このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Atelierで“奈良”が含まれるブログ記事

2022年10月20日

ちょっと出かけた:信貴山

大学時代に教育キャンプ場のカウンセラーとして一緒に活動していた同期生との付き合いが、60年近く続いている。コロナ禍で、この2~3年会って食事をすることがなく、月1回のZoomミーティングで近況を話しすることで済ませていた。コロナのほとぼりが冷めたということで、久しぶりに昼食を共にすることになった。
 奈良信貴山で、静かなところがあるというので、何年ぶりかで会食した。秋晴れの中、友好を温める、いい1日だった。
 この日、いつものカメラは重いので、RICOH GR-2 を携行した。なかなか、いい写真が撮れるように思えた。

Q0002449.JPG 2022/10/114 秋の空(信貴山)
いい天気だった。朝護孫子寺 本堂 の回廊から、信貴山観光ホテル方面。
RICOH  GRⅡ
18.3mm(35mm換算28mm) F5.6 1/640 ISO100
Q0002461.JPG 2022/10/114 天理方面(信貴山)
いい景色だった。朝護孫子寺 本堂 の回廊から、天理方面を望む。
RICOH  GRⅡ
18.3mm(35mm換算28mm) F5.6 1/1000 ISO100
Q0002456.JPG 2022/10/114 参詣道(信貴山)
遠くに、十三塔が見える。 境内は、このような参詣道でつながっている。
RICOH  GRⅡ
18.3mm(35mm換算28mm) F5.6 1/640 ISO100
Q0002468.JPG 2022/10/114 寅の寺(信貴山)
トラの寺として有名である。由縁は、このページに詳しい。今年はクライマックスシリーズまでは行ったが、勝てんかった。 境内は、このような参詣道でつながっている。
RICOH  GRⅡ
18.3mm(35mm換算28mm) F5.6 1/400 ISO100
Q0002469.JPG 2022/10/114 食事処 (信貴山)
寺の麓にある、こんなところで、てんぷらそばを食べた。結構にぎわっていた。
RICOH  GRⅡ
18.3mm(35mm換算28mm) F5.6 1/800 ISO100


2017年11月21日

隠居の散策:志賀直哉旧居から春日大社・二月堂・東大寺へ歩く

今から50年以上前、1962年-64年に教育キャンプ場のカウンセラーとしてともに過ごした仲間の集まりが、年に1~2回続いている。歳をとるにつれて、平日の昼食会となっているが、今回は奈良に住む友が、春日大社のはずれに位置する杉幸園に席を予約してくれた。
 11月10日、晴天の清々しい日になった。近鉄奈良駅前から巡回バスで砕石まで行く。古い住宅街の中、志賀直哉旧居の隣に杉幸園はある。古い住宅をそのまま利用している。料理は、野菜を中心とする創作料理である。昼食セットの中に、デザートもついているのだが、これは道を隔てたところにある、これも邸宅を改造したカフェで頂く。昼間から満腹となった。
 この志賀直哉旧居は、広大な春日大社の境内の南のはずれにある。境内の林の中を北に向かうと本殿に出る。境内で出会う人々は、80%くらいは、外国人である。欧米諸国からと思われる人たちも多い。
 春日大社本殿から鹿が多い若草山の麓を伝って、二月堂まで歩く。お水取りのときに松明が駆け回る舞台から下って東大寺本殿の裏道にでる。
 途中で飛び乗った巡回バスで近鉄奈良駅まで戻り、構内のコーヒーショップで名残を惜しんで話を咲かせた。

;クリックすると大きな写真になります。 2017/11/10 春日大社付近(奈良)
食事処杉幸園入り口
邸宅を改造している。

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/125s f/5.6 ISO100) EV 0
171110_003.jpg 2017/11/10 春日大社付近(奈良)
ツワブキの花に、キタキチョウ
玄関脇に咲くツワブキの花に、キタキチョウがやってきた。

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/160s f/5.6 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/11/10 春日大社付近(奈良)
隣の志賀直哉旧居
杉幸園の2階食堂から志賀直哉旧居ガよく見える。

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/180s f/5.6 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/11/10 春日大社付近(奈良)
デザートの写真
デザートだけで腹一杯。

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/125s f/5.0 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/11/10 春日大社付近(奈良)
ナンキンハゼ
カフェの横は、雑木林。ナンキンハゼが紅く紅葉し、白い実をつけていた。

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/400s f/5.6 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/11/10 春日大社付近(奈良)
志賀直哉旧居の門
残念ながら時間が押していて、中には入らなかった。

