検索結果: Masablog

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Masablogで“コペンハーゲン”が含まれるブログ記事

2013年10月 9日

読書日記「ひと皿の記憶」(四方田犬彦著、ちくま文庫)、「にっぽん全国 百年食堂」(椎名誠著、講談社)、「浅草のおんな」(伊集院静著、文藝春秋)

ひと皿の記憶: 食神、世界をめぐる (ちくま文庫)
四方田 犬彦
筑摩書房
売り上げランキング: 82,826

にっぽん全国 百年食堂
椎名 誠
講談社
売り上げランキング: 35,966


 残暑の秋に読んだ食へのこだわり関連本3冊。

 「ひと皿の記憶」には「食神、世界をめぐる」という副題がついている。 著者の本は、数年前に 「四方田犬彦の引っ越し人生」(交通新聞社刊)を読んだことがあるが、日本や世界各地の大学で教べんを取るかたわら、各地の食にこだわり続けたエッセイスト。著書は100冊を越えるという。

 著者が育った大阪・箕面近くの「伊丹の酒粕」から始まって「神戸の洋菓子」「金沢のクナリャ(深海魚の一種)」、そして韓国、台湾、中国、バンコクなどの東南アジア、イタリア、デンマーク、フランスと、つきることなく「ひと皿」への思いが記される。それも高級料理店でない庶民の味に徹しており、読み進むごとに垂ぜんの味わいを楽しめる随筆である。

   
粕汁とは不思議なスープ、いやシチューである。魚やいろいろな野菜を水煮し、そこに酒粕と味噌を流し込んでさらに煮込む。・・・この汁には味檜汁や澄まし汁にはない独特の重たげな魅力があり、一口でも口に含むだけで腹がしっかりと温まる気持ちになった。いうまでもなくそれには酒粕から滲み出るアルコールが作用していたに違いない。加えて白濁した汁の合間に覗く紅い人参や色が透けかかった大根、細かく刻まれた黄色い油揚げといった組み合わせが・・・愉しげな抽象絵画のように思われてくるのだった。


 
(北京の朝)市場のすぐわきの路地に入ると早々と小食店が開いていて、すでに何人もが仕事前の食事をしている。北京では 豆腐脳(トウフナオ)、南方では豆花(タウファー)といって、ひどく柔らかい豆腐椀に盛り、好みで辣油をかけて食べる。店先では大鍋に煮え滾った油のなかで、直径三〇センチほどの巨大な素妙餅(スウチャオビン)が揚げられている。しばらく店内を見回してみると豆腐脳はこの餅を千切りながら匙で口に運ぶものらしいと、見当がついてくる。揚たてのパリパリとした餅と、匙で掬おうとしても崩れてしまうほどに柔らかい豆腐脳の組み合わせには、絶妙なものがある。


 牡蠣のついての記述も多い。とくにこれまで3回訪ねた米国・ニューヨークで計10回近く通ったグランド・セントラル駅の「オイスターバア」についても書かれている。

 
そこには主にアメリカの東海岸で採られた、実に多様な牡蠣があった。ずんぐりとした殻をもつブラスドールもあれば、底の深いブロンも、強い刻み目をもつキルセンもあった。一番巨大な牡蠣をと狙ってメーンを注文したところ、水っぽすぎて落胆したこともあった。もっとも小さいのはカタイグチと呼ばれ、伝説の牡蠣クマモトの一統だった。わたしは最初に訪れたときには盛り合わせを頼み、それからは気に入ったものを半ダースほど改めて注文することで、少しずつ牡蠣の個性を学んでいった。


 デンマーク・コペンハーゲンのスモーブローについての記述も、かってこの街に行った時に何軒もの店頭で見つけたことがなつかしい。バターをたっぷり塗ったパンの上にサーモンやニシンなどの具材をトッピングしたものだが、なにか寿司の"デンマーク版"と感じた覚えがある。

 「ロンドンにおいていい食堂を見分ける5つの条件」という項もある。フイッシュ&チップスの名店や鰻の煮こごりの店が記述されている。いつかロンドンを訪ねる機会があれば参考にしようと思う。

 この本の最後近くに出てくる「肉」についてのうんちくは、世界中で食べ歩いた著者の真骨頂だろう。

 
牛肉はそれ自体で自立した味の個性をもち、どのように調理されても自分のアイデンティティを崩すことがない。ローストビーフであれ、カルビ焼きであれ、そもそも牛の調理とは、いかにその本来の肉の味を引き出すかという一点にかかっている。だが牛は、どこまで行っても牛肉が牛という宿命から逃れることができない。中華料理において素材としての牛肉が豚肉と比べて圧倒的に不振であるのは、もっぱらこの自己完結性によるものである。羊の強烈な個性にしても同様。羊であることを消し去って羊料理を作ることはできない。鴨またしかり。では逆に鶏は、兎はどうだろう。鶏は鴨とは逆に、味が万事において控えめであり、とても塩漬けや角煮といった荒事に向きそうにない。兎は先天的に脂気が欠けているので、しばしばベーコンなどを添えて調理しなければならない。こうして一長一短がある他の肉と比べてみたとき、豚の卓越性は否定しようがない。人間がもっぱら食べるためだけに改良を重ねてきたプロの肉という気がするのである。


 「にっぽん全国 百年食堂」は、雑誌「自遊人」に2008年7月号から2011年11月号連載されたものを単行本にしたもの。 著者が編集者3人と全国の地方都市で百年前後続いている大衆食堂を延々と食べ歩く。

 先取の気概に満ちている県民性の新潟には、洋食をいち早く取り入れた百年食堂の候補がいっぱいあるという。
   「元祖洋食レストラン キリン」の代表メニューは、オムライス。 「鍋とフライパンを上手に使い、タマゴは殆ど半焼けぐらいの状態でかまわずそこにチキンライスをのせてドバッと皿の上にひっくりかえすともう完成」(千二百円)
 上野・精養軒で修業した先々代が、コメがうまいからという理由だけで新潟に来て「首が長いから長持ちするだろう」と、かなりいい加減な理屈で店名を決めた。

 長野県の小諸駅前にある 「揚羽屋」は、島崎藤村直筆の看板がある店として有名。藤村は「千曲川のスケッチ」のなかで、こう書いている、という。
 「そこは下層の労働者、馬方、近在の小百姓なぞが、酒を温めて貰うところだ。こういう暗い屋根の下も、煤けた壁も、汚れた人々の顔も、それほど私には苦に成らなく成った」

