2008年2月28日

隠居、今頃になってブログの禁則処理方法を発見

 恥ずかしながら、ブログのエントリーなどでかいた英単語が行末で分断されていたり、行頭に「。」がきていたりしてもスペースの関係で仕方ないのだと思いこんでいた。

 Word などのワープロソフトでは、この禁則処理は初期設定で組み込まれている(「ツール」→「オプション」→「文字体裁」)のは知っていたが、Movable Type のようなブログ HTML での禁則処理の方法を知らなかった。
 ほっておくのもぶさいくなので、ネットで「HTML 禁則処理」のような検索語で方法をサーチしてみると、CSS で設定できることが分かった。ブラウザーによっては、自動的に禁則処理をしているようだが、ブラウザーによって異なるらしい。IEではあまりうまく処理されていないらしい。

 早速、自分のサイトの CSS (もともとは、「小粋空間」さんのテンプレートを利用させてもらっている)に、左のような id 属性( word-break line-break )を設定すると禁則処理ができるようになった。word-break は、英単語を行末で分断しないプロパティで、IE のみで有効なようである。詳しくは、HTML クイックリファレンスにでている。値に、keep-all を指定すると全ての言語で単語の途中では改行せず、単語の切れ目で改行されることになっているが、この設定では形が崩れてしまうようだ。
 また、line-break は、行頭・行末の禁則処理で、これも IE に独自なプロパティのようだ。これも詳しくは、HTML クイックリファレンスの line-break のページにでている。この方は、 normal と strict とでは余り変化がないように思える。最近のブラウザーでは、それ自身が禁則処理を行っているようである。

 スタイルシートに設定前と設定後を比較すると、下のような結果になる。CSS を設定した方があきらかに読みやすい。こんなことがすぐ分かるのも、ネットのおかげである。
word-break.jpg

word-break_a.jpg
  

2008年2月27日

三月の Jazz ダウンロード:Wes Montgomery のアルバムから

月が替わったので、例によって内藤遊人さんの「はじめてのジャズ」 聴いておきたい名盤50 からヒントをもらって、eMusic から新しい曲名 (Track Name) によるダウンロードすることにした。

 今月は、Jazz Guitar で有名なWes Montgomeryのアルバム Incredible Jazz Guitarから、AireginFour On Sixを選んでみた。どちらも、変な Track Name である。
Airegin は、 Nigeria の逆読みらしいが、Four On Sixはもうひとつ分からない。ギターの 6弦と 4弦のことかもしれない。この曲は、演奏が難しいらしい。そのせいか、eMusic でサーチすると収録しているアルバムはあまりヒットしなかった。
 どちらの Track もアップテンポなリズムがご機嫌である。この2曲を加えて、私の Web Radio 局 Radio Senbokuの Playlist を変更するつもりである。ただし、Live365の規約で、同じ Artist の曲は2曲続けて流せないので、 Miles Davis のAireginと Wes Montgomery のFour On Sixを組み込もうと考えている。
(追記:2008/2/27)playlist に組み込みました。同時に、11月にアップした15曲を削除し、15曲を新たに追加しました。
 なお、流している曲のリストは、エクセル・ファイルをご覧ください。
(追記:2008/2/28) 上のWes Montgomeryのサイトにあるフォーラムで、Four On Sixの由来を尋ねてみると、Gibson Boy という方から以下の回答がありました。ネット時代に生きていることを実感しますね。
 “Four on six ”はFour Fingers(4本の指)とSix Strings(ギターの6本の弦)から由来した題名とのことです。詳しくはニュース速報の35号をご覧ください。スタジオ625のVTRでの司会者や最近出た 「Wes Montgomery Live In’65/Jazz Icons シリーズ」のDVDにおけるロニースコット氏の説明に出てくる、曲中に「6拍子(3拍子)が叩かれている」といった説もあるのですが、どう聞いても6拍子はでてきません。従って前述の説が正しいと思いますよ。ちなみにこの曲のコード進行は「サマータイム」のコード進行を基にWESが作曲したものです。

(追記:2008/3/1) Wes Montgomeryのフォーラムに先の質問に続いて、 Airegin は、 Nigeria の逆読みと言うことは分かっているが、なぜ Nigeria なんだろうと質問したところ、「ウェスファン倶楽部」さんという方から、以下のご教示をいただいた。何も知らない隠居に、懇切丁寧に回答をいただき、ありがたいことです。
 逆さ読みはとくに理由はないと思います。いわゆる逆さに言うことで周囲にわかりにくくするためのジャズ業界特有の隠語というのか、格好づけというのか60年代に流行したものです。アメリカなどで見られるのは主にタイトル等に限られていたと思うのですが、それにヒントを得たのか日本の古参バンドマンが日常的に使っていた何でも逆さ読み、例えば「コーヒーを飲みに行く?」というのを「ヒーコみのいく?」と言ったりキーのC,D,E,F,G,A,Bを数字に置き換えて、1,2,3,4,5,6,7・・そのタギーいくら?」との答えに「デージュー・オクターブマン」わかりますか・・デーは2、ジューは十万円代、オクターブは7、マンは万円ですから、このギターは27万円と成るわけです。さすがにこんな言い方はアメリカではしなかったと思いますし、もちろん現在日本のミュージシャンでも使わないと思います。
  ソニー・ロリンズの作曲した〈Airegin〉はナイジェリア国を逆さ読みしたもので、マイルスとロリンズが共演した《Bags Groove Miles Davis/Prestige》に1954年12月24日のクリスマスにに録音されたものです。私はこの録音もさることながら、当然ウェス贔屓ですから《The Incredible Jazz Guitar of Wes Montgomery /Riverside》でのウェスの演奏が最も印象深いです。
《Horace Silver Trio Vol.1/ Blue Note》でホレス・シルヴァー作曲の〈Ecaroh〉エカローはホレスを逆さ読みしています。これもウェスの《The Wes Montgomery Trio/A Dynamic New Sound /Riverside》で聴くほうが斬新ですよ。
 帝王マイルスは《'Round about Midnight/Miles Davis / Columbia》で尊敬していたパーカーの〈Ah-Leu-Cha〉アー・リュー・チャを演奏していますが、これはCharlie Parker の作曲でチャーリーを逆さ読みしたタイトルです。
 ベン・ウェブスターとジョー・ザビヌルが共演した《Soulmates/Ben Webster and Joe Zawinul/ Riverside》ではサド・ジョーンズの作曲した〈Evol Deklaw Ni〉が収録されていますが、これも〈In Walked Love〉の逆さ読みです。
 他にも、ジャズに限らず【逆さタイトル】をよく見ますが、逆に読んでたまたま何らかの単語につながったとか格好良かった、などといった単純なものでしょう。
 
