検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“阪神淡路大震災”が含まれるブログ記事

2020年10月21日

三浦半島を巡る(1) 観音崎 10月13日

台風14号が関東に向かってきたが、八丈島、三宅島など伊豆諸島に大雨を降らせたものの、Uターンして熱帯低気圧となって帰って行ってしまった。ここのところ、寒くて天気も悪かったが、台風が去ってしまった後、気温も上がり、青空も広がった。
 9月30日、自宅近くの明神台公園へ、キバナコスモスに集まるチョウを撮りに出かけたが、その時、思いがけずクロマダラソテツシジミに遭遇した。インターネットで調べてみると、今年の秋、このチョウは三浦半島で発生しているとの情報があった。クロマダラソテツシジミにちょっと興味が沸いて、三浦半島へ行って見ることにした。
 自宅からは横浜横須賀道路 の終点まで1時間足らずで行くことが出来、終点の馬堀海岸で下りれば観音崎は目と鼻の先だ。この日は、観音崎、横須賀美術館、荒崎海岸を巡ってこようと計画した。観音崎には2007年に行ったことがあるが、灯台を観ただけだった。
 予想通り朝から快晴だった。観音崎公園の駐車場に着くと、平日のためか駐車場のゲートはあるものの無料でとめることが出来た。カメラはRX10M4を片手に歩き始める。
 観音崎公園の東側半分を歩いて、駐車場に戻り、車を横須賀美術館の地下駐車場に移動させた。エレベータで地上に上がると浦賀水道を行きかう船を眺められる横須賀美術館のレストランの横に出た。時計を見るとまだ11時を少し過ぎたところだったが、昼食にすることにした。良く冷えたノンアルコールビールで、パスタを食べた。
 砲台などに関する記述は公園内の案内板、説明板およびwikipediaや関連するブログなどを参考にさせていただいた。

1.ハクセキレイ
駐車場を出て海岸の道を右へ、まず、観音崎灯台へと向かう。岩の上に止まったセキレイは、セグロセキレイかと思ったが、ハクセキレイだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 217mm ISO100 ) 露出補正 なし
001_201013004 X800 〇観音崎公園 RX10M4.jpg
2.権現洞から東京湾を眺める
この辺りに、天平13年(741年)に行基菩薩が諸国修行の途中に、洞窟に住んでいる大蛇を退治してその霊を鵜羽山権現として祀ったと伝えられる権現洞があった。観音崎の地名は、奈良時代の行基が船の安全のため、十一面観音を観音埼灯台近くの園路沿いにあるその海蝕洞穴に納めたことに由来すると伝えられる。 「船守観音」とも呼ばれた菩薩は漁民や船乗りに信仰され、江戸時代には観音寺も立ち並んでいたという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 21mm ISO100 ) 露出補正 なし
002_201013011 X800 観音崎公園 RX10M4.jpg
3.2代目灯台の残骸
初代の観音崎灯台は煉瓦造りの四角い洋館建てで、設計はレオンス・ヴェルニー等フランス人技師が担当した、屋上に灯塔を設けたフランス風白色八角形の煉瓦造灯台で、地上から灯火までの高さは12.12mあった。その初代灯台は1922年(大正11年)4月26日の地震のため大きな亀裂が発生し、取り壊された。そして、地震で被災した初代に代わりコンクリート造で再建された2代目は、関東大震災により、わずか半年ほどで崩壊した。写真はその残骸。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
003_201013018 X800 観音崎公園 RX10M4.jpg
4.観音崎灯台
権現洞の先の階段を上がって灯台に出る。関東大震災の後にコンクリート造で再建され、現在使用されているのがこの灯台である。1925年(大正14年)6月1日に再建、1989年(平成元年)5月には遠隔監視に切り換えられ、無人化されている。1998年(平成10年)11月1日には日本の灯台50選に指定されている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 12mm ISO100 ) 露出補正 なし
004_201013021 X800 観音崎公園 RX10M4.jpg
5.北門第一砲台跡
観音崎には明治時代に旧陸軍が敵艦の東京湾への進入を阻止する目的で砲台が建設された。明治10年代から20年代にかけて建設された砲台と弾薬庫跡が多く残る。北門第一砲台は、明治13年に第二砲台に引続いて起工、明治17年に竣工している。24㎝カノン砲台として設計されたが、兵備は12cmカノン砲2門であった。しかし、日清戦争に際し、臨時に24㎝カノンが設置され、そのまま24㎝カノン2門の兵備に改正されたとある。写真は北門第一砲台跡のフランス積みのレンガ造りの地下倉庫(弾薬庫)だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/80秒 15mm ISO3200 ) 露出補正 なし
005_201013023 X800 観音崎公園 RX10M4.jpg
6.海の展望台園地
北門第一砲台跡を出て左手に海を見ながら、南の方へ下りる。車が通る観音崎トンネルを左下に見ながら、さらに進むとレンガ造りのトンネルがあり、そのトンネル入り口の右下に見えるプレートには「海の展望台園地」とあった。ここは明治15年起工、明治17年竣工、大正14年除籍となった28㎝榴弾砲4門の観音崎第三砲台へのトンネルだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/320秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
006_201013033 X800 観音崎公園 RX10M4.jpg
7.観音崎第三砲台の倉庫
これも地下倉庫の跡と思われる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/200秒 30mm ISO3200 ) 露出補正 なし
007_201013040 X800 観音崎公園 RX10M4.jpg
8.海の展望台園地
第三砲台の跡は「海の展望台園地」になっていて、フヨウの花が咲いていた。久しぶりの青空が目映い。  

