2008年11月25日

今年も、みかんをオーナーの木で収穫

 例年、泉北ニュータウン近く南部丘陵にある藤田農園のみかんの木オーナーを申し込んでいる。お彼岸の頃に、案内のはがきがくるのでとりあえず電話で農園任せでお願いする。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 9月の終わりに、選んでもらったみかんの木の場所の確認とお金を払いに、行ってみた。車で15分ほどである。みかんの実はまだ緑色である。今年は、早稲の実が不作だそうで、行ったときには完売していた。
 同じ農園で、大根引きや芋掘りもさせてくれる。連れて行った下の孫が、芋掘りをしたいという。プラスティックのシャベルで掘り起こしてみると、種類は分からないが、見事な芋が5つついていた。

クリックすると大きな写真になります 11月23日勤労感謝の日、二人の孫を連れて収穫に出かけた。昨年はあまり役に立たなかった孫がハサミを器用に使って多いに助けてくれた。もぎたての実を食べてみると今年は特別甘いようだ。
 収穫は40kg くらいあったのではないかと思う。三軒で分けても結構な量なので、せっせと食べないと腐ってしまう。
 オーナー代は、5000円だったから、大きさは揃っていないが市販の値段と同じくらいではないかと思う。
 孫たちのレクレーション代も入っているから安いものだ。農園側は、オーナーの名札をぶら下げたりする管理はかかるが、収穫をお客がやってくれるからトントンか少しましなのかもしれない。普通のみかん狩りよりは、よいアイデアではないかと思う。

2008年11月24日

アナログ音源(LP, FM, Live365 etc.)からMP3ファイルを作るひとつの方法

 若いころにシリーズで買っていたクラシックのアルバム全集(レコード2枚と解説が、ひとつの箱に収められている)がかさばるのでレコードだけを残して処分をすることにした。試しに、長く使っていなかったレコードプレーヤで聴いてみると、妙に懐かしい。

 先日、ブログ製作の先輩から FM 放送をデジタル録音して欲しいとの依頼があった。なんでも、自宅では受信状況が悪いらしい。関心の深い分野に関する 80分の対談とのことである。

 以前に方法をアップしたWebRadio の Live365 からの録音も再開してみたい。

 そんな事情も重なって、アナログ音源から MP3 ファイルを作る方法を再検討してみた。

 再度、デジタル録音をする自分の環境を見直してみると、Pioneer のオーディオのアンプに録音出力ジャックがあることがわかった。これを 自作PC のサウンドボード(SoundMax Digital Audio:マザーボードP4P800 に組み込まれている)のラインイン(ステレオ・ミニプラグ)につなぐとオーディオで鳴らしている音声をHDD に録音できることがわかった。今頃になってお粗末な話である。

 先のエントリーで記載しているMP3 レコーダー EDIROL R-1 は自動的に MP3 ファイルで録音してくれるが、PC ではソフトが必要である。
 このソフトもよくよく調べてみると、MP3 ファイルをオーディオCD に焼くときに求めた Roxio Media Creator でも、以前にエントリーで記載している音の波形から曲名を判断する機能を持った CarryOn Music というソフトでもいきなり MP3 ファイル に録音できることがわかった。どちらも有料だ。その時々のニーズでダウンロード購入したものだ。宝の持ち腐れであり、同じようなソフトを持って無駄をしている。