The Incredible Jazz Guitar of Wes Montgomery
Wes Montgomery
Universal Japan (1991/07/01)
売り上げランキング: 41734
おすすめ度の平均: 5.0
5 Four on Six
5 ウエス・モンゴメリーのエッセンスが凝縮した傑作
4 これぞウェス・モンゴメリー
  

2008年2月23日

隠居、メニューをFlashボタンに変えてみる

 エントリーした日が表示される Flash の横長カレンダーや表示する地方を指定できる Flash 天気予報は、Kinarie&May さんの作品を使わせてもらっている。

 このサイトのメニューボタンが、なかなか洒落ている。自分でカストマイズできるように、Flashメニュー素材も公開されている。変化するメニューボタンを作りたかったので導入させてもらおうと思ったが、今気に入っている動きのあるタイトルを変えなければならないので諦めた。

 もう一度、Flash8 を学習しなおすうちに、先日作った「音の鳴る動きのあるリンク・ボタン」を作ったときの方法を応用すれば、少し似通ったものができるのではないかと気がついた。どうにか形になったので、例によって自分の記録用にかきとめておきたい。
 
  1. Flash8 を立ち上げ、新規→フラッシュドキュメントを選択する。
  2. 「修正」→「ドキュメント」で、メニューボタンを設置する場所の大きさに合わせて、ステージの大きさ・背景色を決める。今回は、1000px X 40px の大きさで、カラーピッカーでスポイドしたブログ・タイトルの背景色(#784028)にした。
  3. 「挿入」→「新規シンボル」でボタンを選択して、title_homeとボタン名を付ける。(名前はなんでもよい。)
  4. ボタン作成画面の再生ヘッドがアップにある状態で、ツールパネルの矩形ツールでステージ内に長方形を描く。
  5. レイヤー1のアップフレームをクリックし、ステージ上の長方形をクリックすると、プロパティ・インスペクターがシェイプに変わって、長方形を編集することができる。今回は、130 x 25px の長方形を描いた。
  6. アップ時のボタンの色(塗りのカラー)は、プロパティ・インスペクターにあるバケツの横の四角をクリックすると出てくるスポイドで、画面上の好きな色をクリックすると変えることができる。また、出てくる色パネルから選択したり、6桁の色番号を指定したリストことができる。色番号を指定する場合には、WebColorCreator というカラーピッカーを利用すると便利である。
  7. ボタンの枠線は、境界線を明瞭にするために、細い実線とした。
  8. テキストは、ツールパネルから、テキスト[A]アイコンをクリックし、プロパティ・インスペクターで、フォント・大きさ・色などを指定し、ステージ上で入力し、ボタン上にドラッグする。今回は、フォントは Verdana 12pt Bold 白を選んだ。
  9. 次に、ボタンのオーバーフレームを右クリックして、「キーフレームを挿入」をえらぶと、アップ・フレームと同じボタンが表示される。
  10. アップ・フレームと変化をつけるため、塗り色は、プロパティ・インスペクターのバケツアイコンをクリックしてでるカラーピッカーで水色を選んだ。
  11. 次に、ダウン・フレームで「キーフレームを挿入」をえらぶとオーバーフレームのボタンがコピーされる。
  12. ヒット・フレームにも「キーフレームを挿入」をえらんでおく。このフレームは表示されないから、そのままでも問題はないようだ。
  13. 「タイムライン」横の「シーン1」をクリックし、ステージに先ほど作成したボタンをライブラリーからドラッグする。このとき、「表示」→「表示比率」→「ウインドウに合わせる」に設定しておくと全体像がつかめる。
  14. ステージにあるボタンをクリックするとプロパティ・インスペクターのプロパティがボタンに変化するのを確かめて、インスペクターの左下の位置決めを、今回の場合、w 130 H 25 X 0.0 Y 15 .0 とした。
  15. 次に、ボタンをクリックしたときに、リンク先につながるようにするには、簡単な Action Script を使う。「アクション」パネルを開き、「ムービークリップ制御」「ブラウザ/ネットワーク」から、下のようなスクリプトを作る。
    on (release) {
    getURL("http://n-shuhei.net/blog/);
    }
  16. ここまで作成した Flash ボタンの動きは、「ファイル」→「バブリッシュ・プレビュー」→「Flash」で確認するのがよいようだ。 [F12]キーを押してHTMLでの確認はうまくいかなかった。
    クリックすると大きくなりますこの時点での画面は、左の screenshot のようになる。




  17. ここまでうまくいけば、あとは同様の作業の繰り返しとなる。まず、右のライブラリーの title_home のボタンを右クリックして、「複製」を選択すると、ポップアップ画面がでるので、新たなボタン名を、例えば、title_radio のようにつける。
  18. このライブラリーのtitle_radio ボタンをダブルクリックすると、 title_home のボタンの複製ボタンがでてくるので、アップ・オーバー・ダウン フレームのそれぞれのテキスト部分を RadioSenboku のように変える。
  19. シーン1上に、このボタンをライブラリーからドラッグして、設置する。このときの位置表示は、w 130 H 25 X 130.0 Y 15 .0 とすればよい。
  20. ステージ上でこのボタンを選択して、アクションパネルから、新しいリンク先URLを含むスクリプトを入力する。これで、メニューボタンの2つめができる。
  21. ほかのボタンの設置は、17~20 の繰り返しである。
  22. このようにしてできたファイルを「書き出し」→「ムービーの書き出し」で swf ファイルで保存し、FTPソフトでサーバーにアップロードする。あとは、Web Title 部分に設置するだけである。
  23. なお、ボタンのオーバーフレームのときに音を出すようにするのは、「音の鳴る動きのあるリンク・ボタン」のエントリーでの 9.項を参照にして設定する。


