Atelierで“wav”タグの付いているブログ記事

2013年2月26日

隠居のパソコン備忘録:Windows7 でのSoundEngineにおけるMP3ファイルの取扱い


 Windows 7にしてから、音声ファイル(特にMP3ファイル)の取り扱いが、WindowsXPと同じようには操作できないことが分かった。従来と同じように、録音したMP3ファイルの音量調整やカットなどをSoundEngine でやりたかったが、Windows 7ではうまく操作できないことが分かった。

 ネットでサーチしてみるといろいろと方法が書かれているが、Windows 7 でのピッタリの方法がない。いろいろと試行してみて、もっとも簡単と思える方法が分かったので、備忘録として記録しておきたい。

  1. Test 版であるが、SoundEngine Free (5.10 nightry build 2) が今年(2013)の2月22日にリリースされている。これをインストールした。ただし、読み込める音楽ファイルは、.wav.ogg ファイルである。oggファイルというのは聞いたことがないが、どうやら、MP3ファイルは有料化され、それに代わるものらしい。
     従来、SoundEngine では、gogo.dll VBMP3.dll という汎用ソフトをインストールすれば、MP3ファイルを操作することができたが、上記のバージョンではダメだった。
  2. したがって、MP3ファイルは .wav に変換する必要がある。iTune でも変換することができるが、Free Audio Converter というソフトが便利である。ただし、このフリーのソフトのダウンロードとか、実行する時に、余計なソフトをインストールを促してくるが、一切無視して問題ない。このソフト、MP3⇒WAV WAV⇒MP3 の両方ができるので便利である。
  3. ただ、MP3レコーダーは、設定としてPCM(wav)録音ができるので、はじめからPCM(wav)で録音すれば、ファイル変換の手間は省ける。


 なお、SoundEngine の詳しい使い方は、【SoundEngine ヘルプ】に詳しい。 

2008年1月12日

ダウンロード MP3 曲の音量一括調整(2)

 システム・ディスクを交換するときに、ダウンロード曲の音量一括調整のソフトである SoundEngine を見失った。もういちど、Cycle of 5th のサイトからダウンロードすることにした。 SoundEngine はどんどん進化しており、私が使っていた Version 2.991 はもう既になく、 最新Version は 3.06b となっている。
 最新のものをダウンロードして、以前にエントリーした 「MP3 曲の音量一括調整」に書いたように、 SoundEngine Script を用いて一括調整を試みた。 上手くいかない。
 SoundEngine はもともと wav ファイルを扱うソフトなので、これを mp3 ファイルに適応するためには、 vbmp3.dll(読み込み)と gogo.dll (書き出し) という dll ファイルが必要である。これらのファイルも、 SoundEngine 3.06b と同じフォルダーにおいた。まず、このやり方が間違っていた。これらの dll ファイルのインストールは、「SoundEngine で MP3」のページに説明されている方法でやらねばならない。
 それ以外も 3.06b では機能が沢山増えている。ただ、これらの機能は、音を扱うソフトに詳しい人たちにとっては有用なのだろうが、音量調整と曲の切り貼りくらいにしか使っていない初心者にとっては、少し難解である。いろいろと試行錯誤を繰り返して得た結論は、音量一括調整はダウンロードした MP3 ファイルを一旦 wav ファイルへ変換し、 wav ファイルのまま音量一括調整を行って、それを MP3 ファイルに一括変換するのがよいようだ。読み込みファイルが wav ファイルで、書き出しファイルを wav ファイルとする場合には、下のようなスクリプトで上手くいく。
 このスクリプトで、MP3フォルダーから読み込み→音量一括調整→ MP3フォルダーへ書き出しを実行したところ、Audio Converter の黒いDOS画面と、スクリーンショットのような保存する MP3 ファイルの形式を問う画面が一曲ずつでる。これを回避する方法(スクリプト)が分からない。クリックするだけなので、これをいとわなければ、連続しての音量調整ができる。

SoundEngine01.gif
[Folder Open]

[Auto Maximize]
Parameter1=-17
Selection=0,-0,-1
Option=ShowOnce

[Side Insert Silence]
Parameter1=1
Parameter2=0.5
Selection=0,-0,-1
Option=ShowOnce

[Folder Save]