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/50s f/3.2 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/11/10 春日大社(奈良)
苔むした灯籠と鹿
春日大社の境内には、アチラコチラに鹿が歩いている。

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/40s f/2.8 ISO800) EV +0.7
クリックすると大きくなります。 2017/11/10 春日大社(奈良)
釣燈籠
沢山の燈籠が寄進されている。万燈籠といってお盆と節分のときには、これに灯りが入るそうだ。

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/90s f/4.5 ISO100) EV +0.7
クリックすると大きくなります。 2017/11/10 若草山(奈良)
若草山の麓の鹿
鹿が沢山いるが、近づくと餌(鹿せんべい?)を貰えると思って近づいてくる。

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/80s f/4.0 ISO100) EV 0
クリックすると大きくなります。 2017/11/10 二月堂(奈良)
銀杏
二月堂の山門付近にあるイチョウは、見事な黄色だった。二月堂は、広い意味の東大寺に属する建物である。

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/125s f/5.0 ISO100) EV -0.3
;クリックすると大きな写真になります。 2017/11/10 二月堂(奈良)
二月堂からの眺望
回廊から、東大寺の大屋根が見える。

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/2000s f/5.6 ISO100) EV -1.0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/11/10 東大寺(奈良)
土塀
二月堂から東大寺本殿へ下る道に続いている。
RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/60s f/4.0 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/11/10 東大寺(奈良)
本殿裏
ここも紅葉している。
RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/125s f/5.0 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/11/10 東大寺(奈良)
東大寺正倉
鹿の後ろに見えるのは、東大寺の正倉である。宮内庁が管理しているようだ。
RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/125s f/5.0 ISO100) EV 0


2017年11月 1日

隠居の散策:奈良 馬見丘陵公園のダリア

10月25日、予想されたとおり雲一つない快晴となった。淡路に花でも見に行こうかと考えていたが、経路の湾岸線が工事で渋滞が予測されるということだったので諦めて、代替候補を探した。NaviCon のブックマークに登録している中から、奈良方面を探して、前から少し気になっていた法隆寺近くの奈良県立馬見丘陵公園をピックアップしてみた。ネットでサーチすると今ダリアがきれいに咲いてらしいことが分かった。かなり大きい公園らしいので、その他の被写体も期待できる。阪和ー西名阪自動車道を通って行けば、40分ほどで行けるようだ。

 西名阪の香芝ICを出て、カーナビの指示に従って道をたどると細かな右左折があり、離合に気を使う道を走らされた。
 中央駐車場は広く、無料である。まだ、9時半過ぎだったので、十分の隙間があったが、どんどん増えてきた。公園の地図が欲しくて、近くの公園館に立ち寄ると、女性のスタッフがおり、見どころを丁寧に教えてくれた。野鳥の写真展を2Fでしているので、ぜひ見て行けと勧められた。この馬見丘陵公園で撮った見事な写真が展示されていた。野鳥もいろいろと観察されているようだ。

 しばらく使っていなかったFUJIFILM Finepix HS50 も首からぶら下げた。結論的に言えば、これは失敗だった。やはり、今のところ、α7Ⅱ+Sigma18-300mm と GR-Ⅱの2台態勢が気に入っている。
 公園館から左左と道をたどると、「彩りの広場」というところに、今の時期の目玉であるダリアが種々咲いている。ネットでサーチすると、ダリアの品種は次々に作成されているようだ。
 ダリアに堪能して、水鳥に期待して上池・下池の方に行って見ることにした。池には、カルガモぐらいだったが、公園の南の端の方の雑木林近くで、3羽ほどのヤマガラが飛び交っていた。ここは、野鳥の姿も濃いようだ。
   この日2時間ほどかけてゆっくり歩いた歩数は7000歩ぐらいであった。

;クリックすると大きな写真になります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
中央駐車場
9時36分 まだ余裕のある駐車場。空は雲一つない晴天である。

FUJI FinePix HS50
10.1mm AE( 1/550s f/3.6 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
公園館
いろいろな展示に使われているようだ。ナガレ山古墳の模型が展示されている。2Fでは、馬見丘陵公園で撮った野鳥の写真展がおこなわれていた。

FUJI FinePix HS50
10.1mm AE( 1/550s f/3.6 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
サルスベリの実
我が家の小さな木では、花が終わったら剪定してしまうので、見たことがない。

SONY α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
110.0mm AE( 1/250s f/6.7 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
コスモス畑
盛りが過ぎたコスモス畑では、枯れた花を伐採していた。花木は、よく手入れされているようだった。