 このエントリーは前に書いたエントリーが基礎になっている。記録することによって、知識はアンプリファイ(増幅)することを身にしみて感じている。

2008年2月21日

隠居、ネット時代の「知的生産の技術」を考える⑥日記と記録など:終

 私と同じように、「知的生産の技術」の現代的意味を読み解いておられる中学校の理科の先生がおられる。学校の先生らしく、深く深く読んでおられる。多分、そのようにこの本に傾倒されおられるのは、9章の「日記と記録」の記述に、ご自身で記録的に続けておられるブログの賛同意見を見いだされたのではないかと、かってに推測している。少なくとも、私はそうだからである。

 勤めていた頃は、私もメモ帳的な日記をつけていた。ただ、この日記的なものは、サラーリーマンとして仕事上のことばかりであったから、退職と共にすべて捨ててしまった。五木寛之のいう「黄金の林住期」になって、過去を捨てて新しい世界を楽しみたいという気持ちになったせいもある。
 新しい世界を楽しむためにはじめたブログは私にとっては、<ネット時代の「知的生産の技術」を考える①>で書いたように、梅棹さんが「知的生産の技術」でいう 日記と記録 になった。
 梅棹さんは、
日記というのは、要するに日づけ順の経験の記録のことであって、(中略) 航海日誌とか業務日誌のたぐいをおもいうかべればよい。
と説いておられるが、まさしく私のブログ( Web Log=航海日誌) も林住期生活の気ままな 日記と記録 なのである。

 私が日記としているのは、 Movable Type というソフトで作るブログである。ブログはそれ自身がポータル・サイト的な性格を持っているが、私はそれをカスタマイズして、さらに自分用のポータル・サイトにするつもりでつくっている。 これらの大部分は、iGoogle などのポータル・サイトでほとんど実現できることが多いが、自分の日記なので自分がもっとも使いやすいようにしたいと思っているのである。

 ここまでこだわらなくても、「知的生産の技術」の9章に書かれている 「バラ紙にかく日記」「日記をかんがえなおす」「日記と記録のあいだ」「記憶せずに記録する」「カードにかく日記」「個人文書館」の項目で記述されている記録の方法はブログによってクリアできると思う。
 とくに最後の「個人文書館」の項の中で、
ぼう大な記録カードや日記の蓄積は、いわば個人のためのアルキーフ(文書館)である。わたしがいっているのは、知的生産にたずさわろうとするものは、わかいうちから、自家用文書館の建設を心がけるべきである、ということなのである。
と説いておられるが、アルキーフ(独語)とは英語でアーカイブのことであり、ブログではデーターベースが自動的に文書館をつくってくれるのである。

 問題は、「メモをとるしつけ」「野帳の日常化」である。この項目における要点は、いつでも記録できる体制にあれということであろうから、コンデジを常にポケットに忍ばせておくとか、ケイタイで文書を書くのを習熟するとかでネット時代ではカバーできるだろう。さらに小さなMP3レコーダーでも携帯しておれば鳥の鳴き声だって、簡単に明瞭に録れるのだ。40年前に比べれば、記録することははるかにたやすくなっている。しかし、重要なことは、道具が変わっても、なんにでも好奇心をもっておくことであろう。これは、40年経っても変わらない。

 歳をとって物忘れがひどい。日記を自分のための生活記録と考えて、新しく経験したことについて記録をしておけば、あとで役に立つ。経験したことの感想だけではあとで役に立たない。9章の「自分のための業務報告」の項にでてくる宮廷の台所日記という『御湯殿上日記(おゆどののうえのにっき)』的でなければならない。
 例えば、自分で作ったブログ・サイトに何か新しい Plugin をインストールしたときには、そのインストール方法や苦労した点あるいは参照した Web URL などについて記録しておく。そうすれば、また同じことにぶつかったときに役に立つ。
 私は、この自分のための生活記録を隠居の気楽さで恥も外聞もなくブログという形で公表している。Google や Yahoo! などの検索にひっかかって、私と同じようなPC上のトラブルとか、音楽編集の方法などのエントリーへ訪問される方が、一日200人を越えるようになった。いちど訪問して、「なんや、つまらん!」と思う人がほとんどだと思うが、梅田望夫さんがいうように、
個人が、しらべ、読み、考え、発見し、何か新しい情報を創出し、それをひとにわかるかたちで書き、誰かに提出するまでの一連の行為(「ウェブ時代をゆく」 p.146)
 を知的生産と位置づけるなら、私も少しは 知的生産 をしているのかもしれない。

 一日に200人もの人が訪れるようになったので、ブログを自分への経験記録だけでなく、「知的生産の技術」の10章(原稿)・11章(文章)で書かれているように、他人のために「かく」ことを意識せざるをえなくなってきた。
 それも、ブログのおかげで私のような隠居でも気軽に簡単に発信できるようになったからである。活字にする必要がなくなったからである。私の父は、下手な短歌を作るのが趣味であったが、彼が唯一外に向かって発信したのは、なけなしの退職金をはたいて歌集を自費出版したことであった。今のネット時代なら、もっと気楽に発信できたであろう。

 梅棹さんは、11章「文章」「まずわかりやすく」のなかに、古くからからいわれている 文章は俳句のつもりでかけ という心得をとりあげて
 この忙しい世の中で、俳句をあじわうようなつもりで、論文をなんどもよみかえして、あじわってくれる人はあるまい。一ぺんよんで、すっとわからぬような文章は、やはりぐあいがわるいのではないか。わたしは、苦心して文章をみじかくすることの愚をさとった。みじかいことよりも、わかることのほうがたいせつである。文章は、電報ではないのだから、
 賛成である。特に、記録としての意識をもてば、文学作品を書く必要はない。ただ、私のエントリーが分かりやすいかどうかには自信がない。良い文書をかくようにこころがけたいと思う。と同時に、ブログの体裁を整える方法も、もっと習熟する必要がある。歳をとってからの学習は、はかがいかないが。