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 20mm ISO3200 ) 露出補正 なし
008_201013041 X800 観音崎公園 RX10M4.jpg
9.戦没船員の碑
「海の展望台園地」 のトンネルへ戻り、出て左に進むと「戦没船員の碑」があった。ここは大浦堡塁があったところだ。(堡塁というのは、積極的に敵を攻撃する為のものではなく、砲撃用砲台の背後もしくは側面防御の為に儲けられた砲台であり、海面方向より内陸を指向していることが多い) 報われることなく海底に眠る戦没船員と戦後の殉職船員の御霊を慰め、二度と戦火のない海洋永遠の平和を祈念するため、昭和46年3月に完成した戦没船員の碑は、敷地約4.300㎡あり、東京芸術大学教授吉村順三氏の設計による碑文石、白磁の大碑壁(高さ24m)、同大学彫刻科教授菊池一雄氏の制作によるブロンズ群像等で構成されている。 

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 12mm ISO100 ) 露出補正 なし
009_201013043 X800 観音崎公園 RX10M4.jpg
10.練習船「進徳丸」の錨
「戦没船員の碑」の敷地内に「進徳丸」 の錨が置かれていた。神戸商船大学構内に保存されていた進徳丸は平成7年1月17日は阪神淡路大震災で設置地盤が崩壊し、老朽化していた船体は平成8年に解体撤去された。  

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
010_201013046 X800 観音崎公園 RX10M4.jpg
11.群像
彫刻家で東京芸術大学名誉教授菊池一雄氏の制作による「海の男たち」(昭和45年)のブロンズ群像があった。  

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
011_201013049 X800 観音崎公園 RX10M4.jpg
12.天皇皇后 御製 歌碑
敷地内に平成天皇皇后両陛下が追悼式への臨席された折や、この碑にご供花をされた折などに戦没船員を悼み歌われた御製碑、御歌碑が建立されいる。天皇陛下御製「戦日に逝きし船人を悼む碑の彼方に見ゆる海平らけし」(平成4年)、皇后陛下御歌「かく濡れて遺族らと祈る 更にさらにひたぬれて君ら逝ゆき給ひしか」(昭和46年)

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
012_201013051 X800 観音崎公園 RX10M4.jpg
13.灯台の形をしたポール
「戦没船員の碑」から駐車場へ下りてきた。車道と歩道の境に、写真のようなポールが並んでいた。これはオブジェなのか、道路標識なのか、何と呼んでよいのかわからないが、灯台の形をしていて、デザインも色彩もユニークだ。これはよい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 51mm ISO100 ) 露出補正 なし
013_201013058 X800 観音崎公園 RX10M4.jpg
14.横須賀美術館のレストラン
観音崎公園の駐車場に置いておいた車を動かし、国道16号線(観音崎通り)を少し戻って、横須賀美術館の地下駐車場に入った。エレベータで地上に上がると、レストラン「ACQUAMARE」の横に出た。11時半にもなっていなかったが、席に着いた。今日は暑くて喉が渇いたので、普段は飲まないノンアルコールビールを注文する。良く冷えていて旨かった。ピザとパスタを注文したがこれもリーズナブルな価格で、しかも美味かった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 110mm ISO160 ) 露出補正 なし
014_201013066 X800 観音崎公園 ACQUAMARE RX10M4.jpg
15.三軒家砲台跡
食事のあと、ウェイトレスさんに観音崎公園散策の後半の目的である「花の広場」へ上がっていく道を尋ねた。いただいた「おさんぽマップ」を片手に美術館の裏手の道を歩き始める。途中に、明治時代中期の明治27年(1894年)12月に着工し、明治29年(1896年)12月に竣工、昭和初期の1934年に除籍された三軒家砲台跡があった。24cmカノン砲  4門と12cmカノン砲2門があった。地下庫子、見張所、便所などもあったが、昭和9年に廃止されている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
015_201013074 X800 観音崎公園 ACQUAMARE RX10M4.jpg
16.三軒家砲台 観測所付属室
明治10年代の構築はフランス積みで、明治20年代以降はイギリス積みと言われるが、この構築物はイギリス積レンガが美しい。司令部があった建物、あるいは倉庫跡のようだとの記述もあった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 12mm ISO2000 ) 露出補正 なし
016_201013077 X800 観音崎公園 ACQUAMARE RX10M4.jpg
17.三軒家園地
三軒家砲台跡のそばに三軒家園地というきれいに整備された公園があった。観てはいないが、三軒家園地は見晴らしが良く、観音崎の海岸、東京湾を眺めることができると案内されている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 15mm ISO100 ) 露出補正 なし
017_201013079 X800 観音崎公園 ACQUAMARE RX10M4.jpg
18.花の広場 -1
花の広場に着いた。今まで歩いてきたところから、ここにこんなに広い緑の広場があるなど、想像が出来なかった。この場所についてあまり詳しく書かれている案内はないが、写真を見ていただくとおりに広大である。しかも人が少なく独り占めしたような気分だ。東側には「うみの子とりで」というアスレチック広場もある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
018_201013086 X800 観音崎公園 ACQUAMARE RX10M4.jpg
19.花の広場 -2
花の広場の中に入り、入り口の方を眺める。石柱は5本立っていたが、これはなんだかわからない。 

