検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“春節”が含まれるブログ記事

2019年2月17日

京都 本山興生寺霊山本廟と錦市場 2月13日

2月13日、昨年亡くなった娘の義母の納骨の儀が京都は清水寺近くの本山興生寺霊山本廟で営まれた。当日、大人の休日・ジパング倶楽部を利用し、新横浜8時52分発のひかりで京都に向かった。この日宿泊するホテルのロビーで娘たち夫婦と合流し、タクシーで本山興生寺霊山本廟へ向かった。娘の主人の父と、弟は現地で待ち合わせだった。一周忌と併せて行われる納骨の儀は午後1時からだった。
 本山興生寺は浄土真宗の寺院である。かつて西本願寺の脇門跡であったが、明治9年(1876年)に真宗興正派として独立した際に、同派の本山となっている。その霊山本廟はいわば本山興生寺の別院である。
 いま、この本山興生寺のことで話題になっていることがある。興生寺のご住職は門主の華園家であるが、昨年4月1日、その後継者になんと第31世華園真暢門主(60歳)の長女、華園沙弥香氏(23歳)が嗣法に就任した。沙弥香氏は9歳の時に門主後継者の資格を得る「得度」を受けていたという。3月に日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)を卒業したばかりだそうだ。
 納骨の儀は、午後2時に終えた。すぐ近くにあるイノダコーヒーで一休みする。夕方5時から食事会が予定されているがそれまでまだ間がある。娘の義父はそれまでホテルに戻って休みたい意向。義弟はこのまま横浜へ戻るという。娘夫婦と私たちは錦市場へ行くことにした。

1.三年坂(安寧坂)
タクシーに乗って、興生寺と告げたら、興生寺は2か所あるという。本山興生寺と興生寺別院である霊山本廟は別のところにあるのだ。霊山本廟でタクシーを下りたところは、清水寺のほうから三年坂を下りてきて、二年坂へ行くと続くところだった。写真は三年坂を見上げたところ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 20mm ISO200 ) 露出補正 なし
190213_001.jpg
2.霊山本廟(興生寺別院) 本堂
法事が始まる午後1時まで少し時間があったので、境内を歩いてみた。この本堂は昭和31年(1956)に再建されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190213_002.jpg
3.親鸞聖人像
鐘楼の傍に親鸞聖人の像があった。古いものではなさそうだ。wikipediaによれば、親鸞(承安3年4月1日 - 弘長2年11月28日)は、鎌倉時代前半から中期にかけての日本の僧で、浄土真宗の宗祖とされる。親鸞は法然を師と仰いでから生涯に渡り、「法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え」を継承し、自らが開宗する意志は無く、さらに高めて行く事に力を注いだといわれる。独自の寺院を持つ事はせず、各地に簡素な念仏道場を設けて教化する形をとるが、親鸞の念仏集団の隆盛が、既成の仏教教団や浄土宗他派からの攻撃を受けるなどする中で、宗派としての教義の相違が明確となり、親鸞の没後に宗旨として確立される事になる。浄土真宗の立教開宗の年は、寛元5年(1247年)とされるが、定められたのは親鸞の没後である。鐘楼は明治27年(1880年)の建立である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190213_003.jpg
4.霊山本廟 境内
境内は広くはないが、同院のパンフレットによれば、東山三十六峰のひとつである霊山(りょうぜん)の麓にあり、寺院一帯は自然の風光に恵まれ特別風紀地区に指定されているとあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 15mm ISO125 ) 露出補正 なし
190213_004.jpg
5.本廟
本山興生寺は明治9年、本願寺からの別派独立に伴い、この地を入手し、宗祖の廟堂を建て宗派の本廟とし、歴代門主の墓所とした。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 14mm ISO640 ) 露出補正 なし
190213_005.jpg
6.紅梅
三年坂を下りたところに紅梅が咲いていた。観光客がみな写真を撮っていく。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190213_006.jpg
7.イノダコーヒ清水店
写真に見える道が霊山本廟からの道で、背後が三年坂から二年坂への観光客の多い通りである。イノダコーヒ清水店はその右側にあった。イノダコーヒは創業1940年の老舗であり、本店は京都市中京区堺町通(御池烏丸)にある。店は京都には多いが、東京、横浜にはまだ少ない。横浜の高島屋に入っていて、時々利用している。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190213_007.jpg
8.イノダコーヒ 店内から
一休みしようと店内に入る。実はイノダコーヒ清水店は京都の名店が入った青龍苑という商業施設にあり、その中庭に面していた。見事に磨かれた大きな1枚ガラスがあり、はじめは素透しかと思った。京都老舗8店舗が入っているここ青龍苑は料亭「霊鷲山荘」のあった場所を整備して、新しい店が出店し、2000年に青龍苑としてオープンしたそうだ。イノダコーヒの中から茶室のある美しい庭園を眺めることができる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 23mm ISO400 ) 露出補正 なし
190213_008.jpg
9.記念写真?
着物を着た観光客だと思う。ポーズの取り方もなかなか様になっている。京都には着物を貸して着付けをする店が沢山あるようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
190213_009.jpg
10.清水坂を下る
イノダコーヒでコーヒーとサンドウィッチで30分ほど休んだ後、娘の義父と義弟を送り、4人で錦市場方面へのタクシーに乗ろうと清水坂を下る。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
190213_010.jpg
11.錦市場 -1
錦市場は、京都市中京区のほぼ中央に位置する錦小路通のうち、寺町通 - 高倉通間に存在する食品販売中心の商店街である。魚、京野菜といった生鮮食材のほか、乾物や漬物、おばんざいなどの加工食品を商う老舗・専門店が集まる市場で京都独特の食材は、ほぼここで揃うという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO2500 ) 露出補正 なし
190213_011.jpg
12.錦市場 -2
タクシーを高倉通側の錦市場の入り口で降りた。ここから126店舗あるという、延長390mの錦市場の通りを歩き始めた。道幅は広いとこでも5mほど。春節で中国からの観光客が多いようだが、こういう店が人気があり、串に刺したイカなどの食べ歩きを楽しんでいる。店からメッセージでも「食べ歩きの子持イカ。北海道産ホタテ貝柱等の串焼きが大好評です!」とある。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 13mm ISO640 ) 露出補正 なし
190213_012.jpg
13.錦市場 -3
ここは鮮魚店である。魚河岸の食べ歩きを連想するが、立派な老舗のようだ。店からのメッセージは「江戸時代から続く鮮魚商で、朝は卸売、昼からは小売りさせていただいております。顧客にはミシュラン三ツ星を続けて獲得している料亭もありますので、同じランクの魚から、普段使いのおかずまで、いろいろな魚を扱っております。」とあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 12mm ISO125 ) 露出補正 なし
190213_013.jpg
14.錦市場 -4
この店は昭和15年に京都島原で漬物業を始めた老舗だ。この漬物店は錦市場にこの西店と、この先の東店の2店舗を出している。失礼して店の中から、通りを歩く観光客を撮らせていただいた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1250 ) 露出補正 なし
190213_014.jpg
15.錦市場 -5
「京風たこ焼き カリカリ博士」というたこ焼き屋さん。食べ歩きにはもってこいの店だ。錦市場の中で唯一のたこ焼屋だが、ジャンボたこ焼1パック6ヶ入180円というのは安い。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/800秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190213_015.jpg
16.錦天神
高倉通側から400m弱の錦市場通りを歩いて寺町通に出た。この寺町通も寺町京極商店街というアーケードになっている。その50mくらい先に、新京極通に面して錦天満宮の鳥居とお社が見えた。天満宮は菅原道真を祭る神社で、牛の像がある。天満宮の牛は「神使(=神様の使者)の牛」という意味があり、祭神菅原道真のお使いである。古くから、傷や病気の箇所をさすると回復するとの言い伝えがある。多くの参詣者に、病気が治りますように、痛みが消えますようになど様々な願いを込めて触れられてきた。また頭を擦ると知恵を授かり、賢くなるともいわれる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 9mm ISO1600 ) 露出補正 なし
190213_016.jpg


