検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“自由の女神”が含まれるブログ記事

2021年8月31日

旅の思い出 海外編 2

3)1992年10月~11月 10年ぶりのニューヨーク

1982年に初めての海外渡航をしたが、それから10年後の1982年秋に2度目のニューヨーク出張の機会があった。その年に移動があって、新しい部署へ移ったが、その業務研修のため、英語の達者な同僚と2人で、JFK空港へ飛んだ。NJ州の郊外にある米本社の国際部門で同僚に助けられながら、5日間ほど研修を受けた。2日目くらいだったか、時差ボケに苦しんだのを思い出す。
 その後、ニューヨークに入り、この年の Awardで選ばれて米本社に招待された社員15名ほどと合流した。宿はセントラル・パークの前の The Plaza だった。ニューヨークのいちばんきれいな季節だった。Awardの一行は西海岸へ行く。

010_921026022 X700 Merck訪問.jpg
研修期間中宿泊した郊外のホテル

ニュージャージー州の米本社国際部門の近く、確か Sheraton Towers だったと思うが、日本でいうビジネスホテルに泊った。2日目の夜だったか、非常ベルが鳴って驚かされたのを思い出す。誤作動だったらしい。

011_921104065S X700 Merck訪問 Peddrer's Villadge.jpg
Peddler's Villadge

研修最終日だったか、日本担当の Manager が Peddler's Villadge というところへ連れて行ってくれた。テーマパークか、ショッピングプラザといった風情だが、おとぎの国のような洒落たところだった。ニューヨークから南西へ50kmほどのところにあるペンシルバニア州の、むしろフィラデルフィアに近いところにある。小さな宿と何軒かの観光客相手のバラエティー・ショップを備えた観光スポットとして設営され、かれこれ半世紀以上の歴史があるのだそうだ。雑貨屋さんでコヒオドシというチョウのカービング(木彫)を買った。今も大事に持っている。

012_921031030S X700 Merck訪問 The Plaza.jpg
The Plaza

業務研修を終え、ニューヨークへ移動した。日本から来た Award の一行と合流したが、宿はなんと有名な5番街セントラルパーク前のプラザホテルだった。

013_921101007S X700 Merck訪問.jpg
遊覧船ニューヨーク港

ニューヨークの観光を共にした Award の一行が西海岸へ向かった後、私と同僚はニューヨークに残り、1日余暇があった。自由の女神を見に行こうと、遊覧船に乗ることにした。男二人で地下鉄に乗り、ピア83にある遊覧船の乗り場へ行った。

014_921101008S X700 Merck訪問.jpg
ツインタワー

ビルとビルの間から、2001年にテロ攻撃で崩壊した旧ツインタワーが眺められた。

015_921101044S X700 Merck訪問.jpg
ハロウィン

観光船の船着き場に戻ってきた。ハロウィンのシーズンだった。wikipediaによればHallowe'enとは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のことだそうだが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。カボチャの中身をくりぬいて鬼火のようなランタンを作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある。渋谷のスクランブル交差点のハロウィンとは異質のようだ。

016_921101010S X700 Merck訪問 ロックフェラー.jpg
ロックフェラーセンターのスケートリンク

ロックフェラーセンターは大富豪のジョン・D・ロックフェラーによって1930年から建設された複数のビルからなる複合施設だが、中心にある半地下のプラザには、万国の国旗とプロメテウスの黄金像が立ち、夏にはカフェテラス、冬にはアイススケートリンクとして使用される。特に12月になると特大のクリスマスツリーが飾られることで有名である。観光客が必ず訪れるところ。

017_921101052S X700 Merck訪問 NewYork証券取引所.jpg
NYSE NY証券取引所

世界最大の証券取引所である。1903年に世界屈指の金融街、ウォール街に建設された。


4)1994年6月 3回目のニューヨーク

担当業務のなかには worldwide で取り組むプロジェクトがある。network 構築などはその一つの例だ。各国の人たちが集まり、そのプロジェクトの説明や、ワークショップなどが行われる。今さらでもないが、つくづくもっと英語を勉強しておくべきだったと思い知らされた。私が53歳の時である。この会議の終了後2日間ほどNYで過ごすことが出来、セントラルパーク、美術館、博物館、5番街などを歩いた。

018_940618009S X700 ニューヨーク Centoral Park.jpg
セントラルパークから

米本社国際部門の日本支社から来ていた友人と、朝からニューヨーク散策に出かけた。マンハッタンを南北に縦断する5番街を北へ歩く。まず、セントラルパークの中に入ってみた。プラザホテルやミッドタウンのビル群が見える。

019_940618010 X700 ニューヨーク Centoral Park.jpg
セントラルパーク

オジサン2人で様にならないが、セントラルパークの中を歩いてみた。ジョギングをする人が多い。

020_940618011S X700 ニューヨーク.jpg
高級住宅街

5番街の通りに出て北へ歩く。右手は高級住宅街としてもその名が知られるアッパー・イースト・サイドだ。

021_940618012t X700 ニューヨーク メトロポリタン美術館.jpg
メトロポリタン美術館

5番街(ミュージアム・マイル の区間)に面するセントラル・パーク東端にある世界最大級の美術館メトロポリタン美術館に入った。 ミュージアム・マイルの区間に9つの博物館や美術館がある。

022_940618013 X700 ニューヨーク - アメリカ自然史博物館.jpg
アメリカ自然史博物館

次にセントラルパークの西側にあるアメリカ自然史博物館を見学した。動植物、鉱物など自然科学・博物学に関わる多数の標本・資料が所蔵・公開されている。1869年に設立された。ちなみにパリの国立自然史博物館は1793年に開設されているが、標本数においてはここアメリカ自然史博物館の方が多いようだ。なお、ロンドンの大英自然史博物館は1753年にスタートしている。

023 940618016 X700 ニューヨーク アメリカ自然史博物館.jpg
アメリカ自然史博物館の展示

写真に撮っていなかったが、アロサウルスから我が子を守ろうとして後ろ足で立つバロサウルスの骨格標本はこの博物館にある展示の中で際だっていると言われている。 世界的に有名な恐竜群を含む脊椎動物の骨格標本が多かったのを記憶している。

