検索結果: Studio YAMAKO

Studio YAMAKOで“ヒメウラナミシジミ”タグの付いているブログ記事

2021年4月25日

セセリチョウ2種を撮りに多摩川河川敷へ 4月20日

2014年、15年と2年続けて、多摩川河川敷へミヤマチャバネセセリとギンイチモンジセセリに会いに出かけていたが、その後しばらく行っていなかった。今年はチョウの発生時期が早いようだが、果たしてどうなのか。
 2019年10月12日から13日にかけての台風19号による大雨のため、多摩川流域でも氾濫が生じたほどだった。多くの土砂や倒木などが流されてきて河川敷は大きな被害があり、しばらくは歩くこともできない状況だったろうと思う。ミヤマチャバネセセリやギンイチモンジセセリの食草であるススキはどうなってしまっているか心配だった。今回行って見て、少し様相は変わっていたが、ススキは残っていて、アブラナの花も咲いていた。だが、河川敷を歩くと台風による激しかった流れの痕跡が残っている。
 この日はミヤマチャバネセセリは現れなかった。また、ギンイチモンジセセリは6~7頭目撃したが、被写体になってくれたのはそのうちの2頭だけだった。

1.クサフジ(草藤)
河川敷を歩くと、春は小さな花がいろいろ咲いているがクサフジはそれほど小さくはない。茎の長さは1m以上にもなり、今は盛りで、深い紫色の花をいっぱい付けているマメ科の植物だ。大雨を降らせた台風の禍が嘘のように河川敷は緑に溢れていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
001_210420002 X800 クサフジ 多摩川河川敷.jpg
2.ヤマトシジミ
ヤマトシジミの第一化が出現していた。普通種であるが、秋になると美しい♀が現れる。良く地面に止まるが、構図を考えての写真は撮りにくい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
002_210420005 X800 多摩川河川敷.jpg
3.ユウゲショウ(夕化粧)
和名の由来は、午後遅くに開花して、艶っぽい花色を持つことからとされるが、このように午前中からでも、開花した花を見られる。wikipediaには、「原産地は南米から北米南部。現在は帰化植物として世界の温暖な地域に広く分布する。日本では、明治時代に観賞用として移入されたものが日本全国に野生化しており、道端や空き地でもよく見かける。」と記されていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
003_210420009 X800〇ユウゲショウ 多摩川河川敷.jpg
4.ヒメウラナミジャノメ -1
この日の狙いはギンイチモンジセセリと、ミヤマチャバネセセリである。やっとギンイチモンジセセリを1頭発見し追跡したが、草むらに逃げ込まれてしまった。目につくのはヒメウラナミジャノメばかりである。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
004_210420012 X800 〇多摩川河川敷.jpg
5.穏やかな春の多摩川
橋の上から多摩川の流れを眺める。爽やかな春の風がわたる。

  SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 23mm ISO100 ) 露出補正 なし
005_210420016 X800 〇四谷橋から多摩川河川敷.jpg
6.ギンイチモンジセセリ -1
この日2頭目のギンイチモンジセセリを見つけた。カタバミの花に立ち寄ってくれた。もう少し左に回り込んで撮りたかったが、足場が悪かったし、動くと逃げられそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 187mm ISO100 ) 露出補正 なし
006_210420020 〇四谷橋から多摩川河川敷.jpg
7.ベニシジミ -1
東京近郊では、ベニシジミは3月の終わりごろから年4~6回発生すると言われているが、春のチョウという印象が強い。春に現れるベニシジミは前翅のオレンジ色が明るく鮮やかであるからだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
007_210420031s X800 〇四谷橋多摩川河川敷.jpg
8.ヒメウラナミジャノメ -2
クサフジで、翅を開いたり閉じたりしながら夢中で吸蜜していた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 なし
008_210420044 X800 〇クサフジ 四谷橋多摩川河川敷.jpg
9.ツバメシジミ
裏面の後翅外縁のオレンジ色の斑紋が鮮やかだ。♂と♀では翅表の色が全く異なり判別は容易であるが、裏面は雄雌の差異はない。だがこの個体をよく見ると腹部が太い。♀のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1000秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
009_210420053 X800 ◎四谷橋多摩川河川敷.jpg
10.ベニシジミ -2
♀に比べ、この個体は翅頂から外縁にかけてやや尖っていて、♂のように見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 193mm ISO160 ) 露出補正 なし
010_210420057 X800 〇四谷橋多摩川河川敷.jpg
11.ベニシジミとヒメウラナミジャノメ
ハルジオンの花にベニシジミとヒメウラナミジャノメが呉越同舟。両方にピントが合うように移動して撮った。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 172mm ISO100 ) 露出補正 なし
011_210420060 X800 ◎四谷橋多摩川河川敷.jpg
12.ベニシジミ -3
前翅表のオレンジ色がことさら鮮やかだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 なし
012_210420068t X800 〇四谷橋多摩川河川敷.jpg
13.ギンイチモンジセセリ -2
2時間少々歩いただろうか。その間、ギンイチモンジセセリは数回散見したがいずれも撮影チャンスはなかった。やっとのことで撮影チャンスがやってきた。先ずは1枚。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 121mm ISO100 ) 露出補正 なし
013_210420074 X800 ◎関戸橋 多摩川河川敷.jpg
14.ギンイチモンジセセリ -3
レンズをいっぱいに伸ばして、一歩近づく。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
014_210420076 X800 ◎関戸橋 多摩川河川敷.jpg
15.ギンイチモンジセセリ -4
被写体が位置を変えて、斜めになってしまったので、閉じた翅と平行になるようにこちらが動いた。腹部が太い。この個体は♀のようだ。これで切り上げることにしたが、ギンイチモンジセセリの個体数は2014年および2015年に来た時と比べ少なかった。ミヤマチャバネセセリには会えず仕舞いだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
015_210420093 X800 ◎関戸橋 多摩川河川敷.jpg


2015年3月30日

石垣島・竹富島で撮った蝶 3月9日~11日 (2) 於茂登岳山麓の林道② 3月9日


 入口から林道を1.5~2km進んだところで折り返し、車のところまで戻る。 "キチョウ"が飛んでいた、石垣島にいるのはミナミキチョウとタイワンキチョウだ。両者の同定はきわめて難しい。
 午後1時、昼食にする。最初に行こうと思っていたところは、あいにくお休みだった。ここでは不意に休んでしまうらしい。仕方なく走っていると食事処があった。イタリアンの店だ。パスタのランチを食べる。
  1時間ほど休んで、次に案内されたところは、名蔵ダムの近くで親水広場というところだった。台風のためか荒れた感じがしたが、草が覆いかぶさっている小道を広場の方へ歩く。途中、シークゥワーサーの木があり、花が咲き始めていた。ここにミカドアゲハも来るという。残念ながら、吸蜜に来ていたのはイシガキチョウ、ジャコウアゲハだった。広場ではいっとき日が差すことがあり、そんなとき、ナミエシロチョウが飛び回る。

 最後に「ホリイコシジミでも探してみましょう」と県立青少年の家へ連れて行っていただいた。残念ながらホリイコシジミを探し出すことはできなかった。
 こうして、初日に予定していた昆虫観察ガイドさんとの同行を終了した。お蔭さまで、コンディションがあまり良くないにもかかわらず、初めて見る蝶を含めて15種以上の蝶を撮影できた。
  林道は暗いが手振れを恐れ、D5300では、シャッタースピードの下限を1/250秒にして、絞り優先f5.6で撮っている。変動するのはISO感度だ。