2018年2月20日

​AMADEA 2月17日

このところ、いろいろあって、なかなか街を歩くこともなかった。​ そんな時、インターネットで横浜港の大桟橋に AMADEA という客船が入港するのを知った。
 飛鳥Ⅱという豪華客船があるが、この AMADEA という船の前身は初代飛鳥だというので興味を持った。この日は少々風があったが、快晴で温かい冬の日だった。久しぶりに大桟橋に​行って​見ることにする。
  また、16日から中国旧正月の春節が始まったので、中華街へも行ってみようと思う。 桜木町から汽車道を歩いて、赤レンガ倉庫へ出た。そこからさっそく大桟橋に接岸している AMADEA が眺められた。28,856総トンの船体は、以前に見に来た Queen Elizabeth(90,900トン) や Celebrity MILLENNIUM(91,000トン) と比べるとさすがに小さい。
 像の鼻のわきを歩いて大桟橋に向かう。AMADEA を左回りの見ていく。
  AMADEAを見たあと、中華街へ足を延ばす。春節が始まった土曜日とあって、人出は多い。中国語が飛び交っている。半数くらいは中国からの観光客のようだ。
 時刻は午後1時近くになったが、春節の催しは午後2時半からのようで、まだ間がある。前々から一度食べたかった「あさりソバ」を食べたいと思い、「吉兆」へ行ってみたが、さすがに満席で、まして一人では入ることができなかった。また、次回にしよう。