2017年10月13日

久しぶりのヨーロッパ旅行 (13・終)セーヌ川ランチ・クルーズ そして帰国の途につく 8月8日

いよいよ今回の旅行の最終日となった。リーダー(娘の主人)から素晴らしいプレゼントがあった。セーヌ川のランチ・クルーズを予約してくれていたのだ。12:00にエッフェル塔付近のセーヌ川河畔に集合し、乗船、12:45に出発する。
 「ホテル・ウェストミンスター」で朝食を済ませ、9時半にチェック・アウトして荷物を預けた。午前中は少々買物もしたいというので、オペラ座の裏側にある「ラファイエット」(百貨店)へ行き、さらに昨日も行った「ボン・マルシェ」へ行く。娘が昨日買った洋服の免税措置を受けに行ったのだ。 いよいよ今回の旅行の最終日となった。リーダー(娘の主人)から素晴らしいプレゼントがあった。セーヌ川のランチ・クルーズを予約してくれていたのだ。12:00にエッフェル塔付近のセーヌ川河畔に集合し、乗船、12:45に出発する。

 そろそろセーヌ川へ行く時間にななった。リーダーが地下鉄を使って行こうとしたのだが、思わぬ落とし穴があった。乗り換える地下鉄が工事中で利用できないことが判った。さすが、リーダーは、集合場所からは少し離れるが、その近くに行く地下鉄を探してくれた。少々時間はかかったが、少し早足に歩いて、エッフェル塔付近のディナー・クルーズ発着所に到着した。

 残念なことに、雨が降ってきた。せっかくのクルージングは、ガラス越しに周囲の景色を眺めることになる。
 ボートはまず、セーヌ川の左岸沿いに川上へ向かう。エッフェル塔から、オルセー美術館、さらにシテ島の先の国会図書館まで行き、Uターンしてくる。今度は川下に向かって右岸沿いに走り、シテ島を左に見て、ルーブル美術館、コンコルド広場、グラン・パレ、そして自由の女神まで行き、また、Uターンして、エッフェル塔まで戻ってくるというコースだ。我々のテーブルはボートの右側にあったので、ノートルダム寺院のあるシテ島を除いては外が良く見えた。これで晴れていればさらに素晴らしいのにと思う。およそ2時間半のランチ・クルーズだった。途中いくつもの橋をくぐる。

  ランチはシャンパンから始まって、前菜、メイン、フロマージュ、デザートのフルコースで、それぞれ用意された料理の中から、自分の好きな料理を選ぶ。白ワイン、赤ワインと気分が良くなるううちに、2人の女性歌手が登場し、シテ島の近くのアベマリヤから、オーシャンゼリゼーなど、誰でも知っているシャンソンを聴かせてくれた。

 午後3時、セーヌ川 ランチ・クルーズは終わった。セーヌ川河畔を歩く。左岸を上流に向けて、エッフェル塔を眺めながら歩き、歩行者用の「ドゥビリ橋」を対岸へ渡る。リーダーが「小さな美術館を見ましょう」とパリ市立近代美術館へ連れて行ってくれた。そして、アルマ・マルソー駅から地下鉄に乗って、もう一度、「ボン・マルシェ」の食料品売り場などに寄り、「ホテル・ウエストミンスター」に戻った。荷物を受け取って、タクシーでシャルル・ドゴール空港へ向かう。

 20:05発の全日空のNH216便は、日本時間の8月9日午後3時、無事羽田空港に着陸した。暑さが応える。

 こうして久しぶりのヨーロッパ旅行は終わった。娘夫婦にパッケージ・ツアー旅行では、なかなか行けないところ、見られないところへ連れて行ってもらった。感謝。

 パリから日本に戻って2か月がたってしまった。街路樹のハナミズキには赤い実がなり、葉も色づき始めている。

367.オペラ座 西のファザード
夕方には再びホテルに戻って荷物を受取って、シャルル・ドゴール空港へ行く予定なので、身軽な格好でパリの街に出る。ヴァンドームの搭を背に、ペ通りをオペラ座に歩く。オペラ座正面の左側(西側)にでた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
368.シャルル・ガルニエ像
西のファザードの前まで行くと、この<オペラ座(ガルニエ宮)の設計者であるシャルル・ガルニエの像があった。募集された設計は​でシャルル・ガルニエの案が採択され、1862年7月21日に最初の礎石が置かれたそうだ。1874年12月に工事を終え、1875年1月5日に落成式が行われた。この劇場は設計者の名から「ガルニエ宮」と呼ばれることとなった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.2 1/1000秒 12mm ISO200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
369.モンマルトルの丘
ガルニエ宮の向こう側にラファイエット百貨店があった。リーダーが屋上からの景色が良いというので、まず、屋上に上がる。北の方にモンマルトルの丘が見えた。ロマネスク様式・ビザンティン様式のサクレ・クール寺院のバジリカ大聖堂が見える。こういう時に限って、18-300mmを付けたD5300が手元にない。写真はトリミングしている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.2 1/1000秒 37mm ISO200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
370.北側から見るガルニエ宮
モンマルトルの丘が見えるところの反対側からはガルニエ宮が見える。屋上のアポロの像は向こうを向いている。右下に見える建物の角のところ(少し赤く見える)は「ユニクロ」の店だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
371.ギャラリー ラファイエット
ギャラリー ラファイエットの中に入る。中央は吹き抜けになっていて、その天井はご覧のとおりドームになっている。地下1階には「ジャパニーズ・カスタマー・サービス」があり、日本人従業員が電話通訳、日本語による免税書類作成を行っているという。ラファイエットはニューヨークのマンハッタンはトランプ・タワーでオープンしたが、失敗して、倒産したそうだ。日本に店舗はない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
372.シャトー・マルゴー
リーダーが、ここにはいいワインが揃っているという。家内と娘と別れ、さっそくワイン売り場へ行ってみる。メドック地区の第1級格付け銘柄のワインが並んでいる。これはシャトー・マルゴーだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/250秒 16mm IS3200 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
373.シャトー・マルゴー 価格表
前の写真の一番左にあるのは1961年ものである。価格表では€6,500になっていた。1€130円として、845,000円だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/125秒 11mm IS3200 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
374.シャトー・オー・ブリオン
浅学の私はシャトー・マルゴーと同じメドックのワインと思っていたがそうではなく、​​ シャトー・オー・ブリオン はボルドー近くのペサックにある。1855年のボルドーワインの格付けでは第1級に位置付けられたが、これはメドック外の土地が含まれる地所としては唯一の​​​取得だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/400秒 16mm IS3200 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
375.シャトー・オー・ブリオン 価格表
前の写真の一番左は1959年もので、価格は€4,500、日本円では585,000円くらいだ。シャトー・マルゴーよりやや安いのか。1994年ものは€500だが、それでも65,000円だ。シャトー・ラトゥールの1945年は€12,900だった。見るだけで十分。 ​

