検索結果: Studio YAMAKO

Studio YAMAKOで“日蓮上人”タグの付いているブログ記事

2021年5月23日

三ツ沢公園と豊顕寺 5月15日

緊急事態宣言が発出されているし、天候も今ひとつだ。今日あたりは、裏高尾へでも初夏のチョウを撮りに行きたいところだが、もう一つ意気が上がらない。かといってじっと家にいるのも飽きてしまう。
 しばらく行っていなかった三ツ沢公園から 豊顕寺(ぶげんじ)を歩いてみることにした。数年前までは時々歩いていたのだが、最近はしばらく行っていない。三ツ沢公園までは自宅からは登り坂になり、ゆっくり歩いて30分はかかる。
 道に迷ってしまって、仕方なく国道1号線の岡沢町の交差点へ出た。ここには、以前通っていた鳥小屋(ゴルフ練習場)があったが、それが立派な有料介護老人ホームになっていた。
 そこからは右方向に。大分遠回りをしてしまったが、ニッパツ三ツ沢球戯場に出た。花が植えられているところもあるのだが、チョウの姿はない。そこから、横浜市戦没者慰霊塔へ行き、豊顕寺市民の森へ行った。そこには、江戸時代三澤壇林という、いわば仏教寺院における僧侶の養成機関があった。1720年(享保5年)に老中久世重之の力などで法照山豊顕寺に江戸幕府の許可が下ったため、檀林が設置された。 豊顕寺市民の森の藤棚のある辺りで、豊顕寺と三澤壇林を結んでいたと思われる坂道の参道に出る。いったん右へ坂を上り切り、参道の石段を下る。しばらくすると豊顕寺の山門(赤門)が見えてくる。
 豊顕寺から、国道1号は近い。帰りは三ツ沢上町から横浜市営地下鉄に乗り、横浜駅からはバスで帰宅した。11,000歩、大したことないが、アップ・ダウンがあったので少々疲れた。

000_210515 X700 三ツ沢公園マップ 横浜市緑の協会公式サイトより.jpg
三ツ沢公園マップ 横浜市緑の協会公式サイトより

1.ビワの実
自宅から車で第三京浜へ出る道を歩き始めた。車だとなんということはないが、歩くと結構な上り坂だ。途中に古くから住まわれている家もあるが、その庭にビワの木があって、沢山の実が付いていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
001_210515003 X800 近所のビワ RX10M4.jpg
  2.ヤマトシジミ
カタバミ(ヤマトシジミの食草)が生えているところを、行ったり来たりしているヤマトシジミがいた。  

