2008年12月31日

Hutte Hachi:ゲレンデを Snow Shoe で歩いてみる

 年末もおしせまって、Hutte Hachi のパートナーが日帰りだけどでかけないかと誘ってきた。
 新聞の雪便りでは、鉢高原も 45cm ほど積雪があってスキーもできるようなので雪景色が期待できそうだ。
 いつも私の車で行くのだが、まだスタッドレス・タイヤを装着する踏ん切りがついていない。パートナーは既にスタッドレスに履き替えているので、彼の車を出してもらうことにした。

クリックすると大きな写真になります 天気予報では雨が降る確率が高いようなことをいっていたが、快晴である。道には雪がなくスタッドレスは必要ないがゲレンデは真っ白である。思いのほかスノーボードをしにきた若い人たちがたくさんいる。高原に上がるリフトも動いている。いつもの冬景色である。
 いつも世話になっている民宿のおかみさんも正月に雪があるのでほっとしている様子だった。

クリックすると大きな写真になります クリックすると大きな写真になります今年のはじめの厳冬期に試した Snow Shoe を今回も履いてみた。長靴の上から履けるので便利である。
 まだ、踏み固められていないゲレンデの雪の上を歩くと靴だけのパートナーと比べるとあきらかに雪の中に沈まない。天気も良いので、これを履いて雪景色の写真を撮りに出かけた。
 雪は地上のいろいろなものを隠してくれるので、見慣れた風景も一変する。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 民宿のおかみさんの話では、Hütte Hachi のそばに高く成長して枯れ葉が屋根にたまり腐食の原因となっていた2本のカラマツの一本を関西電力が伐採してくれたようだ。電線やリフトの索道に触れるくらい大きくなっていたためである。前から民宿のおじさんに伐採の相談をしていたので、二本ともとお願いしてくれたようだが、そう言うわけにはいかないと一本だけだった。ただ、残った1本も下の方の枝打ちしてくれているので、屋根への枯れ葉の心配がかなり少なくなった。
 カラマツの伐採は、クレーン車を持ってきて、上から1m50cmくらいずつ何回かに分けて順番に切ったようで、切り取った材が切り口の年輪を見せて積み上げられている。パートナーは先日下呂温泉にいったときに撮ったチェーンソーでの木彫り作品を見せて、そのようなものを作る材料ができたと喜んでいた。私は、雪解けには仕上げるつもりでいるウッドデッキの上に、椅子でも作りたいと思っている。

クリックすると大きな写真になります 雪景色の良いポイントはないかと Snow Shoe を履いて Hütte Hachi の近くを歩き回ってみたが、結局小屋の窓から樹々を透かして眺められるハチ高原高丸がもっとも良さそうである。暖かいストーブのそばでビールでも飲みながらの眺めは、開放部をわざわざ北向きに設計したかいがあったというものだ。

2008年12月30日

空を舞うムクドリの群れ

 午後4時過ぎになって夕刊を取りに外に出ると何百羽というムクドリが、雲霞のごとく空を舞っている。今年は少し遅いような気がするが、毎年11月末くらいからこのような現象が起こる。
クリックするとビデオがダウンロードされます 初めひとつの群れが回遊するように飛び回ると、どこからとなく他の群れが近寄って合体する。観察してみるとどうやら3つ4つの群れが合体して空を回遊したあと、近くの竹藪に止まって、かなりの騒音をまき散らす。

 デジカメではあまり雰囲気のでる写真は撮れないので、コンデジCanonIXY900ISの動画モードで撮ってみた。手ぶれもしてあまり鮮明に撮れていないが、雰囲気は出ているようである。

表示している写真をクリックすると動画のダウンロード後(7MBほどあるので時間が少しかかるが)、WindowsMediaPlayer でムービーが始まるはずである。ただし、Windows Media Player の「ツール」→「オプション」→「ファイルの種類」で、Windows Media ビデオファイル(wmv) にチェックが入っている必要がある。

2008年12月28日

隠居のDIY:ホゾ組みの練習

 書斎で使うワゴンを作るのに、材を直角に接合するのに「ホゾ組み」に挑戦したいと思っている。今までは、単純にネジとめをすることが多く、せいぜい「大入れ」か、ダボかビスケットでつなぐかぐらいしかできていない。