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/100秒 16mm IS3200 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
376.ユニクロ
ここはユニクロがパリ・グローバル基幹店として2009年10月に開店したオペラ店だ。ユニクロは2006年にニューヨーク、2007年のロンドンに続き、同じく2007年12月にパリに1号店を出店した。2014年にはノールダム大聖堂に近いメトロ2番線のサンポール近くにマレ店ができている。ユニクロは錦織圭選手をはじめ、ノバク・ジョコビッチ選手に加えて、日本人車いすテニスプレイヤーの第一人者、国枝慎吾選手やオーストラリア人プロゴルファー、アダム・スコット選手と契約している。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1250秒 9mm IS125 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
377.セーヌ川ランチクルーズのメニュー
始めに記したように、地下鉄でセーヌ川ランチクルーズの集合場所へ移動していたところ、乗り換えようとしていた路線が工事中で動いていなかった。リーダーもちょっと焦ったようだが、他の線を利用して、エッフェル塔の近くまで行き、そこからエッフェル塔の少し上流にある集合場所まで、傘を差しながら急いで歩く。集合時間に少し遅れたが、問題はなかった。乗船して席に案内され、さっそくギャルソンがこのメニューを持ってきた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.2 1/1250秒 9mm IS125 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
378.クルーズ船出航
まず右側に見えてきた玉ねぎは昨年竣工した「ロシア正教大聖堂」。大聖堂の隣には、文化センターも併設され、一大複合施設になっているという。19世紀末に造られたこの先のアレクサンドル3世橋以来、パリに登場したロシアのランドマークとしては最大級となったとある。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/1000​秒 200mm ISO​2​​00​​​​ ​)露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
379.ボルダリング​​
河岸の壁を清掃しているのかと思ったら、ボルダリングをしていた。ボルダリングのことはよく知らないが、自然の岩壁のほか、ホールドと呼ばれる突起を作りつけた、4メートルほどの高さの人工壁をロープなどの道具を使わずに登る競技。子どもから年配層まで楽しめ、頭も体も使う全身運動なのだそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/250秒 98mm ISO​2​​20​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
380.アンバリッド橋​​​​
wikipediaによれば、​​この橋は1829年に完成したが、老朽化が速く1850年には交通規制がされるほどだったそうだ​​​​​。1854年にはパリ万国博覧会を目指して橋を架け替えることになった。丈夫になったにもかかわらず1878年に橋は25から30cm沈下し、1880年の冬には二つのアーチが失われた。再建は年末からすぐに始められた。以来、1956年に歩道を拡張した以外は手を加えられていない​という。​​​​

​​​ Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/250秒 46mm ISO​2​​20​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
381.アレクサンドル3世橋​​​​​​
次はアレクサンドル3世橋をくぐる。スペインのサン・セバスティアンのウルメア川に架かっていたマリア・クリスティーナ橋はこのアレクサンドル3世橋を模して造られたというのを思い出した。アレクサンドル3世橋の礎石は1896年にニコライ2世によって設置され、1900年のパリ万博に際して落成した。この橋はアールヌーヴォーの街灯、天使やニンフの像、ペーガソスといった華麗な装飾で有名である。 四隅の17mの高さの柱の上にはそれぞれ女神像がたっている。女神は金色に輝く。

​​​ Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/500秒 48mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
382.国民議会(ブルボン宮殿)
国民議会とはフランスの下院に相当する議会である。この建物はブルボン宮殿といい、1722年に着工、1728年に竣工し、議事堂としては1795年から使用されている。一方、上院に相当する元老院はリュクサンブール宮殿に召集される。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​7.1 1/250秒 62mm ISO​2​​50​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
383.カメラマン​​
女性カメラマンが船内のテーブルを回り、グループの写真を撮っている。私たちも撮ってもらった。そのカメラは何と Nikon D5 だ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​7.1 1/250秒 105mm ISO​1100​​​​ ​)露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
384.オルセー美術館 -1
オルセー美術館が見えてきた。私はルーブルとオランジェリーは見たが、オルセー美術館は知らない。19世紀美術専門の美術館で印象派の画家の作品の数多くが収蔵されている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 44mm ISO​320​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
385.オルセー美術館 -2
wikipediaによると、オルセー美術館の建物はもともと1900年のパリ万国博覧会開催に合わせて、オルレアン鉄道によって建設されたオルセー駅の鉄道駅舎兼ホテルであった。狭くて不便だったことから、1970年代からフランス政府によって保存活用策が検討されはじめ、イタリアの女性建築家ガエ・アウレンティの改修により19世紀美術を展示する美術館として生まれ変わることとなった。こうして1986年、オルセー美術館が開館した。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 35mm ISO​250​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
386.ポンテザールとボンヌフ橋
私たちが乗ったクルーズ船 「DIAMANTⅡ」はセーヌ川に架かる橋を次々にくぐって行く。手前が歩道橋のポンテザール、その先がシテ島にかかるヌフ橋だ。ポンテザールは左岸のフランス学士院と右岸のルーヴル宮殿のクール・カレ(方形宮)を結んでいる。現在の橋はその後1982年から1984年にかけて架けられたものである。かっては愛の南京錠で有名だったポンデザール橋だが、鍵の重みで壊れるということで、2015年6月1日より南京錠付の金網を撤去し、グラフィティアートが描かれたアクリル板に置き換えられついに、欄干が透明な板になってしまったという。そしてその先のボンヌフ橋のポンヌフは、フランス語で「新しい橋」の意味であるが、16世紀から17世紀にかけて建設されたものであり、パリに現存する最古の橋であるという。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 300mm ISO​720​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
387.フランス学士院​​
やがて フランス学士院 のドームが見えてきた。wikipediaによれば、学士院の前身となるフランス王立アカデミーは、17世紀に絶対王政のもとでそれぞれ個別に設立された組織である。王立アカデミーはフランス革命によっていったん廃止され、代わりに、フランス革命後に「科学・芸術国立学士院」として新たに設立された。1806年からフランス学士院と改称。1810年時点では、数学と物理、仏語と仏文学、古代史と古代文字、美術の4部門があったとされる。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 38mm ISO​250​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
388.いろいろな船​​
​​ 川岸には新旧いろいろな船が停泊している。この緑色の船は「HENDRIKAJOHANNA」の文字が見えるが個人の船なのだろうか?