[Message Box]
Text=処理が終了しました。

 ただ、これではパソコンの前を離れて何か他のことをすることはできないし、MP3ファイル読み込み→MP3ファイル書き出しでは、ときどきファイルを読めないなどで上手くいかないことを経験している。
 MP3ファイルダウンロード→wavファイルに一括変換→一括音量調整→MP3ファイルに一括変換の方法をとるときには、別の方法もある。Cycle of 5th のダウンロードサイトには、SoundEngine の欄の右備考欄に、2.945 がある。(2008/1/12:現在) これは、SoundEngine Version 2.945 である。これをダウンロードして実行すると「ヘルプ」に Lumpy という項目があるので、これを使うと簡単に読み込みファイルが wav ファイルで、書き出しファイルを wav ファイルとする音量一括調整ができる。
 詳しくは、「SoundEngine で MP3」というページと同じサイトの「初心者のための PC de MUSIC」にあるWAVEファイルの音量レベル均一化を見ていただきたい。
 この Lumpy というソフトでは、MP3ファイルで書き出す設定もあり、一見上手くいくように見えるが、実際に変換後のファイルを再生してみるとテープを早送りしたような音になり、上手く再生できない。また、曲の前後に無音部分挿入を設定するようなことはできない。

2007年4月 9日

MP3ファイルをWAVファイルへ一括変換と音量調節

 SoundEngineなどをいろいろと試していて、理論的にはよく分かっていないが経験的に気づいたことがあるので、前の記事<SoundEngineスクリプトでMP3ファイルを一括音量調節する>をもう少し補足しておきたい。
 前回に書いたような方法での SoundEngineスクリプトの使い方では、上手くいかないことが発生する。ビットレートの低いステーションで録音し、split してできた MP3ファイルの場合が多いようである。この場合、MP3ファイルをいったん WAVファイルに変換してから先に書いた方法で音量調節をすると上手くいくようである。SoundEngineは、もともとWAVファイルを対象としているせいかもしれない。歳をとってやり方をすぐに忘れるので、MP3ファイルを WAVファイルに一括変換する方法を備忘録的に書き留めておきたい。
 MP3ファイルを WAVファイルに変換する方法はいろいろとあるようだが、私の場合Winamp5.3(2007年4月現在で最新と思う)を使っている。この Media Player は WebRadio の Shoutcast を聴く場合に重宝しているが、それ以外にもいろいろな機能を持っている。その一つが、Plug-in を使うファイル変換機能である。
 手順は、まず Winamp を Skins で Winamp Modern で立ち上げ、Options→Preference→Plug-ins→Output を選択すると いくつかの Plug-ins が表示されると思うが、「Nullsoft Disk Writer Plug-in v2.11 [out_disk.dll] 」を反転選択して、 Configure をクリックすると以下のような設定画面が現れる。
Output file location に変換 WAVファイルを保存する出力先のフォルダー名を入れるが、初めからフォルダーを用意しておいた方がやりやすいと思う。Output file type は私は ForceWAV file を選んだが、Auto でもいいようだ。他のチェックボックスは外しておいた。( Conversion→Convert to format:でWMAなど色々なフォーマットに変換できるようだが。)このような設定をして、画面を ok→close し、File→Play file で開くポップアップ画面で変換するMP3ファイルを指定(複数選択できる)し、「開く」をクリックすれば変換が始まる。ただし、WAVへの変換が終わったあとは、この(outputの) Plug-ins を Direct Sound Output に変更しておかないと Shoutcast や Live365(Winamp を MediaPlayer に使っている場合)で"Sorry, can't disk write stream" というメッセージが出て再生できなくなるので注意が必要である。
 このようにして作った WAVファイル・フォルダーを<SoundEngineスクリプトでMP3ファイルを一括音量調節する>で書いた方法を実行すると自動的にMP3ファイルへの変換と音量調節をしてくれる。
(追記:2007/8/16)クリックすると大きな図になります 最近は、MP3ファイルを WAVファイルに変換するには、古くからMP3ファイルを扱うときに使っている英語版 MusicMatch Jukebox というソフトを使っている。このソフトの開発元であるMusicMatch 社は最近 Yahoo! に買収され Yahoo! Music Jukebox という名前に変わっている。Yahoo! が iTune に対抗して、on demand 市場で優位に立ちたいと狙いがあるようだが、MusicMatch Jukebox が以前から持っている機能はあまり変化はない。MusicMatch の Files→Convert Files を選択すると左の screenshot のような指示画面が出るので、その指示に従って設定する。あとは start ボタンをクリックするだけでホルダー内ファイルを全て変換してくれるので、頗る簡単である。