1.赤レンガ倉庫
午前11時20分、まだ人の数は少ない。赤レンガ倉庫の周囲は掃除が行き届いていて、塵一つ落ちていない。しゃれた自転車のタクシーが客待ちをしていた。wikipediaによると、これはベロタクシーというらしい。 1997年にドイツで起業したVELOTAXI GmbH Berlinにより開発された高性能な自転車タクシーとその運営システムだそうで、日本では特定非営利活動法人ベロタクシージャパンが管理及びサポートを行っているそうだ。2002年に京都で初めて運用され、横浜では2007年に始まっている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4.5 1/1250秒 19mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
2.スケートリンク
平昌オリンピックでは、羽生結弦と宇野昌磨の活躍が期待されているが、赤レンガ倉庫に設けられたスケートリンクは、賑わいを見せていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f7.1 1/1250秒 37mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
3.窓ガラスの青空
この日は気持ちよく晴れた日だった。赤レンガ倉庫の窓ガラスにその青空が映り込む。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/1000秒 17mm ISO640 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
4.AMADEA
赤レンガ倉庫の広場を通り抜けて、港に出る。その正面には大桟橋に着岸している AMADEA の美しい船体があった。残念ながらここから見る右舷側は日陰になっている。 AMADEA の前身は、郵船クルーズが運行していた当時日本で最大の客船であった初代「飛鳥」だった。 2006年2月11日に運行を終了し、三菱重工横浜製作所にて改修され、現在はドイツの船会社、フェニックス・ライゼンの客船としてバルト海を中心に運行されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4.5 1/1250秒 22mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
5.AMADEA 右舷船首
赤レンガ倉庫の広場の前を、横浜港発祥の波止場である象の鼻のほうへ歩く。AMADEA を左回りに見ていこう。初代「飛鳥」、現 AMADEA は1991年に三菱重工長崎造船所で作られた。 そのスタイリッシュな外観、卓越した設計思想、上質かつ落ち着きのあるパブリックスペース、日本船として史上最高の出来映えと称されたそうだ。それが初代「飛鳥」であり、日本のクルーズマーケットを力強く牽引してきた名船といえる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4.5 1/1250秒 37mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
6.象の鼻パークから見る AMADEA
港に沿って迂回し、 象の鼻パーク へ出る。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4.5 1/1250秒 32mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
7.象の鼻防波堤と AMADEA
象の鼻防波堤の向こうの大桟橋に停泊する AMADEA が美しい。この船は28,856総トンで、今ではそれほど大きな船ではないが。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4.5 1/1250秒 23mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
8.AMADEA 象の鼻防波堤とユリカモメ
港の柵にユリカモメが止まっていた。AMADEA の引き立て役になってもらう。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4.5 1/1250秒 37mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
9.ユリカモメ一羽が飛び立ち一羽が飛来
2羽止まっていたユリカモメのうち一羽が飛び立って、空くのを待っていたように次の一羽がやってきた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4.5 1/1250秒 37mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
10.AMADEA 正面から眺める
大桟橋へのアプローチに向かって進む。このあたりで AMADEA の正面が眺められた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f5.6 1/1250秒 37mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
11.AMADEA 船首左舷
大桟橋展望台の入り口に来た。ここからはAMADEA の左舷を見るようになる。この日のわたくしのスタート地点であるランドマークタワーも見える。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f5.6 1/1250秒 9mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
12.左舷客室
左舷客室デッキを眺める。横浜入港は約5年ぶりだそうだ。海が荒れた影響で、着岸は予定より約9時間遅れとなったそうだが、昨日(16日)に着岸しているので、乗船客は横浜の街などへ観光に出かけている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f6.3 1/1250秒 19mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
13.フェニックス・ライゼン
AMADEA は2006年にドイツのフェニックス・ライゼンに売却され、バハマ船籍となった。船体にPhoenixReisen の文字が見える。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f6.3 1/1250秒 9mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
14.船尾
右舷から見始めて一回りし船尾に来た。バハマ船籍になっているが、バハマの首都である NASSAU の文字が見える。ネットで引いてみると、社団法人日本造船工業会の資料によれば、2001年時点で最も船籍が多い国は、バハマにも近いところにあるパナマで、全体の21%。つまり、世界の5分の1の船が籍を置いていることになる。 パナマ船籍にすると、税金等の船舶にかかる費用が安く済む。先進海運国では、自国の船には、原則的に自国が承認する海技免状等を持った船員の乗船を義務づけている。しかし先進諸国の船員は賃金も高く、より低賃金の発展途上国海運との価格競争では不利になる。一方、 便宜置籍船 では船員の雇用等に関する規制が緩やかで、賃金の安い外国人船員を乗せることができるというわけだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f5.6 1/1250秒 16mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
15.大桟橋展望台から
大桟橋展望台の一番高いところに上って、 AMADEA を見下ろした。現在の「飛鳥Ⅱ」は51,420トンで AMADEA より大きいが、こうしてみるとこの船も立派である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f6.3 1/1250秒 14mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
16.ロイヤルウイング
大桟橋から見ると AMADEA はみなとみらい側に接岸しているが、反対側のベイブリッジ側には、ロイヤルウイングという船が停まっていて、汽笛を鳴らし、出航するところだった。ロイヤルウイングは、横浜港大桟橋を拠点として営業しているレストラン船である。ランチクルーズ、ディナークルーズ、ティークルーズがあり、ちょうど12時発のランチクルーズが出航したところだった。ここで向きを変えてベイブリッジを出て行く。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f5 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
17.ベイブリッジとロイヤルウイング
ロイヤルウイングの旧船名は「くれない丸」といい、もとは関西汽船の別府航路を代表するクルーズ客船であった。 1960年2月27日に竣工した「くれない丸」は2,876トンで、別府航路からの退役後はいったん予備船となり、その後佐世保重工業に売却された。1988年、レストランシップに改装され、旅客定員630名の横浜港東京湾クルーズ客船として現役である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f5 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
18.春節の中華街
大桟橋を後にして、春節の中華街へ行ってみた。腹が減ったので何か食べたいなと思い、以前から一度食べてみたかった「あさりソバ」にしようと「吉兆」まで行ったが、やはり満員だった。待つ人もいて、まして一人では難しかった。関帝廟はさすがに賑わっていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1250秒 20mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。


2013年3月16日

バリ島旅行 2月5日~13日 (8) 2月11日 再びウブドの街へ


 2月11日、きょうはウブド滞在最終日だ。午前中はホテルでのんびりと過ごし、午後はウブドの街へ出る予定である。わたくしは蝶の写真があまり撮れないでいるので、少々焦っていた。ホテルを昼ごろ出発するというので、それまでの時間、ホテル付近で蝶を撮ろうと思う。この日は、多目的に撮ろうと思い、D5200のレンズを18-200mmズームに付け替えた。
 昨日と同じようにホテルからその入口である守衛さんたちがいるゲートまでの道を歩くと、道端に咲くハイビスカスにナガサキアゲハが来ていた。さらに幹線道路を渡り、向かい側にある空き地に蝶が舞うのを見て、そこで頑張ってみることにする。あまり広くない、奥には壊れかけた寺院がある空き地なのだが、思ったより多くの蝶が飛ぶ。種類も多い。そこで1時間ほど蝶の撮影を楽しんだ。
 ウブドの街では、もう一つ行ってみたいところがあった。豚の丸焼きを食べさせる「Ibu Oka」という店だ。まず、「Ibu Oka」で食事をして、街を歩く。
 夕方5時近く、ウブド王宮前の集会所でホテルの車を待っていたら雨が降ってきた。降り出すと激しいスコールだ。迎えに来てもらったホテルの車に乗り込み、動き出すと雨は止んできた。ドライバーさんに頼んで帰り道でスーパーマーケット(ビンタン・スーパーマーケット)に寄ってもらった。なかなか立派なスーパーだった。サンバル・ソースとバリ・コーヒーなどを買った。

