検索結果: Studio YAMAKO

Studio YAMAKOで“北野天満宮”タグの付いているブログ記事

2021年2月24日

永谷天満宮 2月3日

環状2号線の横浜市営地下鉄 上永谷駅の近くに永谷天満宮という神社があることを知った。
 この日は久しぶりに舞岡公園へ出かけたが、午前中にそこから、車で15分くらいのところにある永谷天満宮に参拝することにした。ホームページを開いてみると、「日本三躰永谷天満宮」は菅原道真公の御自作の御神像をおまつりする由緒正しきお宮です。後略」と記されていた。
 日本三躰とはどういうことだろうかと興味があったので、wikipediaを検索してみると、日本三躰天神(にほんさんたいてんじん)とは、大宰府に左遷された菅原道真が自身を鏡に映して自ら彫ったと伝わる道真像3体を神体として安置する3つの天満宮の総称である。「躰」は「体」の異体字であるため、日本三体天神とも表記する。うち2体は菅原氏や道真と縁の深い寺院に安置されていたが、神仏分離に伴い移された。」とあり、道明寺の1体は大阪の道明寺天満宮へ、安楽寺の1体は福岡の太宰府天満宮へ移されたとある。 菅原道真が自身を鏡に映して自ら彫ったと伝わる道真像3体を神体として安置する3つの天満宮のうちのひとつが永谷天満宮である。  全国に約1万2千社あるという菅原道真を祭神とする天満宮の総本社は京都の北野天満宮と、福岡の太宰府天満宮であるが、ともに参拝経験がある。
 本殿にお参りして、その後ろにある小高い天神山を一回りしてきた。ウメが咲き、カンザクラも咲き、メジロもいた。

 恥ずかしながら、舞岡公園でシジュウカラを撮るときに-1.0段、露出補正をしたが、設定を元に戻すのを怠り、永谷天満宮ではすべ-1.0段露出補正のままで撮ってしまった。Adobe Photoshop Elements 2018 で調整している。