 これらのソフトを使って アナログ音源(LP, FM, Live365 etc.)からMP3ファイルを作った経験を物覚えの悪い老人の備忘録としてメモしておきたい。

roxio Easy Media Creator 10 の場合
クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります
  1. ホームの左メニュー「オーディオ」から、ソースがFM の場合には、「Easy Audio Capture」 を、LP・Live365 の場合には、「LP/テープを変換」を選択する。右のスクリーンショットは、それぞれの初期画面である。
  2. 両方とも、キャプチャー元はサウンドボード(私の場合:SoundMax Digital Audio)が表示される。入力は、ライン入力を選ぶ。
  3. 「Easy Audio Capture」では、キャプチャー設定のセレクションで WMA, WAV, MP3, iPod AAC が選択できる。
    「LP/テープを変換」では、左メニューの上部にある「詳細設定オプション」でポップアップ画面がでるので、 その画面左メニューの「ファイルフォーマット」を選択するとフォーマットが選べる。 WMA, WAV, MP3, iPod AACに加えて、なじみのない ac3, flac, m4a, ogg といったフォーマットも選択できる。
    私の場合、どちらも MP3 を選択した。
  4. どちらにも、録音レベルが表示されるが、自動を選択しておくのがいいようである。 
  5. 保存先は、「Easy Audio Capture」では初期の画面で、「LP/テープを変換」では作業用の一時ファイルを「詳細設定オプション」メニュー「詳細設定オプション」の「全般」で設定できる。
  6. クリックすると大きな写真になります
  7. 「LP/テープを変換」では、トラック(曲)毎にファイルを録音できる。「詳細設定オプション」メニューの「トラック検出」で設定するのだが、「無音ギャップの最小時間」の設定を録音対象に合わせる必要がある。ただ、あとで無音のトラックを削除したり、分割が上手くいっていないファイルを分割したりすることは比較的簡単にできる。
  8. どちらも、このように設定しておいて初期画面の録音ボタンをクリックすれば、録音がはじまる。停止するには、停止ボタンをクリックすればよい。どちらも、録音ボタンをクリックすると一時停止ボタンがでるので、FM を aircheck するような場合、おしゃべり部分をカットすることもできるだろう。流して録音しておいて、後述するようにあとで編集することもできる。
  9. 「Easy Audio Capture」での録音作業はこれで終わりである。保存先のファイルをクリックすれば、一般的には Windows Media Player が立ちあがり再生されるはずである。
  10. クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります
  11. 「LP/テープを変換」では、録音停止ボタンをクリックすると初期画面の右窓に、録音したトラックが順番に表示される。
    「次へ」ボタンをクリックすると screenshot のような音の波形を示す画面が表示される。波形を見ながら、トラックを削除したり分割することができる。



  12. クリックすると大きな写真になります
  13. 左メニューのタグボタンをクリックするとトラックの情報を書き込むことができる。
    このとき、下にある MusicID タグを使用するをチェックして検索すると音の波形から曲名などタグ情報を獲得してくれる。ただし、"Art Pepper meet The The Rythm Section" というかなり有名なLP では、9 曲中 3 曲しか認識しなかった。Jazz LP での認識はこの程度なのかもしれない。
    (追記:2009/1/9)Gracenote というCDDBを使えばそのLPに関する詳しい情報が得られるので、これを Copy&Paste とすればよい。ただし、LPをCDに編集し出版したときに曲を入れ換えたり、順序を入れ変えたりしているので気をつける必要がある。CDDBは、やはりCDのデータベースなのである。
  14. LP_tape_5.jpg
  15. 「次へ」のボタンをクリックして STEP3 へ進むと CDに焼くか HDD にエクスポートするかの選択ができるので、エクスポートを選ぶと右の screenshot のようなポップアップ画面が出てくるので、ファイル形式、保存先を決めて「エクスポート」をクリックすると書き込みが実行される。このときコーディングが行われているのか少し時間がかかる。

CarryOn Music の場合
クリックすると大きな写真になります
  1. CarryOn Music は ONKYO が提供しているソフトである。
    Line 入力からデジタル録音をするのには、初期画面の右下にある [Recording] ボタンをクリックしてサブパネルを開き、ライン入力を選択する。
  2. 作成するファイル形式は、初期画面の左下にあるセッティング・アイコンをクリックすると詳細な設定ができる。ライン入力ではWAV か MP3 (固定ビットレート)しか対応していない。 Easy Media Creator のように多くの選択はない。
  3. 録音レベルは、録音ボタン(赤丸)をクリックして、[SYNCHRO] ボタンが点灯していないことを確かめて(確認が難しいが)、ソースを再生する(例えば、LP に針を落とす)と上部のレベルインジケータが動作するので、サブパネルの [REC LEVEL] のつまみをドラッグして調整する。
  4. 録音するときには、[SYNCHRO] ボタンを点灯させて、ソースを再生させ録音ボタンをクリックすると、サブパネルの status 部分に [recording..] と赤い四角いマークで録音中であると確認できる。
  5. クリックすると大きな写真になります
  6. 録音を停止ボタンをクリックすると、メイン画面に音の波形が出てくる。
    この波形を見ながら、曲を分割したり連結したりすることができる。一部分の削除機能はないようだ。
  7. LP などの Album Title と Artist はメイン画面上部のボックスをダブル・クリックして入力する。
    メイン画面右に「Gracenote MusicID から情報を取得する」ボタンがある。同じLP で検証していないので正確ではないが、情報取得先は同じだから、 Easy Media Creator と同じヒット率であろう。
    ヒットしない場合には、その下にある「プロパティ」ボタンをクリックして、トラック情報を入力する。
  8. 保存先は、「セッティング」の「保存」で設定するが、ここにあるファイル命名規則は機能していないように思われる。ファイル名は、先に「プロパティ」で入力した [File Name] となる。


