検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“赤ワイン”が含まれるブログ記事

2017年10月13日

久しぶりのヨーロッパ旅行 (13・終)セーヌ川ランチ・クルーズ そして帰国の途につく 8月8日

いよいよ今回の旅行の最終日となった。リーダー(娘の主人)から素晴らしいプレゼントがあった。セーヌ川のランチ・クルーズを予約してくれていたのだ。12:00にエッフェル塔付近のセーヌ川河畔に集合し、乗船、12:45に出発する。
 「ホテル・ウェストミンスター」で朝食を済ませ、9時半にチェック・アウトして荷物を預けた。午前中は少々買物もしたいというので、オペラ座の裏側にある「ラファイエット」(百貨店)へ行き、さらに昨日も行った「ボン・マルシェ」へ行く。娘が昨日買った洋服の免税措置を受けに行ったのだ。 いよいよ今回の旅行の最終日となった。リーダー(娘の主人)から素晴らしいプレゼントがあった。セーヌ川のランチ・クルーズを予約してくれていたのだ。12:00にエッフェル塔付近のセーヌ川河畔に集合し、乗船、12:45に出発する。

 そろそろセーヌ川へ行く時間にななった。リーダーが地下鉄を使って行こうとしたのだが、思わぬ落とし穴があった。乗り換える地下鉄が工事中で利用できないことが判った。さすが、リーダーは、集合場所からは少し離れるが、その近くに行く地下鉄を探してくれた。少々時間はかかったが、少し早足に歩いて、エッフェル塔付近のディナー・クルーズ発着所に到着した。

 残念なことに、雨が降ってきた。せっかくのクルージングは、ガラス越しに周囲の景色を眺めることになる。
 ボートはまず、セーヌ川の左岸沿いに川上へ向かう。エッフェル塔から、オルセー美術館、さらにシテ島の先の国会図書館まで行き、Uターンしてくる。今度は川下に向かって右岸沿いに走り、シテ島を左に見て、ルーブル美術館、コンコルド広場、グラン・パレ、そして自由の女神まで行き、また、Uターンして、エッフェル塔まで戻ってくるというコースだ。我々のテーブルはボートの右側にあったので、ノートルダム寺院のあるシテ島を除いては外が良く見えた。これで晴れていればさらに素晴らしいのにと思う。およそ2時間半のランチ・クルーズだった。途中いくつもの橋をくぐる。

  ランチはシャンパンから始まって、前菜、メイン、フロマージュ、デザートのフルコースで、それぞれ用意された料理の中から、自分の好きな料理を選ぶ。白ワイン、赤ワインと気分が良くなるううちに、2人の女性歌手が登場し、シテ島の近くのアベマリヤから、オーシャンゼリゼーなど、誰でも知っているシャンソンを聴かせてくれた。

 午後3時、セーヌ川 ランチ・クルーズは終わった。セーヌ川河畔を歩く。左岸を上流に向けて、エッフェル塔を眺めながら歩き、歩行者用の「ドゥビリ橋」を対岸へ渡る。リーダーが「小さな美術館を見ましょう」とパリ市立近代美術館へ連れて行ってくれた。そして、アルマ・マルソー駅から地下鉄に乗って、もう一度、「ボン・マルシェ」の食料品売り場などに寄り、「ホテル・ウエストミンスター」に戻った。荷物を受け取って、タクシーでシャルル・ドゴール空港へ向かう。

 20:05発の全日空のNH216便は、日本時間の8月9日午後3時、無事羽田空港に着陸した。暑さが応える。

 こうして久しぶりのヨーロッパ旅行は終わった。娘夫婦にパッケージ・ツアー旅行では、なかなか行けないところ、見られないところへ連れて行ってもらった。感謝。

 パリから日本に戻って2か月がたってしまった。街路樹のハナミズキには赤い実がなり、葉も色づき始めている。

367.オペラ座 西のファザード
夕方には再びホテルに戻って荷物を受取って、シャルル・ドゴール空港へ行く予定なので、身軽な格好でパリの街に出る。ヴァンドームの搭を背に、ペ通りをオペラ座に歩く。オペラ座正面の左側(西側)にでた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
368.シャルル・ガルニエ像
西のファザードの前まで行くと、この<オペラ座(ガルニエ宮)の設計者であるシャルル・ガルニエの像があった。募集された設計は​でシャルル・ガルニエの案が採択され、1862年7月21日に最初の礎石が置かれたそうだ。1874年12月に工事を終え、1875年1月5日に落成式が行われた。この劇場は設計者の名から「ガルニエ宮」と呼ばれることとなった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.2 1/1000秒 12mm ISO200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
369.モンマルトルの丘
ガルニエ宮の向こう側にラファイエット百貨店があった。リーダーが屋上からの景色が良いというので、まず、屋上に上がる。北の方にモンマルトルの丘が見えた。ロマネスク様式・ビザンティン様式のサクレ・クール寺院のバジリカ大聖堂が見える。こういう時に限って、18-300mmを付けたD5300が手元にない。写真はトリミングしている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.2 1/1000秒 37mm ISO200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
370.北側から見るガルニエ宮
モンマルトルの丘が見えるところの反対側からはガルニエ宮が見える。屋上のアポロの像は向こうを向いている。右下に見える建物の角のところ(少し赤く見える)は「ユニクロ」の店だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
371.ギャラリー ラファイエット
ギャラリー ラファイエットの中に入る。中央は吹き抜けになっていて、その天井はご覧のとおりドームになっている。地下1階には「ジャパニーズ・カスタマー・サービス」があり、日本人従業員が電話通訳、日本語による免税書類作成を行っているという。ラファイエットはニューヨークのマンハッタンはトランプ・タワーでオープンしたが、失敗して、倒産したそうだ。日本に店舗はない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
372.シャトー・マルゴー
リーダーが、ここにはいいワインが揃っているという。家内と娘と別れ、さっそくワイン売り場へ行ってみる。メドック地区の第1級格付け銘柄のワインが並んでいる。これはシャトー・マルゴーだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/250秒 16mm IS3200 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
373.シャトー・マルゴー 価格表
前の写真の一番左にあるのは1961年ものである。価格表では€6,500になっていた。1€130円として、845,000円だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/125秒 11mm IS3200 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
374.シャトー・オー・ブリオン
浅学の私はシャトー・マルゴーと同じメドックのワインと思っていたがそうではなく、​​ シャトー・オー・ブリオン はボルドー近くのペサックにある。1855年のボルドーワインの格付けでは第1級に位置付けられたが、これはメドック外の土地が含まれる地所としては唯一の​​​取得だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/400秒 16mm IS3200 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
375.シャトー・オー・ブリオン 価格表
前の写真の一番左は1959年もので、価格は€4,500、日本円では585,000円くらいだ。シャトー・マルゴーよりやや安いのか。1994年ものは€500だが、それでも65,000円だ。シャトー・ラトゥールの1945年は€12,900だった。見るだけで十分。 ​