 このシリーズのエントリーは、今回で終わりにしたいと思う。第1回で書いたように、40年前の「知的生産の技術」を、今のネット時代で実施するとどのようななるのかを、浅薄な知識は承知の上でシリーズで書いてきた。どんな意味があるのというようなことは問わないで欲しいが、何人かの方々が隠居の日記に興味を持っておられるのがせめてもの救いと思っている。

2008年2月18日

隠居、厳冬の山小屋で遊ぶ

 息子・娘夫婦の子供たち、つまり私にとっての孫たちが、雪で遊ぶことを楽しむ歳になった。昨年は暖冬で行く機会がなかったが、今冬は十分すぎるくらいの積雪となった。

 札幌オリンピックの後の1972年頃に、大学時代キャンプカウンセラーだった仲間8人で建てたラビットハウスは、今はDIY好きの二人が小屋の修繕を楽しむための共同所有になっている。孫のためにというのが大義名分である。

クリックすると大きな写真になります 息子・娘は、その小屋でスキーの楽しさをおぼえた。子供達にも教えたいらしい。小屋を建てた頃の交通の便や施設に比べれば、今は格段に良くなっているが、豪雪だけはいまも難儀である。山小屋への入り口へは、ゲレンデから 20m ほどの距離を下るだけであるが、誰も踏んだことのない雪が、150cm ほど積もっている。昨年使う機会のなかった、ネットで手に入れていた Snowshoe を長靴につけて歩いて下りると、メタボの私の体重でも20cm ほど沈むだけである。これは良い買い物だった。いつも足が太ももあたりまで沈んでしまうこの 20m ほどのラッセルは息の切れるアルバイトだったのだ。

 実は、この Snowshoe を求めたのは、スキーももう危険を感じ始めていたので、これを履いて雪の多いときに周辺を歩いて写真でも撮ってみたいとおもったからだ。今回は、ずっと雪が降り続いたのでやめにした。

クリックすると大きな写真になります 山小屋の楽しみは、自炊さえいとわなければ食事を豪華に(?)できることである。多くの場合、養父市の9号線沿いにある小さな精肉店(羽淵精肉店)で、焼き肉用の肉を買っていく。今回は多少たくさん買ったので、100g1250円のサーロインステーキの端が残っていたのをサービスしてくれたらしい。雪遊びに腹を減らした孫がパクついていた。隙間だらけの小屋なので、部屋の中で炭火を使ってもあまり問題はない。

クリックすると大きな写真になります 16日の午後から降り止まない雪の中、久方ぶりにチェーンを巻いて、山を下りた。高速道路でも落ちなかった車の屋根の雪が翌朝まで残っていた。この時期の高速道路は、冬用のタイヤ装着規制をするところが増えている。1年に何回も必要ではないが、スタッドレスタイヤはこの時期の必需品なのかもしれない。  

2008年2月13日

隠居、ネット時代の「知的生産の技術」を考える⑤手紙

 今回は、「知的生産の技術」8章の「手紙」をネット時代では、どのように考えるかについてふれてみたい。
 梅棹さんは、「知的生産の技術」を発刊された1969年当時においても日本では手紙の形式が崩れていることやコミュニケーションは電話ですまし、手紙を書かなくなっていると指摘されている。確かに、ずっと前から郵便受に入るものは、印刷されたダイレクトメールか振り替え通知ばかりであり、友人からの手紙なんて滅多にない。こちらが筆無精で手紙を書くのは苦手であり、こちらから発信しないのだから無理もない。こまめに手紙をくれるひとには感服してしまう。それが、電子メール( eMail )が一般的になって激変した。

 eMail が一般的になったのは、Windows95 がブームとなった 1995 年頃であろう。この年、日本でのインターネット牽引者である 村井純さん が「インターネット(岩波新書)」を発刊されている。インターネットが庶民のものとなって、たかが、まだ12~3年しかならないのである。この12~3年の間に、少なくとも私にとってはコミュニケーションの世界が全く変わってしまった。eMail という形式を介して、頻繁に多くの方と eMail という手紙をやりとりするようになったのである。

 梅棹さんは、手紙を情報交換の知的な技術と定義しておられるが、手紙がeMail に置き換わった今のネット時代では人びとの間の情報交換は、飛躍的に増大していると思われる。ネット時代では、情報の交換はこのeMail 網だけではなくブログなどもっと大きな場が拡がっているが、この現象については、また別のエントリーで考えてみたい。

 知的な情報交換とは言えないが、今、郵便受けに入る手紙・はがきには、この歳になるとやたらに同窓会・OB会の案内が多くなる。この案内状をメールに代えれば、事務作業はあきらかに簡便となる。私も参加しているシニアばかりのプライベートなゴルフ・コンペへの参加資格は、メールアドレスを持っていることである。メール以外の案内は一切しない。幹事の負担は、物理的な手紙・はがきで案内することとは比べものにならないほど楽ちんである。楽天が提供するような無料のメーリング・リスト( ML ) サービスを利用すれば、もっと楽ちんである。

  eMail を発信するのは手紙を書くことに比べるとはるかに楽であり形式も自由であるが、顔を知らない外国人からの英語での eMail は、梅棹さんが指摘されている形式が今も守られているようだ。下の例は、UKのソフト会社から私宛の  eMail の一例である。
 
Dear Shuhei Nxxxxxxx

This is to let you know that xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx:

Please note xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx.
If this happens, please see http://www.xxxxxxxxxxxxxxxxxx.com/xxxxxxxxxxx for further instructions.