クリックすると大きな写真になります 練習台として、書棚の棚板数を増やすときに求めた化粧パイン材の端材を使って、LPレコード立てを作ってみることにした。「アナログ音源(LP, FM, Live365 etc.)からMP3ファイルを作るひとつの方法」を使って、時間をみてけて兄貴の形見のLPをMP3ファイルにすることを始めているが、MP3ファイル化したアルバムの曲名などを入力するときに、LPを立てておく台があれば便利だからである。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 「ホゾ」の♂を作るのは墨線さえきちんとつけておけば、このような小さな板切れはノコギリを使えば比較的簡単である。
 この「ホゾ」の♂に合わせて、「ホゾ」の♀をつくる。「ホゾ」の♀は、大きさと同時に深さもかなり正確にしないと上手く接合できない。一般的には、ノミで掘ることになっているが、トリマーを使えば手間がかなり省ける。墨線からはみ出さないように、あらかたの部分をトリマーで掘っておき、細部はノミで仕上げるのがいいようだ。
 ノミというものを今まであまり使わなかったので、今回砥石を使って砥いだ。安物のノミでも、砥ぐと結構切れるようになる。あとは、ホゾの♀側に木工ボンドをたらし込んで、組み合わせるだけである。これでネジを使わずにかなり強固に接合することができた。
 ホゾ組みは木を削っている部分は結果として隠れるので、仕上げもきれいになるようだ。こんどのワゴン作りに応用したいと思う。 

2008年12月25日

隠居、Google Chrome をインストールしてみる

 最近、ブラウザーは Internet Explorer もどきの Slepnir を使い、トップ画面は iGoogle としている。
  • 予定が書き込めるGoogle カレンダー
  • Google の WebMail である Gmail へのリンク表示
  • Google 乗り換え案内
  • 気になるサイトへリンクするダイジェスト表示
  • Google Map
などGoogleが提供する種々のサービスを自分の好みで配置できるので、ポータル画面として便利である。

 この iGoogle で最近 Google が開発した(?)まだベータ版であるがブラウザーの案内が Gmail をより高速に と表示される。うたい文句は、"スピード、安定性、セキュリティに優れたブラウザ" とあり、Gmail の展開が早くなるらしい。
 ISP やレンタル・サーバーへのアドレスに送られてくるメールを転送している Gmail の動きが最近悪くなっているのが気になっていたのでインストールしてみることにした。

 体感的に、Gmail の展開は圧倒的に早いようである。通の間では、Google がGoogle Chrome を発表したときからそのスピードに注目をしていたらしい。
 Google Chrome は、文字の表示などが下のscreenshot で見ていただいたら分かるように、Mozilla Firefox と似ている。Google は、この Mozilla の大口出資者でもあるから当然かもしれない。最近リリースされた FireFox 3.0 でも、Gmail の展開が早いことをうたっているから、同様の技術なのかもしれない。

左から Google Chrome、 Mojilla Firefox 3.0、 IE 7.0 、Slepnir 2.8 の画面
クリックすると大きな写真になります
 Google Chrome の画面
クリックすると大きな写真になります
 Firefox 3.0 の画面
クリックすると大きな写真になります
 Internet Explorer 7.0 の画面
クリックすると大きな写真になります
 Slepnir 2.8 の画面


 右端の Slepnir 2.8 は、IEとほぼ同じであるが IE でありがちなバグが少ないので愛用している。
 Google Chrome をまだ少ししか使っていないが、Gmail など Google が提供するサービスには使い勝手が良さそうだ。

クリックすると大きな写真になります 私のブログへのアクセスを解析するフリーのサービス Artisan のデータでは、12月1日~24日まで訪問していただいた 9230 人が使っているブラウザーは、23種類である。その割合は、左の screenshot にあるように 73% が Internet Explorer 7, 6 であり、次が firefox で 18% くらいである。 Google Chrome は9月にリリースしたばかりなのに第5位で 2%となっている。
  Google Chrome を含めて Mojilla Firefox 系が増えてきているので、ブログの表示は Internet Explorer だけを意識するだけでなく Mojilla Firefox 系を考慮する必要がある。
 現在分かっている Google Chrome での問題点は
  • 私のブログ表示で、上の screenshot で分かるように IE にくらべて文字や行間が大きくなることがある。
  • 画像を拡大表示するときに使っている lightbox のキャプション部分が隠れてしまう。
  • VISAの利用明細がMycrosoftMoneyにダウンロードできない
などである。同じURLコードを書いていてもブラウザーによって表示が異なるのは困りものである。
  Internet Explorer と Netscape 以来の確執の世界であるが、なんとか細かい点まで統一をしてほしいものだ。

