このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Atelierで“DNS”が含まれるブログ記事

2013年8月26日

隠居のMT備忘録:ブログ内検索に、Googleカスタム検索を導入する


 私が使用しているMT4.1 には、サイト内(ブログ内)を検索する機能がデフォルトで備わっている。同じサイト内のブログ【Masajii's Blog】も、【Studio YAMAKO】では、問題なく機能しているのであるが、私のブログ【Atelier】では、反応しなくなってしまった。原因を探ってみたが、浅はかな知識では見つけることができなかった。

 そこで、サイト内検索プラグインをネットサーチしてみると、札幌の SYNCK GRAPHICA (シンクグラフィカ)という Web製作会社が提供している cgi版サイト内検索が、私でもインストールできそうであった。
 インストールはできたが、期待通りの検索ができない。FAQ(なかなか見つからなかったが)を覗いてみると、対象とするブログは、静的なページHTML だけで、動的にPHP としているサイトは検索対象ではないという。私は、サイトを再構築するときに早いのでPHPにしているのでダメらしい。(浅はかな知識では、これ以上のことはわからない。)

 次の策として、Googleのカスタム検索を導入してみることにした。
 こちらは極めて簡単である。インストールする方法は、Wolawolaというサイトのページに詳しいので割愛するが、検索対象のサイト(ブログ)を指定するなどすると Google が作ってくれるコードをコピーして、ブログの適切な場所に貼り付けるだけである。
 だが、MT4.1 のデフォルトであったところに貼り付けてみると、下のスクリーンショットのように、検索キーワードを入力するスペースが小さく(見える部分が小さいだけでスクロールはしてくれるが)使い勝手が良くない。
GoogleSearch-1.JPG

 この検索ボックスをデザイン出来るのは枠線の色ぐらいで、大きさとかサーチ・アイコンなどはいじれない。(ネットサーチしてみると方法はあるようだが) どうやら、検索ボックスを置いた位置の横幅スペースは、ブログのページ・デザインに自動的に合わせる仕様になっているらしい。
 それで、検索ボックスを置く位置をメインページのヘッダーの下に置いて見ることにした。もともと、その部分には、目的とするエントリーを探す方法を書いていたのだが、あまり役にはたっていないようであった。
 メインページの幅は、デザイン上は広いから、検索ボックスの入力部分も広くなったし、検索結果も検索ボックスの下に表示されるようになった。周辺のデザインを少し修正してみると、ほぼ期待通りになったので、当分これで継続してみようと思う。
 ただ、新しいエントリー記事がいつ検索結果に反映されるかはGoogle に頼っているので、すぐにヒットしないことがあるらしい。今のところ、前日にアップしたような記事はヒットしているようだ。

 

2009年9月26日

隠居のデジスコ:自宅2階窓から野鳥を撮ってみる

 彼岸も過ぎて、朝夕は少し涼しくなってきた。それにつれて、堺泉北の自宅の周りで鳥のさえずりが聞こえる時間が増えてきた。ほとんどは、電柱や電線に留まってさえずっている。

 デジスコは視野が狭いぶん小さな隙間から遠くの被写体を導入できる。お隣の屋根の先の向こうに高い電柱があり、そのてっぺんあたりに鳥がよく留まる。ハシブトカラスがもっぱらであるが、時には肉眼では見分けのつかない鳥も留まってさえずっていたりする。今朝も、スズメくらいの大きさの鳥が、電柱のすぐ近くの電線に留まった。デジスコの照準器を合わせてスコープの焦点を合わせてみると、どうやら先日、和田川で撮ったモズらしい。

 近くの電柱に、スズメが4~5羽、チュンチュンとないている。スズメをまともに大きく撮った写真がないので撮ってみることにした。安西英明さんという方の「スズメの少子化、カラスのいじめ」という新書に、スズメとよく似た鳥、例えばホオジロ、アオジ、ニューナイスズメ(イエスズメ)との見分け方についての記述がある。
  1. くちばしは鉤型に曲がっていない。確かにモズのように鉤型ではない。
  2. 尾羽は、ツバメのように二股に分かれていない。
  3. 指は普通の鳥と同じように、前向きに3本、後ろ向きに1本の計4本である。
  4. スズメの腹は白っぽく模様がない。
  5. スズメの顔のほっぺには、黒い斑紋がある。これはスズメだけの特徴である。

 この本は、身近にいるスズメとカラス、ドバトについて詳しい記述があり、とても面白い。 この本の記述によれば、今朝のスズメの動きは求愛行動だったかもしれない。

 夕刻になって、順光が朝とは入れ替わり別の窓から、これもお隣の屋根の向こう 15m くらい先のコンクリート製電柱のてっぺんにキジバトが現れた。腹の方向から撮ったデジスコ写真は、少し気味悪い。やはり背の方から見た方がいいようだ。
モズ:クリックすると大きな写真になりますスズメスズメ:クリックすると大きな写真になりますキジバト:クリックすると大きな写真になります
スコープ Nikon ED82
接眼レンズ 30XWFA
デジカメ Sony DSC-W300
 ISO80 F5.6 1/320 7.6mm
 (35mm版換算1330mm)
 露出補正 なし
 レタッチ トリミング
スコープ Nikon ED82
接眼レンズ 30XWFA
デジカメ Sony DSC-W300
 ISO80 F5.6 1/250 7.6mm
 (35mm版換算1330mm)
 露出補正 なし
スコープ Nikon ED82
接眼レンズ 30XWFA
デジカメ Sony DSC-W300
 ISO80 F4.0 1/400 13.1mm
 (35mm版換算2290mm)
 露出補正 なし
  トリミング
スコープ Nikon ED82
接眼レンズ 30XWFA
デジカメ Sony DSC-W300
 ISO80 F4.0 1/200 13.1mm
 (35mm版換算2290mm)
 露出補正 なし