1.曹洞宗天神山 貞昌院
天満宮を象徴する牛の像があり、そのわきに「曹洞宗天神山 貞昌院」という石柱が立っていたので「おや」と思った。wikipediaで調べてみると、貞昌院の前身は、天性院と称した天台宗の宿坊であり、上之坊、下之坊という二坊があったが、足利時代に廃絶されたと伝えられる。下之坊には菅原道真五男で菅秀才と呼ばれた菅原淳茂が流罪となり配流されてこの地に起居しており、道真自刻の尊像を奉祀して朝夕崇拝したのが、永谷天満宮の始まりであるとする伝説が残る。貞昌院は永谷天満宮の別当となり、 当時は永谷天満宮と山を挟んだ位置関係にあったが、文化14年(1817年)に、現在の場所に移転した。道真像(神像)は長らく同寺に保存され、祭事や出開帳の際に神社に動座(移す)されていた。近年は丑年の天満宮例大祭の際にのみ天満宮へ動座されていたが、2009年に神体を保管する施設が完成したことにより、以降は天満宮に安置されることとなったという。写真の右手の建物が 貞昌院のようだが気が付かなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO160 ) 露出補正 -1.0段
001_210203002 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
  2.永谷天満宮 参道
写真の左側にある小さな駐車場に車を停めて、石段を上がると、参道に出る。鳥居がある参道の入り口は後ろだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 15mm ISO200 ) 露出補正 -1.0段
002_210203072 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
3.本殿の石段
本堂は小高いところにある。初詣はにぎわうようだ。永谷天満宮は、明応2年(1493年)藤原乗国が永谷に居城し、霊夢をから社殿を造営し、御神像を安置してから500余年が経とうとしている。その間、宅間伊織之介、藤原綱頼の修造や藤原規富の改築があったが、享和3年正月不慮の火災により焼失した。貞昌院第十六世徹玄岷州が再建を志したが即世し、嗣僧大輝がその志を継承し文化2年落成、その後、関東大震災では本殿、覆殿、幣殿等倒壊し大被害を蒙り、資材欠乏の時であったが氏子の熱意により下賜材等を得て修復した。そして、昭和62年、氏子崇敬者の奉賛もあり(菅原道真?)の薨後1088年並びに平成即位の記念事業として現在の社殿が完成。現在では例祭をはじめとした各祭事、御祈祷を執り行っているといったことが記されている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 30mm ISO320 ) 露出補正 -1.0段
003_210203005 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
4.永谷天満宮 本殿
左側に「おまいりのしかた」の絵札が立てられている。いつも思うのだが、拍手を打つのもいい音を出すのはなかなか難しい。神様がおられる本殿を正面から撮るのはご法度であるので、斜め横から失礼した。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 19mm ISO2000 ) 露出補正 -1.0段
004_210203054 永谷天満宮 X800 RX10M4.jpg
5.本殿と永谷菅廟碑
本殿に向かって左の方へ歩いてみる。石碑がある。漢文なのだろうか漢字がびっしりと並んでいて、何が書いてあるのか私には解らない。この石碑は永谷菅廟碑と言い、明治35年3月25日に建立されている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO250 ) 露出補正 -1.0段
005_210203011 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
6.天神山へ  菅廟碑
菅廟碑の先に右の方へ上る道があったので行って見ると、小高い丘の上に出た。ここが天神山なのだろう。この石碑は管秀塚という。菅原道真が筑紫の太宰府に左遷されるや、子息たちも全国各地に配流されたが、五男の菅秀才淳茂は、相模国永谷郷の下之坊(現在の貞昌院の前身)に居を構え、朝夕に天神山の山頂に立ち、遥か西方の太宰府に居る父を思慕したとある。その場所が菅秀塚で、自身の遺髪を納めたとも伝えられているそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 13mm ISO125 ) 露出補正 -1.0段
006_210203013 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
7.天神山 浅間神社
天満宮は「天神」、「天神さま」「天神さん」とも呼ばれる。天神山山頂には浅間神社という小さな石の社とその倍以上の高さがある石灯篭が立っていた。祭神は木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤビメ)で、家庭円満、子授け、安産、縁結びの神と言われる。ホームページの境内案内図には浅間社と書かれている。末社のひとつなのだろうか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 17mm ISO100 ) 露出補正 -1.0段
007_210203020 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
8.横浜市営地下鉄
山頂には、前の写真の浅間神社の向こうに見える高い金網のフェンスがあり、そこから下を見ると、家並みとともに横浜市営地下鉄の上永谷駅と下永谷、舞岡方面への線路が見えた。 金網の枠が小さく、その枠が映り込んでしまった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1000秒 172mm ISO100 ) 露出補正 -1.0段
008_210203019 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
9.天神山 八重寒紅
早咲きの紅梅「八重寒紅」が咲いていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f11 1/500秒 42mm ISO200 ) 露出補正 -1.0段
009_210203022 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
10.白梅
天神山は永谷天満宮の裏山である。早咲きの白梅も咲いていた。代表的な早咲きのの白梅の品種である「冬至」に似ているが確信はない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f11 1/500秒 41mm ISO400 ) 露出補正 -1.0段
010_210203024 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
11.ニホンスイセン
登ってきたのは本殿の左側( 菅廟碑 があるほう)からだったが、本殿の右側(北西)へ下りる道を下る。石段が造られていて、こちらの方がメインの登り口かと思う。その道にニホンスイセンの花が植えられていて、きれいに咲いていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -1.0段
011_210203026 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
12.サクラにメジロ
早咲きのサクラの木があり、咲き始めていた。早咲きのサクラにもいろいろ種類があるが、これはカンヒザクラとヤマザクラの交雑種であるカンザクラのようだ。花にメジロが飛んできた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 168mm ISO200 ) 露出補正 -1.0段
012_210203029 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
13.メジロ
メジロは雌雄同色で♂♀が区別できない。冬季には若い個体が群れで行動することが多いという。この個体も群れではいなかったが、まだ、身体が小さいように思えた。普段は「チー」や「チュー」などと鳴き、「チィチョチューチィ」などとさえずり、「長兵衛、中兵衛、長忠兵衛」と聞こえるということを聞いたことがある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 168mm ISO100 ) 露出補正 -1.0段
013_210203034m X800 〇永谷天満宮 RX10M4.jpg
14.カンザクラ
カンザクラは小さな木が1本しかなったが、全体としてはまだ、三分咲きというところだった。日がよく当たる枝では良く咲いている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 30mm ISO100 ) 露出補正 -1.0段
014_210203044 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
15.天神山入り口(表門?)
登るときは反対側から上がり、頂上から一回りしてここへ下りてきた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1500秒 14mm ISO400 ) 露出補正 -1.0段
015_210203051 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
16.梅の古木
本殿の石段を下りて、狛犬があるところまで来ると、梅の古木があり、花も咲いていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1500秒 56mm ISO320 ) 露出補正 -1.0段
016_210203060 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
17.梅の古木と本殿
本殿と石段を背景に梅の古木を撮った。もっと絞って撮ったほうが良かったと反省。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1500秒 35mm ISO640 ) 露出補正 -1.0段
017_210203066 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
18.ウメにメジロ
駐車場へ戻ろうと参道を下りて来ると、右手の一段高いところの境内の脇に植えられているウメの木に、メジロの姿が見えた。戻って撮る。2羽ほどいたが、そのうち1羽はシジュウカラだった。+補正して撮るべきところを-補正で撮ってしまっていて大失敗。またまた反省。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1500秒 35mm ISO640 ) 露出補正 -1.0段
018_210203078 X800 〇永谷天満宮 RX10M4.jpg


