検索結果: Studio YAMAKO

Studio YAMAKOで“こども自然公園”タグの付いているブログ記事

2022年3月14日

大池 こども自然公園 3月9日

2日ほど寒い日が続いたが、3月9日は快晴で暖かい日になった。とはいうものの、チョウが飛ぶにはまだ少し早い。しかし、窓から差し込む暖かそうな陽の光がじっとしてはいられなくさせる。というわけで、二俣川の近くにある、以前は大池公園と言われていた「こども自然公園」へ行って見ることにした。車で少しだけ横浜新道を走り、今井で下り、横濱カントリークラブの脇を通って、15分ほどで着いてしまった。近い。
 駐車場は広く、私が停めた第一駐車場の収容台数は172台、料金は2時間で300円である。第2、第3駐車場もある。平日でもあったのでゆうゆう止めることが出来た。案内図を見て、大池の左側を歩く。まだ小さく、きれいな翅の色をしたカルガモが泳いでいる。橋を渡って、右手にキンクロハジロが泳ぐ中池を見てまっすぐ進み、第一の梅林に出た。ちょうど見ごろであった。保土ヶ谷公園では咲き分けが見られなかった「思いのまま」は見事に紅と白の花を咲かせていた。
 最初の梅林の先を右手の進むと、「ピクニック広場」の手前右手に第二の梅林があった。ここでは、「枝垂れ緑咢」「大輪緑咢」「雪月花」「見驚」といった保土ヶ谷公園の梅園にはなかった品種の花を見ることが出来た。
 1時間半ほどのんびりと散策を楽しんだ。ここはサクラもきれいなようなので、3週間後頃にはまた来てみようと思う。

000_220309025 X700 〇大池こども自然公園 梅林 思いのまま Z50 18-140.jpg
紅白の花が同じ枝に咲く「思いのまま」 2022年3月9日 横浜市旭区 大池こども自然公園