 このようにして、どちらのソフトでも、アナログ音源から MP3 ファイルなどにデジタル録音ができるが、私は Easy Media Creator の方が取り扱い易い。
 録音したファイルの音量レベルは、以前に記載したようにMP3Gainによって調整する。
 兄貴の形見にもらった Jazz LP レコードからのデジタル化や FM 放送の Aircheck 、Web Radio からの録音など時間を作って楽しみたいと思っている。なにしろ、アナログ音源は、それを聞く時間が必要だ。
 それにしても、このようなエントリーはひとつずつ確認しての作業となるので、結構時間がかかってしまった。老いさらばえた自分のためだからしかたがないと諦めてはいるが。

 

2008年11月20日

隠居、湖東(金剛輪寺・百済寺・永源寺)の紅葉を巡る

 11月19日大阪堺も朝方みぞれが降るほど急激に寒くなった。気温は低いが、滋賀県南部の降雨予想はそんなに高くないので、予定していた湖東の紅葉狩りに出かけることにした。

 カーナビを湖東三山のひとつ「金剛輪寺」に設定すると2時間弱で行けるようである。ところが、近畿自動車道の吹田あたりで事故があったようで動かない。ようやく名神に入ると今度は大山崎あたりまで渋滞である。
 桂川PA で熱い珈琲(このごろはドリップしてくれる自動販売機があって、250円と高いが量は多い)とアンパンも求めて、八日市IC から国道307号線を北上した。
クリックすると大きな写真になります この307号線は、近江平野を走っている割には道が狭く、大型トラックの離合は減速して慎重に走っている。運送会社もこのところの不況で厳しいのか、高速道路ではなく一般道を走っているトラックが多い。さらに、この時期湖東三山の紅葉を目当てに平日にもかかわらず関東・名古屋・長野・岡山地方のナンバープレートをつけた観光バスがやたらと多い。
 なにやかやで「金剛輪寺」についたときは予定時間を1時間もオーバーしていた。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります さすがに、駐車スペースはかなり確保されており、無料で駐めることができる。観光バス用の駐車場には、様々な地域からのバスが並んでいた。
 拝観料500円を払って庭園に足を運ぶと、楓は5~6分の色づきである。冬めいた陽射しを浴びて、紅・黄色の楓が美しい。お寺の紅葉といえば、楓と銀杏だ。里山のような、雑木の紅葉はあまりみかけない。
 この寺の本堂(国宝)に行くには、かなり急な石段を登っていかねばならない。足腰の弱い人にはかなりつらいだろう。最近のツアーは老人が主流だから、バスで途中まであがれるようになっているが。
 その上り坂の途中に、よだれかけをかけた千体地蔵が祀られている。これだけ揃うとなかなか壮観である。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 本堂と鐘楼の間に、血染めの紅葉という楓がある。確かに、他の楓に比べると深紅である。まもなく出産を予定している娘のために安産のお守りを求めた。
 ガイドブックに出ている「豆の木茶屋」でそばでも食べようかと思っていたがもう一つだったので、桂川PA で買ったパンと家内持参のバナナを車の中で食した。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 冷たい風が強いものの雨は降りそうにないので、せっかくここまで足を運んだこともあって「百済寺」から湖東三山とセットになっている「永源寺」に寄ることにした。いずれも八日市IC へのみちすがらにある。
 「百済寺」は、「金剛輪寺」に比べると規模は小さい。ここも、駐車は無料で拝観料は、500円である。
 庭園本坊の見晴台からは琵琶湖の向こうに比叡山や比良山系が望める。ここの本堂への参道も上り坂である。膝にやさしい脇参道というのをつくっているが、登りにはかわりはない。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 「永源寺」は、愛知川沿いにある臨済宗のお寺である。ここには無料の駐車場はなく、近くの有料駐車場が客引き合戦をしている。一回400~500円である。拝観料は、ここも500円である。
 ここも本堂への参道は石段である。最近、足腰が弱くなってきた家内の動きが鈍くなった。だが、山門へ続く道は、紅く染まった楓のトンネルで美しい。山門脇の楓の葉はまだ緑だったが、ひとつの枝だけ紅くなっていた。
 境内の楓は、今日訪れた三つのお寺の中では、最も手入れが行き届いているようで気持ちがいい。このお寺の公式サイトは、ほとんど観光臭がない。よく分からないが、臨済蝉黄檗派のせいなのかももしれない。その分お寺の周りの近江商人が元気だが。

