検索結果: Masablog

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Masablogで“ウイグル”が含まれるブログ記事

2013年8月28日

読書日記「時代の風音」(堀田善衛、司馬遼太郎、宮崎 駿著、朝日文芸文庫・朝日新聞刊)


時代の風音 (朝日文芸文庫)
堀田 善衛 宮崎 駿 司馬 遼太郎
朝日新聞社
売り上げランキング: 3,805


 8月4日付け読売新聞読書欄で「私のイチオシ文庫」という2ページ特集で取り上げられていた文庫本を、〝猛暑払い"に何冊か読んだうちの1つ。

 宮崎 駿が、尊敬する堀田善衛 司馬遼太郎の話しを聞きたいと出版社に持ちかけ「どうせなら3人の鼎談で」ということで実現した本。宮崎は、主宰する スタジオジブリから堀田の著書をシリーズで発刊するなど「自分の位置が分からなくなった時、堀田さんに何度も助けられた」と語っているし、司馬遼の国家論に「ひじょうに感動した」と話しており、鼎談と言いながら宮崎は司会役に徹している。

 単行本が1992年、文庫本になったのが1997年と20年ほども前のバブル崩壊以前の鼎談だから、その後の21世紀の展望については「ちょっと違っているな」と思う部分もあるが、世界を知りつくした堀田と司馬遼の国家、文化、時代論には、目を開かせる思いがする。

 「BOOK」データベースには、この本はこう紹介されている。

20世紀とはどんな時代だったのか―。21世紀を「地球人」としていかに生きるべきか―。歴史の潮流の中から「国家」「宗教」、そして「日本人」がどう育ち、どこへ行こうとしているのかを読み解く。それぞれに世界的視野を持ちつつ日本を見つめ続けた三人が語る「未来への教科書」


 20世紀と言う時代を振り返り、ソ連崩壊について堀田は「ソ連(ロシア)は難治の国。・・・イデオリギー独裁だったので、プルーラリズム(複数主義)の用意がない」と切り出し、司馬遼は「ロシア史というものに、政治、経済、文化の成熟はない」と受けて立つ。

 堀田によると「ロシア革命のとき、農民が二人、レーニンに会いにいった。戻ってきていうには『今日はレーニンというツアー(ロシア皇帝の称号)に会った』(笑)という話がある」と紹介すると、司馬遼は「ソ連には、共産党というツア―がいる」と、この大国の変わらないであろう体質を分析している。

 もう一つの大国、中国について宮崎が「 ウイグルとか チベットが中国領というのは信じ難い」と切り出すと、堀田は「困ったことに征服そのものがあの国の歴史の実体」と話し、司馬遼も「ロシアと中国という二つの古い帝国が世界のお荷物になりつつある」と言う。

 北方四島や尖閣諸島の未来が予測できるような発言だ。

 さらに、 アゼルバイジャン スロヴェニア クロアチアなどで「小さな紛争は(冷戦時代より)かえってすごくなるでしょう」(堀田)、「いまや人類にとって(話しの通じない)外国とは、北朝鮮であり、イスラエルかもしれません」(司馬遼)と、その後の世界情勢をピタリと言い当てている。

 スペインに10年滞在した経験のある堀田は「ヨーロッパ人というのは、大ざっぱにいえば二種類ある」と話す。

  
一つは貴族を含む上層階級で、親戚がヨーロッパじゅうにいる。・・・この連中は、戦争が起こると困るわけです。インターナショナルというより、むしろコスモポリタンです。
 もう一つの中産階級から下というのは、これはナショナリストです。・・・
 いまのイギリスの王室はドイツのハノーバー家からきたプロテスタントの人たちです。・・・つい近年までドイツのしっぽをつけていたわけです。・・・
  スペインの王さまといえば、フランスのブルボン朝の人で、嫁さんのソフイーアさんはギリシャの人です。
 上の階層はそういう流動構造になっている。だから、常に平和でありたいと思っている。ヒトラーみたいなのが出てきて、「ガンバロー」とあおったときナショナリスティックに頑張っちゃったのは、中産階級とその下だった。そういう構造になっている。