001_220309002 X800 大池こども自然公園 Z50 18-140.jpg 1.大池のカルガモ
入り口広場に着いた。休憩舎やトイレがあり、その先には池が広がる。大池だ。大池にはカルガモが泳いでいた。昨年生まれたのだろうか、まだ小さな個体もいる。翅が鮮やかな色をしていた。カルガモの繁殖期は4月~7月にかけてだそうだ。 水辺の草の茂みに巣を作り、10~14個の卵を産む。 卵はメスだけで温め、26日ほどで孵化するという。池の端には、長いレンズを付けてカメラを構えた方々がいた。カワセミを狙っているらしい。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.5 1/500秒 34mm ISO100 ) 露出補正 なし
002_220309008 X800 〇大池こども自然公園 Z50 18-140.jpg 2.ハト -1
以前にも、最近ハトが近寄っても逃げなくなったと書いたが、このハトも60cmくらい迄近寄って撮ることが出来た。140mmの望遠端で撮ったが背景がきれいにボケてくれた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO250 ) 露出補正 なし
003_220309009 X800 〇大池こども自然公園 Z50 18-140.jpg 3.ハト -2
これは焦点距離33mmほどで撮ったが、背景が何か分かる程度にボケている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO250 ) 露出補正 なし
004_220309010 X800 〇大池こども自然公園 Z50 18-140.jpg 4.中池のキンクロハジロ -1
中池にはキンクロハジロが多く泳いでいた。キンクロハジロは渡り鳥で、繁殖期は5~7月。日本では冬季に九州以北に越冬のため飛来する。北海道では少数が繁殖するという。写真の2羽は雌雄である。 繁殖期には後頭の羽毛が伸長するという。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 83mm ISO140 ) 露出補正 なし
005_220309011 X800 〇大池こども自然公園 Z50 18-140.jpg 5.中池のキンクロハジロ -2
キンクロハジロたちの一団が一列縦隊で中池を渡る。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 83mm ISO140 ) 露出補正 なし
006_220309019 X800 大池こども自然公園 梅林 思いのまま Z50 18-140.jpg 6.梅林の入り口 「思いのまま」
中池の先に梅林があった。ウメの木の本数はそれほど多くはないが、見ごろを迎えていた。この「思いのまま」は紅白の花を見事に咲き分けていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5 1/500秒 22mm ISO110 ) 露出補正 なし
007_220309016 X800 〇大池こども自然公園 梅林 思いのまま Z50 18-140.jpg 7.「思いのまま」 -1
近寄って撮る。先日保土ヶ谷公園で見た「思いのまま」はあまり上手に咲き分けていなかったが、この木の花はまさに「おもいのまま」だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5 1/500秒 63mm ISO125 ) 露出補正 なし
008_220309017 X800 〇大池こども自然公園 梅林 思いのまま Z50 18-140.jpg 8. 「思いのまま」 -2
さらに近づいて撮る。ピントを合わせる花の選択が難しい。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/800秒 140mm ISO100 ) 露出補正 なし
009_220309021 X800 〇大池こども自然公園 梅林 思いのまま Z50 18-140.jpg 9.「無類絞り」 -1
これは「無類絞り」という品種の花だ。淡い絞りが入った花が咲いていた。蕾がピンクで、開くと花びらの裏側にその色が残る。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f7.1 1/800秒 80mm ISO100 ) 露出補正 なし
010_220309036 X800 ◎大池こども自然公園 梅林 無類絞り Z50 18-140.jpg 10.「無類絞り」 -2
「無類絞り」とは、これ以上はない最高の絞りという意味だそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 18mm ISO100 ) 露出補正 なし
011_220309029 X800 〇大池こども自然公園 梅林 無類絞り Z50 18-140.jpg 11.「無類絞り」 -3
蕾がピンクで、開くと花びらの裏側にその色が残る。よく見ると蕾にも絞りが入っているようだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f7.1 1/640秒 93mm ISO100 ) 露出補正 なし
012_220309030 X800 〇大池こども自然公園 梅林 無類絞り Z50 18-140.jpg 12.「無類絞り」 -4
絞りがはっきり表れている花にハナバチが来ていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO110 ) 露出補正 なし