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 21mm ISO100 ) 露出補正 なし
019_201013089 X800 観音崎公園 ACQUAMARE RX10M4.jpg
20.花の広場 -3 サクラが咲く
入り口近くに何本かのサクラの木があるが、パラパラとではあるが、淡い紅色の花が咲いている。オカメザクラのように見えるが、オカメザクラは早咲きと言っても花期は2月下旬から3月上旬ごろだ。狂い咲きか? 十月桜とは明らかに違う。  

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 23mm ISO100 ) 露出補正 なし
020_201013092 X800 〇観音崎公園 ACQUAMARE RX10M4.jpg
21.花の広場 -4
花の広場の半分ほどまで行くと、その左側に花畑があり、黄色とオレンジのマリーゴールドが咲いている。マリーゴールドはチョウの好む園芸種である。クロマダラソテツシジミでも来ていないかと目を凝らしたが、いたのはヤマトシジミだった。マリーゴールドの花畑を背に入り口方面を眺める。広い。 

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 23mm ISO100 ) 露出補正 なし
021_201013095 X800 観音崎公園 ACQUAMARE RX10M4.jpg
22.花の広場 -5
コスモスの畑があった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 14mm ISO100 ) 露出補正 なし
022_201013098 X800 〇観音崎公園 ACQUAMARE RX10M4.jpg
23.横須賀美術館へ戻る
期待した花の広場は、その広さは期待以上だったが、肝心の花はマリーゴールドとコスモスの他はヒガンバナが咲いていたくらいでちょっと物足りなかった。同じ道を横須賀美術館へ戻る。この日はハクセキレイを多く見かけた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 125mm ISO1000 ) 露出補正 なし
023_201013109 X800 観音崎公園 ACQUAMARE RX10M4.jpg


2017年2月16日

神戸と有馬温泉(4) 有馬温泉から宝塚へ 12月26~27日

12月26日朝、ホテルに荷物を預け、旧居留地、生田神社へと歩いて元町へ戻ってきた。かみさんがご近所にお土産を買いたいというので元町商店街へ行く。少々歩き疲れたので老舗のコーヒー店に入った。時刻は11時、小腹が減ったのでモーニング・セットを頼んだところ、そのオムレツがとても旨かった。
 元町駅前のホテルに戻って、荷物を受け取り、再びJRで一駅、三宮へ行く。ここから有馬温泉までは路線バスだ。新神戸駅で乗客を乗せたあと、バスは長いトンネルに入った。車内は少々窮屈だったが、それぞれのバス停で乗客が入れ替わるのを見ていると飽きない。
 有馬温泉に着いたときは少し雨が降ってた。今宵の宿の「古泉閣」はバスが着いたところから北東の方向へ坂を上がっていく。まだ1時半だった。チェックインして荷物を預け、宿の送迎車で「ねね橋」の近くまで送ってもらった。帰りも電話をすれば来てくれるというので助かる。雨もほとんど止んでいて、約2時間、有馬温泉の街の散策を楽しんだ。良いところだ。

有馬温泉

有馬温泉のメインストリートである太閤通りにある有馬温泉観光総合案内所で、地図をもらい温泉街の散策をはじめた。もっと賑やかな歓楽街があるのかと思っていたが、鄙びた温泉街という感じである。人は多いが街はしっとりとしている。やはり、中国からの観光客は多い。
 温泉街は標高350m-500mに位置している。細い石畳の坂道があり、その両側に古い建物の商店が並ぶさまは、ちょっとプロバンスのエズの日本版のように感じた。

