検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“大噴水”が含まれるブログ記事

2020年1月 9日

午後の日比谷公園 12月20日

川崎大師初詣のことを先にアップしたので、記事が前後してしまったが、このあと、昨年のことを2~3掲載したい。  昨年12月20日、日比谷公園の近くで、今年の4月から入会した川柳の会があった。学生時代を過ごした体育会の部の先輩が主宰されていて、会は5年以上続いている。私の同期の仲間も数人がメンバーになっていた。この日は、大阪から昭和29年卒の大先輩もご夫婦で出席されるとのことで、午後3時半から句会をお行い、引き続き忘年会に移った。
 少し家を早めに出たところ、1時間ほど前に着いてしまったので、日比谷公園を歩いてみることにした。天気は良かったが、この時間になると、もうお日さまは西へ傾いてきていた。私は日比谷公園のなかに入ったことはあるが、ゆっくり散策したことはなく、どこにどんなところがあるのか全く知らなかった。
 都営地下鉄の内幸町から、国会議事堂方面へまっすぐ進み、日比谷公園の西幸門から、公園に入った。「かもめの広場」、「雲形池」、「松本楼」、から霞門へと歩き、中には入れなかったが、野外大音楽堂の前を通って、日比谷公園の北西側、公園全体の4分の1 ほどを周って、再び西幸門へ戻り、句会と忘年会の会場へ向かった。

1.かもめ広場
日比谷公園の西幸門を入ると真ん中に丸い池があるかもめ広場があった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4 1/125秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
191220_001.jpg
2.「鴎」 1986 淀井俊夫 作
かもめ池の中央には、ホワイトブロンズ製のモニュメントがあった。銘板には 「 鴎かもめ うかぶ雲、海鳥たちの訪れ、時の流れを告げる古い貝殻。」と刻まれていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/125秒 21mm ISO125 ) 露出補正 なし
191220_002.jpg
3.郷土の森
かもめ広場の池の向こう側(北側)に郷土の森というのがあって、昭和59年10月に行われた第2回全国都市緑化フェアを記念して、全国から持ち寄られた57種の木々は都道府県の木47本のほか、札幌市のライラック、横浜市のさざんか、川崎市のつばき、名古屋市と広島市のクスノキなど、自治体の木も10本植えられているそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/125秒 21mm ISO125 ) 露出補正 なし
191220_003.jpg
4.雲形池
奥へ進むと雲形池という池があった。まだ少し紅葉したカエデが残っている。周りの景色が池に映っている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f7.1 1/125秒 21mm ISO125 ) 露出補正 なし
191220_004.jpg
5.コサギ -1
雲形池にコサギがいた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4 1/125秒 20mm ISO125 ) 露出補正 なし
191220_005.jpg
6.コサギ -2
白いサギはダイサギ、チュウサギ、コサギといるが、このサギは他2種と比較して小型で、全長60cmほどだ。特徴は嘴が黒い。水の中にいる虫を探しているのだろうか、じっと水の中を見つめている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/125秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
191220_006.jpg
7.雲形池 鶴の噴水
雲形池に鶴が翅を広げて空に向けて水を噴き上げる噴水があった。台座には何か動物の彫刻がなされている。公園の装飾用噴水としては、日本で3番目に古いものだそうだ。作られた当初は、鶴も台座も銅製だったが戦争中の金属回収で台座が石造りになってしまったと言われる。雲形池では、冬になると水面に薄い氷が張り、鶴の像の羽の部分につららが下がる様が見られる。それが日比谷公園の冬の風物詩となり、その時には見物者がその美しさに感嘆するという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/125秒 28mm ISO125 ) 露出補正 なし
191220_007.jpg
8.紅葉と鶴の噴水
移動して紅葉するカエデの枝の間から鶴の噴水を撮った。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/125秒 27mm ISO125 ) 露出補正 なし
191220_008.jpg
9.西日時刻は午後3時。霞が関のビルの合間から西日が雲形池に差し込む。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f7.1 1/125秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
191220_009.jpg
10.松本楼
何かの会合で二度ほど松本楼に来たことがある。日比谷公園は、1902年(明治35年)4月に着工。翌年6月1日に仮開園を迎えた。松本楼のホームページでは " 明治36年、日本ではじめての洋式公園として誕生した日比谷公園。時を同じくしてオープンした日比谷松本楼は、当時流行していたマンサード屋根の3階建て。おしゃれな店として評判を呼び、ハイカラ好きなモボやモガのあいだでは「松本楼でカレーを食べてコーヒーを飲む」ことが大流行しました。明治時代の文芸活動「パンの会」第1回会合が松本楼で開かれ、若き詩人や美術家たちが集まりました。また夏目漱石や「智恵子抄」の高村光太郎をはじめとする多くの文人の憩いの場所となり、彼らの詩や小説の舞台としても反映されています。" と紹介されている。松本楼と言えばカレーライスが美味しく有名。それは昭和46年秋、沖縄デーの大混乱の中、放火により松本楼は炎上焼失したが、昭和48年9月25日に、新装再オープンした時に感謝の心をこめた、記念行事としてはじまったのが「10円カレーチャリティーセール」だったという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.5 1/125秒 13mm ISO125 ) 露出補正 なし
191220_010.jpg
11.霞門付近
都道301号白山祝田田町線に出る霞門へ来た。紅葉がまだ残っていた。「年末ジャンボ10億円」買わなきゃ当たらない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/125秒 13mm ISO125 ) 露出補正 なし
191220_011.jpg
12.はにわ
日比谷公園の最大のシンボル「大噴水」があるというので、その方へ行ってみたが、大噴水は工事中だった。その近くに2体のはにわ像があった。説明書きには「昭和40年(1965年)8月21日に、東京都立日比谷公園と宮崎県立平和台公園が、姉妹公園として結ばれたことを記念し、特別史跡西都原古墳群をはじめ、多数の古墳のある宮崎県より「はにわ」像二体が東京都に贈られました。」と記されていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/125秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
191220_012.jpg


