2009年12月31日

Atelier Shuhei Weblog の一年を振り返って

 今年も、多くの方々に、Atelier Shuhei Weblog に訪問いただきました。ありがとうございました。
 どのページに、どれぐらい数の方々が訪問されているかなどを分析する無料のアクセス解析サービス Artisan を導入しています。この解析によれば、2009年のアクセス総数は、52,300 件(31日15時現在)でした。この解析結果にもとづいて、この1年間でのアクセスが多かった Best 10 を並べてみました。

  1. 隠居のDIY作品集:5,119
  2. IE7の不具合:起動しない : 1,941
  3. 隠居、友人のPCを LogMeIn でリモート操作する : 1,302
  4. 隠居のDIY:組み立て作業台: 1,091
  5. Home Page : 1,066
  6. DIYアーカイブ : 908
  7. 隠居のデジカメ写真整理:Picasa で取込・編集・送信する : 871
  8. 壊れたJPEG.Fileの復元:デジカメ写真 : 817
  9. MP3 音量一括調整ソフト MP3Gain HELP の日本語化 : 767
  10. 隠居の音楽:mp3 ファイルのID3 タグを編集する : 672


 この Aritisan というアクセス解析サービスは、もちろん商用あるいはプロパガンダ用にページを開設している人・団体のページ管理者が利用していると思われる。 だが、私の場合はアクセス数を増やそうとすることはしていないが、毎日 200 ~ 300 人の方が訪れてくださっているので、どんなページにアクセスしていただいているのかが気にかかるからである。

 以前に「隠居、ネット時代の『知的生産の技術』を考える」シリーズでも書いたように、私のブログは 平凡な引退生活者の日記として続けている。ほとんどの内容が、自分用の備忘録である。続けるために、梅棹忠夫さんが『知的生産の技術』の「日記と記録」の章で書かれているように、
いろんなくふうをかさねて、「自分」をなだめすかしつつ、あるいははげましつつ、日記というものは、かきつづけられ
てきて、5年が経とうとしている。このブログのおかげで、引退後の生活経緯は物忘れがひどくなった頭にもかなり鮮明である。

 上の多くの方が訪問してくれているページを見ると、自分用の備忘録が、同じようなことに関心を持たれている方々には、いくらかの参考になっているのかもしれないな思っている。来年も、自分をなだめすかしつつ 記録していくつもりである。

 

2009年12月30日

Hütte Hachi の年の瀬

 クリスマスには二人とも特段の行事もないので、12月25/26日、パートナーと1泊で、山小屋 Hütte Hachi にでかけた。前回の洗面所床張り替えのときにやり残した電気工事などの冬支度と、二人で雪を見ながら忘年会をするのが目的である。

小屋からの冬景色:クリックすると大きな写真になります 前週に冷え込んだときに、鉢伏もかなり積雪があったようだ。今週になって好天が続いたようで、ゲレンデには雪はあるが、スキーはできないようだ。リフトが止まっている。お客がいないので、止めているのかもしれない。車では、Hütte Hachiの近くまで行けないので、小屋前の小さなゲレンデの上にある、いつも世話になっている民宿の駐車場に駐めさせてもらう。
 リフトが止まっているのは老人には堪える。下りは、昨年も使った Snow Shoe を長靴につければ、積雪に足を取られることなく体力を使うことなく下りられる。だが、上りはきつい。わずか100m程度を上がるのに、何回も停まって息を整えなければならない。

 Hütte Hachi から見る高丸方面への風景は、まだ白く覆い隠された部分は少ないが、いつもの冬景色である。
冬の夜明け:クリックすると大きな写真になります こまごました作業をしたあと、少し贅沢に羽淵精肉店で求めてきた高級和牛しゃぶしゃぶで、1年間の作業を振り返った。今年は、春のミニデッキ完成を皮切りに、山側への本格デッキなど例年になくいろいろと作業をよくしたもんだ。

