2009年3月31日

隠居のHP備忘録:mp3 streaming file(.wax) をウェブ・ページからリンクさせる

 レンタル・サーバーの容量に少し余裕があるので、自分用に Jazz 以外の mp3 ファイルをストリーミング化して、サーバー上におき、ウェブページからリンクボタンをクリックすると音楽流れるようにすることを試みた。
 もちろん、そのようなファイルを公開することは著作権に触れるので、そのファイルへは .htaccess を使って ID とパスワードがなければアクセス出来ないようにした。この方法については、別にエントリーを UP したい。

 以前に<MP3 のストリーミング・ファイルの作成>という記事をエントリーしているので、これを参考に同じようなストリーミング・ファイルを作成して試してみたが、うまく動かない。
 このとき、参考にさせてもらった英語のページがリンク切れになっている。それで新たにググッテいると、STREAMING MEDIA FILES ON THE WEB というページを見つけた。ここに示されている meta file (.wax) のコードは以前に使っていたコードと同じである。
<ASX VERSION="3.0"> 
      <Title>xyz</Title> 
      <ENTRY> 
      <REF HREF="http://www.example.com/xyz.wma" />
      </ENTRY> 
      </ASX> 
 だが、上手くいかない。以前に使っていた wax ファイルの中で、ひとつだけ動いてくれるファイルがある。よくよく見比べてみると、うまく動いてくれる wax ファイルは単純で<Title>xyz</Title> のタグがない。試しに、以前には動いていた wax ファイルから、<Title>xyz</Title> タグをはずしてみると動くようになった。どうやら、Webページの head 部分の <Title>abcdefg</Title> と競合しているためらしい。そこまでは分かったが、避ける方法が見つからないので、 wax ファイルから <Title>xyz</Title> タグをはずした。

  <Title>xyz</Title> をはずしても WindowsMediaPlayer では、曲名や Artist, 作曲者を表示してくれる。元となっている mp3 ファイルがそれらを属性として持っているためらしい。Title タグは是非とも必要ではないので、これで運用しようと思う。
 ただ、Internet Explorer、WindowsMediaPlayer という Microsoft の取り合わせでないと動作しない。

2009年3月30日

隠居の花見:堺泉北西原公園、四天王寺本坊庭園

 四天王寺近くの蒼龍寺で催された「ごぜ唄」公演にいったことは、前のエントリーで書いた。
 孫が習っているエレクトーン演奏が駅そばのパブリックなスペースであるというので、天王寺に向かう電車に乗る前に西原公園をブラブラと桜の咲き具合を確かめがてらでかけた。

西原公園:クリックすると大きな写真になりますツバメの巣:クリックすると大きな写真になります 3月中旬から暖かい日が続いて満開は早いと思われたが、開花後冬に逆戻りしたような気温となって満開にはまだ少し時間がかかるようである。
 泉北ニュータウンにはユキヤナギとレンギョウがあちらこちらに植栽されているが、とくにこの公園では、白と黄色のコンビネーションに加えてサクラのピンクが鮮やかである。

 駅そばのパブリックなスペースでは、昨年もそうだったがツバメが巣を作っていた。ツバメが飛び回るのは、老人の季節感覚では田植え時分であるが、どうやら早まっているらしい。

本坊庭園のサクラ:クリックすると大きな写真になります 蒼龍寺での「ごぜ唄」公演まではずいぶん時間があったので場所を確認したあと、いったことのない四天王寺をブラブラすることにした。本坊庭園のサクラがちらほらと咲いているという 案内ににつられて、有料(¥300)だが入ってみることにした。

八角亭:クリックすると大きな写真になります この庭園には、いくつかの茶室がある。そのなかに「八角亭」と名付けたルネッサンス様式の西洋建築がある。Wikipedia によると「八角亭」は第五回内国勧業博覧会(明治36年・1903年開催)で出品されたパビリオンで、後年移建されたものということである。

 このごろ、このような場所でも中国人の人たちが訪問している。今回も若い男性5人ほどのグループが、さかんにデジカメのシャッターを切っていたし、新婚旅行とおぼしきカップルもサクラを楽しんでいた。二人をカメラに収めてあげたときに、聞いてみるとこちらは台湾の方だった。

