検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“バロセロナ”が含まれるブログ記事

2017年10月 1日

久しぶりのヨーロッパ旅行 (10)ビルバオ 8月6日

8月6日、日曜日。朝のTVがロンドンで行われている世界陸上の100m競争で、ボルトがガトリンに敗れたと報じている。世代交代、そしてまた新しいヒーローが生まれてくる。
 8時半にホテルで朝食をとる。果物はそこそこあるのだが、野菜が少ない。
 午後はパリに移動するので、午前中はビルバオの街を散策することになった。ビルバオにも見ておきたいところがいくつかあった。世界遺産に登録されている、ビスカヤ橋。エッフェルの弟子として知られるビルバオ出身のアルベルト・デ・パラシオの設計に寄り世界初の運搬橋として1893年に開通、当時としては画期的な軽量ケーブルを使った構造は世界各地に造られた運搬橋のモデルとなったという。しかし、ここに行くには地下鉄で片道20分はかかる。

 ピカソの絵画を思い浮かべゲルニカにも行ってみたかったが、ここも片道45分かかる。
 あとはビルバオの旧市街。旧市街はこの日最初に行ったrenfeのビルバオ・アバンド駅の近くでビルバオ川を渡った先に広がっていたのだが、旧市街のことは思いつかず、結局、グッゲンハイム美術館があるビルバオ川の周辺を朝の陽を浴びて散策した。

 「ホテル・カールトン」からビルバオ・アバンド駅に向かって、日曜日の朝の街を歩いていると、薬局があった。バロセロナのサグラダ・ファミリアの塔に登って、階段を下りてくるときに傷めた左足の膝がまだ、痛かったのだが、娘がその薬局に入り、60歳くらいの品の良い女性薬剤士さんに「ボルタレン ゲル」と言っている。最初は解からなかったようだが、娘が私の膝に塗るような手ぶりをしたら、奥に入って棚から、「Voltadol Forte」というのを持ってきた。Dicrofenaco dietilamina 23.2mg/g gel となっている。グラクソ・スミスクライン(Madrid)の製品だ。日本のノバルティス・ファーマの「ボルタレン ゲル」は、1g中ジクロフェナックナトリウム10mmg含有で、「Voltadol Forte」は含有量は多いがこれで間違いなさそうだ。購入し、さっそくその場で膝に擦り込んだ。ありがたい。

 11時半には「ホテル・カールトン」に戻り、チェック・アウトして、タクシーでビルバオ空港に向かった。14:55発のブエリング航空、IB5373に搭乗、1時間40分ほどで、パリのシャルル・ドゴール空港に着いた。タクシーでオペラ座のすぐ近くにある「ホテル・ウェストミンスター」に行く。ホテルは少々古く、エレベータなどは自分で扉を開いて乗り込む二重ドアの小さなものだった。部屋は清潔で全く問題はない。