SONY α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
110.0mm AE( 1/250s f/6.7 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
スズメ
証明灯の傘の中で、スズメが泣いていた。+2段階露出補正するとスズメの姿がとらえられた。ISOの設定がおかしいが。

SONY α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
300.0mm crop TV( 1/500s f/6.3 ISO8000) EV +2.0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
ハナミズキの実
紅葉したハナミズキは、赤い実をつけている。

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/200s f/5.6 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
アカタテハ
紅葉したハナミズキに、蝶が飛んできた。

SONY α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
300.0mm crop TV( 1/500s f/6.3 ISO250) EV +0.3
;クリックすると大きな写真になります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
イソギク
変わった葉の植栽されている植物があった。サーチしたがヒットしなかった。例によって、「この花の名は? 掲示板」で教えを乞うと K.O さんという方が、イソギクと教えてくれた。葉の真ん中の実のようなものは、花の蕾らしい。

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/400s f/5.6 ISO100) EV 0
クリックすると大きな写真になります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
ブルーサルビア
この公園は、樹木や花がよく手入れをされており、きれいな花壇が続いている。

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/180s f/5.6 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
キタキチョウ
チェリーセージ?で吸蜜するキタキチョウ

SONY α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
180.0mm TV( 1/500s f/6.3 ISO1250) EV +0.3
;クリックすると大きな写真になります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
マリーゴールドにチャバネセセリ
花壇にはいろいろな花が植えられている。

SONY α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
280.0mm TV( 1/500s f/6.3 ISO320) EV +0.3
クリックすると大きくなります。
2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
コリウスの群植
群で植えるとなかなかきれいだ。

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/160s f/5.6 ISO100) EV 0
クリックすると大きくなります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
ダリアの花にアカタテハ -1
このダリアの花は奈良県内で作成された奈々というようだ。

SONY α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
280.0mm TV( 1/500s f/6.3 ISO320) EV +0.3
;クリックすると大きな写真になります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
ダリアの花にアカタテハ -2
派手な蝶は、派手な花が好きなのだろうか?

SONY α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
200.0mm TV( 1/500s f/6.3 ISO250) EV -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
ダリアの花にチャバネセセリ
地味な蝶もやってくる

SONY α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
150.0mm TV( 1/500s f/6.7 ISO160) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
ダリア-1
種々のダリアが満開である。'ミッドナイトムーン'?

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/1000s f/5.6 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
ダリア-2
いろいろと名前がつけられているが、判別し難い。'炎冠'?

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/1000s f/5.6 ISO100) EV 0
クリックすると大きくなります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
ダリア-3
名前??????? macro モードで撮った

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/750s f/5.6 ISO100) EV 0
クリックすると大きくなります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
ダリア-4
根本の名札には、夢睡蓮とある。

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/640s f/5.6 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
ダリア-5
同じ形で、色違いもある。

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/640s f/5.6 ISO100) EV 0
クリックすると大きくなります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
ダリア-6
'大銀河'だろうか?

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/640s f/5.6 ISO100) EV 0
クリックすると大きくなります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
ダリア-7
'声望'?という種らしい。

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/640s f/5.6 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
ダリア-8
最も代表的な種かも知れない。

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/160s f/5.6 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
ダリア-9
皇帝ダリアのように、背が高かった。皇帝ダリアの盛りは過ぎていたようだ。

FUJIFILM FinPix HS50
23.3mm AE( 1/250s f/4.5 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
ダリア-10
色もいろいろだ。いろいろな品種が作られるらしいので、愛好家は面白いのかもしれない。

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/80s f/4.0 ISO100) EV 0
クリックすると大きくなります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
スズメ
細い枯れ枝に器用に留まっている。こうしてみると可愛い鳥だ。

SONY α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
300.0mm crop AE( 1/500s f/6.7 ISO500) EV 0
クリックすると大きくなります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
ヒメアカタテハ
セイタカアワダチソウの黄色もきれいだ。

SONY α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
300.0mm crop TV( 1/400s f/6.3 ISO100) EV 0
クリックすると大きくなります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
カルガモ
上池の沖合に泳いでいた。

SONY α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
300.0mm degitalzoom crop TV( 1/400s f/6.3 ISO100) EV 0
クリックすると大きくなります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
ナガレ山古墳
前方後円墳である。周りに埴輪が並べられていたことで有名なようだ。

RICOH GR-Ⅱ
18.3mm AE( 1/800s f/5.6 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
アカタテハ
散策路横に咲いていたコスモスで吸蜜をしていた。出会うのはアカタテハばかりだ。

