検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“撮像素子1.0型”が含まれるブログ記事

2016年3月29日

多摩動物公園(1) 3月17日

最近、Canon PowerShot G7X と、一眼レフ用の安直なLEDリング・ライトを購入した。そのテストを兼ねて、しばらく行っていなかった多摩動物公園へ行ってみることにした。往きは第三京浜川崎ICから府中街道、帰りは町田街道、鎌倉街道で16号の鵜野森へでた。
 今日の目的は、昆虫生態園で新しい機材のテストをすることと、P610で動物たちの顔を撮ることにおいた。
 多摩動物公園は9時半の開園である。ちょうど良い時間に到着した。この日は木曜日だったが、小さい子供たちの来園が多い。
 昆虫生態園には後で入るとして、まず、アフリカ園へ行ってみる。最初にライオンが放たれているゾーンがあるが、この中を走るライオンバスがこの4月1日から、そのバス発着場の耐震化に伴う工事のため、当分の間運休になるという。そのためか、開園したばかりの時間だが、乗り場には待つ人の列が出来ていた。餌に食らいつくライオンや、のんびり寝そべるライオンの顔をP610の望遠で撮りながら歩いた。暖かい日差しが心地よい。
 記述には多摩動物公園のホームページを利用させていたくとともに、Wikipediaを参考、引用させていただいている。

1.多摩動物公園入口
10時少し前だ。近くの幼稚園の子供たちなのだろうか、開園早々であるが、大勢来ている。

Canon PowerShot ​G7X​​​​​​​ f1​​​​.8-​2.8​​​​ ​8.8​​​​-​36​.8​​​mm ​20.2​​​​ Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1250秒 21mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
2.園内案内板
この日の目的は、昆虫生態園でD5000に90mmマクロレンズを付けて、LEDのリングライトを試してみることと、新規調達した撮像素子1.0型のPowerShot G7X を試してみること、そして、P610で動物たちの顔を撮ることに置いた。園内案内板の前で、どう歩こうかと思案した。案内図の右側(北側)の下にある昆虫生態園は後にして、まず、アフリカ園へ行き、それから図の一番左奥(南西側)にいるユキヒョウを見よう。そして、入口方向に戻ってきて、昆虫生態園に入ろうと計画した。