273.ホテルの調度品
1919年に建てられたクラッシックな「ホテル・カールトン」は、格調ある建築とモダンな設備、そしてクラシカルな調度品が見事に調和されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO2500 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
274.階段
5階の階段の手すりから下のロビーを見下ろした。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/500秒 9mm ISO3200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
275.ビスカイヤ宮殿
renfeのビルバオ・アバンド駅へ行く途中で撮った写真だが、何の建物だったか分からない。Google Map の写真で歩いたコースを、写真を頼りに絵合わせをしていく。苦労したけど、やっと見つけた。Bijkaia Delegation Palace という官庁舎のようだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​500​秒 18mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
276.Bazan Martinez Ignacio​​
同じようにして、建物の名前は何とか分かったが、何の建物かはわからない。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​400​秒 48mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
277.清掃車​​​​
今日は日曜日だ。この辺りもオフィス街なのだろうか。ビルバオ市散水清掃車が活躍している。こうやって街を清潔に維持しているのだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​250​秒 98mm ISO​10​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
278.薬局​​​​
日曜日だったが薬局が開いていた。娘が痛がっている私の左ひざを心配してくれて、薬局の中に入っていった。60歳くらいの上品な女性薬剤士が、「ボルタレン ゲル」が欲しいということを理解してくれた。グラクソ・スミスクライン(Madrid)製の 「Voltadol Forte」というジクロフェナク製剤を購入することが出来た。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​250​秒 32mm ISO​20​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
279.renfe(スペイン国鉄) ビルバオ・アバンド駅
そうこうするうちに、ビルバオ駅が見えてきた。さっそく改札口へ行ってみる。ちょうど入線してくる列車があった。ビルバオには、旧市街の方にバスク鉄道のビルバオ・アチューリ駅がある。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​1250​秒 300mm ISO​20​​00​​​​ ​)露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
280.改札口
改札ゲートが並んでいる。ビルバオの人口は約35万人。日本では、大阪の高槻市、埼玉の川越市くらいの規模だ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​250​秒 30mm ISO3​20​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
281.3両編成の電車​​
いちばん奥のプラットフォームに3両編成の電車が入っている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​250​秒 46mm ISO2​20​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
282.ビルバオ・アバンド駅構内​​​​
プラットフォーム、改札口を背に駅構内を見る。さすが、アートによる都市再生を目指すビルバオ、大きなステンドグラスが見事だ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​250​秒 26mm ISO2500​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
283.近郊型電車
また、列車が到着した。これはセルカニアスと呼ばれる通勤型の電車のようだ。使用されている車両はすべて同じ形式のようだ。1989年に導入されたS446型だ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​400​秒 280mm ISO200​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
284.列車到着 -1​​
到着した列車から降りてくる乗客は多くない。今日は日曜日だからなのだろう。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​400​秒 56mm ISO200​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
285.列車到着 -2
シンプルだが、なかなか親しみやすい顔をした先頭車両だ。これは一般型の車両だが、renfeには、AVE、Euromed、Alvia、Avant という高速列車をはじめ、Talgo という客車編成の優等列車がある。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​250​秒 52mm ISO800​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
286.ビルバオ駅の彫刻​​
改札口から駅構内へ出たところにこの彫刻があった。何の彫刻だろうか?スペイン語とバスク語で何か書いてる。スペイン語では D.INDALECIO PRIETO MINISTRODE HACIENDA YOBRAS PUBLICAS 1931-1933 GOBIERNO DE ESPANA と銘がある。D.INDALECIO PRIETO はビルバオ駅のことで、その名称はスペイン第二共和政期にスペインの鉄道状況を改善した公共事業・運輸大臣のインダレシオ・プリエトに由来しているのだそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​250​秒 18mm ISO2800​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
287.トラム アバンド駅
リーダーがトラムに乗る機会を作ってくれた。切符をどう買うのは解からない。ドアが開いたから乗車したが・・・。アチュリ駅の方から来たこのトラムで「グッゲンハイム美術館」の少し先のビルバオ川の河岸が公園になっているところまで乗っていった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​800​秒 56mm ISO200​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
288.Pedro Arrupe Zubia​​
ビルバオ川に架かる歩道橋「Pedro Arrupe Zubia」だ。趣のある橋である。ネットで調べてみたが、日本語で詳しく説明されているものはなかった。対岸へ渡ってみた。橋の向こう側はイエズス会のカトリック大学、デウスト大学だ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​800​秒 18mm ISO200​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
289.Pedro Arrupe Zubia の上から​​​​
ここから「グッゲンハイム美術館」は川上になる。向こうに見える橋はサルベ橋という。正式名称はスペイン皇太子橋というそうだ。1972年、ビルバオ市街地北部でネルビオン川(ビルバオ川)右岸と左岸を結ぶために建設された。「グッゲンハイム美術館」開館10周年の2007年には、フランス人芸術家のダニエル・ビュランによって赤色のゲート(L'arc rouge)が追加された。このポップなゲートはモダンなデザインの美術館の景観に溶け込み、今日では美術館とサルベ橋の組み合わせも人気を得ているという。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​1250秒 31mm ISO200​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
290.「グッゲンハイム美術館」全景​​​​​​
光を反射して刻々と変化する前衛的な建物のビルバオ川からの眺めだ。確かに赤いサルベ橋とゲートとは組み合わされているようだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​1600秒 38mm ISO200​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
291.ビルバオ川の遊覧船​​​​​​​​
川上の方から船体に「BILBOATS」と書かれた遊覧ボートがやってきた。結構、お客さんが乗っている。今日は天気が良いので気持ちがいいだろう。1時間€12だそうだ。「グッゲンハイム美術館」周辺の美しい再開発地区を見た後、再開発前のビルバオが鉄で栄えた黄金時代の寂れた工場跡地などが見られるそうだ。もちろん、ビルバオの再開発は今も続いている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​1000秒 120mm ISO200​ ​)露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
292.蜘蛛の彫刻
昨日は近くで見た蜘蛛の彫刻「ママン」を対岸から眺めた。この「ママン」、実は六本木ヒルズの「森タワー」のふもと「66プラザ」にあるそうだ。知らなかった。この、ルイーズ・ブルジョアという彫刻家の「ママン」は世界に9カ所設置されているという。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​400秒 86mm ISO200​ ​)露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
293.サルベ橋から川下を眺める
サルベ橋まで右岸を歩いてきたが、サルベ橋を渡る。サルベ橋からビルバオ川の下流(西)を眺めると、最初に渡った Pedro Arrupe Zubia が見えた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​1000秒 38mm ISO200​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
294.サルベ橋から見た「グッゲンハイム美術館」​​
こんどは蜘蛛の彫刻を橋の上から見下ろす。wikipediaによれば、この1990年代から制作が始まった巨大な蜘蛛を象ったブロンズ像「ママン」は、色々なバージョンがあり、ここビルバオのビルバオ・グッゲンハイム美術館ほか、ニューヨークのグッゲンハイム美術館、オタワのカナダ国立美術館、ロンドンのテート・モダン、サンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館、ソウルのサムスン美術館 Leeum、東京の六本木ヒルズなど、9か所に展示されているとのこと。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​1000秒 38mm ISO200​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
295.「パピー」​​​​
昨日「グッゲンハイム美術館」の正面に見た「パピー」を右側に見て、ビルバオ川に沿ってしばらく歩く。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​800秒 102mm ISO200​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
296.スビスリ橋​​​​​​
しばらく行くとハープを連想させるような美しい橋があった。スビスリ橋という歩行者専用橋で、1990年に建設が開始され、1997年に開通した。その評価についてはいろいろと話題のある橋のようだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​500秒 78mm ISO200​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
297.ビルバオ市街地の建物​​​​​​​​
スブスリ橋から大きな通りに出て、アバンド駅方面に立ち並ぶ建物である。いつ頃建てられたのか分からないが、とても特徴があると思う。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​1000秒 44mm ISO200​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
298.モユア広場と「ホテル・カールトン」
11時半、そろそろチェックアウトして、空港へ行かなくてはならない。広場にはこんなにきれいに花を咲かせている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​1000秒 24mm ISO200​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
299.帰化蝶 Cacyreus marshalli
モユア広場の花壇で小さなシジミチョウが飛んでいた。この蝶はヨーロッパを旅行するとどこにでもみられるチョウである。アフリカ原産のチョウで1990年代にポルトガルからイタリアにかけて海岸沿いに渡り、帰化したといわれている。今まで私が旅行したモナコ、マナローラ、マジョーレ湖、フィレンツェなどでも見ている。凄い繁殖力だと感心する。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​500秒 300mm ISO200​ ​)露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
300.ビルバオ空港 -1​​
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 19mm ISO125 ) 露出補正 なし 「ホテル・カールトン」からタクシーでビルバオ空港へ行く。30分足らずで到着した。ビルバオ空港は世界一美しい空港と言われているそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels​​
プログラムオートで撮影( f2.5 1/1000秒 17mm ISO800 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
301.ビルバオ空港 -2​​
ビルバオ空港は決して大きな空港ではない。2000年にサンティアゴ・カラトラバのデザインによる新しいメインターミナルビルがオープンした。私たちがこれから乗るブエリング航空のハブ空港のようになっている。広さを感じる発着ロビーの天井など、その形状が個性的である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels​​
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO500 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
302.ビルバオ空港 -3
すっかり見慣れてしまったブエリング航空のAIRBUS A320。私達は、IB5373 14時55分発でパリへ行く。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f5 1/1250秒 26mm ISO125 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
303.ビルバオ空港 -4
動き出した飛行機の中から、美しいと言われるターミナルを見る。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4 1/1250秒 16mm ISO125 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
304.機内から
時刻は16時。ほぼ定刻に出発しているので約1時間ほど飛んだあたりだ。フランスはパリの南西を飛行中と思う。ビルバオから1時間半ほどでパリのシャルル・ドゴール空港に無事着陸した。空港から本日から2泊するミラノ座の近くの「ホテル・ウェストミンスター」までタクシーに乗ったが、空港と市内は地域別に定額料金になっていて、€50だった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4.5 1/1250秒 20mm ISO125 )露出補正 なし
170930_304.jpg