 茨城県水戸市の 「富士食堂」は、メニューが百種類はある「フアミリーレストラン」の元祖。味はもうひとつだが、著者はこう書く。
 「要するに『土地のヒトが安心する味』というのが厳然としてあって、これを東京で流行っている味だの盛りつけだのにしてしまうと、百年食堂でなくなってしまう、という数値であらわせない『長続きの公式』があるような気がする」

 北海道古平町の 「堀食堂」は、かってニシン漁が盛んだった頃の開店。
 ラーメンにエビの天ぷらが二本のった「天ぷらラーメン」や鶏肉にヒミツの味つけをして衣をつけて揚げた「ザンギ定食」など重労働のヤン衆に好まれそうなメニューが人気だが「実は、二つともニシン漁がすたれた後に始めたもの」と聞いて、取材の一行は不思議そうな顔。

 北海道釧路市の 「竹老園 東家総本店」は、御殿のような造りで、観光バスで団体客がやって来るほど人気のある蕎麦屋。
 極上の上更科粉に新鮮な卵黄をつなぎにしている「藍切りそば」など、蕎麦の種類で変えている「つゆ」がどれもうまく「百年のあいだに積み重ねられた、本物の老舗の味」。暖簾分けで26軒の支店がある、というのもすごい。

 千葉県野田市の 「やよい食堂」は「大盛り」で超有名。
 一人前で、4,5合使うカレーやカツ丼は、皿や丼からこぼれてもよいように受け皿がついている。「安い値段でお腹いっぱい食べさせてあげたい」という思いがふくらみ、歴史を重ねるごとに盛りが大きくなったという。タマネギと肉だけの昔ながらのカレーライスが一番人気だが、大盛りで五百八十円という安さ。

 取材の最後近くで、著者はこう結論付ける。
 「地元の人の好みに変わらず応える味と人間づきあいが、百年を生きる正直な原動力になっている」
 そして駐車場が大きく、厨房が広くて清潔で使用人が沢山いて活気があるのが、流行っている「百年食堂」の二大ポイントだという。

   「あさくさの女」は、伊集院静らしい哀感あふれる艶っぽい小説だが、主人公が浅草の小さな居酒屋の女主人だから、出て来る酒の肴の描写がなかなかいい。

 
志万はすぐに裏に行き、朝方干しておいた柳鰈(やなぎがれい)を取り込み、灰汁(あく)抜きの蕨(わらび)を漬けておいた金ボウルを手に調理場に入った。冷蔵庫の中から朝のうちに開いておいたぐじを包んだ布をほどいた。ふたつの小鍋に火を入れ、 がめ煮と、京菜油揚げの炊き合わせの準備にかかった。氷水を金ボウルに入れ、そこに鰺をつけ、・・・。真空パックから白魚を出す。・・・鍋を洗って天豆(そらまめ)を湯搔(ゆが)く。・・・


 
今日の一番はちらし寿司である。留次が好きだった鯯(つなし)をたっぷりまぶしたちらしである。店裏からいい匂いがしてきた。美智江が椎茸を煮込みはじめている。志万はサヤエンドウを湯搔いている。冷蔵庫から鮪(まぐろ)を出して柵(さく)に分けていく。


 
「ほう、突き出しが天豆に鱲子(からすみ)とは、この不況でもここだけは贅沢だね」
 「贅沢じゃなくて親切でしょう。春から、"志万田(しまだ)"は料金を安くしてくれてるのよ」・・・
 「(肴は)きんぴら、インゲンのゴマ和え、じゅんさい」・・・
 「・・・私は鱧に鴨ロース、それにポテトサラダ」


 

2012年9月21日

読書日記「風の島へようこそ」(アラン・ドラモンド著、松村由利子訳、福音館書店刊)「ロラン島のエコ・チャレンジ」(ニールセン北村朋子著、野草社刊)



風の島へようこそ (福音館の科学シリーズ)
アラン・ドラモンド
福音館書店
売り上げランキング: 173135

ロラン島のエコ・チャレンジ―デンマーク発、100%自然エネルギーの島
ニールセン北村朋子
新泉社
売り上げランキング: 133868


 2冊とも、風車などで「自然エネルギー100%自給」を実現したデンマークの島の話しである。

 「風の島へようこそ」は、変形版40ページの絵本。舞台は、デンマークの首都コペンハーゲンから西100キロの海峡にある面積114平方キロ、人口4300人の小さな島、 サムソ島だ。  
あるとき、デンマーク政府が1つの計画を思いつきました。
 どこかの島をえらび、そこでつかうエネルギーをすべてその島でつくろうという計画です。そして、いくつかの島の中から、わたしたちの島がえらばれたのでした。


 この計画のリーダーになったのが、この島で生まれ育ち、島の中学校で環境学を教えていた ソーレン・ハーマンセンさん(現サムソ・エネルギー・アカデミー代表)(52)。
 ソーレンさんの提案に、こどもたちはわくわくした。「でも、おとなたちがわくわくしはじめるには、もうちょっと時間がかかりました」  
ある日、電気工のブリーアン・ケアさんが、ハーマンさんをよびだしました。
 「うちに中古の風車をとりつけたいと思うんだ」


 ある夜、激しいみぞれまじりの雪が降り、停電になった。  
でも、ケアさんの家には、あかりがついていました。「停電なんてへっちゃらだ!」
 ケアさんは大きな声でいいました。「家の風車は動いている!電気をつくっているんだ」
 小さな風車は、ぶんぶんとたのもしい音をたててまわっていました。


 これがきっかけで、島民たちの自然エネルギー熱に火がついた。銀行から融資を受けて大きな風車を建て、法律による電力の固定価格買い取り制を使って電力を電力会社に売る人が出てきた。農場に太陽パネルを並べて電力をまかなう人、ナタネから採った油でトラクターを動かす人・・・。島にたっぷりある藁や木片を燃やすバイオマス暖房プラントが立ち上がり、環境保全に目覚めて電気自動車や自転車に乗る人が増えた。  現在、島には1メガワットの風力発電が11基稼働しており、島内の全電力需要をまかない、洋上にある2メガワットの風力タービン10基も、売電で年率6-7%の利益を生み出している。