スズメ
スズメの少子化、カラスのいじめ 身近な鳥の不思議な世界 [ソフトバンク新書]
安西 英明
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 31548
おすすめ度の平均: 5.0
5 身近な野鳥でバード・ウォッチング
5 身近にいる鳥は面白い
5 バードウオッチング入門に最適です
5 「面白い」物語が自然のことを教えてくれる

2008年5月13日

隠居、レンタル・サーバーの引っ越し:lolipop → Xserver

 2006 年2月に、ブログを MovableType で始めだしてから、2年と3ヶ月が経過した。その当時、最も安かった(現在もそうかもしれないが) lolipop という変わった名前のレンタル・サーバーを、ディスク容量 200MB 月額 263円で契約した。
 と同時に同じ系列の、ムームードメインサービスで、n-shuhei.net という独自ドメインを取得した。現在でも、ここが独自ドメイン取得・維持では最安らしい。 

 さすがに 200MB ではすぐ余裕がなくなり、2006年10月に、月額 105円を足して500MB とした。それも容量が残り少なくなってきたので、もう少しディスク容量が大きなレンタル・サーバーを物色していた。
  lolipop の系列に、chicappa とか hemtel といったレンタル・サーバーがあるが、ネットにあまり名前が出てこないのでもひとつ乗り気ではない。
 「小粋空間」さん(現在は引越しされたようだ)など有名な方が使われている SAKURA Internetは、自分用に MP3 ファイルをおいて楽しんできたが、MovableType を移管するにはなんとなく難しそうだ。それに、債務超過も噂されている。音楽は、RadioSenboku を専ら聴いているので無駄遣いはやめて契約を解除した。

 もう少しググッテみると、ディスク容量 3GB で月額 1050円の Xserver というレンタルが見つかった。MovableType との相性も良さそうである。
 このサーバーに、一気に MT4.1 を導入して、現在の MT3.3 を移管したいと思ったが、 MT4.1 を理解するには時間がかかりそうなので、とりあえずディスク容量を確保することを優先することにした。

 一日 200人を越える人が訪問してくださるようになったので、URL は変えたくない。幸い、独自ドメインを取得していたので URL を変更せずにサーバーの引っ越しができそうである。
 Xsever には、このような場合のマニュアルが丁寧に書いてある。ただ、ドメイン管理とかDNS とかいった言葉は familiar ではないので、加齢化現象が起きている頭では理解するのになんども読み返すことになった。

引っ越しの要領は、マニュアルの「他社からの乗り換えについて」→「サーバーだけ移転したい」を参考に、
  1. まず、ドメインの設定で、保有している独自ドメイン名(私の場合、n-shuhei.net)で、xserver にドメイン設定をする。
  2. 次に、FTPソフト(私の場合、FFFTP)で、新しいドメインに、lolipop からダウンロードしておいたファイルを xserver の新しいドメイン(/n-shuhei.net/public_html/) にアップロードする。
  3. 次に、ネーム・サーバー(プライマリーとサブがある)を lolipop のネームから xserver のネームに変えて、浸透するのを待つだけである。この作業で世の中に、サーバーを変えたことを知らしているが、浸透するまでは2日間くらいかかるそうである。
  4.  ドメイン名が同じだから、ほんとに引っ越ししているかどうか分からないが、アップロードする画像ファイルなどを故意に外しておくと表示されないから確認ができる。

  5.    要するに、
    • サーバーをレンタルしている業者と独自ドメインを管理している業者は別である。
    • 独自ドメインを持っておれば、サーバーレンタル会社のネーム・サーバー名(基本的には、IPアドレス)を、ドメイン管理業者(ここの場合、ムームードメインサービス)に用意されているコントロールパネルで書き換えるだけでよい。
    ことが分かった。

     ここまでは、なんとか上手くいったが、サーバーを変えると当然サイト・パスなどが変わってくる。ドメイン名は同じなので、テンプレートタグの<$MTBlogURL$> とか、<$MTCgiPath$> などは内容は変わるが、そのまま変えなくてもつかえる。独自ドメインを持っているとこのような時に幸いする。

     ただ、次の項目は変えなければならない。
  6. mt-config.cgi のCGI Path は変えなくてよいが、Database へのパスはフルパスが変わっているので変えなければならない。(私の場合、SQLite を使っていたので)
  7. ブログ管理画面の「設定」→「公開」でのサイトパスも絶対パスを変える必要がある。
  8. cgi ファイルの属性(パーミッション)は、xserver の場合 700 に変えねばならないが、プラグインで使っている cgi ファイルも plugins のフォルダーを展開してさがし、属性を変えておく必要がある。私の場合、plugin の RebildPreView の cgi ファイル属性を変えていなかったのでエラーを起こした。