2017年9月 8日

久しぶりのヨーロッパ旅行 (4)バルセロナ 後半 8月1日

さて、バルセロナはサグラダ・ファミリアのことが多くなり、前半と後半に分けて記述することになってしまった。
 スペイン・カタルーニャ出身の建築家アントニ・ガウディが手掛けた未完成の巨大教会サグラダ・ファミリア(聖家族教会)は、以前、完成までに300年くらいはかかると言われていた。ところが、現在では2026年の完成が見込まれており、1882年の着工から150年弱で完成することになる。この「工期半減」の裏には、3DプリンターやCNC(コンピューター数値制御)の石材加工機といった先端IT情報技術の活用があると言われる。
 wikipediaによれば、生前のガウディが実現できたのは地下聖堂と生誕のファサードなどであるが、これらは2005年にユネスコの世界遺産に登録された。 贖罪教会なので、作業の財政は喜捨に頼っている。そのために、別々の箇所を同時に建設することはできなかったのだが、1990年代以降は訪問者の流れと作品の世評の高まりが財政状況を好転させたそうだ。
  後半は塔から下りてきたところから始める。あらためて、オーディオ・ガイドを着用する。

  サグラダ・ファミリアについてはネット上に多くの資料やブログ、そして You Tube の映像があり、参照させていただいたが、中でも 4travel.jpの「mantsaintmichelさん旅行記」の「ときめきのスペイン周遊②バルセロナ サグラダ・ファミリア(前編)」および後編の内容記述が実に詳しくて充実していた。 また、サグラダ・ファミリアはガウディ生誕100年の年である2026年までに完成させると言われているが、完成予想ムービーは凄い。

 午後1時半ごろサグラダ・ファミリアの見学を終え、聖堂、そして資料展示の部屋から外の出た。暑い、そして小腹も空いた。近くの、その名も「Gaudi」というレストランに入り、昼食にした。

 ここから再び地下鉄に乗って、こんどはパセシ・ダ・グラシアという駅で降りた。ここからグラシア通りを北へ歩きながら街を見て歩こうというリーダーの計らいだ。ここを南に行くと8月17日16時50分ごろ、恐ろしいテロ事件があったランブラス通である。
 グラシア通りを歩き、途中カサ・ミラの2階にあるカフェで冷たい飲み物を飲んで、一旦、ホテルに戻った。シャワーを浴びて2時間ほど仮眠をとる。

 夜7時、4人は再びグラシア通りを歩く。1996年にバルセロナに来た時に入ったBARがとても美味しくて、楽しくて、印象に残っている。しかし、それがどこだったか忘れてしまった。人気の「TXAPELA」というBARへ行こうとしたが混んでいて入ることが出来なかった。

92.サグラダ・ファミリア教会の主祭壇の天蓋飾り -3
搭に登って下りてきた。聖堂を改めて見学する。主祭壇の天蓋飾りは前回にも写真を載せたが、さらに近づいて、仰ぎ見るように天蓋飾りを撮る。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/320秒 35mm ISO3200 )露出補正 なし
170907_092.jpg
93.「受難のファザード」側の石柱
イアー・フォンで聞いているオーディオ・ガイドに従って、「受難ファザード」側へ行き、柱の石材の説明を聞く、ここで見ると柱の石材の色の違いがよりよく分かる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/320秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
94.聖堂の天井
栄光のファザード側を背にして、身廊、そしてその先にある主祭壇を見た光景だ。中央身廊に後陣を含めると全長95m、身廊の幅は15mあり、その左右にある側廊幅は7.5mある。高さ45mのカテナリー曲線 を持つドームとなっており、ドームは四福音書家に捧げられた4本の柱が主に支えている。その柱に光る4つのオレンジ、イエロー、グリーン、ブルーの装飾にはそれぞれ4福音書家の図象が刻まれている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/500秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
95.「受難のファザード」ステンドグラス
「生誕のファサード」側に取り付けられた東側のステンドグラスは、陽光を受けて色鮮やかに光輝いている。一方、反対側の「受難のファサード側」は、夕日をイメージさせるステンドグラスだ。ガウディの光の殿堂構想は神の家の内部を神聖かつやわらかい光の海で満たそうとしたものなのだという。グラデーション豊かなステンドグラスもその役割を担っている。

Nikon D5300 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/30秒 21mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
96.美しい光
天上の最も高いところにこの美しい光がある。ガウディが目指した「総合芸術論」のひとつの要素である「光の殿堂」「音楽の殿堂」といったコンセプトが遺憾なく発揮されているという。

Nikon D5300 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/40秒 62mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
97.「生誕のファザード」側 「ヨゼフ像」
「受難のファザード側」から「生誕のファザード」側を見る。副音の4本の柱には強度の高い赤い斑岩を採用し、それから外に向けて暗灰色の玄武岩、青灰色の花崗岩、明灰色のモンジュイック岩と材質の特性を見抜いて使い分け、まさしく石柱の森を構成している。

Nikon D5300 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/50秒 17mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。
98.「鞭打ちの刑に処されるイエス」
オーディオ・ガイダンスに従って「受難のファザード」を出る。その受難のファザードの彫刻「鞭打ちの刑に処されるイエス」だ。聖堂内部への出入口の福音の扉の前、「ペテロの否定」と「ユダの裏切り」の間に置かれた彫像には、柱に半分隠れるように荒縄で縛られたイエスが立ち、鞭打ちの刑を表現している。カタルーニャの彫刻家ジョセップ・マリア・スビラックスが制作したという西側の「受難のファザード」側は、ガウディが制作した東側の「生誕のファサード」とは全く趣向を異にし、近代アート的感覚のデザインだ。彫刻は削っただけの石の肌がみせる冷たさと、角張った人物像の表情から、悲しみと苦しみが強く伝わる。「栄光のハザード」の彫刻と、「受難のファザード」の彫刻は全く趣きが異なる。

Nikon D5300 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 17mm ISO1100 ) 露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。
99.「ペテロの否定」
イエスの予言通り、雄鶏が新たな一日の始まりを告げるまでの間に、ペテロはイエスを知っている事を3回否定する。ここに立つ3人の女性がその3回の否定を表し、ペテロを蔑んだ眼差しで見つめている。