2007年3月20日

SoundEngineスクリプトでMP3ファイルを一括音量調節する

 ダウンロードあるいは Ripping した MP3ファイルは往々にして音量がまちまちである。この音量調節は、 SoundEngine というフリーだが奥の深いソフトを使わせてもらってファイル毎に行ってきたが、時間のかかる作業である。

 SoundEngine は友人に教えてもらって 2005年初めくらいから使っているが、昨年終わりぐらいくらいからどんどん進化が図られているのを最近になって知った。昔は、WindowsXP は正式にサポートしていなかったが最近はMac版までサポートしている。

 最近になって分かったことは、エクセルでいえばマクロみたいなスクリプトというサービスがあることである。エクセルのマクロさえ触れたことのない経験では敷居が高いが、SoundEngine 2.991 の「スクリプト」に「フォルダー一括任意dBオートマキシマイズ拡張子mp3保存」というスクリプトがあるので、これを参考に、いろいろとサーチしてみた。

 この手のカスタマイズ(?)はマニアックな人の専売なのか、私のようなど素人には理解できるような記事がなかなかヒットしなかったが、SakuraStationというブログに私でも分かるような記述があった。それを参考に左のようなスクリプトを書いて、トライアンドエラーをしてみるとなんとか上手く動くようになった。

 私のように、SoundEngineを使ってられる方もおられると思うので、経験的に知ったスクリプトの使い方を簡単に備忘録的に記録しておきたい。

 私の場合「秀丸」を使っているが、メモ帳か何かで、上のようなスクリプトを書いて(書き方の詳細についてはSoundEngine スクリプトを参考にして欲しい。)拡張子を.ses として適当なフォルダーに保存する。

 SoundEngineを立上げ、メニューの「ファイル」→「スクリプトのインポート」からこのスクリプト・ファイルを選択すると実行が始まる。初めに、音量調節したファイルを保存する空のフォルダーを作っておいた方が作業がしやすいと思う。オートマキシマイズする dB は、私の場合 -17dB に統一しているが、J-POP の場合は -13dB くらいが多いようだ。ここにあげたスクリプトで、WAV から MP3 へも自動的に変換してくれるようだ。

 実験的に、Live365 で Ripping し、split したハワイアンをこれで音量を揃えると上手くいった。JazzCollection で今まで時間のかかっていたダウンロードしたMP3ファイルの音量調節が劇的に短縮できそうである。

 この世界は短期間にどんどん進化しており、将来的にどのようになるのか楽しみである。もうすこしの間、死ねないなんて思っている。




2006年4月18日

雀のさえずり

 「堺自然ふれあいの森」のエントリーで、ウグイスの鳴き声の音録について触れた。小鳥の啼き声を録音したいというのは、退職後にやりたいと思ってリストしていた中の一項目であった。さきの里山の散策でこの想いが一段と募った。Googleで、”小鳥の鳴き声を録音する”という文章で検索してみるとローランド エディロールR-1というのとSONY PCM-D1が良い製品と分かった。会議や講演の録音には、OLYMPUSのVoice Trekが売れているようだが、小鳥の啼き声には向いていないようだ。SONY PCM-D1はプロがLiveを録音するような代物だし、価格的に手が出ない。結局、WAVEまたはMP3で録音でき、野鳥の会のメンバーも使っているという説明につられて、少し高い買い物であるがEDIROL R-1をweb-shoppingした。
 本日午後品物が届いた。開梱ももどかしく取説をざーと読んで、鳥の鳴き声がいつも聞こえる近くの公園に録音テストにでかけた。音源が梢の先で少し小さかったけれどもどうやら録音OKのようなので、帰宅して聴くに堪えるものなのか再生してみた。予想通り録音レベルが-36dBくらいなので、音楽を聴くボリュームレベルではほとんど聞こえない。例のSoundEngineで音量を平均-17dBに調整すると雀のさえずり(と思っているのですが)が明快に聞こえるようになった。録音ファイル・フォームが、waveまたはMP3という使い慣れた形式であるのが嬉しい。上空を飛ぶ飛行機の音や犬を散歩させている人の声なども混ざるが、これは使えそうである。また、遊びのタネが増えた。まるで幼児である。
 Webで求めたPodCastPickleというFlash FreeSoftで聴いてみてください。このソフトについてはまだよく理解していないが面白そうなので、こんどの機会にエントリーしようと思っている。









(追記:2006/4/20) とほほのWeb入門にHPに動画を載せる方法が紹介されていたのでPodCastPickleから変更した。IEのWindowsMediaPlayer7.0用である。Netscapeでは機能しないようだ。 