100.「Puri Wulandari」の朝
朝8時半、今日も穏やかに朝の光が照らす。ウブドは標高が高いので朝夕は涼しい。ビラの道は塵ひとつなく掃除されている。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/125秒 4.9mm ISO125 ) 露出補正 なし
「Puri Wulandari」の朝;クリックすると大きな写真になります
101.ハイビスカスに来る野鳥
今朝もプールの向こうに植えられているハイビスカスに野鳥が来ている。ハイビスカスの花は夜はしぼんでしまうが、朝になると開いてくる。D5000に18-200mmを付けた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 200mm ISO1250 ) 露出補正 なし
ハイビスカスに来る野鳥;クリックすると大きな写真になります
102.バトゥカル山
今日もタバナンの山々がよく見える。あの辺りはキンタマーニ高原と並ぶ人気の避暑地でブラタン湖畔には公園が整備されているとのこと。次に機会があれば是非行ってみたい。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 200mm ISO1250 ) 露出補正 なし
バトゥカル山;クリックすると大きな写真になります
103.守衛室の前で
さて、朝食を終えて、蝶の写真を撮ろうと私は守衛さんたちのいるホテルのゲートの方へ歩いて行った。守衛さんの一人に外へ出て良いかと尋ねた。もちろん、出る人は拒まない。そばにどなたか守衛さんのお嬢ちゃんだろうか、女の子が遊んでいた。お父さんらしき方に写真を撮ってよいかと身振りで伝え、了解を得た。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 28mm ISO400 ) 露出補正 なし
守衛室の前で;クリックすると大きな写真になります
104.蝶を追ったフィールド
守衛室のあるホテルのゲートを出たところを2車線の幹線道路が走る。その幹線道路を渡ったところが空き地になっていて、蝶の飛ぶ姿が見える。さっそく、歩いてみる。次々と蝶が飛び出す。しかも見たこともない蝶たちだ。何種類もいる。ここで1時間強の蝶の撮影を楽しんだ。名前のわからない蝶がほとんどで、帰ってから調べなくてはならない。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/800秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
蝶を追ったフィールド;クリックすると大きな写真になります
105.「Ibu Oka」 王宮前の本店
先輩にバリ島へたびたび行かれた方がおられ、「Ibu Oka」 のことを聞かされていた。12時半にホテルからウブドの街へ車で送ってもらった。「Ibu Oka」はサレン・アグン宮殿のすぐそばだ。混雑するとは聞いていたので待つことは覚悟していたが、案の定、満員でその3号店の方へ回されてしまった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/400秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
「Ibu Oka」 王宮前の本店;クリックすると大きな写真になります
106.「Ibu Oka」 3号店入口
3号店もすぐそばだった。ここもなかなか混んでいる。見たことのないようなインコが飼われていたり、置かれている豚の"石像"も立派だ。この写真のところを入ったところに入口がある。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/800秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
「Ibu Oka」 3号店入口;クリックすると大きな写真になります
107.「Ibu Oka」 3号店店内
春節の連休とかで中国からの観光客がとても多い。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/50秒 10.1mm ISOオート ) 露出補正 なし
「Ibu Oka」 3号店店内;クリックすると大きな写真になります
108.「Ibu Oka」の料理
料理は豚の丸焼き(バビ・グリン)。写真の左側に見える、飴色にカリカリに焼かれた皮がうまかった。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/250秒 18.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
.「Ibu Oka」の料理;クリックすると大きな写真になります
109.行進
ウブドのメイン・ストリートを頭に荷物を載せた女性たちが歩く。早足で歩くのでぶれてしまった。バティックという腰衣はバリの女性の正装だそうだ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/30秒 6.6mm ISO400 ) 露出補正 なし
行進;クリックすると大きな写真になります
110.ジェラード屋さんのお客さん
時刻は3時を回った。「Ibu Oka」を出た後、歩き回っていたのでここらでお茶にした。そのカフェの席からお隣のジェラード屋さんを撮った。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/250秒 135mm ISO2500 ) 露出補正 なし
ジェラード屋さんのお客さん;クリックすると大きな写真になります
111.これもホテル
お茶にした店の名は「icip-icip」というが、そこのマネージャーらしき女性が、その店の奥にある「Pondok Pundi」というホテルをぜひ見ていって欲しい、そして次に来たときは泊まって欲しいという。中に入っていくとガネーシャが迎えてくれた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/250秒 18mm ISO560 ) 露出補正 なし
これもホテル;クリックすると大きな写真になります
112.ハーレー・ダビッドソン
そのホテルの中庭にハーレー・ダビットソンが置かれていた。この2台を含め、5台もある。多分、オーナーの趣味なのだろう。ハーレー・ダビッドソンといえば、東日本大震災による津波で、6500キロメートル離れた宮城県山元町からカナダのグレアム島まで流されたコンテナ内部から、ハーレー・ダビッドソンが発見されたということが話題となった。ハーレー・ダビッドソン社は無償で修理し、所有者へ送ることを発表したが、持ち主が、現状のまま博物館で展示することを望んだため、送り返さないことが決定したという。(Wikipedia)

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/250秒 18mm ISO560 ) 露出補正 なし
ハーレー・ダビッドソン;クリックすると大きな写真になります
113.神様の彫刻
娘の主人がヒンドゥの神様の彫り物を買いたいらしい。しかし、バリでも一流の人が掘った像は小さいものでも1万円を超える。みやげ物では満足ができず結局、買わなかった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/20秒 18mm ISO3200 ) 露出補正 なし
神様の彫刻;クリックすると大きな写真になります
114.モンキー・フォレスト
「Ibu Oka」からウブドの街のメイン・ストリートのひとつであるモンキー・フォレスト通りを南に下って、町のはずれにあたるモンキー・フォレストまで来た。時間があれば中に入りたいのだが、時刻は午後4時。中は鬱蒼として暗そうなのでやめにした。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/160秒 105mm ISO3200 ) 露出補正 なし
130316_114.jpg
115.「The Bridges」
今宵はバリ島最後の夜だ。娘たちが「The Bridges」というレストランを予約してくれた。ホテルからウブドの街へ行く途中にパクスバ川を渡るチャンプアン橋というのがある。そのそばにこの「The Bridges」というレストランはある。店は橋から下へおり、渓流の音を聞きながら食事をすることになる。料理の味は良かった。サプライズで娘がかみさんの誕生日祝いのデザートをウェイトレスに頼んでくれていた。楽しませてくれた。長居をしてしまい夜10時半だ。満員だった席もほとんどのお客さんはいなくなってしまった。明日はシンガポール経由で帰国だ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.0 1/10秒 4.9mm ISO1600 ) 露出補正 なし
「The Bridges」;クリックすると大きな写真になります

