Top > 2007年11月

2007年11月26日

▽ <黄河の森緑化ワークツアー同行記・下>

 植樹を終えて、第1次植樹林に向かう。

クリックすると大きな写真になります まっすぐ伸びた道の向こうに、おむすび形をした小山が見える。びっしり緑に包まれているとはまだいえないが、樹木が上下左右に整然と育っている。これが、7年前から始まった神戸のNPO「黄河の森緑化ネットワーク」のボランティアと蘭州市政府の共同作業の成果なのだ。

 この会の理事、Kさんによると、始めたころは、木は一本もなく、雨が降ると土壌が流れ、砂漠化現象が始まっている荒山だった、という。

 「継続は、本当に力だなあ」。なんだか胸のなかに気持ちのよい空気を一杯吸い込んだような気分になる。

 植えたのは、最大3メートル近くに育ったコノテガシワを中心に、イタチハギ、ニセアカシアなど8種類、合計13万2000本。

 NPO所属のメンバーが、毎年シルクロードなどへの旅行も兼ねて植樹するほか、会員の会費や協力団体からの協賛金で、これまで毎年160万から180万円を緑化のために寄付してきた。

 小山のふもとに「中日友好林記」と書かれた記念碑があった。三角錐をした大理石製だ。

 唐詩の韻をふんでいて、とても読めない。このツアーのコンダクターで、ラストエンペラーの先代の子孫である金さんに翻訳をお願いした。

 「かって(蘭州が)金城と呼ばれた時は、緑が鬱蒼と広がっていたが、人災と戦争で荒野が広がってしまった」

 「新中国誕生後50年をかけ、すべての市民が背に氷を担ぎ、てんびん棒で水を運び、鍬、斧を持ち、苦難を乗り越えて3・5ヘクタールの植樹をし、海外まで知れ渡った」

 「東の緑溢れる国(注:日本)から緑の文明が紹介され、生態への意識が急速に広まった。2001年、甘粛省政府の命を受け、柴生芳氏(注:元神戸大留学生)が東奔西走し、中日友好林を実現させた」

 「日本黄河の森緑化ネットワークは、毎年この地を訪れて植樹し、緑を与え、金城を輝かせる」

 「人々の知恵で、砂が搭になるように、美しい山河に改造しよう。シルクロードが文化を伝えた頃のように」

 「海外からの初めてのお客様も、長く行き来すれば無二の朋となる。水が流れるごとく。松がいつまでも緑のように・・・」

 友好林のふもとは、カラマツやアカシア、ハゼなどの苗木畑が広がっている。蘭州政府は、ここ一帯を緑のテーマパークにする計画を進めている。その中心になる建物も、年末には完成する予定だ。全面の青いガラスは、黄河が昔のような清河に帰る、という願いが込められている。「黄河を清河に」。これは、NPOがスタートした時からのキャッチフレーズでもある。

クリックすると大きな写真になります 近くの蘭州市政府緑化工程指揮部の事務所(なぜか別荘と呼ばれている)での昼食会で、乾杯が続く白酒に酔った。その後、第2次友好林プロジェクトの調印式が行われた。

 100ヘクタールを植樹する計画だが、新たに三井物産環境基金からの助成がきまったため、6年かかる計画が3年に短縮できた。植林だけでなく、三水造林法の開発や根を育てる菌根菌の研究も日中共同で行い、蘭州市民にアンケートしてボランティアを募ることも検討している。

 緑化に力を入れた成果が出たのか、昨年の蘭州市の降雨量は約100ミリ増えた。といっても、この街の緑化率は7%とも、9%とも。まだまだ、道は遠い。

クリックすると大きな写真になります 心配なのは、この街の急速な経済成長だ。蘭州は、シルクロードの要だし、黄河を抱える唯一の都市でもあるため、内陸部の物流拠点として発展している。近くに大きな石油コンビナートもあり、スモッグと交通渋滞が悩み。偶数、奇数日で屋根が緑と黄色のタクシーが、交替で走るという規制もしているが・・・。