 翌朝、夜半に降っていた雨も止み、朝食をしていると南の空が白んできた。二人とも歳をとっているせいで、日が高くなるまで眠ってはいられない。

 前回やり残した大きな作業は、小屋の周りの雑木に寒肥をする作業である。トイレは浄化槽ではないので、4~5年に1回くらい、この作業をしなければならない。パートナーが、前回来たときに穴を掘ってくれていたので、桶に汲んで流すだけだが、寒風の中を5M 程の距離を何回も運ぶのは、臭いとあいまって結構きつい作業である。翌日、タニタの消費カロリー計を確認すると、2,700cal を記録していた。GYM で汗を流したときよりもずっと多い。

2009年12月23日

隠居のMT備忘録:Google Account でコメント認証する

 Movable Type(MT)の最新バージョンは、MT5 になっている。バージョンアップに伴う煩雑さにかまけて、まだMT4.1 のまま使っている。今のところ、特段の支障はないし、MT4.25 にすると写真を拡大表示するのに多用している lightbox 2.0 が上手く動かないというトラブルも報告されている。

 私と同じように、MT を使ってブログを運営されている友人のエントリーにコメントを入れようとすると認証画面が変わっていて、Google Account でサインインできるようになっている。友人のMT は私よりバージョンは低い。何か新しいプラグインを導入したかと、それこそコメントで聞いてみたが、どうもそうではないようだ。

 ネットで調べてみると、MT4.25 になって標準で、Google 認証や mixi 認証などができる選択肢が増えているらしいが、それ以下のバージョンで動く特別なプラグインはないようだ。
 それで、私のMT4.1 でのブログでコメント認証の動きを再度調べてみると、なんと私のサイトでも、TypeKey でサインインしようとすると、screenshot のように友人と同じ認証画面がでてくることがわかった。


 これは、どうやら TypeKey の認証サービスが、TypePad Connect というコメントサービスに進化したためらしい。 TypeKey でサインインしようとするときに、http://www.typepad.com/services/signin というページにつながり、そこでいろいろな認証サービスを受けらられる仕組みがされているのである。

 このポップアップ画面のセレクトボックスで、Google を選択すると、下のように Google メールアドレスでサインインできる。これなら、コメント用だけのID を入力しなくていいので楽である。私はよく知らないが、Yahoo! や MIXI など他のID も選択できるようになっている。
 もちろん、今まで使っていた TypeKey の ID でもサインインできる。
なお、CTL キーを押しながら「サインイン」をクリックすると別のWindowタブでコメントすることができる。
GoogleAccountでの認証画面
 クラウド・コンピューティングというのであろうか、ネットのサーバー側でいろいろと処理してくれるのはいいが、知らない間に処理法が変わってくると、古い頭ではなんとなく危なっかしい気持ちになる。  

2009年12月20日

隠居の京都:師走の町を歩いてみる

 京都に一人住まいする娘の大掃除ヘルプに家内がでかけるというのでアッシーをした。冬型気圧配置が強まってずいぶん寒いので、京都の雪景色を期待したが、残念ながら雪は降らなかった。
大将軍の焼き肉定食:クリックすると大きな写真になります まともな食事をあまりしていないらしい娘の希望で四条大宮にある「大将軍」で昼食としてはヘビーだが焼き肉昼食を摂った。京都の三条・四条通あたりの食事処は、どうやら堀川通りから西が庶民的になるらしい。

 そのあと一人で、師走の京都の町を歩いてみることにした。京都は広い通りを歩いてみても風情はない。堀川通りから一本西の車が1台ようやく通れるような岩上通りを上って、二条城の駐車場を抜け、丸太町から猪熊通りをブラブラと西陣へ。娘に聞くと京都らしい町家が多いのは、西陣あたりではないかという。京都は、私みたいな人が多いので、首からイチデジをぶら下げて歩いても違和感はない。