本坊庭園のシジュウカラ:クリックすると大きな写真になります栂・美木多駅近くでみかけたシジュウカラ:クリックすると大きな写真になります サクラにメジロはつきものだが、シジュウカラが花をつつきにきていた。このごろ、あちらこちらでシジュウカラをみかけたり、スッピィー・スッピィーと繰り返す鳴き声を聴いたりする。かなり繁殖しているらしい。 泉北高速の栂・美木多駅そばのパブリックなスペースにある植え込みでもみつけた。
 春本番はまもなくだ。

泉北近辺私的観光地図に掲載 

2009年3月29日

隠居:ごぜ唄を聴きにいく

  勤めていた頃の同業ML仲間が、瞽女さんの文化伝承を東京で支援しておられる。その方の紹介で和泉市に在住する同じML仲間と一緒に、阿倍野区の四天王寺近くにある蒼龍寺というところに「ごぜ唄」を聴きにいってきた。

 今回の大阪での公演は、越後瞽女唄(ごぜうた)の伝承者として活動されている萱森直子さんが初めて教鞭をとった堺市立三国ヶ丘中学に、萱森さんと一緒に赴任した薮中さんという同年配の女性のお世話で実現したそうである。翌日(3月29日)の京都清水寺奉納檜舞台での公演の前に、急遽設定されたようだ。
公演舞台:クリックすると大きな写真になります 公演が行われた蒼龍寺(浄土宗)は、藪中さんが住まいするマンションのすぐ近くにあり、このような会合によく使われるようだ。ただ、普段畳の上で生活していない年寄りには、2時間近くの座布団1枚は正直きつかった。60 人あまりが入ると満員となった大広間は、男性は数少なく女性がたくさん来ておられた。私たちの前の最前列には和服のよく似合う料亭の女将さん風の方も手に汗をして聴いておられた。

 ごぜ唄は「荒々しい」、「脚色がない」が特徴と、萱森さんが解説しておられたように、電気的な増幅装置もなしでの迫力で迫ってくる唄を目を瞑って聴くと体中に響き渡って、座布団座りの腰痛も忘れていた。
 演目は関西公演に合わせて、和泉信太山が舞台の「葛の葉」で、弐段と参段を長岡瞽女屋の節回しで唄われた。その間に「祝い唄」のようなものがあり、最後は三味線無しの「たち唄」だった。たち唄とは、門付け唄の逆で、村を立つときに唄う歌なのだそうだ。(出典:エコブログ:中年ものがたり

 京都の趣のあるお寺の多い地区で蒼龍寺を探すのに歩き回ったためか、ごぜ唄が腹に響き渡ったためか、極度に空腹感を覚えていた。公演後、友がネットで調べてくれた美味しい魚と、ボリューム満点の天ぷらを食べさせてくれる「一味禅」で、美酒佳肴の饒舌な時を過ごした。

JAZZ LIVE BAR グラバー邸:Iクリックすると大きな写真になります 仕上げは、友人がひいきのJAZZ LIVE BAR グラバー邸で、ホットワインなどをすすりながら、トランペットとギターの duo という奇妙な取り合わせを聴いた。それはそれなりで良かったが、萱森さんのごぜ唄のあとでは、なんとなくむなしい。



2009年3月24日

隠居のJazz:Web Radio:Live365 への放送を楽しむ

 2007年2月に、Radio Senboku を Internet Radio サイトである Live365 で開局した。自分向けに Jazz ばかり 24時間流している。

 自分向けと思っていたが、世界には Jazz 好きが五万といるようである。その当時の記録をみると Radio Senboku は、Live365 の 7600くらいの全ステーションの中で、4200位くらいで、160あまりのJazz ジャンル・ステーションで 90位くらいであった。

 この2年間で、著作権を巡るいろいろな紆余曲折があったが、Live365 のステーション数は 10,000 を超えた。Live365 のステーションのページを見ていただいてもわかるように、ありとあらゆるジャンルが網羅されている。ジャンル Jazz も、360 ステーションとなった。

クリックすると大きくなりますクリックすると大きくなります090322_03.JPG  Radio Senboku は、開局2年目になって、チャネルを合わせてくれるリスナーが増えた。
 Live365 は、 broadcaster に開設している局の現状をいろいろと分析してくれて、その情報を提供してくれる。
 この3月22日の状況では、左のスクリーンショットのように、ジャンル Jazz では 360 ステーション中 Rank 50 位を切り、10,000 以上ステーションがある全ジャンルでもランク 1000 位台となった。放送する曲を bebop 系に絞ったのが良かったのかもしれない。自分が聴きたかっただけなのだが。