72.ねね橋
この橋の100mくらい下流にかかる太閤橋でバスを下りた。この橋は「ねね橋」といい、有馬温泉のメインストリートである太閤通の手前にある。小雨が降っている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/100秒 27mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
73.太閤橋
川は有馬川という。「ねね橋」のところまで上がってきて、「太閤橋」をながめた。まず、今宵の宿「古泉閣」へ行こうと思うが、道が判らなかった。近くのお店の人に尋ねて、万年坂を北東の方向へ上がっていく。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/320秒 17mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
74.古泉閣へのアプローチ
やがて左手にトンネルがあって、そのトンネルの向こうに「古泉閣」の建物が見えた。なかなか立派な構えだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/400秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
75.古泉閣
「古泉閣」はJALのEasy Hotelsで予約を入れておいた。「古泉閣」の元湯の櫓が「太閤橋」の脇にあった。創業は約60年とそれほど古くはない。有馬温泉で最も古い旅館は「兵衛向陽閣」で創業700年と言われ、太閤秀吉により命名された老舗だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
76.古泉閣のロビー
まだ1時半であったが、ロビーでチェックインをする。高台にあって眺めが良い。これは西宮の方角になるのだろう。荷物を預けて、さっそく温泉街の散策に出かけることにした。メインストリートの太閤通りの入り口まで宿の送迎バスで送ってくれるという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/400秒 24mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
77.湯本坂
太閤通りが途切れるところを左に行くと湯本坂だ。緩やかな石畳の細い坂道が続き、古い町並みになっている。歓楽地というイメージはない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/100秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
78.金の湯
ここは古くから有馬の元湯として親しまれてきた立ち寄り湯だ。鉄分と塩分を多く含む「金泉」と言われる湯は気楽に楽しめると人気がある。無料の足湯コーナーもあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/80秒 11mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
79.炭酸煎餅
湯本坂を上がっていくと、有馬土産の決定版とも言われる炭酸煎餅の老舗「三津森本舗」があった。1907年創業で100年以上も続く炭酸煎餅の元祖だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/60秒 19mm ISO640 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
80.火事の跡
湯本坂をさらに進むと右手に焼け跡があった。ここは有馬唯一の人形筆専門店のあったところだと聞いた。自宅に戻って調べてみたところ、昨年(2016年)11月11日未明に発生し、計4棟を焼いた猛火は、住人とみられる女性の命を奪っただけでなく、室町時代から続く伝統工芸品「有馬人形筆」の歴史を受け継いできた老舗筆店をものみ込んでしまった。温泉の代表的な土産物として知られる人形筆を唯一製造・販売していたその「灰吹屋西田筆店」は火元の民家の東隣にあり、木造2階建ての製造工房でもあった店舗兼住宅が全焼してしまったという。石畳の道を挟んで向かい側に「山椒彩家」という、この辺りの名産である有馬山椒の佃煮屋さんがあり、その店に入り、店員さんと話をしたときに、幸い、風向きの具合で被災を免れたと聞いた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/160秒 12mm ISO640 ) 露出補正 なし
170215_080.jpg
81.古い建物の商店
「山椒彩家」で温泉神社への道を聞いて、行ってみることにする。湯本坂を引き返す。人通りはあるのだが、このときはたまたま少なかった。小雨が降るひっそりとした佇まいが良い。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/400秒 9mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
82.御所泉源
湯本坂の途中にある赤いポストの先を左へ行くが、そこに御所泉源というところがあった。有馬温泉の7つの泉源のひとつで、温度は83度、泉質は含鉄ナトリウム、塩化物強塩高温泉だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 15mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
83.温泉神社への階段