013_220309039 X800 大池こども自然公園 梅林 月宮殿 Z50 18-140.jpg 13.月宮殿( ゲッキュウデン)
「月宮殿」という札がかかっていた。Webで検索してみたところ「かぎけん花図鑑」にヒットし、詳細を知ることが出来た。「かぎけん」とは、科学技術研究所のことのようだが、それ以上のことは分からない。「月宮殿」という品種は、花梅、野梅系野梅性、大輪(3-4cm)、八重咲き、乳白色で、15枚の抱え咲きの花を、比較的遅い時期(2月下旬~3月下旬)に咲かせる。花名はインドの古代宗教で、世界の中心とする「須弥山」の中腹を廻る月の宮殿からの命名という。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO280 ) 露出補正 なし
014_220309047 X800 ◎大池こども自然公園 梅林 枝垂れ緑咢 Z50 18-140.jpg 14.枝垂れ緑咢 -1
緑咢梅の枝垂れタイプだ。緑色をした蕾もよい。青軸性の八重咲の白梅枝垂れである。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 24mm ISO110 ) 露出補正 なし
015_220309049 X800 ◎大池こども自然公園 梅林 枝垂れ緑咢 Z50 18-140.jpg 15.枝垂れ緑咢 -2
まだ蕾が多いが、見事な枝垂れぶりだった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f8 1/500秒 27mm ISO100 ) 露出補正 なし
016_220309050 X800 大池こども自然公園 梅林 Z50 18-140.jpg 16.梅林の散策路
小型犬に散歩をさせている方が多かった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f8 1/500秒 27mm ISO100 ) 露出補正 なし
017_220309052 X800 〇大池こども自然公園 梅林 雪月花 Z50 18-140.jpg 17.雪月花(セツゲツカ
) 比較的早咲きの品種で、開花時期は2月から3月。野梅系・野梅性の白い一重咲きの大輪で、花径は30mmから40mm。この品種名は桜や、山茶花にも存在し、更にサボテンなどにもあるので品種名だけでは紛らわしい。また、wikipedia には「雪月花」は日本の詩歌においては、これら三種(雪、月、花)を一度に取り合わせたものを指すものとしてしばしば用いられると記されていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f8 1/500秒 27mm ISO100 ) 露出補正 なし
018_220309056 X800 ◎大池こども自然公園 梅林 見驚 Z50 18-140.jpg 18.見驚(ケンキョウ)
見驚は梅の女王とも呼ばれる。淡い桃色の大輪の花は八重咲きで、見るものを驚かせるということから、見て驚かせる「見驚」と命名されたとのこと。 咲き始めは淡い紅色でやがて白花へと変化する。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f8 1/500秒 27mm ISO100 ) 露出補正 なし
019_220309058 X800 〇大池こども自然公園 梅林 緑咢 Z50 18-140.jpg 19.緑咢(リョクガク) -1
緑咢には、先ほどの「枝垂れ緑咢」とか「大輪緑咢」とか「緑咢春日野」とかいろいろ品種があるようだが、これは単に「緑咢」という。普通の白梅はガク(顎)が赤いのに対して、この花は顎が緑色なので「緑顎梅」と名付けられている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f8 1/500秒 27mm ISO100 ) 露出補正 なし
020_220309060 X800 ◎大池こども自然公園 梅林 緑咢 Z50 18-140.jpg 20.緑咢 -2
白い花と緑色の蕾の取り合わせが他の梅と一味違う。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 22mm ISO110 ) 露出補正 なし
021_220309064 X800 〇大池こども自然公園 梅林 大輪緑咢 Z50 18-140.jpg 21.大輪緑咢
この木には「大輪緑咢」という札が掛かっていた。緑咢とつく品種は、新しい枝も淡い緑色をしているので、梅林の中でも他と違った雰囲気がある。大輪で、輪郭がくっきりしていて、しっかりした感じがする。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f7.1 1/800秒 70mm ISO100 ) 露出補正 なし
022_220309069 X800 大池こども自然公園 梅林 ◎思いのまま Z50 18-140.jpg 22.思いのまま -3
最初の梅林の先を廻って、二つ目の梅林を見てきたが、一回りして最初の梅林の入り口へ戻ってきた。「思いのまま」をもう一度獲る。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO160 ) 露出補正 なし
023_220309077 X800 〇大池こども自然公園 Z50 18-140.jpg 23.釣りを楽しむ人たち
2mほどの間隔を空けて数人の釣り人が楽しんでおられtら。大池には大きな鯉が泳いでいたが、何が釣れるのだろうか?