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/100秒 16mm IS3200 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
376.ユニクロ
ここはユニクロがパリ・グローバル基幹店として2009年10月に開店したオペラ店だ。ユニクロは2006年にニューヨーク、2007年のロンドンに続き、同じく2007年12月にパリに1号店を出店した。2014年にはノールダム大聖堂に近いメトロ2番線のサンポール近くにマレ店ができている。ユニクロは錦織圭選手をはじめ、ノバク・ジョコビッチ選手に加えて、日本人車いすテニスプレイヤーの第一人者、国枝慎吾選手やオーストラリア人プロゴルファー、アダム・スコット選手と契約している。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1250秒 9mm IS125 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
377.セーヌ川ランチクルーズのメニュー
始めに記したように、地下鉄でセーヌ川ランチクルーズの集合場所へ移動していたところ、乗り換えようとしていた路線が工事中で動いていなかった。リーダーもちょっと焦ったようだが、他の線を利用して、エッフェル塔の近くまで行き、そこからエッフェル塔の少し上流にある集合場所まで、傘を差しながら急いで歩く。集合時間に少し遅れたが、問題はなかった。乗船して席に案内され、さっそくギャルソンがこのメニューを持ってきた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.2 1/1250秒 9mm IS125 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
378.クルーズ船出航
まず右側に見えてきた玉ねぎは昨年竣工した「ロシア正教大聖堂」。大聖堂の隣には、文化センターも併設され、一大複合施設になっているという。19世紀末に造られたこの先のアレクサンドル3世橋以来、パリに登場したロシアのランドマークとしては最大級となったとある。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/1000​秒 200mm ISO​2​​00​​​​ ​)露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
379.ボルダリング​​
河岸の壁を清掃しているのかと思ったら、ボルダリングをしていた。ボルダリングのことはよく知らないが、自然の岩壁のほか、ホールドと呼ばれる突起を作りつけた、4メートルほどの高さの人工壁をロープなどの道具を使わずに登る競技。子どもから年配層まで楽しめ、頭も体も使う全身運動なのだそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/250秒 98mm ISO​2​​20​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
380.アンバリッド橋​​​​
wikipediaによれば、​​この橋は1829年に完成したが、老朽化が速く1850年には交通規制がされるほどだったそうだ​​​​​。1854年にはパリ万国博覧会を目指して橋を架け替えることになった。丈夫になったにもかかわらず1878年に橋は25から30cm沈下し、1880年の冬には二つのアーチが失われた。再建は年末からすぐに始められた。以来、1956年に歩道を拡張した以外は手を加えられていない​という。​​​​

​​​ Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/250秒 46mm ISO​2​​20​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
381.アレクサンドル3世橋​​​​​​
次はアレクサンドル3世橋をくぐる。スペインのサン・セバスティアンのウルメア川に架かっていたマリア・クリスティーナ橋はこのアレクサンドル3世橋を模して造られたというのを思い出した。アレクサンドル3世橋の礎石は1896年にニコライ2世によって設置され、1900年のパリ万博に際して落成した。この橋はアールヌーヴォーの街灯、天使やニンフの像、ペーガソスといった華麗な装飾で有名である。 四隅の17mの高さの柱の上にはそれぞれ女神像がたっている。女神は金色に輝く。

​​​ Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/500秒 48mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
382.国民議会(ブルボン宮殿)
国民議会とはフランスの下院に相当する議会である。この建物はブルボン宮殿といい、1722年に着工、1728年に竣工し、議事堂としては1795年から使用されている。一方、上院に相当する元老院はリュクサンブール宮殿に召集される。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​7.1 1/250秒 62mm ISO​2​​50​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
383.カメラマン​​
女性カメラマンが船内のテーブルを回り、グループの写真を撮っている。私たちも撮ってもらった。そのカメラは何と Nikon D5 だ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​7.1 1/250秒 105mm ISO​1100​​​​ ​)露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
384.オルセー美術館 -1
オルセー美術館が見えてきた。私はルーブルとオランジェリーは見たが、オルセー美術館は知らない。19世紀美術専門の美術館で印象派の画家の作品の数多くが収蔵されている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 44mm ISO​320​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
385.オルセー美術館 -2
wikipediaによると、オルセー美術館の建物はもともと1900年のパリ万国博覧会開催に合わせて、オルレアン鉄道によって建設されたオルセー駅の鉄道駅舎兼ホテルであった。狭くて不便だったことから、1970年代からフランス政府によって保存活用策が検討されはじめ、イタリアの女性建築家ガエ・アウレンティの改修により19世紀美術を展示する美術館として生まれ変わることとなった。こうして1986年、オルセー美術館が開館した。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 35mm ISO​250​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
386.ポンテザールとボンヌフ橋
私たちが乗ったクルーズ船 「DIAMANTⅡ」はセーヌ川に架かる橋を次々にくぐって行く。手前が歩道橋のポンテザール、その先がシテ島にかかるヌフ橋だ。ポンテザールは左岸のフランス学士院と右岸のルーヴル宮殿のクール・カレ(方形宮)を結んでいる。現在の橋はその後1982年から1984年にかけて架けられたものである。かっては愛の南京錠で有名だったポンデザール橋だが、鍵の重みで壊れるということで、2015年6月1日より南京錠付の金網を撤去し、グラフィティアートが描かれたアクリル板に置き換えられついに、欄干が透明な板になってしまったという。そしてその先のボンヌフ橋のポンヌフは、フランス語で「新しい橋」の意味であるが、16世紀から17世紀にかけて建設されたものであり、パリに現存する最古の橋であるという。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 300mm ISO​720​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
387.フランス学士院​​
やがて フランス学士院 のドームが見えてきた。wikipediaによれば、学士院の前身となるフランス王立アカデミーは、17世紀に絶対王政のもとでそれぞれ個別に設立された組織である。王立アカデミーはフランス革命によっていったん廃止され、代わりに、フランス革命後に「科学・芸術国立学士院」として新たに設立された。1806年からフランス学士院と改称。1810年時点では、数学と物理、仏語と仏文学、古代史と古代文字、美術の4部門があったとされる。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 38mm ISO​250​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
388.いろいろな船​​
​​ 川岸には新旧いろいろな船が停泊している。この緑色の船は「HENDRIKAJOHANNA」の文字が見えるが個人の船なのだろうか?

