検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“法多山尊永寺”が含まれるブログ記事

2016年12月29日

秋燃ゆる遠州三山紅葉めぐり(3) 可睡斎 11月29日

2時半に油山寺を出発し、可睡斎へ向かった。10分もかからぬうちにバスは可睡斎に着いた。もう日が傾きお始めている。
 可睡斎は曹洞宗の寺である。法多山尊永寺は厄除観音、油山寺は目の霊山であったが、可睡斎は火防総本殿で火伏にご利益があるという。1873年(明治6年)、秋葉山(静岡県浜松市)の神仏分離に伴い三尺坊大権現が遷座し、火防災除の寺となった。東京電気街の秋葉原の語源も、この「秋葉」だそうだ。遠州から秋葉三尺坊大権現を勧請し、鎮火神社を祀ったことが今の秋葉原という地名の起こりだそうだ。
 40分ほど、可睡斎の境内を見て回った。総門、山門から参道を進むと本堂(開山堂)がある。そこを左に曲がって右側に秋葉総本殿三尺坊御真殿があった。
  もう一つ、境内には東司という建物の別棟に大東司という昭和12年に完成したとても清潔で綺麗な水洗トイレがあったが見落としてしまった。トイレのど真ん中に、この世の一切の汚れを焼き尽くし、浄化の力を持ち、健康を守る「烏蒭沙摩明王(うすさまみょうおう)」という仏像が祀られているそうだ。
 15時20分、可睡斎を後にして、帰路につく。法多山、油山寺、そして可睡斎ももっともっと時間をかけてみるべきところがたくさんあったように思う。袋井ICから東名に入り、来た時と同じように足柄で休憩した。厚木の手前から横浜町田ICまで若干渋滞があったものの7時前には横浜駅西口に帰り着いた。明日はゴルフだ。