 この紅葉狩り、たいがい長い石段を登ったり、下ったりしたのに、帰って歩数計をみると 4489 歩だった。
 帰途の高速道路も渋滞に2回もひっかかって、車の時間が多い1日であった。なんでも旬の時に旬の場所にいくには、はじめから覚悟が必要だ。

2008年11月17日

隠居、水上バスに乗る

 40年以上続いている学生時代教育キャンプ・カウンセラーのOB 会が、今年は大阪堂島の「中央電気倶楽部」で、ささやかなパーティ形式で行われた。

Link_avi_1.jpg そのオプションとして、水上バスで中之島めぐりが企画された。大阪近郊に長らく住みながら乗りそびれているので、よい機会と参加した。
 天気予報では雨が予想されたのに、気持ちのよい晴天となった。
 低い川から町並みを眺めてみてもたいしたことはないだろうと予期していたが、この予想は完全にはずれた。運船コースは大川を造幣局や大阪城公園などの桜堤に沿っていく。
 今年は台風が来なくて葉っぱが残っている桜は赤く綺麗だ。桜時分はもっとはなやかだろう。話では、乗船するまでかなり待たされるのだそうだが。
 大阪ビジネスパークなどの高層ビルも川面から見上げると「大阪って、案外ええやん」と思ってしまう。

 水上バスのアクアライナーは、満潮時低い橋桁をくぐり抜けるために、天井が下がるようになっている。面白くて、携帯していた CanonIXY で動画撮影をしてみた。
 表示している写真をクリックすると動画のダウンロード後(20MBほどあるので時間が少しかかるが)、WindowsMediaPlayer でムービーが始まるはずである。ただし、Windows Media Player の「ツール」→「オプション」→「ファイルの種類」で、Windows Media ビデオファイル(wmv) にチェックが入っている必要がある。

2008年11月13日

早朝ウォーキング:泉北の紅葉点描

クリックすると大きな写真になります 11月12日、快晴である。今朝のウォーキングは、南東方向にあたる泉ヶ丘:大蓮公園を目指した。泉北高速鉄道の一駅分の距離があるので、時間がかかるのは覚悟のうえである。少し登って下って、少し登って下ってを繰り返して公園の西端、若松台小学校あたりまで45分かかった。

 雲ひとつない青空に、アメリカフウ(モミジバフウ)が色鮮やかである。
クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 大蓮池に冬鳥が見られるのではないかと期待していったが、池は水を抜いて汚い泥底が見えるだけだった。
 急な石段を上がってみると犬を散歩させている同じ年頃と思える老人(私も老人なのだ)が詩吟を謡っていた。その傍らに、ハナミズキの葉が紅く色づいている。
 駅に向かって通勤を急ぐ人たちの道路脇でニセアカシアが黄色く色づいていた。ニセアカシアならいろいろな場所に街路樹として植わっているのに、いままでよく観察していなかったのか、それとも今年が特に黄色い葉が目立つのか、よくわからない。

クリックすると大きな写真になります 帰途、荒山公園近くで大きく育った街路樹アメリカフウの見事なグラデーションが青空に映えていた。開発されて40年以上も経つと泉北ニュータウンも落ち着いた街になってきた。散歩している老人が目立つ老齢化が他の町以上に進んでいるのだ。
 ところで、老夫婦ペアの散歩が多いのが気になる。そんなに仲がいいのだろうか。