 そして堀田は、EC統合によって「ヨーロッパは国境のなかった中世に戻ることになり、レジョナリズム(地方分権主義)の塊になっていく」と予測する。

 一方、司馬遼は「日本がアジアの孤児であることは、鎌倉幕府の成立から決まった。精密な封建制をつくったことで、中国や高麗、その他のアジアとは体制として別な国民になった」と言い、アジアが1つの〝塊"になることはありえないと見ている。
 堀田は、元西ドイツ首相のシュミットに「あなたたちはアジアの友達を持っていない」と言われ、ガーンときたという。

   日本がアジア諸国と違う国になったというのは「封建制の中で、人間が物事をやる能力が身につく。・・・日本人の考え方を製造業に向くようにもっていった」と司馬遼は語る。  もう一つよく分からないが、一度は経済大国にのし上がった日本は、アジア諸国とは異質の体制国家であるということだろうか・・・。

 司馬遼はさらに、これから日本の人口が減っていくなかで「われわれの20パーセントぐらい外国系がはいると思う。・・・憲法下で万人が平等という大原則があるから、日本も小さな合衆国になるでしょう。・・・そうなることをいまから覚悟して・・・決して差別してはいけない。差別はわれわれの没落につながります」と話す。司馬遼が今、目の前にいて話しているような錯覚に陥りそうになる明確な時代予想だ。

 読み終えて、 このブログで「司馬遼太郎が書いたこと、書かなかったこと」(小林竜雄著)でふれた、司馬遼の歴史観を思いだした。

 「時代の風音」で、堀田、司馬遼の両氏が「これまで書き続けてきたのは、戦時中の自分に手紙をだすつもりだったから」と、共に語ったことも印象的だった。
 宮崎が「あとがき」で書いているように「人間は度しがたい」と堀田、司馬遼両氏が呼応するように語ったことも・・・。

 先日、宮崎駿監督の最近作のアニメ映画 「風立ちぬ」を見た。

 「鯖(サバ)の骨のように軽やかな翼を持つ」飛行機の制作を夢見て、 零戦戦闘機を開発した技術者が主人公。なぜ、終戦の日を待っていたように、零戦開発物語なのかと思ったが、零戦を開発し終えた主人公に「あの物量豊かな米国相手に、なぜ戦争を仕掛けのか」と独白させている。

 宮崎監督は「時代の風音」で堀田、司馬遼両氏から教わった「時代の風を読めない愚かさ」を訴えたかったのだと、気がついた。

 

2009年10月 3日

北京紀行「書店巡り、そして国慶節前夜」


 北京の街をのぞいてきた。

  実質2日半という短い日程だったので、北京に6つある世界遺産のいくつかを見られれば、というぐらいの気楽な気持ちで出かけたが、なかなか・・・の旅でした。

 ホテルでチェックインをすませた午後2時半。さっそく近くの地下鉄・建国門駅から1号線で2駅目の王府井駅で降り(地下鉄は一律2元=約26円)、出版社の「商務印書館」を目指した。北京最大の繁華街・王府井大街を北に向かって歩く。

 路の一部は歩行者天国となっている。日曜日とあって大変なにぎわい。おのぼりさんのように、左右をキョロキョロ見ながら10数分。あった、あった、路の向かい側に。現地の人のまねをして、自動車やバスを避けながら路を横切った。この出版社の1階に小売部があるのだ。
 この出版社が出している「现在汉语实词搭配词典」という中国語の辞書を買うのも、今回の目的の1つ。週に1回通っている神戸の中国語教室の先生に勧められた本で、動詞や形容詞などの正確な配列を調べられる。

 私の実力ではちょっと手に余るのだが、たった30元(約400円)の小型の辞書なので、教室の同級生である中国語の使い手たちへのみやげになるかとも考えた。
 ところが出版元というのに、店員の答えは「没有(ありません)」。しかたなく「日语常用词搭配词典」(日本常用語配列辞典)というのを46元(約605円)で衝動買いした。この本、なんとほこりだらけ。レジの横にほこりを取る台みたいなものでぬぐい、袋のも入れないで渡された。店頭に並べられた写真集をパラパラめくってみたが、やはり黄砂らしい砂ぼこりが指先につく。ホテルの窓から見たどんよりした空の犯人はこれか、と気付いた。