Nikon D5300 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/250秒 26mm ISO500 ) 露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。
100.「ユダの接吻」
ユダは、奴隷一人分の値段である銀貨30枚と引き換えにイエスを裏切った。ユダがイエスに接吻する事で誰が師であるかをローマ兵に伝えている。ユダの足元には悪魔のシンボルである蛇の姿がある。ここでは弟子のユダに師イエスを引き渡すようにそそのかす悪魔の象徴として描かれているのだそうだ。 その背後に何の脈絡も無く描かれた数字の升目は、クリプトグラム(暗号)だ。16マスの数字を縦に足しても横に足しても斜めに足しても、310通りの合計が全て同じになる。魔方陣は縦・横4マスなので、通常は1から16までの数字が使われるはずだが、良く観ると10と14が2度使われ、その代わりに12と16がない。また一般的には16マスの魔方陣は和が34になるのだが、この魔方陣は33である。これは、イエスが処刑された年齢を表しているからだそうだ。

Nikon D5300 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 70mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。
101.塔の頂点に供えられたフルーツ
色とりどりのフルーツの彫刻が見られる。屋根の上に載せられた果実は、豊穣と知恵のシンボルであることから、ここでは果実は聖霊の12の果実を暗示するため、愛、喜び、平和、忍耐、寛容、親切、誠実、善意、柔和、信仰、節制、純潔のシンボルになっているようだとのこと。

Nikon D5300 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 70mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。
102.「生誕のファザード」と「栄光のファザード」
右側に私達が聖堂に入場した「生誕のファザード」が見える。その左側に連なるのが現在建築中のサグラダ・ファミリアの主正面である「栄光のファザード」だ。これで今回のサグラダ・ファミリアは見納めである。

Nikon D5300 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/1000秒 17mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。
103.「Gaudi」で昼食
この日は暑い日だった。聖堂の外へ出て歩き出すと汗が噴き出す。時刻は午後1時を少し回っている。冷たいビールが飲みたいし、小腹も空いてきた。サグラダ・ファミリアのすぐそばにあったこのレストランに入る。生ハムやイカのフリッターを注文する。

Nikon D5300 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 17mm ISO1000 ) 露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。
104.「Gaudi」の室内
壁にはバルセロナで走っていた路面電車の写真があった。かつてはバルセロナも路面電車が市中を走り回る都市だったが、地下鉄網の拡充等により1970年代までに全路線が廃止となったそうだ。しかし、2004年に路面電車が復活した。最近ヨーロッパで流行の「LRT」(Light Rail Transit)と呼ばれる、床の低い最新鋭の車両で運行されている。活発に路線を拡張しており、2014年に6路線が存在し、現在も拡張中という。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.2 1/250秒 14mm ISO3200 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
105.バロセロナ地下鉄改札口
再びサグラダ・ファミリア駅から地下鉄に乗車する。清潔な感じがする構内だ。

Nikon D5300 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/80秒 17mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。
106.地下鉄
帰国後、テロ事件があったランブラス通の近くの「パセシ・ダ・グラシア」まで、朝乗ってきたのと違う路線に乗る。運転手は女性だった。

Nikon D5300 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
絞り優先オートで撮影( f6.3 1/50秒 45mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。
107.地下鉄車内
失礼して撮らせていただいた。車内は明るい。

Nikon D5300 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/60秒 17mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。
108.パセシ・ダ・グラシア駅界隈
グラシア通りの交差点。この写真の左手前がランブラス通りだ。ランブラス通りは1996年にバルセロナを訪れた時に歩いた記憶がある。今回は、この写真の右の方へグラシア通りをホテルまで歩くことにする。

Nikon D5300 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
絞り優先オートで撮影( f6.3 1/640秒 32mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。
109.グラシア通り
19世紀末にバルセロナに併合されるまで、この周辺は「グラシア」という独立した自治体だったそうだ。当時はまだ、この道路は「イエスの道」と呼ばれる小さな農道だったという。しかし19世紀になってバルセロナに併合された後、都市計画によって馬車が通れるように道幅を広げる工事が進められた。やがて1906年には、建築家のペラ・ファルケスによって沿道のベンチや街頭などが整備され、バルセロナを代表する華やかなストリートに変貌したという。通りには「カサ・ミラ」や「カサ・バトリョ」といった代表的なガウディ建築がある。

Nikon D5300 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 32mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。
110.「カサ・バトリョ」
wikipediaによれば、「カサ・バトリョ」は、1877年に建設された建物である。大繊維業者ジュゼップ・バッリョ・イ・カザノバスの依頼を受け、1904年から1906年にかけて、ガウディはこの邸宅の改築を行った。この改築でガウディは、建物に5階と地下室を加え、玄関広間を広げ、階段や内壁を作り直し、各部屋に曲線的なデザインを持ち込んで、タイルやステンドグラスの装飾を施したそうだ。

Nikon D5300 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/320秒 17mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。
111.プラタナスの街路
日差しが強い暑い日だったが、プラタナスが植えられたグラシア通りを歩く人たちは涼しげに見えた。

Nikon D5300 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/250秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。
112.「ROLEX」のショー・ウインドウ
グラシア通りにはブランド・ショップも多い。「ROLEX」のショー・ウインドウ」も涼しげだった。

Nikon D5300 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
113.「カサ・ミラ」のカフェで
FC BAROSELONA のオフィシャル・ショップもあった。「カサ・ミラ」の2階にあるカフェで冷たい飲み物を飲んだ。1996年に来たときは「カサ・ミラ」は自由に入れるように公開されていたが、今はオーディオ・ガイド込みで22ユーロを支払わないと見学できない。見られるところが増えているとは思うが、ちょっと高いのではないか。3時半に外に出て、一旦ホテルに戻った。

Nikon D5300 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 55mm ISO280 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
114.夜9時のグラシア通り
一旦ホテルに戻り、暑かったのと、サグラダ・ファミリアの塔の階段がこたえてしまい、シャワーを浴びて2時間ほど仮眠をとった。7時半にホテルのロビーで娘たち夫婦と待ち合わせ、夕食に出かける。やはり、BAR(バル)に行きたい。「TXAPERA」というBARが人気とのことなので、まず、そこへ行ってみた。しかし、混んでいて入れない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/400秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
115.「TORRES」
次に娘が案内してくれたのは、フランスとの国境に近いバルセロナの近郊、ペネデス地方でワインを造り続けて140年以上の歴史を持つ名門中の名門である「TORRES」が2008年にここにオープンしたワイン・バーだった。とても品の良い店だったが、ワインの値段はとてもリーズナブルで、生ハムのコロッケがとても旨かった。この写真は夜遅くなって、再びこの店の前を通った時に撮った。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/250秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
116.「カサ・バトリョ」 ライトアップ
昼間見た「カサ・バトリョ」がライトアップされていた。まだ空は薄明るい。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/640秒 21mm ISO3200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
117.レストラン「LA RITA」
「TORRES」をでて、もう一度BAR「TXAPERA」へ行ってみた。さっきよりもっと混んでいて、入ることが出来ない。なにか食べたいなと思いながら、歩く。「LA RITA」というレストランを覗いてみた。外に張られているメニューを確認。入ることにする。パエリア、ビフ・シチューなどを注文した。後で知ったのだが、ガイドブック「地球の歩き方」にも載っている行列の出来る人気のレストランなのだそうだが、味はいまいちだった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/200秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
118.「カサ・バトリョ」 ライトアップ 夜10時半
「LA RITA」を出ると、夜はすっかる更けていた。「カサ・バトリョ」のライトアップも趣が異なる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/250秒 33mm ISO3200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
119.ご主人様の御伴 2匹の犬
BARの椅子に座るご主人の足元で横になる黒と白の2匹のワンちゃん。夜も更けて何を考えているのだろうか。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/160秒 26mm ISO3200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
120.「TXAPERA」
また、「TXAPERA」の前を通る。まだ、賑わっている。夜も遅いし、お腹もいっぱいになっている。残念だが、明日に備えホテルに戻ることにする。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/160秒 23mm ISO3200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。


