近所の川や溜池に鳥を求めて散策するたびに、新しい感動がある。泉北栂地区の隣接地には、まだ田畑がかなり残っている。この田畑の灌漑用にニュータウン開発以前からの溜池などが埋め立てられずに、まだ多く点在する。
この川や溜池に冬になると、水鳥たちが飛来するのだ。面白いことに池によって飛来するカモの種類が異なる。詳しく調べたわけではないので正確ではないと思うが、どうやら池ごとに鳥たちの餌になるものが異なっているのではないかと思う。
ヒドリガモという食性が藻などの植物性のカモは、毎年 田辺池のみに現れる。ところが、今年は隣の東谷池や筆池にも姿を見るようになった。
キンクロハジロというカモは、ヘラブナの養殖池である筆池と尾美濃池に集中的に現れる。ところが、田辺池では見たことはない。一方、
ハシビロガモは小さな池である摺鉢池に集中的に飛来している。この池は小さい割に、飛来するカモの種類は多い。この池は立地的に釣りをすることはできないので、池に面しているタウンハウスの住人以外は、近づいていない。鳥たちが安心できるのかもしれない。そういえば、太公望が多い(ほんとは魚釣り禁止の看板が出ているのであるが)西松尾池や東谷池は、それなりに大きい池なのに水鳥の姿は少ない。最近、田辺池には、池の冊を越えて、フライ・フィッシングを試みる若者の姿が見られるようになった。この池には、釣るような魚は棲んでないとい思うのだが。
ヒドリガモが近所の池などに散らばったのは、そのせいではないかと私は思っている。
ヘラブナを養殖している筆池と尾美濃池には、カワウよけにテグスのような糸で作った網が一面に張り巡らされている。そのために、カワウはほとんど寄り付かないが、
ハシビロガモと
キンクロハジロがこの網に引っかかってもがいているのを二度ほど目撃した。
この尾美濃池で、今まで見たことのない水鳥を撮影した。図鑑やネットでサーチしても見当がつかない。このようなときには、
<<野鳥鑑定掲示板>>に教えを乞う。投稿した夜(12月5日)に、この掲示板の管理人と思われる
向井 三恵さんが、
バンの幼鳥だと教えてくれた。
バンはあまり飛ぶことはないので、網の端から潜り込んだように思われる。このあたりでは見かけることの少ない
バンが、今朝(12月15日)近くの二級河川和田川に現れた。前に見かけた幼鳥が大きくなったのだろうか。
いつも遭遇を期待している
カワセミが、筆池のカワウよけ網を繋いでいるロープに留まって餌を狙っているようだった。この池は、かなり交通量のある道に面している。近くの高校に通学する生徒たちの自転車が列を作って賑やかに通り過ぎるところだ。
カワセミは、このようにひょんなところに姿を見せる。いつもはすぐ逃げられるのに、今回はかなりのショットを撮らしてくれた。
詳細は、探鳥日誌をご覧下さい。 |  |  |  |
キンクロハジロ:筆池(堺) 2011/12/5 Nikon D90 Σ50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm) ISO1800 1/750s F6.3 トリミング | ハシビロガモ:尾美濃池(堺) 2011/12/5 Nikon D90 Σ50-500mm 500mm (35mm相当 750mm) ISO200 1/750s F6.3 トリミング | ヒドリガモ:筆池(堺) 2011/12/5 Nikon D90 Σ50-500mm 500mm (35mm相当 750mm) ISO200 1/750s F6.7 トリミング | マガモ:松池(堺) 2011/12/5 Nikon D90 Σ50-500mm 500mm (35mm相当 750mm) ISO200 1/750s F9.5 トリミング |
 |  |  |  |
ホシハジロ:尾美濃池(堺) 2011/12/5 Nikon D90 Σ50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm) ISO200 1/750s F6.7 トリミング | カルガモ:松池(堺) 2011/12/12 Nikon D90 Σ50-500mm 500mm (35mm相当 750mm) ISO640 1/750s F6.3 トリミング | コガモ♂:和田川(堺) 2011/12/12 Nikon D90 Σ50-500mm 500mm (35mm相当 750mm) ISO360 1/750s F6.3 トリミング | コガモ♀:和田川(堺) 2011/12/12 Nikon D90 Σ50-500mm 500mm (35mm相当 750mm) ISO400 1/750s F6.3 トリミング |
 |  |  |  |
バンの幼鳥:尾美濃池(堺) 2011/12/5 Nikon D90 Σ50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm) ISO200 1/750s F6.3 トリミング | バン:和田川(堺) 2011/12/15 Nikon D90 Σ50-500mm 500mm (35mm相当 750mm) ISO720 1/750s F6.3 トリミング | ゴイサギの幼鳥(ホシゴイ):摺鉢池(堺) 2011/12/5 Nikon D90 Σ50-500mm 500mm (35mm相当 750mm) ISO200 1/500s F8.0 トリミング | ゴイサギ:尾美濃池(堺) 2011/12/12 Nikon D90 Σ50-500mm 500mm (35mm相当 750mm) ISO3200 1/750s F6.3 トリミング |
