このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Atelierで“ヘメロカリス”が含まれるブログ記事

2023年6月30日

隠居の庭:6月の花

薬の副作用には、相変わらず苦しんでいるが、家内は、体調のいい時には庭に出て花の世話にするようになってきた。
 6月はユリ科の植物が花を咲かせる。玄関わきには、背の高いユリが沢山の蕾をつけ、大輪の花を咲かせた。
 おとなりとの垣根近くには、ニッコウキスゲが黄色い花を彩った。
 6月ももう終わりの日になった。記録として残しておきたい。

DSC03425.JPG 2023/6/12 ユリ(堺市自宅)
いわゆるテッポウユリと思われる。梅雨のはしりに咲きだす派手な花である。
Sony α7Ⅱ +Sigma 18-300mm
40mm(35mm換算60mm)F4.5 1/750 ISO500 
DSC03413.JPG 2023/6/12 ニッコウキスゲ(堺市自宅)
ブログの記録を見ると、2006年には記録がある。ヘメロカリスとしているが。
Sony α7Ⅱ +Sigma 18-300mm
40mm(35mm換算60mm)F4.5 1/750 ISO500 
DSC03454.JPG 2023/6/22 ヘメロカリス(堺市自宅)
これもブログの記録を見ると、2006年に記録がある。当時の梅雨入りはもう少し遅かったようだ。
Sony α7Ⅱ +Sigma 18-300mm
70mm(35mm換算105mm)F5.6 1/800 ISO1000 
DSC03408.JPG 2023/6/10 ギボウシ(堺市自宅)
今や唯一の樹木(?)となったサルスベリの足元に古くから咲いている。
Sony α7Ⅱ +Sigma 18-300mm
60(35mm換算90mm)F5.6 1/500 ISO500 
DSC03404.JPG 2023/6/10 ムラサキカタバミ(堺市自宅)
家の壁沿いで日当たりがあまりよくないところに、咲いている。
Sony α7Ⅱ +Sigma 18-300mm
80(35mm換算120mm)F5.6 1/750 ISO500 
DSC03470.JPG 2023/6/10 モントブレチア(堺市自宅)
ボタニックガーデンには、「南アフリカ原産の「ひおうぎずいせん(Crocosmia aurea)」と「ひめとうしょうぶ(Tritonia pottsii)」との種間交雑種です。」とある。解体する前によく行っていた兵庫養父市の山小屋の近くに咲いていたものを持ち帰ったもの。懐かしい。
Sony α7Ⅱ +Sigma 18-300mm
80(35mm換算120mm)F5.6 1/750 ISO400 
DSC03421.JPG 2023/6/10 アジサイ(隅田の花火)(堺市自宅)
和室の前の小さな庭には、日本的な花を植えている。元気のないアジサイだが。
Sony α7Ⅱ +Sigma 18-300mm
30(35mm換算45mm)F4 1/500 ISO500 
collage.png 2023/6/25 半夏生(堺市自宅)
この白い葉が現れっころは、夏の訪れを感じる。
Sony α7Ⅱ +Sigma 18-300mm
collage
DSC03475.JPG 2023/6/25 千両の花(堺市自宅)
冬には、赤い実がついているだろう。
Sony α7Ⅱ +Sigma 18-300mm
collage

2021年6月13日

隠居の庭:夏の花(2)

コロナ騒ぎ、今ももっぱらの話題は、ワクチン接種である。私は、成人病でお世話になっている先生が用意してくれて、一回目の接種は、成人病の受診時と同じ日に済ますことができた。打ったのは、ファイザー社製のものであるが、4週間後に2回目を接種した方が効果が高いらしい。月一回の受診とタイミングが同じなので、助かる。家内は、近くの開業医に朝早くから並んで、予約を取ったようだ。
 家に籠っていると、庭の花に目が向く。先日から、ヘメロカリスが咲きだした。といっても、この花は一日花で、朝方に開花すると夕方にはしぼんでしまう。つぼみを多く持っているので、毎朝新しい花が咲いている。
 多年草であるギボウシが、ひょろひょろとつぼみをつけた茎をのばしている。つぼみが咲くと、ユリのような白い花が咲く。