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
002_210515006t X800 ◎近所 カタバミ RX10M4.jpg
3.平沼亮三さんの銅像
裁判所通りに出る。ここから右へ入って、次を左へ行くところを間違えてしまった。見覚えのない住宅地を歩き、また、裁判所通りに戻ってしまった。仕方なく、国道1号線の岡沢町のバス停に出て、そこから右へ上がっていく。しばらく進むと、三ツ沢競技場の脇に出た。実業家であり政治家、また、アマチュアスポーツ選手で、衆議院議員(憲政会、民政党)、貴族院議員(同成会)、そして横浜市長を務め、日本における市民スポーツの父と呼ばれる平沼亮三さんの像があった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
003_210515015 X800 平沼亮三像 RX10M4.jpg
4.ニッパツ三ツ沢球戯場
ニッパツ三ツ沢球戯場は、1964年(昭和39年)の東京オリンピックのサッカー会場として使用されたほか、現在では、サッカーJリーグや全国高校サッカー選手権の会場として使用されている球技場で、横浜F・マリノスがホームゲームを多く開催している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
004_210515017 X800 ニッパツサッカー場 RX10M4.jpg
5.横浜市戦没者慰霊塔
テニスコートの脇を通って、首都高を歩道橋で渡る。横浜市馬術協会の馬場を見ながら北へ上がって行くと横浜市戦没者慰霊塔が見えてきた。 横浜市戦没者慰霊塔は、2本の塔と安置堂からなり、昭和28年3月に建立され、戦後50周年にあたる平成7年に改修されている。西南戦争から第2次世界大戦までの戦没者2万余柱の御霊を安置しているそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
005_210515019 X800 〇戦没者慰霊塔 RX10M4.jpg
6.豊顕寺市民の森
戦没者慰霊塔を背にさらに進むと豊顕寺市民の森の入口があった。この時季は花もなく、薄暗い感じがする。豊顕寺市民の森は面積2.3haほどで、広さの点では少々こぢんまりとしているが、市街地の中にあってひっそりと緑豊かな空間を保っており、散策を楽しむ人も多い。桜の名所として知られている他に、秋の紅葉や初夏のアジサイなども見事だと聞く。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 12mm ISO1250 ) 露出補正 なし
006_210515020 X800 豊顕寺市民の森 RX10M4.jpg
7.藤棚広場
豊顕寺市民の森の入口を入って少し歩くと藤棚広場というところがあった。藤棚があったが、フジはもう終わってしまっていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 16mm ISO800 ) 露出補正 なし
007_210515022 X800 豊顕寺市民の森 RX10M4.jpg
8.豊顕寺本堂へ下る石段
藤棚広場を進むと豊顕寺への石段(参道)へ出る。下ると豊顕寺という寺があるが、その参道をいったん右へ上がる。そこに八幡広場という広場があり、四阿が設けられている。この八幡広場のあたりが豊顕寺市民の森の南端部と言ってよく、抜け出ると南には三ツ沢公園が隣接している。この辺りが三澤壇林だったところだろうか。享保5年(1720年)に壇林として学舎5棟、学寮25棟を建設、その後も再建、増築をし宏大宏大な規模になったが、明治時代になり火災による焼失、大正期には地震による倒壊によって壇林は廃絶したといった内容が、横浜市教育委員会文化財課、財団法人横浜国際観光協会による豊顕寺の説明板に記されていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 67mm ISO3200 ) 露出補正 なし
008_210515024 X800 豊顕寺 参道 RX10M4.jpg
9.赤門
その石段(参道)を下りきるところに朱に塗られた門があった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 30mm ISO3200 ) 露出補正 なし
009_210515026 X800 豊顕寺 山門 赤門 RX10M4.jpg
10.赤門を振り返る
その赤門をくぐると左手に豊顕寺境内が見える。赤門の説明板には、豊顕寺の山門は弁柄という赤色の顔料で塗られていたことから、赤門と呼ばれ、檀林の門と呼ばれ親しまれてきた。門を赤く塗るのは幕府のお墨付きが無ければできないことで、三澤壇林は幕府の許可を得て創設されたことから、赤門の建立が許されたと考えらる。赤門は壇林の廃止後も戦火を免れ、豊顕寺の山門としてこの地を守り続けてきた。この歴史ある赤門を後世に残すべく平成27年の豊顕寺開創五百年慶讃記念事業の一環として保全工事が行われた。といったことが書かれていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 10mm ISO1600 ) 露出補正 なし
010_210515029 X800 豊顕寺 山門 赤門 RX10M4.jpg
11.豊顕寺境内への門
赤門をくぐり、小さな石段を下りると、すぐ左側に豊顕寺境内への門があり、本堂が見える。これが山門かと思っていたが、当山と書かれた赤門の説明板には、豊顕寺の山門は赤門と呼ばれたとある。この門は何と呼ばれるのかと疑問を持った。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 10mm ISO1600 ) 露出補正 なし
011_210515032 X800 豊顕寺 境内 RX10M4.jpg
12.本堂と寺務所
その門の正面に本堂があった。右側には立派な寺務所らしき建物がある。境内はそう広くはない。本堂は、昭和42年(1967年)建立の鉄筋コンクリート造りだそうだ。屋根瓦には、「井桁に橘」と「三つ鱗」の紋が見られた。本堂の正面は閉ざされていた。豊顕寺は法華宗陣門流の寺院である。山号は法照山。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
012_210515038 X800 豊顕寺 境内 RX10M4.jpg
13.日蓮上人像
日蓮上人は鎌倉時代の仏教の僧で、鎌倉仏教のひとつである日蓮宗、法華宗の宗祖である。日蓮上人が宗祖である日蓮宗と法華宗の違いはどうなのかと、ちょっと検索してみたが、一口では言えない。法華宗(陣門流)は総本山本成寺(三条市)を中心とする教団で、日蓮宗は久遠寺(身延町)を中心とする教団であることは分かった。訪れた各地のお寺で日蓮上人像を見ることがある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO200 ) 露出補正 なし
013_210515041 X800 豊顕寺 境内 RX10M4.jpg
14.大イチョウ
本堂前から、いま境内に入ってきた門を見る。門の右側に大きなイチョウの木が見える。樹齢600年ということだが、樹高はそれほどでもない。豊顕寺の大イチョウの名がある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
014_210515042 X800 豊顕寺 境内 大イチョウ RX10M4.jpg
15.大イチョウの幹
推定樹齢600年だそうだが、回り込んで幹を見ると、樹皮が剥がれてしまっている。樹齢1千年といわれ、神奈川県の天然記念物に指定されていた鎌倉の鶴岡八幡宮の大イチョウが、2010年(平成22年)3月10日未明、強風で倒壊したのを思い出した。頑張って欲しい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/320秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
015_210515044 X800 豊顕寺 境内 大イチョウ RX10M4.jpg
16.法照山豊顕寺 総門
入り口の門で一礼して、境内を退出する。国道一号線、そして横浜市営地下鉄の三ツ沢上町駅入り口への道にある総門を出て、振り返る。右の門柱に法照山、左に豊顕寺とあった。赤門が見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 9mm ISO640 ) 露出補正 なし
016_210515046 X800 豊顕寺 総門 RX10M4.jpg
17.せせらぎ緑道 門前橋広場
国道1号線に向かって歩くと、右側にせせらぎ緑道門前橋広場と彫られた石版がはめ込まれた石畳の散策路があった。河川の浸食によって形成された崖線沿いを、ここ門前橋広場を少し西へ行った水門広場から、東へ三ツ沢下町手前の上田橋跡までの、総延長1kmほどの緑道で、もともと反町川(滝の川)という川が流れていた場所に湧水を使ったせせらぎが流れている。このせせらぎは地下鉄三ツ沢上町、三ツ沢下町両駅に湧き出ている地下浸透水を水源に利用した珍しいものであるらしい。改めてこの 三ツ沢せせらぎ緑道 を西の入り口の水門広場から上田橋跡迄歩いてみたいと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO160 ) 露出補正 なし
017_210515047 X800 三ツ沢せせらぎ緑道 RX10M4.jpg
18.せせらぎ緑道のせせらぎ
50mほどせせらぎ緑道に入ってみた。せせらぎの水は澄んでいる。「三ツ沢せせらぎ緑道」は昭和56年から工事が始められ、完成したのは昭和63年(1988年)だったそうだ。せせらぎに下りることが出来、右側にある門前橋をくぐることが出来るようになっていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 23mm ISO2000 ) 露出補正 なし
018_210515049 X800 三ツ沢せせらぎ緑道 RX10M4.jpg