SONY α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
300.0mm crop TV( 1/400s f/6.3 ISO160) EV -1.0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
ヤマガラ
公園の南の端の方の雑木林近くで、3羽ほどのヤマガラが飛び交っていた。どうやら、ようみつけなかったが巣に餌を運んでいるようだった。

SONY α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
150.0mm crop TV( 1/800s f/6.3 ISO4000) EV +1.0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
マガモ
上池には、マガモが飛来しているようだった。

SONY α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
300.0mm digitalzoomX2 crop TV( 1/640s f/6.3 ISO640) EV +1.0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/10/26 馬見丘陵公園(奈良)
ツマグロヒョウモン♂
道端のコスモスには、ツマグロヒョウモンが飛んできた。

SONY α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
300.0mm crop TV( 1/8000s f/6.7 ISO6400) EV 0


2017年3月 4日

隠居の梅見:堺市荒山公園

荒山公園の梅林は近くなので毎年訪れているが、今年は下の娘が出産で寄宿しているようなこともあって行きそびれていた。時期を逸してしまいそうなので、2月の末日、少し時間を見つけて、観梅と洒落込んだ。といっても写真を撮りに行くだけだが。
 早咲きの梅は、もうほとんど花が落ちていたが、まだ多くの白梅や紅梅は多くの花をつけていた。メジロが花をつつきにくるのを期待したが、ほんの一瞬だけ白梅にやってきただけで、期待した写真は撮れなかった。自宅しだれ梅にやってこないかと気にはしているのだが。
 このように写真を整理しながら撮影データを見ているといかに出鱈目の設定で撮っているかが自戒される。

;クリックすると大きな写真になります。 2017/2/24 荒山公園(堺市)
荒山公園の梅林
朝早い(9:01)ので来訪者は少ない。白梅が目立つ。
SONY α7Ⅱ+SEL24240 zoom
33.0mm スポット測光 AV f22.0 1/60s ISO400 EV0 
;クリックすると大きな写真になります。 2017/2/24 荒山公園(堺市)
八重野梅
青空だ。PLフィルターが欲しい。
SONY α7Ⅱ+SEL24240 zoom
35.0mm スポット測光 AV f22.0 1/60s ISO320 EV0 
;クリックすると大きな写真になります。 2017/2/24 荒山公園(堺市)
八重野梅
ヤエヤバイと読む。梅の種は、大きくは野梅系、紅梅系それに豊後系に分けられるそうだ。
SONY NEX-7+SEL50M28
50.0mm 中央重点測光 AE f10.0 1/1600s ISO800 EV0 
;クリックすると大きな写真になります。 2017/2/24 荒山公園(堺市)
梅林の歩道
紅白の梅が咲く梅林の歩道。露出プログラムがおかしいが。
SONY α7Ⅱ+SEL24240 zoom
26.0mm スポット測光 AV f5.6 1/2000s ISO200 EV0 
;クリックすると大きな写真になります。 2017/2/24 荒山公園(堺市)
八重寒紅
紅い花の方が少なかった。中央部分がピンボケである。
SONY NEX-7+SEL50M28
50.0mm 中央重点測光 AE f10.0 1/1600s ISO800 EV0 
;クリックすると大きな写真になります。 2017/2/24 荒山公園(堺市)
春日野
野梅系の白梅である。
SONY NEX-7+SEL50M28
50.0mm 中央重点測光 AE f11.0 1/2000s ISO400 EV0 
;クリックすると大きな写真になります。 2017/2/24 荒山公園(堺市)
紅千鳥
花の色は緋色というらしい。紅梅性の紅色の中輪一重咲き。花弁の内側に雄しべが変化した旗弁(はたべん)がある。この旗弁を千鳥にたとえたのが品種名の由来だそうだ。
SONY NEX-7+SEL50M28
50.0mm 中央重点測光 AE f8.0 1/1000s ISO400 EV0 
;クリックすると大きな写真になります。 2017/2/24 荒山公園(堺市)
林州
奈良に残る希少な梅の品種で、現在では生産している農家は数少なく大変貴重な梅だそうだ。梅干し用の種らしい。枝が縦に伸びて、小さな白い花をつけている。
SONY NEX-7+SEL50M28
50.0mm 中央重点測光 AE f8.0 1/800s ISO200 EV0 
;クリックすると大きな写真になります。 2017/2/24 荒山公園(堺市)
紅枝垂れ梅
名古屋市農業センターには、いろいろな種のしだれ梅が咲くらしい。
SONY α7Ⅱ+SEL24240 zoom
26.0mm スポット測光 AV f5.6 1/2000s ISO200 EV0 
;クリックすると大きな写真になります。 2017/2/24 荒山公園(堺市)
梅にメジロが
梅に数羽のメジロが飛んできたが、カメラを構える間もなく飛び去っていった。自宅しだれ梅には、時たまヒヨドリが花をつつきに来るが、今年はメジロはやって来ない。
SONY α7Ⅱ+SEL24240 zoom
240.0mm スポット測光 AV f6.3 1/1000s ISO200 EV0 
;クリックすると大きな写真になります。 2017/2/24 荒山公園(堺市)
鹿児島紅
このように花が濃紅色のものは、緋梅系とするらしい。
SONY α7Ⅱ+SEL24240 zoom
26.0mm マトリックス測光 AV f8.0 1/1500s ISO200 EV0 
;クリックすると大きな写真になります。 2017/2/24 荒山公園(堺市)
荒山公園広場への歩道
歩道脇にはずっと「白加賀」が植えられている。
SONY α7Ⅱ+SEL24240 zoom
46.0mm スポット測光 AV f4.5 1/12000s ISO200 EV0 
;クリックすると大きな写真になります。 2017/2/24 荒山公園(堺市)
アオジ
公園内にある比較的大きな溜池の「新池」の側の枯れ葉が積もったところでアオジが餌を探していた。
SONY α7Ⅱ+SEL24240 zoom
150.0mm digitalzoomX3 マトリックス測光 TV f5.6 1/500s ISO320 EV0 
;クリックすると大きな写真になります。 2017/2/24 荒山公園(堺市)
荒山公園大広場
広場にこのような梅が植えられているのを改めて知った。この時期、なかなかの景色である。
SONY α7Ⅱ+SEL24240 zoom
33.0mm スポット測光 TV f19.0 1/350s ISO250 EV0 
;クリックすると大きな写真になります。 2017/2/24 荒山公園(堺市)
白加賀
上の白い梅は、白加賀と思われる。
SONY NEX-7+SEL50M28
50.0mm 中央重点測光 AE f8.0 1/1000s ISO200 EV0 
;クリックすると大きな写真になります。 2017/2/24 荒山公園(堺市)
鹿児島紅
上の紅梅に近づいてみると、どうやら鹿児島紅と思われる。
SONY NEX-7+SEL50M28
50.0mm 中央重点測光 AE f8.0 1/320s ISO200 EV0 