2016年8月30日

迎賓館(赤坂離宮)参観 8月23日

いつもご一緒する友人夫妻からお誘いをいただき、某旅行社が主催する「明治記念館でのランチと迎賓館赤坂離宮本館内部と主庭見学」という日帰りツアーに参加した。
 10時30分にJR信濃町駅に集合だ。まず、神宮外苑の絵画館へ向かう。重要文化財 聖徳記念絵画館は、外観はそれこそいつも見ているが、中に入ったのは小学校のころ見学に行った以来だ。中には、当時の一流画家により明治天皇と昭憲皇太后のご事績が描かれた洋画40枚、日本が40枚の計80枚が延べ250mの壁面に展示されているのだが、ただ、今は改修中で洋画しか見ることができなかった。残念ながら内部は撮影禁止だった。
  次に外苑周回路から権田原の交差点に出て、明治記念館に入る。ここで昼食だ。昼食後明治記念館の庭や、ロビー、廊下に展示されている絵画を見て歩いた。絵画では横山大観の作品や、有名な上村松園の「序の舞」もあったが、確信は持てないものの複製画のように思う。明治14年、当時の赤坂仮御所の別殿として今の迎賓館のある場所に建てられたのが、明治記念館本館である「憲法記念館」だそうだ。明治21年、明治憲法草案審議の御前会議も開かれたという。
  明治記念館を出て、東宮御所に沿って、安鎮坂を四谷の方へ向かう。団体でゆっくり歩いて20分ほどで学習院初等科の前に出た。歩いてきた赤坂御用地に沿った都道を渡って、迎賓館の西門から入るのだが、4~5組の団体が四谷方面からもやってきていた。迎賓館への参観者の入り口が渋滞していて、3回ほど信号待ちをして横断した。西門を入ると本人確認と手荷物検査にも列ができている。まず、本館に入るが、本館内は撮影禁止だった。「カメラ、スマホは手荷物の中にしまってください」と手に持つことは許されない。ここでツアーは実質的に解散になり、自由に見学することになる。

  1. 「彩鸞(さいらん)の間」
     暖炉の両脇や大鏡の上部に飾られた「鸞(らん )」と呼ばれる鳳凰. (ほうおう)の一種である霊鳥(れいちょう)から名づけられ、条約調印、諸会議、記者会見のほか、来客の控えの間など多目的に使用される。
  2. 「花鳥の間」
     天井に描かれた36枚の油絵や、欄間に張られた錦綴織、壁面に飾られた30枚の楕円形の七宝などに花や鳥が描かれていることに由来し、周囲の腰壁は茶褐色のシオジ材で板張りしてあり、その壁の中段を飾るのが七宝である。下絵は日本画家の渡辺省亭が描き、明治期の七宝焼の天才・涛川惣助が焼いたものだそうだ。この部屋は、主に国・公賓主催の公式晩餐会が催される大食堂で、最大130名の席が設けられるとのこと。
  3. 「朝日の間」
     「朝日の間」という名は、天井に描かれた「朝日を背にして女神が香車を走らせている姿」の絵に由来する。周囲の16本の円柱はノルウェー産の大理石である。壁には、京都西陣の金華山織の美術織物が張られ、床には、紫色を基調とした47種類の糸を使い分けて桜花を織り出した緞通が敷かれている。この部屋は国・公賓用のサロンとして使われ、ここで表敬訪問や首脳会談等の行事が行われるそうだ。
  4. 「羽衣の間」
     謡曲の「羽衣」の景趣を描いた300㎡の曲面画法による大絵画が、天井に描かれていることに由来する。3基のシャンデリアは迎賓館で最も豪華なもので、およそ7,000個もの部品で組み立てられており、高さは約3m、重さは約800kgであり、壁は楽器、楽譜等をあしらった石膏の浮彫りで飾られている。また、正面の中2階はオーケストラ・ボックスとなっており、かつて、この部屋が舞踏会場として設計されたことが偲ばれる。この部屋は、雨天の際に歓迎行事を行ったり、レセプションや会議場等として使用されており、また、晩餐会の招待客に食前酒や食後酒を供するところでもあるとのこと。

と4っの部屋を見学して、いったん本館に入ったところ(西側出入り口)から出て、主庭に出た。正面に噴水がある。その噴水の向こう側に回って、振り返って迎賓館の建物全体を眺めると、オーストリアで見た宮殿のような佇まいだ。
 ふたたび西側出入口へ引き返し、前庭から、新宿通りからまっすぐ入ったところにある迎賓館の 正門の方へ向かう。そして、振り返って迎賓館 赤坂離宮の正面玄関を眺め、正門わきから退出した。
この日も天気予報では不安定な天候で、午後は雨が降るということだったが、強烈な夏の日が照り付け汗びっしょりになってしまった。横浜へ帰る途中、目黒に寄り、飲んだビールは最高にうまかった。