 歩いていて気がつくのは、玄関先に粽(ちまき)が吊されている町家が多い。家に帰って、ネットサーチしてみると、どうやら祇園祭のときに厄よけとして粽を求めて吊しているらしい。なかでも、長刀鉾の粽が人気らしい。
西陣近くの町家:クリックすると大きな写真になります厄よけのちまき:クリックすると大きな写真になります町家風の出版社:クリックすると大きな写真になります町家を改造した美術館クリックすると大きな写真になります

 もう一つ気づいたのは、町々にお地蔵さんがあることだ。これも、ネットサーチしてみると、お地蔵さんに関するページは結構多い。これらのお地蔵さんは、どうやら町内安全のために祀られているようだ。
お地蔵さん:クリックすると大きな写真になりますお地蔵さんの祠:クリックすると大きな写真になります祠の上の額:クリックすると大きな写真になります別のお地蔵さん:クリックすると大きな写真になります

 京都って、お寺・神社の庭や仏像ばかりではなく、町中をテーマを絞って歩いてみても面白そうだ。
 少し時間があったので、御所のある京都御苑まで足を伸ばしてみた。野鳥撮影のためのロケハン(Location Scouting)のつもりでもある。時代祭の見物には行ったが、中を歩いたことはない。中立売御門から入って北の方へ回ると「近衛池」という小さな池がある。ここには、幾種類かの野鳥が来るようだ。今度は、デジスコセットでも持って鳥を待ちかまえるのもいいかもしれない。
 御苑全体を歩き回るには、時間がかかりそうだし、少々疲れた。タクシーを拾って、娘の住まいまで帰った。運ちゃんの話では、明日の高校駅伝の応援で沢山の人が京都に訪れているらしい。

 ようやく掃除の終わった後、関西では超庶民的な「王将」の1号店が最近改装して新しくなったというので話の種に夕食に向かった。安くて量も多いが、いつも行くもっと西にある中華料理の方が美味しい。それでも、テークアウトも含めて賑わっていた。

2009年12月13日

隠居のJazz:Radio Senboku に Swing 特集を組んでみる

 この9月初めに jam session を中心に特集を組んで、Radio Senboku で流してきたプログラムも3ヶ月あまりになったので、組み直してみることにした。

 今までは、Swing Jazz 以降の、いわゆるモダン・ジャズを特集してきた。最近、相倉久人さんの「ジャズの歴史」を読んで、ジャズになれそめのころに、よく聴いた Swing Jazz が懐かしくなった。
 Swing Jazz はダンス・ミュージックである。私はダンスが踊れないので、どのようなステップを踏むのかわからないが。
Swing は第二次世界大戦時代あたりが最盛期といわれる。アメリカでは、自らも軍隊に入ったグレン・ミラー楽団などのアップテンポな曲を流して、兵士を鼓舞していたのだ。私が生まれた年の頃の話である。一方、その頃戦争に非協力的だった不良音楽家が作っていた bop がモダン・ジャズの潮流となったである。

 ともあれ、私の音楽データベースである Windows Media Player で自分の主観に基づいて、ジャンルを Jazz(swing) としているアーティストの曲を集めてみた。その時代の女性歌手も入れている。Ella Fitzgerald や Sarah Vaughan のスキャットでダンスが踊れるのかどうかは分からないが。それらの アーティストを演奏活動をしていた(している)年代をおって、自分の記録として表にしてみた。これらの情報源は、eMusic および Wikipedia である。