161228_060.jpg
総門のところに掲げられていた境内案内図

41.可睡斎総門
バスの駐車場から門前を100mとほど歩くと可睡斎の総門に着いた。ツアコンさんの旗の後をぞろぞろと境内に入っていく。可睡斎は曹洞宗の寺で応永8年(1401年)創建で、開山は如仲天誾禅師(じょちゅうてんぎんぜんじ)とのこと。大本山永平寺(福井)・大本山總持寺(横浜)を両大本山とし、總持寺の直末寺院である。wikipediaによれば、1873年(明治6年)、秋葉山(あきはさん、静岡県浜松市)の神仏分離に伴い三尺坊大権現(さんしゃくぼうだいごんげん)が遷座され火防災除の寺となった。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4​​​ 1/​250​秒 28mm ISO280​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
42.山門の金剛力士像 開口(阿形像)
ネットで検索してみると、山門は禅宗寺院の正式な入口で、古くは寺の南と東西に面して3つ、あるいは参道に沿って3つ設けられたことからも三門または、山門と書かれた。また一つの門でも、空(くう)、無相(むそう)、無作(むさ)の三解脱門(さんげだつもん)の意味で三門(山門)とされたという。また可睡斎の山門は、昭和10年(1935年)に当時、建築界の重鎮、特に寺社建築の泰斗であった伊東忠太博士に設計依頼していたが、完成にまで至らず、このたび776年の歳月を経て、伊東忠太博士の設計図を基に平成22年(2010年)に落慶したそうだ。金剛力士は、仏教の護法善神(守護神)である天部の一つ。開口の阿形像と、口を結んだ吽形(うんぎょう)像の二体を一対として、寺院の表門などに安置することが多い。一般には、仁王(本来は二王と書く)の名で親しまれている。彫刻師は岐阜県美濃の大橋祐瑞師。日本では寺院の入口の門の左右に仁王像が立っているのをしばしば見かける。像容は上半身裸形で、筋骨隆々とし、こうした造形は、寺院内に仏敵が入り込むことを防ぐ守護神としての性格を表しているという。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f9​​​ 1/​320​秒 32mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
43.山門の金剛力士像 閉口(吽形像)​​
こちらは口を結んだ口を結んだ吽形(うんぎょう)像。阿形像は怒りの表情を顕にし、吽形像は怒りを内に秘めた表情にするものが多い。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f7.1 1/​250​秒 31mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
44.座禅堂​​​​
山門を抜けて開山堂(本堂)への参道を進むと左手にこの座禅堂がある。ここで座禅体験ができるそうだ。正面左に慈母観音、右が五重塔。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f3.5​​​ 1/​250​秒 32mm ISO250​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
45.開山堂(本堂) -1
ここは徳川家御霊屋である。徳川家康をはじめとする歴代将軍と先祖代々の位牌が祀られている。創建は1394~1428年頃と伝えられている。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f5​​​ 1/​250​秒 66mm ISO1600​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
46.開山堂(本堂) -2
wikipediaによれば可睡斎の由緒は、徳川家康が幼い頃、武田信玄の軍から逃れ父と共に匿われた礼に訪れた際、席上で居眠りをする仙麟等膳和尚(第11代)を見た家康は「和尚我を見ること愛児の如し。故に安心して眠る。われその親密の情を喜ぶ、和尚 、眠るべし」と言い、以来和尚が「可睡和尚」と呼ばれたことから、いつしか本来東陽軒であった寺の名も可睡斎となったとある。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f3.5​​​ 1/​250​秒 18mm ISO280 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
47.開山堂(本堂) -2
左手前に法堂と書かれた説明板が見えるが、それには禅門法堂とは説法道場をさし、一般的には本堂と呼ばれると書かれていた。正面奥に正観世音菩薩が祀られている。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f3.5​​​ 1/​250​秒 18mm ISO320 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
48.大黒殿​​
可睡斎のホームページを見ると、大黒尊天は、インドのマハーカラ(摩訶迦羅)神だそうだ。バラモン教の自在天という神の化身で、戦いの神、富貴の神、食物台所の神といわれ、食堂にまつられていたという。可睡斎では、沢山の大黒様が祀られている。ここは本堂横にある大黒殿で昔から祀られている開運大黒尊天である。大黒天の左に白ウサギが見える。なにか黒いひげがある。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f8 1/​250​秒 28mm ISO200​ ) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
49.秋葉総本殿三尺坊御真殿 -1