1.聖徳記念絵画館
私は渋谷区立の神宮前小学校を卒業した。今の表参道ヒルズの内側に、その校舎、プール、校庭がある。私が通っていたころ(昭和23年~29年)は、1学年3組あり、はじめのころは校舎が足りず、二部授業も行われていた。その後、原宿、表参道は多くの人が集まる賑やかな街へと発展した反面、子供たちの数は減り、全校生徒数は100人を下廻った時もあったのではないかと思う。今は再び生徒数は増加し、全校で約250人ほどになっているようだ。その小学生時代、先生に引率されてれて表参道から徒歩で聖徳記念絵画館を参観したのを覚えている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/800秒 24mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
2.絵画館前から外苑銀杏並木を見る
12月初めのころ、黄色く色づいた銀杏並木は良く眺めることがあるが、この場所から見たことはなかった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/1000秒 37mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
3.絵画館の玄関天井
絵画館の重厚な扉の前で、その天井を見上げた。1926年(大正15年)に竣工している。設計者は明治神宮造営局となっている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/100秒 9mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
4.憲法記念館
権田原の交差点に出て、外苑東通りを向こう側にわたると、安鎮坂の左側が明治記念館で、その入り口に「憲法記念館」という門があった。wikipediaによると、明治記念館のルーツは赤坂仮御所の別殿で、ここで大日本帝国憲法・皇室典範の草案審議が行われている。その後この建物は憲法制定の功績で明治天皇から伊藤博文に下賜されることになり、大井の伊藤邸内に移築される。彼の死後、1918年(大正7年)に明治神宮外苑に再移築され、この時に「憲法記念館」となったそうだ。そして、1947年(昭和22年)11月1日に、リコーの市村清の主導で、憲法記念館は「明治記念館」として開館されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/320秒 9mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
5.明治記念館本館
憲法記念館だった明治記念館本館は壁一面には金鶏が舞い、部屋の真中には堂々とした黒漆塗り大鏡付のマントルピースがあり、、本館玄関車寄せは京都御所や大宮御所風の宮殿造りで、荘厳な姿が今に残るという。現在、明治記念館は結婚式場であり、その本館として宴会場やラウンジとして利用されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/100秒 13mm ISO125) 露出補正 なし
160830_005.jpg
6.「序の舞」
明治記念館の廊下やロビーにはたくさんの絵が掲げられている。有名な横山大観や上村松園の「序の舞」もあった。ただし、確信は持てなかったが複製画と思う。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.2 1/400秒 13mm ISO500) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
7.本館の鬼瓦
本館は明治14年に建築された和洋折衷の明治宮殿様式を備えた建物だが、その鬼瓦が広大な庭の奥に据えられていた。立てられていた説明板によると、この本館の鬼瓦は御所の重要な建物に使われる「御所型」で上部の菊花紋を配した3個の筒状の部分は経の巻といい、五角形の箱型中央の菊花紋状の2本の山型線模様は綾筋というそうだ。1996年に屋根瓦の葺き替えを行った際に創建当時の菊花紋入り鬼瓦の一部を記念に残したとある。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/400秒 13mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
8.さざれ石
鬼瓦のとなりに天然記念物さざれ石というのが置かれていた。石灰石が長い年月の間に雨水に溶解されてその時に生じた粘着力の強い乳状液が次第に大小の石を凝結して巨岩となり、河川の浸食作用等により地表に露出したものだそうだ。国歌「君が代」に歌われるように縁起の良い貴重な石であるという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/200秒 14mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
9.安鎮坂
明治記念館で昼食になった後、いよいよ迎賓館(赤坂離宮)へ向かう。明治記念館を出て、左に曲がり、赤坂御用地に沿って安鎮坂(都道)を行く。徒歩20分ほどだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/200秒 9mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
10.赤坂御用地の門
  この門は鮫が橋門という。赤坂御用地には東宮御所、秋篠宮邸、三笠宮邸、高円宮邸などがある。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/200秒 32mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
11.学習院初等科
学習院初等科のホームページにあるその沿革には弘化4年(1847年)京都に公家の子弟のための学校として、学習院ができたのが始まりで、明治10年(1877年)の10月17日には、神田錦町に華族のための学校として、学習院ができたそうだ。明治32年(1899年)に学習院初等学科の校舎が四谷の現在地に新しくつくられ、大正8年(1819年) 学習院初等学科を初等科と改めている。門の向こうに見える本館校舎は昭和15年(1940年)に竣工し、戦火を潜り抜けてきた歴史ある建物だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.8 1/1000秒 37mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
12.迎賓館入場
学習院初等科の前の横断歩道を渡り、迎賓館の西側の塀に沿って右へ曲がり西門から入る。前の日が天候が悪く、見学を今日に延期したツアー団体もあるようで、入るのにしばらく待たねばならなかった。本館に入る前に手荷物検査を受けなくてはならない。本館内は撮影禁止でカメラも手荷物の中に入れた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4.5 1/1250秒 20mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
13.タギョウショウ( 多行松)
本館の「彩鸞(さいらん)の間」「花鳥の間」「朝日の間」「羽衣の間」の順に見学し、外に出る。そこから、四谷側の正門から見ると本館の向こう側に広がる主庭に進む。途中、ちょっと変わった松の木があった。タギョウショウという札があり、アカマツの園芸品種だそうだ。幹が根本近くで多数に分かれ傘を開いたような樹形になっている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/100秒 9mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
14.本館南側
主庭に入り、本館の南側を見る。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f5 1/1250秒 10mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
15.本館南側正面