;クリックすると大きな写真になります。 21.ミナミキチョウ -1
ガイドさんによると、ミナミキチョウとタイワンキチョウとを斑紋で区別するのは難しいという。撮影した画像をモニターで見ていただいた。これはミナミキチョウだろうとのこと。後翅外縁がやや角ばるのがミナミキチョウだそうだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/240秒 4.4mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 22.ミナミキチョウ -2
これは外縁がやや角張っているのが分かる。後翅外縁の下辺がまっすぐになる。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO560 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 23.タイワンキチョウ
これはタイワンキチョウのようだ。後翅外縁が円みをおびている。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO2200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 24.クロアゲハ♂ -1
♀に比べると後翅の赤い紋は、内地にいるクロアゲハとあまり変わりはないが、尾状突起が短い。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 25.ヤクシマツリシジミ -1
擦れているが初めて撮る蝶だ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO900 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 26.ヤエヤマカラスアゲハ♂ -1
今回、撮りたいと思っていた蝶のひとつだ。以前、多摩動物公園の昆虫園で初めて見たとき、普段見ているカラスアゲハに比べ、輝くような美しさだったのを記憶している。まずは裏面から。沖縄本島にはオキナワカラスアゲハが生息するが、石垣島にはヤエヤマカラスアゲハのみが生息する。裏面前翅の白い帯がカラスアゲハ、オキナワカラスアゲハに比べて巾が広い。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 75mm ISO1250 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 27.ヤエヤマカラスアゲハ♂ -2 開翅してくれた。しかし暗くて輝きが見られない。カラスアゲハに比べて、黄色みを帯びた緑色で後翅の内室から前縁に掛けての鮮やかな青がきれいだ。内地でカラスアゲハを見慣れていると、この色は一瞬♀と思う。しかし、前翅には性標が見られ、♂だとわかる。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 75mm ISO1100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 28.ジャコウアゲハ♂ -1
腹部と後翅外縁の紅色は、内地産の本種より鮮やかだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 29.ジャコウアゲハ♂ -2
開翅。これは内地で普段見ているジャコウアゲハとあまり変わりはない。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 30.ジャコウアゲハ♂ -3
裏面。腹部の紅色は、より発達しているように思う。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO2000 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 31.ジャコウアゲハ♂ -4
前の写真と同じ個体。前翅はより円みを帯びているように見える。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO1400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 32.タイワンクロボシシジミ -1
南西諸島では最も普通種の一つだそうだ。この日目撃したタイワンクロボシシジミはみんな擦れてしまっていた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO560 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 33.ヒメウラナミシジミ♀ -3
やっときれいな個体に会えた。♀の裏面は黄色みを帯び、渋い金色にさえ見える。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 112mm ISO200 ) 露出補正 なし
150330_034.jpg 34.アマミウラナミシジミ
これもヒメウラナミシジミかと思っていたが、帰ってきてから写真をみると少し感じは違うし、尾状突起もあるように見える。ファイルを送ってガイドさんに見ていただいたところ、アマミウラナミシジミとのことだった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 130mm ISO720 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 35.イシガケチョウ -2
シークゥワーサーの花に来ていた。ちょっと日が差すと蝶の動きは活発になる。蝶までの距離がありすぎた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/450秒 185mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 36.ルリタテハ
ルリタテハは2頭いた。いずれも新鮮な個体で瑠璃色の帯が、いつも見ているルリタテハに比べ鮮やかで太いように見えた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/320秒 185mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 37.イシガキチョウ -3
シークゥワーサーの花も写し撮ることができた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/250秒 185mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 38.リュウキュウミスジ
何頭か目撃したがなかなか撮れなかった。これも頭上の少々高いところ。コミスジととてもよく似ているが、コミスジは八重山諸島には生息していない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/450秒 185mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 39.ウスイロコノマチョウ -3
♀のようだ。ここでは1年中見られるようだが、裏面の眼状紋が未発達で、いわゆる秋型のようだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/70秒 185mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 40.ウスイロコノマチョウ -4
ウスイロコノマチョウは舞岡公園や裏高尾で出会ったクロコノマチョウと良く似ているが、ウスイロは九州以北には産しない。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO640 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 41.ヤクシマルリシジミ -2
完全ではないが前の写真の個体よりは擦れていない。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/320秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 42.ジャコウアゲハ♂ -5
この日はジャコウアゲハを多く見た。肩から首、頭のところまで紅色である。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 43.ジャコウアゲハ♂ -6
関東で見るジャコウアゲハは前翅がもっと細長いように思う。後翅の赤い紋もこちらのジャコウアゲハの方がより鮮やかだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 44.クロアゲハ♂ -2
きれいな個体のクロアゲハだった。尾状突起は確かに短い。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 45.ヒメウラナミシジミ♀ -4
きれいな個体だった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/160秒 111mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 46.チャバネセセリ
何か珍しいセセリチョウかと思ったが、単なるチャバネセセリだった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/120秒 167mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 47.ヒメウラナミシジミ♀ -5
止まったところは良くないが比較的きれいな♀の開翅シーンだ。薄日が当たっている。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/800秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 48.タイワンクロボシシジミ -2
この日、タイワンクロボシシジミのきれいな個体を撮ることができなかった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO350 ) 露出補正 なし