2009年8月19日

夏の京都

 8月の10日-11日に、私の母校の卓球部が京都で行われるインカレ(全日本大学対抗)に出場するので、応援に出かけることになった。関西在住のOBが激励会を設営してくれている。11日の午前中に試合は終了し、すこし、京都を歩いて見ることにした。前々から関空へ一度行ってみたいと思っていたので、この日の戻りは夕方7時15分関空発、羽田行きを予約してある。京都を4時15分発の「はるか」に乗るこことにし、それまでの時間を充てる。
1.立派な京都駅
JR東日本のジパング倶楽部の割引を利用するため、新横浜から「ひかり」に乗り、昼前に京都に着いた。京都駅ビルは巨大である。1997年に竣工したこの駅ビルは規模の巨大さとデザインの斬新さのため、建設時はもちろん、建築後10年たった今でも、その評価には賛否があるという。私は賛成派である。

Canon IXY 900IS
プログラムオートで撮影  ( F2.6 1/60秒 )
立派な京都駅:クリックすると大きな写真になります
2.鴨川
第1日目の試合が終わったので、会場の京都市体育館最寄の西京極駅から阪急電車で四条河原町へ出た。夜は激励会があるが、それまでの時間、ぶらぶらと歩いた。四条大橋の上から、鴨川のほとりを眺める。午後4時半過ぎ、外国人観光客も夕涼みをしていた。

Canon IXY 900IS
プログラムオートで撮影  ( F5.8 1/40秒 )
鴨川:クリックすると大きな写真になります
3.三条大橋
四条大橋を渡ったところで川端の遊歩道に下りて三条へ向って進む。10分ほどで三条大橋のたもとに出た。この橋が本格的な橋となったのは天正18年(1590年)で、豊臣秀吉の命により架けられたという。現在の橋は昭和25年に改造された。ぎぼしは天正のものと昭和のものが混用されれている。

Canon IXY 900IS
プログラムオートで撮影  ( F4.5 1/160秒 )
三条大橋:クリックすると大きな写真になります
4.金閣寺総門
第2日目の試合終了後、西京極の京都市体育館から、タクシーに乗り金閣寺へ行った。何回か京都に来たことはあるが、金閣寺ははじめてである。正しくは鹿苑寺という。総門をくぐって振り向くと、美しい緑に混じり、もみじが紅葉を始めている。

COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/150秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段
金閣寺総門:クリックすると大きな写真になります
5.金閣寺
釈迦の骨をまつった舎利殿のことを「金閣」といい、ここ鹿苑寺は通称「金閣寺」と呼ばれる。足利3代将軍義満が1397年に西園寺家から別荘を譲り受け、山荘北山殿を造った。金閣を中心とした庭園、建物は極楽浄土を表しているという。

COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/226秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段
金閣寺:クリックすると大きな写真になります
6.金閣と外国人観光客
さすが京都、外国人観光客が多い。特にここ金閣寺では、外国人観光客が入れ替わり立ち代り、金閣を背景に記念写真を撮っていた。

COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F5 1/186秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段
金閣と外国人観光客:クリックすると大きな写真になります
7.わら天神
金閣寺を見終えて、次に今日のもうひとつの目的である北野天満宮へ行こうと思い、バス停に来てみるとバスを待つ人が溢れていた。それほど遠くはないと聞いていたので、ぶらぶらと歩き出した。暑い。西大路通りを南へ進むと右手に大きな鳥居があった。安産のご利益で有名なわら天神で、別名、敷地神社というらしい。

COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F5 1/294秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段
わら天神:クリックすると大きな写真になります
8.平野神社
わら天神の前で、子供づれのお母さんに、北野天満宮への道を尋ねた。西大路通りと並行している道を南へ平野神社の鳥居まで行き、そこを左に進むと北野天満宮の裏へ出ると教えてくださった。平野神社は延暦13年(794年)、桓武天皇による平安京遷都にともない、平城京で祀られていた今木神・久度神・古開神を遷座・勧請したのに始まるという。立派な神社だった。

COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F5 1/328秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段
平野神社:クリックすると大きな写真になります
9.北野天満宮
菅原道真を主祭神として、特に学問の神として知られ、多くの受験生の信仰を集めている。創建は947年。福岡の大宰府天満宮は菅原道真が左遷されたところ。この三光門(中門)(重要文化財)をくぐると社殿(国宝)がある。

COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/192秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段
北野天満宮:クリックすると大きな写真になります
10.大福梅の土用干し
北野天満宮では、7月中旬から8月下旬にかけて、6月中旬に境内で採取し、樽に塩漬された梅の実を樽から取り出し、すのこの上にむしろを敷き、その上に並べて約4週間かけてカラカラになるまで干し上げる。干し上がった梅の実は、再び塩をまぶして樽に11月下旬まで貯蔵する。土用干しの期間境内全域に甘酸っぱい梅の香りが広がる。(北野天満宮ホームページより) 後は社殿。

COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F4 1/150秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段
大福梅の土用干し:クリックすると大きな写真になります
11.哲学の道
北野天満宮を正面から出て、そろそろ京都駅に戻り、昼飯でも食おうとバス停に行くと、京都駅行きより先に銀閣寺行きのバスが来た。時間は2時少し前、「えーい、行っちまえ」とそのバスの乗り込んだ。バスは西へ向って30分近く走っただろうか。ようやく銀閣寺道に着いた。そこから銀閣寺へ向け歩き始める。川沿いに「哲学の道」が現れた。哲学者の西田幾多郎が思策に耽りながら歩いたという逸話から名前が付けられたという。

COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/82秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段
哲学の道:クリックすると大きな写真になります
12.修復中の銀閣寺
銀閣寺は俗称で、正しくは東山慈照寺といい、その観音殿を銀閣という。建立は1482年室町幕府8代将軍足利義政。銀閣は改修中であった。内部の改装とともに耐震工事が行われている。内部の改修は100年~150年に一度といわれ、約2年がかりで平成22年2月完成予定とのこと。「なんだ改修中か」と思ったが、貴重なものを見たと思い直した。写真が霞がかかったように見えるが、レンズが曇ったのに気が付かなかった。汗が飛んだのだろうか。

COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/100秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段
修復中の銀閣寺:クリックすると大きな写真になります
13.銀閣
銀閣の二層部分。一層は心空殿といい書院風、二層は潮音閣といい、唐様仏殿の様式。閣上にある金銅の鳳凰は東面し、観音菩薩を祀る銀閣を絶えず守り続けているという。

COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F5 1/187秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段
銀閣:クリックすると大きな写真になります
14.「はるか」
銀閣からタクシーで京都駅に戻り、預けておいた荷物を受け取り、駅ビルで、生ビール片手に遅い昼飯を取った。関空アクセスとして、京都駅の30番線から出る16時15分発特急「はるか」の自由席に乗り込む。発車間際になると混んで来た。しかし、大部分の乗客は、天王寺で降りてしまった。

COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F5 1/100秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段
「はるか」:クリックすると大きな写真になります
15.関空
一度関空へ行ってみたかった。7月のはじめにハチ高原へ行った帰りに、関空から帰ろうと思ったが、時間を考えてやめてしまった。立派な施設であるが、ガランとした感じが気になった。レストランも客がほとんど入っていない。夏休みでお盆、多客期であろうに。

COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/20秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段
関空:クリックすると大きな写真になります
16.関西国際空港連絡橋
午後7時20分前。暮れかかる空港と連絡橋が見える。乗り込んだ飛行機はMD81で、予約した時には埋っていた窓側と真ん中の席に客はなく、3列シートを独り占めした。

COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F5 1/8秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段
関西国際空港連絡橋:クリックすると大きな写真になります