 今や、サムソ島は「エネルギーの島」として世界的に有名になり、日本のNHKなどの取材が絶えない。

 ソーレン・ハーマンセンさんも、福島原発の事故以降しばしば訪日し、講演やインタビューなどをこなし「自然エネルギー100%」を推奨している。

 「ロラン島のエコ・チャレンジ」の舞台となっているロラン島は、サムソ島と同じ「自然エネルギー100%自給の島」。 著者は、ロラン島にデンマーク人の夫、小学生の息子と住む日本人環境ジャーナリストだ。

 この島は、約1200平方キロ、人口約6万9000人とサムソ島に比べるとかなり大きく、可動橋で結ばれている東隣の ファルスタ島と合わせると風車は陸上、洋上を合わせて550基以上もある。つくられた電力の一部は、首都コペンハーゲンまで供給されている、という。

 著書には、1973年のオイルショックで政府は一時、原発推進を決め、ロラン島も原発2つの建設予定地の1つだったことが書かれている。しかし、島民など国をあげてての根強い草の根運動で政府は原発を断念、それがデンマークを再生可能エネルギーの先進国にしたきっかけになった。

 大きかったのは、政府が「原子力政策推進」のために設置したはずの「エネルギー情報委員会(EOU)が、原発建設論議で公平な活動を貫いたことだった。

 著者は、こう書く。  
EOUの事務局長であったウフエ・ゲアトセンが、インタビューで語ってくれた言葉が、私たち日本人にとってはとても心に響く。
 「日本は今、エネルギー問題について考える重要な岐路にある。日本にとって大事なことは、公平な第三者委員会を立ち上げて正しい情報を提供、共有し、原発やそれ以外のエネルギーや社会について、国民と共にホリスティックに議論することだ。そこで重要なのは、見識者、専門家は 『独立した』『政府や権力の息のかかっていない』『中立的な立場』 の人選をすること。それなくして、公正な議論は成り立たない」
 はたして、今の日本は、そういう選択ができているだろうか。


 ロラン島はかって造船で栄えた街だった。それが、日本などに追われて造船業が衰退、周辺地域も含めて地形がバナナに似ていたため、長く「腐ったバナナ」と呼ばれていた。それが、廃業した造船所跡に風力発電機メーカーを誘致、自然エネルギーのメッカになることで「グリーン・バナナ」と名前を換えた。

 しかし、今回の金融危機や中国など新興国の追い上げで、人件費の高いデンマーク経済は苦境に陥り、風力発電機メーカーも大幅な工場閉鎖、人員閉鎖に追い込まれた。

 しかしロラン島自治体は、2つのプロジェクトで「自然エネルギー先進国」の看板をさらに推進しようとしている。  1つは、風力発電機メンテナンスの専門技術者を育てる職業訓練学校を設立するなど環境関連ビジネスの推進、もう1つは燃料電池で熱と電気をまかなう水素プロジェクトの開発だ。

 在デンマーク日本大使館の 住田智子さんのレポートによると、バルト海に浮かぶ デンマーク・ボーンホルム島でも「ブライト・グリーン・アイランド戦略」というプロジェクトを展開、「カーボン・ニュートラル」を目指している。

 日本にも 「エネルギー自給100%を目指す島」がある。

 対岸の原発建設計画に反対し続けている瀬戸内海、 祝島の住民が、 「祝島 自然エネルギー100%プロジェクト」を推し進めている、という。

 「エネルギー自給100%を目指す」のは、小さな島でしかできないのだろうか。

 絵本「風の島へようこそ」に、こんな1節がある。  
ちょっと考えてみてください。
 地球は、宇宙にうかぶ、とても小さな島みたいなものです。
 だから、あなたがどこの国の人であっても、
 わたしたちと同じように「島にすむ人」だと考えていいと思います。
 地球という島を守るために、あなたのできることがあるはずです。


 日本も、地球に浮かぶ島の1つ。そして揺れ動く岩盤と活断層の上の薄い地表に、 54基もの原発を建ててしまった。

 もし原発のメルトダウンが再度、起きたら 「日本沈没」 ディアスポラ(民族離散)・・・。

 ※参考にした本
 ▽「グリーン経済最前線」(井田徹治、末吉竹次郎著、岩波新書)
 共著者の1人、井田徹治さんは、表題の絵本「風の島へようこそ」でも、巻末解説を書いている。
 サムソ、ロラン島をはじめ「21世紀に目指すべき自然環境と調和した新しい『グリーン経済』への胎動を紹介している。
グリーン経済最前線 (岩波新書)
井田 徹治 末吉 竹二郎
岩波書店
売り上げランキング: 30055


   ▽画集「井上よう子作品集」( 井上よう子著、 ギャラリー島田刊)
 兵庫県西宮市在住の画家だが、長年デンマークに滞在していた。その作品の多くに風車が描かれる。深くすんだ青い色調のなかにとけこんだ風車がなんとものびやかで、たくましくみえる。
 この6月にギャラリー島田で開かれた 展覧会に出かけた。作品はとても買えなかったが、求めた画集を時々めくりながら、1昨年、デンマークで聞いたのと同じ風車の音が聞こえてきたような気がしている。

2012年5月11日

アウシュヴィッツ紀行・上「ホロコースト」(2011年5月2日)


 友人Mらと長年語らっていたアウシュヴィッツ訪問が、この連休やっと現実となり、コペンハーゲン、フランクフルト経由でポーランドに入った。

 世界遺産の古都・クラクフからオシフイエンチム(旧ドイツ軍は、ここをアウシュヴィッツと改名した)までの2時間近くは、両側に深い新緑の森が広がる気持ちのよい道だった。途中の村の家の庭先には、道路に向けて木の十字架や陶製の聖マリアの像が建ててあり、カトリック教徒が90%というこの国の敬虔な雰囲気を演出してくれる。

 アウシュヴィッツ強制収容所跡(現在は、負の世界遺産として登録されているアウシュヴィッツ=ビルケナウ国立博物館)前の広場は、ベンチで休憩する若者などであふれ、ピクニックのような雰囲気だ。

 午後2時前、午前のガイドを終えた日本人唯一の公式ガイド、中谷剛さんがかけつけてくれる。25歳の時にこの地を訪れ、もうガイド生活20年の経験を持つ。

 中谷さんには、新聞社時代の同僚でアウシュヴィツの研究を続けておられるK・武庫川女子大教授に紹介してもらい、前日のクラコフの街の観光から、車の手配まですっかりお世話になった。