 果樹園がどんどん買い占められてマンションに変り、中山橋から見た黄河沿いも建設中のマンションが多く見えた。建設計画が発表されると、すぐに売り切れるという、どこかの国のバブル期みたいな様相らしい。

 環境改善と経済発展の追いかけっこが続く。

Top > 2007年11月

2007年11月17日

▽ <黄河緑化ワークツアー同行記・上>

 約1週間のシルクロード・天山北路への旅を終え、甘粛省の省都、蘭州へ。いよいよ、この旅の本来の目的である植林ボランティアが始まる。

 ここ、蘭州は、中国中央部の黄河流域に広がる黄土高原の一部。長年の戦乱、中国政府による食糧増産政策、そして急激に進む砂漠化現象で、約2000年まえには緑豊かだった高原が、荒地が続く不毛の土地になってしまっている。

 その荒地に再び緑を取り戻すことを、甘粛省政府は重要政策にしている。空港から市内に入る国道沿いには、明らかに植林されたばかりだと分かる並木が続いている。省政府の強い指示で、蘭州の企業などが植林したものだが、一歩、裏に回ると砂漠化が続く荒地と畑が続いている、らしい。

 荒地があまりにも膨大なため、甘粛省政府の当面の目的も「とりあえず蘭州市内から見える山に植林をする」ことだという。

 神戸にあるNPO「黄河緑化ネットワーク」による植林ワークツアー」は今年で7年目。今年から第二期のプロジェクトに入り、植林の場所も植える木も変わるという。

 小さなマイクロバスに乗り換えて、河原のような小石の多い道を走ること約30分。山腹に「歓迎」の赤い横幕が張ってある荒山が、植林現場だ。

クリックすると大きな写真になります 斜度が45度はありそうな急な山腹には、すでに細い小道が作られ、等間隔であけられた直径30センチほどの穴にビニールシートが張ってある。

 今年から植えるのは、紅砂(ベニスナ)という小低木。これまで植えていたコノテガシワは、黄河から水を引いて定期的に散水するなどコストも人手もかかるため、水やりの必要がないこの木に替わった。「低木でも,低コストで荒地を緑でおおえる」と、この会の顧問である徳岡正三・元高知大教授は期待する。なにしろ3年間で100ヘクタールもの土地を、ベニスナの緑で埋め尽くす計算なのだ。

 先が丸くなっていない変った形をしたスコップを借り、ビニールの真ん中に穴を深く掘る。「スッコ」と、なんの抵抗もなくスコップが入る。粘土質のように見えるが、少ししめっぽいサラサラした感じの非常に細かい土。周りにある乾いた土を手でこすると、風に散っていった。

 「なるほど、これが黄砂か」。春先の日本に黄砂が降ってくるのは「砂漠化した畑に農民がいっせいに鍬を入れ、砂が舞い上がるため」と、この会の会報に深尾葉子・大阪外国語大学准教授が書いておられたのが、なんとなく納得できた。

 今回「ベニスナ」を植えるために、蘭州市の環境緑化指揮部という役所が開発したのは「三水造林」という植林法。
 真ん中にあけた穴にベニスナの苗木を入れ、土でしっかり押さえる。そして、残った土で、ビニールシートの周りを、やはりしっかり固める。

  「ビニールシートで雨水を集め=集水」「根に水を注ぎ=注水」「シートで蒸発を抑える=保水」。

  年間降雨量389ミリという、少ない雨水を有効に利用しようという、なんだか中国語らしい命名だ。

クリックすると大きな写真になります
 林の最中に、近くにおかしな雑草が生えているのを見つけた。ラクダしか食べないという「ラクダ草」だった。とげがあるのに下あごを使って食べてしまうという砂漠特有の草。またもや、ここが“砂漠”であることを再認識した。