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.8 1/500秒 50mm ISO110 ) 露出補正 なし
024_220309085 X800 〇大池こども自然公園 Z50 18-140.jpg 24.弁財天
大池の池端に弁財天の石洞が祀られており、寛政2年(1790年)2月に建立と刻まれているが、天明2年(1783年)の大飢饉で大勢の人々が亡くなったことを供養して建てられたと伝えられているそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.8 1/500秒 50mm ISO110 ) 露出補正 なし
025_220309086 X800 大池こども自然公園 Z50 18-140.jpg 25.池端の乙女
弁財天に近いところの池端に「井上〇道」と銘の入った「池端の乙女」と題された乙女の像がある。〇のところは擦れてしまっていて読み取れなかった。ネットで検索してみたところ、1975年に横浜文化賞を受賞し、2008年に99歳で亡くなられた彫刻家井上信道さんと思われる。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.2 1/500秒 35mm ISO110 ) 露出補正 なし


2014年3月 8日

大池こども自然公園 梅林 2月26日


 前回と前後してしまったが、やっと春らしい暖かい日になった2月26日、ここのところ、雪が降ったりしてしばらく動かしていなかったので、いつもは相鉄線の二俣川から歩いていく、こども自然公園へ車で行ってみた。梅林と、なにか鳥が撮れないかなと期待してのことだった。池の周りには、三脚を据えてカワセミを狙う人たちがいて、私もしばらくとどまってみたが、モデルのカワセミは現れなかった。池にはカルガモとキンクロハジロだけだ。
 梅はまだ少し早いようだが、きれいに咲いていた。紅梅の固いつぼみが可憐で美しい。 横浜市の環境創造局のホームページによれば、この公園は、昭和30年代に進められていた相鉄線沿線一帯の開発の際に、将来に向けて緑の保全を目指して立てられた都市計画に呼応するかたちで、相模鉄道から寄付された23.6haの土地を基に、市が隣接地を買収、昭和43年から整備を行ったとのこと。公園の中心となっている約6600平方メートルの池は、江戸時代中期に灌漑用水池としてつくられたと伝えられ、天明の大飢饉の際には、この池の水と魚が多くの人々の飢えと渇きを救ったといわれる。その当時、池畔には弁財天が祭られ、「本宿の大池」として親しまれていたところから、現在でも別名「大池公園」と呼ばれているそうだ。

140308_014.jpg
 横浜市旭区のホームページにあった案内図を借用した。 この日はこの案内図の右上にある第一駐車場に車を停め、左回りで大池の周りを歩いた。

1.釣りをする人たち
池畔には釣りを楽しんでいる人たちがいた。投げ釣りは禁止になっている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/480秒 111.0mm ISO200 ) 露出補正 なし
釣りをする人たち;クリックすると大きな写真になります。
2.桜山
大池の先を左へ行くと桜山がある。桜のころは全体がピンクに染まり、花見の客でにぎわう。しかし、数年前から、胴枯病の治療が行われている。胴枯病に侵された枝を回復させるため剪定している。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/900秒 4.4mm ISO200 ) 露出補正 なし
桜山;クリックすると大きな写真になります。
3.中池のカルガモ
桜山の先をぐるっと回って中池に出てきた。池畔には、三脚が何台か並んでいる。散歩をしていたご婦人が、カメラを構えている一人に「何を撮っているのですか?」と聞いていた。池から出ている杭にカワセミが来るらしい。カルガモが2匹いた。以前、n-shuheiさんからカルガモの雌雄は見分けにくいと聞いているが、右が♂で左が♀だろうか?わからない。
HS50EXRのプログラムオートは、ここで1/340秒、ISO200となって欲しいのだが、FUJIFILMに尋ねてみたところ、AUTOに設定してあるダイナミックレンジ(識別可能な信号の最小値と最大値の比率)に影響されるとのことだった。ダイナミックレンジが200%の時はISO200以上、ダイナミックレンジが400%の時はISO400以上が必要なるということである。難しくて理解しにくいが、このショットの場合、十分な明るさがあり、かつ、ダイナミックレンジが100%にとどまったためにISO100になったようだ。明暗差が大きくなく、白飛びが起こりにくい条件だったということなのか。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/170秒 185.0mm ISO100 ) 露出補正 なし
中池のカルガモ;クリックすると大きな写真になります。
4.「無類絞」
梅林に寄った。全体としては五分咲きというところだろうか。この木はまだ花が咲いていなかったが、びっしりとピンクの蕾が付いていた。案内板の説明によると、中国原産で日本に渡来したという梅は現在、300~400の品種があるという。この梅は木に「無類絞」という札がかけられていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.6 1/950秒 4.4mm ISO100 ) 露出補正 なし
「無類絞」;クリックすると大きな写真になります。
5.「大輪緑萼」
白い花が白飛びしないように-0.7段に露出補正して撮った。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F8.0 1/800秒 4.4mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
「大輪緑萼」;クリックすると大きな写真になります。
6.梅園
この公園には梅林が2か所ある。これは動物園の近くにある梅林だ。ここでは「梅の花祭り」の旗が立てられていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/800秒 13.8mm ISO200 ) 露出補正 なし
梅園;クリックすると大きな写真になります。
7.雪が残る梅園
14日に降った雪が2週間近くたつのにまだ残っていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.6 1/900秒 7.3mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
雪が残る梅園;クリックすると大きな写真になります。
8.「鹿児島紅」
ひときわ鮮やかな色をした紅梅があった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/240秒 185.0mm ISO100 ) 露出補正 なし
「鹿児島紅」;クリックすると大きな写真になります。
9.残雪
ここは、子供たちの教育水田。日陰になっているところは、2月8日に降った雪がまだ残っていた。白い雪があり、オートに設定しているダイナミックレンジが400%と判断したのか、ISO400になった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/850秒 22.0mm ISO400 ) 露出補正 なし
残雪;クリックすると大きな写真になります。
10.カワセミを狙うカメラ
中池の畔には、カワセミを狙う愛好家の三脚が据えられていた。カメラの持ち主はというと、後ろのベンチにのんびり座っている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/350秒 15.0mm ISO100 ) 露出補正 なし
カワセミを狙うカメラ;クリックすると大きな写真になります。
11.弁財天
大池、中池の周りを一周して、公園入口近くに戻ってきた。大池の畔に弁財天がある。天明2年(1783年)の大飢饉で大勢の人が亡くなったのを供養して、寛政2年(1790年)に水の守り神として付近の農民が祀ったと伝えられているそうだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/350秒 15.0mm ISO100 ) 露出補正 なし
弁財天;クリックすると大きな写真になります。
12.大池と梅
この公園には、あちらこちらで梅の花が咲く。池端の、日陰に雪が残る大池を背景に咲く梅は春らしさを感じさせる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.5 1/840秒 9.7mm ISO400 ) 露出補正 なし
大池と梅;クリックすると大きな写真になります。
13.「池畔の乙女」
大池の池畔にある彫刻。台座に刻まれた作者の名前は「姓」の井上まで読み取れるのだが、「名」が判読できない。いろいろ検索してみたが、わからなかった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/160秒 115.0mm ISO100 ) 露出補正 なし
「池畔の乙女」;クリックすると大きな写真になります。