 午後のガイドツアーに参加するのは、我々4人のほかに6人の日本人。ほとんどが、2、30代の若者だ。

 4人でガイド料243ズローチ(約6500円)と、離れて歩いても中谷さんの声が聞こえるようにと、1人10ズローチでイアホーンを借りる。まず、最大2万人が収容されていたアウシュヴィッツ第1収容所。事前に読んだ本で見た「ARBEIT MACHT FREI(労働は自由への道)」と書かれた鉄の門をくぐる。

 実は、この門の標識は一時盗まれ、3つに折れて帰ってきた。現在のものは、レプリカなのだが「B」の字が反対に溶接され、小さい部分が下になっている。制作者のささやかな抗議の現れらしい。

 「自由への道」というのはあまりに皮肉な命名だった。収容者は毎朝、同じユダヤ人による「囚人楽団」による演奏と、ドイツ軍親衛隊員(SS)が選んだ囚人頭(カポ)の振う棒とムチでこの門を追い出された。収容所建設のための森林伐採や近くに建設された化学工場などの作業に毎日11時間以上も働かされ、栄養失調で力を失って死去した仲間を背に帰って来る「死への道」でしかなかった。

 収容所内の建設作業も過酷なものだった。重い建設資材をかつぎながら、与えられた木靴で走るように運ばないと、カポのムチが飛んだ。倒れて、道路整備用の石製のローラーに引き殺される人もいた。そのローラーが道路わきに残されていた。

 ドイツ軍が直接手を下さない「奴隷制がしかれていた」と、中谷さんは解説する。

門を入ると、赤レンガの収容所群とポプラ並木が続いている。このポプラ並木が植えて60年が過ぎて大きくなりすぎ、枝が折れて見学者などに当たってはいけないので、最近、建設当初の大きさのものに植え替えられたばかりだ。

4号館と5号館にある収容者の遺品に圧倒される。

 SS衛生兵がガス室の天井から投下した殺害のためにチクロンB(なんとシラミなどの殺虫剤!)の空き缶のほか、死後に刈り取られた約1800キロもの女性の髪、歯ブラシや衣服用のブラシの、家庭用食器(チーズ用なのか小さなおろし金まで)、眼鏡、靴、義足、そして、本人に還すことを偽るために白い塗料で住所などが書かれたかばんの山、山、山・・・。

髪の毛は繊維会社に送られて生地などに加工され、死者の金歯は抜かれて延べ棒として出荷された。それの数量をドイツ人らしい正確さで記録された資料も残されている。

 大きなヨーロッパ地図が掲げられ、ナチス・ドイツが支配した広大な地域からユダヤ人が連行されてきたことを示していた。

 アウシュヴィッツに行くことを決めてから、様々な本や資料にあたったが、なぜユダヤ人がナチスだけでなく、ヨーロッパの長い歴史のなかで排斥されてきたのかが、どうしても釈然としなかった。

 そんな時に、新約聖書の1節に遭遇した。

 ユダヤ教の祭司長たちは、イエスを殺そうと、総督ピラトに身柄を渡した。
 「皆は、『(イエスを)十字架につけろ』と言った・・・。民はこぞって答えた。『その血の責任は、我々と子孫にある』(マタイ27章19-25節、新共同訳)

 「こう叫んだのは、その場にいる人々だけだった。しかし、その後、キリスト教世界の人々は、ユダヤ人のことを『神殺しの民、ユダヤ』と呼ぶようになった」。著名な聖書学者であるW神父の解説である。

 こういった考えがヨーロッパのキリスト教世界に広がり 十字軍の遠征途中で、多くのユダヤ人が虐殺されたことは、 塩野七生 「十字軍物語」などにくわしい。

そのほかにも、ヨーロッパ各地でユダヤ人は何度も虐殺に会い、 ディアスポラ(民族離散)を続けてきたことは、いくつもの歴史事実が証明している。

 ヨーロッパ社会にまん延していった、この反ユダヤ主義を、ヒトラーも巧みに利用した。

ポーランドの総督区総督だった ハンス・フランクの獄中回想記「絞首台を眼の前にして」によると、 ヒトラーは1938年のある日、もの思いにふけりながらこう語ったという。

 「福音書の中でユダヤ人たちはピラトに向かって叫んでいる。『その血の責任はわれわれとわれわれの子孫にある』と。余は、おそらく、この呪いを執行しなければならないだろう」

 ナチスの「民族浄化」の対象になったのは、ユダヤ人だけでなく、ポーランド人、ロシア人などのスラブ民族、ジプシーと呼ばれたロマ・シンティの人たちも含まれていた、事実も忘れてはいけない。中谷さんは、何度も強調した。

 そして、ナチスによる ホロコーストだけではなく、クロワチアのセルビア人虐殺、ルワンダ虐殺などの ジェノサイド 大量虐殺も同じように現実の史実であることも、私たちに迫ってくる。

「カティンの森事件」が、いまだにポーランド市民の心に深い傷を残している。

第2次大戦中に、ソ連・カティンの森で22000人ものポーランド将校などが虐殺されて埋められた。当初ソ連は、ナチス・ドイツのしわざと主張したが、ソ連の行為であることがわかった。