 歩くにはちょっと遠いところの散歩は、pitapa を持って電車を利用するのも良い手もかもしれない。毎日同じ道を歩くのは、どうも性格に合わないようだ。

 

2008年11月11日

秋深まる:牛滝大威徳寺の楓はグラデーション模様

クリックすると大きな写真になります 泉州地方も秋が深まってきた。家の近く、泉北ニュータウン桃山台公園の横にある遊水池には冬になるとヒドリガモがあらわれる。いつ頃に飛来してくるのかとほとんど毎日観察していると11月のはじめに泳いでいるのを見つけた。
 先に掲載した「小田之池」のカモは、カルガモだった。ネットには、野鳥図鑑がたくさんあるから、写真さえ特徴が分かる程度に鮮明なら、私にも名前の判別ができるようになってきた。
 写真の上に写っているのがヒドリガモのメスで、下がオスのようだ。ヒドリガモが渡ってくると年末が近づいているのを感じる。

クリックすると大きな写真になります081110_002.jpg 11月10日の朝、ストーブが恋しくなるくらい冷え込んだので、30分ほど車を走らせるといける牛滝山大威徳寺に行ってみることにした。南海沿線では、有名な紅葉の名所である。
 もみじ祭は、勤労感謝の日を挟んだ連休に予定されているだけあって、楓はまだ緑と赤のグラデーション模様である。11月の下旬頃がやはり見頃なのだろう。
 昨年11月14日に行った高野山は見頃であった。高野山よりは10日ほど遅いから、見頃はやはり下旬なのだろう。
 2006年のブログの記録では、大威徳寺観心寺も11月30日では遅かったようだ。

泉北近辺私的観光地図に掲載 

2008年11月10日

隠居のブログ備忘録:MovableType4.1 での Captcha 設定

 スパム・コメント対策のために、MovableType(MT)3.3 の時には Scode というランダムに発生させた6桁の数字をいれないとコメントできない仕様にしていた。
 MT4.1 にバージョンアップして、この Scode プラグインが使えなくなった。MT4 以降になって、Captcha がデフォールトで取り入れられたためかもしれない。

 しかし、これを機能させるためには、サーバーに Image::Magic という CGI スクリプトがインストールされている必要がある。私がブログを置いているレンタル・サーバー Xserver には当初見あたらなかったので、他のプラグイン(reCaptcha)を試してみたが上手くいかなかった。仕方なく、MovableType か TypeKey に登録してもらうことを推奨して認証できる方のみがコメントできるようにしていた。

 最近になって、ブログにあまり詳しくない友人からコメントをいただくことがでてきたので、再度MovableType 既定の Cpatcha の利用を調べてみると、Xserver に Image::Magic がインストールされていることが判明した。MT4 のガイドに従って、Captcha を active にしてみるとすんなりと機能するようになったので、手順について備忘録として記録しておきたい。

  1. 環境:Windows XP, Vista
       MovableType 4.1
       レンタル・サーバー:Xserver
       テンプレート・セット:「小粋空間」
  2. http://userdomain/cgi/mt/mt-check.cgi で、 Image::Magic がインストールされていることを確認する。
    「確認中: オプションモジュール」の項に「サーバーに Image::Magick がインストールされています(バージョン 6.0.7)。」とある。
  3. クリックすると大きくなりますNinsho_1.jpgMovableType 4 のドキュメント「コメントに CAPTCHA 認証を利用する」のガイドに従って、「ブログの設定: 登録 / 認証設定」を行う。
     右のスクリーンショットのように、該当ブログ管理画面→設定→ブログの設定→登録/認証 で「認証なしコメントにチェック」、私の場合「メールアドレスを要求」にもチェックをいれた。
    なお、MovableType または TypeKey の認証はそのままコメントが表示されるようにしている。
  4. 同じブログの設定→コメント で「コメントポリシー」→「即時公開する条件」 で「認証サービスで認証されたコメント投稿者のみ」にチェックをいれ、「表示オプション」→「CAPTCHAプロバイダ」 で「MovableType 既定」を選択している。
  5. 「テンプレートモジュール」の「コメント入力フォーム」でコメントをいただくときの注意事項をいささかくどいと思ったが、挿入した。