2013年2月25日

バリ島旅行 2月5日~13日 (2) 2月7日 -1 BVLGARI Hotels & Resorts


 バリ島2日目の朝、昨日の移動の疲れもあり、朝はゆっくりすることにし、9時ごろホテルのレストランに向かった。今日も快晴である。さすがに朝から暑い。
 午前中はホテルでのんびりと過ごした。しかし、私はじっとしていられず、D5000にマクロレンズを付けて、ホテルの近くを歩いてみることにする。ちょっと脇道に入ると、見たことのないような蝶が飛んでいた。
 午後には観光タクシーを頼んであって、空港のさらに南側にあるウルワツ(Uluwatu)というところへ行く。そこにイタリアの世界的ブランドであるブルガリが営むBVLGARI Hotels & Resorts があり、そこの眺めが素晴らしいので昼飯を食べに行く計画とのこと。
 BVLGARI Hotels & Resorts で昼食にしたあと、その敷地内を散策した。蝶も飛んでいる。赤い花に来たナガサキアゲハの♀が印象に残った。ウルワツには断崖の上に立つウルワツ寺院を見たあと、その境内で開かれるケチャ・ダンスを鑑賞した。これがなかなか面白かった。夕食はジンバランというところで海鮮バーベキューというのが娘夫婦が立ててくれた計画だった。感謝。

13.THE LEGIAN の朝食
昨夜は移動の疲れもあり、ぐっすりと眠ることができた。ホテルの空調も心地よい。それでも7時ごろには自然と目が覚める。娘たちとは9時ごろ朝食にしようという約束だった。レストランに向かうと、写真のように朝の音楽を奏でてくれていた。ゆったりとする。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/60秒 6.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
THE LEGIAN の朝食;クリックすると大きな写真になります
14.THE LEGIAN の庭
朝といっても、もう10時だが、柔らかい光がふりそそいでいる。今日も良い天気だ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/1600秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
THE LEGIAN の庭;クリックすると大きな写真になります
15.海辺
ホテルのプールで泳いでいたいという二人を残して、かみさんと二人で付近を散策することにした。昨夜、夕食をした ラ・ルッチオーラ の方へ向かって海岸を歩いた。暑いけど心地よい。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/2500秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
海辺;クリックすると大きな写真になります
16.地元の少年
地元の少年たちが海辺にいた。この日はまだ木曜日。学校はどうなっているのだろうか。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/4000秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
地元の少年;クリックすると大きな写真になります
17.プティトゥンガット寺院
しばらく行くと、海岸を流れる小さな川が、行く手を阻む。仕方なく、手前にあったその小さな川に掛けられた橋を渡る。そこに寺院があった。ヨーロッパにいくとどこでも町や村には教会があり、トルコへ行ったときはモスクがあった。しかし、バリ島のバリ・ヒンドゥ教の寺院の数はその比ではない。後でタクシーの運転手が教えてくれたが、一家に一つの寺院があり、村には3つの公共の寺院があるという。(昭文社のトラベルディズというガイドブックの「バリ島」によると、バリ島にはブサキ寺院を頂点として、2万以上の寺院がある。各村にはカヤンガン・ティガと呼ばれる3つの寺院があり、各家庭の住居にもサンガー/ムラジャンという屋敷寺がある。と説明されている)

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/1600秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
プティトゥンガット寺院;クリックすると大きな写真になります
18.プティトゥンガット寺院のテドゥン
テドゥンとは降臨する神のための傘のこと。写真を見ていただくと、そのお供え物をリスが狙っている。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/250秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
プティトゥンガット寺院のテドゥン;クリックすると大きな写真になります
19.宗教儀礼の準備
プティトゥンガット寺院の境内では女性たちが集まって、何かの宗教儀礼の準備をしていた。みなさん小奇麗な服装をして、何か楽しそうだった。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.8 1/160秒 10.8mm ISOオート ) 露出補正 なし
宗教儀礼の準備;クリックすると大きな写真になります
20.昼前の ラ・ルッチオーラ
歩くと暑い。一休みして冷たいものでも飲もうと、昨夜食事をした ラ・ルッチオーラ へ行ってみた。昼前でまだ準備中のようであったが、何か飲ませてくれるかと聞いてみたところ、OKとのこと。2階に上がってビールを飲んだ。かみさんをここに残して、私は、近所を少し歩いてみる。ちょっと脇道に入ると蝶の姿があった。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/400秒 6.3mm ISOオート ) 露出補正 なし
昼前の ラ・ルッチオーラ;クリックすると大きな写真になります
21.ホテルの前の砂浜
少々蝶の写真を撮って ラ・ルッチオーラ へ戻ったら、かみさんはいなかった。砂浜に出て昨夜と同じように THE LEGIAN の方へ歩く。ホテルの前で凧が上がっていた。写真を撮っていると、買ってくれと言ってくる。 申し訳ないがお断りした。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/2500秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
ホテルの前の砂浜;クリックすると大きな写真になります
22.BVLGARI Hotels & Resorts のレストラン
午後2時、迎えに来てくれたガイド付き観光タクシー(バン)に乗り込み、ホテルを出発する。行先は、まず、ウルワツにある BVLGARI Hotels & Resorts だ。リゾート内にある「SANGKAR」というレストランで食事をするという。日本語のメニューが用意されていて、わたくしは「究極のミーゴレン」というのを食べた。言ってみればインドネシア風焼きそばだが、ロブスター付きだった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/13秒 12.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
BVLGARI Hotels & Resorts のレストラン;クリックすると大きな写真になります
23.崖の上
レストラン「SANGKAR」は海を見下ろす崖の上にある。レストランのテラスから首を出して下を見ると、はるか下の方に砂浜が見えた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/1250秒 15.7mm ISO200 ) 露出補正 なし
崖の上;クリックすると大きな写真になります
24.エメラルド・グリーン
さらに、切り立った崖の上にあるテラス席から乗り出して覗き込んだ下は、この眺めだ。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/500秒 18.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
エメラルド・グリーン;クリックすると大きな写真になります
25.BVLGARI Hotels & Resorts のプール
プールからは、インド洋が眺められる。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/1000秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
BVLGARI Hotels & Resorts のプール;クリックすると大きな写真になります
26.コテージ群
食事を終えたあと、3人がBVLGARIのショップを見ている間、私はリゾート内を歩いて蝶を探した。ナガサキアゲハ、シロオビアゲハ、ツマベニチョウなどが悠々と飛び、時々、ハイビスカスの花に絡む。そろそろ次の目的地ウルワツ寺院へ向かわなくてはいけないので受付のあるところまで戻った。下には、宿泊棟であろうコテージが沢山見えた。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/2500秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
コテージ群;クリックすると大きな写真になります
27.BVLGARI Hotels & Resorts のフロント
ここが、フロントである。中国からの観光客が多かった。これから中国は春節で連休になるという。3人連れの日本から来たお嬢さんたちもいた。ここで再び観光タクシーに乗り込む。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/15秒 9.8mm ISO200 ) 露出補正 なし
BVLGARI Hotels & Resorts のフロント;クリックすると大きな写真になります