ポーランドの首都ワルシャワやクラクフの街にあるこの事件の慰霊碑を見ながら、ホロコーストという言葉の意味の広がりを考えた。

関連写真
若者でにぎわう第1収容所前広場 収容所の航空図。Aが第1、Dは第2収容所 説明する日本人公式ガイドの中谷剛さん 生き残った収容者が描いた労働に行く人々と楽団
若者でにぎわう第1収容所前広場;クリックすると大きな写真になります 収容所の航空図;クリックすると大きな写真になります 説明する日本人公式ガイドの中谷剛さん;クリックすると大きな写真になります 生き残った収容者が描いた労働に行く人々と楽団;クリックすると大きな写真になります
「労働は自由への道」と書かれた門 ポプラの並木が植え替えられた第1収容所 ガス室に投入されたチクロBの空き缶 処刑された女性から刈り取られた髪の毛
「労働は自由への道」と書かれた門;クリックすると大きな写真になります ポプラの並木が植え替えられた第1収容所;クリックすると大きな写真になります ガス室に投入されたチクロBの空き缶;クリックすると大きな写真になります 処刑された女性から刈り取られた髪の毛;クリックすると大きな写真になります
食器類の山 義足の山 眼鏡の山 かかとが取られた靴
食器類の山;クリックすると大きな写真になります 義足の山;クリックすると大きな写真になります 眼鏡の山;クリックすると大きな写真になります かかとが取られた靴;クリックすると大きな写真になります
洗顔する収容者。右の太って棒を振うのがカポ 建物の廊下に並ぶ亡くなった収容者たち 収容者を引き殺したこともある石製のローラー 塀に囲まれた収容所長・ヘスの自宅。妻は庭仕事が趣味だった
洗顔する収容者。;クリックすると大きな写真になります 建物の廊下に並ぶ亡くなった収容者たち;クリックすると大きな写真になります 収容者を引き殺したこともある石製のローラー;クリックすると大きな写真になります 塀に囲まれた収容所長・ヘスの自宅;クリックすると大きな写真になります
ヘスが絞首刑になった処刑台 首都ワルシャワの街中にある「カティンの森事件』慰霊碑 クラクフの教会前広場にそっと置かれた「カティンの森事件」の追悼十字架
ヘスが絞首刑になった処刑台;クリックすると大きな写真になります 首都ワルシャワの街中にある「カティンの森事件』慰霊碑;クリックすると大きな写真になります 「カティンの森事件」の追悼十字架;クリックすると大きな写真になります


2010年6月23日

「デンマーク紀行」(20104・29-5.5)・下

 デンマークから帰ってから、同行した友人Mが知り合いの骨董屋の亭主から、こんなことを聞いてきた。「あそこは"世界一美しい美術館"と言われているんです」

 ルイジアナ現代美術館。デンマーク語とは思えないこの美術館の名前は、オーナーの妻の名から取られたものらしい。クロンボー城のあるヘルシオンの3つ手前のフムレベック駅から歩いて15分ほどの住宅地のなかにある。
 ツタに囲まれた瀟洒な邸宅のドアーを押すと世界が一変する。ガラス張りの明るいロビーが広がり、大きなガラスと木の柱と天井でできた渡り廊下が直角に曲がり、曲線を描いて伸びていく。その向こうには、大木と芝生の庭園、スエーデンを臨むオアスン海峡の碧い海。
  渡り廊下の曲り角に、そして池を臨む吹き抜けのガラス窓の脇に、ジャコメッティの作品がさりげなく置かれている。この彫刻家の作品は今年2月、ロンドンでのオークションで94億円もの高値で落札されたばかりだ。
 美術館のホームページでは、広い展示場の真ん中に展示されている巨大な金色の親指像が、行った日はなぜか、人でごった返すカフエの片隅にデンと据えられていた。

 渡り廊下が結ぶ建物は、庭と碧い海に溶け込むように建っている。大きな建物は地下に潜っている。5期にわたる拡張工事で一番大切にされたのは、周囲の環境との調和だった、という。
 「デンマーク デザインの国」(島崎 信著、学芸出版社)という本には、この美術館について「池と踏み石や、庭木の配置なども、日本の建物と庭・・・から大きな影響を受けたと設計者自身が述べている」と書かれている。
 そう言えば、渡り廊下から柳と笹の木越しに見えた庭の一隅。濃い緑のツタに埋もれた石柱の向こうにあった石像は、なにか"お地蔵さん"に似ていたような。

 午前中の雨もやっと止んだ。庭園にあるヘンリー・ムーアアレクサンダー・カルダーイサム・ノグチの作品群をなんども巡回、大木を仰ぐ。入り江に降りる階段に座ってほおづえを突く。北海の時間が悠々と過ぎてゆく・・・。

 帰りはバスに乗ろうと思って、つい大勢の人が待っていたのにつられてヘルシオンの街まで戻ってしまった。
 おかげで約20分。デンマークのリビエラといわれる美しい海岸線を満喫。茅葺の屋根を載せたコテッジがいくつもあった。

 朝の9時半すぎにアメリエンボー宮殿に着いたら、今は宝物展示室になっているクリスチャン8世王宮殿の前にもう観光客の長い列ができていた。
 隣の宮殿にはデンマーク国旗が翻っていたから、現・女王が在宮しておられるということらしい。その隣の宮殿は国賓のレセプションルームとして使われ、もう1つは宮内庁。4つの宮殿が広場を囲んでいる。どこかの国とは大違いの簡素ぶりだ。
 宮殿の周りを熊の毛皮帽をかぶった衛兵が巡回している。衛兵の赤い待機小屋をよく見ると、ハート型ののぞき穴があいている。これも、デンマーク・デザイン?

   時間つぶしに近くのチャーチル公園を歩き、有名デザイナーのものらしいオフイス・チェアのショウルームをのぞき、デンマーク工芸博物館で午前11時の開館を待つ。デザイン専攻らしい3人の若者も自転車でやってきた。元は王立の病院だったらしい。

 入って左側すぐのところが日本や中国の日用品展示コーナーで、寿司屋のノレンやヒノキの風呂まで並んでいる。デンマークのモダン様式デザインを創設したアルネ・ヤコブセンが生涯作り続けた簡素なチェアのコーナーや歩行者天国・ストロイエに本店のあるロイヤル・コペンハーゲンの作品群、細く長い木箱に保存されている精緻な刺繍コレクションの前で、デザイン好きの友人は動こうとしない。

 アルネ・ヤコブセンといえば、コペンハーゲン滞在中に泊ったSASロイヤルホテル も、この人が1960年に設計し"デザイン・ホテル"と呼ばれる。20階建て、ガラス張りの高層ビルは市内のどこからも探せて、旅行者には便利だが、当時の市民は驚いたことだろう。
 建物だけでなく、家具、照明、テキスタイル、ナイフやスプーンまでデザインしている。一階カフェにある皮張りの「セブンチェア」や筒型の「AJランプ」、最上階のレストランにある、体を包み込むような「スワンチェア」、ロビーの「エッグチェア」。いまだに作り続けられている逸品である。

 「質素でも実り多い生活、自立のための福祉、木への愛着・・・」
先の本の著者、島崎 新・武蔵野美術大学名誉教授は、デンマークのデザイン力を支えるものとして、こんなことを挙げている。