DSC07544.JPG 2021/6/7 桃山台(堺市) ヘメロカリス
ニッコウキスゲと同種だが、我が家の庭では、一株だけが咲いている。
SONY α7Ⅱ+FE 2.8/90 MACRO G OSS
90mm 1/250 F5.6 ISO:100
DSC07556.JPG 2021/6/8 桃山台(堺市) ギボウシ
花は固まって咲かないので、ひょっとして、「オーレオマルギナータ」という種かもしれない。
SONY α7Ⅱ+FE 2.8/90 MACRO G OSS
90mm 1/250 F4.5 ISO:100
DSC07567.JPG 2021/6/10 桃山台(堺市) ブルーベリーの実
鉢から地植えにしたブルーベリーが、たくさんの実をつけた。花と同じようにかわいい。
SONY α7Ⅱ+FE 2.8/90 MACRO G OSS
90mm 1/250 F6.7 ISO:125


2020年6月13日

隠居の散策:外出自粛の春(6)大阪市立長居植物園

コロナウィルスによる自粛要請が大阪モデルが功を奏したのか、大阪は5月23日に一部の分野を除いて解けた。公立の植物園も開園となったので、天気の良さにも誘われて、県を超える移動とはならないという口実で、訪れてみた。
 自粛要請が無くなったせいか、日曜日ということもあって、植物園近くのグランドでは、サッカーを興じるグループがおおくいたり、公園の歩道をジョギングやサイクリングする人たちが多く、久しぶりの空気を楽しんでいるようだった。
園内の建物には入れなかったり、予定されていたイベントはすべて中止だった。
この時期、花の中心はバラだ。ここも、バラ園は蜜を気にしなければならないくらいの人出だった。

200524_001.jpg 2020/5/24 大阪市立長居植物園(大阪市) ケムリノキ
別名:スモークツリー、ハグマノキ。入り口近くの植え込みに文字通り煙が立っているように咲いていた。  
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
45mm(35mm換算67.5㎜) 1/250 F4.5 ISO:160
200524_005.jpg 2020/5/24 大阪市立長居植物園(大阪市) ハナショウブ
別名:噴水が上がっている大きな池の岸辺に、種々のハナショウブが栽培されている。  
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
200mm(35mm換算300㎜) 1/250 F11.0 ISO:100
200524_009.jpg 2020/5/24 大阪市立長居植物園(大阪市) スイレン
別名:噴水が上がっている大きな池の岸辺には、白いスイレンが多く咲いている。。  
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
90mm(35mm換算135㎜) 1/250 F9.5 ISO:100
200524_010.jpg 2020/5/24 大阪市立長居植物園(大阪市) サラサウツギ
あまり見かけない真っ白なウツギが清楚に咲いていた。  
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
55mm(35mm換算82.5㎜) 1/250 F6.7 ISO:100
200524_013.jpg 2020/5/24 大阪市立長居植物園(大阪市) シナサワグルミ
公園も奥の方に行くと樹木が茂っている。変わった穂状の花がついていた。
 
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
60mm(35mm換算90㎜) 1/250 F5.6 ISO:640
200524_015.jpg 2020/5/24 大阪市立長居植物園(大阪市) センダンの花
この特徴ある白とムラサキの繊細な花の名前が、なかなか同定できなかった。紅葉の季節、ヒヨドリがよく訪れる有毒の白い実はいつも気なるのだが。春にこのような花をつけているとは知らなった。この歳年になっても新しい発見がある。
 
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
135mm(35mm換算202.5㎜) 1/250 F6.7 ISO:320
200524_016.jpg 2020/5/24 大阪市立長居植物園(大阪市) キタキチョウ
蝶は期待したが、少なかった。
 
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
140mm(35mm換算210㎜:crop) 1/250 F6.3 ISO:200
200524_020.jpg 2020/5/24 大阪市立長居植物園(大阪市) ボタン
公園奥の樹林区域からバラ園に行く道わきに、花やかに咲いていた。シャクヤクとの区分がはっきりしないが、花の形からボタンのようだ。
 
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
280mm(35mm換算420㎜) 1/250 F9.5 ISO:100
200524_022.jpg 2020/5/24 大阪市立長居植物園(大阪市) ニッコウキスゲ
一輪密やかに咲いていた。ヘメロカリス属の花の種類は多い。
 
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
120mm(35mm換算180㎜) 1/250 F6.7 ISO:100
200524_023.jpg 2020/5/24 大阪市立長居植物園(大阪市) カーディナル
深紅のバラが鮮やかだった。
 