 バス(1元=約13円)で地下鉄・王府井駅に戻り、西へ3つ目の西単駅で降りる。この駅の真上に中国語教室の先生に教えてもらった北京最大の書店、北京図書大厦がある。その広さ、混みよう、日本の「ジュンク堂」も顔負けだ。買い物客はスーパーにあるような台車付きのワゴンに本をいっぱい詰め込んでレジに並んでいる。
 辞書コーナーは、8階建てのビルの3階。店員も多く、担当も細かく分かれているようだ。やって来たちょっとやくざっぽいお兄ちゃんに頼むと、書棚をひとわたり眼で追って「没有」。たった一言を残して、さっさと消えてしまった。いささか、あ然!

 ホテルのフロントに相談することにした。翌日、フロントにいた「高」という名札を付けた若い女性に事情を話すと、さっそく中国最大の検索エンジン「百度」で調べてくれた。確かにこの本は写真付きで載っている。その下に書店のリストが記載されている。なんと高さんは、2日にわたって18の書店に電話してくれたが、いずれも「没有」。

 「インタネットで購入してみてもいいですか」と、高さん。「ぜひお願いします。できれば5冊ほしいのですが・・・」。
 日本に帰る朝、上司であるフロントの男性の携帯電話に非番らしい高さんからメールが入った。「出版元から今、連絡がありました。この本は現在、廃番だそうです」。

 「お世話をかけました、ありがとう高さん」。名刺の裏につたない中国語で感謝の言葉を書き、上司の男性に託した。

 10月1日の建国60周年を祝う国慶節パレードも終わったが、北京を訪ねた9月末の街は、厳しい警戒ムードと国慶節の準備を急ぐ華やいだ雰囲気が交錯していた。

 繁華街の王府井大街でさえ、パトカーなどの警察車が何台も止まり、武装警察官が機関銃めいた銃を持って警戒、警察犬を連れた警官が常時、パトロールしている。中国の公安組織がよく理解できないが制服も様々で、人民軍兵士も警戒に参加しているらしい。

 一方、世界一広いといわれる天安門広場には、国慶節のパレード用なのだろう、幅50メートル、高さ8メートルという長大なLEDスクリーンがデンと据えられ、広場の両側には、赤と金色で彩った巨大な柱が計56本、並べられている。柱には、漢民族と55の少数民族を示すイラストが描かれている。  建国50周年の時と比較にならない異常な警戒体制は、最近頻発したチベットや新疆ウイグル自治区で起こった騒動を意識したものだろうし、56本の柱は、他民族国家・中国の民族間融和を改めて狙ったものらしい。

 10月1日。国慶節の式典をインターネットの生中継で見ていたら、チベット自治区のパレードカーには「調和のとれたチベット」、新疆ウイグル自治区の車には「天山(山脈)からの祝意」と書かれていた。

 世界遺産・天壇公園でも、国慶節の準備のために北京市の花といわれる月季花(チャイナローズ、庚申バラともいう)の花壇が整備され、世界遺産・故宮(紫禁城)を一望できる景山公園の階段のてすりを取りかえる作業も急ピッチ。胡同見物の人力車が集まる什刹海公園の道路わきには北京の木、アカシアの白い花から甘酸っぱい匂いが流れていた。
 そして、世界遺産の万里の長城の広大な景観や故宮の折り重なるように連なる瑠璃瓦に感じ取れる中国の長大な歴史・・・。