クリックすると大きくなります Jazz は Voacal でもないかぎり言語は関係ないので、右のスクリーンショットのように全世界からのアクセスがある。
 本場、USA からのアクセスが多いことは当然ながら、最近は UK のファンができたようで長時間聴いてくれているようである。 日本の Jazz ファンも数多く来てくれるが、滞在時間は案外短いようである。生活が忙しいのかもしれない。
 自分が編集している局に、全世界から多くの人がチャネルを合わせてくれているのは嬉しいかぎりである。この遊びには結構費用がかかっているのであるが、隠居の遊びとして、もう少し続けてみたいと思う。

 今月は、前のエントリーで書いたように Jazz Piano を特集して流しているので、BGM に 、Radio Senboku につないでみて欲しい。Playlist は右サイドメニューの「その他のサイト内リンク集」にある。 

2009年3月23日

隠居のJazz: Piano Artists を集めてみる

 1月から始めた、メインとなる楽器別の Artist による Track をRadio Senboku の特集で続行している。先月は Trumpet と Trombone Artist の Album から特集を組んだが、3月は Piano Artists を主体とした Album から編集することにした。

 今月も、後藤雅洋さんの「新ジャズの名演・名盤」を参照した。

 ピアノを主体とした Jazz 演奏は、Piano, Bass, Drums のトリオによる演奏が多い。この Piano Trio を創始したのは Bud Powell らしい。
 確かに、 Live などを聴きに行くと、この編成の Trio か、Sax あたりが入った Quartet が多いように思う。 Live をするときに Artists を集めるのに手軽ということもあるのだろう。
 Recording もやりやすいのか、私でも沢山の LP や CD を私も持っている。
 私は、表現の幅が多彩になる Sax とか Pet とかの管楽器が入っている方が、Jazz は面白いと思うが Trio が断然好きな人もいる。

 「新ジャズの名演・名盤」には、次にリストした Piano Artists の評価や推奨アルバムなどの記載がある。


 それ以外にも、私の Windows Media Player のライブラリー(データベース)には、次のような Pianists のアルバムやトラックがヒットする。その中には、兄貴の形見の LP盤をデジタル化したものも含まれる。裏表 40~50 分のLP を MP3 化するには、2時間足らずかかるので、いろいろな遊びをしているなかでは1日1枚がやっとである。

 この他にも、Duke Ellington や Count Basie はジャズピアニストとして有名であるが、Swing Jazz のカテゴリーで区分したいと思う。

 上の Jazz Pianists の演奏の中から、 Live365 Broadcast のルールにもとづいて Playlist を作り、Radio Senboku に流している。パソコンをいじっているときの BGM としては最適と思うので、つないで見て欲しい。
Radio Senboku の Playlist は右メニューからも Link している。
 最近はいろいろな和風レストランなどでも、Jazz が流れていることが多いように思う。Jazz というのはそういうときに癒しをくれる音楽なのかもしれない。

Bud Powell in Paris
Bud Powell in Paris
posted with amazlet at 09.03.23
Bud Powell
Wounded Bird (2008-11-11)
売り上げランキング: 103495
おすすめ度の平均: 4.5
3 パウエル......残照
5 よろこび
5 ちょいとわびさび
5 枯れたバドならこれが最高

Waltz for Debby
Waltz for Debby
posted with amazlet at 09.03.23
Bill Evans Scott LaFaro
Original Jazz Classics (1990-10-17)
売り上げランキング: 478
おすすめ度の平均: 4.5
2 Waltz for debbyは素晴らしい名曲、名演だ!
5 ピアノ・ジャズが生んだ傑作。奇跡のようなアルバム。
5 結局、これか!
5 My foolish heart ・・・
5 別テイクが並べて収録されている理由について

Cool Struttin'
Cool Struttin'
posted with amazlet at 09.03.23
Sonny Clark
Toshiba EMI (1999-04-07)
売り上げランキング: 2787
おすすめ度の平均: 4.5
5 心の泉に落ちた小石
5 ジャズ史上最高のジャケット
3 普通に良い程度のアルバム。現代のジャズ・アルバムのほうが良い
5 ソニー・クラークの最高傑作!超人気盤!
2 疑問


2009年3月19日

(続)LogMeIn で友人のPC をリモート操作する

 ときどき Logmein でヘルプ操作してい友人のたデスクトップ・パソコンが不調になったので、新しいパソコンに買い換えた。
 新しいパソコンは以前のWindowsXP から Vista に変わって、Internet Explorer(IE) 6 も IE7 にバージョンアップした。それで慣れていた操作が変化し、戸惑っている。IE7 のタブ機能など新しい機能がよくわからないという。それで、また Logmein でヘルプすることにした。