<追記:2006/9/19> 最近はMP3再生ボタンは、<新しいFlash MP3 Playerを導入>で紹介したようにPlay Tagger by del.icio.usを専ら使っている。ちなみに、雀のさえずりは、左のPlayボタンをクリックすれば聞こえてくる。

Atelier Shuhei Weblogで“wav”タグの付いているブログ記事

2008年1月12日

ダウンロード MP3 曲の音量一括調整(2)

 システム・ディスクを交換するときに、ダウンロード曲の音量一括調整のソフトである SoundEngine を見失った。もういちど、Cycle of 5th のサイトからダウンロードすることにした。 SoundEngine はどんどん進化しており、私が使っていた Version 2.991 はもう既になく、 最新Version は 3.06b となっている。
 最新のものをダウンロードして、以前にエントリーした 「MP3 曲の音量一括調整」に書いたように、 SoundEngine Script を用いて一括調整を試みた。 上手くいかない。
 SoundEngine はもともと wav ファイルを扱うソフトなので、これを mp3 ファイルに適応するためには、 vbmp3.dll(読み込み)と gogo.dll (書き出し) という dll ファイルが必要である。これらのファイルも、 SoundEngine 3.06b と同じフォルダーにおいた。まず、このやり方が間違っていた。これらの dll ファイルのインストールは、「SoundEngine で MP3」のページに説明されている方法でやらねばならない。
 それ以外も 3.06b では機能が沢山増えている。ただ、これらの機能は、音を扱うソフトに詳しい人たちにとっては有用なのだろうが、音量調整と曲の切り貼りくらいにしか使っていない初心者にとっては、少し難解である。いろいろと試行錯誤を繰り返して得た結論は、音量一括調整はダウンロードした MP3 ファイルを一旦 wav ファイルへ変換し、 wav ファイルのまま音量一括調整を行って、それを MP3 ファイルに一括変換するのがよいようだ。読み込みファイルが wav ファイルで、書き出しファイルを wav ファイルとする場合には、下のようなスクリプトで上手くいく。
 このスクリプトで、MP3フォルダーから読み込み→音量一括調整→ MP3フォルダーへ書き出しを実行したところ、Audio Converter の黒いDOS画面と、スクリーンショットのような保存する MP3 ファイルの形式を問う画面が一曲ずつでる。これを回避する方法(スクリプト)が分からない。クリックするだけなので、これをいとわなければ、連続しての音量調整ができる。

SoundEngine01.gif
[Folder Open]

[Auto Maximize]
Parameter1=-17
Selection=0,-0,-1
Option=ShowOnce

[Side Insert Silence]
Parameter1=1
Parameter2=0.5
Selection=0,-0,-1
Option=ShowOnce

[Folder Save]

[Message Box]
Text=処理が終了しました。

 ただ、これではパソコンの前を離れて何か他のことをすることはできないし、MP3ファイル読み込み→MP3ファイル書き出しでは、ときどきファイルを読めないなどで上手くいかないことを経験している。
 MP3ファイルダウンロード→wavファイルに一括変換→一括音量調整→MP3ファイルに一括変換の方法をとるときには、別の方法もある。Cycle of 5th のダウンロードサイトには、SoundEngine の欄の右備考欄に、2.945 がある。(2008/1/12:現在) これは、SoundEngine Version 2.945 である。これをダウンロードして実行すると「ヘルプ」に Lumpy という項目があるので、これを使うと簡単に読み込みファイルが wav ファイルで、書き出しファイルを wav ファイルとする音量一括調整ができる。
 詳しくは、「SoundEngine で MP3」というページと同じサイトの「初心者のための PC de MUSIC」にあるWAVEファイルの音量レベル均一化を見ていただきたい。
 この Lumpy というソフトでは、MP3ファイルで書き出す設定もあり、一見上手くいくように見えるが、実際に変換後のファイルを再生してみるとテープを早送りしたような音になり、上手く再生できない。また、曲の前後に無音部分挿入を設定するようなことはできない。