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 24mm ISO​900​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
389.フルート演奏​​​​
​​ シテ島のノートルダム大聖堂に差し掛かった頃、女性フルート奏者が登場し、アベ・マリアを歌い、フルートを聴かせてくれた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 116mm ISO​800​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
390.オーステルリッツ高架橋 -1​​​​​​
​​ 地下鉄5号線がセーヌ川を渡るオーステルリッツ高架橋をくぐった。写真は進行方向右側、左岸橋脚部分である。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 116mm ISO​800​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
391.フランス国立図書館 フランソア・ミッテラン館​​​​​​​​
​​ ミッテラン大統領は、1988年7月14日、フランス革命記念日の演説で、ルーヴルやオペラ座など先行する事業に続き、手狭になった国立図書館の問題に対し、新図書館を建造して世界最大の規模に拡大する計画を発表した.。これがフランス国立図書館のミッテラン新館だ。新館は1994年に完成したが、リシュリュー通りの旧館などからの1000万冊を超える書籍や資料の移転作業が続き、一般に公開されたのは1996年12月20日である。「本を開いて立てたような」L字型の、高さ100mのガラス張り超高層ビルが4棟向かい合い、4棟の総延長は400mに達するという。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​​​​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/320秒 18mm ISO​200​​​​ ​)露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
392.転回 トルビアック橋​​​​​​​​​​
​​ 船は右岸12区のベルシー河岸と、左岸13区のトルビアック通りを結んでいるトルビアック橋が見えるところまで進んできて、ここで展開し来た方向へ戻る。トルビアック橋は5つの楕円アーチからなる全長168mの橋で、1882年に落成した。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​​​​​​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/320秒 18mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
393.女性歌手
​​ 先ほどのフルートを聴かせてくれた女性はアベ・マリアを歌ってくれたが、こんど登場した女性シンガーは、「パリの空の下セーヌは流れる」を歌ってくれた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 105mm ISO​900​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
394.オーステルリッツ高架橋 -2
​​ こんどは右岸に沿ってオーステルリッツ高架橋をくぐる。「LOUISIANE BELLE」という船はどういう船なのだろうか?ネットで検索したがわからなかった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 86mm ISO​250​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
395.SNCF フランス国鉄​​
​​ オーステルリッツ高架橋近くのSNCFという文字が付けられた大きなビルで、2人の清掃作業員がガラス吹き(多分)をしていた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 98mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
396.オーステルリッツ橋 ​​​​
​​ これはオーステルリッツ高架橋ではなく、その一つ下流のオーステルリッツ橋だ。右岸のルドリュ・ロラン通りと昨日訪れたパリ植物園を結ぶ長さ173.8m、幅30mの石造アーチ橋である。くぐりぬけて、振り返るとその橋げたにはこんな飾りがあった。橋の飾りには戦いで生命を落とした兵士たちの功績をたたえてその名前が刻まれているそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 116mm ISO​360​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
397.シテ島付近
​​ 下流に向けて進む船は、こんどはシテ島の右側を通る。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 44mm ISO​360​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
398.再びフランス学士院へ
​​ そろそろクルージングも終わりに近づく。写真を撮っていた女性が、プリントした写真を各テーブルごとに披露して、販売している。よく撮れていたので3カット購入した。確か1枚€10位だったと思う。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 66mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
399.セーヌ河畔の二人連れ​​
川岸のベンチに2人が座って語らっている。セーヌ川らしい光景と感じた。もっと良い写真に撮りたかった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​8 1/250秒 116mm ISO​450​​​​ ​)露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
400.ルーブル博物館
右手(右岸)にルーブル美術館が見えてきた。収蔵品380,000点以上。先史時代から19世紀までの様々な美術品35,000点近くが、総面積60,600平方メートルの展示場所で公開されている。世界で最も入場者数の多い美術館だそうだ。2006年にパリに来たときには、ミロのヴィーナスや、ペルメールの絵を見た。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 44mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
401.自由の女神像
恥ずかしながら、自由の女神はニューヨークとお台場と思っていた。wikipediaによれば、パリにある自由の女神像は、フランスがアメリカに自由の女神像を送ったことの返礼として、パリに住むアメリカ人たちがフランス革命100周年を記念して贈ったものである。セーヌ川のグルネル橋のたもとに位置し、高さは11.5メートル、重さは14トンと、ニューヨークにあるものよりずっと小さい。1889年に除幕式が行われた。また、パリ市内のリュクサンブール公園にも、さらに一回り小さな自由の女神像が置かれているそうだ。雨滴の付いた窓ガラス越しなのでご覧のありさまである。右側にエッフェル塔のてっぺんが見える。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/320秒 50mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
402.フィナーレ​​
自由の女神の像の先で再び方向転換した「DIAMANTⅡ」は、いよいよフィナーレを迎える。2人の女性歌手が、「オー・シャンゼリゼ」など聞き覚えのあるシャンソンを数曲歌ってくれ、ワインで良い気分になった乗船客より大きな拍手を受けていた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​8 1/320秒 24mm ISO​200​​​​ ​)露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
403.船内から見るエッフェル塔
雨は止みそうで止まない。晴れていれば、気持ちの良い写真が撮れたろうに。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/500秒 24mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
404.着岸
「DIAMANTⅡ」は予定通り、午後3時少し前に、エッフェル塔近くの桟橋に戻ってきた。下船する。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1400 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
405.船尾
これが我々が楽しんだセーヌ川ランチクルーズ船「DIAMANTⅡ」の船尾。。向こうに見えるのはドゥビリ橋だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4.5 1/1250秒 37mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
406.雨上がりのエッフェル搭
船から降りたら青空が出てきた。エッフェル塔の名前の由来は塔の設計及び建設者であるギュスターヴ・エッフェルに由来する。1887年から1889年にかけて建設された。最も高いところまで324mあるそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/800秒 18mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
407.エッフェル塔に名前を刻まれたフランスの科学者たち
エッフェル塔の1階のバルコニーの下には、エッフェル塔を設計したギュスターヴ・エッフェルが選んだ72人のフランスの科学に功績のあった人物の名前が刻まれている。写真では見難いが、この面ではPOCELET、BRESSE、LAGRANGE、BELANGER、CUVIER、LAPLACE、DULONG、CHASLES、LAVOISIER、AMPERE、HEVREUI、FRACHATの名が見える。 