Canon PowerShot ​G7X​​​​​​​ f1​​​​.8-​2.8​​​​ ​8.8​​​​-​36​.8​​​mm ​20.2​​​​ Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f10 1/1250秒 18mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
3.ライオン園
ライオン園の中を走ってライオンたちをまじかで見るライオンバスは、ライオンバス発着場の耐震化に伴う工事のため、2016年4月1日から当面の間、運行が休止される。多摩動物公園では1964年5月17日に「ライオン園」がオープンされ、バスの中から猛獣を見るという「サファリ形式」は、都市動物園としては世界初の試みで、多摩動物公園の代表的な施設となっている。多摩動物公園のシンボルマークもライオンだそうだ。ライオン園内にあるバスステーションは、ケニアにある寺院を模して設計されている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f4.8 1/640秒 19mm ISO100​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
4.雌雄のライオン
ライオン園のライオンはのんびりと日向ぼっこをしている。昨年12月18日夕刻、ルエナという♀ライオンが3頭の仔を出産したが、残念ながら1頭は死産だったそうだ。ライオン園にいるライオンは、その2頭を含めて♂8頭、メス13頭、計21頭だそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f6.5 1/250秒 258mm ISO100​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
5.食事をする♀ライオン
餌台でライオンの♀が食事中だった。​​多摩動物公園では、ライオンに馬肉と鶏頭を与えてい​るそうだが、これはどうやら鶏のようだ​​​​​​​​​​。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f6.5 1/160秒 258mm ISO100​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
6.雌ライオン
毛の色つやも良い♀のライオンがのんびりと横たわっている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f5.6 1/800秒 125mm ISO100​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
7.ハクセキレイ
ライオン園の中には他の動物は一切見られなかった。いたのはこのハクセキレイのみ。35mm版換算で1440mm相当だが、手持ちの1/320秒で何とか見られる範囲のブレでおさまっている。P610のブレ補正機能はなかなか優れいている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f6.5 1/320秒 258mm ISO100​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
8.アフリカゾウ チーキ
ライオン園の北側にアフリカゾウがいた。多摩動物園にアフリカゾウは3頭いる。これはチーキという♀。推定1976年生まれという。40歳である。まつ毛がとても長い。もう1頭、1967年7月にやってきたアコという♀の象がいる。チーキより年上(いま50歳くらい)だ。アコとチーキの仲が悪いので、アコだけは柵で仕切られた隣の放飼場に放たれている。、アコは、現在国内で飼育されているアフリカゾウの最長寿記録保持者として知られている。アフリカゾウの寿命は野生で70歳くらいと言われている(出典:ナショナルジオグラフィック)。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f5.6 1/640秒 81mm ISO100​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
9.アフリカゾウ 砥部(トム)
砥部(トム)は2009年3月17日愛媛県とべ動物園生まれの♂だそうだ。3歳の時に多摩動物園へやってきた。生まれ故郷のとべ動物園にいるころから壁などを牙で突いたりする癖があったため、牙の先端が磨耗したり割れたりしないよう保護してという。牙の先の包帯?が痛々しい。砥部(トム)はチーキと同じ放飼場にいた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f5.6 1/800秒 116mm ISO100​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
10.モモイロペリカン
ライオン園の西隣にはシマウマ、キリン、などの草食動物が放たれているフィールドがある。その中にこのペリカンがいた。モモイロペリカンという。東京ズーネットのサイトにある動物図鑑によれば、野生では数十羽から数万羽にもなる群れをつくって暮らしている。群れで協力して魚群を囲み、浅瀬に追い込んでから大きなのど袋ですくいとる。淡水か海水かは選ばない。繁殖期になると、ピンク色がいっそうあざやかになり、頭のうしろにある冠羽も目立つようになるそうだ。この2羽はカップルなのだろうか。パステルカラーのくちばしがきれいだった。アオサギが1羽、迷い込んでいた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f6.7 1/1600秒 215mm ISO100​ ) ​ 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
11.グレビーシマウマ
シマウマの中では最も大型だそうだ。5〜20頭くらいの小さな群れで草原や木のまばらな林にくらしているという。現在、野生では絶滅が心配されているそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f5.6 1/640秒 98mm ISO100​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
12.グレビーシマウマの眼
まつ毛が長くて剛そうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f5.6 1/800秒 179mm ISO100​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
13.キリン
高いところに置かれた餌籠がある。キリンはそこから草をかじり取って食べていた。ほっぺが膨れている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f5.6 1/800秒 64mm ISO100​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
14.シロオリックス
あまり馴染みがない動物だ。アフリカ中央部の半砂漠地帯に棲息していたが、野生では絶滅してしまったそうだ。現在は飼育個体による野生への再導入が行われている。多摩動物公園では1968年に国内で初めて繁殖に成功した。角の形から三日月角オリックスとも呼ばれるそうだ。もちろん草食獣で、優しい顔をしている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f6.5 1/800秒 258mm ISO100​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
15.1本角のシロオリックス ブルーム
このシロオリックスは放飼場でシマウマと接触して角が根元から折れ、一本角になってしまったそうだ。角は一度折れると生えてこない。♀、3歳。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f5.6 1/1000秒 197mm ISO100​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
16.草食獣の放飼場
広いフィールドには、グレビーシマウマ、キリン、シロオリックス、そしてベニイロペリカンが飼育されている。この中に1羽のアオサギが迷い込んでいた。PowerShotのG7Xで撮った。