2007年7月 8日

隠居のJazz:7月のダウンロード

 今月は、梅雨らしく Come Rain Or Come Shine をダウンロードした。この曲、1946年のミュージカル "St. Louis Woman" の主題曲のようである。ブルース調の曲だが、eMusicでサーチすると190ものアルバムがヒットした。その中から、50近くのトラックをダウンロード(DL)した。DLした曲は、SoundEngine のスクリプトを使って一括音量調整をした。eMusic からDLする曲のファイル形式は MP3 であるが、これを一括処理をすると途中でひっかかった。 いったん wav 形式ファイルに転換してからスクリプトを使うと上手くいった。wav形式への変換は、 winamp ではなく昔から使っている MusicMatch Jukebox というソフトを使った。これの方が設定が楽である。ただし、この MusicMatch Jukebox は、8月一杯でYahoo Music に吸収されるようだ。
 ついでに、Live365の Radio SENBOKU で流している Jazz をこのCome Rain Or Come Shine をいれて一部の曲を入れ替えた。降っても照っても、ブログをしている。

2007年4月 9日

MP3ファイルをWAVファイルへ一括変換と音量調節

 SoundEngineなどをいろいろと試していて、理論的にはよく分かっていないが経験的に気づいたことがあるので、前の記事<SoundEngineスクリプトでMP3ファイルを一括音量調節する>をもう少し補足しておきたい。
 前回に書いたような方法での SoundEngineスクリプトの使い方では、上手くいかないことが発生する。ビットレートの低いステーションで録音し、split してできた MP3ファイルの場合が多いようである。この場合、MP3ファイルをいったん WAVファイルに変換してから先に書いた方法で音量調節をすると上手くいくようである。SoundEngineは、もともとWAVファイルを対象としているせいかもしれない。歳をとってやり方をすぐに忘れるので、MP3ファイルを WAVファイルに一括変換する方法を備忘録的に書き留めておきたい。
 MP3ファイルを WAVファイルに変換する方法はいろいろとあるようだが、私の場合Winamp5.3(2007年4月現在で最新と思う)を使っている。この Media Player は WebRadio の Shoutcast を聴く場合に重宝しているが、それ以外にもいろいろな機能を持っている。その一つが、Plug-in を使うファイル変換機能である。
 手順は、まず Winamp を Skins で Winamp Modern で立ち上げ、Options→Preference→Plug-ins→Output を選択すると いくつかの Plug-ins が表示されると思うが、「Nullsoft Disk Writer Plug-in v2.11 [out_disk.dll] 」を反転選択して、 Configure をクリックすると以下のような設定画面が現れる。
Output file location に変換 WAVファイルを保存する出力先のフォルダー名を入れるが、初めからフォルダーを用意しておいた方がやりやすいと思う。Output file type は私は ForceWAV file を選んだが、Auto でもいいようだ。他のチェックボックスは外しておいた。( Conversion→Convert to format:でWMAなど色々なフォーマットに変換できるようだが。)このような設定をして、画面を ok→close し、File→Play file で開くポップアップ画面で変換するMP3ファイルを指定(複数選択できる)し、「開く」をクリックすれば変換が始まる。ただし、WAVへの変換が終わったあとは、この(outputの) Plug-ins を Direct Sound Output に変更しておかないと Shoutcast や Live365(Winamp を MediaPlayer に使っている場合)で"Sorry, can't disk write stream" というメッセージが出て再生できなくなるので注意が必要である。
 このようにして作った WAVファイル・フォルダーを<SoundEngineスクリプトでMP3ファイルを一括音量調節する>で書いた方法を実行すると自動的にMP3ファイルへの変換と音量調節をしてくれる。
(追記:2007/8/16)クリックすると大きな図になります 最近は、MP3ファイルを WAVファイルに変換するには、古くからMP3ファイルを扱うときに使っている英語版 MusicMatch Jukebox というソフトを使っている。このソフトの開発元であるMusicMatch 社は最近 Yahoo! に買収され Yahoo! Music Jukebox という名前に変わっている。Yahoo! が iTune に対抗して、on demand 市場で優位に立ちたいと狙いがあるようだが、MusicMatch Jukebox が以前から持っている機能はあまり変化はない。MusicMatch の Files→Convert Files を選択すると左の screenshot のような指示画面が出るので、その指示に従って設定する。あとは start ボタンをクリックするだけでホルダー内ファイルを全て変換してくれるので、頗る簡単である。

2007年3月20日

SoundEngineスクリプトでMP3ファイルを一括音量調節する

 ダウンロードあるいは Ripping した MP3ファイルは往々にして音量がまちまちである。この音量調節は、 SoundEngine というフリーだが奥の深いソフトを使わせてもらってファイル毎に行ってきたが、時間のかかる作業である。