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
60mm(35mm換算90㎜) 1/250 F5.6 ISO:100
200524_026.jpg 2020/5/24 大阪市立長居植物園(大阪市) サプライズ
黄色のバラの名札を見ると、ドイツで1993年に作出されたもののようだ。
 
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
60mm(35mm換算90㎜) 1/250 F11.0 ISO:100
200524_028.jpg 2020/5/24 大阪市立長居植物園(大阪市) アンジェラ
ドイツで1988年に作出されたもののようだ。
 
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
76mm(35mm換算105㎜) 1/250 F5.6 ISO:100
200524_030.jpg 2020/5/24 大阪市立長居植物園(大阪市) ラベンダードリーム
オランダで1984年に作出されたもののようだ。
 
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
140mm(35mm換算210㎜) 1/250 F8.0 ISO:100
200524_032.jpg 2020/5/24 大阪市立長居植物園(大阪市) シティ・オブ・バーミンガム
ドイツで1987年に作出されたもののようだ。赤の八重咲は珍しいそうだ。
 
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
60mm(35mm換算90㎜) 1/250 F5.6 ISO:250
200524_034.jpg 2020/5/24 大阪市立長居植物園(大阪市) フレンチラベンダー
歩き疲れて座り込んだベンチの前に、フレンチラベンダーの植え込みが広がり、自宅から抜けだした思われる人たちが、春の陽を楽しんでいた。
 
SONY α7Ⅱ+ Sigma 18-300mm
70mm(35mm換算105㎜) 1/250 F5.6 ISO:125


2017年7月14日

隠居の散策:泉北ニュータウン栂地区、7月梅雨時期

7月11日、朝から蒸し暑いが、雨は大丈夫のようだ。健康のためには、汗をかいた方がいい。熱中症対策としてポカリスエットをボトルに入れて腰にぶら下げた。
 この日は、しばらく訪問していない光明池地区にある新檜尾公園に足を向けた。何か新しい発見があるかもしれないと思ったが、以前にカワセミを撮った公園内の小さな池に、スイレンが咲いているくらいであった。ちなみに、スイレンとハスとはいつも迷うのであるが、この違いについては、細かく解説したページがある。
 途中、よく歩く檜尾の道路際に植えられている桜の若木に、 クマゼミがかしましく啼いていた。ヒマワリとこの声を聞くと、やっぱりクラっとするくらいの夏になってきた実感する。

;クリックすると大きな写真になります。 2017/7/11 大森(堺市)
ヤブカンゾウ
夏野菜が植えられている畑の畦に、咲いていた。学名は、Hemerocallis fulva var. kwanso となっており、ヘメロカリスの一種らしい。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm macro
150.0mm TV 1/640s f/6.3 ISO640 EV +0.3
;クリックすると大きな写真になります。 2017/7/11 大森(堺市)
シオカラトンボ♂
このトンボはよく留まるので、写真は撮りやすい。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm macro
300.0mm TV 1/640s f/6.3 ISO500 EV +0.3
クリックすると大きくなります。 2017/7/11 大森(堺市)
ヤマトシジミ
久しぶりに撮ったヤマトシジミだ。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm macro
250.0mm TV 1/640s f/6.3 ISO320 EV +0.3
クリックすると大きくなります。 2017/7/11 檜尾(堺市)
ひまわり
アチラコチラでひまわりが咲きだした。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm macro
55.0mm TV 1/640s f/5.0 ISO160 EV 0
クリックすると大きくなります。 2017/7/11 檜尾(堺市)
クマゼミ
新鮮なたくさんのクマゼミが、桜の若木で鳴き出した。かなりの音量だ。PCM録音機で録音した。。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm macro
55.0mm TV 1/640s f/5.0 ISO160 EV +1.0
クリックすると大きくなります。 2017/7/11 新檜尾公園(堺市)
スイレン
カワセミが現れる池なのだが。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm macro
100.0mm TV 1/750s f/6.7 ISO100 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/7/11 檜尾台(堺市)
ヘクソカズラ
名前の割には、可愛い花だ。葉を揉むと独特の臭気があることからついた名前らしい。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm macro
100.0mm TV 1/750s f/6.7 ISO100 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/7/11 檜尾台(堺市)
ヤマハギ
泉北一号線沿いの植え込みに生えていた。秋の花と思っていたが、夏の花らしい。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm macro
100.0mm TV 1/750s f/6.7 ISO100 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/7/11 檜尾(堺市)
ヨウシュヤマゴボウ
秋になると花は黒い実になる。熟した果実は柔らかく、潰すと赤紫色の果汁が出る。この果汁は強い染料で、衣服や皮膚に付くとなかなか落ちない。と Wikipedia にある。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm macro
300.0mm TV 1/750s f/6.7 ISO500 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/7/11 檜尾(堺市)
ツバメシジミ
ユウゲショウに留まって吸蜜している。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm macro
200.0mm crop TV 1/750s f/6.7 ISO125 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/7/11 檜尾(堺市)
ハナハマセンブリ
西ヨーロッパの地中海沿岸が原産。ヨーロッパでは畑の雑草となっているらしいが、小さな可憐な花である。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm macro
200.0mm crop TV 1/750s f/6.7 ISO125 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/7/11 檜尾(堺市)
シロテンハナムグリ?
同種の名前もよく似たシラホシハナムグリというハナムグリと酷似しているらしい。分布も同じらしいから、ド素人には区分はできない。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm macro
75.0mm crop TV 1/750s f/5.6 ISO1000 EV 0