 彼の場合、以前に Logmein にアカウントを登録しているので同じEメールアドレスでは、全くの新規ユーザとして Logmein Free はインストールできないようだ。また、 Logmein にアカウントを持っている場合でバージョンアップなどをする場合は、前に紹介した順序(隠居、友人のPCを LogMeIn でリモート操作する)では上手くいかない。

 そのような場合のリインストール方法について、備忘録的に記録しておきたい。
  1. リモート操作先のパソコンに、LogMeIn が既にインストールされている場合は、これを削除する。
    削除は、一般的な方法で 「スタート」→「コントロール・パネル」→「プログラム・コントロール(Vista の場合)、プログラムの追加または削除(XP,2000の場合)」→「LogMeIn 」を見つけて、削除する」→コンピュータを再起動する。
  2. クリックすると大きくなります
  3. リモート操作先のパソコンから、LogMeIn のホームページにアクセスする。
    右上の入力Box に前に登録しているEメールアドレスとパスワードを入力して、ログインする。
  4. すると右のスクリーンショットのような「マイ・コンピュータ」画面が現れるので、右上のコンピュターを追加をクリックする。
  5. 次に出てくる「コンピュターの追加」画面で、 LogMeIn 製品は Free を選択する。
    すると自動的に LogMeIn Free のダウンロードが始まる。
  6. クリックすると大きくなりますクリックすると大きくなります
  7. ダウンロードの途中で、 LogMeIn への接続画面が現れる。利用規約条項への同意を求めてくるので、これに同意するとインストール・オプションの画面に変わるので、「標準」を選択して、「次へ」ボタンをクリックするとインストールするパソコンの名前を設定する画面が出てくる。
    ディフォールトでは、パソコンを設定したときにつけた名前が表示されているので、そのままで「次へ」ボタンをクリックすればよい。名前を変えたければ、好きな名前に変更できる。
  8. クリックすると大きくなります
  9. 次にコンピュータ・アクセスコードを設定する画面が、なぜか説明が英語で出てくる。
    友人のパソコンに導入しようとしたときに、この画面が出てこない場合があることが分かった。当然ながら、このアクセスコードがないとリモート操作をするパソコンとの接続ができない。
    FAQ にそのような場合の設定方法が掲載されていたので、後ほど記載する。その方法でアクセスコードを設定する前に、インストール終了しておく必要がある。
  10. 次にインストール先フォルダーを聞いてくるので、ディフォールトの C:¥Program Files¥LogMeIn¥で問題はないであろう。もちろんインストール・フォルダーを変更もできる。
  11. クリックすると大きな写真になります
  12. インストールが成功すると、LogMeIn へログインしたときのマイコンピュータ画面に先ほどのコンピュータ名(リモート操作先のコンピュータ名)が表示される。
  13. そこまでいくと、今度はリモート操作するコンピュータで、 LogMeIn にアクセスしてログインする。このときのログイン名は、リモート操作先(友人)のEメールアドレスとパスワードである。「LogMeIn」ボタンでログインするとリモート操作先(友人)のコンピュータ名が表示されるので、これをクリックし接続すると、アクセスコードを要求してくるので、聞いておいたコードを入力すると接続が確立される
    この場合、リモート操作先(友人)のパソコンもLogMeInが有効になっている必要がある。有効になっているかどうかは、画面右下のアプリケーション・アイコンの LogMeIn アイコンをダブルクリックすると確認できる。


コンピュータ・アクセスコードを設定する画面が出てこない場合の処置
  1. 「ファイル名を指定して実行」で control userpasswords2 と入力し、OKボタンをクリックする。
    「ファイル名を指定して実行」ボックスは、Vista の場合 「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」を開くと出てくる。XP の場合 「スタート」ボタンをクリックすると出てくる。
  2. クリックすると大きくなります
  3. OKボタンをクリックすると「ユーザ・アカウント」ポップアップ画面がでてくる。
    このコンピュータのユーザ ボックスにLogMeInRemoteUser が表示されていると思うので、これを選択して反転させると下の「パスワード・リセット」の表示が「 LogMeInRemoteUser のパスワード」となるので、これをクリックする。
  4. クリックすると出てくる空白の入力ボックスで、英数字 8 字以上のアクセスコードを新たに設定する。このアクセスコードをリモート操作する側が入力することになる。