2016年12月11日

隠居の散策:千早赤阪村金剛山のロープウェイに乗る

昨年の暮に、学生時代に参加していた教育キャンプ場のキャンプ長だった方が亡くなった。一周忌前に、偲ぶ会が開かれた。それに参加するために、埼玉から同期の友人がやってきた。その日、梅田で宿泊した翌日、金剛山に行きたいというので、付き合った。
 今年のはじめ登山中に脚の筋肉を痛め、まだリハビリ中ということで、ロープウェイで上るという。奈良の友達二人も付き合ってくれた。
 その一人が何回か来たことがあり、山上を案内してくれた。頂上にある葛木神社にも参って、さわやかな秋の日を楽しんだ。
 記録は、埼玉の友に教えてもらったスマホのアプリ<山旅ロガー>で記録し、それから出力したKMLファイルをもとに、Google Map で歩行地図を作成してみた。

2015年12月14日

隠居の散策:初冬の奈良 東大寺・依水園・ならまちなど 

横浜のメル友が、大阪での忘年会に出席するために、来阪し堺のホテルに泊まるという。忘年会なので、昼間は空いているという。せっかくなので、どこかに案内しようと考えあぐねたが、関西の人間にはお馴染みの奈良も関東の人には、少しは興味があるのではないかと奈良公園あたりにお連れすることにした。紅葉が綺麗かもしれない。

奈良県庁の駐車場に車を駐めて、後は歩くことにした。奈良県庁は、依水園、東大寺に近く、興福寺・猿沢の池・ならまちも少し歩けばいける場所にある。料金は、1日¥1000、奈良の友達に聞くと、あのあたりの相場だそうだ。
月曜日10時半過ぎというのに、平面駐車場はほぼ満車。かろうじて空きを見つけて駐めた。県庁に用事がある人が多いのだろうが、天気もいいので、観光客も多そうだ。

東大寺への参詣を終えて、興福寺からならまちを歩いてみることにした。どちらかと言えば社会派の彼は、ならまちの佇まいはお気に入りのようであった。手作りの玩具を展示している「奈良町からくりおもちゃ館 」には、興味津々のようであった。