2010年2月27日

横浜中華街 春節

 2月20日(土)夜7時のTBSテレビ番組「キズナ食堂」で「中華街で働く人が選ぶ!うまくて安い隠れた名店」10店が紹介された。翌日、21日(日)には春節のパレードも行われるという。寒い日が続いていたがこの日は暖かそうであったので、久しぶりに中華街へ出てみることにした。手元にあった中華街の案内図にそれらの店をプロットして、場所を確認した。テレビで紹介された店は食事時でもあり、すべてに列ができていた。
1.紅棉
1952(昭和27)年創業の老舗中華菓子の店。もともとお菓子屋さんだが、ここの「肉まん」が生地がフアフアで絹のような舌触りと紹介されている。ご覧のように買い求めるお客さんの列ができていた。肉まん 1個300円

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/150秒 5.9mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
紅棉:クリックすると大きな写真になります
2.三和樓
この店は、前日のTV放送で紹介された店ではない。実は、わたくしの小学校の友人のお嬢さんが嫁いだ店である。場所は、1.紅棉のお隣り。上海料理であるが、シーズンには上海ガニがうまい。価格もリーズナブルである。
ここ関帝廟通りに山下町公園という小さな公園があるが、今日の春節パレードはここから出発してJR石川町の方向の地久門へ向かい、右回りに善隣門から中華街大通りに入ってくる。そして、朝陽門から右に曲がって、天長門から再び関帝廟通りの山下町公園に戻ってくるというコースになっていた。出発は午後2時、このとき12時半であったので、どこかで食事をして、また戻ってくることにした。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/147秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
三和樓:クリックすると大きな写真になります
3.萬来亭
毎朝作る自家製太麺を中国産と日本産の2種の醤油で味付けした「上海焼きそば」が売りという。場所は、関帝廟通りの市場通り門をくぐって元町方面へ行ったところだ。少し離れたところにあるので、ここはすいているかと思ったが、TVの効果は大きく、列ができていた。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/90秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
萬来亭:クリックすると大きな写真になります
4.吉兆
中華街大通りから市場通りを開港通りに向かって少し入ったところにある。ここは「あさりそば」がうまいそうだ。934円。路地裏の店の名物メニュー、大粒のあさりから濃厚な魚介のうまみ・・・と紹介されている。だが、ここも列ができていて断念。とうとう、この日は台湾薬膳料理の「青葉」で昼食にした。「しじみ」が食べたかったのでここにしたが、今、「しじみ」はお役所の指示で出せないという。ノロウイルスが問題らしい。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/82秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
吉兆:クリックすると大きな写真になります
5.春節パレード(祝舞遊行) 出発前
「青葉」で食事を終え、山下町公園に戻ってきた。時刻は1時50分、午後2時出発予定のパレードの準備がなされている。山下町公園から少し地久門の方へ移動し、ちょうど「三和樓」の前あたりの歩道で、パレードを待つことにした。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/111秒 18.8mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
春節パレード(祝舞遊行) 出発前:クリックすると大きな写真になります
6.寅
パレードが爆竹とともに始まった。今年は寅年であるので、パレードの先頭は寅だった。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/163秒 25.7mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
寅:クリックすると大きな写真になります
7.龍舞
次は龍がやってきた。大勢の人が龍を動かしている。演舞するのは横浜山手中華学校、横浜中華学院の生徒たちとOBとのこと。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/130秒 28.8mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
龍舞:クリックすると大きな写真になります
8.皇帝のお妃と家臣たち
龍舞の後に民族衣装を纏った女性らが続く。そして、皇帝が人力車に乗って通り、次にお妃が行く。その後に京劇に出てくるような衣装を着た皇帝の家臣たちが通って行った。この写真、お妃を見る歩道いっぱいに溢れた見物人の表情が皆、とても穏やかだった。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/84秒 8.2mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
皇帝のお妃と家臣たち:クリックすると大きな写真になります
9.子どもたち
パレードの最後尾が通り過ぎたので、そろそろ帰ろうかと、混雑する関帝廟通りを天長門のほうへ歩き、そこを左に曲がって、朝陽門のところまで来た。すると、中華街大通りを、パレードが再びこちらに向かってきたので、また、しばらく見てしまった。可愛い子どもたちもパレードに参加している。みんな楽しそうだ。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/80秒 18.8mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
子どもたち:クリックすると大きな写真になります
10.民族衣装の女性
かなり年配のひとも混じっていたが、美しい女性たちが民族衣装に身を纏って行進してきた。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/82秒 18.8mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
民族衣装の女性:クリックすると大きな写真になります
11.龍舞
爆竹の煙がたなびく中を、再び龍舞がやってきた。龍を操っているのは、男性だけでなく、女性も頑張っている。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/128秒 23mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
龍舞:クリックすると大きな写真になります
12.獅子舞
この獅子舞を採青というらしい。獅子舞が各店舗を回り、軒先に吊るされた紅包(ご祝儀)をとり、商売繁盛を祈るとのこと。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/219秒 11.8mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
獅子舞:クリックすると大きな写真になります