まるでオーストリアで見た宮殿のような佇まいをしている。wikipediaによると、現在の迎賓館のルーツは、東宮御所として1909年(明治42年)に建設された。鹿鳴館などを設計したお雇い外国人建築家ジョサイア・コンドルの弟子にあたる宮廷建築家片山東熊の設計による。しかしそのネオ・バロック様式の外観があまりにも華美に過ぎたことや、住居としての使い勝手が必ずしも良くなかったことから、皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)がこの御所を使用することはほとんどなかった。嘉仁親王が天皇に即位した後は離宮として扱われることとなり、その名称も赤坂離宮と改められた。そして、1974年(昭和49年)3月に改修が行われ、現在の迎賓館が完成した。新装なった迎賓館に迎えた最初の国賓は、1974年11月に現職のアメリカ合衆国大統領として初来日したジェラルド・フォードだったそうだ。さらに2006年(平成18年)から2008年(平成20年)にかけて、大規模な改修工事が行われている。2009年(平成21年)12月8日、旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)として国宝に指定され、明治以降の文化財としては初の国宝となった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f5.6 1/1250秒 11mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
16.大噴水
主庭の奥に大きな噴水がある。ゲストが本館の南側から眺めると真正面のところにある。この噴水も2009年に国宝に指定されましたとのこと。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f5.6 1/1250秒 11mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
17.グリフォン
「公園噴水図鑑」というサイトを探し当てて参照させていただいた。それによると、花びらのような形状をした噴水池の中に、皿を伴った、西洋庭園風の噴水が2段重ね(下に4基、上に1基)で中央に置かれていると解説されている。この中央の噴水を囲んで、伝説の生物であるグリフォンの像が4体置かれ、口から水を噴出している。さらに、「よく見ると、このグリフォンが乗っている台座の側面には、口から水を流すライオンの顔が取り付けられています(ひとつの台座に2つずつで計8体)。また、グリフォンに挟まれるように亀の像も計8体置かれていますが、これは水は噴出していないようです。生き物の像はこれに留まらず、4基の噴水の皿にはシャチの像が置かれており、まるで水の中で飛び跳ねているようです。このように、細かな装飾が随所に施された意匠となっていて、それだけで見応えのある噴水だといえます。」と述べられている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/1250秒 37mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
18.噴水と本館南側
噴水の東側に廻った。噴水と本館とを入れて撮る。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f5.6 1/1250秒 9mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
19.本館東側
これは本館の東側になる。ここを通り抜けることはできなかった。したがって、また西側に戻って本館の反対側、前庭の方へ向かうことになる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/1250秒 15mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
20.モッコク (木斛)
海岸の近くに生えるというツバキ科のモッコクという樹が植えられていた。かわいい実がなっている。1cmあまりの大きさの卵状球形の果実は、秋になると熟してぶ厚い果皮が裂け、赤い種子を露出する。また、この種子は樹上で赤く目立つため、アカミノキの別名があるという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/100秒 9mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
21.本館北側
本館に入った西側を通って、石畳の広場がある本館北側に出た。こちらが正面になるのだと思う。両翼が広がり、大きさを感じる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/1250秒 9mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
22.本館正面
正面玄関の両側の屋根飾りには鎧武者の姿がある。中央破風には菊の御紋がある。建物全体に西洋の宮殿建築に日本風の意匠が混じった装飾になっているといわれる。。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/1000秒 18mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
23.アプローチからみた両翼屋根の装飾と電灯
これは正面玄関への右側からのアプローチである。両翼の屋根の上には霊鳥と星の付いた天空儀があり、アプローチの両脇には5​つの​​​​​​​​​​​​​​​​​​の灯が付いた門柱がある。当初からイギリス製の自家発電装置を備え付けて照明には電気を使っていたそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/1000秒 24mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
24.玄関の扉
玄関には3つの扉がある。これは向かって左側の扉である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/200秒 15mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
25.正門
本館を背にして、四谷側の正門を眺める。前庭の中央にまっすぐな石畳が伸びる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/1250秒 29mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
26.迎賓館本館を振り返る
25.の写真を撮ったあたりから、石畳の広場と本館を振り返って眺める。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/1250秒 9mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
27.正門から見た迎賓館本館正面
四谷側の出口でもある正門まで来た。ここからは石畳の向こうに本館を真正面に見ることができる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/800秒 37mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
28.正門
正門わきの出口から外に出た。この門も国宝だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/1250秒 27mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
29.正門と迎賓館
正門を出て、その前の通りを渡る。四谷駅方面へ行くのだが、もう一度振り返って、正門と迎賓館本館の全景を撮る。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/800秒 21mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。