 因みに、LogMeIn の「サポート」→「LogMeIn Free 」のFAQ に下のような記述がある。
What if I forgot the Access Code to my computer?
If you have forgotten the access code, or it is not working, you should change it. In order to do this, you should be physically sitting at the computer with LogMeIn installed. To change the access code, please go to Start, then Run and then type the following (if you are using Vista, go to Start > All Programs > Accessories > Run): control userpasswords2 (for Windows XP and Vista) or control userpasswords (for other versions of Windows) Then, click on LogMeInRemoteUser one time so that it is highlighted. You can then select Reset Password. If the access code still does not work, you may need to hit "More..." on the blue LogMeIn logon screen and enter the username as LogMeInRemoteUser. Also ensure that next to "Log on to," you choose "XXXX (this computer)," if the domain box appears.

2009年3月16日

隠居のDIY:ガーデン・テーブルのリフォーム

クリックすると大きな写真になります 2004年の秋頃に我が庭で唯一本背の高い木である枝垂れ梅の下に、幹を囲む形でテーブルを作った。
 2X4 で作った 2 つのソーホースの上に、1X6 を並べたつくりである。幹の部分と周囲は、ジグソーで曲線切りをしている。ボルトと鬼目ナットを使って組み立てられるようにしている。
 作った当初は、無垢の木目は格好良かったが、風雨にさらされているうちに、黒ずんでしまった。
 先日、枝垂れ梅の花の時期が終わりかけたのを待って、夏になると枝葉が茂るのと伸びすぎになるので、素人植木屋であるが、剪定をした。そのとき、脚立を立てるのにテーブルが邪魔になるのでとりはずし、家庭用の高圧洗浄機 ケルヒャーK-2.01 で掃除したことは前回のエントリーで記録した。
クリックすると大きな写真になります ケルヒャーで掃除したあとは、ホームセンターで見つけたベルテックスサンドという研磨パッドで擦るとペンキが塗れるぐらい汚れが落ちた。

 もう少し小さくして欲しいという家内の要望を入れて、周囲を楕円形に縮小することにした。円は中心をビスで留めた細い針金の先に鉛筆をつけて描き、ジグソウで切りつめた。
 テーブルとなる 1X6 板は木ねじで垂木に留めていた。そのネジの頭を丸棒を埋めて隠していたが、それも古くなっていくつかとれていたのも修理した。

形を変えたテーブル:クリックすると大きな写真になります 再度、バラして白い水性ペイントを塗装した。少し前に作ったイーゼル風額縁プランタ置きと同じ色である。
 再度組み立てて、枝垂れ梅の下に置いてみると、以前とは少し異なった雰囲気になった。今朝見ると、鳥が早速糞を落としていたが。



DIY作品集に収載

 

2009年3月13日

隠居の庭:掃除に高圧洗浄機(ケルヒャー K-2.01) を使う

クリックすると大きな写真になります 枝垂れ梅の花の時期もほぼ終わりになって、家内が庭の手入れをぼちぼちとやりだした。
 6年前に庭の改造をしたときに、雑草取りを少なくするためにプロにジェラストーンを貼ってもらった。
雑草取りは少なくなっていいのだが、ジェラストーンの白い表面が黒ずんで汚れてきている。デッキブラシなどで擦ってみるが、あまり綺麗にはならない。

 そこで定額給付金をあてにして、前から欲しかった高圧洗浄機を手に入れることにした。ちょうど、ホームセンターが家庭用ケルヒャー(KÄRHCHER)の入門機を特売しているので買ってきた。

 あまり期待はしていなかったが、これが今のところなかなか役に立ちそうである。5年くらい前に、枝垂れ梅の幹を囲むように 2X4 で作っていたテーブルが風雨や梅の枯れ葉、鳥の糞などで真っ黒になっていた。高く茂ってきた枝葉を剪定して透かすのに、脚立をたてる邪魔だったテーブルをはずした(もともと組み立て式にしている)ので、電気カンナでもかけて綺麗にしてペンキを塗るつもりでいた。この汚れを高圧洗浄機で掃除してみると汚れがかなり落ちた。あとはサンドシートのような研磨材でこすれば、ペンキ塗りの下地はできるだろう。

クリックすると大きな写真になります この高圧洗浄機 k-2.01 の欠点は、付属している水道ホースが 3m と短いことである。エクラン塗装したガレージの土間を掃除するには、 3m では短すぎる。内径 18mm の市販水道ホース 7m を求めた。普通につないだだけではかなり水圧がかかるようで、水漏れと圧搾空気が漏れる。連結している部分に自己融着テープを巻いて連結止めをしっかりと締めると水漏れ・空気漏れはなくなり、快適に動くようになった。