温泉神社へは長い上りの石段が続いていた。途中、右手に妙見堂という額のかかった赤い鳥居があった。鳥居の向こうに庵がある。息切れがする階段なのでここで一息入れる。妙見堂の謂れはわからない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/250秒 9mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
84.温泉神社 -1
石段を登りきると大きな鳥居があり、正面に温泉神社があった。妙見堂の手前、石段の登り口に「有馬温泉を発見したといわれている大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)などの神々がまつられています。子宝が授かる神様として知られています。有馬温泉の守護神として親しまれており、温泉神社ともよばれています。」という説明板があった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 17mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
85.温泉神社 -2
近づいて、正面を避けて写真を撮った。温泉神社は全国に多々あるがその祭神は大己貴命・少彦名命であるところがほとんどだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/400秒 12mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
86.極楽寺 -1
温泉神社のほかにもいくつか寺があった。ここ極楽寺は浄土宗の寺院。山号は寂静山、院号は伝法院、本尊は阿弥陀如来坐像。wikipediaによれば、伝承では593年、聖徳太子の開基と伝えられている。現在の堂宇(寺の建物のこと)は1782年に再建されたものである。このときに再建された庫裏は1995年の阪神淡路大震災で半壊したが、その修築中の基礎の下から豊臣秀吉が築造した「湯山御殿」の遺構の一部が発見されることになった。遺構は茶器や瓦などの数多くの出土品とともに神戸市文化財史跡の指定(1997年)を受け、遺構の上に建設された「神戸市立太閤の湯殿館」で1999年より一般公開されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 10mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
87.極楽寺 -2
豊臣秀吉が築造した「湯山御殿」遺構の上に建設された​​​​​​「神戸市立太閤の湯殿館」​​​はすぐ近くにある。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4​.5​​​​ 1/1​25​0秒 1​2​mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
88.温泉寺 -1
ここは温泉寺だ。wikipediaによると、黄檗宗の仏教寺院で山号は有馬山。本尊は薬師如来。宗派はもとは真言宗であったという。縁起によれば、724年、行基により有馬温泉郷の傍、六甲山系は愛宕山の中腹に開かれたとされ、鎌倉時代の仁西を中興の祖とする。1576年に火災で全山焼失したが直ちに北政所によって再建された。 その後再び火災にあい、1582年に現在ある薬師堂が建立された。しかし明治時代初めの廃仏毀釈で、1590年に豊臣秀吉が有馬大茶会を開催したとされる阿弥陀堂も含め、薬師堂以外の堂塔は全て取り壊されてしまった。その後、廃寺となった旧温泉寺の奥の院であった黄檗宗清涼院が寺籍を継いで現代に至っているという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4​​​​​ 1/1​00​0秒 1​0​mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
89.温泉寺 -2
近づいて薬師如来坐像を拝む。正式には黄檗宗温泉禅寺というのか。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4​​​​​ 1/140​0秒 1​5mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
90.炭酸煎餅試食
戻り道で、再び湯本坂で炭酸煎餅の老舗に立ち寄った。小麦粉、片栗粉、砂糖、塩を炭酸水で溶いた生地を丹精込めて手焼きしている。そのデモ・コーナーがあって、職人さんが焼きたてを手渡してくれ、試食した。パリッとした食感とほのかな甘さが良い。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8​​​​​ 1/180秒 1​4mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
91.「切手文化博物館」
午後3時を過ぎた。通りすがりにあったスタンド・バーで生ビールを一杯飲んで、太閤通りの入り口まで戻り「古泉閣」に電話をして迎えの車を頼んだ。「古泉閣」の少し先に「切手文化博物館」がある。2005年(平成17年)5月6日、財団法人郵趣文化センターが運営する博物館として開館。同法人理事長で、世界的な切手収集家の金井宏之(2012年没)が館長を務めた。金井宏之というかたは大阪市北区にある金井重要工業株式会社代表取締役だった人で「古泉閣」も金井重要工業の関連企業である。「古泉閣」に着いて、その「切手文化博物館」へ行きたいというと、4時で閉館で3時半までに入場しなくてはいけないという。あいにく明日は休館日だ。さすが関連企業、フロントから「切手文化博物館」へ電話をしてくれて、閉館時間を少し待っていただき、見学することができた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/100秒 22mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。