依水園・戒壇院・東大寺の裏あたり

;クリックすると大きな写真になります。 2015/12/7 奈良
依水園入り口
依水園は、前園と後園に分かれている。入園料は¥900。
SONY α7Ⅱ+FE 3.5-6.3/24-240mm
24.0mm
絞り優先AE 1/160s f5.6 ISO100
露出補正 +0.3
;クリックすると大きな写真になります。 2015/12/7 奈良
依水園前園
前園は寛文12年(1673年)に晒職人であった清須美道清の作庭で、茶室「三秀亭」がシンボル。
SONY α7Ⅱ+FE 3.5-6.3/24-240mm
24.0mm
絞り優先AE 1/40s f8.0 ISO100
露出補正 +0.3
;クリックすると大きな写真になります。 2015/12/7 奈良
依水園後園
借景は、東大寺南門、若草山、御蓋山(みかさやま)など。
SONY α7Ⅱ+FE 3.5-6.3/24-240mm
43.0mm
絞り優先AE 1/320s f5.6 ISO100
露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。 2015/12/7 奈良
依水園後園
後園は明治時代に実業家関藤次郎が築いた築山式の池泉回遊式庭園。
SONY α7Ⅱ+FE 3.5-6.3/24-240mm
24.0mm
絞り優先AE 1/640s f5.0 ISO100
露出補正 +1.0
;クリックすると大きな写真になります。 2015/12/7 奈良
戒壇院
右側面。空は真っ青でいい天気だった。この辺りは、人は少ない。
SONY α7Ⅱ+FE 3.5-6.3/24-240mm
24.0mm
絞り優先AE 1/800s f5.0 ISO100
露出補正 +0.3
;クリックすると大きな写真になります。 2015/12/7 奈良
東大寺裏
東大寺裏の池側の楓は真っ赤に紅葉していた。
SONY α7Ⅱ+FE 3.5-6.3/24-240mm
39.0mm
絞り優先AE 1/200s f8.0 ISO100
露出補正 +1.0
;クリックすると大きな写真になります。 2015/12/7 奈良
東大寺
修学旅行生と外国人で賑わっていた。
SONY α7Ⅱ+FE 3.5-6.3/24-240mm
32.0mm
絞り優先AE 1/250s f7.1 ISO100
露出補正 +1.0
;クリックすると大きな写真になります。 2015/12/7 奈良
東大寺南大門あたり
外国人と鹿と大仏殿の3点セット。
SONY α7Ⅱ+FE 3.5-6.3/24-240mm
49.0mm
絞り優先AE 1/400s f8.0 ISO100
露出補正 +1.0
;クリックすると大きな写真になります。 2015/12/7 奈良
東大寺大仏螺髪
TVで話題になった螺髪。後部は見えない。
SONY α7Ⅱ+FE 3.5-6.3/24-240mm
120.0mm
絞り優先AE 1/30s f6.3 ISO6400
露出補正 +0.3
;クリックすると大きな写真になります。 2015/12/7 奈良
東大寺大仏螺髪の数
螺髪の数は、レーザーを使った最新技術で492個と判明した。掲示はまだ改っていない。
SONY α7Ⅱ+FE 3.5-6.3/24-240mm
53.0mm
絞り優先AE 1/60s f6.3 ISO2000
露出補正 +1.0
;クリックすると大きな写真になります。 2015/12/7 奈良
猿沢の池から興福寺五重塔を望む。
水鳥は、カルガモだけだった。
SONY α7Ⅱ+FE 3.5-6.3/24-240mm
49.0mm
絞り優先AE 1/125s f8.0 ISO100
露出補正 -0.3
;
2015/12/7 奈良
ならまちの蚊帳製造店
古い民家があちらこちらに残っている。
SONY α7Ⅱ+FE 3.5-6.3/24-240mm
30.0mm
絞り優先AE 1/60s f8.0 ISO800
露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。 2015/12/7 奈良
からくりおもちゃのひとつ
初老の婦人がいろいろと説明してくれる。
SONY α7Ⅱ+FE 3.5-6.3/24-240mm
78.0mm
絞り優先AE 1/60s f8.0 ISO6400
露出補正 +1.0
;クリックすると大きな写真になります。 2015/12/7 奈良
さや絵
江戸時代、漆塗りの刀の鞘を図上の定められた位置に立てると歪んだ絵が正常な形に見えることを楽しんだらしい。
SONY α7Ⅱ+FE 3.5-6.3/24-240mm
78.0mm
絞り優先AE 1/60s f8.0 ISO6400
露出補正 +1.0