そんな現場にふれられる機会が来る日を夢みつつ・・・。

デンマーク紀行写真集 3
ルイジアナ現代美術館;クリックすると大きな写真になります中国人作家の作品;クリックすると大きな写真になります廊下から見る石庭;クリックすると大きな写真になります彫刻と海、空、庭園のコラボレーション;クリックすると大きな写真になります
池を臨むロビーのそこかしこに、ジャコメッティの作品が(ルイジアナ現代美術館で)屋内展示場で展示されている中国人作家の作品ガラス張りの廊下から見る石庭彫刻と海、空、庭園のコラボレーション
ヘンリー・ムーアと北海;クリックすると大きな写真になりますアメリエンボー宮殿;クリックすると大きな写真になります衛兵と赤い待機所。;クリックすると大きな写真になります公園のチャーチル像;クリックすると大きな写真になります
ヘンリー・ムーアと北海女王在宮。デンマーク国旗がはためく(アメリエンボー宮殿で)衛兵と赤い待機所。小さくハートののぞき穴が公園のチャーチル像。ナチス・ドイツに占領されたデンマークの解放に努力したという。下を向いているのは、落とした葉巻を探しているためとか
家具のショールーム;クリックすると大きな写真になります日本の日用品のコレクションコーナー;クリックすると大きな写真になりますロイヤル・コペンハーゲンの作品;クリックすると大きな写真になりますオートバイと木製いす;クリックすると大きな写真になります
この付近には、家具のショールームが多い日本の日用品のコレクションコーナー精緻なロイヤル・コペンハーゲンの作品オートバイと木製いす。モダン様式の歩み
博物館の中庭;クリックすると大きな写真になりますSASロイヤルホテルで;クリックすると大きな写真になります「セブンチェア」;クリックすると大きな写真になりますカフェ柱の「AJランプ」;クリックすると大きな写真になります
菩提樹の並木が続く博物館の中庭最上階レストランにあるヤコブセンの写真と「スワンチェア」(SASロイヤルホテルで)1階カフェに並ぶ「セブンチェア」カフェ柱の「AJランプ」
テーブルの支柱;クリックすると大きな写真になります
ふと足元を見ると・・・。テーブルの支柱にこんなデザインが。


book
デンマーク デザインの国―豊かな暮らしを創る人と造形
島崎 信
学芸出版社
売り上げランキング: 336620
おすすめ度の平均: 4.5
4 心地よい・生活に密着したデザインを一考する上で、必須かも
5 多くの名作家具デザイナーを生み出した国を訪れる

2010年6月 8日

「デンマーク紀行」(2010・4・29-5.5)・中


 デンマークへの旅程を組んでいて、テーマを2つに絞ってみようと思った。
 1つは、列車を使って、この国にある世界遺産建築や古都を訪ねること。もう1つは「デザイン王国」と言われるこの国のすばらしさに少しでもふれられる機会があったらと・・・。

 コペンハーゲンに着いて3日目の朝、ホテルの目の前にある中央駅に向かった。

 デンマーク国内なら3日間乗り放題という「ユーレイル パス」(1万1千円)を日本で買っておいたが、まず窓口の駅員さんにパスポート番号や有効期限(1か月)を書き込んでもらい、2か所にスタンプとサインをもらわなければならない。列車に乗る日は自分で書き込むのだが、月日を書く欄が有効期限の欄と違っていたため書き間違い、駅員さんに訂正させられた。勝手に訂正すると不正行為とみなされて罰金がかかると聞いていた。検札のたびにちょっとヒヤヒヤしたが、幸い問題にされなかった。

 駅には改札口のたぐいやアナウンスは一切ないから、電光掲示板で確かめなければならない。人口の少ない国の省力化ぶりには感心させられる。
7番ホームに降り、スウエーデン国境の町、ヘルシンオア行きの普通列車(Re)を待つ。9時59分の出発数分前というのに中年の夫婦1組が待っているだけでガランとしている。おかしいなあと、階段棟の向こうをのぞくと、列車はすでに到着しており、スエーデンから来たらしい大きな荷物を抱えた若者たちがどっと降りてくるところだった。危うくセーフ。
 1両目の車両がすいていたので座ってだべっていたら「ここはサイレントカーよ」と老婦人に注意され、あわてて2両目に移った。最後尾には、自転車を持ち込める車両も連結されていた。

 海峡沿いに北へ走り、約50分でヘルシンオアに着いた。やはり改札口はない。目の前の港にスエーデンから着いたらしい大型フエリーが停まっている。スエーデンの町、ヘルシンボリまでオーレンス海峡をはさんで5キロしかない、という。

 街の中心街を抜け、シーメンスの煉瓦工場脇を右に回って15分ほど。シェクスピアの戯曲「ハムレット」の舞台になった世界遺産、クロンボー城が見えてくる。デンマーク王子・ハムレット(アムレット)は、ここで亡父の霊に会う。

 15世紀に建造されて以来、なんどか修復を繰り返しているが、石畳の中庭を囲んでほぼ真四角な堂々とした古城のたたずまいに圧倒される。ルネッサンス様式だという。

 驚いたのは、延々と続く地下道だ。
 入ってすぐのところにデンマークの国民的英雄「ホルガー・ダンスク」の石膏像がでんと据えられている。眠っている姿だが、デンマークが危機にひんすると目を覚まして戦うという伝説がある。第2次世界大戦でナチスドイツに占領された時、この英雄の名前を採ったレジスタンスグループが活躍したらしい。 アンデルセン童話には、この伝説をもとにした「デンマーク人ホルガー」という作品がある。
 灯りがほとんどなく真っ暗な洞窟を手探りで歩く地下道はなんと地下牢の跡だという。早く地上に出たいとあせる気持ちになるが、暗闇はいつまでもつきない・・・。中世の亡霊に今にも出会いそうな"恐怖"さえ感じてしまう。

 翌日に訪ねたもう1つの世界遺産、ロスキレ大聖堂は、やはり普通列車(Re)で25分ほど西にあるデンマーク最初の首都、ロスキレの駅から歩行者天国を歩いて15分ほど。
 12世紀に創建されたが、増改築を繰り返してロマネスクゴシック様式が混在する煉瓦造り。見る角度、場所で印象が違い、全体のイメージがつかみにくい。様々な歴史を刻みながら、現在はプロテスタント、ルター派に属するデンマーク国教会の教会。デンマーク王室の菩提寺であり、20人の王と17人の女王が葬られている、という。