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 24mm ISO​900​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
389.フルート演奏​​​​
​​ シテ島のノートルダム大聖堂に差し掛かった頃、女性フルート奏者が登場し、アベ・マリアを歌い、フルートを聴かせてくれた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 116mm ISO​800​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
390.オーステルリッツ高架橋 -1​​​​​​
​​ 地下鉄5号線がセーヌ川を渡るオーステルリッツ高架橋をくぐった。写真は進行方向右側、左岸橋脚部分である。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 116mm ISO​800​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
391.フランス国立図書館 フランソア・ミッテラン館​​​​​​​​
​​ ミッテラン大統領は、1988年7月14日、フランス革命記念日の演説で、ルーヴルやオペラ座など先行する事業に続き、手狭になった国立図書館の問題に対し、新図書館を建造して世界最大の規模に拡大する計画を発表した.。これがフランス国立図書館のミッテラン新館だ。新館は1994年に完成したが、リシュリュー通りの旧館などからの1000万冊を超える書籍や資料の移転作業が続き、一般に公開されたのは1996年12月20日である。「本を開いて立てたような」L字型の、高さ100mのガラス張り超高層ビルが4棟向かい合い、4棟の総延長は400mに達するという。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​​​​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/320秒 18mm ISO​200​​​​ ​)露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
392.転回 トルビアック橋​​​​​​​​​​
​​ 船は右岸12区のベルシー河岸と、左岸13区のトルビアック通りを結んでいるトルビアック橋が見えるところまで進んできて、ここで展開し来た方向へ戻る。トルビアック橋は5つの楕円アーチからなる全長168mの橋で、1882年に落成した。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​​​​​​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/320秒 18mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
393.女性歌手
​​ 先ほどのフルートを聴かせてくれた女性はアベ・マリアを歌ってくれたが、こんど登場した女性シンガーは、「パリの空の下セーヌは流れる」を歌ってくれた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 105mm ISO​900​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
394.オーステルリッツ高架橋 -2
​​ こんどは右岸に沿ってオーステルリッツ高架橋をくぐる。「LOUISIANE BELLE」という船はどういう船なのだろうか?ネットで検索したがわからなかった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 86mm ISO​250​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
395.SNCF フランス国鉄​​
​​ オーステルリッツ高架橋近くのSNCFという文字が付けられた大きなビルで、2人の清掃作業員がガラス吹き(多分)をしていた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 98mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
396.オーステルリッツ橋 ​​​​
​​ これはオーステルリッツ高架橋ではなく、その一つ下流のオーステルリッツ橋だ。右岸のルドリュ・ロラン通りと昨日訪れたパリ植物園を結ぶ長さ173.8m、幅30mの石造アーチ橋である。くぐりぬけて、振り返るとその橋げたにはこんな飾りがあった。橋の飾りには戦いで生命を落とした兵士たちの功績をたたえてその名前が刻まれているそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 116mm ISO​360​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
397.シテ島付近
​​ 下流に向けて進む船は、こんどはシテ島の右側を通る。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 44mm ISO​360​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
398.再びフランス学士院へ
​​ そろそろクルージングも終わりに近づく。写真を撮っていた女性が、プリントした写真を各テーブルごとに披露して、販売している。よく撮れていたので3カット購入した。確か1枚€10位だったと思う。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 66mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
399.セーヌ河畔の二人連れ​​
川岸のベンチに2人が座って語らっている。セーヌ川らしい光景と感じた。もっと良い写真に撮りたかった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​8 1/250秒 116mm ISO​450​​​​ ​)露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
400.ルーブル博物館
右手(右岸)にルーブル美術館が見えてきた。収蔵品380,000点以上。先史時代から19世紀までの様々な美術品35,000点近くが、総面積60,600平方メートルの展示場所で公開されている。世界で最も入場者数の多い美術館だそうだ。2006年にパリに来たときには、ミロのヴィーナスや、ペルメールの絵を見た。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 44mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
401.自由の女神像
恥ずかしながら、自由の女神はニューヨークとお台場と思っていた。wikipediaによれば、パリにある自由の女神像は、フランスがアメリカに自由の女神像を送ったことの返礼として、パリに住むアメリカ人たちがフランス革命100周年を記念して贈ったものである。セーヌ川のグルネル橋のたもとに位置し、高さは11.5メートル、重さは14トンと、ニューヨークにあるものよりずっと小さい。1889年に除幕式が行われた。また、パリ市内のリュクサンブール公園にも、さらに一回り小さな自由の女神像が置かれているそうだ。雨滴の付いた窓ガラス越しなのでご覧のありさまである。右側にエッフェル塔のてっぺんが見える。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/320秒 50mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
402.フィナーレ​​
自由の女神の像の先で再び方向転換した「DIAMANTⅡ」は、いよいよフィナーレを迎える。2人の女性歌手が、「オー・シャンゼリゼ」など聞き覚えのあるシャンソンを数曲歌ってくれ、ワインで良い気分になった乗船客より大きな拍手を受けていた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​8 1/320秒 24mm ISO​200​​​​ ​)露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
403.船内から見るエッフェル塔
雨は止みそうで止まない。晴れていれば、気持ちの良い写真が撮れたろうに。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/500秒 24mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
404.着岸
「DIAMANTⅡ」は予定通り、午後3時少し前に、エッフェル塔近くの桟橋に戻ってきた。下船する。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1400 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
405.船尾
これが我々が楽しんだセーヌ川ランチクルーズ船「DIAMANTⅡ」の船尾。。向こうに見えるのはドゥビリ橋だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4.5 1/1250秒 37mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
406.雨上がりのエッフェル搭
船から降りたら青空が出てきた。エッフェル塔の名前の由来は塔の設計及び建設者であるギュスターヴ・エッフェルに由来する。1887年から1889年にかけて建設された。最も高いところまで324mあるそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/800秒 18mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
407.エッフェル塔に名前を刻まれたフランスの科学者たち
エッフェル塔の1階のバルコニーの下には、エッフェル塔を設計したギュスターヴ・エッフェルが選んだ72人のフランスの科学に功績のあった人物の名前が刻まれている。写真では見難いが、この面ではPOCELET、BRESSE、LAGRANGE、BELANGER、CUVIER、LAPLACE、DULONG、CHASLES、LAVOISIER、AMPERE、HEVREUI、FRACHATの名が見える。 

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1250秒 33mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
408.模擬店
雨が上がってソフトクリームやホットドッグを売るスタンドがにぎわいだしている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/640秒 48mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
409.雨傘が日傘に
一旦晴れると日差しは強い。セーヌ河畔の遊歩道のベンチに休む人も雨傘を日傘にしてさしている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/400秒 62mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
410.ドゥビリ橋​​
リーダーが小さな美術館に案内してくれるという。すこし上流に向かって歩き、ドゥビリ橋を渡って右岸に行く。橋には、「エスプラナード・ダヴィド・ベングリオン」と書かれた銘板があった。何かよく分からないが、どうやら古い道路標識のようだ。ダヴィド・ベン・グリオンというのはイスラエルの政治家である。フランスは、ヨーロッパの国の中でもユダヤ人に対する偏見が強い国のひとつと言われているが、どういうわけでこの道にその名があるのかよく分からない。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/500秒 20mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
411.グラン・パレ​​​​
ドゥリ橋の上からセーヌ川右岸の市街を眺める。向こうに見える橋はアルマ橋。クリミア戦争のアルマの戦いにちなんで命名された。 1997年、ダイアナ元英国皇太子妃が事故死したのはこの橋の近くだそうだ。70年から1974年にかけてアルマ橋は鋼製の新しい橋に架け替えられた。1900年のパリ万国博覧会のために建てられたグラン・パレの屋根が見える。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/800秒 195mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
412.「パリ市立近代美術館」
ドゥビリ橋を渡り終えて、少し行って左側に「パリ市立近代美術館」があった。写真で見て右(東翼)が「パリ市立近代美術館」である。左(西翼)は​「パレ・ド・トーキョー / 現代創造サイト」である。ここセーヌ川沿いのケ・ドビリー(Quai Debilly、ドゥビリ河岸)は1918年に第一次世界大戦の同盟国・日本の首都にちなみ「東京通り」(Avenue de Tokio)と改名され、パレ・ド・トーキョーと呼ばれるようになった。1937年の万博の日本館として建てられ、曲折を経て、現代アートの美術館​として2002年に開館した。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/640秒 18mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
413.「パリ市立近代美術館」入り口
入場無料である。wikipediaによれば、1937年のパリ万国博覧会の際に開館が構想されたが、実際の開館は1961年であった。収蔵作品は20世紀の絵画や彫刻、約8000点よりなる。1937年万博で制作・展示された近代美術作品や家具・製品デザインもコレクションの核となっている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 26mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
414.「パリ市立近代美術館」 壁画「電気の妖精」 -1
パリ万国博覧会のパビリオン「光の館」のホールを飾るために描かれたものだそうだ。壁画には、エジソンをはじめ電気にまつわる研究者や技術者が描かれている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/30秒 18mm ISO3​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
415.「パリ市立近代美術館」 壁画「電気の妖精」 -2​​
1937年、ラウル・デュフィ作である。縦10m、横60mの巨大な壁画で、この部屋にU字型に飾られていて圧巻だった。古代から現代までの電気の歴史がつづられ、科学の進歩に貢献した110人の科学者たちが集い、それぞれの時代と文明の変遷が描かれていてるという絵画だそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/20秒 18mm ISO3​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
416.雨上がりの歩道
午後4時を過ぎた。「パリ市立近代美術館」を退出して、マロニエの葉が落ちる雨上がりの歩道を歩き、地下鉄のアルマ・マルシー駅に向かう。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 56mm ISO720 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
417.地下鉄アルマ・マルソー駅
Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​ 日本の地下鉄は道路に面した建物の入り口から降りていくことが多いが、パリの地下鉄はほとんど道路と並行して地下への降り口がある。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 18mm ISO320 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
418.パリの地下鉄
この2日間、リーダーの導きでパリの地下鉄を随分利用した。パッケージツアーではとても出来ないし、一人ではとてム無理だ。リーダーに感謝である。2度目のパリを楽しむことが出来た今回の旅行も終わりに近づいた。「ホテル・ウエストミンスター」に戻り、荷物を受け取って、タクシーでシャルル・ドゴール空港へ向かう。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/60秒 18mm ISO3200 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。