2008年12月16日

今冬もヒドリガモが。:泉北桃山公園

 家のすぐ近く桃山公園横の池に、この冬もヒドリガモが飛来している。同じ泉北でも池によって飛来するカモの種類が異なるようだ。どのような習性になっているのだろうか。Wikipedia では、「水面に浮かぶ植物性の葉や茎・根・種等を採食する。」とあるから、この池には好む餌が豊富なのかもしれない。隣の池には、一羽もいない。

クリックするとVideoをダウンロードします 3人目の孫が生まれた翌日、この赤ちゃんの7つ年上の兄を連れてヒドリガモを見に行った。食パンの切れ端を投げ入れると争うように集まってきた。植物性のものなら何でも食べるのかもしれない。

 公園の池には池に倒れた枯れ木に、アオサギがじっと止まっていた。ここでは、釣りは禁止になっているが、禁を犯して釣り糸を垂れる大人たちがいるから魚はいるのだろう。アオサギはそれを狙っていたのかもしれない。

 今年は台風が来なかったせいか、紅黄葉が散らずに樹々に残っている。コナラの黄色い葉っぱやハゼの紅が、このような住宅街の池端でも結構きれいだ。

 表示している写真をクリックすると動画のダウンロード後(11MBほどあるので時間が少しかかるが)、WindowsMediaPlayer でムービーが始まるはずである。ただし、Windows Media Player の「ツール」→「オプション」→「ファイルの種類」で、Windows Media ビデオファイル(wmv) にチェックが入っている必要がある。

2008年12月11日

隠居のJazz download: Jam Session

 私の Jazz 収集は 主にインディーズ・レーベル(Independent music)を MP3 ファイルで提供するeMusic からダウンロードして行っている。eMuisc との毎月の契約は月$19.99で75曲がダウンロードできる内容である。
 Jazz の Artist はへそ曲がりが多いのか、結構有名な演奏がインディーズ・レーベルに収録されている。Jazz の持つ Improvisation (即興)が適しているのかもしれない。

 eMusic での今までの収集は、ある曲名で検索してヒットする Jazz のアルバムからダウンロードしてきた。
 eMusic では、Artist, Album, Track(曲名), Label で検索できる。 11月は 今までとは少し違う方法で検索をしてみた。兄貴の形見の LPレコードを整理していて Jam Session のレコードが多いのに気づいた。聴いてみるとなかなかいい。Jazz の Improvisation を最も表現していると思われる。 "Jam Session " と名前の付いている Album を検索してヒットした 14 の Album をダウンロードした。
 ダウンロードは11月にしていたが、これも含めて Radio Senboku の Playlist 用に選曲するのに時間がかかった。

 Jam Session は何人かの Artist が集まってひとつのテーマで交互に演奏(アドリブ)しているので1曲が比較的長時間である。
 私が開局している、 Jazz をずっと流している Radio Senboku の Playlist を9月末から変更していなかったので、この14 の Album から 1 曲ずつ引き出して(Live365 のルールでは同じ Artist の曲をつづけては流せない) 追加するとともに、前から曲名毎に収集しているなかから、できるだけ jam session 的な演奏のものを選んでみた。
 P100 Broadcasting Package という契約の Live365 の許容容量は200MB であるので、Live365 の 64kbps/44kHz/stereo mp3PRO ファイル形式では約7時間弱70曲ぐらいがつづけて流れている勘定であるが、今回リストしなおした Playlist の半分くらいしか収載できていない。
 放送している曲の順序は、現在放送している曲のリストの通りである。いちど、チャネルを合わせてみてください。 

 