有馬温泉と別れ 宝塚経由伊丹空港へ 12月27日

有馬温泉「古泉閣」では八角風呂、岸壁風呂の二つの湯を楽しんだ。温泉は塩分が海水の2倍で金色と称されている茶色の湯だったが、通常の水を沸かした透明のお湯の浴槽もあった。夕食は部屋食で、但馬牛も堪能した。
翌29日も少し散策をしようと思っていたが、これというところも思い当たらず、早めに宝塚へ下りることにした。なぜ宝塚かというと、有馬温泉から伊丹空港へのバスは出ていないのでいったん三宮か大阪、あるいは宝塚へ出るしかない。そこで宝塚行のバスに乗り、宝塚を少し見物して、伊丹空港行のバスに乗ることを選択した。
 早めに着いた伊丹空港で、遅めの昼食にし、羽田から使用機の到着が遅れたJAL126便に搭乗して、18時過ぎに無事、羽田空港に着いた。思い付きの旅行だったが、行ってみたかった有馬温泉にも行くことができ、良い思い出となった。

92.有馬温泉との別れ 「ねねの像」
朝はゆっくりして「古泉閣」を出発した。「太閤通り」の入り口まで宿の車で送ってもらう。宝塚行のバスは太閤通りを少し入ったところにある発着所から出る。バスの時間をチェックして、まだ少し時間があるので、その近くをぶらぶら歩く。「ねね橋」のたもとに「ねねの像」があった。有馬温泉を気に入っていた秀吉は、妻のねねや千利休などを連れてたびたび有馬を訪れていたという。「ねねの像」の銘板には平成9年4月10日 笹山幸俊(当時の神戸市長)の名があり、新谷英子 作 とあった。それほど新しいものではない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/30秒 10mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
93.有馬温泉とお別れ 「太閤橋」
「ねね橋」を渡って、「古泉閣」の元湯の櫓の脇を歩いて「太閤橋」に出てきた。写真の向こう側が温泉街になる。「太閤橋」と「ねね橋」の間は有馬川に降りていくことができるようになっており、親水公園と呼ばれている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/30秒 10mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
94.有馬温泉とお別れ 「太閤秀吉像」
「太閤橋」の温泉街側には湯けむり広場があり、噴水の横に太閤秀吉像が鎮座している。秀吉像の視線の先には朱塗りの「ねね橋」が架かり、そこには「ねね像」が立っている。茶人太閤像 新谷美子作 昭和57年5月30日 と銘があった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/30秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
95.有馬温泉とお別れ 「湯けむり広場」
「太閤橋」を渡ったところに「湯けむり広場」があって、その中央には湯けむりに見立てた滝があり、その滝を浴びるように池の中にかっぱの像「友情」があった。平成5年、札幌市定山渓温泉から提携20年を記念して贈られたものだそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/40秒 14mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
96.宝塚 バスの発着所に戻り、宝塚行の路線バスに乗った。途中のバス停で人の乗り降りがある。乗り心地は悪く、宝塚までの小一時間は少々疲れた。かみさんのご機嫌は良くない。バスは阪急電車の宝塚駅に11時半前に着いた。宝塚と言えば宝塚歌劇団だが、阪急電鉄の一部門であり、阪急阪神東宝グループのエンターテイメント・コミュニケーション事業として運営は阪急電鉄創遊事業本部歌劇事業部が行っている。劇団員は阪急電鉄の正社員扱いとなっているという。この「TAKARAZUKA REVUE」の像は2014年宝塚歌劇100周年を記念して2015年9月1日に宝塚市が設立した。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/160秒 14mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
97.宝塚大劇場
宝塚大劇場はもちろん宝塚歌劇団の本拠地であり、各組によるミュージカル公演で毎年100万人以上の観客を動員する。座席数は2,550。小劇場「宝塚バウホール」(座席数526)を併設する。初代大劇場は1924年開場。1935年1月25日に火事に見舞われたが、阪急の小林一三の英断によって早急に復興されて、同年4月に再開した。1945年、日本の敗戦でアメリカ軍に接収されたが、後に返還され、1946年「カルメン/春のをどり(愛の夢)」で再開。1974年に「ベルサイユのばら」、1977年に「風と共に去りぬ」が上演され、初風諄、榛名由梨、汀夏子、鳳蘭、安奈淳、松あきら、上原まり、瀬戸内美八、順みつきなどのスターが彩りを添えた。2代目劇場は1993年1月1日開場。座席数2,550。南ヨーロッパ風の外観を持つ。1995年1月17日の阪神・淡路大震災では、盆を支える柱が折れるなど大きな被害を受けた。2014年4月に宝塚歌劇団は創立100周年を迎える(wikipedia参照)。暮れの平日、午前中なのでひっそりとしていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 14mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
98.火の鳥
宝塚大劇場の少し先に「手塚治虫記念館」があった。手塚治虫は、5歳から24歳までの約20年を宝塚で過ごしたとのこと。非核平和都市を宣言する宝塚市によろ建設された「火の鳥」のモニョメントが「手塚治虫記念館」の前にあった。「火の鳥」の原点は、ロシア民話の中の、自らの体を炎に焼き、その炎の名から自ら復活し永遠に再生し続ける「生命の象徴」として登場するとの銘板があった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
99.花のみち
阪急電車の宝塚の駅から宝塚大劇場まで、1924年の宝塚大劇場開場により造成された段葛型道路で結ばれていた。宝塚歌劇へ続く花道の意味がある。桜をはじめ四季の花々や植物が植えられている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/320秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
100.伊丹空港
伊丹空港には2時前に着いた。ゆっくり昼食にしたがまだまだ時間があった。JALのラウンジでしばしゆったりとしていた。ラウンジの前の滑走路を眺めていると、次々と飛行機が着陸し、離陸していく。天候は荒れ模様だが南の方向は晴れ間も出ているようだ。写真は大阪市や堺市の建物だろうか、その奥に霞んで見えるのは和歌山方面だろうか。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f6​.3​​​ 1/​250​秒 300mm ISO360​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
101.離陸
JAL機が目の前を離陸していく。ジェット旅客機の離陸時のスピードは大体時速240~300kmとのこと。新幹線と同じくらいだ。しかし、さすがに1/250秒のシャッタースピードでは止まらない。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f6​.3​​​ 1/​250​秒 300mm ISO320​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。


2017年2月 8日

神戸と有馬温泉(1) 元町と灘「沢の鶴」 12月25日

JALマイレージバンクのメールで、12月末で失効するマイレージがあるという知らせが来た。無駄にするのももったいないなと思い、どこかに行こうかと考えて、一度行ってみたいと思っていた神戸と有馬温泉に行くことにした。ネットではJAL会員である家内と2名分を予約することができなかったので、電話で国内線特典航空券を予約した。とても親切に応対してくれ、宿も相談したところ JAL Easy Hotel という提携宿泊先を教えてくれた。元町ではプラザホテルという駅前の便利のよいビジネスホテル、有馬温泉は「古泉閣」というところを予約した。羽田発 7:30 の伊丹往きの便だったので少々早起きをしなくてはならなかった。満席であった。