2017年6月30日

隠居の庭:5月・6月に咲いた花など

何もなければ、庭で時間を過ごしている家内が、面倒をみている草花などをカメラの勉強も兼ねて撮っているので、記録として残しておきたい。
 このようにして整理してみると、猫の額ほどの庭でも、季節が移ろっている。ヘメロカリスやアブロチンが咲き出すと、もうすぐ暑い夏がやってくる。

;クリックすると大きな写真になります。 2017//5/11 桃山台(堺市)
マルバマンネングサ?
名前が定かではないが、多肉植物で黄色い花を咲かせる。

SONY α7Ⅱ+SEL90M28G macro
90.0mm ME 1/750s f/4.5 ISO50 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017//5/11 桃山台(堺市)
シラン
サルスベリの根本に、2・3本植わっている。

SONY α7Ⅱ+SEL90M28G macro
90.0mm ME 1/1000s f/2.8 ISO800 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017//5/12 桃山台(堺市)
ミニバラ
昨年の母の日にもらったものだ。

SONY α7Ⅱ+SEL24240
163.0mm ME 1/1000s f/5.6 ISO100 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017//5/14 桃山台(堺市)
赤いバラ
手作りのローズアーチに毎年咲く。木製のローズアーチは、そろそろ寿命が近づいた。

SONY NEX-7+SEL50M28 macro
50.0mm ME 1/800s f/6.3 ISO800 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017//5/12 桃山台(堺市)
ピンクのバラ
バラを這わせている自製のネット・ウォールに咲いている。。

SONY NEX-7+SEL50M28 macro
50.0mm ME 1/800s f/6.3 ISO800 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017//5/12 桃山台(堺市)
赤のバラ
垣根の側に、地植えされた赤いバラ。バラはこれぐらいに花が開いたときが一番きれいように思う。

SONY NEX-7+SEL50M28 macro
50.0mm AE 1/250s f/6.3 ISO100 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017//5/12 桃山台(堺市)
ナデシコ
鉢に寄せ植えされている。鮮やかな赤がよく目立つ。

SONY NEX-7+SEL50M28 macro
50.0mm AE 1/100s f/4.5 ISO100 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017//5/19 桃山台(堺市)
アルストロメリア
別名:百合水栓 宿根草で、この時期になると垣根沿いに残っている根から花が咲きだす。これ以外にも色はいろいろとあるようだ。

SONY NEX-7+SEL50M28 macro
50.0mm AE 1/125s f/5.0 ISO100 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。.jpg 2017//5/23 桃山台(堺市)
白いバラ
ネット・ウォールに咲いた。品種によると思うが、白のバラの方が開花が遅いようだ。

SONY NEX-7+Sigma 18-300mm macro
55.0mm AE 1/200s f/7.1 ISO100 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。
2017/5/23 桃山台(堺市)
シモツケソウ
地植されている。毎年、この時期に花を咲かせる。

SONY NEX-7+Sigma 18-300mm macro
110.0mm AE 1/500s f/10.0 ISO100 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/5/23 桃山台(堺市)
赤いバラ
和室前に地植えされている。日当たりが少し悪いせいか、開花は比較的遅い。