2008年12月 8日

隠居ブロガーの読書:「日常を愛する」松田道雄著


日常を愛する (平凡社ライブラリー)
松田 道雄
平凡社
売り上げランキング: 67601

 『京の町かどから』『花洛』を読んでから、松田道雄の生き方が気にかかるようになった。

 この8月に、『我らいかに死すべきか』を読んだ。この人間論に啓発されて、同じように京都インテリゲンチャの生き方を綴った『日常を愛する』(平凡社)をよんだ。梅棹忠夫は『知的生産の技術』の読書の項で、本の読み方について「よんだ」「みた」を区分しているが、この本は最近になってようやくよんだことになった。

 この本は、毎日新聞の家庭欄に週一回 『ハーフ・タイム』という1000 字程度の連載を59歳のときから75歳まで 17 年間続けられたもののうち、1981年1月から1983年9月(最終)までの分を一冊の本にされたものである。
 このエッセイ集は、反権力精神に溢れた勉強熱心な元小児科医が書いたものであるから、当然その当時(今もあまり変わりはないが)の経済人としての医者や医療体制についてへの批判も多い。
 私も大学卒業後約10年ほどは、医薬品製造メーカーの営業(MR)をしていたから、彼の怒りはよく分かる気がするし、同意する部分も多い。
 1981~83年といえば、私が40~43歳のときである。確か、毎日新聞は購読していたはずであるが、宮仕えのサラリーマンとして生きるのに忙しく、このようなエッセイは読み飛ばしていたにちがいない。この歳になって、過去の繰り言を言っても仕方がないが、真剣に読んでおれば生き方は少し異なっていたかもしれない。

 彼の73歳から75歳までのこの連載は、現代風にいえば、松田道雄のブログである。朝の散歩や孫の世話、つづけて六枚かかるプレーヤで音楽を聴く(いまなら、iPod や Web Radio を使えば際限ないほど好きな音楽をつづけて聴けるが)話なども出てくる。
 私も6年ほどすれば、その歳になる。その歳になって、1982年の年頭エッセイにあるように、
年のはじめに願うのは平和である。地球も平和であってほしいし、家の中も平和であってほしい。平凡な考えだが、だんだん平凡のほうがいいのだと思うようになった。
という心境になっているのだろうか。

 読みながら、このような著述活動は今の Web 2.0 の世界だったらどのような形をとったであろうというようなことを考えていた。
 1983年8月24日の「おもわぬ客」という記述で、82歳の「ハーフ・タイム」ファンと話がはずんだようすが描かれている。
それから一時間ほどおたがいによくしゃべった。書物、音楽、スポーツ、映画などの昔話がおもで、医者のことは最初にでたきりで話題にならなかった。現在の見るもの聞くものどれもおもしろくないという点では一致した。適応できなくなったにちがいないが、それが適応せねばならないほどのあいてかということでも異論はなかった。
 活字も電波もすべて、えらべなくなった。マス・コミュニケーションが巨大化し、仲間入りするのに莫大な資本がいる。金の出せる人間、もうけたい人間の趣味ばかりが押しつけられる。大気も河川も汚染されたように、見聞できる世界が趣味がよくないこさえものに占拠されてしまった。
 1983年ころのPush 情報一辺倒の世界では、確かにこのような状況だったと思うし、今でも IT の世界と無縁の人は同じような状況だろう。そのころ新聞・雑誌・読書くらいしか引き出せなかった Pull 情報が今の世界では容易に手に入る時代になっているから、このような会話は内容が少し変わったものになったかもしれない。
 松田道雄さんのようにロシア語・ドイツ語・英語など世界の言語に達者であれば、「毎週くる五種類の医学週刊誌に目をとおす」(1981年2月4日:子どもとテレビ)のもパソコンの前で五種類といわず数多くの講演録などに目を通すことができるようになっていると思う。このあたりについては、以前にも紹介している梅田望夫の『ウェブ時代をゆく』の第五章「手ぶらの知的生産」にくわしい。

 情報の発信についても、「ハーフ・タイム」の原稿は締め切りに間に合わせて新聞社に郵送されているが、コンテンツに雲泥の差があることは承知のうえでの話であるが、この Web 2.0 の世界では私のような無名な浅学の人間でもすぐに全世界に向けて発信できるようになっている。原稿料は入ってこないが。
 「ハーフ・タイム」の掲載に対して、よく感想の手紙をもらったことも書かれているが、今ならブログへのコメントで済むだろうし、返答も楽だったろうと思う。peer to peer のコミュニケーションがずいぶんやりやすくなっているし、それを公開にしておけば、ひとまとまりの情報(スレッド)として得やすくなる。今の時代なら、松田さんのいいたかったことは、何倍もの量も発信できたのではないかと思う。