 ちょうど日曜日にあたり、この時期は観光客シャットアウトということだったが、1時間ほど待って午前10時30分からの聖餐式に特別に参加させてもらった。
 入ってみて、その長大さにびっくりする。一番奥から3分の1ほどのところに祭壇があり、説経台は入口から3分の1ほどの右側。時代を経ながら大きな聖堂になっていったことが分かる。
 不思議なことに、窓にステンドグラスが一切なく、金網が組み込まれている。もう1つ不思議なのは、天井にくみ上がっていく煉瓦の柱が白の漆喰で塗り固められていることだ。
 ほかにも、内部だけでなく外壁の煉瓦も白く塗られている教会も見た。ある時期から、こうなったらしい。カトリックからプロテスタントに替わった歴史の産物かもしれない。
 天井から下がっているのが古色然としたシャンデリアではなく、近代的なデザインの灯りであるのが"デザイン王国"らしい。

 聖餐式も、聖職者が会衆に背を向けて司式し、信徒が内陣に入ってパンとブドウ酒を拝領するなど、カトリックのミサとはかなり違う。
 デンマーク国民の80%以上が国教会の信徒ということだが、教会に行く人は少ないらしい。列席していたほとんどは白髪の人たち。聖餐式の前に何組かの子どもを連れた夫婦に会ったが、教会を素通りして広場の蚤の市に向かって行った。

 ロスキレから急行列車のインターシティ(IC)に乗り換え、アンデルセンの街・オーデンセに途中下車。さらにICを乗り継ぎ、途中で私鉄のArrive Tog(AT)に乗り換えて、ユトランド半島の西海岸にあるリーベに向かう。コペンハーゲンから直行しても約2時間半かかる長旅となった。
 1等車は完全予約制だが、2等車は任意予約。空いた席に座ってもよいが、予約を取っている人が来たら譲らなくてはならない。幸い我々は、予約の人とぶつからなかった。  駅に到着する数分前に駅の電光表示と短いアナウンスがあるだけ。駅にも、その駅の名前しか書いてないから、不慣れな外国人はちょっと不安だ。
 駅も道路に沿って駅舎があるだけ。道路と同じ平面のプラットホームにタクシーやバス乗り場が並んでいる。日本ではとてもまねができそうにない徹底した簡素化ぶりだ。

 リーベの街は、「旅の絵本」で知られる画家の安野光雅が「デンマークで一番美しい街」とある本で語っていたので、どうしても行きたくなった。
 ネット上で見つけた「『旅の絵本』を遊ぼう」というWEBページは圧巻だ。このなかの「リーベ1」にある「大聖堂から見たパノラマ」が見あきない。

 バイキング時代からのデンマークで一番古い街。中世からの色とりどりの煉瓦の建物の街並みがそのまま残っている。手を伸ばすと軒先に触れる低さ。傾いた家と石畳が曲線を描く。ここはこびとの国だろうか。その周りを自然がいっぱいのリーベ河がゆったりと流れている。なんとも心がなごむ街である。

日曜の休日だというのに自作の創作ガラスの店に招き入れてくれたおばさん。古くて低い天井のレストランで満席の客を笑顔でさばく女主人。300年前のものだという古い陶器を一心に売ろうとする骨董店の亭主・・・。出会った人たちの心情にも、またいやされた。

デンマーク紀行写真集 2
ヘルシンオア行き普通列車;クリックすると大きな写真になります雨にけむるクロンボー城;クリックすると大きな写真になります城の中庭。「ホルガー・ダンスク」の像;クリックすると大きな写真になります
ヘルシンオア行き普通列車、発車5分まえ。列車は来ない!(コペンハーゲン中央駅7番ホーム)雨にけむるクロンボー城城の中庭。毎年夏に、ここでハムレット劇が披露される「ホルガー・ダンスク」の像。眠っているようで、薄目をあけてにらんでいるようにも
延々と続く地下牢;クリックすると大きな写真になりますロスキレ大聖堂;クリックすると大きな写真になります同じロスキレ教会;クリックすると大きな写真になりますヴァイキング時代の船?;クリックすると大きな写真になります
延々と続く地下牢。フラッシュで明るく見えるが、実際は真っ暗ロスキレ大聖堂。これはゴシック様式?同じロスキレ教会。ロマネスク?ロスキレの海岸にあったヴァイキング時代の船?
自然豊かなリーベ河;クリックすると大きな写真になりますリーベの街並み;クリックすると大きな写真になります傾いた煉瓦の建物;クリックすると大きな写真になります
自然豊かなリーベ河色とりどりのリーベの街並み傾いた煉瓦の建物もしっかり保存されている

2010年5月25日

「デンマーク紀行」(2010・4・29-5・5)、上


 アイスランドの火山爆発再燃を気にしながら出かけたデンマーク。火山の影響か、冷たい雨の日が続く。憂うつになりかけた気分に"ニセ警官"が輪をかけた。

 コペンハーゲンに着いて2日目の朝。たまたま移動祝祭日の「大祈祷祭」に当たり人影もない官庁街に入り込んだ。レンガ造りの建物や青銅の騎士像にカメラを向けていて同行の友人たちに遅れてしまった。
どこから現れたのか、ジャンパー姿の青年に「チボリ公園はどこ?」と尋ねられた。持っている地図を広げて親しげに話しかけてくる。「日本人?私はギリシャから」

気づいたら屈強な2人の男が目の前に立っていた。「壁に手をつけ!麻薬捜査だ」。金バッチのついた警察手帳らしいものを見せ、旅券、日本円は?と、ウエストポーチに手を突っ込んでくる。
ポケットの財布に入っていたデンマーク・クローネの札束をパラパラとめくって返してきたが、妙に厚さがうすい。「NO!」と、男が握っていた右手を開けさせ、たたんだ札束を取り返した。
そこへ戻ってきた友人の1人が「警察に電話したぞ」と大声を出してくれた。男たちは、あわてて行ってしまった。あのギリシャ男?も一緒に・・・。