クリックすると大きな写真になります(追記:2009/3/21)しばらく使っている間に、ホースの継ぎ目はかなり水圧がかかるのか水漏れがひどくなった。蛇口にホースをつけるような継ぎ手と同じような構造の 18mm 用中間継ぎ手(¥598)を求めてきて変えてみると水漏れはなくなった。
本体は安く買ったが、水道ホースを長くするのに結構費用がかかった。ただし、ケルヒャーの長い高圧ホースは本体ぐらいの値段がするので、水道から遠い場所で使う場合は、やはり水道ホースを延長するほうがお得なようだ。

 これで、庭のジェラストーン部分やガレージの土間、外壁のブリックの掃除などはかなり楽になると期待している。力がいらないので、家内でも取り扱いができるだろう。

2009年3月10日

MP3 音量一括調整ソフト MP3Gain HELP の日本語化

 MP3Gain というMP3ファイルの音量を一括調整するソフトについては、以前のエントリーで記録した。

 今まで、本体ソフトは 27 言語の中から日本語を選択できるが、 MP3Gain のヘルプの部分はまだ日本語に翻訳されていなかった。英語の "How Do I ?"は平易な英語で親切に書かれていたし、説明は画面もとりいれられてたりしてそれほど抵抗感はなかったが、最近になってヘルプの日本語化を REIKA さんという方がされたようだ。
 これを導入する方法は、MP3Gain のホームページにある 5 Feb 2009のHelp file into Japaneseをクリックして zip ファイルを保存する。保存した mp3gain-japanese.zip を解凍すると出てくる MP3GainJapanese.chm ファイルを mp3gain-win-1_2_5.exe ファイルと同じフォルダーに置くだけでよい。

2009年3月 4日

隠居の読書:「夜明け前」(島崎藤村)と「日本の200年」(アンドルー・ゴードン:森谷文昭訳)



夜明け前 第1部(上) (岩波文庫)
島崎 藤村
岩波書店
売り上げランキング: 35831
おすすめ度の平均: 4.5
5 情報と人間行動
5 奔騰する時代の波の中で
4 希望と不安の夜明け前 第一部(上・下)
4 山口村の騒動が気になったら

日本の200年〈上〉―徳川時代から現代まで
アンドルー ゴードン
みすず書房
売り上げランキング: 16415
おすすめ度の平均: 4.0
4 庶民生活の変遷から見る視点が良い
5 日本近代史の激動を鮮やかに説明。
2 高い値段を出して購入したのに・・・って、後悔してます。
4 教科書の補強にはグッド
5 とにかく面白い!


 昨年の晩秋に、木曽路を旅した。その旅は『中山道木曽11宿と「夜明け前」の舞台を巡る旅』という親睦旅行である。

 事前に、「夜明け前」を全部読みたかったが、文庫版とはいえ第一部・第二部にそれぞれ上下があって、小さな字でぎっしりと印刷されて 1400 ページあまりある。

 旅行から帰ってきて続きを読み始めたが、年寄りのあいまあいまの読書ではなかなか読み終わらない。最近になって、ようやく読み終えた。
 この小説が題材となっている時代は、米国ペリー来航の1853年前後から1886年までの幕末・明治維新の激動期である。前半は、ちょうど家内が一生懸命みていた NHK の大河ドラマ「篤姫」の時代と一部が重なっている。
 「夜明け前」の主人公青山半蔵は、島崎藤村の父親がモデルらしいが、中山道木曽11宿の一番名古屋より馬籠の本陣・問屋・庄屋を父親から譲り受けた主人である。
 この時期、京都から江戸へ旅するには、東海道と中山道があるのだが、女性は東海道のように河留めの多い大井川、あるいは浜名の渡し、桑名の渡しなど 水による困難がほとんどない中山道を選んだようだ。「篤姫」に出てくる和宮の降嫁はこの中山道を利用している。
 木曽路を旅して昔の街道跡を見たが、河留めがないとはいえ、あのような急峻な山道を御輿をかつぎ、大量の荷物を運んだのは想像を絶する道中だったにちがいない。そのときの様子は第一部第六章あたりに、史実にもとづいた描写がある。
 そのような意味で、「夜明け前」は小説ではあるが、江戸末期から明治初期における木曽路だけではなく明治維新の歴史を知る上で面白い。