2017年9月19日

久しぶりのヨーロッパ旅行 (7)サン・セバスティアンからオンダリビアへ 8月4日

この日は2泊したサン・セバスティアンから東へ20kmのところにあるオンダリビアという町に行く。ビダソア川の河口に位置するオンダリビアは、対岸にフランスのエンダイヤという町と国境を接する漁師町だそうだ。人口2,000人と小さな町だ。

  朝10時に「ホテル・オルリー」をチェック・アウトをして、荷物を預かってもらう。今朝も天気が良いので、サン・セバスチャンとはお別れする前に、タクシーに乗ってモンテ・イゲルドに上がってみることにする。麓からはケーブルカーに乗りたいのだが、10時からしか動かないので、そのままタクシーで頂上へ行く。
 展望台からはコンチャ湾、モンテ・ウルグル、そしてコンチャ湾にあるサンタ・クララ島が眺められた。ただ、天気は良いのだが、モンテ・イゲルドは西側になるので、太陽の光は正面から降り注ぎ、クリアな写真が撮れなかった。展望台のカフェがオープンしたので、コーヒーと、パンに生ハムを載せて朝食にする。
 ケーブル・カーの駅に行ってみる。時刻はちょうど10時になっていた。始発に乗って麓に下りた。ここからホテルまでどう戻ろうかと思案していたら、運よく路線バスがきた。これでホテルのすぐそばまで行ける。

 オンダリビアへはタクシーで行く。乗ったタクシーの車種はScodaだった。日本でまず見かけない。チェコ最大の自動車メーカーだそうで、現在はフォルクス・ワーゲンの傘下にある。20分ほどで、この日泊まるパラドールに着いた。チェック・インする。ここに泊まれるのを今回の楽しみの一つにしていた。
  このパラドールは、オンダリビア旧市街の最も高い場所に建つ古城「カルロス5世城」を改修した宿泊施設である。890年にはこの建物の一部は防塞としてすでに存在していたそうだ。長い年月を経て、1539年には頑丈この上ない厚さの石の外壁が完成、以後、数々の戦火を潜り抜け、戦いの度に撃ち込まれてきた砲弾の跡が残っているという。