  そんな景観を楽しむ観光客に交じりながら、この国の広さと複雑さに少しふれられた気がした。

王府井の歩行者天国:クリックすると大きな写真になります王府井小吃街の串焼き屋さん:クリックすると大きな写真になります北京最大の書店、西単・北京図書大厦ビル:クリックすると大きな写真になります同書店の広大な売り場:クリックすると大きな写真になります
王府井の歩行者天国。
若者たちのカジュアル姿は、意外に地味な感じ
王府井小吃街の串焼き屋さん。
生きたサソリ、カイコの幼虫、ムカデのから揚げ、あります。
北京最大の書店、西単・北京図書大厦ビル同書店の広大な売り場。一番奥には、天井までのカギ付きガラス書棚が並び、屈強な男性が客の求めで、本を取り出してくれる
防弾チョッキと銃で警戒する武装警察隊員クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります
防弾チョッキと銃で警戒する武装警察隊員。
見て見ぬふりで通り過ぎる人、カメラを向ける人・・・(王府井大街で)
国慶節のために用意された各民族のイラストが入った柱の列(天安門広場で)天安門広場にデンと据えられた大型LEDスクリーン。かなり鮮明な画面だ天壇公園を彩るペキンローズの花壇
クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります
景山公園から一望できる故宮。夕日の瑠璃瓦が輝く北京の木、アカシアの花が匂う下で、胡同見物の客を待つ人力車(什刹湖公園で)延々と山なみを縫う万里の長城北京の古典芸術、京劇。
観客の半分を占める米国人観光客がしきりにカメラを向けていた(演目は白蛇伝、湖広会館で)
13_P1050836.JPGクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります
広大な骨董品市場・潘家園旧貨市場。陶磁器、玉、メノウ・・・なんでもあります羊肉しゃぶしゃぶの名店・東来順王府井店。炭火でたく火鍋に入れた具をゴマだれで食べる庶民の味、炸酱麵の老舗・老北京炸酱麵大王北京ダックが焼けるのを待つコックさんたち(北京大董烤鸭・南新倉店で)


2007年12月11日

読書日記「中国を追われたウイグル人」(水谷尚子著、文春新書)

 1か月ほど前、本屋漁りをしていて、ふと目を引かれたのが、この本。目次に「イリ事件を語る」とあるのを見てエット思った。

 前回、書いたように「中国・シルクロードウイグル女性の家族と生活」という本のあとがきに、編者の岩崎雅美さんは、国を持たないウイグル人と中国政府との衝突について触れられている。

 「中国を追われたウイグル人」という本を見て、この、あとがきを思い出した。

 9月の中旬に天山北路のツアーに参加した時は、そんなことはまったく知らず、イリの街ではカワプ(羊肉の串焼き)や野菜などを揚げる屋台の賑わいを、周辺の山や草原では、羊や牛を放牧するウイグル族の牧歌的な生活の観光を楽しんできた。

 しかし、まったく無知だったが、郷愁漂うシルクロードが走る中国・新疆ウイグル自治区はウイグル人の祖国だったのだ。この"祖国"を彼らは、東トルキスタンと呼ぶ。

 歴史年表によると、1933年に続き、1944年にも東トルキスタンは独立をはたしたことがある。しかし、いずれもソ連の介入や中国政府による占領で、短命に終わっている。

 しかし、イリを中心に祖国を持たないウイグル人の反政府、独立運動は続発し、中国政府による弾圧も続いているらしい。

 この本は、この独立運動に関与したと見なされて、海外に亡命したり、投獄されたりしているウイグル人たちの実情を記録したものだ。

 圧巻は、世界ウイグル会議議長として、ウイグル人の人権擁護活動をしている在米ウイグル人女性、ラビア・カーディルさんへのインタビューだ。

 ラビアさんはアルタイ生まれ。中国共産党の軍隊が「東トルキスタン」を占領した際、母、弟妹とともにトラックに乗せられ、タクラマカン砂漠に置き去りにされた。大変な思いで砂漠を抜け出した後、自らの才覚で中国十大富豪の一人と呼ばれるようになり、中国共産党関連組織の要職まで務めた。

 だが、江沢民を前に反政府演説をしたのをきっかけに、その地位と財産を奪われて6年間投獄されたが、欧米の人権団体の擁護などもあり、米国に亡命した。

 この11月にはアムネスティ・インターナショナルの招きで来日、各地で講演している。11月10日付け読売新聞によると、ラビアさんは「ウイグル族の若い女性が沿岸都市に安価な労働力として強制移住させられている」「政治的迫害を受けて中央アジア諸国に逃亡したウイグル族が中国に強制送還されて投獄されている」など、中国の人権侵害の実態を訴えた。