2014年10月29日

隠居のドライブ:雨の丹波路を訪ねる


 学生時代に教育キャンプ場のカウンセラーをしていた仲間が、年一回集まる。今までは、一泊での計画が多かったが、多くが70歳を越えるようになり、平日の昼間に少しの散策と食事をするような集まりになった。
 ただ、埼玉から来る友は、前泊したり、開催当日に泊まって帰るという予定になる。わざわざ、新幹線に乗って関西にくるので、その会とは別に、どこかに案内しようと企画する。私が、何かの用事で東京に出かけるようなときには、彼はどこかに連れて行ってくれる。

 今回はどこに行くかと考えたが、あまり良い案が浮かばない。京都・奈良は、この時期観光客でいっぱいだ。パートナーと維持している兵庫県氷ノ山麓鉢伏にある山小屋に出かけるときに、いつも高速道路で通りすぎてしまう丹波篠山あたりを訪ねてみることにした。
友を迎えに行った新大阪駅の本屋で見つけた「訪ねてみたくなる関西の寺社」という本を「ひかり」がつくまでの間見ていると、篠山から少し先だが、高源寺という山寺があることが分かった。空模様がもう一つなので、篠山市をぶらぶらするには空模様がもう一つなので、思い切って足を伸ばすことにした。
 ところどころ楓は紅くなっているが、紅葉にはまだ早い。雨が降っているので参拝客はほとんどいない。方丈や鐘楼、多宝塔がある場所に行くには、少々きつい石の階段を上っていく。階段の両側から枝を伸ばしている楓(天目楓というらしい)がトンネルを作っている。これが、色づけばきっときれいに違いない。鉢伏の山小屋に行く時でも、再度寄ってみたいと思う。

 帰途、篠山まで戻り、紅葉が綺麗という大国寺にいってみた。高源寺に比べれば小さいが、裏山は深いらしい。が、足元が悪く散策はできなかった。ここもまだ楓は早かったが、銀杏の葉は黄色く色づいていた。
 その後、もともと計画していた篠山城跡を訪ねた。篠山城跡には、天守閣はない。大書院が復元されているだけである。だが、城跡近辺は、綺麗に整備されており、天気のいい時にゆっくりと散策してみたいようなところである。

丹波篠山:高源寺・大国寺・篠山城跡
山門への石段:高源寺;クリックすると大きな写真になります。 山門への石段:高源寺
2014/10/22
FUJIFILM FinePix HS50
5.9mm(35mm換算34mm)
1/13s f3.2 ISO200
山門:高源寺;クリックすると大きな写真になります。 山門:高源寺
2014/10/22
FUJIFILM FinePix HS50
7.0mm(35mm換算40mm)
1/13s f4.0 ISO200
鐘楼:高源寺;クリックすると大きな写真になります。 鐘楼:高源寺
2014/10/22
FUJIFILM FinePix HS50
9.7mm(35mm換算55mm)
1/45s f3.6 ISO400
鐘楼近くのお地蔵さん:高源寺;クリックすると大きな写真になります。 鐘楼近くのお地蔵さん:高源寺
2014/10/22
FUJIFILM FinePix HS50
9.7mm(35mm換算55mm)
1/45s f3.6 ISO400
多宝塔:高源寺;クリックすると大きな写真になります。 多宝塔:高源寺
2014/10/22
FUJIFILM FinePix HS50
9.7mm(35mm換算55mm)
160s f3.6 ISO320
多宝塔下から麓の村落を見る:高源寺;クリックすると大きな写真になります。 多宝塔下から麓の村落を見る:高源寺
2014/10/22
FUJIFILM FinePix HS50
9.7mm(35mm換算55mm)
160s f3.6 ISO320
色づいた銀杏:大国寺;クリックすると大きな写真になります。 色づいた銀杏:大国寺
2014/10/22
FUJIFILM FinePix HS50
9.7mm(35mm換算55mm)
160s f3.6 ISO320
色づいた楓:大国寺;クリックすると大きな写真になります。 色づいた楓:大国寺
2014/10/22
FUJIFILM FinePix HS50
8.1mm(35mm換算46mm)
17s f3.6 ISO400
篠山城跡;クリックすると大きな写真になります。 篠山城跡
2014/10/22
FUJIFILM FinePix HS50
8.1mm(35mm換算46mm)
75s f3.6 ISO400
篠山城跡のお堀;クリックすると大きな写真になります。 篠山城跡のお堀
2014/10/22
FUJIFILM FinePix HS50
7.3mm(35mm換算41mm)
42s f3.2 ISO400


book

2013年12月14日

隠居のパソコン備忘録: Google Map で緯度・経度を求める


 Google のソフトは、メール(gmail)でも、地図検索(google map) でも、カレンダー(スケジュール帳)でも、どんどん進化?している。だから、ちょっと前までできていたことが、突然できなくなったりする。