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Ixxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

For further assistance please go to http://www.xxxxxxxxxxxxxxxxx.com/help.asp

Best wishes,

xxxxxxxxxxxxxxx.com
Our ref: xxxxxxxxxxxxxxxxxx


 手紙をワープロで作成するにあたっても、米国あたりでは形式が守られているのか、Miscrosoft の 文書作成ソフト日本語 Word にも、オートフォーマットという機能があり、文頭に「拝啓」と入力すると文末は「敬具」と自動的に表示されるような機能や月毎の時候の挨拶が用意されている。Word の元々は米国だから、そのようなテンプレートを用意するのは当然であっただろう。

 eMail も米国発であるから、Miscrosoft あたりが提唱するメールの形式は物理的な手紙のメールの形式が色濃く残っている。 eMail には eMail なりのエチケットみたいなものがある。これは「ネチケット(Netiquette)」という言葉になっている。
 先日、あるML仲間で eMail のやりとりが続いた。返信・返信で情報の交換をしているうちに、メールの件名( Subject )からはずれた情報の交換となった。ネチケットにうるさいシニアからお叱りがでたが、話題を変えるときは件名( Subject )を変えるのが望ましい。
 Google が無償で提供する WebメールGmail では、同じ件名で送受信したメールをスレッドとして整理してくれるから、件名を変えるのはまことに賢明なのである。話がそれるが、「2ちゃんねる」などで有名な「匿名掲示板」での日本語は乱れているが、件名と内容が異なる投稿をすると「スレ違い」などと言われる。また、話題が終了した掲示板は、「死にスレ」などという表現が使われたりする。若い人のやりとりにはついていけないので、遠慮しているが、スレ違いにならないようにしたいものだ。

 ネット時代になってでてきた巨大な情報交換の場の一つは、eMail を発端としたネット掲示板( BBS )である。例えば、私が愛用させてもらっている [K'sBookshelf] の「この花の名は?掲示板」に、名前の解らない花の写真を添えて掲示板にアップすると、たいていの場合 10 分ほどもたたないうちに誰かが教えてくれる。手持ちの花の図鑑やネットで調べても解らないときには重宝する。市井の一市民の知識が即座に引き出せるのである。eMail や BBS によって知識の増幅のスピードは、格段にスピードアップした。

 梅棹さんは、この手紙の章で、手紙のコピーとアドレス・カードの方法についてもふれておられるが、ネット時代では全く問題がない。
 eMail の送受信はファイルで残っているから、コピーの心配はない。心配は、前々回かいたように、デジタル・ファイルを消してしまうことである。
 私は、アドレスは、「筆まめ」というソフトで整理している。何かの会で住所録をエクセルかなにかの表形式で整理したものがあれば、テキスト形式で簡単に取り込める。このようなソフトのいいところは、年賀状などの宛名書きを全部自動的に印刷してくれることである。(年末の忙しい時間に、プリント・ゴッコで印刷し、悪筆の手書きで宛名を書いていたころが懐かしい。) また、年賀状をいただいた方、出した方の記録や喪中はがきをもらった人も記録できる。二重にだしたり、喪中の人へ出したりする失礼もなくなる。また、デジタル・ファイルであるから、検索は簡単にできる。
 ただ、eMail がかなり拡大しても、年賀はがきはなくならないだろう。年賀はがきは、ただ単なる手紙のやりとりとは違うのだ。

インターネット (岩波新書)
村井 純
岩波書店 (1995/12)
売り上げランキング: 223718
おすすめ度の平均: 4.5
5 インターネットとは。
4 インターネットの価値を再評価できる
4 インターネットの価値を再評価できる


2008年2月12日

隠居らしく今年も梅見に:堺泉北荒山公園梅林

クリックすると大きな写真になります  2008年2月9日、久しぶりに泉北にも雪が積もった。庭の枝垂れ梅の蕾にも雪がかぶった。この日、東京を含め太平洋岸にも降雪があり、交通機関も乱れたようだ。私のブログを引用してくれている中学校の理科の先生のブログで、私立高校を受験する生徒たちのあしもとを気遣っておられた。


クリックすると大きな写真になります  翌々日、建国記念日の11日 快晴となった。家内に誘われて、泉北の荒山公園梅林に出かけた。この梅林は、隣接する多治速比売神社の境内かと思っていたが、どうやら堺市が管理しているらしい。まあ、このようなことに税金が使われるのは許されるだろう。公園案内の看板に、「東風ふかば匂いおこせや梅の花 主なしとて春なわすれそ」という菅原道真の歌が書いてある。多治速比売神社にも菅原道真が祀られているとのこと、まあ縁がないわけではない。

 この梅林には 47 品種、約1300本が植えられているらしい。梅の木には、一本ずつ梅の種類を示す名札がぶら下げられている。梅ではないが、「蝋梅」の黄色い花や、山茱萸(さんしゅゆ)の赤い実も見ることができた。この「山茱萸」は、いつもお世話になっている [K's Bookshelf] の「花の名前小辞典」に、花と実と葉っぱが紹介されている。
クリックすると大きな写真になります クリックすると大きな写真になります クリックすると大きな写真になります クリックすると大きな写真になります

クリックすると大きな写真になります クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります

 昨年も見たモチノキにも赤い実がついていた。まだ裸木のアメリカフウの梢にヒヨドリがとまっている。今年は、ヒヨドリが多く繁殖しているようだ。





泉北近辺私的観光地図に掲載

2008年2月 7日

隠居、音の鳴る動きのあるリンク・ボタンをつくる

 リンクボタンを Flash で作成する方法をすぐに忘れてしまい、新たに作るときは一からの学習となるので、今回右サイドメニューのリンクボタンをいじった経緯を備忘録として書いておきたい。
 Flash 作成は、日本語が扱えるので Macromedia FLASH8 を使用しているが、使い込めばいろいろと面白いことができそうだが、まずは基本的な学習からである。
 なお、Flash リンクボタンの作成については、過去に何度かエントリーしている。それらは、ほとんど tutorial のものまねである。過去のエントリーについては、TagCloud の "Flash" で検索して欲しい。