 
Swing Jazz Artists
ArtistBornDiedActive YearsOrigin
Revised on Dec. 13th, 2009
Duke Ellington 1899 1974 1914 -- 1974 Washington, D.C.
Louis Armstrong 1901 1971 1914 -- 1971 New Orleans, LA
Chick Webb 1909 1939 1920s -- 1930s Baltimore, MD
Glenn Miller 1904 1944 1923 -- 1944 Clarinda, IA
Carroll Gibbons 1903 1954 1920s -- 1940s Clinton, MA
Thomas "Fats" Waller 1904 1943 1920s -- 1940s New York, NY
Chu Berry 1910 1941 1920s -- 1940s Wheeling, WV
Henry Busse 1894 1955 1920s -- 1950s Magdeburg, Germany
Fletcher Henderson 1897 1952 1920s -- 1950s Cuthbert, GA
Sydney Bechet 1897 1959 1920s -- 1950s New Orleans, LA
Jimmy Dorsey 1904 1957 1920s -- 1950s Shenandoah, PA
Tommy Dorsey 1905 1956 1920s -- 1950s Shenandoah, PA
Art Tatum 1906 1956 1920s -- 1950s Toledo, OH
Bert Ambrose 1896 1971 1920s -- 1960s London, England
Elmer Snowden 1900 1973 1920s -- 1960s Baltimore, MD
Edmond Hall 1901 1967 1920s -- 1960s Reserve, LA
Coleman Hawkins 1904 1969 1920s -- 1960s St. Joseph, MO
Muggsy Spanier 1906 1967 1920s -- 1960s Chicago, IL
Johnny Hodges 1907 1970 1920s -- 1960s Cambridge, MA
Albert Wynn 1907 1973 1920s -- 1960s New Orleans, LA
Eddie Condon 1905 1973 1920s -- 1970s Goodland, IN
Gene Krupa 1909 1973 1920s -- 1970s Chicago, IL
Mary Lou Williams 1910 1981 1920s -- 1970s Atlanta, GA
Earl "Fatha" Hines 1903 1983 1920s -- 1980s Duquesne, PA
Bill Coleman 1904 1981 1920s -- 1980s Paris, KY
Count Basie 1904 1984 1924 -- 1984 Red Bank, NJ
Dicky Wells 1907 1985 1920s -- 1980s Centerville, TN
Benny Goodman 1909 1986 1926 -- 1986 Chicago, IL
Benny Carter 1907 2003 1920s -- 1990s New York, NY
Lionel Hampton 1909 2002 1920s -- 1990s Louisville, KY
Blue Note All Star Jazzmen    1930s -- 1940s  
The American Patrol Orchestra     1930s -- 1940s  
Hot Lips Page 1908 1954 1930s -- 1950s Dallas, TX
Lester Young 1909 1959 1930s -- 1950s Woodville, MS
Artie Shaw 1910 2004 1930s -- 1950s New York, NY
Billie Holiday 1915 1959 1933 -- 1959 Philadelphia, PA
Charlie Barnet 1913 1991 1930s -- 1960s New York, NY
Taft Jordan 1915 1981 1930s -- 1960s Florence, SC
Billy Strayhorn 1915 1965 1930s -- 1960s Dayton, OH
Bob Scobey 1916 1963 1930s -- 1960s Tucumcari, NM
Victor Silvester 1900 1978 1930s -- 1970s Wembley, Middlesex; UK
Claude Hopkins 1903 1984 1930s -- 1970s Alexandria, VA
Ben Webster 1909 1973 1930s -- 1970s Kansas City, MO
Stan Kenton 1911 1979 1930s -- 1970s Wichita, KS
Bobby Hackett 1915 1976 1930s -- 1970s Providence, RI
Harry James 1916 1983 1930s -- 1970s Albany, GA
Teddy Willson 1912 1986 1930s -- 1980s Austin, TX
Woody Herman 1913 1987 1930s -- 1980s Milwaukee, WI
Cab Calloway 1907 1994 1930s -- 1990s Rochester, NY
Buck Clayton 1911 1991 1930s -- 1990s Parsons, KS
Ella Fitzgerad 1917 1996 1934 -- 1993 Newport News, NJ
Dinah Shore 1916 1994 1937 -- 1994 Winchester, TN
Les Brown 1912 2001 1930s -- 2000s Reinerton, PA
Anita O'Day 1919 2006 1934 -- 2006 Chicago, IL
Jack Teagarden 1905 1964 1940s -- 1960s Vermon, TX
George Barnes 1921 1977 1940s -- 1970s South Chicago Heights, IL
Kenny Dorham 1924 1972 1940s -- 1970s Fairfield, TX
Peggy Lee 1920 2002 1941 -- 1985 Jamestown, ND
Sarah Vaughan 1924 1990 1942 -- 1989 Newark, NJ
Art Blakey 1919 1990 1942 -- 1990 Pittsburgh, PA
Billy May 1916 2004 1940s -- 1990s Pittsburgh, PA
Alan Jay Lerner 1927 2003 1940s -- 2000s Boston, MA
Rosemary Clooney 1928 2002 1946 -- 2001 Maysville, KY
Ray Anthony 1922   1940s -- Bentleyville, PA
Elliot Lawrence 1925   1940s -- Philadelphia, PA
Dick Johnson 1925   1940s -- Brockton, MA
Dick Hyman 1927   1940s -- New York, NY
Dorothy Ashby 1932 1986 1950s -- 1970s Detroit, MI
Skitch Henderson 1918   1950s -- Halstad, MN
Dave Brubeck 1920   1950s -- Concord, CA
Terry Gibbs 1924   1950s -- New York, NY
Al Belleto 1928   1950s -- New Orleans, LA
Frank Capp 1931   1950s -- Worcester, MA
Cedar Walton 1934   1950s -- Dallas, TX
Doc Severinsen 1927   1960s -- 1990s Arlington, OR
Susannah McCorkle 1946 2001 1970s -- 1990s Barkeley, CA
Concord All Stars     1970s -- 1990s  
Rob McConnell 1935   1970s -- London, Ontario, Canada
John Sheridan 1946   1970s -- Columbus, OH
Ken Peplowski 1959   1970s -- Cleveland, OH
Diane Schuur 1953   1980s -- Seattle, WA
Allen Farnham 1961   1980s -- Boston, MA  
The Copa Cat Pack     1990s --  
The Billy Gibson Band     1990s --  
Atlantic Five Jazz Band     2000s? --  