186.黎明
昨夜は早く寝たので、今朝は早くに目が覚めた。ホテルの窓から外を眺めると、空が赤く染まっていた。カテドラルが見える。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​.3​​​ 1/​13秒 48mm ISO​32​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
187.コンチャ湾を展望​​
午前9時にモンテ・イゲルドの展望台から、コンチャ湾の全景を見る。快晴なのだが、前からの光を浴びて海も光り、クリアな絵にならなかった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​.3​​​ 1/​2500秒 18mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
188.モンダレータ海岸​​​​
モンテ・イゲルド側の海岸は、ミラマール宮殿のあるところからその西側をオンダレータ海岸というらしい。ラ・コンチャ海岸の西側には静かで落ち着いたラ・オンダレータ海岸が続く。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​.3​​​ 1/​2000秒 56mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
189.サンタ・クララ島
コンチャ湾のほぼ中央に サンタ・クララ島 が見えた。コンチャ海岸から見ているとモンテ・イゲルドと地続きのように見えていた。16世紀末にはサン・セバスティアンの町に疫病が蔓延し、疫病に感染した住民は感染の拡大を防ぐためにサンタ・クララ島に隔離されたそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​.3​​​ 1/​2000秒 66mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
190.ビスケー湾を望む モンテ・イゲルドの外海、ビスケー湾は大西洋からスペイン北部とフランス西部に入り込む大きな湾である。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​.3​​​ 1/​1250秒 46mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
191.ビスケー湾 燈台
モンテ・イゲルドの山頂には、18世紀につくられたTorreon(トレオン)旧灯台があった。この写真の灯台は新しい灯台だろう。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​.3​​​ 1/​640秒 26mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
192.遊園地
Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​ 規模は小さいが、子供たちのための遊園地もあった。この手前にあったカフェがちょうど開いた。コーヒとパンで軽い朝食をとる。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​.3​​​ 1/​500秒 18mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
193.ケーブルカー​​
wikipediaによれば、1912年8月25日、スペイン王アルフォンソ12世の妻マリア・クリスティーナによってイゲルド・ケーブルカーの運行開始が宣言されたとのこと。バスク地方で初めて運用されたケーブルカーという。総延長距離312m、最高速度1.5m/秒、高低差151m。時刻は9時55分、頂上駅の駅舎に人の姿があったので、身ぶり、手ぶりでで乗れるかと尋ねたところ、OK.だった。10時始発。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​.3​​​ 1/​250秒 18mm ISO​450​​​​ ​)露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
194.線路​​​​
全長312mというから、150mちょっとですれ違いになる。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​.3​​​ 1/​250秒 165mm ISO​640​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
195.古い車両
何回もペンキを塗り重ねたような骨董品的な車両だ。このイゲルド・ケーブルカーはバスク地方で初めて1912年に運行開始されたケーブルカーであり、スペイン全体でもバルセロナのティビダボ山にあるケーブルカー(1901年)、同じくバルセロナのバルビドリエラにあるケーブルカー(1906年)に次いで3番目に古いケーブルカーだそうだ。ネットで調べてみると、現存する世界最古のケーブルカーは、サンフランシスコで1873年に建設されたケーブルカーだ。そして、日本最初のケーブルカーは1918年に開業した生駒鋼索鉄道(現在の近鉄生駒鋼索線)が最初のものである。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​.3​​​ 1/​80秒 18mm ISO​3200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
196.ケーブルカーの山麓駅舎​​
山麓駅はなかなか立派な建物だった。ケーブルカーの料金はひとり片道 €1.7。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​.3​​​ 1/​1000秒 18mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
197.登っていくケーブルカー​​​​
私達が乗って下りてきたケーブルカーが登って行った。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​.3​​​ 1/​1000秒 18mm ISO​300​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
198.路線バス​​​​​​
山麓駅にはタクシーも止まっていないし、街までどうやって戻ろうかと思っていたら、街の中心地まで行く路線バスが来た。料金はひとり1.7ユーロで、ケーブルカーの片道と同じだった。途中で結構乗り降りがある。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​.3​​​ 1/​250秒 46mm ISO​2000​​​​ ​)露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
199.パラドール
一旦ホテルに戻り荷物を受け取って、タクシーで、東へ約20kmのところにあるオンダビリアへ向かう。今宵の泊りは、これも今回の楽しみのひとつであるパラドールという古城を改装したホテル。2000年にポルトガル旅行をしたときに、ポサーダという、やはり古城を改装した国営ホテルで夕食をしたことがあったが、その時の印象が、赤ワインの味わいとともに残っている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​.3​​​ 1/​250秒 22mm ISO​560​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
200.パラドールの入り口​​
ホテルの名はパラドール・デ・オンダリビアという。10世紀に築かれた城砦を16世紀にスペインのハプスブルク家のカルロス5世 により増築されたものだそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​.3​​​ 1/​250秒 18mm ISO​640​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
201.パラドール・デ・オンダリビア のロビー
広場に面した入り口から3mもあるという分厚い石壁をくぐり抜けると其処には、はっと息を飲みむような感動的な中世の宮殿の空間が広がっていた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​.3​​​ 1/​25秒 18mm ISO​3200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
202.パラドール・デ・オンダリビア の石壁
ごつい石壁が天井まで広がり、重厚な家具や飾られた武具、加えて照明の巧みさで見事なまで中世の世界を演出している。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​.3​​​ 1/​250秒 18mm ISO​2800​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
203.客室へ石段
泊まった部屋は3階だった。エレベータはない。客室数は36ある。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​.3​​​ 1/​160秒 18mm ISO​3200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
204.パラドール・デ・オンダリビア の中庭
2階へ上がると中庭がみえた。ここは朝食が提供される場所になるのだろう。崩れかかった石壁がそのままむき出しにして使われている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​.3​​​ 1/​250秒 24mm ISO​800​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
205.玄関から中庭へ​​
2階の客室への通路から、玄関と中庭の間にあるロビーが見えた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​.3​​​ 1/​160秒 24mm ISO​3200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
206.テラス
テラスに出られた。日差しは強いが日影に入ると涼しい。気持ちの良いテラスだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​.3​​​ 1/​800秒 38mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
207.ビダソア川とフランス国境​​
パラドールの玄関の反対側の2階部分にテラスがあった。ソファがあり、のんびりと過ごすことが出来る。テラスの前にはビダソア川の河口付近が眺められ、その対岸はフランスの町、エンダイヤだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​.3​​​ 1/​1250秒 102mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
208.中庭の石壁​​​​
崩れかかった石壁はそのままに利用されている。もちろん雨がかからぬようになっているが。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
​​ 絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​.3​​​ 1/​250秒 22mm ISO​640​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
170918_208.jpg
209.アルマ広場とパラドール・デ・オンダリビアの石壁
​​ パラドール・デ・オンダリビアの玄関を出たところはアルマ広場になっている。「地球の歩き方」には、このカルロス5世城はナパーラ王国の防衛上において重要な位置を占めていた要塞だった。伝説によると10世紀にナパーラ王サンチョ・アルパカが建てたといわれ、16世紀にカルロス5世によって修復された。と説明されている。3mの厚さがあるという外壁には砲弾の跡も残っているという。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ 絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​.3​​​ 1/​500秒 18mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。


2015年10月19日

南木曽の昼神温泉からサントリー・ワイナリーに寄り道 9月24日

昨夜は「ヘブンスそのはら 天空の楽園」へ星空を見に行ったが、あいにく雲が広がっていて、わずかな光の星しか見ることができなかった。
  今朝も曇っている。私が楽しみにしていた木曽駒ヶ岳の千畳敷カールは断念しなくてはならない。朝食をしながら友人のご主人と代案としてどこを周って帰ろうかと相談した。国道19号線を北上すると赤沢自然休養林というところがある。森林浴発祥の地と言われ、森林鉄道にも乗れるので面白いかなと思ったが、やはりもう少しお手軽なところということになり、山梨は韮崎の近くのサントリー・ワイナリー「登美の丘」へ行き、そこで昼にしようということになった。

昼食後、せっかく来たのだからとワイナリー見学ツアー(@500円)に参加することにした。約80分間、バスで小高いところにある葡萄畑や、ワインの製造工程や熟成庫を見学し、最後はショップで赤と白の2種類のワインを試飲させてくれた。
 葡萄畑を見学してバスに乗り込んだところで、もう10年以上前に一緒にイタリア、スペインを旅行した娘の勤務先の友人に「こんにちわ」と声を掛けられ、偶然の再会に驚いた。ご夫婦で来られていた。

ここからの帰り道はとてむ順調だった。星空が思うように輝かず、千畳敷カールへは行けなかったが、全走行距離688kmの楽しい一泊二日の温泉旅行だった。いつもながら綿密な計画を立てていただき、宿の予約、そして宿泊日の変更もしていただいた友人ご夫妻に感謝申し上げる。

36.昼神温泉
​昭和48年に第一号井が発掘された​歴史の新しい温泉地​であるが​、中京圏から中央自動車道と直結しているためアクセスに優れ​、​そのため、温泉湧出直後から急速に発展し、宿泊施設は40軒以上に​な​るなど温泉街の規模は​長野​県南部随一となっている​という。​昼神温泉​の​中央部​には阿智川が​流れる​。​