可睡斎のホームページによれば、可睡齋の秋葉総本殿は、明治6年に秋葉三尺坊大権現の真躰が秋葉山より当可睡齋に遷座したことからおこったものだそうだ。江戸時代には「秋葉信仰」が盛んで秋葉参りには大勢の信者が集まり、当時、秋葉山の山頂にあった秋葉寺の賑わいは、お伊勢参りをしのぐほどあったといわれている。その秋葉山から真躰が遷座された可睡斎は、明治時代以降、日本唯一の「火防パワースポット」、日本唯一の真躰をお祀する火防霊場だそうだ。可睡斎は、有栖川宮幟仁親王により「秋葉総本殿」の扁額があり、秋葉三尺坊大権現鎮座火防霊場として、全国津々浦々に名声が響き渡り、多くの信者の尊崇を受け今日に至っているとある。東京・秋葉原の語源も、この「秋葉」。遠州から秋葉三尺坊大権現を勧請(かんじょう)し、今の秋葉原に鎮火神社を祀ったことからとされている。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f10 1/​400​秒 31mm ISO200 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
50.秋葉総本殿三尺坊御真殿 2​​
可睡斎は神社なのかお寺なのか?曹洞宗のお寺なのだが、1868年(明治元年)に明治政府によって神仏分離令が、1872年(明治5年)には修験宗廃止令が強行され、秋葉山も神仏分離を行うこととなった。明治5年に教部省は秋葉権現を三尺坊とは異なる鎮守と判断し、明治5年秋葉山を神道の秋葉大権現と仏教の秋葉寺に分離し、更に秋葉大権現を秋葉神社と改称した。​要するに秋葉権現は神社であり、三尺坊は寺ということのようだ。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f5 1/​250​秒 18mm ISO200 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。161228_050.jpg
51.可睡斎位牌堂
ここは本殿から降りてきて右側にある位牌堂である。位牌堂だけに位牌がいっぱい安置されていた。位牌堂の入り口の両側には茶色と青色の象が置かれていた。なぜか調べてみたが判らなかった。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f3.5 1/​250​秒 18mm ISO1000​ ) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
52.位牌堂の屋根とカエデ
可睡斎では紅葉はほとんど見られなかった。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4.8 1/​250​秒 48mm ISO220 ) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
53.座禅堂の裏側
座禅堂の裏側をちょっと覗いてみた。イチョウの葉が落ちていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/60秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
54.池と魚籃観音
座禅殿の後ろには池があった。方丈庭園というらしい。池を渡る橋のところに魚籃観音がある。魚籃観音は魚類供養を願って、五十三世夬人が昭和60年4月建立した。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4.8 1/​250​秒 50mm ISO400 ) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
55.おさすり大黒
境内本堂前に、福徳さずかるおさすり大黒尊天があった。一さすりで福を招き、二さすりで徳を授かり、三さすりで満足を戴くと記されていた。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f3.8 1/​250​秒 26mm ISO250 ) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
56.輪蔵​​
経蔵とも呼ばれ、この輪蔵を一回廻すとお釈迦様一代の説法すなわち一切経をよんだのと同じご利益いただけるという。学業成就のご利益があるそうだ。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f3.5 1/​250​秒 18mm ISO1400 ) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
57.可睡斎法堂(本堂)​​​​
山門を出る前に振り返って法堂を撮る。可睡51世高階瓏仙禅師50回忌と書かれたパネルがあった。51世高階瓏仙禅師は昭和の初年に福岡より入山した。コトバンクによると高階瓏仙は曹洞宗十八代管長。永平寺七十一世貫首。福岡県生。号は玉堂。出家して高階黙仙の門に入る。曹洞宗大学教授。福岡県安国寺・静岡県可睡斎の住職となり、のち総持寺、永平寺に移り住む。全日本仏教会会長。昭和43年(1968)寂、90才。とあった。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f10 1/​400​秒 18mm ISO200 ) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
58.可睡斎 東洋軒
総門を出て、門前をバスの駐車場へ歩く途中、右側に東洋軒というお堂があった。お堂の前に建てられた案内札には「当山五世対大路一遵和尚(1398年~1518年)は如仲天誾禅師について出家したことから禅師が一時寓止したと言われる久野場外の松樹下の大通庵を探り当て座禅をしていた。座禅中、毘沙門天の奇瑞を感得し、お告げ通り近くに一つのお堂を建て、東洋軒と名付けた。その東洋軒が可睡斎の始まりである。現在の建物は昭和60年に観音堂を移築したものである。」と記されていた。文言は難しい。むかし、職場のあった三越前に時々ランチをしに行った東洋軒というレストランがあったのを思い出した。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4 1/​250秒 18mm ISO200 ) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
59.東洋軒とカエデ
東洋軒の前にカエデがあった。まだ少し紅葉には早いようだ。このあとバスに戻って帰路についた。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f3.8 1/​250秒 22mm ISO200 ) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
​​
​​