SONY NEX-7+Sigma 18-300mm macro
120.0mm AE 1/400s f/8.0 ISO100 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/5/23 桃山台(堺市)
ガーベラ
今春花屋で求めて地植えしたものが、きれいに咲いた。

SONY NEX-7+Sigma 18-300mm macro
100.0mm AE 1/250s f/8.0 ISO100 EV -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2017//5/23 桃山台(堺市)
カラー
古くから、庭のアチラコチラで白い花を咲かす。写真では白い色がなかなかうまく出ない。

SONY NEX-7+Sigma 18-300mm macro
300.0mm AE 1/500s f/6.3 ISO320 EV -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2017/5/23 桃山台(堺市)
デンドロビウムの一種
鉢に植えたものが、花をつけたので玄関先に置いている。3cm ほどの大きさの花だ。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm macro
35.0mm AE 1/1000s f/9.0 ISO100 EV -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2017/5/27 桃山台(堺市)
マルバストラム
鉢植えだが、昨年も花を咲かせていた。宿根草である。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm macro
150.0mm AE 1/1000s f/6.3 ISO200 EV -0.3
;クリックすると大きな写真になります。 2017/6/27 桃山台(堺市)
ユキノシタ
多くの花をつけた。家内に言わせるとよくはびこるそうだ。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm macro
100.0mm TV 1/1000s f/5.6 ISO800 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/6/27 桃山台(堺市)
マリーゴールド?
この種の園芸種はいろいろとある。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm macro
90.0mm TV 1/1000s f/5.6 ISO100 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/6/27 桃山台(堺市)
ガザニア
南アフリカ原産。赤や黄色の種もある。

SONY α7Ⅱ+SECM90M28G macro
90.0mm AE 1/100s f/4.0 ISO100 EV +1.0
;クリックすると大きな写真になります。 2017//6/15 桃山台(堺市)
ハンゲショウ(半夏生)
この白い花が咲く時期が、夏至から11日目頃に当たることから、ついた名前ということだ。撮ったのは、夏至の前だが。。

SONY α7Ⅱ+SELM90M28G macro
90.0mm AE 1/100s f/4.0 ISO100 EV +1.0
;クリックすると大きな写真になります。 2017//6/19 桃山台(堺市)
ヘメロカリス
地植えしているこの宿根草は、この時期になると茎をもたげてきて、先につぼみをつけ、昼間になると開花する。

SONY α7Ⅱ+SELM90M28G macro
90.0mm AE 1/100s f/4.0 ISO100 EV +1.0
;クリックすると大きな写真になります。 2017//6/21 桃山台(堺市)
コシアキトンボ♀
家の壁に、変わったトンボが留まっていると家内が教えてくれた。

SONY α7Ⅱ+SELM90M28G macro
90.0mm TV 1/90s f/2.8 ISO6400 EV +1.0
;クリックすると大きな写真になります。 2017//6/24 桃山台(堺市)
ヘメロカリス黄色
これも地植えである。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm macro
70.0mm TV 1/750s f/5.6 ISO100 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017//6/26 桃山台(堺市)
ゼニアオイ
寄せ植えの鉢の中で咲いている。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm macro
180.0mm TV 1/750s f/6.7 ISO100 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017//6/29 桃山台(堺市)
ヒメヒオウギズイセン
養父市の山小屋近くに生えたいたものを何年か前に持ち帰ったもの。丈夫で繁殖力は強い。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm macro
55.0mm TV 1/500s f/6.7 ISO100 EV 0
クリックすると大きくなります。 2017//6/29 桃山台(堺市)
黒法師
年中このような姿を保っている。買うと小さいものでも、結構するそうだ。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm macro
55.0mm TV 1/500s f/4.5 ISO1000 EV 0
クリックすると大きくなります。 2017//6/29 桃山台(堺市)
アブロチン
この端が咲き出すと、夏本番である。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm macro
45.0mm TV 1/500s f/4.5 ISO125 EV 0


2016年7月 9日

隠居の庭:梅雨の時分のいきもの

梅雨に入ると咲く花も変わってくる。時々ハグロトンボなど珍客も現れる。
 このところ、ツマグロヒョウモンのオスとメスが、ラベンダーの花やギボウシの葉などにヒラヒラと飛び回ったりする。そうと思えば、アゲハチョウが、デッキの柱に留まったまま動かなかったりする。
 珍しい事であるが、隣接するお隣の庭の梅の木に、コゲラが飛んできた。そんな時には、庭にいることが多い家内がカメラを持って来いと小声で教えてくれたりする。