 それにしても松田さんの読書量はすさまじい。我がサイトで主に読書感想文を書いている友人の Masajii's Blogもすごい読書量だが、多分桁違いであろう。ただ、ネットを利用すれば、関連知識は簡単に手にはいるからコンテンツ抜きでいえば得られる情報量はそんなにかわらないかもしれない。

 手段は進歩しても、問題は描かれている生き様である。
 平凡社ライブラリーでの『日常を愛する』の巻末に、藤好美知というひとが「松田道雄というひと」という解説を書いているが、そのなかに、松田道雄の晩年の言葉を紹介している。
私は若いころの理想どおり気に入った人とだけつき合い、自分が自分の主人として自分の思い通り生きることができた。
 私もそのような生き方をしたいと思うが、そう簡単には Social Obligation から離脱できそうにない。

2008年12月 6日

早朝ウォーキング:堺市泉北の落ち葉

 12月4日、寒くなってきたが少しサボっていた早朝ウォーキングに出かけた。この時期は、紅・黄葉した樹々の落ち葉が地面をさまざまに彩る。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 堺市南区泉北1号線の泉北高速鉄道栂・美木多駅付近は、毎年秋が深まるとイチョウが黄色く色づくのであるが、今年はまったく無惨である。理由は地元のコミュニティ紙によれば、イチョウの枝が折れて車を傷つけた事件が一件あったため、黄葉が始まるのを待たず枝を切りつめてしまったからである。なんともお役所がやりそうな話ではないか。側道に植わっているイチョウは難を免れているので、歩道が黄色く染まっている。夜半の雨でいささか色あせているが。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります メタボの治療に通っている近畿大学付属堺病院の裏に植わっているメタセコイアの落ち葉は、赤味が消えて茶色くなっている。
ネットで調べてみると紅葉する針葉樹は少ないらしいが、カラマツ・メタセコイア・ラクショウ・スイショウといった樹は紅葉するとのことである。
 今年は桜の紅葉がきれいである。台風が来なかったことが一因とTV で気象予報士が言っていた。広い芝生がひろがる庭代台公園のサクラの樹根元に赤・茶色の落ち葉が彩っていた。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります そばのナンキンハゼからは赤い葉がひらひらと落ちている。ナンキンハゼとトウカエデはよく似た樹型で紅葉もよく似ているが、ナンキンハゼの葉の方が丸いようだ。一面の落葉はどちらも美しい。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 西原公園のツツジは、ほとんどが平戸だが、一部分だけあるドウダンツツジがほとんど落葉した桜並木の下で真っ赤に紅葉していた。歩道からはずれて、樹木のなかにはいってみるとコナラの実ドングリが広く散らばっていた。
 IPod shuffle で Jazz を聴きながら、コンデジ CanonIXY900IS を持っての1時間半ほどの散歩でも、テーマを絞って歩けば、いろいろと新しい発見があって面白い。健康のためだけに、早足でウォーキングするのはどうも性に合わない。

  

2008年12月 3日

隠居、「夜明け前」の舞台を巡る

 まだ、現役だったころ、あるソフトウエア販売会社ユーザー会のお世話をしていた。その役員会の親睦旅行『中山道木曽11宿と「夜明け前」の舞台を巡る旅』に誘っていただいた。

 新幹線名古屋駅に集合し、レンタカーで馬籠・妻籠・上松・木曽福島・奈良井などを二日間で巡ってみようという試みである。
 案内メールに、島崎藤村の「夜明け前」を読んでおくと旅が面白くなるのではとの示唆があったので、Amazon でとりよせて読んでみることにした。歳をとっての読書は、はかがいかない。それでも名古屋までの電車・新幹線の中まで読み継いで岩波文庫の第一部上下の上だけはようやくほとんど読み終えた。