2009年2月23日

上海旅行(4) 蘇州 拙政園と寒山寺

 1日は蘇州へ行こうと計画していた。行きの飛行機の中でキャビンアテンダントさんから、上海から鉄道に乗っていっても40分くらいだが、蘇州の駅に着くと白タクの客引きがうるさいし、名所から名所が離れていて、なれないと苦労しますよとの忠告を受けた。そこで、昨夜の食事のときに旅行社の人に頼み、マイクロバスでの1日ツアーで行くことにした。食事つきで一人750元、1万円ちょっとである。今日はD300をぶら下げていく。蘇州の街までは高速道路が完備していた。
クリックすると大きな写真になります 1.拙政園
蘇州観光はやはり庭園と運河沿いの散策である。まず、世界遺産である拙政園へ案内してくれた。中国随一といわれる江南の名園と言われ、蘇州四大名園の中でも最大の庭園である。16世紀初頭に造られた。一説には賄賂で造られたとのうわさもあって、皮肉を込めて、拙き者が政治を行うという意から拙政園と呼ばれるようになったという。
Nikon D300  NIKKOR 18-200mm
  プログラムオートで撮影  ( F10 1/400秒 ASA400 )
  アクティブD-ライティング標準  
クリックすると大きな写真になります 2.拙政園 十八曼陀羅花館
庭園の中にはいくつもの美しい建物があるが、この十八曼陀羅花館は、青いガラスが使われていて、そのガラスを透した陽の光が床を美しく染めていた。D300は、こういう難しい光でも見られる写真にしてくれる。
Nikon D300  NIKKOR 18-200mm 
プログラムオートで撮影  ( F3.5 1/125秒 ASA560 ) 
アクティブD-ライティング標準
クリックすると大きな写真になります 3.拙政園付近の運河
拙政園のわきの東北街に沿った名もない運河と思う。洗濯物が干してあって、生活の匂いが漂う。
Nikon D300  NIKKOR 18-200mm 
プログラムオートで撮影  ( F10 1/400秒 ASA400 )
  アクティブD-ライティング標準
クリックすると大きな写真になります 4.寒山寺の鐘楼
寒山寺は中心部から車で20分ほど離れたところにある禅寺。500年初頭の創建で当初は妙利普妙塔院といわれたが、600年代に寒山と拾得という2人の僧が住職となったのを境に寒山寺と改名された。1860年に再建され現在の形になった。
Nikon D300  NIKKOR 18-200mm 
プログラムオートで撮影  ( F11 1/500秒 ASA400 )
  アクティブD-ライティング標準
クリックすると大きな写真になります 5.寒山寺 境内
境内のあちらこちらに結ばれている紅いリボンは、おみくじのようなものである。旧正月(春節)を祝う提灯の飾りが彩を添える。
Nikon D300  NIKKOR 18-200mm
プログラムオートで撮影  ( F8 1/250秒 ASA400 ) 
アクティブD-ライティング標準
クリックすると大きな写真になります 6.寒山寺 寒山拾得
どちらが寒山で、どちらが拾得かは、説明を聞いたが忘れてしまった。寒山は文殊菩薩、拾得は普賢菩薩の再来と呼ばれることがあり 彼らの生き方に憧れる禅僧や文人によって格好の画題とされてきた。寒山、拾得ともに有髪の人物として描かれている。
Nikon D300  NIKKOR 18-200mm 
プログラムオートで撮影  ( F4.2 1/60秒 ASA1600 )
  アクティブD-ライティング標準
クリックすると大きな写真になります 7.寒山寺鐘楼から
寒山寺の鐘楼は昇れるようになっている。急な階段をこわごわ上ってみると、周囲の景色が眺められた。古い町並みの向こうに新興住宅や建設中のマンション群が見える。
Nikon D300  NIKKOR 18-200mm 
プログラムオートで撮影  ( F9 1/320秒 ASA400 )
  アクティブD-ライティング標準
クリックすると大きな写真になります 8.日本領事館旧址
寒山寺を巡った後、昼食になり、旅行社の人が蘇州料理のレストランに案内してくれたが、そのすぐそばに、旧日本領事館のレンガ造りの建物があった。いつ頃建てられたものかはわからないが、昭和10年代であろうか。
Nikon D300  NIKKOR 18-200mm 
プログラムオートで撮影  ( F8 1/250秒 ASA400 ) 
アクティブD-ライティング標準

2009年2月20日

上海旅行(3) 浦東夜景

 市内歩きにやや疲れた2日目の夜は、旅行社の案内で、少し西に離れたところにある四川料理店へ行った。四川料理といえば辛い火鍋と麻婆豆腐。辛い。日本で食べるそれよりはるかに辛い。食後は、旅行社の車で外灘の外灘観光隧道の入り口まで送ってもらった。
クリックすると大きな写真になります 1.外灘観光隧道
外灘から黄浦江の下をくぐって、対岸の浦東への観光トンネルである。ロープウェイのような籠に載る。空いていたので一番前に陣取って写真を撮った。おおよそ650mの間、数パターンのイルミネーションがトンネル内に点灯する。がたがた揺れる籠の中で1秒の露光。

Canon IXY 900IS
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1秒 )
クリックすると大きな写真になります 2.東方明珠塔
浦東側へ渡ると近未来的な建物がそびえる。その中で最も高いのがこの東方明珠塔で高さ468mのテレビ塔である。263mのところに展望台があるが、ここはパスして、金茂大厦88層観光庁の高さ340m、88階建てのビルへ行ってみることにする。

Canon IXY 900IS
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/4秒 )
クリックすると大きな写真になります 3.金茂大厦ビルと上海ヒルズ(森ビル)
時間は夜の8時10分過ぎ。左側が金茂大厦ビルで右側が2008年8月末にオープンした森ビル、通称上海ヒルズで正式な名前を上海環球金融中心(Shanghai World Financial Center)という。金茂大厦ビルに入り、87階のホテル グランド ハイアットのバーに入った。