2015年12月 4日

上野寛永寺から恩賜公園を歩く (2) 11月24日

上野寛永寺の根本中堂を後にして右手に国立文化財機構を見ながら上野桜木を歩く。やがて左側に徳川綱吉霊廟勅額門が見えてくる。夕日に照らされて赤く映える。
 再び芸大のところへ戻ってきた。音楽学部の正門から中に入る。左側の手前に赤レンガ1号館、その奥に2号館があった。いずれも明治時代に建てられたもののようだ。そのあと、噴水広場を歩いて上野東照宮に出た。外国人観光客が多い。灯篭の並ぶ参道の奥には金色に輝く唐門と社殿が見える。右には五重塔が見えた。

そろそろ「上野やぶ蕎麦」へ行く時間が近づいてきた。春は花見で賑わう上野のお山を下る。途中、寛永寺の清水観音堂の「月の松」から暮れかけた不忍池を眺めて、京成上野駅へ出た。5時20分前に「上野やぶ蕎麦」に着き、予約してあった2階の奥の席に落ち着いた。ちょっと歩き疲れ、のども乾いていたので、友が来る前にビールを頼んでしまった。旨かった。

18.上野桜木辺り
右手に国立文化財機構の建物を見ながら上野桜木の道をのんびりと歩く。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/400秒 34mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
19.スカイツリー
今日は天気が良く空気が澄んでいる。東京スカイツリーもくっきりと見えた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1000秒 112mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
20.綱吉霊廟勅額門 -1
やがて左手に歴代将軍の霊廟が見えてきた。夕日が当って赤く映えるのは重要文化財になっている五代将軍徳川綱吉霊廟勅額門だ。綱吉は延宝8年(1680年5月)に将軍の座につき、宝永6年(1709年)11月に63歳で没した。法名を常憲院という。勅額とは、皇帝・天皇などの為政者が国内の寺院に特に与える直筆の書で記された寺社額のこと。いくつかあった勅額門の多くは、維新後に解体されたり、第二次大戦の戦火により焼失したりしているが、宝永6年11月に竣工したこの勅額門はその霊廟とともにそれらの災いを逃れた貴重な遺構とのこと。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/320秒 35mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
21.綱吉霊廟勅額門 -2
その勅額を見つけることはできなかった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 38mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
22.東京芸術大学音楽学部赤レンガ1号館
東京都内で最古のレンガ建築と言われる東京芸術大学赤レンガ1号館・2号館は芸大音楽学部の正門守衛所の裏に並んで建てられている。。東京芸術大学の前身である東京美術学校の開設前からあるこの建物は最初の校舎であり、いわば芸大のルーツともいえる歴史的に非常に大切な建物だそうだ。1号館の竣工は1880年(明治13年)で 設計は林忠恕とのこと。教育博物館​(現在の国立科学博物館)​は1877年(明治10年)に上野公園に創設され、 1881年(明治14年)7月に東京教育博物館に改称された。 1号館は明治9年に教育博物館の書庫として建てられたもので、書籍庫として耐火を重視し、すべての開口部に鉄扉を付設するなどの不燃性を重視したつくりが幸いし、127年を経た今も現存している。暗くなってきて日が当たらないところは色が出ない。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 27mm ISO4000 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
23.赤レンガ2号館
2号館の竣工は1885年(明治19年)で設計:は小島憲之だそうだ。1885年(明治18年)6月に湯島にあった東京図書館が上野公園に移り、 東京教育博物館と合併した。2号館は旧東京図書館書籍閲覧所の書庫として建てられた、洋小屋形式の木造屋根を持つレンガ造り建築だ。長い年月と共に風化しつつ、周りの緑と溶け込んでいる素朴な味わいの赤煉瓦造り2階建てである。半円アーチの窓に白色の桟が並び開口部鉄扉のデザインが印象的だ。シャッタースピードの下限を1/250秒に設定してたら、ISOが5600に上がってしまっていた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 2​3​mm ISO​5600​ ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
24.​東京芸術大学音楽学部正門
煉瓦造りの門柱に「東京藝術大學」とかかれた看板が架かっていた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 2​3​mm ISO​5600​ ) 露出補正 なし
;
25.​旧因州池田屋敷表門(黒門)
東京都美術館の裏手から通りの向こうに見える​旧因州池田屋敷表門(黒門)を撮った。旧丸の内大名小路(現在の丸の内3丁目)にあった鳥取藩池田家江戸上屋敷の正門だそうだ。明治時代、当時の東宮御所正門として移されたのち、高松宮邸に引き継がれ、さらに昭和29年(1954)東京国立博物館の敷地内に移築されたという。重要文化財に指定されている。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 112​​mm ISO​2500​ ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
​26.​旧因州池田屋敷表門(黒門)と東京国立博物館表慶館
表慶館の屋根に夕日が当たって、この時間しか見られない光景になっていた。​

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 ​6​2​​mm ISO​500​ ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
27.竹の台噴水広場
​竹の台噴水の現在の場所は、幕末まで寛永寺の根本中堂が建っていたが、戊辰戦争の時に焼失してしまったとのこと。明治になって本堂跡に博物館を建てることになり、その前庭として大噴水と緑地公園が計画されたという。博物館に向かって左右対称の景観 となるように作られた噴水は、日本で初めて誕生した噴水​だそうだ​。竹の台とは慈覚大師​(​​794​~​894​)が唐の五台山から竹を根分けして持ち帰り、比叡山に移植したのを、更に根分けして、寛永寺のこの噴水の付近に植えられたことからこの地名に​なったと伝えられる​。​木々も紅葉し始め、噴水の周囲に植えられた花々も美しい。

​Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 ​34​​mm ISO​320 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
28.上野東照宮上野東照宮大石鳥居​
1633年(寛永10年)酒井忠世​により奉納​された​。国指定重要文化財。石材には備前の御影石が使用されてい​るそうだ​。関東大震災の​時​も少しも傾かなかったほど頑丈だったことは当時大変驚かれ​たという。​

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 ​50mm ISO​3600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
29.旧寛永寺五重塔
上野東照宮の参道を進むと右手に五重塔が見えた。​この塔はもともと上野東照宮の一部として建てられたが、明治になってから神仏分離令により寛永寺の所属となり、さらに昭和​33​年に寛永寺より東京都に寄付され、現在では上野公園の管理下にある。塔は 寛永​8​(​1631​)年に建立されたが、同​16​年​3​月に花見客の失火により焼失、現在の塔はその後直ちに再建されたもの​だそうだ​。現在、旧寛永寺の五重塔は上野動物園の中にある。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 ​24mm ISO​1250 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
30.上野東照宮唐門​
大石鳥居をくぐって灯篭が立ち並ぶ参道を​進むと金色に輝く唐門がある。1651年(慶安4年)造営​、国指定重要文化財​だそうだ​。正式名称は唐破風造り四脚門​(​からはふづくりよつあしもん​)という​。柱内外の四額面には左甚五郎作の昇り龍・降り龍の彫刻があり、 毎夜不忍池の水を飲みに行くという伝説があ​る​。​残念ながら社殿の拝観は午後4時までで、中に入ることはできなかった。​

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 ​27mm ISO​720 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
31.絵馬
上野東照宮の境内には願い事が書かれた絵馬が​奉納されていた。中国語、英語、アラビヤ文字など外国語で書かれた絵馬のほうが日本語で願い事が記された絵馬より多かった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 ​40mm ISO​3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
32.石灯籠
石灯籠は全部で​200基以上あるそうで、ほとんどが現在の社殿の建築の年1651年(慶安4年)に諸大名より奉納されたものだそうだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 ​60mm ISO​4000 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
33.上野東照宮 唐門、社殿を振り返る
参道を歩きながら​後ろを振り返って見た。唐門の上に見える社殿が立派だった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 ​140mm ISO​2000 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
34.寛永寺清水観音堂
上野の山を下ってきて左を見上げると清水観音堂というのがあった。天海大僧正は寛永2年に、二代将軍徳川秀忠から寄進されていた上野忍が岡に平安京と比叡山の関係に倣って東叡山寛永寺を開いた。そして比叡山や京都の有名寺院になぞらえた堂舎を次々と建立した中の一つが寛永8年に創建された清水観音堂だそうだ。約150年ぶりに復活した江戸時代の浮世絵師、歌川広重の代表作の一つで連作の「名所江戸百景」で描かれた「月の松」があった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 ​34mm ISO​2800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
35.「月の松」
「月の松」に惹かれて上に上がってみた。「月も松」からは不忍池の辨天堂が眺められた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 ​34mm ISO​2800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
36.不忍池 辨天堂​
この時16時20分。この日の日没時間は16時30分だった。​