;クリックすると大きな写真になります。 2016/6/19 堺市桃山台
ヘメロカリス
花が開いている日数は短い。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
絞り優先AE 1/90s f8.0 ISO1600 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/6/19 堺市桃山台
ギボウシ
ギボウシ属はわが国を中心に東アジアに分布しています。「ギボウシ」はそれを改良した園芸品種の総称です。わが国では古くから植栽され、改良されてきました。とボタニックガーデンにはある。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
絞り優先AE 1/90s f8.0 ISO800 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/6/19 堺市桃山台
半夏生(ハンゲショウ)
ボタニックガーデンには、花期になると、花序に近い葉の下半分が白く変化します。名前はこのことから「半化粧」、またその時期が夏至から11日目の「半夏生」の頃にあたることから。とある。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
絞り優先AE 1/90s f8.0 ISO320 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/6/19 堺市桃山台
半夏生(ハンゲショウ)
繁殖力は強く、ご近所から2株ほど頂いた株が狭い庭に増えている。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
絞り優先AE 1/90s f8.0 ISO640 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/6/19 堺市桃山台
エケベリア・コッキネア
メキシコ北部のイダルゴ州が原産だそうだ。直径5mmほどのオレンジ色の花がが咲いたと家内は喜んでいた。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
絞り優先AE 1/90s f8.0 ISO640 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/6/19 堺市桃山台
エケベリア・コッキネア
鉢植えである。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
クロップ 絞り優先AE 1/90s f8.0 ISO640 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/6/19 堺市桃山台
ヒメオウギスイセン
兵庫県養父市福定の山地で採取したものが庭で増殖している。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
絞り優先AE 1/90s f8.0 ISO1000 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/6/19 堺市桃山台
ヒメオウギスイセン
南アフリカ産ではあるが、耐寒性に優れ、また繁殖力も旺盛。と、Wikipedia にはある。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
クロップ 絞り優先AE 1/90s f8.0 ISO800 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/6/23 堺市桃山台
ハグロトンボ
花が終わったバラに翅を休めていた。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
絞り優先AE 1/90s f8.0 ISO320 露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/6/16 堺市桃山台
コゲラ
何に迷いこんだか、お隣の梅の木に。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
クロップ 絞り優先AE 1/90s f13.0 ISO4000 露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/6/26 堺市桃山台
ツマグロヒョウモン♂
小さな花壇に植えたラベンダーに。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
絞り優先AE 1/125s f4.5 ISO100 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/6/26 堺市桃山台
ツマグロヒョウモン♀
開翅。
SONY α7Ⅱ+FE90mm macro
絞り優先AE 1/125s f5.6 ISO100 露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/7/3 堺市桃山台
ツマグロヒョウモン♂♀
ギボウシの葉で、給水か?
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm zoom
63.0mm 絞り優先AE 1/90s f8.0 ISO320 露出補正 0
;
2016/7/3 堺市桃山台
ツマグロヒョウモン♂♀
交尾態勢ではないようだが?
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm zoom
72.0mm 絞り優先AE 1/90s f8.0 ISO160 露出補正 0


2014年6月29日

隠居、庭に来る蝶を撮る


 庭には、時として見かけない蝶が飛んでくることがある。そんな時には庭で花の手入れをしている家内が声を掛けてくれる。カメラを持って飛び出した時には、既に遅しの時が多いが、うまく撮れることもある。
記録として残しておきたいと思う。
 秋には、フジバカマにアサギマダラがやってくるだろうか。

庭に来た蝶
ヒュウガミズキにアオスジアゲハ;クリックすると大きな写真になります。 ヒュウガミズキにアオスジアゲハ
2014/5/9

Fujifilm HS50EXR130.0mm
1/58s f/8.0 ISO400
ハハコグサにモンシロチョウ♀;クリックすると大きな写真になります。 ハハコグサにモンシロチョウ♀
2014/6/6

Fujifilm HS50EXR32.7mm
1/600s f/5.0 ISO200
アカシジミ;クリックすると大きな写真になります。 アカシジミ
2014/5/25

Fujifilm HS50EXR 47.3mm
1/800s f/5.6 ISO200
アカシジミ;クリックすると大きな写真になります。 アカシジミ
2014/5/25