 MT4.1 での CAPTCHA の設定は、以上のように非常に簡単である。ネットサーチをしてみると MT4.0 ではいろいろとトラブルがあったようであるが、MT 4.1 では解消されている。先人に感謝しなければならない。

  

2008年11月 6日

Hütte:Hachi :兵庫県ハチ高原を散策

 高校の同級生飲み仲間3人が山小屋:Hütte Hachi にいちど連れて行けというので、11月4・5日にいってきた。

 この仲間の二人は滅法山好きである。暇があれば、日本といわず海外にも行ってほっつき歩いている。おまけに酒好きである。山好きの二人は、地酒の「香住鶴」の一升瓶を傍らに置いて、「坦々ごま鍋」をつつきながら、山の話が尽きないようだ。
 TV はオバマ勝利の報道が続いている。クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります
  翌朝、よほど普段の精進がいいのか文字通りのインディアン・サマーとなった。ハチ高原の駐車場まで車で上がり、高丸を目指した。メタボの私を除いては、3人とも歩くのはおてのものとスイスイと登る。頂上からは、日本海が遠望できるはずであるが霞がかかってよく見えない。
 頂上の草むらにリンドウの花が可憐に咲いている。

クリックすると大きな写真になります081105_004.jpg ハチ高原は、樹木が少なくススキがほとんであるが、ところどころにある広葉樹は赤や黄色に色づいている。
高丸の中腹のブッシュに、ホオジロのメスか幼鳥と思われる野鳥がチョコチョコと動き回っていた。


クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります  昼食を摂りに、前に行ったことのある香住漁港の「三七十鮨」を目指した。
 新鮮な鮨に満腹感をおぼえながら、珍しく波静かな日本海を左手にドライブした。 香住と竹野海岸との中間くらいにある訓谷浜(佐津)を見下ろす展望台近くに、イソヒヨドリ♂と思われる野鳥を友が見つけた。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 円山川に沿って帰路についていると豊岡市街を過ぎたあたりで、「コウノトリ郷公園」の道標を見つけ寄ってみることにした。
 思っていたよりも広大な土地を公園化している。コウノトリ文化館横の公開ケージには、飛べないように羽を切った訓化中のコウノトリが餌をついばんだり、水浴びをしたりしている。文化館の学芸員が訪れた老人ホームの人たちを前に説明をしている途中に、放鳥したコウノトリが戻ってきた。3時になると作られたビオトープで餌を与えるらしく、それを目的に戻ってくるようだ。時間は、まだ1時半だった。滅多にないことなのだそうだ。

 友の感想メールにあるように、天気、紅葉、食べ物、飲み物 と全て揃った贅沢・豪華な2日間だった。

ハチ高原近辺私的観光地図に掲載 

2008年11月 3日

小田之池の水鳥など

 早朝ウォーキングで、自宅から歩いて20分くらいでいける水鳥が戯れるため池(堺市南区稲葉小田之池)を見つけた。コンデジは動画が撮れるから面白いが、すこしましな写真を望めば、イチデジのほうが良い。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります Nikon D70 に Tamron28-300mm をつけてバックザックに背負って出かけた。早朝ウォーキングが目的だから、三脚は重たい。

 池には、コサギ・アオサギ・カルガモ・カワウが群れている。ハクセキレイが時々飛んでくる。カラス・ヒヨドリの鳴き声も聞こえる。
日の出間もないので光量が少ないが、池の端に少し粘って、シャッターチャンスを待った。
 コサギはときどき短い距離を飛んで、位置を変える。アオサギは、場所を変えるときはかなりの距離を飛ぶ。コサギとアオサギの数の比率は5:1くらいである。
クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります カルガモがその脇で餌を求めて動き回っている。池の岸では、カワウが羽を広げて干している。泉北近辺で見たのは、初めてである。琵琶湖あたりでは繁殖しすぎて問題になっているようだが、こんなところまで餌場を広げてきたらしい。
 帰途を和田川沿いを歩くと、ハクセキレイがチョコチョコと動き回っていた。ここでも、カワウを見かけた。

隠居、MovieMaker でデジカメ AVI ファイルを編集してブログに載せてみる

 最近手にいれた Canon IXY900IS は、このごろのコンデジには普通になっている動画が撮れる機能がついている。この機能を使って簡単な動画を編集し、ブログMT4.1 にエントリーしたので記録として残しておきたい。