 上の Artists の演奏を原則的に年代を追って、124曲の Playlist にして、Radio Senboku に流している。パソコンを弄りながら、BGM として聴いている。

ジャズの歴史
新書で入門 ジャズの歴史 (新潮新書)
相倉 久人
新潮社
売り上げランキング: 97913
おすすめ度の平均: 5.0
5 教養に裏打ちされたジャズ史


2009年12月10日

隠居のパソコン備忘録:送信先リンクでGmail を使用する

 ブログの中に送信先のボタンを表示して、それをクリックすれば、直接メールをしてもらうことができる。このリンクをブログに書くHTML コードは、例えば私の場合 
<a href="mailto:n_shuhei.net@n-shuhei.net"> n_shuhei へメールする</a> 
 となる。

 多くの方々がインターネットのブラウザは、 Internet Explorer を使い、メールは、outlook express を使用されている。そのような場合、このメール送信ボタンをクリックすると、下のスクリーンショットのように、outlook express の送信画面となり、宛先欄に例えば私のアドレスが記入されている。
view_OE.JPG


 ただ、これで全く問題はないのであるが、最近は 便利さから Gmail を使っておられる方が結構おられる。 Gmail を普段使っていると送信記録もそこに残されるから、このような場合も Gmail から発信された方が好ましい。
 WindowsXP で Internet Explorer 環境では、普段使う電子メールプログラムは、「ツール」→「インターネットオプション」→「プログラム」→「電子メール」に表示されている。ただし、Gmail は、Yahoo メールなどと同じように、web メールであるので、普段使っていても、ここには表示されない。
 そこで、 Gmail から発信できる方法をネットサーチしてみた。設定の方法は簡単であるが、設定する場所を見つけるのが難しかったので、備忘録的に記録しておきたい。
Gmail を利用されている方なら、Google 本体はインストールされているはずである。その場合、 Internet Explorer の表示で、一般的には下のスクリーンショットのように、 Google Toolbar が表示されている。表示されていない場合は、「表示」→「ツールバー」→「Google toolbar」をクリックすれば表示される。
toolbar_IE7_s.JPG