Canon IXY 900IS
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/5秒 )
クリックすると大きな写真になります 4.吹き抜け
87階へ上がる途中、85階でエレベーターを乗り換えた。ここまで客室がある。その吹き抜けから下を見下ろしたのがこの写真。下に57階?にあるロビーが見える。高所恐怖症の人はすくんでしまう。

Canon IXY 900IS
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/4秒 )
090220_005.jpg 5.浦東から外灘の夜景
ホテル グランド ハイアット 87階のバーからは対岸の外灘が一望できた。今日は春節の最後の日で、下のほうで花火も上がっている。大気汚染なのか、靄なのか、かすんで見える。マンハッタンを1杯呑んで、上海ヒルズにも寄ってみた。帰りはタクシーでトンネルを通ってホテルまで戻ったが、料金は外灘観光隧道よりはるかに安い。そういえば、この日北京郊外で、春節の花火が原因でオリエンタルホテルの火災があった。

Canon IXY 900IS
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/1.7秒 )


2009年2月19日

上海旅行(2) 上海市内を歩く

 2月9日、この日はガイドブックを頼りに上海市内を歩いてみることにする。移動は徒歩と地下鉄とタクシー。上海のタクシーはとても安い。初乗り3kmまでが11元(おおよそ160円)、その後1Kmごとに2元加算になっている。
クリックすると大きな写真になります 1.南京東路
地下鉄の駅で南京東路から人民広場の間、およそ5.5kmが歩行者天国の南京歩行街になっている。外灘のホテルを出て、徒歩で昨夜地下鉄に乗った南京東路まで行く。そこから歩行者天国が始まるが、月曜日の午前中なので、人も少なく快適であった。途中、広場になっているところでは丑年春節の飾り付けがされ、太極拳を楽しむ人たちがいた。

Canon IXY 900IS
プログラムオートで撮影 ( F5.8 1/50秒 )
クリックすると大きな写真になります 2.南京東路の遊覧車(電気自動車)
歩行者天国の両側には、上海料理からファーストフード店まで、そして、百貨店、食品専門店、漢方薬専門店が軒を連ねている。車を気にせず歩いて楽しめた。夜はネオンきらめく歩行者天国になる。

Canon IXY 900IS
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/60秒 )
クリックすると大きな写真になります 3.路地
歩行者天国の路地には、古い路面電車を据え置いたクラシックな感じのレストランもあった。メニューも英語で書かれていて、なにか中国ではないような気がする。

Canon IXY 900IS プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/10秒 )
クリックすると大きな写真になります 4.新天地
人民広場から黄陂南路まで、地下鉄1号線に一駅乗り、新天地へ行った。ここは観光客向けに新に開発された場所で、ショップやしゃれたレストランひしめいている。旅行者には接しやすいエリアだ。堯陽茶館というところでお茶を飲んだ。

Canon IXY 900IS
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/20秒 )
クリックすると大きな写真になります 5.中国共産党の建物
淮海中路にある滄浪亭という蘇州麺の店で昼食にしようと、重慶南路を歩いていると立派な中国共産党の建物があった。正面から写真を撮りたかったが、門には衛兵のような制服を着た守衛が立っていて、咎められそうなので断念。重慶南路を渡る歩道橋から撮ったのがこの写真。

Canon IXY 900IS プログラムオートで撮影 ( F5.8 1/125秒 )
クリックすると大きな写真になります 6.淮海中路
デパートやファッションの店がならぶショッピングエリアである。昨年、銀座出店で話題となった H&M の店もあった。

Canon IXY 900IS
プログラムオートで撮影 ( F4 1/100秒 )
クリックすると大きな写真になります 7.田子坊
淮海中路の滄浪亭で昼食をとった後、淮海中路を歩き、クラシックなホテルを見てみようと、歴史的建造物になっているホテルオークラの花園飯店(ガーデンホテル上海)へ行ってみた。なかなか重厚なロビーで落ち着きがある。トイレを拝借して、そこから、タクシーに乗り、少し南に位置する田子坊というところへ行った。ここは画廊や写真家の店が多く、芸術の街というところか。軒先に下着が干してある。

Canon IXY 900IS
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/60秒 )

2008年5月10日

携帯電話機で撮った写真

 私は携帯というものをあまり積極的に利用するほうではない。でも、最近は持ち歩かないと公衆電話が少なくなったので急なときに困ってしまう。カメラを持ってないときに、ちょっと撮っておきたいなという場合、メモ代わりにその携帯電話機のカメラを使うことがある。私の携帯電話機は、古い機種で付いているカメラは100万画素、レンズは3.8mm F4 である。

クリックすると大きな写真になります 1.建設中のみなとみらい。新しい高層マンションが続々と建設中である。これを撮ったのは2006年11月、今はもっと増えている。このような明るい被写体は、見栄えのよい写真が撮れる。
NEC N901iS  レンズ F4 焦点距離 3.8mm
 シャッタースピードは表示されない
( 以下同様なので省略 )
クリックすると大きな写真になります2.銀座4丁目で信号待ちの間に、NISSANショールームの中をガラス越しに撮った。ガラスに映る街並みと、中でスカイラインを説明する女性。
クリックすると大きな写真になります3.横浜の昔からの商店街で、横浜橋通商店街というのがある。横浜市大病院に入院している友人を見舞った帰り、ぶらっと歩いてみた。八百屋さんは光線が難しいと思ったけどよく撮れた。
クリックすると大きな写真になります4.今年の2月7日 春節の日に横浜中華街で大阪から出張で来ていた友人を囲んで台湾料理の店にいたところ獅子舞がやって来た。さすがにぶれてしまっているが、これはこれで味がある。
クリックすると大きな写真になります5.これは白い花のヤマブキ。接写である。勝手にマクロになってまあまあピントも合っている。しかし蝶の写真を携帯電話機のカメラで撮る気はしない。もっとも、最近の携帯電話機のカメラは500万画素なんていうのがあるらしい。
クリックすると大きな写真になります6.室内の写真はどうか。無論フラッシュなどはない。手ぶれしないようにシャッターを切る。なにせレンズは、針の穴のような小ささ、解像力などは期待しない。