2016年12月25日

秋燃ゆる遠州三山紅葉めぐり(2) 油山寺 11月29日

法多山尊永寺を出発したバスは、県道R403を静岡スタジアム エコパを見ながら愛野駅方面に走り東海道線、新幹線の跨線橋を渡り、413号線から県道R61 に入ってすぐのところにある袋井観光センターに入った。なんだか土産物屋さんという構えで、ほかにも観光バスが止まり、団体客が入っている。そこで「ふぐ鍋・ふぐ刺身・ふぐから揚げと松茸ご飯の昼食」を食べた。ふぐ、松茸に違いはないのだろうが、期待していなかった通りだった。でも、味は良かったと思う。
  袋井観光センターを午後1時半に出発し、東名高速道路の向こう側(北側)に出て、左に入り、真言宗の古刹である油山寺にはすぐについた。
  油山寺は目の霊山と言われ、眼病にご利益があるという。Kさんの奥様のためにもお参りしておこう。

161224_042.jpg
袋井市観光協会パンフレット「遠州三山 自分巡礼の旅 ご利益マップ」より

161224_041.jpg
薬師本堂参道に掲げられていた案内図

21.ふぐ鍋・ふぐ刺身・ふぐから揚げと松茸ご飯
このツアーのサブ・タイトルになっていた「ふぐ鍋・ふぐ刺身・ふぐから揚げと松茸ご飯」の昼食だ。ご覧の通りだが味は良かった。左にあるのが松茸ご飯だが、ちゃんと松茸が入っていたので、蓋を外して写真を撮ればよかった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/50秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
22.油山寺山門から境内へ
国指定重要文化財の山門から境内に入った。この山門は元掛川城の大手門で万治2年(1659年)井伊直好が建立したと伝えられる。歴代の掛川城主の信仰は厚く、明治6年維新の際、城主太田備中守が眼病全快のお礼として油山寺に寄進、移築されたものと袋井市観光協会パンフレットに書かれている。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4.5​​​ 1/​250​秒 44mm ISO500​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
23.油山寺山門
少し待って人が少なくなるのを待って門の全景を撮った。城の大手門だった山門は、寺の山門とは趣を異にしていた。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f3.5​​​ 1/​250​秒 18mm ISO560​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
24.金龍弁財天​​
山門を入って左側に赤い橋があり、小さな赤い社があった。金龍弁財天という。この弁天様は江戸時代の元文年間に日本三大弁天の一つである芸州厳島から迎え、昔から学術、財宝、長寿、また美容の神様として深く信仰されているとのこと。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f3.5​​​ 1/​250​秒 18mm ISO2800​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
25.竹林
この先、道は二手に分かれていた。まっすぐ進むと礼拝門から祈祷所である宝正殿に向かう。左手の山道を行くと「るりの滝」から三重塔、薬師本堂へ向かう。本尊である薬師如来(薬師瑠璃光如来)は薬師本堂に祀られている。ここは迷わず左へ進む。右手に小川が流れ、うっそうとした孟宗竹の竹林があった。D5000では手振れが嫌なので、シャッター・スピードは1/250秒を下限にした設定にしている。したがってこのような暗いところでは、もちろんレンズは開放になって、ISOは上限に設定した3200まであがり、それでも光量が足りないと、シャッター・スピードが遅くなる。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4.5​​​ 1/​125​秒 40mm ISO3200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
26.るりの滝
むかし孝謙天皇(750年ごろ)が眼病の折、油山寺の薬師如来に祈願して、この滝の水を加持祈祷し、その霊水にて洗顔したところ眼病が全快したという。落差4mの小さな滝だ。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4.2​​​ 1/​25​秒 38mm ISO3200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
27.瀧堂(瑠璃堂)
るりの滝のとなりにこの瀧堂があった。滝行をするための堂かなと想像する。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/30秒 9mm ISO320) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
28.瀧堂天井の「白龍の画」
これはそう古いものではなく、昭和48年山主本(油山寺の住職のことか?)が四国八十八ヶ所霊場托鉢修行の折、第21番札所太龍寺山中にて雷鳴とどろく嵐に遭い、渓谷より渦を巻き上昇する白雲を正に天に昇る白龍の如く体感され天井の画としたと記されている。白龍が左につかむ(マニ宝珠)は幸運の珠であり、中の梵字 (ア字)は万物の根源をあらわす。右三本の爪は、人間の持つ三毒(貪・瞋・痴、むさぼり・怒り・おろかさ)を取り除くことを示すという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/20秒 9mm ISO800) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
29.油山寺三重塔 -1
傍に立てられていた説明書きによれば、長命寺(滋賀県)、宝積寺(京都府)とともに、桃山時代の三名塔のひとつに数えられていて、屋根の反りやその下の組物が美しく全体のバランスも良く整っている。天正2年(1574年)着工、慶長16年(1611年完成)。最近では昭和42年から解体工事が行われたと記されていた。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f3.5 1/​250​秒 18mm ISO360​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
30.油山寺三重塔 -1​​
三重塔の傍のカエデの木はまだ紅葉に少し早いようだった。この三重塔は国指定の重要文化財である。パンフレットには、建久元年(1190年)源頼朝公が眼病全快のお礼に建立、その後、遠江国守護職工藤祐経が薬師堂とともに普請奉行をした由緒深い塔と説明されていた。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4 1/​250​秒 18mm ISO250​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
31.油山寺本堂 -1
三重塔からさらに階段を上ると薬師本堂があった。本堂の中の撮影は控えたが、本堂内正面の金色に輝く宮殿厨子は今川義元が寄進した室町時代の名作という。厨子のなかには本尊である薬師如来が安置されている。国指定重要文化財である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 9mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
32.油山寺本堂 -2
お参りをするために本堂の階段を上がる。「目の霊山」である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/30秒 9mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
33.油山寺本堂 -3
階段の脇から斜めに本堂正面を撮る。賽銭箱の向こうに薬師如来が安置されている。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4 1/​250​秒 18mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
34.油山寺本堂 -5
順序が逆になってしまったが、これが石段の下から撮った薬師本堂の全景だ。ここまで登ってくるのに緩やかではあるが坂道と石段が続く。足に自信のない参詣者は、25.で記した宝生殿からお参りすることになる。午後2時を回ったところだが、陽が傾くのが早い。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f5.6 1/​250​秒 31mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
35.瀧堂への下り
再び瀧堂へ。石段を下りる。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f5 1/​125秒 66mm ISO3200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
36.礼拝門から本坊を見る
先ほどは薬師本堂のある左へ進んだところをまっすぐ宝生殿へ向かう。手前にこの礼拝門がある。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f3.5 1/​250秒 18mm ISO640 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
37.宝生殿
本坊正面の仏殿を宝生院という。本尊は智証大師作と伝えられる不動明王であり、その東西に高祖弘法大師(空海)をはじめ、山内に安置する諸天善神の本地を祀り、十方信徒の祈祷・大護摩供秘法修法の道場、法話、座禅等の宗教儀式に用いられる。外陣(社寺の内陣の外側で、人々が拝礼する所)の格天井には、日本画の中村華厓作「四季花鳥図」がおさめられているというが見損なってしまった。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4.2 1/​250秒 35mm ISO1000 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
38.宝生殿の中​​
「南無薬師瑠璃如来 山頂の薬師本堂にお参りに行かれない方はこの場から遥拝してください」というようなことが書かれた札があった。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4.2 1/​125秒 35mm ISO3200 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
39.カエデの紅葉​​​​
油山寺の紅葉もまだ少し早かったと思うが、駐車所へ戻る途中、こんなところもあった。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4.8 1/​125秒 50mm ISO3200 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
40.十月桜
ツアコンさんが言っていたが、駐車場の前に小さな桜の花が咲き残っていた。この桜はジュウガツザクラのようだ。ジュウガツザクラは保土ヶ谷の法性寺にも咲くが、10月頃から咲き始め、翌春にも咲いて、年2回花を咲かせるという。春に咲いたジュウガツザクラは見たことがないままでいる。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f5.6 1/​320秒 120mm ISO200 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。