このツールバーの右の方にあるtool_google.JPGマークをクリックすると出てくるポップアップ画面で「検索」を選択し、「ウェブ閲覧ツール」で「送信先リンクで Gmail を使用する」にチェックを入れておけば、送信先ボタンをクリックしたときに下のスクリーンショットのように Gmail の送信画面が立ち上がる。
view_google.JPG


2009年12月 9日

隠居のデジスコ:伊丹市昆陽池

昆陽池野鳥観察橋:クリックすると大きな写真になります 12月8日、朝から冬日和の快晴である。前から友と一度行ってみようかと言っていた伊丹の自衛隊駐屯地近くにある昆陽池公園に行ってみることを思い立った。友に電話すると空いているという。
 イチデジのNikonD70をデジスコにした場合、視野の狭さが問題であったので、照準器をつけたコンデジのSonyDSC-W300で撮ってきた。それでも、イチデジでのデジスコ写真も捨てがたい。イチデジの欠点であった視野の狭さを助けるストロボシューに装着する KYOEI マルチドット高輝度照準器を手に入れたので、試してみたかったこともある。

 野鳥観察橋がある給餌池近辺には、飼育しているらしいコハクチョウとカモ類に混じってドバトが沢山いる。動物園みたいだ。これでは、デジスコでなくても、イチデジの望遠で十分撮れる距離である。
 それでも敢えて、NikonD70によるデジスコで撮ってみた。操作になれていないこともあって、家に帰ってパソコンで見てみるとあまり良い写真はない。ただ、何枚かの写真はイチデジらしい画像であった。
ゆりかもめ:昆陽池;クリックすると大きな写真になりますゆりかもめ:昆陽池:クリックすると大きな写真になりますキンクロハジロ:昆陽池;クリックすると大きな写真になりますアオサギ:昆陽池;クリックすると大きな写真になります
スコープ Nikon ED82
カメラ・アタッチメント FSA-L1
デジカメ Nikon D70
ISO800 F13.0 1/1600 1000mm
(35mm版換算1500mm)
スコープ Nikon ED82
接眼レンズ 30XWFA
デジカメ Sony DSC-W300
ISO80 F5.6 1/200 15mm
(35mm版換算2625mm)
スコープ Nikon ED82
カメラ・アタッチメント FSA-L1
デジカメ Nikon D70
ISO800 F13.0 1/1000 1000mm
(35mm版換算1500mm)
スコープ Nikon ED82
接眼レンズ 30XWFA
デジカメ Sony DSC-W300
ISO80 F5.6 1/400 7.6mm
(35mm版換算1330mm)

 デジスコではなく、普通のレンズ(Nikkor28-200mm)をつけたくて、デジスコはSonyDSC-W300につけかえた。この方が、被写体が近い場合は圧倒的に機動的である。
 野鳥観察橋を離れて駐車場に戻りかけると池畔で超望遠レンズをつけたカメラを一脚の上で固定してさかんにシャッターを切っている女性がいる。何を撮っているのかと聞いてみると100mほど先の池面にミコアイサが泳いでいるという。初めて聞く名前である。早速、三脚を開いて観ると目のあたりが黒いカモ(雄)を中心に4匹ぐらいで泳いでいる。シャッターを数多く押したが、帰ってパソコンで確認するとピントが甘い。当たり前であるが、距離が遠いほど動いている被写体に焦点あわせることは難しい。
ゆりかもめ:昆陽池;クリックすると大きな写真になりますヒドリガモ:昆陽池;クリックすると大きな写真になりますキンクロハジロ:昆陽池;クリックすると大きな写真になりますミコアイサ:昆陽池;クリックすると大きな写真になります
デジカメ Nikon D70
レンズ Nikkor28-200mm
ISO800 F10.0 1/1250 120mm
(35mm版換算180mm)
トリミング
デジカメ Nikon D70
レンズ Nikkor28-200mm
ISO800 F9.0 1/320 75mm
(35mm版換算112mm)
トリミング
デジカメ Nikon D70
レンズ Nikkor28-200mm
ISO800 F8.0 1/1000 170mm
(35mm版換算225mm)
トリミング
スコープ Nikon ED82
接眼レンズ 30XWFA
デジカメ Sony DSC-W300
ISO80 F4.5 1/320 17.2mm
(35mm版換算3010mm)
トリミング レタッチ