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 ​48mm ISO​800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
37.上野駅
なんだか懐かしい上野駅だ。この建物が見られるのもあとわずかかも知れない。​この駅舎は二代目の駅舎として1932年(昭和7年)4月3日 に落成している。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 ​66mm ISO​2200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
38.鈴本演芸場
ちょうどはねたところなのだろうか、櫓太鼓の音とともに​お客さんの出入りがある。鈴本演芸場はすべて椅子席で285の座席があるという。通常興行の入場料は2800円だそうだ。新宿末広亭とともに寄席の定番だ。私はまだそのどちらにも入ったことがない。一度経験したいと思う。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED V​R​
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 ​18mm ISO​6400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
39.上野やぶ蕎麦​
今宵の会場「やぶ蕎麦」さんだ。年に2回程度同じメンバーでここで酒を飲んでいる。閉めの「せいろ」が楽しみでとても旨い。3時間ほどお邪魔してしまった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/​125​秒 ​30mm ISO​6400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。


2015年11月29日

上野寛永寺から恩賜公園を歩く (1) 11月24日

この日は大学時代のクラスメートでもあり、卓球部でともに過ごした友人でもある2人と夕方5時から上野のやぶ蕎麦で一杯やることになっていた。天気も良いので少し早目に家を出て訪れたことのない寛永寺へ行ってみようと思った。
 上野寛永寺に蟄居した​徳川​慶喜の助命嘆願のために集まった藩士や武士は「彰義隊」を名乗り、上野の山を拠点として新政府軍と対峙した上野戦争により、彰義隊は壊滅した。大政奉還、そして王政復古へと鎌倉幕府以来700年の幕府の歴史もここに終わる​。上野のお山は今まで何回か来たことがあるが、寛永寺まで足を延ばしたことはなかった。

上野・東京ラインが開通して横浜から乗り換えなしで上野まで来られる。JR上野駅の公園口へ出て、​国立西洋美術館の方へは上がらずに線路沿いに歩く。
 1970年(昭和45年)2月11日に日本で初めての人工衛星「おおすみ」を打ち上げたロケットランチャー(発射台)​の展示がある​国立科学博物館の裏手から輪王寺に着いた。輪王寺をお参りした後は、国立科学博物館の入り口を左手に見て、東京国立博物館の前に出る。左手を見ると午後の日が​当って​紅葉した銀杏が輝いてい​る​。先に寛永寺へ行って帰りに寄ろうかと思ったが、陽が陰ってしまうだろうと思い。噴水の先の旧東京音楽学校奏楽堂へ出た。その手前の東京都美術館裏の色づいた木々が傾き始めた陽の光に輝いていた。
​  両側に東京芸術大学の建物がある。右に見える煉瓦造りの建物が良い。立ち止まって写真を撮りたい気持ちをそそる。上野桜木会館がある信号を右へまがる。そこをまっすぐ行くと上野寛永寺だ。

1.東叡山輪王寺門跡​
​東京で唯一の​門跡​​寺院とある。門跡とは皇族・貴族が住職を務める特定の寺院、あるいはその住職のこと​だそうだ​。正保4年(1647)9月に、東叡山に来​た​後水尾天皇の第3皇子、一品守澄法親王は、承応3年(1654)には正式に東叡山主の座につき、次いで、翌明暦元年には天台座主とも​なって、東叡、比叡、日光の三山を​兼務した。​ただ​正確に言えば、江戸時代には輪王寺という寺は存在しない。上野は寛永寺であり、日光は満願寺であって、その両山の山主が輪王寺宮という訳である。言い換えれば、輪王寺という名は、宮様個人の称号で、寺号ではなかったの​だそうだ​。​この柱を見たときは単に輪王寺の門の跡と思ったのだが。​