Canon PowerShot ​G7X​​​​​​​ f1​​​​.8-​2.8​​​​ ​8.8​​​​-​36​.8​​​mm ​20.2​​​​ Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 22mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。


2016年3月 7日

CP+ 2016 パシフィコ横浜 2月26日

今年も2/25-28の4日間、CP+が開催された。今年はちょっと事情があって、行くか行くまいか躊躇していた。友人より26日に行くからタイミングが合えば現地で会いませんかとのお誘いもあったのだが、お約束はせずにいた。
  しかし、26日の横浜の朝は素晴らしい好天だった。少し運動不足でもあったし、じっとしてはいられなくなった。また、ニコンダイレクトというメールマガジンで、Nikonからプレミアム・コンパクトと称して、3種の撮像素子1.0型のコンパクト機が発表された。たまたま、CanonのG7Xをそろそろ買おうかと思っていた矢先だったので、午前中の短時間、見に行こうと出かけてしまった。

CanonからもG7X MarkⅡというのが発表になり、SONYのRX100 Ⅰ~Ⅳ と合わせて、にわかに撮像素子1.0型コンパクト機の競争が激化したようだ。
 今年のCP+はNikonがとても元気がある。フルサイズ一眼のフラッグシップ機のD5、APS-C一眼の久々のフラッグシップ機D500、それに前に記したプレミアム・コンパクト3機種、さらにA900などのコンパクト機も出している。私が愛用しているP610の後継機はB700として新発売されるが、これはP610とほとんど変わりはないように思う。
 パンフレットにも掲載された写真を撮っている3人のプロ・カメラマンによるニコンのプレミアム・コンパクト機のトークセッションを始めから終わりまで聴いてきた。良さそうだ。
  このあと、PENTAX K-1、OLYMPUS PEN-F、それとCanon PowerShot G7X MarkⅡを見て、早々に引き上げることにした。
あとで調べたところ、この日の入場者数は17,921人、CP+2016、4日間の総入場者数は67,792人だったそうだ。

