検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“旧国鉄篠ノ井線廃線敷”が含まれるブログ記事

2017年1月19日

蝶 自選年間ベスト10 (​10) 2012年

冬は撮れたてのチョウの写真が無く淋しいので、過去に撮った写真の中から、自選した写真を取り出してみている。昨年2月11日に「蝶 自選年間ベスト10 (​9) 2011年」をアップしたがその後滞っていた。
  2012年も相変わらず、1月にグァム島へ行き、4月は神奈川県でギフチョウを求め、5月には南足柄と裏高尾、6月には舞岡公園で平地産のゼフィルスを撮り、前半を過ごした。夏は信州だが、安曇野の烏川渓谷緑地でコムラサキの良い写真が撮れたこと、旧国鉄篠ノ井線の廃線敷でミヤマカラスシジミが撮れたことくらいだろうか?まずは平年並みの1年だった。

;クリックすると大きな写真になります。 1.オーキッドツリーの花に遊ぶシロオビアゲハ 2012年2月6日 グァム島
この年のグァム島ゴルフツァーは第8回目となった。仲間で10回まではやろうと言っている。前の年と同じところに咲くオーキッドツリーの花にこの年もシロオビアゲハが来ていた。次から次へと花を移り飛び、まるで遊んでいるようだった。オーキッドツリーの花は見上げる高さに咲く。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F9 1/1250秒 70mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 2.アセビとギフチョウ 2012年4月9日 神奈川県相模原市
ここではギフチョウは、その時に咲いている花で吸蜜をするが、この年はアセビの花が咲いていた。そのアセビの花に来たモデルに何人ものカメラマンがレンズを向けた。幸い私は良いポジションにいたので、しゃがみ込んでややローアングルで数ショット撮った。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 100mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 3.林道のサカハチチョウ 2012年5月14日 東京都下裏高尾
林道を進んでいくと、開けたところに出た。サカハチチョウがその林道に浸みだした水を吸っていた。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 6mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 4.ミツバウツギの花とアオバセセリ 2012年5月14日 東京都八王子市
この年は裏高尾ではアオバセセリが撮れなかった。ごご3時、高尾駅の近くまで移動して、やっと撮れた。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/125秒 100mm ISO900 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 5.白いアカボシゴマダラ 2012年6月4日 横浜市舞岡公園
春型のアカボシゴマダラは白い。初めて見たときは何が飛んでいるのだろうかと思った。この個体は♀だろうと思うが、後翅にうっすらと赤い斑紋が出ていて、なかなかの別嬪さんだった。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/125秒 100mm ISO640 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 6.ヒメシジミ 2012年7月13日 長野県八島が原湿原
見事な日の丸構図になってしまったが、反面、アカツメクサとのバランスも良く気に入った1枚である。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 100mm ISO640 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 7.テリトリーを守るコムラサキ 2012年7月14日 長野県安曇野 烏川渓谷緑地
渓谷沿いの梢にコムラサキの♂が止まって、睨みをきかせていた。他の♂に侵入させないように我がテリトリーを守っているのだろう。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/640秒 100mm ISO450 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 8.ミヤマカラスシジミ 2012年7月14日 長野県 旧国鉄篠ノ井線廃線敷
廃線となった篠ノ井線の線路を撤去した砂利が敷かれた跡を歩いた。両側に咲くいろいろな野の花に蝶が来ている。ミヤマカラスシジミは箱根の湿生花園にもいるが、ここで見た同種は新鮮な個体が多かった。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 100mm ISO640 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 9.ルリタテハ 2012年7月14日 長野県 旧国鉄篠ノ井線廃線敷
今まで撮ってきたルリタテハの写真は越冬した個体のものが多かった。ここで見たルリタテハは、とてもきれいな瑠璃色の帯をしていた。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 100mm ISO500 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 10.翅を開いて休むクジャクチョウ 2012年7月14日 長野県 旧国鉄篠ノ井線廃線敷 廃線跡の砂利の上は暖かくて、気持ちが良いのだろう。クジャクチョウが翅を開いてくれた。なるべくローアングルにして、上から押さえつける摂り方にならないように配慮した。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/400秒 6mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 補1.翅が透けるウスバシロチョウ 2012年6月18日 神奈川県南足柄 夕日の滝付近
ハルジオンの花で吸蜜するウスバシロチョウ。翅が透けてそのハルジオンの花が透けて見える。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 100mm ISO500 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 補2.ミドリシジミAB型 2012年6月18日 横浜市舞岡公園
舞岡公園のミドリシジミのメスはAB型が比較的多いように思う。羽化したてなのだろうか、とても美しい個体だった。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 100mm ISO500 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 補3.ウラジャノメ 2012年7月13日 長野県八島が原湿原
地味な蝶だが私は好きだ。金色に縁どられた黒い紋が粋だと思う。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/500秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段 
;クリックすると大きな写真になります。 補4.飛び立つモンキアゲハ 2012年8月30日 横浜市舞岡公園
8月はクサギの花が咲き、その花の匂いに誘われて黒いアゲハたちがやってくる。