クリックすると大きな写真になりますDSC_0976.JPG 中山道木曽路は、南から馬籠・妻籠・三留野・野尻・須原・上松・福島・宮ノ越・薮原・奈良井・贄川 の11宿が続く道である。企画してくれた人は名古屋在住で、この木曽路を歩き回っているようで、見るべきポイントを押さえてくれる。
 傍らに南天の赤い実が垂れ下がる石標 「これより北、木曽路」は、馬籠の手前、新茶屋と言うところにある。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 馬籠は、「夜明け前」の主人公「青山半蔵」が住居したところであり、島崎藤村の出身地でもある。馬込峠へ向かう緩やかな坂道に、本陣跡や土産物屋などが町並みを保存しつつ並んでいる。初めてなのに妙に懐かしくおもえる風景である。
 妻籠は、馬籠に比べればこぢんまりとしている。朝食が早かったので、「おやき」に手を出した。うまかった。

クリックすると大きな写真になります 定年後、上松で木工を習っているユーザー会元役員と落ち合った創業300余年なる蕎麦屋「越前屋」の寿命そばが空腹を満たしてくれた。
 ユーザー会の元役員は、木工職人を養成する学校で若い人たちと1年間学ぶらしい。平日は上松に借りたあばらやで、単身生活をしているとのことである。作品を見せてもらったが、私のような叩き大工とは比べものにならない精巧なものだった。寂しい雪の季節を過ぎれば、きっと素晴らしい家具ができているに違いない。やっぱり、本当の技は、木の香のするこのような町で学ばなければならないのだろう。

クリックすると大きな写真になります 恵那峡を見物したあと、木曽福島市街をブラブラと散歩すると初冬の冷たい風が肌をさすようであった。
 宿は、木曽福島から山道を入ったひなびた一軒宿「駒の湯」だった。 早速、温泉に飛び込むと心身共に豊かになった気分である。鹿の肉など地の珍味がでた宴は、ついついアルコールの度がすぎて、饒舌になっていたらしい。普段話し相手の少ない老人は、たわいもないおしゃべりもまた馳走なのだ。

 翌日、四大関所の一つ福島関所(他の三つは(東海道の箱根関所・荒居関所、中山道の碓井関所)を訪れた。 「夜明け前」の有名な冒頭は、
 木曽路はすべて山の中である。あるところは岨(そば)づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曽川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた。
とあるが、この福島関所あたりがもっとも狭い個所だったのだろう。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 木曽福島から、木曽義仲と巴御前が育った宮ノ越を経て、漆器で有名な木曽平沢の道の駅「木曽くらしの工芸館」に立ち寄って、奈良井の宿に車を駐めるころには、霰がぱらついていた。このあたりは、もうシーズン・オフなのか日曜日というのに人出は少ない。

クリックすると大きな写真になります 木曽路の紅葉はすでに終わっているようだが、このあたりの主たる産業は林業だろう。それこそ江戸幕府の時代から尾張藩は、針葉樹のひのき・さわら・あすひ・ねずこ・こうやまきの五木を人の命より大事にしたようだ。木曽路に紅・黄葉する落葉樹が少ないのは、そのせいかなと思われる。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 昔の街道を保存している馬籠・妻籠・奈良井とあるが、この奈良井の宿が最も大きい。みやげもの屋やお休み処など沢山ある。ちょうど昼時となったので、「こころ音」という蕎麦屋に入った。木曽路は蕎麦がよく似合う。冬季限定の「とうじそば」は、冷えた体には格別だった。信州には、かなり広く普及しているようだ。

 帰途は、361号線の「権兵衛」トンネルを抜けて、伊那ICから中央自動車道に乗り名古屋に帰った。車窓から遠望できる南アルプスは白く雪をかぶって真っ白にかがやいていた。

クリックすると動画になります 運転してくれた仲間をねぎらって松坂屋7Fの居酒屋で食事をし、外に出ると駅壁面に年末のイルミネーションが年の瀬を感じさせてくれた。
 表示している写真をクリックすると動画のダウンロード後(7MBほどあるので時間が少しかかるが)、WindowsMediaPlayer でムービーが始まるはずである。ただし、Windows Media Player の「ツール」→「オプション」→「ファイルの種類」で、Windows Media ビデオファイル(wmv) にチェックが入っている必要がある。


maps_kiso.jpg 大阪までの新幹線で、「夜明け前」の残り部分を2日間の行程を思い出しながら読んだ。 一部・二部とも読み終えたら、もう一度木曽路に訪れてみたいものだ。

右の画像をクリックすると Google Map による訪問地の地図がでます。