 ここまではなんとかたどり着いて、新しいサーバーで運営ができているが、spam comment 対策の Scode plugin がかなり時間をかけて検討してみたが、どうしても上手く動かない。仕方なく、1日20通近くくる Junk Comment は手動で削除している。MT4 には対策方法があるらしい。やっぱりアップグレードを考えねばならないだろう。

 

2008年1月28日

隠居、友人のPCを LogMeIn でリモート操作する


 最近、友人のブログを私のサイトで立ち上げたことで、友人のパソコン操作についてヘルプする機会が増えている。65を過ぎた私たちの世代では珍しく、私は仕事柄もあって早くからPCを触れてきたので、同世代の友人に多少お役に立つこともある。

 メールでは、ヘルプする内容を表現することは難しい。お互いにパソコン画面を見ながらの電話ヘルプの方が少しましであるが、隔靴掻痒の感がある。それで、電車で1時間半くらいかけて訪問ヘルプをすることもあったが、そんなことは滅多にできない。

 それで前から話は聞いていたパソコンのリモート操作ソフトをネット・サーチしてみた。いろいろとヒットするが、その中でフリーのLogMeIn Freeというソフトを試しに導入してみた。同じ画面を見ながらヘルプするという所期の目的には有用だったので、インストール方法について備忘録的に書き留めておきたい。

  1. まず、自分のPCにLogMeIn Freeを画面の指示に従って、次のページからダウンロードする。
         LogMeIn Free

    ダウンロード初期画面


  2. ダウンロードするときに、登録するメールアドレスとパスワードを設定する画面があらわれる。
    アカウント登録画面


  3. この登録アカウントを確認するメールがとどくので、クリックしてアカウントをアクティブにする。

  4. インストールについては、「LogMeIn リモートツール」に詳しいので、そちらを参考にしてください。英語の画面で説明されているが、現時点では日本語になっている。

  5. LogMeIn Free を友人のパソコンにも、(携帯電話で会話でもしながら)画面の指示に従ってインストールしてもらう。(このときに、登録したメールアドレスとアクセスコードが、後ほど必要である。) これでリモート・アクセスする準備ができる。

  6. 「スタート」→「すべてのプログラム」から LogMeIn を立ち上げ、LogMeIn が有効であることを確認する。無効という画面が出る場合、有効にする。

  7. アクセス先(友人)のパソコンの電源を上げ、 Windows 画面にしてもらう。ユーザが何人かで使っている場合は、LogMeIn をインストールしたユーザの画面にし、接続の有効を確かめてもらう必要があるようだ。

  8. LogMeIn サイトに接続する。開いた画面の右上に、Login ボックスがあるので、ここにアクセス先(友人)の登録したメールアドレスとパスワードを入力し、ログインする。

  9. ログイン後マイコンピュータを選択し、標準表示にするとアクセス先(友人)のコンピュータ名が表示されるので、これをクリックする。

  10. すると、コンピュータアクセスコードを要求するポップアップ画面がでる。

  11. 聞いておいたアクセス先のアクセス・コードを入力しログインすると、アクセス先コンピューターに接続ができたという画面が表示される。

  12. 左のメニューからリモート制御をクリックするとアクセス先のPC画面が表示される。表示された画面上で、アクセス先のパソコンをリモートで操作できる。
     なお、理由がよく分からないが、デスクトップ背景画面は表示されない。


 これで、友人がやり方が分からないと言っていたポータブル・デバイスへのファイル・コピーについては、こちら側から簡単に操作することができた。
 友人の話では、自分が何もしていないのに、画面がくるくる変わるのを見ているのは気味が悪いそうだが、上手くいって喜んでいた。

 LogMeIn には、もっと機能が多い pro 版がある。これだと、こちら側のPCから、あちら側のPCへのホルダーのコピーなどが drag&paste できる機能があったりして便利だ。ただし、年間使用料が $69.95 と高い。
 家庭内LAN に繋がっている他のPCにお試し版をインストールして(メールアドレスとパスワードは、変えた)使っているが、なかなか便利である。

2006年4月 3日

amazletのIEでのバグ?

 naoyaさんという方のamazonアフリエートを支援するカスタマイズ amazlet を使用したとき、Netscapeでは問題は起こらないが、IEでは日付とタイトルおよび感想記事の表示がマウスでなぞるか、エントリーの最終までカーソルを動かさないと現れないという現象が起きた。
 私のサイトで本を買う人もいないだろうから削除してしまってもいいのだが、なんとかならないかと模索した。MTではなく古典的なページでテーブル表示をしてみると問題は起こらないので、このコードをMTに持ち込んで見ると日付とタイトル・記事が表示されない現象はなくなった。
 ブラウザによって異なる現象が起きると素人ではHTMLかCSSの対応違いぐらいしか原因の調査の仕方が分からない。