  1. Flash8 を立ち上げ、新規→フラッシュドキュメントを選択する。
  2. 「修正」→「ドキュメント」で、ボタンを設置する場所に合わせて、ステージの大きさ・背景色を決める。デフォールトに設定しておくと、同じようなボタンを作る作業を続ける場合は、便利である。
  3. 「挿入」→「新規シンボル」でボタンを選択して適当なボタン名を付ける。
  4. ボタン作成画面の再生ヘッドがアップにある状態で、ツールパネルの矩形ツールでステージ内に長方形を描く。
  5. レイヤー1のアップフレームをクリックし、ステージ上の長方形をクリックすると、プロパティ・インスペクターがシェイプに変わって、長方形を編集することができる。
  6. アップ時のボタンの色(塗りのカラー)は、プロパティ・インスペクターにあるバケツの横の四角をクリックすると出てくるスポイドで、画面上の好きな色をクリックすると変えることができる。また、出てくる色パネルから選択したり、6桁の色番号を指定したリストことができる。色番号を指定する場合には、WebColorCreator というカラーピッカーを利用すると便利である。
  7. テキストは、ツールパネルから、テキスト[A]アイコンをクリックし、プロパティ・インスペクターで、フォント・大きさ・色などを指定し、ステージ上で入力し、ボタン上にドラッグする。
  8. 次に、ボタンのオーバーフレームを右クリックして、「キーフレームを挿入」をえらぶと、アップ・フレームと同じボタンが表示される。
  9. アップ・フレームと変化をつける場合、たとえばボタンの色を同色で薄くする場合は、プロパティ・インスペクターのバケツアイコンをクリックしてでるカラーピッカーの「アルファ」を50%にでもすればよい。カーソルがボタンの上にくると音がでるようにするには、事前に、MP3ファイルをライブラリーに読み込んでおく。フレームをクリックしたときのプロパティ・インスペクターにあるサウンド・リストボタンをクリックすると読み込んでおいたMP3ファイルが表示されるので、これを選択する。効果:なし、同期:スタート、繰り返し:1でよい。(アップ・フレーム、ダウン・フレームでは、同期:ストップを選ぶ)
  10. 次に、ダウン・フレームで「キーフレームを挿入」をえらぶとオーバーフレームのボタンがコピーされる。
  11. ヒット・フレームにも「キーフレームを挿入」をえらんでおく。このフレームは表示されないから、そのままでも問題はないようだ。
  12. 次に、ボタンをクリックしたときに、リンク先につながるようにするには、簡単な Action Script を使う。「タイムライン」横の「シーン1」をクリックし、ステージに先ほど作成したボタンをライブラリーからドラッグする。
  13. ステージにあるボタンをクリックするとプロパティ・インスペクターのプロパティがボタンに変化するのを確かめて、「アクション」パネルを開き、「ムービークリップ制御」「ブラウザ/ネットワーク」から、下のようなスクリプトを作る。
    on (release) {
    getURL("http://n-shuhei.net/xxxxx/xxxx", "_blank");
    }
  14. 問い合わせなどのメール送信ボタンの場合には、次のようなスクリプトにする。
    on(release){
    mURL="mailto:xxxxxxxxxxx@n-shuhei.net";
    mURL+="?subject="+"問い合わせ:";
    mURL+="&body="+"よろしければ、お名前をお聞かせください。";
    getURL(mURL);
    }
  15. このようにして作成した Flash ボタンの動きは、[F12]キーを押してHTMLで確認する。「ファイル」→「バブリッシュ・プレビュー」→「HTML」でも確認できる。
  16. 動きが確認できれば、「ファイル」→「書き出し」→「ムービーの書き出し」で、.swf ファイルを保存し、FTPソフトでサーバーにアップする。
    なお、.fla ファイルも保存をしておいた方が、後の編集に有用である。


 あとで気づいたことであるが、2006年12月のエントリーが多いに参考になる。何回も同じことを繰り返すのは、アルツハイマーの典型的な症状である。
(追記:2007/2/11) メール送信ボタンの試験をしていて気づいたことがある。動きの確認で、うまくメールが立ち上がるときと立ち上がらないときがある。ActionScript に自信がないので、そのせいかと疑ったが違うらしい。いろいろとサーチしてみたが、よく分からなかった。
 うまくメーラーが立ち上がるときは、Outlook が立ち上がる。私は、普段メーラーは、Beckey! を使っているのに、「コントロールパネル」→「インターネット・オプション」→「プログラム」の電子メールが「Microsoft Outlook」となっているせいであった。これを「Beckey!」に変えると、問題なく動くようになった。
 基本的なところで抜かっている。歳のせいにしておきたい。

2008年2月 5日

隠居、ネット時代の「知的生産の技術」を考える④「かく」

 「ネット時代の『知的生産の技術』を考える③」では、梅棹流読書法は、このネット時代ではどうなるかについて考えてみた。今回は、「知的生産の技術」第7章「ペンからタイプライター」について考えてみたい。

 梅棹さんは、この章にかなりのページ数を割いておられるが、要するに、日本語というやっかいな言語体系のなかで「かく」ことの効率化の話である。効率化を求めて、鉛筆→万年筆→ローマ字でのタイプライター→カナモジタイプライター→ひらがなタイプライターと発展させた話である。推定であるが、その変遷の期間は 20 年余りと思われる。

 「知的生産の技術」が出版されてから、10 年後の 1979 年に東芝のJW-10 というワードプロセッサが発売された。当時、私は新薬メーカーの経理部員として、新薬開発部門の生産性を見ていた。新薬の認可を受けるためには、トラック1台分くらいの書類を厚生省に提出しなければならなかった。(現在は、デジタル化した資料になっていると思う) この書類の手書きでの作成、印刷、校正、修正には薬剤師の資格を持った女性達を中心に多大な労力を要していた。
 JW-10の発売を知り、一も二もなく購入を勧めたことを覚えている。価格は、確か450万円くらいしたと思う。JW-10については、次のPDF文書に詳しくでているので参照してほしい。
日本語ワードプロセッサーの誕生とその歴史