2015年3月28日

石垣島・竹富島で撮った蝶 3月9日~11日 (1) 於茂登岳山麓の林道① 3月9日


 初日は10:00に石垣空港に到着し、昆虫観察のガイドさんと合流、新石垣空港から比較的近い於茂登岳山麓の林道にご案内いただいた。林道の入り口に車を停め、さっそく歩きはじめる。
 今回は、天候が悪く、特に気温が低いので、果たして蝶が現れてくれるかどうか心配だった。しかし、初日はまあまあ蝶が飛んでくれた。昼食前、3km~4kmをゆっくり歩く間に15種以上の蝶に出会えた。今回特に撮りたかったのは、コノハチョウ、ミカドアゲハ、ツマベニチョウだったが、なんと最初にシャッターを切ったのが、ミカドアゲハだった。だが、コノハチョウは2回ほど見かけたが、撮影できず、ツマベニチョウはまったく姿を観なかった。
  日が差さず、木が茂った暗いところが多く、なかなか鮮やかな発色をしてくれないのが残念だった。

;クリックすると大きな写真になります。 1.ミカドアゲハ
先にも記したが、最初に現れたのがこの美しいミカドアゲハだった。まず、右手に持ったHS50で撮ったが、1回シャッターを押させてくれただけでいなくなってしまった。貴重な1枚である。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/640秒 47mm ISO640 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 2.ウスイロコノマチョウ -1 低温期型
頑張って生き抜いてきた個体のようだ。裏面の模様がこの後で撮ったウスイロコノマチョウと比べて著しく異なる。後翅裏面の4っの黒い紋が気になるのだが。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/160秒 148mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 3.ヒメウラナミシジミ♀ -1
種が分からなかったが、ヒメウラナミシジミの♀と教えていただいた。破損している。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1250秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 4.ヒメウラナミシジミ♂
翅を閉じて止まったヒメウラナミシジミ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 5.ヒメウラナミシジミ♀ -2
この個体も擦れている。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1000秒 122mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 6.リュウキュウヒメジャノメ -1
ヒメジャノメやコジャノメに似るが、より黒褐色で裏面の白い帯が白くて鮮やかである。この蝶はどこででも見られた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO500 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 7.リュウキュウヒメジャノメ -2
これは♀のようだが定かではない。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO560 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 8.ウスイロコノマチョウ -2
比較的きれいな個体だった。個体によって裏面の模様は少しずつ異なるようだ。この日の天候はウスイロコノマチョウにとっては適しているのだろう。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO560 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 9.クロアゲハ♀ -1
少し擦れているがきれいな個体だった。八重山地方のクロアゲハは赤い紋が発達している。特にメスは鮮やかだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO320 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 10.クロアゲハ♀ -2
前の写真と同じ個体。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO220 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 11.クロアゲハ♀ -3
前の個体と同じ。もう少し裏面全面を撮りたかったのだが。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO450 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 12.モンシロチョウ -1
モンシロチョウは石垣島ではきわめて稀だそうだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/400秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 13.モンシロチョウ -2
前の個体と同じ。センダングサにはいろいろな蝶がやってくる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/220秒 130mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 14.アサギマダラ -1
この日、多くのアサギマダラと出会った。暑くなると北へ渡っていく。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/320秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 15.アサギマダラ -2
開翅してくれた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/320秒 144mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 16.アサギマダラ -3
林道の様子が見て取れる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/400秒 4.4mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 17.アサギマダラ -4
石垣島でこんなに多くアサギマダラを撮るとは思っていなかった。10年前、5月に来たときは1頭も見なかったのに。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO900 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 18.イシガケチョウ -1
少し白トビさせてしまった。この日、イシガケチョウの個体数は少なかった。近寄って撮ることができなかった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/640秒 185mm ISO1250 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 19.クロセセリ
初めて見た蝶だった。羽化したてのようだ。かっては九州以南にしか生息していなかったが、分布を拡大していて、四国や、本州にも侵入しているとのこと。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/150秒 103mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 20.ネッタイアカセセリ
これも初めて見る蝶だった。見たときは種名はわからなかったが、ネッタイアカセセリと教えていただいた。八重山諸島にのみ生息する。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/160秒 107mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段