2016年1月 1日

新年のご挨拶

みなさま 明けましておめでとうございます

平素は Studio YAMAKO をお訪ね下さりありがとうございます。n-shuheiさんからお声掛けいただき、2006年6月にはじめた私の拙い写真のブログは10年を経過しました。ひとえにn-shuheiさんのご支援の賜物と厚く御礼申し上げます。みなさまにはたびたびお訪ねいただき、ありがとうございました​。

​  昨年1月は、2013年に続き2度目のバリ島旅行をし、蝶の写真も撮ってきました。また、3月には単身で石垣島と竹富島へ撮影に行ってきました。あいにく、石垣島と竹富島を訪れたときは気温が低く、活動する蝶の数が少なかったのが残念です。石垣島、竹富島には10年前にも行っています。

石垣島、竹富島で2005年5月と昨年3月に撮った蝶たち
nenga2016.jpg

左上から右へ順次 
  • ヤエヤマウラナミジャノメ ​2005年5月8日 ​石垣島真栄里林道
  • ヤエヤマイチモンジ ​2005年5月8日​ 石垣島真栄里林道
  • イシガキチョウ 2005年5月8日 石垣島真栄里林道
  • アオタテハモドキ♂ 2005年5月8日 石垣島真栄里林道
  • アオタテハモドキ♀ 2005年5月8日 石垣島真栄里林道
  • スジグロカバマダラ 2005年5月8日 石垣島南部
  • ナミエシロチョウ♀ 2005年5月8日 石垣島真栄里林道
  • シロオビアゲハ♀ 2005年5月8日 石垣島南部
  • ジャコウアゲハ♂ 2005年5月8日 石垣島南部
  • カバタテハ 2005年5月​9​日 竹富島
  • リュウキュウアサギマダラ 2005年5月​9​日 竹富島
  • ヒメウラナミシジミ 2015年3月9日 石垣島真栄里林道
  • クロアゲハ♀ 2015年3月9日 石垣島真栄里林道
  • ミカドアゲハ 2015年3月9日 石垣島真栄里林道
  • オオゴマダラ 2015年3月​10​日 竹富島
  • リュウキュウヒメジャノメ 2015年3月​11​日 石垣島バンナ公園

さて、みなさまにとって昨年はどのような1年でありましたでしょうか?
​ 世の中ではいろいろと恐ろしいことがありました。​2月の初め、 日本人ジャーナリストがイスラム国​の兵士に​残酷非道な処刑を受けるというショッキングな報道がありました。胸が痛みます。​その後も​世界各国でイスラム国​に​よるテロが相次​ぎ​、クウェート、フランス、チュニジア、エジプトなど、同時多発的に​テロが​発生​しました。​そして11月には、多くの日本人が住み、多くの​日本人​観光客が訪れて​いる​フランス​の​パリ中心部で​連続​テロ事件が発生、劇場や競技場で銃撃や爆発、120人が死亡、200人以上が負傷​するという事態になりました。​安否を心配された方も多かったと思います。

  一方、うれしいこともたくさんありました。
  今年のノーベル賞は梶田隆明先生が物理学賞を、大村智先生が生理学医学賞を受賞されました。快挙です。ノーベル​生理学​医学賞受賞の大村智先生​は、米国メルク社と​共同開発した​「イベルメクチン」の業績が評価されました。​寄生虫による風土病の治療薬として実用化した「イベルメクチン」は人間のオンカセルカ症(河川盲目症)への有効性が認められ、アフリカなど世界で年間​数億人を失明の恐怖から救っている​そうです。​「イベルメクチン​」​のおかげで、アフリカで生まれてくる子供たちには​、​もう感染症による失明の恐れがないと​いうほど​、人類の健康に大きく貢献し​ました​。世界保健機関(WHO)はメルク社の協力を得て、アフリカなど寄生虫病に苦しむ地域に​「​イベルメクチン​」​を​無償​配布するプログラムを​展開​、メルク社によると、​2012​年までに延べ1​10​億人以上に​「​イベルメクチン​」​が提供された​そうです。メルク社により無償供与された「イベルメクチン」は、重篤な熱帯病オンコセルカ症およびリンパ系フィラリア症の予防と治療に使用​され​、撲滅作戦が進められたのです。さすがメルクです​。​
 ​1949年の湯川秀樹先生のノーベル物理学賞受賞に始まり、 ​日本は非欧米諸国の中で最も多い24名のノーベル賞受賞者を輩出しています。この24名の受賞者はすべて国立大学のご出身でした。

​​

スポーツ界では、10月、イギリスのグラスゴーで行われた世界体操選手権で内村航平選手が個人総合でなんと6連覇を達成しました。​
  同じく10月のラグビーワールドカップでは、日本代表チームはラグビー強国の南アメリカに勝ったのをはじめ、決勝リーグには進めなかったものの、グループリーグで3勝を挙げました。活躍した五郎丸選手が一躍脚光を浴び、その後日本で行われるラグビーの試合が大人気になったのは御存じのとおりです。​
 フィギュアスケートでは、羽生結弦選手がNHK杯で322.40​点、​それに続く​バロセロナで行われた​グランプリファイナルでは​330.43点と2度も300点を越えで世界の頂点に立ちました。​凄いです。​