Fujifilm HS50EXR 42.3mm
1/900s f/7.1 ISO200
ヒオドシチョウ:隣の梅の木に;クリックすると大きな写真になります。 ヒオドシチョウ:隣の梅の木に
2014/6/13

Fujifilm HS50EXR 86.5mm
1/160s f/5.0 ISO320
ホシミスジ;クリックすると大きな写真になります。 ホシミスジ
2014/6/21

Fujifilm HS50EXR 160.5mm
1/400s f/5.6 ISO200


 ついでに、今まで記録していなかった花2種を記録しておこうと思う。

初夏の花2種
ヘメロカリス;クリックすると大きな写真になります。 ヘメロカリス
2014/6/16

Sony NEX-18-200mm
72mm 1/250s f/8.0 ISO100
半夏生;クリックすると大きな写真になります。 半夏生
2014/6/27

Sony NEX-18-200mm
55mm 1/250s f/8.0 ISO100


2013年7月 3日

隠居の庭:梅雨どきの花


 冬季から春先にかけて、梅の木に吊り下げたバードフィーダーには、シジュウカラがよく餌をつつきにきていたが、このごろはいたるところに虫など餌が増えたせいか、まったく現れなくなった。バードフィーダーの餌は、ひまわりの種であるが、鳥たちが冬場に撒き散らした種が、敷石の隙間などに埋もれていた。これらが大きくなっても引き抜かずに置いていたら花を咲かせるようになった。シジュウカラの餌として求めた種だから、どのような花の種なのか念頭になかったが、結構綺麗な花が咲いた。観察していると蕾が大きくなると、夜の間に一気に咲くようである。この蕾は緑一色で、極めて合焦が難しい。

 この時期には、ユリ科の植物が多く花を咲かせるようである。我が家の庭でも、トウカンゾウ(ユリ科ワスレグサ属)、ヘメロカリス(ユリ科ワスレグサ属の園芸品種の総称)が咲いている。

庭の花 2013年7月2日
ひまわりの蕾:自宅;クリックすると大きな写真になります ひまわりの花:自宅;クリックすると大きな写真になります ツマグロヒョウモン♀:自宅;クリックすると大きな写真になります
ひまわりの蕾:自宅
2013/7/2
Nikon D70+∑105mm(35mm換算157mm)
絞り優先オート1/400s F6.3 ISO400
露出補正 0
ひまわりの花:自宅
2013/7/2
Nikon D70+∑105mm(35mm換算157mm)
絞り優先オート1/320s F6.3 ISO400
露出補正 0
ツマグロヒョウモン♀:自宅
2013/7/2
Nikon Coolpix P510 49mm(35mm換算275mm)
絞り優先オート1/250s F7.5 ISO100
露出補正 0
トウカンゾウ:自宅;クリックすると大きな写真になります >ヘメロカリス:自宅;クリックすると大きな写真になります オキザリス・トリアングラリス:自宅;クリックすると大きな写真になります
トウカンゾウ:自宅
2013/7/2
Nikon Coolpix P510 18.7mm(35mm換算105mm)
シャッター優先オート1/500s F7.4 ISO100
露出補正 -0.7
ヘメロカリス:自宅
2013/7/2
Nikon D70+∑105mm(35mm換算157mm)
絞り優先オート1/640s F6.3 ISO400
露出補正 0
オキザリス・トリアングラリス:自宅
2013/7/2
Nikon D70+∑105mm(35mm換算157mm)
絞り優先オート1/200s F6.3 ISO400
露出補正 0


2010年7月10日

隠居の探鳥ウォーク:大阪市立長居植物園


  <<野鳥識別掲示板>>で、ムクドリの幼鳥を教えてもらったときに、私の投稿の前に掲載されていたアカガシラサギを撮られた大阪に住む pepe さんという方に撮られた場所はどこかと質問したところ長居植物園だと教えてくれた。

 以前から気になっていた植物園である。少し暑いが、また、ひょっとしたらアカガシラサギに会えるかもしれないと花の好きな家内を誘って行ってみることにした。ホームページには、ハス、スイレン、アジサイ、ヘメロカリスといったところが見頃とある。

 先日、家の中で NikonD70 に ΣAPO 120-400mm をつけたまま落としてしまい、D70 のマウント部が壊れてしまった。現在ドックに入っている。仕方なく、デジスコセットを地下駐車場から担いだ。この地下駐車場には、一般道で30分くらいで到着できるが、駐車料はいささか高い。