 このブログに掲載している私的な観光地図(例えば、【京都・滋賀・奈良私的観光地図】 )では、Google Maps API というアプリを使っている。このアプリも進化しているが、いまここでは触れない。
 このような地図を作るときには、ピンマークを建てる位置の経度・緯度(10進法での)が、必要である。今までは、Google の地図検索で探した地点の赤ピンマーク map-09.JPG の根元を右クリックするとセレクトボックスが出て、その中から、「この場所について」を選択すると検索地点入力ボックスに、10進法の緯度・経度が表示されるので、これを使っていた。

 だが、最新のGoogle 地図検索では、セレクトボックスは出てこないし、緯度・緯度を表示してくれる機能が見当たらない。困ったので、緯度・経度を表示するサービスはないかと検索してみると、【Googleマップで緯度・経度を求める (拡張版)】というサービスが見つかった。最新のGoogle 地図検索では、検索した時に、検索入力ボックスに検索地点の住所が表示されるので、上のサービスの検索入力ボックスに Copy&Paste すれば、その地点の緯度・緯度を10進法と60進法の両方で表示してくれる。

 ところが、この記事を書くために、再度最新の Google 地図検索を開いてみると、右下の方にあるヘルプアイコンmap-07.JPGをクリックすると「以前のマップに戻る」という項目が用意されていて、これを選択すると、Google 地図検索の前のバージョンになる機能が追加されていた。Google のアプリは基本的に無料であるから、自由気ままに変えているのかなと思ってしまう。

最新のGoogle 地図検索 画面
map-01.JPG

ヘルプアイコンをクリックすると
map-02.JPG

以前のGoogle 地図検索 画面
map-03.JPG

検索地点の赤ピンマークの根元をクリックする
map-04.JPG

「この場所について」を選択する
map-05.JPG

Googleマップで緯度・経度を求める (拡張版)
map-06.JPG


2013年3月30日

隠居の花見:奈良大和文華館を訪ねる


 風景写真を中心として同好会のメンバーのひとりとして写真に凝っている奈良に住む友が、平城京ちかくのスーパーのホールでの写真展に出品しているというので、見に行くことにした。同じく奈良あやめ池に住む友が、大阪から出かけた二人を車でピックアップしてくれた。

 展示されているのは素晴らしい風景写真ばかりで、いつも雑な写真ばかり撮っている私にはまばゆいばかりであった。
 写真を出品している友と食事をして別れた後、もう一人の奈良の友が自宅近くにある大和文華館に連れて行ってくれた。

 この日(3月24日)は、入館料が無料だという。ホールに展示されている東洋系の美術品は、素養のない私には猫に小判であったが、このホールをとりまく庭園は素晴らしかった。どうやら、ホール前のアプローチ横に植わっている枝垂れ桜が満開となる日曜日を無料開放しているようだ。ここの枝垂れ桜は、福島県三春滝桜のクローンということだ。
 この枝垂れ桜以外にも、この時期に花をつける椿やヒュウガミズキ、ボケ、サンシュウなどが紅や黄色の花をつけていた。こんなところに連れて行ってくれると思っていたなかったので、カメラはスマホしかない。だが、スマホのカメラといえども、そこらあたりのコンデジと同じくらい撮れる。

大和文華館の庭に咲いていた花
椿:大和文華館;クリックすると大きな写真になります 枝垂れ桜:大和文華館;クリックすると大きな写真になります ヒュウガミズキ:大和文華館;クリックすると大きな写真になります ボケ:大和文華館;クリックすると大きな写真になります
椿:大和文華館
2013/3/24
SO-02C
枝垂れ桜:大和文華館
2013/3/24
SO-02C
ヒュウガミズキ:大和文華館
2013/3/24
SO-02C
ボケ:大和文華館
2013/3/24
SO-02C


2012年10月28日

くらしのこよみ更新:二十四節気:霜降、七十二候の五十三侯:霎時施(こさめときどきふる)

br /> 五十三侯:霎時施(こさめときどきふる)のタイトル写真は、木曽路の奈良井宿に小雨が降っている写真である。寒々とした感じが伝わってくる。
 泉北ニュータウンにも、コガモ・ハシビロガモ・ジョウビタキといった冬鳥が姿を現した。今年もあと2ケ月ちょっと。こよみはどんどん進んでいく。

 ブログ右カラムの一番下にあるくらしのこよみを更新した。