元町

伊丹空港から三宮行のバスに乗る。9時50分に三宮に着いた。歩いてしまおうかと思ったが荷物もあるので元町まで一駅JRに乗った。元町プラザホテルは駅前だった。荷物を預けて、さっそく元町商店街を歩く。この日は25日、クリスマスの日曜日だ。

1.元町駅交番
元町駅について東口を海側に出る。元町商店街に続くところだ。道を反対側に渡った右側に元町プラザホテルがある。この交番が目についた。ブラジルをイメージしたという建物は、約25万人のブラジル移民が神戸港から旅立っていることに由縁がある。 ステンドグラスは港にたどり着いた移民たちがまず目にする海を表す。太陽や月の光を反射し、新天地への希望をたたえた海の輝きを表現しているそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 26mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
2.元町商店街
ホテルに荷物を預けて、さっそく元町商店街へ出かけた。横浜、神戸と大きな港のある都市に元町という名は響きが良い。wikipediaによると、「東は鯉川筋(メリケンロード)から西は宇治川筋(メルカロード)まで、東西約1.2kmにわたって店が建ち並ぶアーケード商店街。東から元町通1丁目と2丁目が1番街で、3 - 6丁目は丁目ごとに分かれている。江戸時代以来の摂津国八部郡神戸村、さらには1868年(明治元年)の神戸村・二茶屋村・走水村の3村合併による神戸町にあたる地域で、加えて東西幹線となる西国街道沿いの中心部であったことが元町と呼ばれる所以である。宇治川を挟んで西に位置する兵庫津の海運業や酒造業が集まる西国街道沿いの商業地として栄え、1874年(明治7年)に「元町通」と改称されたことで元町商店街として整備されるようになった。」とある。ホテルから路地を抜けて、元町商店街の元町一番街へ出た。さすが天井が高いアーケードがある立派な商店街だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/160秒 23mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
3.神戸風月堂本店
元町3丁目にある神戸風月堂本店。クリスマスの意匠を施したゴーフルの缶が店頭に並べられていた。神戸に居留地があった頃の明治30年(1897年)に創業したとのこと。老舗である。東京上野にも風月堂があるが、wikipediaによると、江戸時代中期、小倉喜右衛門(後に改姓して大住喜右衛門)が江戸で開いた和菓子店を起源とし、明治時代以降、大住家からの暖簾分けが行われた結果、複数の会社がこの名を継承しているという。上野風月堂の創業は1747年、神戸風月堂の創業は1897年とあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/30秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
4.クリスマス・ツリー
神戸風月堂の店内にはあまり見たことのないきれいな飾りつけのクリスマスツリーがあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/50秒 16mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
5.神戸南京町
元町商店街を6丁目の入り口まで歩いて、引き返してきた。一番街の手前を海側に折れると左手に南京町の入り口である西安門があった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
6.南京町の賑わい
この日は12月25日、クリスマスの日曜日だ。時刻は11時半を回ったところ。横浜中華街を凌ぐ人出だった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/250秒 26mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
7.南京町 長安門
西安門から南京西路、南京東路と進んでいくと、南京町の東の入り口であるこの長安門が見えてくる。南京町は東西約270m、南北約110mと横浜中華街と比べると規模は小さいがなかなか賑やかだ。横浜中華街、長崎新地中華街とともに日本3大中華街だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/160秒 32mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
8.南京町広場
南京東西路と南北路が交わるところに南京町広場があって、このあずまやがある。神戸にも関帝廟があるが、南京町にあるのではなく、山側の中山手通りにあるそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 19mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
9.屋台
通りには100を超える店舗が並ぶが、点心ものなどを売る屋台には若い人たちが並んでいた。ちょうど昼時だ。外国人観光客が多い。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/400秒 12mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
10.三宮へ
さて、1時半に三宮から出発する神姫バスの午後半日市内観光バスを予約しているので、元町からまたJRに一駅乗って三宮に移動した。1時間ほどあるので昼食にしようと入ったのがこの店だ。7~8人、待っている人が並んでいて、中を覗くと感じの良い店だったので、ここで食べることにした。「お薦めは?」と聞いたところ、オムライスだという。かみさんはお薦めに従ってオムライスを、私はメンチカツならぬミンチカツを頼んだ。新開地というところにある1952年創業の老舗洋食店「グリル一平」の三宮店だそうだ。リーズナブルな価格なのに客扱いが丁寧で感じの良い店だった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/50秒 15mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。