 この本では、こんなエピソードも紹介されている。

 「2000年6月、日韓共催サッカーワールドカップで、トルコ対中国戦がソウルのスタジアムで行われた際、世界中のウイグル人が興奮し目を疑い、快哉を叫んだ。中国のゴール裏に広げられた巨大な東トルキスタン国旗(トルコ国旗の赤い部分を青にした旗)が、中継画面に何度も映し出され、全世界に配信された。実況中継のため中国でもそのシーンをカットすることはできなかった・・・」

 ただ、この本の著者である水谷尚子・中央大学非常勤講師は「序にかえて」で「ウイグル人亡命者の口述史をまとめる作業は、まるで平均台の上を歩かされているような感覚である。彼らの『語り』は、傍証となる資料を探すことがほぼ不可能で、客観的検証が非常に難しい・・・」と、書いている。

 私もこのブログを、その他の本やWEB検索資料で書いている。出所を確かめる作業はまったくしていないが、無責任な記述が許される「おたくメディア」だからと、自分を納得させるしかない。

中国を追われたウイグル人―亡命者が語る政治弾圧 (文春新書 599)
水谷 尚子
文藝春秋 (2007/10)
売り上げランキング: 17014
おすすめ度の平均: 4.5
5 恐るべきチャイナ
4 中共政府による少数民族弾圧の実態
5 アジアにおける「人権」を問う


 参考文献:「もうひとつのシルクロード」(野口信彦著、大月書店)=岩崎先生からの寄贈
もうひとつのシルクロード―西域からみた中国の素顔
野口 信彦
大月書店 (2002/05)
売り上げランキング: 386479


2007年12月 3日

読書日記「中国・シルクロードの女性と生活」(岩崎雅美=編、東方出版)

 駆け出し記者のころ。確か、本多勝一だったと思う。「ルポルタージュの方法」という本かなにかで「知らない土地にルポに出かける時は、その土地の歴史と地図をしっかり調べる」と書いてあったのを読んで「なるほど」と思った覚えがある。

 今年の9月に、古い友人の久保さんにお願いしてシルクロードへの旅をご一緒させてもらうことになった際、出発まであまり時間がなかったが、できるだけシルクロードの歴史を書いたものや紀行文を読もうとしてみた。

 だが、行くところが天山北路という新疆ウイグル自治区でも、一番北にあるためか、関連する資料が少ない。特に、そこに住むウイグル族の人々の生活などを事前に知る手立ては見つけられなかった。消化不良のまま、出発日が来た。

 この旅は、久保さんご夫妻と同じ古いテニス仲間だった吉田さんご夫妻ともご一緒した。新疆ウイグル自治区の州都ウルムチの飛行場で便待ちをしていた際、吉田夫人(芦屋女子短期大学教授)から「こんなのがあるのですよ」と、手渡されたのが、この本。

 手に取ってパラパラとめくって見て驚いた。

 ウイグル族の生活を女性中心に記述した詳細なフイールドワークだった。具体的なルポを積み重ねた平易な文章だけでなく、その生活ぶりが分かる写真が多いのにも引かれた。

 2004年の発刊だから、本屋で手には入らないだろう。「この本を買いたいのですが」と、興奮気味にお願いしたら「二冊持っていますから、それ差し上げます!」。

 北西の都市、イリに向かう機中でむさぼり読んだ。

 この本は、吉田夫人の母校、奈良女子大学出身の7人の学者が、4年をかけて新疆各地の民家を実際に訪問して、女性の生活ぶりを調べたもの。

 家族構成や親子の同居実態、親族関係、子どものしつけ。それに、服装や髪型、化粧法など、女性だから調べられたと思う徹底したフイールドワークだ。

 おもしろかったのは、眉毛の化粧。ウイグル族女性の化粧のなかで、特に眉毛は大切らしい。どの家庭でも庭先にオスマという植物を一年中栽培していて、その葉を手のひらでよく揉んで出てくる緑の汁で眉を描く。出来あがると、濃いグレーで、太くて濃い化粧が好まれる、という。