2009年10月 3日

9月の蝶

 9月10日に舞岡公園へ行ってみたが、端境期で、飛んでいる蝶は夏に飛び回って翅を傷めたアゲハたちが多いし、キタテハはまだ夏型である。9月中ごろを過ぎると少しずつ涼しくなってきて、蝶の数も多くなってきた。散歩や外出の道々で撮った秋の蝶たちである。まだまだ、これから11月の初めまで秋の蝶を楽しめる。
アゲハの産卵:クリックすると大きな写真になります 1.アゲハの産卵 舞岡公園
アゲハがカラタチに産卵していた。アゲハは柑橘類に産卵するがこのカラタチもミカン科である。産卵している周りにアブラムシがいっぱいいるのが気になるが。

Nikon D300 Tokina 100mm macro F2.8
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/800秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
キタテハ♀:クリックすると大きな写真になります 2.キタテハ♀ 舞岡公園
これは夏型の♀だ。今は秋型との端境期である。

Nikon D300 Tokina 100mm macro F2.8
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/1600秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
イチモンジセセリ:クリックすると大きな写真になります 3.イチモンジセセリ 舞岡公園
都会のどこにでもいる秋の蝶の代表種である。コスモスの花などによく来ている。

Nikon D300 Tokina 100mm macro F2.8
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/2500秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
ヒメジャノメ:クリックすると大きな写真になります 4.ヒメジャノメ 舞岡公園
これもどこにでもいる普通種だが、最近は見ることが少なくなったような気がする。翅表は一面灰褐色で地味であるが、裏はよく見るとなかなか繊細な模様だ。

Nikon D300 Tokina 100mm macro F2.8
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/200秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
ツマグロヒョウモン♂:クリックすると大きな写真になります 5.ツマグロヒョウモン♂ 葉山国際カンツリー倶楽部
ゴルフをするときもいつもコンデジを携帯する。前の組が詰まっているティーグランドで、こんな写真を撮る。もっとゴルフに集中しなくてはいけないと反省するのだが。

Nikon D300 Tokina 100mm
Canon PowerShot A640
プログラムオートで撮影 ( F7.3 7.3mm 1/125秒 ISOオート )
ウラギンシジミ:クリックすると大きな写真になります 6.ウラギンシジミ 三ツ沢公園
9月16日 自宅から徒歩で行ける三ツ沢公園へ行った。陸上グランドの周囲の道にウラギンシジミが出てきていた。バリアングルモニターでカメラを地面すれすれにして撮った。

Nikon COOLPIX S10 
プログラムオートで撮影 ( F4 6.3mm 1/148秒 ISOオート )
ナガサキアゲハ♂:クリックすると大きな写真になります 7.ナガサキアゲハ♂ 三ツ沢公園
道端の花でナガサキアゲハが吸蜜に余念がなかった。翅表は緑色の金属光沢が渋い。残念ながら後翅が傷んでいる。鳥にやられたのであろう。

Nikon COOLPIX S10 
プログラムオートで撮影 ( F4 6.3mm 1/250秒 ISOオート )
ヒメウラナミシジミ:クリックすると大きな写真になります 8.ヒメウラナミシジミ 駒場東大構内
これも都会の秋の代表的な蝶である。駒場東大で現役学生の卓球の試合があり、応援に行った。その試合と試合のインターバルに構内で撮った。

Nikon COOLPIX P90
  絞り優先オートで撮影 ( F3.5 4.6mm 1/460秒 ISOオート ) 露出補正 -0.3段
ツマグロヒョウモン♀:クリックすると大きな写真になります 9.ツマグロヒョウモン♀ 峰岡公園
自宅から近い小さな公園であるが、花壇に植えられたキバナコスモスが秋の蝶を集める。

Canon IXY900IS
プログラムオートで撮影 ( F2.8 4.6mm 1/1000秒 ISOオート )