 SoundEngine は友人に教えてもらって 2005年初めくらいから使っているが、昨年終わりぐらいくらいからどんどん進化が図られているのを最近になって知った。昔は、WindowsXP は正式にサポートしていなかったが最近はMac版までサポートしている。

 最近になって分かったことは、エクセルでいえばマクロみたいなスクリプトというサービスがあることである。エクセルのマクロさえ触れたことのない経験では敷居が高いが、SoundEngine 2.991 の「スクリプト」に「フォルダー一括任意dBオートマキシマイズ拡張子mp3保存」というスクリプトがあるので、これを参考に、いろいろとサーチしてみた。

 この手のカスタマイズ(?)はマニアックな人の専売なのか、私のようなど素人には理解できるような記事がなかなかヒットしなかったが、SakuraStationというブログに私でも分かるような記述があった。それを参考に左のようなスクリプトを書いて、トライアンドエラーをしてみるとなんとか上手く動くようになった。

 私のように、SoundEngineを使ってられる方もおられると思うので、経験的に知ったスクリプトの使い方を簡単に備忘録的に記録しておきたい。

 私の場合「秀丸」を使っているが、メモ帳か何かで、上のようなスクリプトを書いて(書き方の詳細についてはSoundEngine スクリプトを参考にして欲しい。)拡張子を.ses として適当なフォルダーに保存する。

 SoundEngineを立上げ、メニューの「ファイル」→「スクリプトのインポート」からこのスクリプト・ファイルを選択すると実行が始まる。初めに、音量調節したファイルを保存する空のフォルダーを作っておいた方が作業がしやすいと思う。オートマキシマイズする dB は、私の場合 -17dB に統一しているが、J-POP の場合は -13dB くらいが多いようだ。ここにあげたスクリプトで、WAV から MP3 へも自動的に変換してくれるようだ。

 実験的に、Live365 で Ripping し、split したハワイアンをこれで音量を揃えると上手くいった。JazzCollection で今まで時間のかかっていたダウンロードしたMP3ファイルの音量調節が劇的に短縮できそうである。

 この世界は短期間にどんどん進化しており、将来的にどのようになるのか楽しみである。もうすこしの間、死ねないなんて思っている。




2006年4月18日

雀のさえずり

 「堺自然ふれあいの森」のエントリーで、ウグイスの鳴き声の音録について触れた。小鳥の啼き声を録音したいというのは、退職後にやりたいと思ってリストしていた中の一項目であった。さきの里山の散策でこの想いが一段と募った。Googleで、”小鳥の鳴き声を録音する”という文章で検索してみるとローランド エディロールR-1というのとSONY PCM-D1が良い製品と分かった。会議や講演の録音には、OLYMPUSのVoice Trekが売れているようだが、小鳥の啼き声には向いていないようだ。SONY PCM-D1はプロがLiveを録音するような代物だし、価格的に手が出ない。結局、WAVEまたはMP3で録音でき、野鳥の会のメンバーも使っているという説明につられて、少し高い買い物であるがEDIROL R-1をweb-shoppingした。
 本日午後品物が届いた。開梱ももどかしく取説をざーと読んで、鳥の鳴き声がいつも聞こえる近くの公園に録音テストにでかけた。音源が梢の先で少し小さかったけれどもどうやら録音OKのようなので、帰宅して聴くに堪えるものなのか再生してみた。予想通り録音レベルが-36dBくらいなので、音楽を聴くボリュームレベルではほとんど聞こえない。例のSoundEngineで音量を平均-17dBに調整すると雀のさえずり(と思っているのですが)が明快に聞こえるようになった。録音ファイル・フォームが、waveまたはMP3という使い慣れた形式であるのが嬉しい。上空を飛ぶ飛行機の音や犬を散歩させている人の声なども混ざるが、これは使えそうである。また、遊びのタネが増えた。まるで幼児である。
 Webで求めたPodCastPickleというFlash FreeSoftで聴いてみてください。このソフトについてはまだよく理解していないが面白そうなので、こんどの機会にエントリーしようと思っている。









(追記:2006/4/20) とほほのWeb入門にHPに動画を載せる方法が紹介されていたのでPodCastPickleから変更した。IEのWindowsMediaPlayer7.0用である。Netscapeでは機能しないようだ。 







<追記:2006/9/19> 最近はMP3再生ボタンは、<新しいFlash MP3 Playerを導入>で紹介したようにPlay Tagger by del.icio.usを専ら使っている。ちなみに、雀のさえずりは、左のPlayボタンをクリックすれば聞こえてくる。