 それでも、今日も今まで写真に収めることがなかったユリカモメミコアイサを野鳥の写真集に加えることができたので満足している。

2009年12月 5日

隠居のDIY:2X4 材で棚を製作する

 パートナーと続けている山小屋Hütte Hachi のリフォームは、今トイレ・洗面所あたりになっている。 だいぶ傷んできた洗面所の床の張替をパートナーが企てた。
 この洗面所は、狭いHütte Hachi では浴室への脱衣所にもなっている。ここに、長い間使ったことのない洗濯機が置いてあり、その上にプラスティックの籠をおいて脱衣籠にしていた。床を張り替えるのを機会に、この洗濯機を処分し、その場所に脱衣を主目的とする棚を作ることにした。こちらは私の担当である。
 棚はホームセンターあたりで、リーズナブルな価格で体裁のいいものを売っているが、山小屋らしく2X4 材で製作してみることにした。自分で作れば、サイズも場所に合わせることができる。

 今回もできるかぎりねじくぎなどの金属類を使わないことにした。簡単な設計図Excel で描いた。 2X4 4本をそのまま柱として、2X2 と 1X4 を接合して枠組みを作り、棚板は 1X4 で、すのこ状に作ってはめ込むことにした。
ホゾ穴用テンプレート:クリックすると大きな写真になりますホゾとホゾ穴ポニーのパイプクランプ:クリックすると大きな写真になります組み上がった棚:クリックすると大きな写真になります

 柱となる 2X4 と 2X2 との接合は、前に書斎用のワゴンを作ったときに学習したホゾ組にした。 2X4 側にホゾ穴を掘り、 2X2 にホゾを作った。深さ 30mm のホゾ穴をトリマーで掘ることにした。穴を掘るためのテンプレートは電気コンセント用のアルミ製の外蓋で作っていた。このテンプレートを使うと、ホゾ穴の大きさは W26xD21XH30mm となる。
 このとき一気にトリマーに取り付けるストレート・ビットを 30mm にするとトリマーを動かすのは困難である。ビットの先をまず 15mm ぐらい出して掘り、2度目に 30mm にすると楽であった。ただ、トリマーで木を掘る作業は金属的な騒音が出るので、家内には評判が良くない。ホゾ穴の位置は、多少右左・上下にずれたりするので、そのときはホゾを作るときに調整し、ホゾとホゾ穴のセットに番号を書いておく方がよい。
 2X4 と 1X4 との接合は、大入れでした。大入れの凹側は、電動ノコの刃が出る部分を15mm として、2X4 に切れ込みを入れノミですくった。
 最終的な接合には、凹側に木工ボンドをたらし込んでクランプで締め付けた。クランプは、以前に自作していたボルト製のものと、ポニーのパイプクランプを使った。寸法の大きな作品では有用である。このとき、接合がきちんと直角に保たれていることを確認することは重要である。油断をするとできあがった作品が寸法はきちんとあっていても、菱形に歪んでしまう。
 クランプで締め付けると木工ボンドがあふれ出てくるので、水をぬらしたウエスで拭き取っておいた。ボンドがついたままだと塗料のオイルステインが弾かれてしまうのだ。
 できあがった棚の大きさは、W800xD400XH1830mm となった。私の車マークⅡのステーションワゴンには、なんとかきりきり収まった。