 3月には北陸新幹線が開通し、東京・金沢間が2時間半で結ばれました。金沢が観光客で大賑わいです。今年3月には北海道新幹線が営業開始されます。

2020年に開催が決まった東京オリンピックに関してもいろいろなことがありました。9月には公式エンブレムに盗作疑惑が持ち上がり、ベルギーのデザイナーが同国の劇場のロゴに酷似しているとして、国際オリンピック委員会を提訴、東京五輪組織委員会は使用中止を決定しました。新国立競技場の建設計画は一旦白紙撤回され、12月に新たな案が決まりました。しかし、この案についても問題が提起されています。とにかく2020年春には完成させなければなりません。

​  8月には ​九州電力川内原子力発電所1号機​が​新規制基準に基づき4年3カ月ぶりに再稼働​しました。日本の原発ゼロ期間は13年9月に関西電力大飯原発(福井県)が停止して以来、1年11カ月で終了したことになります。​
 そして9月、安全保障関連法が成立しました。国会議事堂を囲むデモが行われる中、自民、公明両党などの賛成多数で可決されたのです。従来の憲法解釈を変更、集団的自衛権の行使が可能になると憲法学者らからは「憲法違反」であるとの批判が相次いだのですが・・・。
​  10月にはマイナンバー法が施行、日本で住民票を持つ全ての人に12桁の番号が割り当てられます。社会保障と税の一元管理のためです。私たち夫婦にも11月末マイナンバー通知カードが届きました。
 年の暮れ、12月28日には、日韓外相会談が行われ、慰安婦問題の解決を見ました。大きな問題をクリアできたのではないかと思いましたが・・・。

一昨年に続き、昨年もわたくしが関心を持ったことは自然現象についてでした。
 小笠原諸島の無人島である西ノ島新島は噴火以来2年が経過しましたが、その面積が数百倍に膨れたことはみなさまご承知のとおりです。一昨年は木曽の御嶽山が大噴火して、多くの登山客が犠牲になりました、そして、昨年も日本全域で火山活動が報じられ、​5月には身近な箱根で火山活動が活発になり、箱根ロープウェイが運休になりました。さらに鹿児島県口永良部島の新岳で爆発的噴火が発生、気象庁は噴火警戒レベルを導入以降初となる5に引き上げるに至りました。信州の浅間山でも小規模噴火がありました。浅間山は2009年の噴火以来6年ぶりの噴火だそうです。また、熊本県の阿蘇山中岳第1火口で噴火が発生し、噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げられました。8月になると鹿児島県桜島の山容が膨張し地震が多発、気象庁により噴火警戒レベルは3から4(避難準備)に引き上げられました。
 幸い大事に至ることはなくホッとしたところです。

天候も普通ではありませんでした。
 6月、パキスタン南部を熱波が襲い、最高気温45度を記録、3日間で692人の人が死亡、最大都市のカラチでも300人が亡くなられたと報道されています。
 日本では、2月こそ寒い日もありましたが、3月は平年並みで、4月、5月は歴史的な暖かさとなりました。8月上旬は太平洋高気圧が本州付近に張り出し、北日本から西日本にかけて各地で最高気温が35℃以上の猛暑日が続きました。
​  8月中旬を過ぎると、こんどは9月上旬頃にかけて、西日本から東北の広い範囲で、平年より降水量が多く、日照時間が少ない状態となりました。そして台風18号が東海に上陸、​本州を縦断、その影響で北関東を中心に大雨が降り、宮城県大崎市では渋井川の堤防が、茨城県常総市では鬼怒川の堤防が決壊、甚大な被害をもたらしました。栃木県小山市に住んでいる友人の家のまわりは、お気の毒にも水が溢れ、床下浸水ながら、愛車も水を被り、ガス給湯器が使い物にならなくなるなどの被害に遭われました。
 今も世界中でエルニーニョ現象によると思われる異常気象が続いています。11月以降も暖かい日が続き、紅葉も遅かったように感じます。ドイツでは桜の花が咲いたそうですね。山梨ではヒマワリが咲き、福岡ではアブラゼミが出てきているとのことです。

今年はどんな気候になるのでしょうか?ギフチョウが舞う穏やかな春が待ち遠しいです。

 みなさまにとりまして本年が良い年になりますことをお祈りいたします。

2011年9月24日

北イタリア旅行 その4 ジェノヴァ観光(1) 9月5日


 9月5日 この日はミラノを離れ、ジェノヴァへ行き、ジェノヴァの観光をする。少し前になるがBSテレビで「華麗なる町ジェノヴァと北イタリア東海岸」という番組を見て、是非行ってみたいと思っていた。
 ホテルからタクシーで荷物を持ってミラノ中央駅に行く。タクシーの運転手は空港行きを期待していたかもしれない。9時10分発のインターシティは山を越えて10時42分にジェノヴァに着いた。
 この日の夕方には、ジェノヴァ発14:50の列車でラ・スペツィアに入るので、4時間ほどの観光であったが、とても魅力のある街を堪能することができた。2回に分けて記したい。