Nikon D300 SIGMA 70-300mm apo macro F4.5-5.6 
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/1600秒 300mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段 
;クリックすると大きな写真になります。 補5.ベニヒカゲ 2012年9月3日 長野県池の平湿原
キオンの花でベニヒカゲが吸蜜していた。発生時期的には少し遅く、きれいな個体は♀が多くなっている。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro 
絞り優先オートで撮影  ( F9 1/640秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 補6.キタテハ 2012年10月5日 横浜市舞岡公園
柿の葉に止まる秋型のキタテハ

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1000秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 補7.ゴイシシジミ 2012年9月3日 長野県地蔵峠
私が昆虫少年の頃は、ゴイシシジミはそれほど珍しい蝶ではなく、都内でもいくらでも見ることができたという記憶がある。しかし、最近はまったく見る機会がない。舞岡公園にもいると言われるが、10年以上通っているがまだあったことがない。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 100mm ISO450 ) 露出補正 -0.3段


2012年8月13日

八ヶ岳山麓から安曇野を巡る 7月12日~14日 4/4 旧国鉄篠ノ井線廃線敷


 今回のコースで私が一番楽しみにしていたのが、この 旧国鉄篠ノ井線の廃線敷散策路だった。旧国鉄篠ノ井線は明治35年に開通、昭和63年に現JR篠ノ井線(新線)の開通とともに86年間の役目を終えた。その廃線となった旧線のトレッキングコースは第2白坂トンネル前から明科駅まで片道6kmある。
 私たちは第2白坂トンネル前の駐車場に車を停め、廃線敷を漆久保トンネルに向かって歩き出した。ところが、はじめの200mほどが線路に敷かれていた大きなゴロゴロとした砂利の道で、ご婦人がたから「歩き難い」とコンプレインがあり女性2人は車へ引き返すことになった。
 男性2人は漆久保トンネルをくぐり、けやきの森の手前まで行った。2人を待たせていることもあり、ここで行軍は中止した。友人の御主人は速足で車を置いたところまで戻って、2人を乗せて、漆久保トンネルの先まで私を迎えに来てくださった。その間、私に蝶を撮る時間を下さる配慮に感謝である。お陰で10種ほどの蝶の写真を撮ることができた。
  すべての予定を終了し、帰路に着く前に安曇野で野菜を買いたいと、道沿いの売店に寄った。田淵行男記念館の傍だったので、女性たちが野菜を物色している間、その記念館を見学をさせていただいた。たまたま、小檜山賢二氏のマイクロプレゼンス写真展が行われていたのは前述したとおりである。
  途中若干の渋滞があり、横浜に帰るのは少し遅くなったが、無事に戻ってきた。今回も友人ご夫妻に宿の選定、予約などを含めて、いろいろと計画を立てていただき、感謝に堪えない。お陰さまで充実した2泊3日のドライブを楽しんだ。