2019年12月13日

江ノ電に乗って 12月3日 ①光則寺と高徳院 鎌倉大仏

鎌倉に紅葉を見に行こうと思っていた。今年は円覚寺、東慶寺、明月院ではなく、長谷のほうへ行ってみようと思う。 インターネットで鎌倉市観光協会の紅葉情報をみると、紅葉はそろそろ見ごろになってきているようだ。ただ、今年は台風15号、19号の影響で葉が落ちたり、傷んだりしているという。 横浜から横須賀線に乗って、鎌倉へ出る。途中、北鎌倉の駅を出たところで、車内から円覚寺の紅葉が眺められた。山門へ上がる石段のもみじがきれいだ。 鎌倉からは江ノ電に乗る。先頭車両の一番前に並んで、折り返しの電車が入ってくるのを待って乗り込む。一番前の前向きの席に座った。 鎌倉から3駅目の長谷で下車した。時刻は午前9時半。まだ観光客は少ない。この日、長谷では光則寺、高徳院の鎌倉大仏長谷寺甘縄神明神社、御霊神社へ行く予定にしている。まず向かったのは初めて行く光則寺。紅葉は見るべきところはなかったが、梅に始まる春はカイドウも咲き、良いところのようだ。次に高徳院へ向かった。

1.古都を走る江ノ電
鎌倉を発車した江ノ電が、次の駅である和田塚を出てすぐの線路際に、「無心庵」という古都を思わせる店構えの甘味処が見えた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/1250秒 19mm ISO3200 ) 露出補正 なし
191203_001.jpg
2.由比ヶ浜駅
江ノ電は2番目の駅、由比ヶ浜に入る。左側が由比ヶ浜海岸だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f7.1 1/1250秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
191203_002.jpg
3.光則寺門前
長谷駅で江ノ電を下車し、県道32号線を大仏に向かって歩き始める。長谷観音前という交差点があり、そこを左に行くとに長谷寺である。長谷寺は後にして、まず光則寺に向かう。長谷観音前の信号の先を左に入る。瀟洒な住宅が建ち並ぶ道を進むと光則寺の門前だった。門前には幼稚園があり、子供を送ったお母さんが自転車で走り去る。  

   Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/500秒 70mm ISO360 ) 露出補正 なし
191203_003 .jpg
4.光則寺山門
光則寺は日蓮宗の寺院で山号を行時山という。 wikipediaによれば、「日蓮の佐渡配流に際して鎌倉幕府5代執権北条時頼は、弟子の日朗も捕らえて家臣の宿屋光則邸の土牢に監禁した。しかし、監視役の光則は日朗と日蓮を私淑するようになり、1274年(文永11年)には日蓮を放免した後の自邸を寺に改め、日朗を開山に迎えに創建した」とあった。道の先には石段があり、山門があった。山門は朱塗りで、桁行1間(約3m)、梁間2軒の四脚門で、江戸初期(17世紀中期)のものとのことだ。特徴として、内法貫(うちのりぬき: 鴨居の上部に通っている貫のこと)の中間に、龍の透彫りがある大きな蟇股がある。あとで、新しくなっているが以前にあったものと同じような雰囲気をもつ見事なものと知った。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 44mm ISO800 ) 露出補正 なし
191203_004.jpg
5.オオモミジ
山門を入ってすぐ右手に真っ赤に紅葉した大きな葉を付けるカエデがった。木に「オオモミジ」の札がかけられている。葉は少し傷み始めていた。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 44mm ISO640 ) 露出補正 なし
191203_005.jpg
6.山門を振り返る
本堂の前まで来て、山門の方を振り返ってみた。境内は広くはないが落ち着いた雰囲気だ。植栽の手入れをされている人がいたが、私たち以外に参拝者はいない。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 28mm ISO140 ) 露出補正 なし
191203_006.jpg
7.ミツマタ
本堂の手前にミツマタの木があった。たくさんの蕾を付けている。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/500秒 105mm ISO1100 ) 露出補正 なし
191203_007.jpg
8.本堂
本堂への参道の前には日蓮聖人の真筆に基づく「立正安国論 御勧由来」を彫った石碑が立っていた。本堂は、慶安3年(1650年)、江戸時代初期のものだが、寛政12年(1799年)と関東大震災の修理などを経ているものの、比較的新しく見える。桁行5間、梁間5間で、正面と両側に縁がめぐらされている。外側は、角材を使い、縁長押と内法長押( 鴨居の上にあるなげし ) がめぐらされている。扁額は「師孝第一」となっていたが、写真では隠れてしまった。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 28mm ISO560 ) 露出補正 なし
191203_008.jpg
9.池
本堂に向かって右手前には樹齢おおよそ150年の海棠(カイドウ)があり、開花の時期(4月~5月)には大勢の人が訪れるという。その季節にまた訪れてみたい。本堂に向かって左手には池があり、季節の花や木々を楽しむことが出来るというが、今回は何もなく淋しかった。池の手前には宮沢賢治の碑があったが、これは宮沢賢治が日蓮宗に深く帰依し、活動したことから建てられたという。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f3.8 1/500秒 34mm ISO2500 ) 露出補正 なし
191203_009.jpg
10.土の牢
先にふれたが、日蓮上人が佐渡へ流された時、高弟・日朗が捕らえられて鎌倉幕府第5代執権 北条時頼の重臣・宿屋左衛門尉光則の邸内の土牢に監禁された。その土牢が残っている。  