2016年12月23日

秋燃ゆる遠州三山紅葉めぐり(1) 法多山尊永寺 11月29日

日帰りバスツアーも度重ねていると段々行くところがなくなってくる。9月の初め、送られてきた某旅行社のブックレットを見ると「ふぐ鍋・ふぐ刺身・ふぐから揚げと松茸ご飯の昼食 秋燃ゆる遠州三山紅葉めぐり 可睡斎・油山寺・法多山尊永寺」と題するコースがあった。この「遠州三山紅葉めぐり」に誘引され、申し込んだ。いつもご一緒するKさんご夫妻にもお声がけしたが、奥様は白内障の手術予定があるとのことでご主人だけお付き合いくださることになった。
  11月29日、横浜駅西口を7時50分に出発したバスは、まず法多山尊永寺へと向かう。国道16号のバイパスを走って東名高速の横浜松田インターを入る。約1時間走って足柄で休憩、10時30分ごろ掛川インターで東名高速を降りた。道中は雲が垂れ込めていて、足柄でも由比でも富士山は見られなかった。一般道の県道R403を法多山へ向かう。この頃になって空は晴れてきた。県道R251を600mほど入って堀田山尊永寺の駐車場に到着した。法多山尊永寺は厄除観音としてお参りする人が多いという。駐車場から約15分ほど歩き、259段あるという階段を上った先に本堂があった。紅葉はまだ少し早かったようだ。
12時15分にバスは次の目的地である昼食会場へ向かった。さてどんなところか?