49.スジボソヤマキチョウ -1
駐車場にきれいなスジボソヤマキチョウがいた。地面の上を水分?を求めて飛ぶ。G12でローアングルで撮りたかったが、なかなか敏感で近づけない。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/800秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段 トリミング
スジボソヤマキチョウ -1;クリックすると大きな写真になります
50.ヒメキマダラセセリ♀ -1
良く似たセセリチョウがいるので、撮ってみてから同定することになる。これはヒメキマダラセセリの♀だ。大分擦れてきている。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/400秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
ヒメキマダラセセリ♀ -1;クリックすると大きな写真になります
51.クジャクチョウ 100mmマクロで
廃線敷を第2白坂トンネルから漆久保トンネルのほうへ歩き始める。前述したように大きな砂利がごろごろと敷かれている道だ。そこにクジャクチョウが止まっていた。この蝶には'はっ'とする美しさがある。まず、D300の100mmで撮る。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/640秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
クジャクチョウ;クリックすると大きな写真になります
52.クジャクチョウ コンデジ広角端で
次にG12でローアングルで狙った。廃線敷がまっすぐ伸びる背景にしたかったが、旨く回り込めなかったのと、蝶の位置が定まらなかった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/400秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
クジャクチョウ;クリックすると大きな写真になります
53.オオミスジ
舞岡公園などにいるコミスジと良く似ているが、その名の通り大きい。やや山地性の蝶で、舞岡公園で見ることはない。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 100mm ISO1100 ) 露出補正 -0.3段 トリミング
オオミスジ;クリックすると大きな写真になります
54.スジボソヤマキチョウ -2
スジボソヤマキチョウ♂が葉上で休む。きれいな個体である。この蝶は成虫のまま越冬して、翌春に再び姿を見せるが、その時はすっかり鱗粉が薄くなり、シミもついて、哀れに見える。今の美しい姿を見ておいてやりたい。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 100mm ISO500 ) 露出補正 -0.3段 トリミング
スジボソヤマキチョウ -2;クリックすると大きな写真になります
55.キマダラセセリ
ヒメキマダラセセリとキマダラセセリは裏面で区別が付けられる。これはキマダラセセリの♀。クサフジの花に来ていた。意外と暗く、F5.6で最低シャッタースピードを1/250秒に設定していたが、ISO感度は1600になっていた。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 100mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段 トリミング
キマダラセセリ;クリックすると大きな写真になります
56.ヒメキマダラセセリ -2
こちらはヒメキマダラセセリ。裏面の翅脈の筋で区別できる。これは♀のようだ。少し、擦れてきている。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 100mm ISO1100 ) 露出補正 -0.3段 トリミング
ヒメキマダラセセリ -2;クリックすると大きな写真になります
57.ミヤマカラスシジミ -1
これは意外な収穫だった。ミヤマカラスシジミは箱根湿生花園でミドリシジミに混じってノリウツギで吸蜜しているのを見たことがあるが、ここでは、この個体をはじめ多くの個体を見ることができた。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 100mm ISO640 ) 露出補正 -0.3段 
ミヤマカラスシジミ -1;クリックすると大きな写真になります
58.ミヤマカラスシジミ -2
これもきれいな個体だった。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/500秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段 
ミヤマカラスシジミ -2;クリックすると大きな写真になります
59.サカハチチョウ夏型
きれいな個体だった。翅表は春型より黒みがかっていて、私はより美しいと思う。夏型の後翅裏面の白帯は、春型のそれより幅が広い。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 100mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段 
サカハチチョウ夏型;クリックすると大きな写真になります
60.線路跡
第2白坂トンネルから漆久保トンネルへ向かう線路跡である。陽は差さなかったが、気温が上がっていて、蝶も飛んでくれた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/39秒 13.8mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
線路跡;クリックすると大きな写真になります
61.漆久保トンネル入り口
第2白坂トンネル側の入り口である。これを抜けるとけやきの森と言われているところに出る。トンネルの長さは53mと短いが、歩いて抜けるのにはちょうど良い。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/25秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
漆久保トンネル入り口
62.漆久保トンネルの中から
これはトンネルの中から、第二白坂トンネルの方向を見ている。曇っているので、かえってトンネルの中の明るさと調和がとれている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/100秒 21.5mm ISO200 ) 露出補正 -1.0段
漆久保トンネルの中から;クリックすると大きな写真になります
63.ジャノメチョウ
漆久保トンネルを超えたところで撮った。ジャノメチョウは安曇野の大王わさび農場の近くでもたくさん飛んでいた。この個体はとてもきれいだった。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/320秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段 トリミング
ジャノメチョウ;クリックすると大きな写真になります
64.ミヤマカラスシジミ -3
漆久保トンネルの向こうで、第2白坂トンネル駐車場で車の中にいる女性たちを迎えに行ってくれた友人の御主人が戻ってくる間にG12で撮った。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/500秒 10.8mm ISO200 ) 露出補正 -1.0段
ミヤマカラスシジミ;クリックすると大きな写真になります
65.ルリタテハ
こんなきれいなルリタテハを見たのは初めてだった。ルリタテハは、ギフチョウ(4月)の時期や、ウスバシロチョウ(5月)の時期に越冬後の成虫を見る機会が多いが、これは今年生まれたピカピカの個体だ。天候がすぐれぬなか、私が今回のドライブ旅行中に撮った蝶は、もちろん普通種も含めてであるが、24種に及んだ。コムラサキ、スジボソヤマキチョウ、クジャクチョウ、ミヤマカラスシジミなどは信州でこそ撮れた蝶だし、このルリタテハの美しさにも満足している。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 100mm ISO500 ) 露出補正 -0.3段
ルリタテハ;クリックすると大きな写真になります
66.田淵行男記念館
今回の八ヶ岳山麓・安曇野ドライブ旅行の最後に、山岳写真家であり、高山蝶研究家である 田淵行男さんの使用機材、フィルム、ガラス乾板や高山蝶の細密画などが展示されている田淵行男記念館を見学した。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/200秒 8.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
田淵行男記念館;クリックすると大きな写真になります