灘「沢の鶴」

インターネットで予約しておいた神姫バスの市内観光午後コースという観光バスに乗った。このコースは、1日コースの後半だけ乗車するというコースだ。1日コースの客は午前中に神戸ポートタワーに上り、神戸港クルーズ船に乗って、ホテルオークラ神戸で昼食をして、1時50分に午後コースの人を乗せて三宮を出発する。午後コースは、沢の鶴資料館と北野異人館街散策だ。バスガイドさんの1995年(平成7年)の阪神淡路大震災の話を聞きながらバスは​​神戸の西、灘にある沢の鶴資料館へ向かう。灘五郷とは兵庫県神戸市の東灘区・灘区と同県西宮市を合わせた阪神間の地域を指し、御承知の通り、「灘の生一本」で知られる日本酒の生産地である。

11.沢の鶴資料館 入り口
薦で包んだ4斗入の酒樽、いわゆる薦被りがきれいに積み上げられた沢の鶴資料館の入り口。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f10 1/400秒 31mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
12.大桶
説明書きには大樽の大きさは直径約2m30、深さ1m95cm、容量は6,336ℓ、すなわち一升瓶で3,520本分入ると記されていた。この写真の樽には「全容量三八四七」の文字が見える。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/30秒 9mm ISO640 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
13.古い柱
江戸時代末期に建造され170年以上の歳月を経てきたと考えられる大石蔵を、酒造りの文化を広め、後世に伝えることを願って資料館として公開したのが「昔の酒蔵」沢の鶴資料館だそうだ。創業300年を誇る沢の鶴の貴重な酒造りの道具や灘酒の伝統文化を展示されている。この資料館は昭和55年に兵庫県重要文化財に指定されたが、平成7年の大震災で全壊した。3年7か月かけて再建したが、もと有った具材が55%以上が使われないと文化財に指定されないそうだ。そのため宮大工が柱を継いで再建したと説明があった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/30秒 11mm ISO500 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
14.酒を運んだ舟 樽廻船
説明書きによれば、酒の輸送ははじめは菱垣廻船によって他の商品と一緒に送られていたが、やがて菱垣廻船から分離独立した樽廻船により運ばれるようになったそうだ。樽廻船で江戸に送られた酒樽は19世紀当初以降年間100万樽以上という膨大な量に達した。菱垣廻船では通常20日前後要したのに比べ樽廻船は4~5日、平均でも6.3日で江戸まで新酒を運んだという。

​​ Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1​.8​​​ 1/30秒 ​9​​​​​​​mm ISO​125​ ) 露出補正 なし​​​
;クリックすると大きな写真になります。
15.放置された樽?
資料館から一旦外に出る。道を挟んで反対側に樽がい​っぱい置かれている​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ところがあった。まるで放置しているように乱雑に​​​置いてある​​​​​​。ここは資料館で酒の醸造は行われていないはず​​​​​​なのになぜ樽が置かれてい​るのかと​​​​​​​​​疑問に思った​​​。

​​ Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f​5​​​​​​​​ 1/​320​秒 ​70​mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
16.沢​​​の鶴資料館入り口 全景
一旦、外に出て、もう一度改めて「昔の酒蔵」沢の鶴資料館の門を入った。ここは平成11年3月に復興再建され、公開された。日本で初めて、株式会社大林組の技術である木造免震構造を採用しているそうだ。

​​ Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f9​​​ 1/​320​秒 18mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
17.杉玉​​
古い造り酒屋の軒先には必ずと言ってよいほどこの杉玉を見るが、今までは床屋さんの赤と青の看板と同じく、酒屋の印くらいにしか思っていなかった。wikipediaによると、「杉玉はスギの葉(穂先)を集めてボール状にした造形物で酒林(さかばやし)とも呼ばれる。日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる役割を果たす。「搾りを始めました」という意味である。吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々としているが、やがて枯れて茶色がかってくる。この色の変化がまた人々に、新酒の熟成の具合を物語る。今日では、酒屋の看板のように受け取られがちであるが、元々は酒の神様に感謝を捧げるものであったとされる。」と記されていた。

​​ Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4.2​​​ 1/​250​秒 32mm ISO1000​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
18.撥ねつるべ​​​​
資料館の中庭に、大きな天秤のようなものがあった。「動力のない時代、一般に水をくみ上げる方法。撥棒の先端に釣瓶を付けた竹竿を結び、井戸の中を上り下りさせる。撥棒の後端には適当な重さの石を縛り付け釣瓶と水の重みを石の重みを利用したテコの原理で軽くしている。」との説明書きがあった。

​​ Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4.5​​​ 1/​250​秒 20mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
19.住吉神社
資料館のすぐ隣に住吉神社があった。住吉神社という名の神社は各地にある。神戸市周辺にも本住吉神社を含めていくつかの住吉神社があるが、「神戸の空の下で」というサイトをみると、この神社は神戸市灘区大石南町にある住吉神社であることが判った。沢の鶴とは特に関係はないようだ。

​​ Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f9​​​ 1/​320​秒 22mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
20.外から見た資料館
しばらく外で写真を撮ったが、資料館のショップに戻った。酒の試飲をさせていただき、山田錦を100%使った「灘の生一本」を買ってバスに戻った。

​​ Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f10​​​ 1/​400​秒 18mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。