 12月3・4日、本命の洗面所の床の張り替えに出かけた。35年余り使ってぎしぎしと傷んだ床材を剥がし、錆び付いて抜けない釘をデスクグラインダーで削ったり、傷んだ根太の補強は、パートナーがしてくれた。寸法にあった根太を 2X4 材から切り出す役目は私である。冬の到来を告げる北風と冷たい雨が降り続いた。雨をよけて狭い玄関ポーチの下での作業となった。
 翌日、早朝まで降り続いた雨もあがり、青空も少し覗いたが寒い。氷ノ山の頂上付近は、雪化粧をしている。
 朝から、ならの集成フローリング材を貼った。洗面台の下の水道管や配水管用のくりぬきや切り込みを入れるのに手間取った。また、浴室への入り口あたりの寸法あわせにも時間をとられたが、なんとか3時過ぎには張り替えが終わった。
 車に積んだままだった棚を運び入れるとこれがどうしても入らない。狭い場所で、回転をさせようとすると長方形の対角線の長さのスペースが必要なのだ。仕方なく、棚の上下をドアの高さまで切りつめるとなんとか収まってくれた。上下に脚を出した作りにしていたので助かった。いい学習をさせてもらった。

  新しい床にツートンの棚を置いてみるとなかなか様になる。日が暮れる5時過ぎまで、冬支度に働いた。温め治した風呂に入って汚れを落とした。新しい脱衣所は気持ちがいい。腰板を貼ってきれいになったトイレとつづきの洗面所あたりが、Hütte Hachiのなかでいちばん綺麗になった。
洗面所床の根太:クリックすると大きな写真になります新しい床:入り口側;クリックすると大きな写真になります新しい床:浴室入り口側新しい棚

 35年あまり経った山小屋には、DIY の材料はいっぱい転がっている。次は何をしようかが、帰りの車の話題である。

2009年12月 1日

隠居の大阪散歩:御堂筋のイチョウを楽しむ

 大阪堂島で大学時代に学外で一緒にボランティアをした同期の仲間と早めの忘年会を兼ねた食事会をした。歳をとると夜よりも昼間の方集まりやすい。
 天気もいいので、地下鉄御堂筋線の本町から堂島まで、ブラブラ歩いてみた。朝のニュースで、イチョウの黄葉が見頃と報じていた。
 確かに、本町の駅を上がると、澄み切った青空に黄色いイチョウが眩しい。これなら重たくてもイチデジを持ってくるべきであったが、残念ながらコンデジの CanonIXY900IS しか持っていない。熟年の人たちが、イチデジでさかんにシャッターを切っていた。
 勤めていた頃には毎年見慣れた風景だったが、サンデー毎日の身で眺めてみると御堂筋の秋もなかなか趣がある。勤めていた会社の社長や会長の社葬を手伝った北御堂や結婚式を挙げたガスビルも色づいたイチョウで黄色く染まっている。
 祭り(神農祭)が終わったのに、まだ片づけずにおいてある道修町の入り口にぶら下げられた虎の看板も、イチョウの黄色に負けている。

 ちょうど昼時、オフィスレディたちが、淀屋橋から肥後橋に至る中之島緑道の紅葉の下で昼食を摂っていた。その横のフェスティバル・ホールは再建築のため取り壊されている。渡辺橋からの景色は、この改築期間中しか見られない風景だろう。
 食事の後、大阪城まで天満橋の八軒屋浜から「水都大阪2009」のときにも乗った水上バスに乗った。秋の日はつるべ落とし、着いたときには日が暮れてしまった。
本町あたり:クリックすると大きな写真になります北御堂:クリックすると大きな写真になりますガスビル:クリックすると大きな写真になります神農祭の看板:クリックすると大きな写真になります
中之島緑道:クリックすると大きな写真になりますフェスティバル・ホールのない風景:クリックすると大きな写真になります水陸両用車:クリックすると大きな写真になります大阪城:クリックすると大きな写真になります