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 35mm ISO280 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
2.寛永寺旧本坊表門
西隣の東京国立博物館敷地から移築した寛永寺旧本坊表門(重要文化財)​である。明治15年(1882年)東京国立博物館の前身である博物館が上野公園に移転・開館した際にその正門として使用された。関東大震災の後、博物館改築に伴い現在地に移築された。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 26mm ISO320 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
3.輪王寺(両大師)
境内西側​、寛永寺旧本坊表門​の正面​​に本堂(1993年再建)​が見えた​。輪王寺(両大師)は、上野公園内、東京国立博物館の東側に位置する。上野公園の敷地は元は天台宗別格大本山寛永寺の境内地であり、公園中央の大噴水の位置に根本中堂​が​、東京国立博物館の位置に本坊があった。輪王寺はもと寛永寺の伽藍の一部で、開山堂または慈眼堂と称されていたという。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 18mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
4.輪王寺本堂の屋根
青空をバックに屋根がきれいだった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1000秒 105mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
5.輪王寺阿弥陀堂
輪王寺は天台宗で本尊は阿弥陀如来である。この阿弥陀堂は新しい建物のようだ。ご本尊が祀られているかどうかはわからない。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 18mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
6.国立科学博物館
1926年11月に開館されている。何年か前だが、一度見学したことがある。蝶の標本もしっかりあった。目黒の白金に付属自然自然教育園があり、春になるとツマキチョウが飛ぶ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 30mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
7.東京国立博物館表慶館
通常は月曜日が休館日だが、昨日が祝日だったのでこの日(11月24日)は休みだった。​wikipediaによれば、東京国立博物館の創設は1872年(明治5年)となっている。1872年(明治5年)3月、その前年に設置された文部省博物局により、日本最初の「博覧会」が湯島聖堂大成殿(現在の東京都文京区湯島)で開催された。当時の広告や入場券には「文部省博物館」と明記されており、これが日本の「博物館」の始まりであった​という​。​そして、​1881年(明治14年)、イギリス人建築家ジョサイア・コンドルの設計で上野公園の寛永寺本坊跡に煉瓦造2階建の本館が完成​した​。この本館は、同年上野で開催された第2回内国勧業博覧会の展示館として使用された後、翌1882年(明治15年)3月から博物館の本館として使用されるようになった。​この​​4年前の第1回内国勧業博覧会の際に建てられた「美術館」の建物も新博物館の「2号館」として活用されたが、関東大震災で本館・2号館共に損壊し、現存しない。上野での開館式は1882年3月20日、​そして​1889年(明治22年)、「帝国博物館」​とと改称​された。現在、特別展「始皇帝と大兵馬俑」​と表慶館では「アート オブ ブルガリ  130年にわたるイタリアの美の至宝」​が開催されている。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 52mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
8.東京都美術館の裏手
陽は大分傾いてきたが東京都美術館越しに差し込む陽光に色づいた木々の葉が輝く。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 42mm ISO250 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
9.旧東京音楽学校奏楽堂前の広場
すっかり落ち葉で覆われた広場を犬に散歩をさせている人などが気持ちよさそうに歩く。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 30mm ISO560 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
10.旧東京音楽学校奏楽堂
wikipediaによればこの建物は日本で最初に建てられた本格的な西洋式音楽ホールという。1890年(明治23年)に東京芸術大学音楽学部の前身である東京音楽学校のオーディトリウム(演奏会場)として建設されたそうだ。1983年(昭和58年)に台東区へ譲渡され、1984年(昭和59年)、台東区は解体・修理後に上野公園内へ移築を行い、1987年(昭和62年)10月から一般公開が開始した。翌1988年(昭和63年)1月、国の重要文化財に指定されたという。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 22mm ISO1000 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
11.珈琲店
黒田記念館の前にあるその別館内に2013年にオープンしたコーヒーショップだ。煉瓦の外観が黒田記念館とマッチしている。ちょっと一休みしたいところだが、秋の日は短いのでそうはしていられない。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 22mm ISO1000 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
12.東京芸術大学
さらに進むと道の両側に東京芸術大学の建物が現れる。左側は美術館などで右側は音楽学部になっている。この門は音楽学部の正門だ。1949年(昭和24年)5月、国立学校設置法の公布施行に伴い、「東京美術学校」と「東京音楽学校」が統合され、新制「東京芸術大学」(東京藝術大学)として設立された。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/320秒 38mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
13.東京芸術大学音楽学部赤レンガ館
右側が1号館で左側に見えるのが2号館だ。後で時間があれば、門の中に入れていただき、傍で見てみたい。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 250秒 38mm ISO450 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
14.東叡山寛永寺
東京芸術大学のはずれを右に曲がって突き当り左側に東叡山寛永寺があった。見ていると自転車に子供を乗せたお母さん方が何人かこの門の中に入っていく。門を入ってみて解った。左側に幼稚園があるのだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 400秒 38mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
15.寛永寺根本中堂
​台東区文化ガイドブックによれば、​上野寛永寺(天台宗東叡山寛永寺)は、天海僧正​(​慈眼大師​)​の進言により、江戸城の艮​(​うしとら​)​、北東)の鬼門の守として、寛永2年(1625)に本坊が落成した。東叡山は東の比叡山を意味し、寛永年間に創建時の年号によって寛永寺の勅号を与えられてい​る​。上野寛永寺は、将軍家の墓を芝増上寺と二分して菩提寺として成り、上野の山一帯に本坊円頓院を初めとして諸堂、子院が​あった​が、慶応4年(1868)の東征軍と彰義隊による、いわゆる上野戦争時に、その多くが焼失し​てしまった。現在の根本中堂は、明治12年​(1879年)​に川越喜多院本地堂を移築したもの​で。寛永寺本来の建物ではない。内陣には厨子内に秘仏本尊薬師三尊像を安置する(堂内は非公開)。​写真の手前左側に見える灯篭も立派だった。​ ​

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 250秒 24mm ISO280 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
16.大イチョウ
根本中堂の右手に回ってみると大きな銀杏の木があり、上の方に日が当たってきれいだった。 ​

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 400秒 52mm ISO280 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
17.根本中堂の門
最初に入った門の南東側に根本中堂を正面に見る黒い門があった。少し調べてみたがこの門の由来は解らなかった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 250秒 32mm ISO450 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。


2008年8月20日

クロアチア・スロベニア・モンテネグロを巡る旅(9) ドブロヴニク その3

 ドブロヴニクは午後2時半を回った。それにしても石畳からの照り返しで強烈な暑さである。これから城壁の遊歩道に上がろうとしている。入場料は50クーナ、日本円で千円位。

クリックすると大きな写真になります 1.写真①
これは大聖堂。プラツァ通りをまっすぐ進むとルシャ広場に出るが、その右手(南側)にある。もともとはイギリスのリチャード王が創建したと伝えられるが、17世紀にバロック様式で再建されている。

Nikon D300  SIGMA 17mm-70mm  ( 21mm )
プログラムオートで撮影  ( F10 1/400秒 ASA400 )
クリックすると大きな写真になります 2.写真②
その大聖堂から旧港のほうへ向かって右側に城壁遊歩道への入り口がある。階段を上がっていくと城壁の上に出た。まず、見渡してみる。大聖堂が見える。オレンジ色の屋根が美しい。

Nikon D300  SIGMA 17mm-70mm  ( 17mm ) プログラムオートで撮影  ( F5.8 1/400秒 ASA400 )
クリックすると大きな写真になります 3.写真③
ドブロヴニクを取り囲む城壁の全長は1940mある。高さは最高で25m。城壁の途中には要塞や見張り塔、稜堡が築かれている。旧市街の大部分を破壊した1667年の大地震の際も城壁だけはほとんど被害がなかったという。