 9時半の開園まもない植物園には、もうすでに多くのカメラマニアがスイレンのある池に群がっている。この大池には、白鳥とアイガモ、アオサギがいた。イソシギらしき姿もみたが逃げられてしまった。残念ながらアカガシラサギには会えなかった。
 アジサイ園の茂みにタヌキの親子連れがいるのをアジサイの写真をとっている人が教えてくれた。こんな市街地の公園にも棲息しているのだ。
 スイレンとハスの池には、いろいろなトンボが飛び交い、バラ園・あじさい園などの花には、いろいろな蝶が訪れていた。

スイレンの向こうに白鳥;クリックすると大きな写真になりますアジサイの茂みにタヌキが;クリックすると大きな写真になりますアオサギ;クリックすると大きな写真になりますシオカラトンボ;クリックすると大きな写真になります
ハスの花;クリックすると大きな写真になりますアイガモ;クリックすると大きな写真になります黄色のヘメロカリス;クリックすると大きな写真になりますピンクのヘメロカリス;クリックすると大きな写真になります

2008年7月15日

瀞川平:但馬高原植物園、夏の花

 気象庁の梅雨明け宣言はまだのようだが、小学校以来の友を誘って氷ノ山山麓にある RabitHouse に出かけた。
クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 小屋のあるところは、標高630m 程度だが、風が吹かないとさすがに暑かった。それでも、夕食に小屋の中で七輪の炭火BBQしても暑さはあまり感じなかったから、日が落ちると気温が下がったに違いない。
 近くの農道を散策すると、ハルジオン、トラノオ、ドクダミなどの白い花が満開である。紫色のノアザミの花に、ツマグロヒョウモウラギンヒョウモンンが羽を休めていた。傍らの雑草で、スジグロシロチョウモンキチョウ(上の黄色いほうが♂で、下側の白いのは♀)が交尾をしていた。StudioYAMAKOのオーナーが教えてくれた。
 電線にホウジロがさえずっている「ことりのさえずり」の岩下さんに教えてもらって、小鳥のさえずりも少しずつ分かるようになってきた。ネットで知識が amplify していくのを実感している。

クリックすると大きな写真になります 共同所有者のパートナーといくときは、たいがい補修作業に時間を費やすのだが、今回は花好きの友のために、翌朝、ハチ高原・東鉢伏経由で兵庫県美方郡香美町にある「但馬高原植物園」に行ってみることにした。この数年の間に道路がずいぶん整備されている。

 この植物園の近くには、安藤忠雄が設計した「木の殿堂」という博物館もある。なぜこんなところにと思うが、うろ覚えを頼りにググッテみるとバブル時の昭和45年(1970年:大阪万博開催の年、ついでに私が結婚した年)に、全国植樹祭が、この村岡で行われているのである。「木の殿堂」へのアプローチ横には、広大な芝生があり、その中に天皇と皇后がお手植えされた「兎塚杉」と「ナナカマド」が囲われた柵の中で大きくなっている。どうりでと納得である。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 「但馬高原植物園」は、この「木の殿堂」からハチ北スキー場へ向かって 1km ほど広い道を走ったところにある。この一帯を、「瀞川平(とろかわだいら)」というらしい。入園料は 500円である。
 2年ほど前に、家内と来たときに比べると広大な庭はなかなか整備が行き届いているように思う。ヤマアジサイが見頃だというので、清楚な花を鑑賞しながら歩いていると、若い男性の作業員が花の種類などを丁寧に教えてくれた。ここの植物園は、珍しく若い男性達が園の手入れをしている。兵庫県の山奥には働き場所が少ないのかもしれない。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 植物園の敷地内にある「和池の大カツラ」の根元からは清水が豊かにわき出ている。備え付けのグラスで飲んでみると冷たくて柔らかい純水が暑さで渇いた喉をうるおしてくれた。
 緑の中に続く散策道端には、ホトトギスや白蝶草、ヘメロカリスといった花が咲いている。もちろん、オオバギボウシ、トラノオといった初夏の花が満開である。
 入り口案内所と花の苗などを売っている売店横のクーラーの効いた洒落たレストランで、そば定食の早い昼食を摂った。

ハチ高原近辺私的観光地図に掲載