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1250秒 33mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
408.模擬店
雨が上がってソフトクリームやホットドッグを売るスタンドがにぎわいだしている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/640秒 48mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
409.雨傘が日傘に
一旦晴れると日差しは強い。セーヌ河畔の遊歩道のベンチに休む人も雨傘を日傘にしてさしている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/400秒 62mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
410.ドゥビリ橋​​
リーダーが小さな美術館に案内してくれるという。すこし上流に向かって歩き、ドゥビリ橋を渡って右岸に行く。橋には、「エスプラナード・ダヴィド・ベングリオン」と書かれた銘板があった。何かよく分からないが、どうやら古い道路標識のようだ。ダヴィド・ベン・グリオンというのはイスラエルの政治家である。フランスは、ヨーロッパの国の中でもユダヤ人に対する偏見が強い国のひとつと言われているが、どういうわけでこの道にその名があるのかよく分からない。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/500秒 20mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
411.グラン・パレ​​​​
ドゥリ橋の上からセーヌ川右岸の市街を眺める。向こうに見える橋はアルマ橋。クリミア戦争のアルマの戦いにちなんで命名された。 1997年、ダイアナ元英国皇太子妃が事故死したのはこの橋の近くだそうだ。70年から1974年にかけてアルマ橋は鋼製の新しい橋に架け替えられた。1900年のパリ万国博覧会のために建てられたグラン・パレの屋根が見える。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/800秒 195mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
412.「パリ市立近代美術館」
ドゥビリ橋を渡り終えて、少し行って左側に「パリ市立近代美術館」があった。写真で見て右(東翼)が「パリ市立近代美術館」である。左(西翼)は​「パレ・ド・トーキョー / 現代創造サイト」である。ここセーヌ川沿いのケ・ドビリー(Quai Debilly、ドゥビリ河岸)は1918年に第一次世界大戦の同盟国・日本の首都にちなみ「東京通り」(Avenue de Tokio)と改名され、パレ・ド・トーキョーと呼ばれるようになった。1937年の万博の日本館として建てられ、曲折を経て、現代アートの美術館​として2002年に開館した。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/640秒 18mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
413.「パリ市立近代美術館」入り口
入場無料である。wikipediaによれば、1937年のパリ万国博覧会の際に開館が構想されたが、実際の開館は1961年であった。収蔵作品は20世紀の絵画や彫刻、約8000点よりなる。1937年万博で制作・展示された近代美術作品や家具・製品デザインもコレクションの核となっている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 26mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
414.「パリ市立近代美術館」 壁画「電気の妖精」 -1
パリ万国博覧会のパビリオン「光の館」のホールを飾るために描かれたものだそうだ。壁画には、エジソンをはじめ電気にまつわる研究者や技術者が描かれている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/30秒 18mm ISO3​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
415.「パリ市立近代美術館」 壁画「電気の妖精」 -2​​
1937年、ラウル・デュフィ作である。縦10m、横60mの巨大な壁画で、この部屋にU字型に飾られていて圧巻だった。古代から現代までの電気の歴史がつづられ、科学の進歩に貢献した110人の科学者たちが集い、それぞれの時代と文明の変遷が描かれていてるという絵画だそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/20秒 18mm ISO3​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
416.雨上がりの歩道
午後4時を過ぎた。「パリ市立近代美術館」を退出して、マロニエの葉が落ちる雨上がりの歩道を歩き、地下鉄のアルマ・マルシー駅に向かう。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 56mm ISO720 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
417.地下鉄アルマ・マルソー駅
Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​ 日本の地下鉄は道路に面した建物の入り口から降りていくことが多いが、パリの地下鉄はほとんど道路と並行して地下への降り口がある。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 18mm ISO320 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
418.パリの地下鉄
この2日間、リーダーの導きでパリの地下鉄を随分利用した。パッケージツアーではとても出来ないし、一人ではとてム無理だ。リーダーに感謝である。2度目のパリを楽しむことが出来た今回の旅行も終わりに近づいた。「ホテル・ウエストミンスター」に戻り、荷物を受け取って、タクシーでシャルル・ドゴール空港へ向かう。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/60秒 18mm ISO3200 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。


2014年1月15日

お台場の夜景 12月26日


 昨年最後の忘年会が新橋の「喜久鮨」というすし屋であった。例によって、開始時間は6時半からだったので、お台場の夜景を撮ろうと「ゆりかもめ」に乗った。車内は若いカップルやグループが多い。多くの人たちが台場で降りた。昨年6月に友人が日本科学未来館を案内してくれたことがあったが、その時は昼の時間にウェスト・プロムナードを歩いている。
 台場の駅を降りたら、ちょうど夕闇迫るころだった。さっそく、レインボー・ブリッジのライトアップを撮ろうと、海の方へ向かう。レインボー・ブリッジと自由の女神を狙うが、暗い。手振れしないように手すりなどにカメラを置くようにして撮るが、歩留まりは極めて悪い。カップルの邪魔をするようで、気が咎める。