2012年4月27日

こども自然公園 4月2日


 相鉄線の二俣川駅から歩いて行けるところに、こども自然公園がある。入口を入ると右手に大池という池があり、水鳥が遊び、釣り人もいる。いつもの年なら、花見客で賑わうのだが、今年の桜は遅く、ソメイヨシノはまだ咲かない。平日だけど、春休みなので、子供たちの姿は多かった。
  蝶は、越冬後のムラサキシジミでもいないかと期待したが、テングチョウとルリシジミがいただけ。やはり、蝶も遅いようだ。
  池のほとりには、寛政2年(1790年)の銘がある弁財天を祭るほこらがあり、入口には説明板がある。この池は、古くから「本宿の大池」といわれ、二俣川村本宿の溜池で、元久2年(1205)6月、畠山重忠公と合戦した北条時政の軍勢が、この池の水で炊き出しをしたと伝えられている。また、土地の古老の話しによると、江戸時代中期(1700年代)にこの付近の地頭の渡辺氏の命により、百姓六兵衛親子二代にわたり、村内52戸の灌漑池(農業用水)としてつくられたとも伝えられている。池畔には、弁財天の石祠が祭られており、寛政2年(1790)2月に建立と刻まれているが、天明3年(1783)の大飢饉で大勢の人が亡くなったことを供養して建てられたと伝えられている。また、一方では、昔ある男が鴨を撃とうとして誤って池の主の大蛇を殺してしまい、祟りを恐れて弁財天を建てたとも伝えられている。昔からの行事としてこの池では、毎年5月5日に村人が弁財天に「御神酒上げ」をして豊作を祈った。また、旱魃になると村人の代表数人が大山の阿夫利(雨降)神社に参拝し、「御神水」を戴いてこの池に注ぎ、弁天様に雨が降るように「雨乞い」をした。このような行事は昭和33年(1958)頃まで行われていた。そのころまでは、池の周辺や前の道路に桜が植えられ、花見などで大変賑わい、こども達は釣りや夏の水泳にと格好の遊びの場となっていた。現在の池は面積6,460平方メートルあり、昭和47年(1972)には林と共に保存するため、「こども自然公園」として生まれかわったそうだ。