 メタボ管理のために最近始めた早朝ウォーキングはただ歩くだけではつまらないので、このコンデジを小さなウエストポーチに入れていき、新しい発見を記録することにした。
 泉北ニュータウンに30年以上住んでいるのに東西南北がいまだによくわからないが、自宅を中心にして、往復1時間~2時間、歩数計にして 6,000--10,000 歩ほど、なるべく車が走らない道を選んで歩くと、今まで気づかなかった新しい発見が待っている。

 川がそちらの方向に流れているので、阪神間で育った人間にはとても北とはおもえないが、今まであまり歩いたことのない北部を歩いてみることにした。ニュータウンができる前からの地元で、小さな田畑や建設会社の資材置き場や工場などが散在しているゴミゴミしているところという印象であった。それに比べれば、ニュータウンは公園・緑道が整備され草刈りや樹木の剪定など税金が沢山使われている。ちょっと本題から離れた。

 この泉北ニュータウンの北部地域には、昔からのため池がたくさんあるようだ。その中でも大きな「小田之池」に農家(?)の間の細い道を辿っていくと、なんと水鳥が群れている。 動画を試してみることにした。Canon IXY900IS を取り出し、モードダイヤルを動画に設定して、池の中央あたりに群れている水鳥にズームした。コンデジの動画撮影は、ほとんどがカメラ任せである。

 自宅PCで、動画ファイルの拡張子を確認すると AVI ファイルになっている。写真(jpg ファイル)のPCへの取り込みは、カメラ購入時に付属しているソフトは使わずに、Google の Picasa でしているが、 AVI ファイルを取り込む機能はない。そこで、「マイコンピュータ」でフォルダー表示を行い、USB接続でつないだカメラのフォルダーに表示される AVI ファイルをPC のディスクにコピーして取り込んだ。
 avi ファイルは、Windows Media Player で再生できる。ただ単純にこのファイルをブログにUPするだけではつまらないので、タイトルをつけるなどの編集をすることにした。

 「 AVI ファイルの編集」でググッて見るとたくさんヒットするが、検索結果の一番に表示される "動画編集 ソフト - k本的に無料ソフト・フリーソフト"に多くの動画ファイル編集ソフトが紹介されている。そのなかの、WindowsXP に付属するMicrosoft の「Windows ムービー メーカー」で編集することにした。この MovieMaker というソフトは、Program Files → Movie Maker フォルダーの中にある moviemk.exe を実行すれば起動できる。