1.パシフィコ横浜
みなとみらい駅から長いエスカレーターで上がって、外に出る。今日は素晴らしく良い天気だ。wikipediaによれば、通称パシフィコ横浜と呼ばれる横浜国際平和会議場は世界最大級の国際会議場と展示ホールとホテルからなるコンベンション・センターで、1991年に竣工している。パシフィコというのはパシフィックとコンベンションを合わせた造語だそうだ。右側に連なる三角の白い屋根が展示場だ。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 6mm ISO80 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
2.ヨコハマ・グランド・インターコンチネンタル・ホテル
みなとみらい駅から、大きな道路を跨ぐ橋を歩いて進むと正面にこのホテルが見える。そのガラス張りの窓には、展示場の白い屋根が写りこんで眩い。左側の空間からはベイ・ブリッジも見えた。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 6mm ISO80 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
3.展示ホール
展示ホールのCP+の入り口は、先の方にある。予想される混雑に対応するためだろう。右手のガラスには左側の景色が映り込み、その上には、アプローチを歩く入場者の姿が写っていた。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 6mm ISO80 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
4.受付に並ぶ入場者の列
開場時間は10時00分。この時は10時20分過ぎだった。上に上がるエスカレータから下を見ると延々と入場者が続く。しかし、ほとんどの人が事前入場登録をしているようで、列の進みは速かった。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/30秒 6mm ISO500 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
5.Nikon DLシリーズ
私は、まず、Nikonブースへ向かった。そして、発表されたばかりのNikonのプレミアム・コンパクトと称するDLシリーズのコーナーへ行く。手に取ってみようと列に並んだら、係りの人が来て、「1時間ほどお待ちいただきますがよろしいですか」と言ってきた。1時間は待てない。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/80秒 14mm ISO180 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
6.DLシリーズのトークセッション
11時からDLシリーズのトークセッションがあった。ちょうど良い時間だ。聞いて行こうとブースに設けられたコーナーへ行くと、幸い前の方に未だ空席があった。DLシリーズのパンフレットにも写真が載っている3人のプロ写真家が解説してくれる。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/60秒 21mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
7.DLシリーズの3機種
デザインもなかなかきれいだ。ニッコール・レンズの威力がどこまで発揮されるか。3人のプレゼンテーターもその点を強調していた。発売は6月だそうだ。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/80秒 12mm ISO160 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
8.試写用の鉄道模型
ソニーのブースだったろうか、試写のためのHOゲージ鉄道模型レイアウトがあり、今年3月限りで廃止になる「カシオペア」が走っていた。先頭のEF510-510を流し撮りしてみた。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/125秒 30mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
9.OLYMPUS PEN-F
OLYMPUSは本田選手のTVコマーシャルでOM-Dが好調なようだが、昔懐かしいPEN-Fの名を冠した新製品を登場させた。この展示の傍らにいた社員の方に「素晴らしいデザインですね」と話しかけたところ、「私がデザイン担当しました」との返事が返ってきた。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/50秒 9mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
10.キャノン・ブース
今回のCP+でキャノンからは特に目新しい出展はなかったが、フラッグシップ機の新製品であるEOS-!D X MarkⅡと、APS-Cサイズの新製品であるEOS 80Dは人気があった。ブースでは新体操の技が披露されていた。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 18mm ISO160 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
11.パナソニック・ブース
パナソニックは動画、写真とも4Kを売り物にしている。撮った後でフォーカスポイントを選べるという「フォーカスセレクト」モードというのが気になった。フォーカス・ポイントを移動させながら連写して、保存し、後でその保存された画像の中から、前にピントがきているショット、奥にピントが来ているショットを選べるということらしい。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/160秒 30mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
12.東芝ブース
なぜ東芝のブースが? 東芝は今大変な状況にあるのに大きな展示スペースだ。新生東芝としての強化事業領域として、エネルギー事業とストレージ事業に注力すると言われている。メモリカードやHDDなどのストレージメーカーの東芝としての展示なのだ。同社のハイエンドメモリカード「EXCERIA PRO」はプロにも好評という。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/160秒 30mm ISO160 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
13.日本カメラ博物館
毎年出展されている日本カメラ博物館のコーナーでは、特別展「メカニズムからみるカメラの歴史」が開催されていた。これは私もまだ所有しているNikon F3の断面だ。ペンタプリズムは思ったより大きい。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/80秒 14mm ISO250 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
14.ミノルタα7000
初めてのオートフォーカスカメラは1977年11月に発売された愛称「ジャスピンコニカ」だった。当時、AFはカメラの革命だと思った。このパネルは1985年にミノルタが開発し、商品展開を行った実質的に世界初のオートフォーカス機能を搭載したシステム一眼レフカメラであるα-7000の部品展開図である。当時、私は仕事が忙しくカメラからも離れていたので即、購入はしなかったが、あこがれのカメラであった。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/30秒 6mm ISO250 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
15.日本丸
午後1時前にCP+の会場を離れ帰路についた。天気が良いので桜木町まで歩く。ランドマークタワーの手前に、帆船「日本丸」があった。wikipediaによると、日本丸は、1930年(昭和5年)1月27日、兵庫県神戸市の川崎造船所で進水した。日本の航海練習船で大型練習帆船である。日本丸は約半世紀にわたり活躍し、1984年(昭和59年)に引退した。1985年(昭和60年)から横浜市の所有となり、みなとみらい21地区の日本丸メモリアルパーク内で展示・公開が開始されている。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 18mm ISO80 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
16.日本丸とランドマーク・タワー
横浜らしい光景である。一度、全長97m、メインマスト高46mの日本丸が29枚の帆をいっぱいに広げる姿(総帆展帆)を見てみたいと思う。次のチャンスは4月10日、4月29日だそうだ。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 6mm ISO80 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。