Nikon D300  SIGMA 17mm-70mm  ( 34mm )
プログラムオートで撮影  ( F11 1/400秒 ASA400 )
クリックすると大きな写真になります 4.写真④
城壁の上から見下ろしたオノフリオの大噴水。わずかに出来た日陰に人が集まっているのが、面白い。

Nikon D300  SIGMA 17mm-70mm  ( 38mm )
プログラムオートで撮影  ( F11 1/500秒 ASA400 )
クリックすると大きな写真になります 5.写真⑤
城壁を半周回ってきて、ピレ門の上に来た。城壁の上からプラツァ通りを見下ろす。

Nikon D300  SIGMA 17mm-70mm  ( 38mm )
プログラムオートで撮影  ( F11 1/500秒 ASA400 )
クリックすると大きな写真になります 6.写真⑥
とても海水浴に適したところとは思えないが、がけの上で日光浴をし、海へ飛び込んでいる。

Canon IXY900IS 
プログラムオートで撮影  ( F14 1/100秒 )
クリックすると大きな写真になります 7.写真⑦
城壁周りは暑くて、疲れたが、カフェで飲んだ冷たいコカ・コーラが最高に旨かった。午後、時刻は5時半、旧港から遊覧船に乗り、海からドブロヴニクの城壁を眺めた。これは海で水球をしているところ。

Nikon D300  SIGMA 17mm-70mm  ( 32mm )
プログラムオートで撮影  ( F10 1/400秒 ASA400 )
クリックすると大きな写真になります 8.写真⑧
一旦港へ戻り、夕刻の旧市街を自由に歩く時間を与えられた後、再び旧港に集合した。船に乗ってレストランへ行くという。ここがそのレストランの船着場。上を通る道路からも降りてこられるようだが、とても急な階段がある。レストランに日覆いはあるのだが、この時間の太陽は横から射す。食事を終えて帰りの船に乗ったのは8時近かった。

Nikon D300  SIGMA 17mm-70mm  ( 50mm )
プログラムオートで撮影  ( F9 1/320秒 ASA400 )


2008年8月18日

クロアチア・スロベニア・モンテネグロを巡る旅(8) アドリア海の真珠 ドブロブニク

 昼食を終え、いよいよドブロヴニクの旧市街の観光だ。なお、「クロアチア・スロベニア・モンテネグロを巡る旅」全編にわたり、コメントではダイアモンド社の「地球の歩き方 クロアチア スロベニア」を参考にさせていただいた。

1.写真①
ここはピレ門という。ここから城郭の中に入っていく。この町は1991年にユーゴスラビア連邦軍により攻撃された。このときは「危険にさらされている世界遺産リスト」に載るほど町は破壊されたが、その後精力的な修復がなされている。

Nikon D300  SIGMA 17mm-70mm  ( 17mm )
プログラムオートで撮影  ( F10 1/400秒 ASA400 )
クリックすると大きな写真になります
2.写真②
ピレ門を入ると、まっすぐ延びているプラツァ通りが眼に入る。ここが城郭内旧市街のメインストリートである。メインストリートといっても200mほどしかない。時計塔が見えているが、そこがルジャ広場で、旧市街の中心地だ。

Nikon D300  SIGMA 17mm-70mm  ( 34mm )
プログラムオートで撮影  ( F11 1/500秒 ASA400 )
クリックすると大きな写真になります
3.写真③
ピレ門を入ってすぐ右側にオノフリオの大噴水がある。この建造物は1434年に造られた。おいしい天然の湧き水を味わうことが出来る。左側はフランシスコ会修道院。

Nikon D300  SIGMA 17mm-70mm  ( 19mm ) プログラムオートで撮影  ( F11 1/500秒 ASA400 )
クリックすると大きな写真になります
4.写真④
同じくオノフリオの大噴水。

Nikon D300  SIGMA 17mm-70mm  ( 70mm )
プログラムオートで撮影  ( F13 1/640秒 ASA400 )
クリックすると大きな写真になります
5.写真⑤
オノフリオの大噴水には、このような蛇口が10個ほどあり、それぞれ異なった顔をしている。

Canon IXY900IS 
プログラムオートで撮影  ( F5.8 1/200秒 )
クリックすると大きな写真になります
6.写真⑥
14~15世紀にかけて建てられたフランシスコ会修道院。もともとは城壁外部にあったが、外的から守るために、14世紀に現在のピレ門近くの場所に移されたという。 中庭の柱が美しい。外の明るさとはコントラストが強すぎて、柱のディテールは潰れてしまうが、Nikonの画像処理ソフト Capture NX の D-ライティング処理で、何とか救われた。

Nikon D300  SIGMA 17mm-70mm  ( 19mm )
プログラムオートで撮影  ( F8 1/250秒 ASA400 )
080818_006.jpg
7.写真⑦
フランシスコ会修道院の回廊。なかに1391年に開業したヨーロッパで3番目に古い薬局がある。 以外に暗い。

Nikon D300  SIGMA 17mm-70mm  ( 17mm )
プログラムオートで撮影  ( F2.8 1/125秒 ASA560 )
クリックすると大きな写真になります
8.写真⑧
プラツァ通りを進むと、その両側にはこのような路地がある。狭い路地が網の目のように延びている。路地に足を踏み入れると人々の生活音が耳に響き、昔にタイムスリップしたように感じる。

Nikon D300  SIGMA 17mm-70mm  ( 60mm )
プログラムオートで撮影  ( F6.3 1/160秒 ASA400 )
クリックすると大きな写真になります


A34 地球の歩き方 クロアチア/スロヴェニア 2008~2009 (地球の歩き方 A 34)
地球の歩き方編集室
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 10256