39.ユーロスター
今朝もミラノ中央駅へ行く。プラットフォームにはひときわ目立つスマートな車体の列車が停まっていた。ETR500型のユーロスターだ。ユーロスターはミラノ、ヴェネチア、フィレンツェ、ローマ、ナポリなど主要都市間を結ぶ高速列車である。私たちの乗るジェノヴァへ行く列車は、これではなく9時10分発のインターシティという客車の特急列車だ。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/160秒 6.1mm ISO400 ) 露出補正 -1.0段
ユーロスター;クリックすると大きな写真になります
40.ジェノヴァ到着
10:42 ジェノヴァ到着。ジェノヴァには、西側のプリンチペ駅と東側のプリニューレ駅がある。私たちが降りたのは西側のプリンチペ駅だった。ジェノヴァはミラノの南145kmのところにあり、リグーリア海と緑の丘に挟まれ、海岸線に沿うように広がる都市で、人口約60万人の大都会である。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.3 1/800秒 18.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
ジェノヴァ到着;クリックすると大きな写真になります
41.ジェノヴァ・プリンチペ駅
駅はアクアヴェルデ広場に面し、大きくはないが立派な構えである。まず、駅に荷物を預けた。これからジェノヴァの旧市街を観光して、また、この駅に戻ってくる。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/640秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
ジェノヴァ・プリンチペ駅;クリックすると大きな写真になります
42.コロンブスの像
駅前には、クリストフォロ・コロンボ (Cristoforo Colombo)、英語では クリストファー・コロンブスの像があった。大航海時代においてキリスト教世界の白人として最初にアメリカ海域に到達し、新大陸を発見したコロンブスはジェノヴァ出身とされている。かってバロセロナへ行った時もコロンブスの像を見たような記憶がある。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/2000秒 6.8mm ISOオート ) 露出補正 なし
コロンブスの像;クリックすると大きな写真になります
43.バルビ通り
コロンブスの像の先の、王宮、大学宮殿などの歴史的建造物に囲まれたバルビ通りを進む。アンヌンツイアータ教会まで続く500mほどの通りだ。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/1250秒 30.5mm ISO400 ) 露出補正 なし
バルビ通り;クリックすると大きな写真になります
44.王宮
絹商人、そして銀行家として富を築いたバルビ家はこの通りにいくつかの豪華な宮殿を建てたそうだ。この建物は17世紀に建築が着手されたバルビ家の大邸宅であったが、1830年頃にサルデーニア王のサヴォイア家の住まいとなったため王宮と呼ばれているらしい。現在は美術館になっているが、中には入らなかった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1000秒 6.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
王宮;クリックすると大きな写真になります
45.サンティッシマ・アンヌンツィアータ・デル・ヴェスタート教会
バルビ通りが終わる所にこの教会があった。この教会は、17世紀ジェノヴァ風の重厚な建造物で、第2次世界大戦の爆撃で全壊し、そのあと再建されたものだそうだ。トロンプ・ルイユ(騙し絵)の丸天井があり、さらに柱や壁面がとても美しかった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/125秒 6.1mm ISO2500 ) 露出補正 なし
サンティッシマ・アンヌンツィアータ・デル・ヴェスタート教会;クリックすると大きな写真になります
46.ガルバルディ通り
アンヌンツィアータ教会のあるヌンツィアータ広場をさらに進むと、トンネルが見えた。その手前を右に、カイローリ通りからガリバルディ通りに入る。ギターを弾く女性がいた。一礼して写真を撮らせてもらった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1000秒 18.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
ガルバルディ通り;クリックすると大きな写真になります
47.市庁舎
ガルバルディ通りのほぼ中央にあるドーリア・トゥルシ館は、現在は市庁舎として利用されている。何か陳情の人たちなのだろうか、旗を持って気勢を上げている。しかし、決して過激ではない。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/1250秒 6.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
市庁舎;クリックすると大きな写真になります
48.赤の宮殿
ガルバルディ通りは「黄金の通り」とも呼ばれ、ジェノヴァの栄光の香りが漂う豪華な宮殿群が集中していて世界遺産に登録されている。この建物は赤の宮殿と呼ばれ、17世紀後半プリニョーレ・サーレ家の兄弟により建てられ館で、1874年に邸宅とそのコレクションが市に寄贈されたとのこと。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/800秒 6.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
赤の宮殿;クリックすると大きな写真になります
49.白の宮殿
16世紀に建築され、18世紀に今あるバロック風のファサードやトゥルシ館とつながる中庭が作られた。ここも19世紀後半に市に寄贈され、一部は市庁舎として使用されている。トゥルシ館と赤の宮殿、白の宮殿の3つは、併せてストラーダ・ヌオーヴァ美術館となっている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/1250秒 6.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
白の宮殿;クリックすると大きな写真になります

2010年2月23日

1996年 スぺイン旅行 2/2


 もう14年も前の旅行なので、コースもあまりよく覚えていない。当時のJTB発行のポケット・ガイド「スペイン・ポルトガル」とWikipediaを参考にして、思い出しながら綴っている。
 この旅行をする前に感じていたスペインの印象は、失礼ながら、ヨーロッパの中ではちょっと薄汚れた感じがするのではないかと思っていた。だが、実際に訪れてみると、さすが大航海時代に世界を制覇した堂々たる国だということを改めて知らされた。
9.ロハ
シェラ・ネバダ山脈が眺められ、アルハンブラ宮殿のあるグラナダからさらに南下し、コスタ・デル・ソルへ向かう。ミハスへ行く途中、グラナダから50kmほどのロハという小さな町で昼食になった。3つの教会とモーロ人が作った城砦跡、それに湧き水を引く25の水管があるだけの、ありふれたアンダルシアの町と言うがなぜか印象に残った。1486年、グラナダ王ボアブディル(イスラム)はロハの町をカトリック両王へ明け渡した。

Nikon F50 ∑28-80mm macro F3.5-5.6
プログラムオートで撮影 ネガフィルム ISO400
ロハ」クリックすると大きな写真になります
10.ミハス
ミハスはコスタ・デル・ソルの少し内陸に入ったミハス山脈の山麓に位置する。アンダルシアでは強烈な太陽の日差しを遮るために、毎年日差しが強くなってくる3月に壁を白く塗るという。道を細くし、窓を小さくとり、壁を白く塗ることによって、建物に入る熱を少しでも抑えようという生活の知恵であると。陽のあたる斜面にはヨーロッパの富豪たちの別荘が集まる。

Olympus μ 35mm F3.5
プログラムオートで撮影 ネガフィルム ISO400
ミハス:クリックすると大きな写真になります
11.バロセロナ サグラダ・ファミリア
スペインに入って5日目、早朝のコスタ・デル・ソルのマラガの空港から国内線に乗ってバロセロナに入った。まずは天才建築家アントニオ・ガウディの聖家族教会である。1882年にフランシスコ・デ・ビヤールが建築に着手し、1891年からガウディに引き継がれたという。現在も建築中である。塔の高さは107m。

Olympus μ 35mm F3.5
プログラムオートで撮影 ネガフィルム ISO400
バロセロナ サグラダ・ファミリア:クリックすると大きな写真になります
12.サグラダ・ファミリアの塔の上から
階段で塔の上まで登れるようになっている。上からの眺めはこんな感じ。

Nikon F50 ∑28-80mm macro F3.5-5.6
プログラムオートで撮影 ネガフィルム ISO400
サグラダ・ファミリアの塔の上から:クリックすると大きな写真になります
13.グエル公園
これもガウディの手による。モザイクを用いた公園のベンチが野外劇場を囲むように設けられている。現代のポップ・アートのような色彩はみごとで、世界から集まる観光客を魅了する。

Nikon F50 ∑28-80mm macro F3.5-5.6
プログラムオートで撮影 ネガフィルム ISO400
グエル公園:クリックすると大きな写真になります
14.カサ・ミラ
バルセロナのグラシア通りにある。ガウディが54歳の時に設計した。1905年から1907年にかけて実業家のペレ・ミラとその妻ルゼー・セギモンの邸宅として建設されたという。1984年にユネスコの世界遺産に登録された。カサ・ミラは直線部分をまったくもたない建造物になっていて、壮麗で非常に印象的な建物である。