 全体を通して、青山半蔵が理想とする国学と江戸幕府が守ってきた儒学・仏教や期待した明治新政府の圧政との葛藤がテーマのような気がする。晩年 村の寺万福寺に火をつける狂気は、そのような葛藤からの行動であろう。最終章の終わりにある次の描写が、「夜明け前」の主テーマではなかろうか。
 その時になってみると、旧庄屋として、また旧本陣問屋としての半蔵が生涯もすべて後方(うしろ)になった。すべて、すべて後方になった。ひとり彼の生涯が終を告げたばかりでなく、維新以来の明治の舞台もその十九年まであたりまでをひとつの過渡期として大きく廻りかけていた。人々は進歩を孕んだ昨日の保守に疲れ、保守を孕んだ昨日の進歩にも疲れた。新しい日本を求める心は漸く多くの若者の胸に萌してきたが、しかし封建時代を葬ることばかりを知って、まだまことの維新の成就する日を望むことも出来ないような不幸な薄暗さがあたりを支配していた。


 「夜明け前」を読む以前から、毎日新聞の書評か何かで見て Amazon に注文した「日本の200年」(上・下)を読んでいた。ハーバード大学の教授であるアメリカ人著者が見た日本の歴史観に興味があったからである。
 この本もちょうど徳川末期から2002年くらいまでの日本の歴史を日本・海外の厖大な資料をもとに克明に学術的に記している。
 自分が生きてきた戦後 60 年近くの背景とそれを形作ってきた明治維新からの歴史を知ることで、自分の生き様を考え直す機会を与えてくれた、最近にない知的満足度の高い本となった。

 ただ、この本は上下で700ページあり、大きさも A5 版で厚さが 3cm ほどあるからポケットに入る大きさではないので、読む時間が限られてしまったが。

 この本の「徳川後期の知的状況」(第一部第三章)に、国学者「平田篤胤」についての記述がある。この記述と、「夜明け前」青山半蔵の思想・行動とを読み合わせると儒教と国学の違いがはっきりし、明治維新の出来事が今まで以上に理解ができるようになった。恥ずかしながらこの歳になって知ることが多く、恥じ入るばかりである。

 この本には、「へえー、ソウだったんやー!」という記述が多くある。例えば、戦時中の戦争支持知識人の「近代の超克」に関する次のような記述がある。ジャズ好きにとっては、ちょっと面白い話である。 
ジャズ禁止令が公布された当初、カフェの蓄音機は何日間か鳴り止んだ。しかし、カフェのオーナーたちはまもなくなつかしの人気曲のレコードを、最初は小さい音でこつそりとかけはじめ、そのうちしだいに大胆にかけるようになった。軍隊内でさえ、「敵性音楽」は抹殺しきれなかった。たとえば、四名の神風特攻隊員は、出撃を控えて訓練をうけたり待機したりするあいだに川柳 100句を合作して遺稿として遺したが、そのうちの二句を次のように詠んだ。   
アメリカと戦う奴がジャズを聞き
ジャズ恋し早く平和が来れば良い
近代文化を超克しようという試みは政治や経済、社会新体制の構築を目指したさまざまな運動とおなじように---矛盾にみちていた。


 この本は、上の記述のように、その時々の日本を支配した思想を背景にした庶民の生活の模様なども詳しく描かれて物語風に読めて楽しい。
 また、政治とか経済に関する記述も多くあって、不勉強な私でも名前を知っている政治家や経済学者もでてくる。ただ、名前は知っているが脈絡がなかった頭の中を、よく整理してくれる。例えば、小沢一郎が歩いて来た道も、記述されているその時々の政治状況の中ではよく理解できるような気がする。

 この本は学術書であるので、注釈、索引、参考文献も充実しており、明治以降の日本の首相や1945 年以降の衆議院議員総選挙における議席数などの補遺もついている。日本の近現代史の参考書としても非常に有用であると思う。