 うしろを向くとフジTVのビルがイルミネーションで輝いていた。フジTVは1959年3月1日に開局し、今年は開局55周年になる。それを記念しての「開局55周年記念 フジテレビ本社屋イルミネーション」である。幅12m、長さ100mの大階段や、本社ビルの壁面のイルミネーションは色や形が変化する。
 そろそろ忘年会へ行かなくてはならない時間になったので、再び「ゆりかもめ」に乗って新橋へ戻った。取りあえずのビールがとても旨かった。

1.ライトアップされたレインボーブリッジ
いま「ゆりかもめ」で渡ってきたレインボー・ブリッジを撮る。虹色にライトアップされていた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/10秒 170.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
ライトアップされたレインボーブリッジ;クリックすると大きな写真になります。
2.自由の女神
ここには2000年に設置された、フランスのクーベルタン鋳造所にて複製されたブロンズ製の自由の女神のレプリカがある。自由の女神像とレインボー・ブリッジを撮った。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.5 1/20秒 44.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
自由の女神;クリックすると大きな写真になります。
3.RAWで撮影
この日はD5000でRAW+JPEGで撮った。この写真だけRAWで現像してJPEGファイルにしてみた。Nikon Capture NX2 という画像ソフトはRAWとJPEGと同じような操作ができるので私には使いやすい。RAWのオリジナル・ファイルの容量は21.2MBだが、JPEGファイルに現像・変換すると約半分の10.7MBになる。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.2 1/25秒 34.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
RAWで撮影;クリックすると大きな写真になります。
4.レインボー・ブリッジ全景と東京タワー
時刻は5時10分。少し空に青味が残っているように撮れているが、十分暗い。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.2 1/6秒 36.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
レインボー・ブリッジ全景と東京タワー;クリックすると大きな写真になります。
5.自由の女神像とレインボー・ブリッジ
広角で自由の女神像全体が入るところまで近づいた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.5 1/50秒 18.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
自由の女神像とレインボー・ブリッジ;クリックすると大きな写真になります。
6.屋台 -1
フジTVの本社ビルの方に移動する。プロムナードには屋台が出ていた。振り返るとライトアップされたレインボー・ブリッジと東京タワーが綺麗だった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.8 1/80秒 56.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
屋台 -1;クリックすると大きな写真になります。
7.フジTV本社ビルの大階段 -1
フジTVの方を見ると、ビル全体がイルミネーションで多彩に輝く。その幅12m、長さ100mの大階段も、全てのステップが彩られ、踊り場には名残のクリスマスツリーも見える。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.3 1/50秒 95.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
フジTV本社ビルの大階段 -1;クリックすると大きな写真になります。
8.フジTV本社ビルの大階段 -2
大階段の輝きは変化する。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.8 1/80秒 62.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
フジTV本社ビルの大階段 -2;クリックすると大きな写真になります。
9.屋台 -2
この日は寒かった。これでは生ビールも売れないだろう。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.3 1/160秒 90.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
屋台 -2;クリックすると大きな写真になります。
10.プロムナード
プロムナードを振り返る。人影は少ない。X'Masの宵は賑やかだったのだろうか?

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.3 1/160秒 90.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
プロムナード;クリックすると大きな写真になります。
11.フジTV本社イルミネーション -1
開局55周年記念イベントのイルミネーションは大がかりだ。いろいろなパターンに輝く。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.8 1/40秒 22.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
フジTV本社イルミネーション -1;クリックすると大きな写真になります。
12.フジTV本社イルミネーション -2
今度は赤く輝いた。手前をモノレールが走る。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.8 1/60秒 22.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
フジTV本社イルミネーション -2;クリックすると大きな写真になります。
13.フジTV本社イルミネーション -3
今度は複雑なパターンを描きだした。本社屋の窓に設置したLED照明の色や明滅をコントロールし、社屋の壁面全体を使ってさまざまなイルミネーションを音楽と連動しながら展開するという画期的な取り組みだそうだ。Glitter 8と題されている。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.0 1/40秒 28.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
フジTV本社イルミネーション -3;クリックすると大きな写真になります。


2013年7月 3日

台場と日本科学未来館 6月24日


  6月24日、小学校のクラスメートであった友人から、台場にある日本科学未来館に招待された。仲間4人で押しかける。その友人は同館に奉職し、退職後もボランティアとして、来場者のガイドをしている。
 午後1時にモノレール線ゆりかもめの「テレコムセンター前」で待ち合わせた。わたくしは1時間ほど前にりんかい線で「東京テレポート」に着いた。横浜から湘南新宿ラインで大崎で乗り換えればよいので楽だ。
 台場のウェストプロムナードに上がり、南の方にまっすぐ行くと、モノレールのテレコムセンター前に行く。反対側を眺めると、プロムナードの向こうに、レインボーブリッジが見えたのでまず、そちらに向かって歩く。
 午後1時に今日、案内をしてくれる友人をはじめ4人と合流し、日本科学未来館を3時間近く見学した。そのあと、5人で新橋駅近くのJRガード下にある焼きとん屋で乾いた喉を潤した。宇宙とガード下では落差が大きいが、それはそれでなかなか良い店だった。招待してくれ、案内してくれ、そしてガード下で楽しい時間を設けてくれた友人に感謝する。