 イリでツアーガイドをしてくれたウイグル族の女性、Cさんが、そっくりの眉をしていた。「オスマで描くの」と聞いたら、違うという。働く女性は、市販のものを使うのだろうか。

 この本はもちろん、ウイグル族の民族料理にも詳しい。

 日常食で、我々の食事にも出たナンは、羊肉のみじん切りやタマネギ、カボチャのペーストを入れたものなど、種類は非常に多いようだ。

 日本では、なぜかシシカバブと呼ばれている羊肉の串焼き「カワプ」は、石炭で焼く途中で、唐辛子やジーレンと呼ぶ調味料をふりかけながら、こんがりと焼く、と書いてある。ジーレンの実には揮発油が含まれていて、特有の香りがする、という。「ああ、あの香りはそのせいなのか」。納得。

 帰国してしばらくしたら,吉田夫人から、この本の続編「中国・シルクロード ウイグル女性の家族と生活」(編者、出版社:同)が送られてきた。編者の岩崎先生が寄贈していただける、という。

 同じ先生方7人が、その後3年、計7年続けられた調査が書かれている。民族料理の記載がぐっと増え、民家の詳細な見取り図までが描かれているなど、さらにウイグル族女性の生活に入り込んだ様子が生き生きと書かれている。

 岩崎先生のあとがきに、このような記載があった。

「ウイグル人は国を持たない民族であるために、一種心のよりどころとなる国を求める意識が働き中国政府と衝突する」

 この文章のおかげで、別の本に出会うことになる。

中国・シルクロードの女性と生活
岩崎 雅美
東方出版 (2004/08)
売り上げランキング: 308109
おすすめ度の平均: 5.0
5 写真が沢山載ってます!
中国シルクロード ウイグル女性の家族と生活
岩崎 雅美
東方出版 (2006/11)
売り上げランキング: 286162

 

2007年10月23日

シルクロード紀行③ 「ジンギスカンが来た草原・上」

 イリを朝8時に出て、国道218号線を東へ。途中下車しながら280キロ・メートルをバスで走り、世界四大高山河川高原の一つナラティ草原に着いた時は、もう午後3時を少し過ぎていた。

「なんだ、ここは遊園地か」。野球場の三倍ほどの草原には、観光客を乗せるラクダが数匹うずくまっており、その向こうは、なんとゴルフ練習場。観光客があふれる駐車場の柵で休んでいた鷹飼いの老人にカメラを向けたら、右腕に留まらせていた鷹の羽を大きく広げてみせ「5元(約80円)!」と、手を突き出された。
クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります なんだかガッカリした気分は、馬で草原探索をするという初体験で、すっかり晴れた。 カザフ族の少年や少女が後ろに乗ってくれて、ワークツアーのメンバーのうち、約20人で約1時間のツアー。料金は、チップを入れて一人50元。私の同伴者は、日焼けして彫が深い精悍な顔の少年。ウイグル語しか話さないようだが、覚えたての北京語で「止って!」と言うと、ちゃんと馬を止め写真を撮らせてくれた。

 乗ったのは、ちょっと小ぶりの8歳馬。通っている中国語教室の元同級生Zさんは、以前に内モンゴール自治区の旅行した際、同じような馬に乗ったことがあるという。「ロバとサラブレットの間ぐらいの大きさで、乗りやすかった」。どちらも、漢の武帝が追い求めたという匈奴の名馬「汗血馬」の子孫なのだろう。

 こぶりといっても馬上からの目線はけっこう高い。少年の動きに合わせてアブミに乗せた両脚を挙げ下ろしすると、馬はトットとスピードを上げる。草原を駆け抜ける風を心地よく感じ、気分は爽快。翌日から数日間、両脚に軽い筋肉痛になった。
 30分ほど走ったところで、休憩。近くにコヨの林を見つけた。ツアーガイドの張さんによると「生きて1200年、立ち枯れて1200年、倒れて1200年」持つ、砂漠のオアシス特有の木だという。