1.ソメイヨシノ
大池から右手に入って、横浜市指定文化財・天然記念物になっているゲンジボタルの生息地へ行く途中に、大きなソメイヨシノの木がある。例年なら今頃はきれいに咲いているのだが。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
ソメイヨシノ;クリックすると大きな写真になります
2.ルリシジミ
6月中旬の日没から9時ごろにゲンジボタルが見られるという水路の脇の、快適な雑木林の中の路を進んでいくと、道端にルリシジミがチラチラと飛んでいた。この日はG12とP90を携行した。このルリシジミはなかなか落ち着いてくれず、だいぶ時間をかけたが、ローアングルで撮った。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/282秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
ルリシジミ;クリックすると大きな写真になります
3.セイヨウタンポポ
一口にタンポポと言っても、日本在来種から外来種まで60種以上あると言われている。多くみられるのは茎の長いセイヨウタンポポのようだ。花びらの黄色が飛ばない様に-1.0段にして撮った。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1000秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -1.0段
セイヨウタンポポ;クリックすると大きな写真になります
4.武相境道
雑木林の中の緩やかな尾根道を進んで行くと「武相境道」と書かれた小さな石碑があった。この尾根道は武蔵国と相模国の国境になっているようである。JR根岸線の港南台駅の南にあるいっしんどう広場から鎌倉天園へと続く尾根道も国境ということで、横浜市の市域は、武蔵国と相模国にまたがるようにして広がっているようだ。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/168秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
武相境道;クリックすると大きな写真になります
5.ボケ
戸塚カントリークラブにほど近いところに、青少年野外活動センターの入口があった。中に入って管理棟のところまで行くと、ボケの花が咲いていた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
ボケ;クリックすると大きな写真になります
6.タイワンリス
歩いていると、一旦公園の外の道に出てしまった。また、戻れるかとしばらく歩いたが、そのような気配はない。仕方なくまた、今来た道を戻った。途中にリスがいた。舞岡公園にいたのより小さいのでニホンリスかと思ったが、やはりタイワンリスのようだ。新芽を食べている。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/138秒 110.4mm ISO189 ) 露出補正 -0.3段
タイワンリス;クリックすると大きな写真になります
7.テングチョウ
再びソメイヨシノの大きな木のところに戻ってきた。テングチョウがテリトリーを張っている。なかなか撮らせてくれないが、また、すぐに元のところに戻ってくる。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/225秒 4.6mm ISO189 ) 露出補正 -0.3段
テングチョウ;クリックすると大きな写真になります
8.紅梅
ソメイヨシノの大きな木のあるところを大池の方に戻り、右に行くと梅園がある。こども自然公園の梅林には約220本、約38品種の梅が植えられているという。品種により開花の時期は異なるが、早咲きの品種は1月頃から咲き始め、 2月中旬から3月中旬までが見頃だという。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/100秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
紅梅;クリックすると大きな写真になります
9.白梅
今年は随分いろいろな梅を見た。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
白梅;クリックすると大きな写真になります
10.緑色の梅
この梅の花の中心部分(ガク)は緑色だ。リョウガクバイという梅なのだろうか?定かではない。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
緑色の梅;クリックすると大きな写真になります
11.キンクロハジロの雌雄
この鳥は、シベリア、ヨーロッパ北部などのユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部、ヨーロッパ、中近東、インド、中華人民共和国東部などへ南下し越冬するという。日本では冬季に九州以北に越冬のため飛来する冬鳥。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/500秒 30.5mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
キンクロハジロの雌雄;クリックすると大きな写真になります
12.亀の日光浴
大池の水面に出た石の上では、亀が気持ちよさそうに首を伸ばし日光浴をしていた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/1000秒 30.5mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
亀の日光浴;クリックすると大きな写真になります
13.誰もいない桜山
大池で水鳥や、亀の写真を撮って、また、少し戻るように歩くと、桜が咲くと全山ピンクに染まり、大勢の人たちの花見の宴で賑わうところがある。ところが、今年は4月2日なのにまだほとんど咲いていない。胴枯病(どうがれびょう)が発生し、菌類が入った枝を剪定し、回復させるための治療を行っているという看板がやけに目だっていた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
誰もいない桜山;クリックすると大きな写真になります