 先のエントリーにも紹介した題材をもとに左のような動画を作成した経験をメモしておきたい。初めての経験なので、多分もっと良い方法があったり多彩な編集ができたりすると思うが、今後経験を積んでいけば書き加えていきたい。
 画像をクリックするとWindows Media Player が立ちあがり、ファイルがダウンロードされるはずである。ファイルは 10MB ほどあるのでダウンロードに少し時間がかかる。
 これを再生するには、Windows Media Player の「ツール」→「オプション」→「ファイルの種類」で、Windows Media ビデオファイル(wmv) にチェックが入っている必要がある。
クリックすると大きくなります
  1. moviemk.exe を実行すると右の screenshot のような画面になるので、ツールアイコンの「作業」をon状態にする。画面の下部の作業ウインドウのツールバーの右端が「ストーリーボードの表示」となっておれば、それをクリックすすると screenshot のような画面になる。この画面の上部は、新しいビデオを編集するための素材を提供し、下部はそれらを利用して新しいビデオを作成する画面と考えると分かりやすい。
  2. 上部3分割画面の左欄「ムービー作業」の 「1.ビデオの取り込み」 「ビデオの読み込み」 をクリックすると読み込むファイルを指定するポップアップ画面がでるので、デジカメからコピーしたAVI ファイルを指定し、「読み込み」ボタンを押す。読み込んだファイルは、中央の作業画面に表示される。異なるファイルを異なるフォルダーから読み込むと新しい画面に表示され、個々に異なる「コレクション」ファイルとして保存される。コレクションとは編集するためのライブラリーと考えればいいだろう。上部ツールアイコンの「コレクション」をクリックすると上部3分割画面の左欄に表示される。コレクションのひとつをクリックすれば、それに付随するファイルが上部3分割画面の中央部に表示される。なお、読み込んだファイルは「クリップ」と呼ばれる。
  3. クリックすると大きな写真になります
  4. 撮影してきたAVI ファイル(クリップ)が長かったので、半分程度をトリミングして短くすることにした。
    トリミングを行うには、作業ウインドウのツールバーの右端アイコン「タイムラインの表示」をクリックする。表示は「ストーリーボードの表示」となる。
    コレクションからトリミングするファイルを選択し、作業画面にドラッグする。
    トリミング部分はクリップの開始部分からか終了部分からかのどちらかからしか指定できない。screenshot のようなマークがでるので、トリミングする部分までドラッグする。中間をトリミングするには、はじめにクリップの分割が必要である。分割の方法については割愛するが、ヘルプを見れば分かる。
  5. クリックすると大きくなりますクリックすると大きくなります
  6. 次にクリップを連結した。クリップを連結するには、連結するクリップがあるコレクションを開き、連結するクリップを連結する位置にドラッグする。ドラッグするとストーリーボードは右の screenshot のように表示され、再生ボタンをクリックすると2つのクリップが連続して再生される。
  7. このままでは愛想がないので、タイトルや効果を入れることにした。
    1. クリックすると大きくなります画面上部のツールアイコンで「作業」を選択する。
    2. ムービー作業欄の「 2. ムービーの編集」→「タイトルまたはクレジットの作成」をクリックするとタイトルを入れる場所を聞いてくるので、この場合、「タイムラインで選択したクリップにタイトルを追加する」を選んだ。
    3. するとタイトルを入力する画面が現れるので、タイトルを入力する。
    4. クリックすると大きくなります
    5. 下の「詳細オプション」→「タイトル・アニメーションを変更する」をクリックするとタイトルの表示方法(アニメーション)やタイトルの字の大きさや色などを変更することができる。ここでは、アニメーションを変更で「新聞」を選んだ。「終了、タイトルをムービーに追加する」をクリックしてセーブするとクリップの頭に取り込まれる。アニメーション「新聞」では、字の大きさや色などを変更することはできないようだ。
    6. クリックすると大きくなります
    7. クリップのつなぎ目をすこし格好良くするには、下部のビデオ編集を「ストーリーボードの表示」にして、「作業」画面→「ムービーの編集」→「ビデオ切り替え効果の表示」をクリックすると出てくるビデオ切り替え効果から好みのものをクリップのつなぎ目にドラッグすればよい。



    8. クリックすると大きくなります
    9. 編集したムービーの最後に、撮影日・場所などを表示する画面(クレジットと言われる)を追加することができる。
      クレジットの作成は、ムービー作業欄の「 2. ムービーの編集」→「タイトルまたはクレジットの作成」をクリックすると出てくるポップアップ画面で、「ムービーの最後にクレジットを追加する。」を選択する。
      入力画面が出てくるので、表示したい情報を入力し、「終了、タイトルをムービーに追加する」をクリックしてセーブすればよい。
    10. クリックすると大きくなります
    11. BGM として何か音楽を流したい場合には、BGM にする曲(mp3でOK)を「ムービー作業」→「ビデオの取り込み」→「オーディオまたは音楽の読み込み」で表示されるポップアップ画面でファイルを指定し、「取り込み」をクリックすると、開いているコレクションに読み込まれる。
      このファイルをタイムライン画面にある「オーディオ/音楽」欄にドラッグすればよい。
      BGM とするファイルは、あらかじめ Sound Engine をつかって、ムービーの長さにトリミングしたり、フェードイン・フェードアウトをほどこしておいた。
  8. これらの作業は「プロジェクト」と呼ばれ、作業途中でも「ファイル」→「名前をつけてプロジェクトを保存」すれば、あとで続けることができる。
  9. 作成したムービーは、作業画面の「ムービーの完了」→「コンピュータに保存」でブログにアップできるファイルを保存できる。保存後のファイルの拡張子は、wmv となる。


 このエントリーを投稿するには、ずいぶん時間を要した。初めての経験を確認しながら、再度作業をし、screenshot などを用意したためである。
 このようにして記録しておかないと老人のぼけた頭ではすぐに再現できないし、記録にすることで復習することができる。