161129013a X800 法多山尊永寺 参道 G7X (1).jpg
仁王門に掲げられていた境内案内図

1.足柄サービス・エリア
9時10分ごろバスは東名高速の足柄SAに到着した。20分の休憩がとられる。SAの後ろ側に廻ってみると箱根の山々が眺められたが、曇っていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/320秒 31mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
2.法多山尊永寺 門前
11時に法多山尊永寺の駐車場に到着した。本堂まで15分ほど歩くようだ。仁王門までの門前には土産物屋や食事処が軒を連ねる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
3.仁王門
ツアコンさんの旗の後についてしばらく進むと大きな門が見えてきた。仁王門という。法多山尊永寺のホームページによれば、「仁王門は寛永17年(1640年)建立。国指定重要文化財。江戸時代初期の建立でありながら桃山時代の遺風もよく残しており、播州二見(兵庫県)より移築されたとの伝もある。 垂木も太く、肘木や斗拱も大きくおおらかで、法多山の総門に相応しい雄大かつ豪壮な三間一戸の楼門である。」と記されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/100秒 32mm ISO160 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
4.門前から仁王門までの参道
仁王門を背にして、門前の通りを振り返る。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/100秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
5.黒門
本堂に向かって参道を進むと左手にこの門があった。同じく法多山のホームページによれば、この門は黒門といい、宝永8年(1711年)に建立された。市指定文化財である。旧塔頭寺院正法院の山門で、全体が黒塗りであることから黒門と呼ばれるそうだ。 江戸時代中期の建築様式を伝える桧皮葺の四脚門であり、柱の建ちも高く屋根勾配も強いため、簡素でありながら趣きあふれる優美な姿の門であると言われる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/125秒 14mm ISO320 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
6.本堂への参道
黒門から先も長い参道が続く。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/125秒 20mm ISO160 ) 露出補正 なし
161222_006.jpg
7.不動明王
しばらく行くと左手に上がる道があった。一意一願不動明王の赤い旗が並んでいる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/125秒 21mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
8.不動明王像
一意一願不動明王の像がった。心に願うただ一つの願い事を成就すると言われる。毎年4月28日に行われる「一意一願不動明王大祭」には参拝者が家内安全や無病息災を願い、火渡りに臨む。大谷住職と山伏姿の僧侶たちが護摩法要を行い、参拝者はそれぞれ「家内安全」などと書いた護摩木を火の中に投げ入れる。その後素足になり、僧侶に続いて平らにされた炭の上を歩くという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f9 1/125秒 21mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
9.紅葉
ここは、不動明王像の上にある氷室神社のあたりだと思う。この辺りの紅葉は美しかった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f7.1 1/125秒 24mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
10.法多山本堂
数えはしなかったが、259段あるという長い石段を、途中休みながら登り、法多山の本堂に着いた。朝の曇り空は何処へやら、大きな澄み切った青空が広がっている。法多山尊永寺は高野山真言宗の別格本山だそうだ。身近に感じる。寺伝によれば、神亀2年(725年) 聖武天皇の命により「大悲観音応臨の聖地」を捜し求めた行基によって建立されたという。本尊の正観世音菩薩は厄除開運のご利益に霊験あらたかであるとされ、古来より厄除観音と呼ばれているそうだ。江戸時代後期の火災で伽藍を焼失し、この本堂は昭和58年(1983年)に再建されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
11.本堂内部
「厄除」と記された額が見える。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/60秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
12.灯篭
これは本堂に向かって左側の灯籠である。法多山のHPを見ると、この灯篭は天保11年(西暦1840年)の江戸時代後期、大塩平八郎の乱が起こったころの時代のものだそうだ。 幸い、戦時中の金属回収による引き渡しからも免れ、今も本堂の前で静かに存在感を放つ。この歴史ある灯籠は、約170年も前の信仰深い人たちがお金を出し合って奉納したもの。 今でも行われている奉納形式がその当時から既に始まっていたことを知る。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
13.諸尊堂
このお堂は本堂右手にあった。「遠江三十三観音五番札所 北谷寺」の札が掛けられている。旧本堂であった堂で本尊に北谷観音を祀るほか、十二支守本尊、四国三十三観音、出世大黒天、賓頭盧尊者などの諸尊が祀られているとのこと。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/100秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
14.諸尊堂内部
右に見えるのが、賓頭盧尊者だ。賓頭盧尊者にはいろいろなところでお目にかかる。鎌倉建長寺の三門にもおられる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/30秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
15.諸尊堂天井
ネットで天井画について検索を試みたが、なかなか思うようにヒットしなかった。中心にある12角型の台?には明治36年6月吉日の文字や、三つ葉葵の紋が見えた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/30秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
16.落ち葉
本堂から階段を下りて再び一意一願不動明王の赤い旗が立ち並ぶところに戻ってきた。落ち葉が散っている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/250秒 18mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
17.紫雲堂のあたり
法多山本坊客殿である紫雲閣は戦後間もない昭和20年代に建てられたようだ。詳しいことは調べられなかった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/250秒 25mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
18.本坊と家康手植えの松
本坊は法多山一山の本坊として、持仏堂、紫雲閣、一乗庵などの諸堂を備え、法話などの宗教行事の会場として、また各祭礼の接待場所として参詣者に利用されている。本坊の前にある枝張りの良い松は徳川家康手植えの松と伝えられている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 10mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
19.仁王門を出る
法多山出発の予定時間である12時15分が近づいてきた。そろそろ駐車場の戻らなくてはならない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 18mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
20.門前の遊戯屋
今時、このようなパチンコまがいのゲームをする人がいるのだろうか? オール5と書かれている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/60秒 21mm ISO250 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。