 小型自動車に分乗して、山並み散策に出かけた別グループの見た高原は、深い谷とどこまでも広がる緑の草原に囲まれ、すばらしい眺めだったらしい。

 約1万6千ヘクタールもあるというこの大草原に、シルクロードらしい物語が残っていた。

 ジンギスカン(成吉思汗)が西征に乗り出したころのこと。一団の蒙古軍が、天山山脈を越えて、イリに向かった。季節は春だったが、風雪が激しく、兵士たちは飢えと寒さで疲労困憊、引き返そうかと思った瞬間。突然、目の前に花があふれた草原が広がった。その時、夕日のように真っ赤な朝日が昇ってきた。兵士たちは、大声で叫んだ。「ナラティ、ナラティ!」。「ナラティ」は、モンゴール語で「太陽」という意味。悠久の昔の兵士たちの声が、そのまま、この大草原の地名となっている・・・。

 

2007年10月16日

シルクロード紀行① 「天山北路を行く・上」

 九月の中旬から、神戸にあるNPO「黄河の森緑化ネットワーク」の植樹ワーキングツアーに同行して、中国・天山北路を訪ね、黄土高原・蘭州での植樹ボランティアに参加させてもらった。酷暑の日本とは様変わり。あこがれのシルクロードは爽やかな冷気に満ちていた。


クリックすると大きな写真になります
 中国の最北にある新疆ウイグル自治区は、中国全土の六分の一、日本の約四倍もの広さがある。その中央に、長さ2000キロ・メートル、幅400キロ・メートルと、日本の青森から鹿児島をすっぽり入ってしまう巨大山脈、天山山脈が、東西に延々と連なっている。

 飛行機の窓から見ると、9月というのにもう山頂に雪を抱いていた。木が一本もない、山塊だけの風景が一時間以上も続く。 この天山山脈の北側を走るのが、「草原の道」と呼ばれる天山北路。シルクロード三幹線の一つだ。 国境に近い街・イリ(伊寧=イーニン)ら隣国・カザフスタンに向かう天山北路、現在の国道312号線の主人公は、トウモロコシの黄色い帯と茶褐色の羊の群れだった。

 朝8時にホテルを出た貸し切りバスは、トラック、荷馬車、人の群れでごった返す街中で警笛を鳴らし続ける。少し郊外に出て、やっとスピードを上げた。

 歩道だけでなく車道にまではみ出して、収穫したばかりのトウモロコシを広げて乾燥させている黄色い帯が、断続的に続いている。なんと、いくつかの帯の上には鉄製の簡易ベッドが載っている。ベッドで、まだ布団をかぶっている人がいる。徹夜で、トウモロコシの番をしていたのだろう。すでに粉にしたものをクワでひっくり返して乾燥させる作業に追われている人もいる。天山山脈北側の比較的温暖な気候とはいえ、年間降雨量が260ミリ前後と少ないからこそできる“離れ業”だ。

国道に入る道路となると、トウモロコシは遠慮会釈なく道一杯に広げられている。

 14世紀に、この地を支配したモンゴル族の王の陵墓を見学するためわき道に入った時には、トウモロコシの皮をむきながら、無邪気な笑顔でバスの窓を見上げる子どもたちの横を、ようやくすり抜けることができた。

 もっと離合に苦労したのが、冬の間の飼料に使う枯れ草を満載した荷車や三輪車。その山は、車体の3,4倍。枯れ草は、車体から数メートルははみ出している。沿道の農家の軒先には、屋根より高く枯れ草が積まれていた。

 バスが時々、急にスピードを落とす。前を見ると、羊や牛の群れが道一杯に広がってやってくる。警笛を鳴らしながら、ゆっくり進むと、羊の群れは悠々と少しだけ道を空ける。後方で馬に乗ってムチを持っている羊飼いらは知らん顔だ。

 羊や牛、時には馬の群れは、いつも西、天山山脈のふもとからやってくる。山の草原にもそろそろ雪が降るため、ふもとにある“秋の牧場”への引越しラッシュなのだ。

 沿道の草原にポツポツとあるパオ(遊牧民の移動式テント)の横では、蜂蜜のビンを並べて売っていた。しかし、蜂の巣箱は、もう片付けられて、ほとんど見られない。周辺の高山植物は、まだ枯れてはいないが、花はすっかり散っている。

 草原の道・天山北路の冬支度は、真っ盛りだった。