 |  |  |  |
シジュウカラ:桃山台緑道(堺) 2011/12/5 Nikon D90 Σ50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm) ISO640 1/500s F6.3 トリミング | モズ:和田川(堺) 2011/12/15 Nikon D90 Σ50-500mm 500mm (35mm相当 750mm) ISO1250 1/750s F6.3 トリミング | ホオジロ:和田川(堺) 2011/12/15 Nikon D90 Σ50-500mm 500mm (35mm相当 750mm) ISO500 1/750s F6.3 トリミング | カワセミ:筆池(堺) 2011/12/12 Nikon D90 Σ50-500mm 500mm (35mm相当 750mm) ISO900 1/750s F6.3 トリミング |
2011年12月14日
山小屋 Hütte Hachi の冬準備に、11月26・27日と12月9・10日とパートナーと出かけた。
11月26・27日は、晩秋の暖かい日和だった。作業は、先月に行ったときにやり残しているデッキへの防虫・防腐剤の塗布の残りをすることと、積雪対策のために、すのこ仕様になっている北側デッキを取り外し収納すること。および、小屋近くにある根元が一抱え以上あり、高さは15mくらいある枯れたクリの木を切り倒すことである。もしや強風が吹いて、小屋の屋根に倒れかかってこないかと心配したからである。

防腐剤の塗布とデッキの収納は出かけた日の午後に済ませることができた。パートナーは、床が緩んでいる箇所を床下に潜って補強してくれた。
翌朝、栗の木を電気チェーンソーで切り倒しにかかったが、これがなかなか手強い作業だった。倒す方向にロープで引っ張って、チェーンソーで根元の幹に切れ目を入れていくが、木の重みでチェーンソーが切れ目に食い込まれてしまった。二人がかりでロープを引っ張ったが、びくともしない。我々だけでは、どうしょうもないので、いつも世話になっている民宿の主人に相談に行くとワイアロープウィンチがあるという。なれない道具の設定に少々手間取ったが、ウィンチでロープを引っ張ると切れ目に隙間ができてチェーンソーを外すことができた。
ウィンチで引っ張りながらチェーンソーでさらに切り込みを入れていくとほぼ狙った方向に倒れたが、近くにあった山桜の枝に引っかかってしまった。再度、方向を変えて、ウィンチで引っ張ると小さな雑木の枝を押し曲げながら、ドォーと倒れてくれた。うっかり、地面に置いていたアルミの折りたたみ式脚立がへしゃげてしまったが。枯れて脆いと思っていたクリの木だったが、枝を払ったり、木肌をめくってみると、まだ中心はしっかりとしていた。長さ1mくらいに切断したが、根元の方の部分は重くて簡単に動かせそうにない。来春への宿題として、今回の作業は切り上げた。なれない筋肉を使ったせいか、2~3日は節々が痛んだ。
12月9・10日は、パートナーが注文していた浴室の二つ折れドアを取り付けに行くことになった。この日は、冬型の気圧配置になって、兵庫県北部の標高が高い所では雪が降るという。車は、すでにスタッドレスにはきかえており、4WD なので心配はない。まあ、そうはいっても、12月の初旬である。小屋の近くまで、車でいけると思ったが、さすがスキー場である 30cm 以上の積雪で一面は真っ白である。冬場にはいつも駐めさせてもらっている民宿の駐車場も、車を駐めるスペースをスコップで雪かきをしなければならなかった。リフトの準備はできているが、営業はしていない。仕方なく、長靴で荷物を運ぶ羽目になった。
だが、今シーズン初めての雪景色はふんわりと樹々や建物を包んでいた。
パートナーは、古くなって裾の部分が腐ってきていた浴室のドアを取替るのが前からののぞみだったらしい。イージオーダーで注文したアルミ枠と擦りガラスの二つ折れドアをはめ込むために、パートナーが埃まみれになってする浴室の一部に溝を掘り込みや古い木枠の取りしなどの作業をただ眺めるだけだった。その晩は夕刻に嵌めこまれたドアの
浴室で湯に浸かった。
翌朝、私も隙間にはめ込む木部の切り出しやペンキ塗りなど多少のお手伝いをした。パートナーのおかげで、水場回りはずいぶん綺麗になった。
昨日、降っていた雪も止んで、すっきりとした青空となった。雪は、汚いものをすべて覆い隠すのか、我が Hütte Hachiも輝いていた。
 |  |  |  |
駐車場での雪かき 2011/12/9 Sony Ericsson SO-02C 焦点距離:4.1mm ISO80 1/1600s F2.4 | 初積雪30cmの大久保ゲレンデ 2011/12/9 Sony Ericsson SO-02C 焦点距離:4.1mm ISO80 1/1250s F2.4 | 新しい浴室のドア:Hutte Hachi 2011/12/9 Sony Ericsson SO-02C 焦点距離:4.1mm ISO1000 1/25s F2.4 | 雪化粧の Hütte Hachi 2011/12/10 Sony Ericsson SO-02C 焦点距離:4.1mm ISO80 1/1000s F2.4 |