安全に気配りしなかった自分が悪い。だが、前日までのこの街への好印象は暗転した。

捨てた煙草の吸殻や紙くずが散らかる中心街。まばらな街路樹もみすぼらしい。休日の歩行者天国・ストロイエ通りの店先では、汚れたザックを抱えた老人が朝から眠りこけている。街のどこからでも見える4本の煙突が、もくもくと白煙をはき出している。「これが福祉の国、エコの国デンマークなのか」

 街を歩くと、ベールをかぶったイスラム系の女性や黒人、アジア系の人たちが異常に目につく。
 着いた日に市庁舎広場前でホンダ車に乗ったベール姿の女性に笑いかけられたが、ストロイエを歩くと黒っぽいベールの年取った女性にたびたび行き交った。タクシーや自転車王国の象徴・輪タクの運転手はたいてい黒人。
「スモーブロー」(デンマーク名物のオープンサンドウイッチ)のテークアウト店やコンビニ「セブン・イレブン」(日本資本のチェーン店、国内に126店)の店員は、アジア系か黒人が多い。

 この国の人口は、たったの550万人ほど。高度成長時代には、人手不足を解消するためトルコ、イラク、レバノン、ボスニア、パキスタンなどから移民が流入、一時は難民の受け入れにも積極的だった。人口に占める移民の比率は9・5%にもなっている。しかし最近は、移民の人たちの失業率の高さと教育水準の低さが、福祉国家のあい路になっているらしい。市庁舎前広場のベンチに座って動かない黒い人たちが、街の印象を暗くしているようにも思える。もちろん移民に慣れていない黄色人種の偏見でしかないが。

 落書きの多さには驚いた。ホテルから見下ろせるコペンハーゲン中央駅や古都・リーベ の駅舎、世界遺産の聖堂があるかっての首都・ロスキレ駅前にある巨大な陶器のモニュメント・・・。見事に、カラースプレーで彩られている。

 アンデルセン童話の主人公である「人魚姫の像」は、たまたま上海万博に出かけていて会えなかったが、落書き以上の被害に何度も合っている。頭部や腕を切られたり、赤いペンキを塗られたり、イスラム女性のスカーフをかぶせられたり・・・。
 犯人は、怒れる若者たちだとか、移民の人たちのフラストレーションの現れだとか、色々な憶測が飛び交っているらしい。

 すばらしい笑顔の人たちにたくさん出会えた。おかげで、八つ当たり気味の悪印象も少しづつ薄らいでいった。

 ロスキレから乗った長距離列車「インターシティ」で、老夫婦と同席になった。「エッ、リーベに行くの?私、そこの出身」と、奥さんのベスさん。弟さんが、駅前で朝食付きの宿を経営している、という。「あの街に行くなんて、すばらしい選択ね」

 途中、アンデルセンが生まれたオーデンセ に途中下車した。リュックをロッカーに預けようとして10クローネ・コイン4枚を入れたが、カギが閉まらない。改札口で「インフォメーション」と書かれた黄色い腕章をしている私服の女性にたずねるとすぐに男性駅員を連れて来てくれて一件落着。アンデルセン博物館への道順を聞いたら、地図を取りに走ってくれた。
 博物館からの帰り、リーベまでの列車時刻を確かめに切符売場に行くと、なんとさきほどの女性が制服姿でニッコリ笑いかけてきた。人手不足のこの国では、駅員は何役もこなさなければならないらしい。

 リーベ駅前のヴァイキング博物館に寄ったら、昔のヴァイキングらしい衣装を着た一群がいた。「ヤーパンから?写真を撮ってくれるのかい」。別の町のヴァイキング博物館のボランティア・ガイドをしているが、着替える時間がなかったという。5人(+赤ちゃん)も集まってくれて、いい笑顔の写真が撮れた。

 朝の9時半。ロスキレの港近くの公園で「ようこそロスキレ」へと、両手を広げて笑いかけてきたスキンヘッドの男性。世界遺産の大聖堂前広場の蚤の市で、ニコニコ笑いながら1クローネもまけてくれなかった気品あふれる中年女性。コペンハーゲンのデンマーク料理店やリーベのレストランで応対してくれたホスピタリティあふれた女主人たち・・・。

 コペンハーゲンに戻って同じホテルに1泊、空港に向かった。ベルボーイなんて、最初からいないから、コンセルジェの男性が自らタクシーに荷物を載せてくれた。

「この国の5日間、どうでしたか」「いい旅でした」「また、お待ちしていますよ」

デンマーク紀行写真集1
チボリ公園;クリックすると大きな写真になりますホンダ車に乗ったイスラム系の女性たち;クリックすると大きな写真になります青銅の騎士像;クリックすると大きな写真になります「セブン・イレブン」;クリックすると大きな写真になります
ホテルの窓から見たチボリ公園、着いた日の夕方に出かけ、パントマイムやオーケストラ演奏など、白夜の初日を楽しんだが・・・ホンダ車に乗ったイスラム系の女性たち。官庁街にある青銅の騎士像。この付近で"ニセ警官"に襲われたコペンハーゲンの街のどこにもある「セブン・イレブン」。カップラーメンもある
ストロイエ;クリックすると大きな写真になります輪タクの修理に忙しいドライバーたち;クリックすると大きな写真になります「ニューハウン」;クリックすると大きな写真になります電力会社の煙突;クリックすると大きな写真になります
休日のストロイエ。閉まったシャッターの前で眠りこける老人輪タクの修理に忙しいドライバーたち運河に沿ってカラフルな木造家屋が並ぶ「ニューハウン」白煙を吐き出す電力会社の煙突。出ているのは水蒸気だそうだが
コペン中央駅に並ぶ自転車;クリックすると大きな写真になります見事に落書きされたモニュメント;クリックすると大きな写真になります落書き;クリックすると大きな写真になりますロスキレの蚤の市;クリックすると大きな写真になります
コペン中央駅に並ぶ自転車。専用道路が整備され、列車にも持ち込める見事に落書きされたモニュメント(ロスキレ駅前で)緑に包まれた駅舎にも落書き(リーベ駅で)ロスキレの蚤の市。左の女性がオーナー。リキュールグラス、きれいな絵皿が1個5クローネ(100円弱)
乳母車の親子;クリックすると大きな写真になりますヴァイキング博物館;クリックすると大きな写真になります田園地帯の風車;クリックすると大きな写真になります
乳母車の親子ヴァイキング博物館で会ったボランティアの人たち田園地帯の風車。エネルギー消費の20%を風力がまかなうという