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 28mm ISO1250 ) 露出補正 なし
191203_010.jpg
11.ハツカリ
今の季節は花は少ないが、境内に白い椿のような花が咲いていた。枝に名札があって、ハツカリ(初雁)、またはショウワワビスケ(昭和侘助)と書かれていた。ツバキ科である。花は11月~3月に咲くそうだ。日本原産の植物なので耐暑性、耐寒性ともに高いという。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/500秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
191203_011.jpg
12.高徳院(鎌倉大仏)
仁王門光則寺を退出し、長谷寺は後で行くことにして、県道32号へ出て左に行く。少し歩くと道は右へ緩やかの曲がり、高徳院の仁王門が見えてきた。高徳院 は大異山高徳院清浄泉寺といい、法然上人(1133年 ~ 1212 年)を開祖とする浄土宗の寺院である。大仏は高徳院の本尊(阿弥陀如来)である。かって大仏殿があったが、何度も台風や震災に遭い倒壊していて、再建されていない。2004年(平成16年)2月27日、境内一帯が「鎌倉大仏殿跡」の名称で国の史跡に指定された。この仁王門は、18世紀初めに他所から移されてきたものと考えられ、安置されている仁王像も同時期のもの考えられているそうだ。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 28mm ISO450 ) 露出補正 なし
191203_012.jpg
13.大仏 -1
仁王門をくぐって、左側にある受付で参拝券を求め、石畳の参道を歩く。左手に熟したようなカエデの紅葉があった。鎌倉市観光協会の紅葉情報によれば、高徳院は「葉に傷みあり。イチョウは台風被害で葉が3/4程度落ちている。」となっていた。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f5 1/640秒 38mm ISO100 ) 露出補正 なし
191203_013.jpg
14.大仏 -2
高徳院に本堂はない。「鎌倉大仏」「長谷の大仏」また、「露坐の大仏」として名高い高徳院の本尊は、国宝銅造阿弥陀如来坐像だ。像高約11.3m、重量約121tトンのこの仏像は、規模こそ奈良東大寺の大仏(盧舎那仏) に及ばぬものの、ほぼ造立当初の像容を保ち、我が国の仏教芸術史上ひときわ重要な価値を有しているという。wikpediaによれば、高徳院 は、初期は真言宗で、鎌倉・極楽寺開山の忍性など密教系の僧が住持となっていた。のち臨済宗に属し建長寺の末寺となったが、江戸時代の正徳年間(1711年 - 1716年)に江戸・増上寺の祐天上人による再興以降は浄土宗に属し、材木座の光明寺(浄土宗関東総本山)の末寺となっている。「高徳院」の院号を称するようになるのは浄土宗に転じてからである。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/640秒 28mm ISO100 ) 露出補正 なし
191203_014.jpg
15.大仏のお顔 右側から
大仏の建造時期であるが、「吾妻鏡」には、建長4年(1252年)から「深沢里」にて金銅八丈の釈迦如来像の造立が開始されたとの記事もある。「釈迦如来」は「阿弥陀如来」の誤記と解釈し、この1252年から造立の開始された大仏が、現存する鎌倉大仏であるとするのが定説であるそうだ。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/640秒 85mm ISO100 ) 露出補正 なし
191203_015.jpg
16.大仏の背中
大仏の後ろに回ってみた。大仏像の脇に胎内への入り口があり、中に入ることが出来る。大仏の背中から自然光が取り入れられている。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 28mm ISO100 ) 露出補正 なし
191203_016.jpg
17.大仏のお顔 左側から
鎌倉大仏の眼に瞳があるのかどうか、俯き加減の眼を見上げてみたがよくわからない。インタネットで検索してみたが、わからなかった。奈良東大寺の大仏の眼には瞳があったように思う。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/640秒 78mm ISO100 ) 露出補正 なし
191203_017.jpg
18.大仏 -3
鎌倉大仏の高さは11.31m、重さ121トン。因みに奈良の大仏は高さ14.98m、重さ350トンだそうだ。また造られたのは、鎌倉大仏が1252年(建武4年)、奈良の大仏は742年(天平14年)と古い。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/500秒 35mm ISO100 ) 露出補正 なし
191203_018.jpg
19.大仏 -4
鎌倉大仏は阿弥陀如来で、印相(いんそう:手の組み方)は九品(くほん)で最も格式高い上品上生印(じょうぼんじょうしょういん)を組んでいるという。または定印(じょういん)とも言い、阿弥陀如来の一般的な印相だそうだ。この大仏の大きさなので、印相がとても目立つ。まねして写真を撮ってみたくなる。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/500秒 35mm ISO100 ) 露出補正 なし
191203_019.jpg
20.門と紅葉
ここのカエデはオレンジ色に紅葉していた。近づいてみるとやはりは葉は傷んでいるところがあるが、離れて撮ると隠せる。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f4.2 1/500秒 56mm ISO180 ) 露出補正 なし
191203_020.jpg
21.大仏 -5
時刻は10時を回った。だんだん外国人観光客の方々が多くなってきた。もう一度大仏を振り返って退出し、長谷寺に向かう。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/500秒 55mm ISO100 ) 露出補正 なし
191203_021.jpg
22.華正樓
長谷観音前に戻る道筋に、横浜中華街に本店がある華正樓の「長谷華正樓」がある。写真の右奥に立派な本館が見えるが、メニューを見ると、ランチで¥3.3K~¥7.7K、ディナーコースは、¥5,5k~¥22Kになっていた。この売店で肉まんを買って食べ歩きもできるようだが、それもお行儀が悪い。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/500秒 34mm ISO100 ) 露出補正 なし
191203_022.jpg
23.對僊閣(たいせんかく)
長谷観音前を右に曲がって長谷寺の参道を行くと左側に「對僊閣」という古い木造の建物があった。説明板を見ると、「對僊閣」は明治末期からこの場所で旅館業を営んいる。4っの欄間窓、高欄、組子が密な格子窓を持った華やかな北側のファサードは、創建当初の姿をよく留めている。鎌倉における戦前の和風旅館として歴史的にも貴重な建物である。平成12年に鎌倉市景観重要建築物に指定されている。と記されていた。

Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 28mm ISO280 ) 露出補正 なし
191203_023.jpg