1.東京テレポート駅
りんかい線はJRかと思っていたが、大崎から新木場まで、東京臨海高速鉄道だった。大崎からJR埼京線と直通運行している。大崎からすぐに地下に入り、東京テレポート駅も地下3階という深いところにあった。地上に上がってくると、そこは台場で、パレットタウンの大観覧車やフジテレビのビルが見える。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/350秒 10.3mm ISO64 ) 露出補正 なし
東京テレポート駅;クリックすると大きな写真になります
2.フジテレビ本社ビル
首都高速の湾岸線に沿って、球体が有名なフジテレビの本社ビルを右手に見て歩く。この写真ではよく写し取れていないが、その球体の部分は展望台になっていて、周辺のお台場の景色を一望できるそうだ。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/1149秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 なし
フジテレビ本社ビル;クリックすると大きな写真になります
3.ウェストプロムナード
青海、有明、台場の各地区を結んで、臨海副都心内の様々な施設をつないでいるシンボルプロムナード公園があるが、そのシンボルプロムナードにはウェストプロムナード、センタープロムナード、イーストプロムナードがある。右手のフジテレビビルの端あたりで、首都高速湾岸線を跨ぐウェストプロムナードに上がった。レインボーブリッジが見える。待ち合わせ場所のゆりかもめの「テレコムセンター前」とは反対方向だが、時間にゆとりがあるので、まずレインボーブリッジが見える方向に歩き始めた。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/689秒 28.8mm ISO64 ) 露出補正 なし
ウェストプロムナード;クリックすると大きな写真になります
4.美神の門
首都高速湾岸線を越えて、フジテレビのビルの前まで来ると、杉山惣二作のブロンズ像である「美神の門」という彫刻があった。1996 年の作品だそうだ。向こう側にフジテレビビルの幅12m、長さ100mの大階段が見える。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/750秒 8.2mm ISO64 ) 露出補正 なし
美神の門;クリックすると大きな写真になります
5.自由の女神
レインボーブリッジを眺められる海辺に出ると、自由の女神像がある。ニューヨークにある自由の女神像は、アメリカ合衆国の独立100周年を記念してフランスより贈呈され、1886年に完成した。そして、パリにもある自由の女神像は、フランスがアメリカに自由の女神像を送ったことの返礼として、パリに住むアメリカ人たちがフランス革命100周年を記念して贈ったものである。そのフランスにある自由の女神像は、日本におけるフランス年事業の一環として1998年4月29日から1999年5月9日まで、この台場に設置されていたが、フランス政府からレプリカの制作が認められフランスのクーベルタン鋳造所にて複製されたブロンズ製のレプリカが2000年に設置されたのだそうだ。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/1366秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 なし
自由の女神;クリックすると大きな写真になります
6.お台場海浜公園
海辺に出てみる。お台場海浜公園で釣りをしている人がいる。向こう側に見えるのは第六台場、その向こうにレインボーブリッジが架かる。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/575秒 11.8mm ISO64 ) 露出補正 なし
お台場海浜公園;クリックすると大きな写真になります
7.ウエストプロムナードをテレコムセンターへ -1
レインボーブリッジを背に、テレコムセンター方面に向かう。左へ行くとセンタープロムナードとなる広場を過ぎると、緑が多くなった。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/860秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 なし
ウエストプロムナードをテレコムセンターへ -1;クリックすると大きな写真になります
8.ウエストプロムナードをテレコムセンターへ -2
芝生は良く手入れされ、きれいな花が咲いていた。やがて何年かして、この東京臨海副都心・台場が世界遺産に登録される時が来るのではないかと思ったりした。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/926秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 なし
ウエストプロムナードをテレコムセンターへ -2;クリックすると大きな写真になります
9.重力の無い杜
後で行く日本科学未来館が右手にあり、左側には、モニュメントがあった。このモニュメントは「重力の無い杜」と言って、1954年東京生まれの斎藤史門さんの作品である。「東京都の文化政策」というHPには、「大木の木立の中に入り込んだような錯覚をします。まるでそこは鎮守の森に迷い込んだ神聖な空気が流れています。そこには鉄のもっている重量感は失われ無重力の世界が存在します。この異空間の世界に入り込むと、そこは何もかも吸い込んでしまいそうなエネルギーを感じます。まるでブラックホールの入口のよう・・・」という記述があった。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/250秒 15.1mm ISO64 ) 露出補正 なし
重力の無い杜;クリックすると大きな写真になります
10.日本科学未来館
ゆりかもめの「テレコムセンター前」駅で、午後1時に4人と合流した。さっそく、今日案内をしていただく日本科学未来館に向かう。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/250秒 15.1mm ISO64 ) 露出補正 なし
日本科学未来館;クリックすると大きな写真になります
11.大型地球ディスプレイ
入口を入ると1階から5階まで吹き抜けになっていて、未来館のシンボル展示である有機ELパネルをつかった世界初といわれる大型地球ディスプレイに目を奪われる。ここ日本科学未来館は2001年の7月9日に開館されたが、日本人初の科学者宇宙飛行士として知られる毛利さんは,2000年に2度目の宇宙飛行を終えた後,当時建設途中だった未来館の館長に就任された。そしてこのジオコスモスという大型地球ディスプレイは毛利衛館長の思いから生まれた。2011年度の創立10周年を期に、リニューアルされ、およそ1万枚の有機ELパネルを使った1000万画素の「宇宙から見た今の地球」は、2011年6月に公開された。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/250秒 4.6mm ISO79 ) 露出補正 なし
大型地球ディスプレイ;クリックすると大きな写真になります
12.大型地球ディスプレイ=ジオコスモス
大型地球ディスプレイジオコスモスは直径約6mあり、地球の約200万分の1とのこと。近くにおられたボランティアの方が、「人工衛星はあの地球の大きさからすると20cm位上を飛んでいるのですよ。」と教えてくださった。このディスプレイの周りを5階まで上がっていける。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/350秒 4.6mm ISO660 ) 露出補正 なし
大型地球ディスプレイ=ジオコスモス;クリックすると大きな写真になります
13.世界の平均寿命
ディスプレイには、地球に関するいろいろな情報が投影されるが、世界各地域の平均寿命も表示されていた。日本は83歳になっている。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/500秒 15.1mm ISO1499 ) 露出補正 なし
世界の平均寿命;クリックすると大きな写真になります
14.ASIMOのデモンストレーション
ASIMOのデモンストレーションは人気があった。小学生も多かったが、ベルギー、オーストラリアなど外国人の見学者も多かった。このあと、5階のVRシアターで3D映像「4D2U ~spacewalk~」を見て、今日の見学会を終えた。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/69秒 6.6mm ISO1600 ) 露出補正 なし
ASIMOのデモンストレーション;クリックすると大きな写真になります


2009年12月18日

中欧旅行 その11 ブダペスト(2)