 著者は、まえがきで、本書の狙いを以下のように述べている。
 本書のタイトルト A Modern History of Japan (日本の近現代史)は、近現代性と相互関連性というふたつのテーマの重要性を表現している。本書のような作品には、Modern Japanese Hitory (近代日本史)というタイトルをつけるのが普通だろう。そのようなタイトルをつけるということは、日本的特殊性が叙述の中心になることを示唆する、という意味をもつはずであり、「近代」と呼ばれている時代にたまたま生じた、特殊「日本的な」物語へと読者の目を向けさせる、というニュアンスをもつだろう。本書は、日本的であることと近代性とのあいだのそのようなバランスを転換したいという狙いから、A Modern History of Japan を採用した。ここでは、日本と呼ばれる場でたまたま展開した、特殊「近代的な物語が語られることになる。
 言い換えると、日本の近現代史は、一貫して、より広範な世界の近現代史と不可分のものだったのであり、したがって、相互連関性が本書の中心的なテーマのひとつでなければならない。国外からもたらされた思想、できごと、製品やモノ、物的・人的資源は、あるときはプラスの方向に、あるときはマイナスの方向に向けて、日本におけるできごとに大きな影響をおよぼしてきたし、逆もまた真であった。このダイナミックな過程で、日本で暮らす人々は、他の地域で暮らす人々と多くを共有してきた。このテーマは、以下の各章でわれわれが政治、経済、社会、文化史にかかわるトピックを論じてゆくにつれて明らかになるはずである。  

 以前のブログにも書いたが、ネット時代に入って、私は世界が明治維新と同じように大変革の時期であると思う。世界との関連性で世の中を見ていくことはますます重要となるだろう。もういくばくも生きていけないだろうが、どのように変化していくのか見ていきたいものだ。

2009年3月 1日

隠居のDIY:額縁プランタ用簡易イーゼル

 先日、仁徳御陵の近くにある大仙公園の堺市都市緑化センターへいったとき見つけた額縁プランタ用の簡易イーゼルを、真似て作ってみた。

 材料は、ウッドデッキの下にもてあましていた長尺(40X30X2800mm)の荒材3本を使ってみることにした。息子が借家にデッキを作るときに買っていたものである。

クリックすると大きな写真になります 長く置いていたので表面はねずみ色に変色している。長さ 1200mm 6本に切断して電気カンナで削ってみるとなんとか使えそうである。仕上げはペンキを塗る予定であるし、庭で使うものだから表面のねずみ色が削り取られれば十分である。
電気カンナというのは音がかなりするので、このような住宅街では短時間で作業をする必要がある。このようなとき、DIY を始めるときに買った安物のワークベンチは重宝である。

クリックすると大きな写真になります 都市緑化センターの建物の玄関に置いてあった簡易イーゼルは、3本の角材の一番上をボルトでとめて、3角錐状にしてある。これがなかなかいいアイディアである。
 ただ、脚を適度に広げるためには、2本の角材の端は斜めに切らねばならない。3角錐にして立てたとき安定するには、斜めの角度はいくらにしたらいいのか思案した。1本の角材を垂直に立てもう1本の角材を目分量で広げてみると、約 20 度くらいがよさそうである。昔、パーゴラを作ったときに、ピタゴラスの定理をエクセル化したユテリティが使ったのを思いだし、これで計算してみると底辺は 41cm くらいで、高さは 112cm となる。
クリックすると大きな写真になります 私のDIY 工具の中には、角度を決めて墨線を引くものはジャスティぐらいしかない。この道具をとりだして墨線を引こうとすると、目盛りに平勾配・返し勾配というのがある。前から気にかかっていたがよく分からずに、90 度や 45 度ばかり使ってきた。ネットでググッテみると、昔からの曲尺を使った大工さんの技術が、この勾配目盛に活かされているらしい。
 この目盛にある3寸平勾配返し勾配を上手く使えば、材を斜めに切る墨線は非常に楽に引ける。
3寸平勾配は、1尺いって3寸上がる勾配であるから、ほぼ16.7度であり、3寸勾配の返し勾配は、73.3度となる。 脚が地面に接する部分の角度は、返し3寸勾配で材を切ればよい。
 実際には、前脚は横だけでなく前にも開いているので少し複雑だが、この勾配目盛を使えばうまく墨線が描ける。また、2本の前脚をつなぐ横板を大入れで入れたが、このときの墨線も返し勾配で上手くいく。

 もともとは屋根の傾斜を決めるときに使われたようだが、昔の人の知恵とはすごいものだ。メートル法で算数を習った戦後教育は、このようなときいっこうに役に立たない。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 組み上げてから、白の水性ペイントを塗布した。
以前に作っていた額縁プランタを結束バンドを使って結びつけてみるとなんとか様になるようだ。
端材を使った作品の割にはまあまあの出来ではないかと思っている。
花の時期でないので、プランタの中味は寂しいが。


シンワ 丸ノコカッター定規ジャスティー 230mm
シンワ測定
売り上げランキング: 27584


DIY作品集に収載