Nikon F50 ∑28-80mm macro F3.5-5.6
プログラムオートで撮影 ネガフィルム ISO400
カサ・ミラ:クリックすると大きな写真になります
15.ロエベ
ロエベ(Loewe)は、皮革製品で有名なスペインのブランド。マドリードとバロセロナにそれぞれ拠点を構えて事業を展開するようになった。わたくしたちがこのスペイン旅行をした1996年には、ルイ・ヴィトンなどの多数の高級ブランドを抱えるコングロマリットLVMHグループに傘下入りしている。ここは、バロセロナのロエベ2号店。格式は高く、旅行中のカジュアルな格好では入りにくかった。

Olympus μ 35mm F3.5
プログラムオートで撮影 ネガフィルム ISO400
ロエベ:クリックすると大きな写真になります
16.ロス・カラコレス Los Caracoles
「かたつむり」という名のレストラン。自由時間にガイドブックを頼りに行ってみた。店のウィンドウでは鶏をローストしている。なかなか雰囲気のあるレストランだった。店の人が写真を撮ってくれた。

Olympus μ 35mm F3.5
プログラムオートで撮影 ネガフィルム ISO400
ロス・カラコレス:クリックすると大きな写真になります
17.モンジュイックの丘
食事の後、地下鉄とロープウェイに乗ってモンジュイックの丘へ行った。丘の上からはバロセロナの町が一望できた。写真の中央に小さくサグラダ・ファミリアが見える。バロセロナでは1992年にオリンピックが開催されている。

Nikon F50 ∑28-80mm macro F3.5-5.6
プログラムオートで撮影 ネガフィルム ISO400
モンジュイックの丘:クリックすると大きな写真になります

2010年2月18日

1996年 スぺイン旅行 1/2

 また、ネタが枯渇してしまったので古い写真を見ていただく。1994年、家族とのはじめての海外旅行はイタリアを訪れたが、その2年後、第2回目はスペインへ行った。長時間飛行機に乗るのが嫌だと言っていた家内も、先のイタリア旅行ですっかり病みつきになってしまったようだ。
 搭乗機は今は日本に乗り入れていないスペインのイベリア航空、途中、モスクワのシェレメチェヴォ第二空港に寄ったが、真夜中でもあり、薄暗い空港施設の中で再び飛ぶのを待っていた記憶がある。
 この旅行では、まず、首都マドリードへいき、トレドを訪れ、それから南へ、グラナダ、コスタ・デル・ソル、そして、マラガから飛行機に乗り、バロセロナへ行った。8日間の旅行である。
  この旅行に携行したカメラはNikonのD50とコンパクトカメラのOlympus μ。 実はEOS650を購入した後、Nikonのフラッグシップへの憧れからF3を買い込んだ。マニュアルフォーカス最後のNikonのFひと桁機である。それからしばらくして、中野サンプラザへ何かのコンサートを聴きに行ったとき、駅前のフジヤカメラで店頭に並んでいた中古のF50を衝動買いした。
1.マドリード プラド美術館
プラド美術館は1785年に建設が始まり、1808年に完成した。1868年までは王室の付属博物館として、311点のコレクションから出発したというが、国立となって、収集された絵画は6,000点以上に及んでいるらしい。2006年に東京都美術館でプラド美術館展が開催され、大変な人気であった。この絵は、ゴヤの「着衣のマハ」と「裸のマハ」。このほか、ベラスケスの「官女たち」などがある。

Nikon F50 ∑28-80mm macro F3.5-5.6
プログラムオートで撮影 ネガフィルム ISO400
以下同じであるので省略
マドリード プラド美術館:クリックすると大きな写真になります
2.トレド
トレドはマドリードからバスで1時間ちょっとで行ける。この日はプラド美術館を見学した後、トレドへ行った。かってスペインの首都だったトレドはタホ川が巡る海抜530mの岩山の上に広がる。タホ川を挟んで展望台から眺めたトレドの町は、なにか赤ちゃけた印象であった。中央に見えるのは大聖堂だ。
トレド:クリックすると大きな写真になります
3.マドリードのタブラオ
第1日目のマドリードの宵は、同行した娘と娘の友人が予約をしてくれ、コラル・デ・ラ・モレリアというダブラオでフラメンコを楽しんだ。夜が更けるにつれ、真打が登場する。翌朝3時までやっているということなので、まだ宵の口のようだったが、明日のこともあるので11時過ぎに引き揚げた。撮影可ということだったのでコンパクトカメラで撮った。

Olympus μ 35mm F3.5
プログラムオートで撮影 ネガフィルム ISO400
マドリードのタブラオ:クリックすると大きな写真になります
4.アトーチャ駅
マドリードの第2日目は自由行動となった。ガイドブック片手に歩きだす。1992年まで使用された旧駅舎は外観を保存しつつ、内部は乗客サービス・商業施設・カフェテラス・待合室等に利用されて現在の駅舎の一部に組み込まれている。なかでも待合室・カフェテラスとして利用されているかつてのプラットホーム部分は、鉄とガラスを用いた天井の高い空間を、旧駅舎と同時期にヨーロッパ各地に建てられた「植物園」に見立てた演出がなされている。

Nikon F50 ∑28-80mm macro F3.5-5.6
プログラムオートで撮影 ネガフィルム ISO400
以下同じであるので省略
アトーチャ駅:クリックすると大きな写真になります
5.王宮
ムーア人によって築かれたアルカーサス(城塞)が1734年に全焼した跡に、1738年から1764年にかけて、建設された壮麗な宮殿である。王宮前には広いオリエンテ広場がある。王宮内の室数2800以上と言われている。
王宮:クリックすると大きな写真になります
6.王宮のエントランス
ここは王宮エントランスの階段部分である。王宮見学の第1歩は白と黒の大理石で作られた大階段を上ることから始まる。
王宮のエントランス
7.マヨール広場
マドリッドの中心であるプエルタ・デル・ソルからマヨール通りを経て、5分位のところにマヨール広場があった。17世紀の古い建物に囲まれた縦94m、横122mの長方形の広場で、中央にフェリペ3世像がある。ここに座ってコーラを飲んで休憩した。
マヨール広場
8.アルハンブラ
3日目はグラナダへ移動した。ここには有名なアルハンブラ宮殿がある。800年近くイベリア半島を支配していたイスラム教徒の最後の砦であった。アルハンブラ宮殿は14世紀の建築。イスラム文化の香りが高い。15世紀の終わり、1492年にカトリックのレコンキスタによってグラナダが陥落する。アルハンブラ宮殿はレコンキスタの後、大部分が改修された。
アルハンブラ:クリックすると大きな写真になります