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 30mm ISO450 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
37.昼神温泉の朝市 -1
朝7時、宿のそばで毎朝、朝市が開かれる。それほど規模は大きくないがそこそこ賑わっている。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 62mm ISO320 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
38.昼神温泉の朝市 -2
朝市に並んでいるのは、野菜やリンゴなど農産物が中心だ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 42mm ISO1250 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
39.マツタケ
今年はマツタケが豊作だそうだ。2本で2~4千円程度の値が付けられていた。余り興味はなかった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 18mm ISO640 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
40.泊まった宿
友人の奥様にとっていただいた宿は「天心」だった。なにせ「天空の楽園」での星空観察ツアーが売りだった。昨夜の7時に宿を出発した星空観察ツアーはマイクロバス2台の盛況だったが、残念ながら星はほとんど見えなかった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 18mm ISO1100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
41.サントリー・ワイナリー 登美の丘
友人のご主人が立ててくださった計画では、この日は木曽駒ヶ岳の千畳敷カールだった。楽しみにしていたがあいにく天候が悪く、回復も期待できない。そこで帰り道にある韮崎のサントリー・ワイナリーへ行くことにした。まずは昼食にする。盆地の向こうに富士山が見える。晴れていたら素晴らしい眺めなのだろう。ここから先、帰路は運転してくださるという友人のご主人に甘え、イタリアンのランチではシャルドネ「登美の丘」を飲んだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/320秒 24mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
42.鳳凰三山
西には鳳凰三山が見えた。左から薬師岳(2780m)、観音岳(2840m)、地蔵岳(2764m)の3っの山の総称として鳳凰三山とも呼ばれる。穏やかな山に見えるが地蔵岳の山頂部はオベリスク(地蔵仏)と呼ばれる巨大な尖塔があり、有名である。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/800秒 22mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
43.記念写真スポット
レストラン「ワインテラス」のテラスは記念写真のスポットが設けられていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/320秒 14mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
44.「登美の丘ツアー」
食事の前に受付で「登美の丘ツアー」という約80分間のワイナリー見学ツアーを申し込んでおいた。最後にワイン2種の試飲が付いて¥500だ。そのツアーは食事の後、1時半にスタートした。バスに乗って、まず標高の高いところにある葡萄畑を見に行く。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/250秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
45.カベルネ・ソーヴィニヨンの畑
カベルネ・ソーヴィニヨンは赤ワインの代表的な品種だ。1990年代の遺伝学的研究によりソーヴィニョン・ブランとカベルネ・フランとの自然交配によって誕生したことが明らかになったという。フランスのボルドーの赤ワインでは、カベルネ・ソーヴィニヨンは主要品種として用いられ、最高級のボルドーワインを生み出している(wikipedia参照)。登美の丘で造られる最高級の赤ワインに「登美」がある。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/500秒 12mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
46.カベルネ・ソーヴィニヨンの実
カベルネ・ソーヴィニヨンの実は皮が厚く、作られるワインはタンニンを豊富に含むため、長い熟成にも耐え得る。カベルネ・ソーヴィニヨンの最高級のワインは良年のヴィンテージの場合、10年から数十年間の熟成によって風味が熟成し、飲み頃に達する。 カベルネ・ソーヴィニヨンのワインは香りが豊かで後味が深いが、口の中での味わいには欠けるところがあると言われる。このためボルドーワインではタンニンが少なくフレッシュな味わいのメルローやカベルネ・フランとブレンドされることも多い(wikipedia参照)。登美の丘のフラッグシップ・ワインである「登美」もカベルネ・ソーヴィニヨンとメルロ、プティ・ヴェルドなどの絶妙なアッサンブラージュ(ブレンド)により、力強いボディと繊細さを併せ持つ贅沢な味に仕上がっているという。残念ながら「登美」の試飲は出来なかった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/125秒 22mm ISO560 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
47.メルロの畑
沢山の実を付けた葡萄の木はその葉が紅葉していた。ツアーで説明してくれる女性に聞いたところ、これはメルロの畑とのこと。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.3 1/125秒 36mm ISO180 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
48.メルロの実
カベルネ・ソーヴィニヨンとともにフランスのボルドーを発祥地とする代表的な赤ワイン用ぶどう品種である。味は、カベルネ・ソーヴィニョンほど、酸味やタンニンは強くなく、芳醇でまろやかな味わいと言われる。ボルドーでは、ジロンド川左岸地区の、メドックやグラーヴなどがカベルネ・ソーヴィニョン主体なのに対し、ドルドーニュ川右岸のサンテミリオン、ポムロルなどではメルロが主体になっている。これは、メルロが比較的重い石灰質の土壌を好むためで、「左岸」地区でも、土が比較的重いところでは、メルロを多くブレンドするシャトーもある。メルロは日本の気候に合っており、山梨県や長野県などでメルロによる優れたワインが作られている。(wikipedia参照)。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/125秒 22mm ISO640 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
49.樽熟成
畑を見学してマイクロバスに戻り席に着くと後から乗ってきた女性に「こんにちわ」と声を掛けられた。誰かと思ったら、1994年にイタリア、96年にスペインへ私たち家族と一緒に旅行した娘の会社の友人だった。ご主人と一緒に来られていた。収穫し、除梗、選果され、発酵、圧搾されたされたワインはワインの個性に応じて、タンクや樽で熟成される。ここは樽熟成庫である。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 0.77秒 14mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
50.各年度のワインの保存
各年度にできたワイン(瓶入り)が保存、展示されていた。貴腐ワイン「ノーブルド-ル」、赤と白の「登美」が最高級ワインである。そして、「登美の丘」というのがその次のクラスでこのワイナリーを代表する定番シリーズだそうだ。しかし生産量は限りがあり、一般のスーパーなどでは買うことができない。あとでショップで「登美の丘」の赤を1本購入した。3.7k

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/3秒 4mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
51.貯蔵庫の外見
何か要塞を思い起こさせるような重厚な石造りの貯蔵庫の外見だった。どなたかが「赤ワインと白ワインでは瓶の形が違うのはなぜですか」と質問された。赤ワインはボルドータイプのワインであるので、ボルドー・ワインの瓶の形になっている。一方、白ワインの「登美」「登美の丘」などの多くははシャルドネから造られる。有名なブルゴーニュのシャブリなどはシャルドネ種であるので、ブルゴーニュ・ワインの瓶の形になっているとの説明があった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/125秒 4mm ISO500 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
52.ワインショップ
ワイナリーのガイド・ツアーはこのショップでお開きになる。最後に「登美の丘」の赤と白とをグラスに1/3位づつ試飲させてくれた。同行のご主人には申し訳なかったが、ブドウ・ジュースで我慢していただいた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/125秒 4mm ISO1400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。


2014年9月30日

足利から渡良瀬渓谷沿いに日光へ 9月11日~12日 (3)織姫神社/ココ・ファーム/草木ダム→日光湯元へ 9/11


 雨の鑁阿寺を見て、香雲堂本店で「古印最中」を買って、次に足利の中心地の西側にある織姫神社をお参りした。渡良瀬川を見渡せる高台にあり、3人は車で上がって駐車場へ行ったが、私は境内まで229段の石段を上がっていった。幸いこのころには雨も小降りになっていた。
  昼食はココ・ファームというワイナリーでしようと決めていた。ココ・ファームの生い立ちは、1950年代、栃木県足利市の特殊学級の中学生たちとその担任教師(川田昇)によって山の急斜面に葡萄畑が開墾されたことに始まる。

 1969年、この葡萄畑の麓で、社会福祉法人・指定障害者支援施設こころみ学園がスタートした。社会福祉法人には葡萄をワインにするための果実酒製造免許が下付されないため、1984年有限会社樺崎産業(後のココ・ファーム・ワイナリー)が設立され、酒類製造免許を取得したという。有限会社ココ・ファーム・ワイナリーは、知的障害を持った人たちをはじめ、みんながいきいきと力を発揮できることを目的としていてつくられた会社である。聞くところによると、2000年に開催された九州沖縄サミットでは首里城での晩餐会の「乾杯」に同社のスパークリングワイン 「のぼ・ドゥミセック」が、 また記憶に新しい2008年洞爺湖サミットの公式晩餐会でも同社の赤ワイン 「風のルージュ」が使用される等、その高い品質で栃木はもちろん全国的にも知られる素晴らしい ワイナリーとなった。
  食事を楽しんだ後、足利から北関東自動車道へ入り、次の太田薮塚で下り、渡良瀬渓谷沿いの国道122号線を行き、途中、草木ダムで一休みし、日光清滝に出て、いろは坂から中禅寺湖畔へ上がった。