 その後のワープロの進化は、皆さんご存知の通りである。1988年の11月に、梅棹さんの編集で、「私の知的生産の技術」という本が出版されている。この新書には、岩波新書創刊50年を記念した募集論文「私の知的生産の技術」の入選作12篇に、梅棹さんのエッセイが付いている。そのエッセイの中で、ワープロについて次のようにふれられている。
 『知的生産の技術』のなかでは、日本語の現在の表記法のままではタイプライターにのらないことをのべ、ひらがなタイプライターなど、その点を克服するたのくふうについてのべた。それがワープロの出現によって事情は一変したようである。(中略)
 とにかくワープロによって日本語は機械にのった。人びとは悪筆コンプレックスになやませれることもなく、むつかしい漢字にふりまわされることもなく、らくらくと文書をたたきだすようになった。この数年間におけるワープロの普及ぶりは、まったくおどろくばかりである。これもまオフィスばかりか、家庭のなかにまで着実に浸透しつつある。

 余談であるが、梅棹さんの文書を引用させていただいてパソコンから入力しているときに気がついたが、梅棹さんはできるだけ漢字を使わないようにされているのではないかと思う。はじめ、それはひらかなタイプライターを使っておられたせいと思っていたが、どうやらそうではないらしい。先の引用の続きに、このような文章がある。
 しかし、ワープロによって問題のすべてが解決したのではけっしてない。ワープロによって、事務革命は完成したわけではないのだ。近代文明語としての日本語の問題点は、単に機械化がむつかしいというばかりではなく、学習の困難さ、国際化への障害など、いくつも難点がある。ワープロの発達は問題を解決しないで、むしろ先送りしたともいえる。

 これに関して思い出すことがある。富士通のOASYSのワープロで親指シフトのキーボードが、一時流行したことである。(今も愛用されている方も多いようだが。)ワープロの日本語入力の主流は、QWERTYキーボードでローマ字入力だとおもう。機械式英文タイプライターのキー配列は、早く打ちすぎると機械の方が追いつかなくて故障してしまうことから, QWERTY配列が、de facto standard になってしまったようだ。私も、完全ではないが、QWERTYキーボードのブラインド・タッチを習熟してしまった。
残念ながら、IT の国際言語は英語である。ネット時代になって、日本語の国際化はますます困難である。

私の知的生産の技術
私の知的生産の技術
posted with amazlet on 08.02.05
梅棹 忠夫
岩波書店 (1988/11)
売り上げランキング: 337773

2008年2月 3日

二月の Jazz ダウンロード:Latin Jazz

 月が替わったので、新たなトラック・ネームで、今月も eMuisc から Jazz をダウンロードした。
 例によって、内藤遊人さんの「はじめてのジャズ」の名盤50からヒントを得ている。今月は、ウエスト・コーストの天才アルトサックス奏者 Art Pepper が残した名盤から曲を選んだ。

 アルバム "Art Pepper Meets The Rhythm Section" の 有名な "You'd Be So Nice To Come To" は、このようなコレクションを始めた2002年の年末に、ダウンロードしている。今回は、上のページで推奨しているラテン・ナンバーの "Tin Tin Deo" と Album "The Art Pepper Quartet" に収載されている "Besame Mucho" というトラック名で検索し、それぞれ20Album、59Album をダウンロードした。

 "Tin Tin Deo" は、Gil FullerChano Pozo というコンガ奏者の作曲と言うことになっている。 Art Pepper の演奏は、This is Jazz!といった感じでまことに心地よい。トランペット奏者 Dizzy Gillespieの "Salt Peanuts" というアルバムの演奏も印象深い。

 誰でも知っているメロディの "Besame Mucho" は、 Album "The Art Pepper Quartet" に収載されている演奏が文句なしに楽しく聴ける。1981年にコペンハーゲンで収録されたArt Pepper の22分以上の演奏もあるが、piano部分(誰が弾いているか不明)が長い。ギター奏者 Wes Montgomery のプレイも楽しい。作曲は、Consuelo Valozquez という女性らしい。"Besame Mucho" は多くのジャンルのプレーヤーで演奏されており、eMusic では262 のアルバムがヒットしたが、Jazz は60 枚程度であった。

 この2曲を加えて、私の Web Radio 局 Radio Senboku の Playlist を変更するつもりである。ただし、Live365の規約で、同じ Artist の曲は2曲続けて流せないので、 Dizzy Gillespie の "Tin Tin Deo" と Art Pepper の "Besame Mucho" を組み込もうと考えている。
(追記:2008/2/4) playlist に組み込みました。なかなか心地よいですよ。
 なお、流している曲のリストは、エクセル・ファイルをご覧ください。

2008年2月 1日

年金生活者の e-Tax 確定申告体験

 退職後、国民年金と企業年金およびわずかばかりの株式売買益を合わせた確定申告している。昨年までは、国税局がネットで提供している、下の所得税の確定申告書コーナーを利用して確定申告書を作成・印刷して、証憑をつけて管轄税務署に郵送していた。
注:セキュリティ上の問題か、下のページには直接リンクが張れない。行き着くには、「e-Tax で確定申告」のページから、「e-Tax を利用しない場合又は作成を再開する場合はこちら」のバーをクリックし、「所得税の確定申告書」をクリックする。


 今年度は思い切って、ネットを通じて申告できる e-Tax に挑戦してみることにした。私のような確定申告を目指しておられる年金生活者も多いと思うので、体験を備忘録的に記してみたいと思う。個人の体験談なので、正確性について保証するものではありません。

 e-Tax での申告については、国税庁の「e-Tax で確定申告」のページが詳しいので、そちらを参照して欲しい。それぞれのページは懇切丁寧にインストラクトしてくれているので、指示通り数字を入れていけば e-Tax の登録ができ、申告書を作成し、送信できるが、沢山のページがありすぎて、歳をとって固くなった頭では混乱してくる。