 2時間強の作業を終えたワークツアーや現地参加の約50人、それに地元・中国のメンバー十数人が横幕の前に集まり、記念撮影をした。

 ベニスナは、大きくなっても最大1・5メートルにしかならない。しかし、それがしっかり根を張り、数年後には、この荒山を緑のじゅうたんに変えることを夢見て、ズボンやシャツを真っ白にした、みんなの顔が輝いて見えた。


Top > 2007年11月

2007年11月10日

▽ <シルクロード紀行⑤ 「氷河がつくった湖」>

 急に秋の世界が拓けてきた。

 これまでの針葉樹林帯に広葉樹の木々が混じり始めた。それがすでに黄葉し始めている。紅葉樹の林もある。

 天山北路の西のはし、イリの空港から一挙に東に1時間強のアルタイ。この街から、バスで、ロシア国境に近いカナス湖を目指した。

 バスが、急峻な山道を登り、高度を上げているたびに、周辺の森が深みを増していく。イリ周辺の草原の山々まったく違う、密度の濃い樹林帯が続く。

 「高度は1700メートル近くありますね」。古い友人で、このツアーに誘ってもらったKさんが、腕時計についている高度計をのぞき込んだ。

 黄葉している林を、最初は信州の山でよく見るダケカンバかと思った。「白樺ですよ。幹がまっすぐ伸びているでしょう」。ツアー仲間で、植物に詳しいMさんが教えてくれた。日本とは比較にならない広大な白樺の樹林帯と、まだ落葉していないシベリアカラマツ(落葉松)やトウヒ、モミなどの針葉樹林帯との対比が際立っている。

 アルタイから約150キロ・メートル。カナス湖は、海抜約1300メートルのアルタイ山脈の奥深い森のなかにある。

 この湖は太古の昔は、氷河だった。その後の、温暖化で氷河が消え、そこにアルタイ山脈の雪解け水や雨水が流れこんで湖になった、という。

 氷河がつくった湖だから、全長24キロ・メートルと、三日月のように細長く続き、近くの山に登っても、なかなか全貌がつかめない。

 氷河が大きくえぐったからか、一番深いところは188メートルもあり、中国で最も深い淡水湖でもある。

 この深さのせいか、この湖には一つの伝説がある。長さ10メートルを越える怪魚が生息している、というのだ。

 旅に出かける前に「You Tube」の画面で見た映像では、確かに小船のようなUMA(未確認生物)らしきものが動いているのが映っていた。開高健の著書「オーパ、オーパ!!」にも、このカッシー(別名・ハナス湖からハッシー)のことが書かれているらしい。

 もう一つ、この湖には、有名な不思議がある。季節と時間で湖の色が変わるらしい。

 確かに、初日の夕方にみた「月亮湾」は、夕日を受けて黄色に見えたし、竜のような中州を抱えた「臥竜湾」は逆光のせいか深い緑に見えた。翌日、約30分かけて上った「観魚亭」から見たカナス湖は青白く輝いていた。

クリックすると大きな写真になります 湖の湖底には、氷河がつくった大量の小石が風化して堆積し、その粒上の石が、太陽の光を受けて、季節と時間で異なる色で反射する、という。

 観魚亭から見た湖の対岸に広がるアルタイ山脈の山並みが見事だった。大きく延びる裾野にカラマツの緑と白樺の黄葉が広がり、峻険な頂上を飾っている。

 ここカナス自然保護区は、中国で唯一の西シベリア系動植物分布地域。この風景が、遠くロシア・シベリアまで続いている、ということだろうか。

開高健の著書「オーパ、オーパ!!」

オーパ、オーパ!!〈モンゴル・中国篇・スリランカ篇〉 (集英社文庫)
開高 健 高橋 昇
集英社 (1991/01)
売り上げランキング: 164083
おすすめ度の平均: 3.5
3 完結編だが・・・
4 宝石
3 東の端に生まれて