1.織姫神社の登り口
織姫神社の登り口の前で車から降ろしてもらった。3人はそのまま上にある駐車場まで行く。そして、境内まで229段あるという石段を登り始めた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f8 1/250秒 18mm ISO1000 ) 露出補正 なし
織姫神社の登り口;クリックすると大きな写真になります。
2.織姫神社 参道
参道になっている階段の途中で一息入れ、登ってきたところを見下ろしてみる。階段の石畳は雨に洗われてきれいだった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f9 1/250秒 27mm ISO1400 ) 露出補正 なし
織姫神社 参道;クリックすると大きな写真になります。
3.織姫神社 境内
織姫神社社殿は昭和12年に建築された鉄筋コンクリート造りで、中央に拝殿、その両側に翼廊を配する形は日本古来の寝殿造り建築をモデルにしている。当時の神社建築は木造が主流であったが、設計者である小林福太郎(1882年~1938年)は鉄筋コンクリートを用いて木造の意匠を再現した。織姫神社は織物を中心とした足利の産業を信仰面から支えてきた存在であり、足利市の近代化を語る上で欠かせない貴重な文化遺産である。・・・と説明されていた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f9 1/250秒 30mm ISO720 ) 露出補正 なし
織姫神社 境内;クリックすると大きな写真になります。
4.織姫神社 境内からの眺め -1
織姫神社の中腹にある境内からは、渡良瀬川と足利の街が眺められた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f10 1/250秒 35mm ISO280 ) 露出補正 なし
織姫神社 境内からの眺め -1;クリックすると大きな写真になります。
5.織姫神社 境内からの眺め -2
鉄道橋のように見えるが、鉄道は川の向こうに東武、手前にJRが走っている。橋は渡良瀬橋と言い、橋を渡って左に行くと東武鉄道の足利市駅だ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f10 1/250秒 140mm ISO250 ) 露出補正 なし
織姫神社 境内からの眺め -2;クリックすると大きな写真になります。
6.ココ・ファーム・ワイナリー
織姫神社を後にして、車で10分ほど北の方へ走って、本日の次の目的であったココ・ファーム・ワイナリーに着いた。さっそく、Cafeに入り、案内されて、雨が止んだテラス席に座った。ランチコースを注文し、デキャンタで白ワインを注文した。グラスには2013の文字が見えるが、ワインは樽で10年以上蓄えられたものだという。少し、発泡性を感じるさわやかなワインだった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f10 1/320秒 18mm ISO200 ) 露出補正 なし
ココ・ファーム・ワイナリー;クリックすると大きな写真になります。
7.急斜面のブドウ畑でカラスを追う人
Cafeのテラス席から見える急斜面に造られたブドウ畑のほうから、「ジャン、ジャン、ジャン」とドラのような音が聞こえてきた。見ると、人がブドウ畑のてっぺん近くに立って、何かを打ち鳴らしていた。聞いてみると、カラスを追っているのだという。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f10 1/250秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
急斜面のブドウ畑でカラスを追う人;クリックすると大きな写真になります。
8.ココ・ファームの Cafe
Cafeの屋内のテーブルと、テラス席からは、ブドウ畑を見ながら食事ができるようになっている。Cafeでのみ飲める自家製の特別ワインがあるというが、それが私たちが飲んだワインだったのだろうか。ワイン・ショップもあったので、今晩、食後に飲む赤ワインを1本購入した。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f10 1/250秒 22mm ISO2500 ) 露出補正 なし
ココ・ファームの Cafe;クリックすると大きな写真になります。
9.草木ダム
ココ・ファームでの食事を終えて、ワインを飲まないで我慢していただいた、友人のご主人に運転をしていただき、渡良瀬渓谷沿いの国道122号線を足尾銅山のほうへ進む。有名な富弘美術館の少し手前に草木ダムとダム湖があった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f11 1/250秒 18mm ISO640 ) 露出補正 なし
草木ダム;クリックすると大きな写真になります。
10.草木ダム 噴水
対岸近く、ダム湖の湖上で噴水が吹き上がった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f11 1/250秒 140mm ISO400 ) 露出補正 なし
草木ダム 噴水;クリックすると大きな写真になります。
11.木になるイチゴのような実
イチゴのような大きさ、形、色をした実がなっている木があった。後日、調べてみたところ、どうやらヤマボウシのようだ。ヤマボウシは6月に舞岡公園で白い花を咲かせていた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f11 1/250秒 18mm ISO640 ) 露出補正 なし
木になるイチゴのような実;クリックすると大きな写真になります。
12.竜頭の滝
国道122号線はわたらせ渓谷鉄道に沿って走るが、並走するところはなく、列車を見ることはなかった。沿線には富弘美術館、足尾銅山などがあるが今回は割愛し、そのまま日光の清滝に出て、国道120号線のいろは坂を中禅寺湖へ上った。車の数は少なかった。国道120号線が中禅寺湖を離れると、竜頭の滝の上に出た。車を停められたので湯川にかかる橋から中禅寺湖を眺める。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f11 1/250秒 34mm ISO1800 ) 露出補正 なし
竜頭の滝;クリックすると大きな写真になります。
13.竜頭の滝の上流
橋から上流も、狭い谷にようになっていて、水量も多い。紅葉の頃はきれいだと思う。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f11 1/200秒 26mm ISO6400 ) 露出補正 なし
竜頭の滝の上流;クリックすると大きな写真になります。
14.湯元温泉到着
午後4時半ごろに湯元温泉に到着した。今宵の宿である「休暇村日光湯元」にチェックインしたあと、風呂を浴びる前に、周囲を散歩した。「休暇村日光湯元」は1994年に全面改築されたが、その設計を担当したのは2005年に亡くなられた建築家の清家清さんであることを知った。その頃の作品では、八景島シーパラダイスや鎌倉プリンスがある。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/70秒 8mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
湯元温泉到着;クリックすると大きな写真になります。
15.湯ノ湖と大きなサギ
湯ノ湖畔に出るころには、少し暗くなってきていた。湖の奥の方に白い大きなサギが倒れた木に止まっている。アオサギだと思う。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 92mm ISO800 ) 露出補正 -1.7段
湯ノ湖と大きなサギ;クリックすると大きな写真になります。
16.湯ノ湖を渡るサギ
しばらくすると、その大きなサギはゆっくりと羽ばたいて、湖面を対岸に向け飛んで行った。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 92mm ISO800 ) 露出補正 -1.7段
湯ノ湖を渡るサギ;クリックすると大きな写真になります。
17.マガモ
湯ノ湖には鴨もいた。カルガモだと思っていた。しかし、くちばしの先だけではなく、全体が黄色っぽい。顔の模様、特に目の周りにカルガモの特徴がないので、マガモの♀だと思う。また、マガモの非繁殖期のオスはメスとよく似た羽色(エクリプス)になるそうだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.0 1/120秒 44mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
マガモ;クリックすると大きな写真になります。
18.暮れゆく湯ノ湖
空に浮かぶ雲の色が茜色に染まってきた。男体山が湖面に映る。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/680秒 12mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
暮れゆく湯ノ湖;クリックすると大きな写真になります。
19.スキー場のリフト
湯ノ湖の湖畔を離れて、背後の山のほうを歩いてみた。そこにはスキー場があり、今の季節には使われていないリフトがあった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/85秒 66mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
スキー場のリフト;クリックすると大きな写真になります。
20.シカ
ゲレンデとなっている草地の上には、シカの糞がいっぱい落ちていて気を付けて歩かないと踏んでしまう。遠くにシカを見つけた。数頭が群れになっていて、こちらを見ているシカがいる。やがてキューンという甲高い鳴き声が聞こえたかと思うと、一斉に林の中に駆け込んでいった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/150秒 103mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
シカ;クリックすると大きな写真になります。
21.近づく秋
葉を赤く染めはじめたカエデの木があった。秋はすぐそこまで来ている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/52秒 21mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
近づく秋;クリックすると大きな写真になります。
22.休暇村日光湯元
小一時間の散歩を終え、今宵の宿へ戻ってきた。時間は5時半を少し回ったところで、7時からの夕食までの時間、ゆっくりと温泉に浸かった。露天風呂が良かった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/60秒 16mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
休暇村日光湯元;クリックすると大きな写真になります。