 ブダペストの午後は自由行動であったが、中央市場を見て、ヴァーツィ通りを歩き、カフェ・ジェルボーで一休みし、くさり橋を渡って、対岸を国会議事堂の正面まで行き、くさり橋の夕景を撮って、ドナウ川ディナークルーズの集合場所へ行った。歩き回ったので少々疲れてしまった。
 ディナークルーズは、食事はそこそこにして、デッキにに出て、夜景を撮った。明るめのレンズと、高感度と、手ぶれ防止機能に助けられた。
15.ヴァーツィ通り
ゲッレールト温泉ホテルの外観を見て、再び自由橋を戻って、中央市場の前から、ブダペスト旧市街の目抜き通りであるヴァーツィ通りを歩いた。観光客が多く、レストラン、ブティック、土産物屋などが並ぶ。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/125秒 55mm ISO400 ) 露出補正 +0.3段
ヴァーツィ通り:クリックすると大きな写真になります
16.ヘレンド
ジョルナイ、ホロハーザとともに、ハンガリーの3大磁器に数えられる名品で、その名は日本でも知れ渡っている。1826年創業でハンガリー王室御用達となった直営店もあるが、ここはヴァーツィ通りのショップ。蝶の柄の磁器が私の目を引いた。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D
プログラムオートで撮影 ( F5 1/125秒 75mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
ヘレンド:クリックすると大きな写真になります
17.カフェ・ジェルボー
中央市場からヴァーツィ通りを歩いてきたが、ヴルシュマルティ広場に抜けたところにあるカフェ・ジェルボーは、1858年創業の老舗カフェ。自由時間の休憩はここでしようと決めていた。ちょっと気取ってアイリッシュコーヒーを注文した。最近、東京の国道246号沿いの青山学院のあたりに店を開いたとのこと。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/100秒 36mm ISO3200 ) 露出補正 +1.0段
カフェ・ジェルボー:クリックすると大きな写真になります
18.イシュトヴァーン大聖堂
キリスト教を国教に定め、後に聖人とされたハンガリー初代国王イシュトヴァーンを祭る大聖堂。1851年に建設が始まり完成まで50年を要したという。午後3時45分、だいぶ暗くなってきた。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/125秒 28mm ISO500 ) 露出補正 +0.3段
イシュトヴァーン大聖堂:クリックすると大きな写真になります
19.くさり橋を渡る
だんだんと暮れていく中、くさり橋をドナウ川対岸のブタ側に渡った。真中に灯りが見えるのは、王宮の丘を抜けるトンネルで、左側には王宮の丘へのケーブルカーの灯りが見える。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/125秒 52mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
くさり橋を渡る:クリックすると大きな写真になります
20.国会議事堂 -1
17年の歳月をかけて1902年に完成したという。ハンガリーの歩みを象徴すべく、クラシック、ゴシック、バロック、ルネッサンスなど多彩な様式が組み込まれたという。対岸から夕暮れ時に撮りたいと思い、その正面までドナウ川の川岸を歩いて行った。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/125秒 38mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
国会議事堂 -1:クリックすると大きな写真になります
21.国会議事堂 -2
時刻は午後4時半過ぎ、前の写真から15分たった。中央の丸屋根がライトアップされた。空はかすかに明るさが残る。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/125秒 75mm ISO2500 ) 露出補正 0段
国会議事堂 -2:クリックすると大きな写真になります
22.ライトアップされたくさり橋
撮りたかった夕闇のくさり橋だ。平凡な写真になってしまったが、三脚なしで撮るのに、F2.8と高感度の世話になった。ブタ側から撮った。時間は4時40分。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/125秒 28mm ISO2000 ) 露出補正 0段
ライトアップされたくさり橋:クリックすると大きな写真になります
23.くさり橋のライオン
くさり橋橋塔の各川岸側にはそれぞれ一対のライオン像がある。このライオン像には舌がない。造るときに職人が造り忘れたとか。まだ、空に明るさがほんの少し残り、橋はライトアップされて美しい。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/125秒 46mm ISO2500 ) 露出補正 +1.0段
くさり橋のライオン:クリックすると大きな写真になります
24.ライトアップされた王宮
再びくさり橋を渡りペスト側に戻った。振り返って王宮の丘を見るとライトアップされて美しかった。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/60秒 28mm ISO3200 ) 露出補正 0段
ライトアップされた王宮:クリックすると大きな写真になります
25.ドナウ川ディナークルーズ
ディナークルーズの船に乗るため、6時30分にくさり橋の近くで集合になったが、それまでの時間は少々苦痛だった。午後はあちこち歩いたので疲れていた。仕方なく、近くのホテルに入り、ロビーで待機した。そして、ディナークルーズは夜の7時に出航になった。すっかり暗くなった。まずは、デッキに出て、くさり橋と王宮を撮った。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/100秒 48mm ISO3200 ) 露出補正 0段
ドナウ川ディナークルーズ:クリックすると大きな写真になります
26.再び国会議事堂
船は上流に向かって進み、国会議事堂のすぐ脇を進んで、マルギット島を回ってくる。これは横から眺めた国会議事堂である。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/60秒 55mm ISO3200 ) 露出補正 +0.7段
再び国会議事堂:クリックすると大きな写真になります
27.ゲッレールトの丘を望む
ちょっと自分の席に戻って食事をした。ブッフェ形式のディナーだったが、食べるよりも外の写真を撮るのに夢中になってしまう。これはくさり橋の上流から下流を眺めたところである。ゲッレールトの丘の、自由の女神が見える。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/30秒 28mm ISO3200 ) 露出補正 0段
ゲッレールトの丘を望む:クリックすると大きな写真になります
28.自由橋とゲッレールト温泉ホテル
コースの最下流にきた。昼に渡った緑色の自由橋とゲッレールト温泉ホテル。この自由橋をくぐったところで、再び反転し、乗船したところに戻る。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/60秒 35mm ISO3200 ) 露出補正 +0.7段
自由橋とゲッレールト温泉ホテル:クリックすると大きな写真になります
29.ディナークルーズ船内
時間は8時30分、1時間半のクルージングは終わろうとしている。船内は食事の食器類もきれいにかたずけられて、客は談笑している。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/30秒 36mm ISO3200 ) 露出補正 +0.7段
ディナークルーズ船内:クリックすると大きな写真になります