 e-Tax をするためには、事前に準備が必要である。
  1. 市役所で住民基本台帳カード(ICカード)を取得する。
  2. 市役所で電子証明書を取得する。
    この1. 2. については同じ窓口で同時に発行してくれる。費用は両方合わせて、¥1000 だったと思う。
    参照ページ:http://www.e-tax.nta.go.jp/systemriyou/systemriyou3.html
  3. ICカードリーダーを購入する。大型の電気店でも置いていないので、ネットショップで求めた。¥3,000 ちょっとで手に入ると思う。e-Tax で申告すれば、5,000円の補助がある。
    (追記:2009/2/5)最近は、電気量販店にいけば沢山のICカードリーダーが積んである。昨年、量販店の店員に買いに来る人が増えると進言しておいたが、その通りになっているらしい。私は、次のカードリーダーを使っている。 Amazon では、すでに ¥2000 になっているようだ。
    日立 USB接続 公的個人認証用 接触型ICカードリーダー ライター HX-520UJ.K
    日立 (2008-12-19)
    売り上げランキング: 15
    おすすめ度の平均: 5.0
    5 e-Tax申請用に購入、問題なく使えます
    5 e-TAX申請用に購入しました
    5 e-tax対応で割安感有り

 これで準備は終わりであるが、もちろん入力に必要な数字は、年金の源泉徴収票を揃えたり、年間医療費合計額の計算などが必要である。医療費控除は、支払った医療費が年間10万以上の金額を課税所得から控除してくれる。逆にいえば、お元気で医療費をそんなに使っておられない方は、計算しても意味がない。

 上の「e-Tax で確定申告」のページでも案内があるように、 e-Tax をはじめるには、
  1. パソコンの環境を整備する。よほど古いネット環境でない限り、問題はないだろう。

  2. 上のページの「登録する」ボタンをクリックすると開始届出書を作成・送信する方法が案内されているので、それに従って、開始届出書を提出して、利用者認識番号を取得する。

  3. 開始届出書を作成・送信する前に、「財務省認証局」および「財務省運用支援認証局」のルート証明書をインストールする必要がある。インストールは、次のページに指示がある。
    http://www.e-tax.nta.go.jp/todokedesyo/kaishi_confirm.html

    上手くインストールできれば、以下のような手順で確認できる。(IE6、7とも)


  4. うまく開始届出書を作成・送信できれば、以下のような「利用者識別番号等の通知」が送られてくる。

  5. 次に、利用者情報の入力、電子証明書の登録、納税用確認番号の入力などを行って初期登録する。ただ、上のページで「初期登録」に進む前に、公的個人認証利用者クライアントソフト(JPKI利用者ソフト)の最新版をダウンロードしておく。

  6. 「初期登録」に進むと利用者情報の入力画面が出てきて、住民基本台帳カードをICカードリーダーで認識する。「JPKI利用者ソフト」が、古いバージョンだと、エラーコード:AF0020-322がでて上手くいかない。だけでなく、InternetExplorer が開けない状況になったりする。

  7. 次に、Step3 の「作成・送信しよう」→「確定申告書作成コーナー」→「所得税の確定申告書」に進むと一番上に示した「所得税の確定申告書作成コーナー」の画面になる。私の場合、わずかばかりの株式売買差益があったので、「分離課税の申告書」を選択した。

  8. 「分離課税の申告書」を選択(他の申告でも同じと思うが)すると次の画面になるので、「電子申告により税務署に提出する。」を選択する。

  9. 申告書の作成は、印刷・郵送していたときと同じである。今年からは、地震保険がついていない損害保険の所得額控除はないようだ。

  10. 作成したデータを e-Tax へ送信する方法については、「確定申告書作成コーナーから e-Tax へ直接送信する方法」の案内に従って行う。この作業の中で、作成した申告書を保存することができるページが出てくるので、PCの適切なフォルダーに保存しておく。拡張子が、.rtx というファイルができる。

  11. 申告データの送信は、e-Tax ソフトをダウンロードしてインストールすることでもできる。後々の処理を考慮すれば、e-Tax ソフトで処理する方がいいかもしれない。以降は、e-Tax ソフトを利用した例を記す。(e-Tax ソフトでも、電子証明書の登録、納税用確認番号を登録できる。)

  12. まず、e-Tax ソフトのメニューボタンから、「利用者選択」→「新規作成」を選択して先に通知された利用者識別番号を入力して利用者として登録する。

  13. 次にメニューボタンから「作成」→「申告・申請等」を選択して、画面右下の「組み込み」をクリックすると組み込む申告・申請等ファイルを指定するポップアップ画面となるので、10. で保存したファイルを指定する。

  14. 次にメニューボタンから「電子署名」のアイコンをクリックすると先ほど組み込んだファイル名が表示されるので、これを反転させて右下の「署名」ボタンをクリックし、ICカードリーダーに、住民基本台帳カードを差し込んで続けると電子署名が終わる。

  15. 次にメニューボタンの「送信」から送信アイコンをクリックすると先ほどのファイルが表示されるので、これを選んで右下の送信ボタンをクリックすると送信が始まるはずである。送信先は、e-Tax(受付システム)である。

  16. 無事にe-Tax(受付システム)に受信されたかどうかは、次のメニューボタンの「メッセージボックス」で確認できる。「メッセージボックス」のアイコンをクリックすると、今まで e-Tax(受付システム)で受信した受信した受信通知が示される。

    その中の手続名 「所得税申告」行を反転させ、右下の「詳細表示」ボタンをクリックすると下のような画面が表示される。


  17. e-Tax で申告する場合は、証憑の提出は求められていない。これが、e-Tax で申告する一番の理由であるが、申告書送信票は郵送しなければならない。「申告書送信票」は、上の画面の「送付書表示」ボタンをクリックすると印刷画面が現れるので、これを印刷して所轄税務署に郵送する。これで手続きは終わりのようである。

 e-Tax を試行錯誤してみて、このシステムは私のような素人でもできないことはないが、やはり税理士さんのようなプロ向けではないかという感じである。個人では年に1回しか使わないシステムであるから、折角やり方を習得しても来年までは記憶できないかもしれない。そう言う意味で、ブログに備忘録的に残しておくことは意味があるかもしれないが、来年はまた所得税制が変わって、新たな学習が必要になるだろう。まあ、幾ばくかの還付があるのが救いである。