 訪れた地点については、奥日光旅行地図を参照ください。

2013年2月22日

バリ島旅行 2月5日~13日 (1) 2月6日


 すでに3回もバリ島へ行っている娘夫婦が、また、バリ島へ行くといって、私たちを誘ってくれた。娘夫婦はリゾート地で泳いだだり、エステを楽しむのが目的であり、動き回るツアーではなく、のんびりするという。わたくしは、バリといえば蝶の宝庫、このチャンスは逃すわけにはいかない。かみさんには半々、お付き合いいただくこととなる。
2月5日~13日といっても、正味は6日~12日で、はじめの3泊を海側で、残り3泊を山側で過ごす。
バリ島はインドネシアの連なる島の先の方で、ボルネオ島の南、首都ジャカルタのあるジャワ島のすぐ東隣にあり、オーストラリアの北西に位置する島。人口約400万人だ。最近はイスラム教徒の移入があるというがほとんどがヒンドゥー教徒である。
生物学的にも、 バリ島とその東側のロンボク、ボルネオと スラウェシの間をほぼ南北に通る、生物分布のオーストラリア区とアジア区の境界線であるウォーレス線(参照:http://d.hatena.ne.jp/wat_hodgy/20111026)が通るというところに位置する。
私たち4人は、バリ島南部の、空港に比較的近い、スミニャックという海辺で初めの3日間を過ごし、後半はバリ島中央部のウブドというところで3泊した。
バリ島は11月~3月は雨期と聞いていた。雨が降るのは覚悟していたが、幸い、前の週までは雨が多かったそうだが、私たちが滞在した7日間は、一度だけ、車での移動中にスコールがあったのみで、あとは全て快晴だった。
記憶とメモをたどりながら、綴っていきたいと思う。
なお、蝶の写真も多く撮ることができた。しかし、初めて会う蝶がほとんどで、同定ができない。少し調べて、旅行記の後でアップしたいと思う。
出発は羽田から。2月6日 0時30分発のシンガポール航空でまずシンガポールまで行く。

1.羽田からシンガポールへ
2月5日、自宅からタクシーでYCAT(横浜シティ・エア・ターミナル)へ行き、バスで羽田空港へ行った。娘夫婦との待ち合わせ時間は、夜の9時。しばらく日本食は食べられないので、羽田空港の江戸小路ですき焼きを食べた。羽田国際線ターミナルは時間が遅いためかひっそりとしている。電飾がきれいだった。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/50秒 9.5mm ISOオート ) 露出補正 なし
羽田からシンガポールへ;クリックすると大きな写真になります
2.シンガポール チャンギ国際空港
時差は-1時間。現地時間の朝6時50分にシンガポール・チャンギ国際空港の第3ターミナルに着いた。もっと近いと思っていたが、意外に遠かった。チャンギ国際空港第3ターミナルは2007年3月に清水建設により竣工している、広くてきれいな空港である。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/25秒 10.1mm ISOオート ) 露出補正 なし
シンガポール チャンギ国際空港;クリックすると大きな写真になります
3.スカイ・トレイン
我々は、ここシンガポールで乗り継いで、9時20分発のシンガポール航空で、バリ島のングラ・ライ(デンパサール)国際空港へ行く。今いる第3ターミナルから、バリ島への飛行機が出る第2ターミナルへは、スカイ・トレインで移動する。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.0 1/30秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
スカイ・トレイン;クリックすると大きな写真になります
4.エアバスA380
私たちが乗ったバリ島行の機材はボーイング777-200だったが、動き出した機内から、離陸を待つ総2階建てのエアバスA380が見えた。帰りはあれに乗る。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/500秒 12.5mm ISOオート ) 露出補正 なし
エアバスA380;クリックすると大きな写真になります
5.機内風景
バリ島行の飛行機の機内は、欧米人の方が多い。わたくしたちの席の右側に座ったご婦人のワインの飲みっぷりが見事だった。乾杯をして、失礼して、撮らせていただいた。結局、3杯の赤ワインを召し上がっていた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.0 1/30秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
機内風景;クリックすると大きな写真になります
6.バリ島着
バリ島の玄関口である、ングラ・ライ(デンパサール)国際空港には、ほぼ定刻の12時10分に着いた。シンガポールから2時間50分だった。空港を出たとたんに暑さに襲われた。南国ムードである。シンガポールとバリ島の間に時差はない。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/320秒 9.7mm ISOオート ) 露出補正 なし
バリ島着;クリックすると大きな写真になります
7.空港の通路には蝶が飛ぶ
今夜から3泊する「THE LEGIAN」というホテルの車が迎えに来てくれていた。車が待っていてくれるところまで歩く。その通路には蝶が描かれていた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/120秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
空港の通路には蝶が飛ぶ;クリックすると大きな写真になります
8.「THE REGIAN」
ホテル「THE LEGIAN」は空港から比較的近いバリ島南部の西側、海沿いのスミニャック地区のクロボカン・エリアにある。空港からの道は途中までは幹線道路があるが、工事中で渋滞している。スミニャック地区へ入ってくると道は狭くなる。2002年にバリ島爆弾テロ事件があり、ホテルではセキュリティーが強化されていて、ホテルに入るすべての車がガードマンによりチェックされる。チェックインをする間、さっそくホテルの海側へ出てみる。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/1000秒 10.5mm ISOオート ) 露出補正 なし
「THE REGIAN」;クリックすると大きな写真になります
9.プール・サイドでビールを一杯
チェックインを済ませ、3階の部屋に荷物を置く。午後2時、今日は特に予定はない。プール・サイドのCafeでビールを一杯飲むことにした。バリ島は「BINTANG」ビールだ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/800秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
プール・サイドでビールを一杯;クリックすると大きな写真になります
10.部屋から眺めた夕日
3階の部屋からはインド洋が眺められる。時刻は午後6時45分過ぎ、太陽は水平線に差し掛かった。ホワイト・バランスを曇天にして撮った。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/500秒 12.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
部屋から眺めた夕日;クリックすると大きな写真になります
11.スミニャックの街
ガイドブックによるとスミニャック・エリアは好感度な欧米人が集う旬なスポットとなっている。「THE LEGIAN」のあるクロボカン地区は、スミニャック・エリアでも北の方にあたる。ブティトゥンガット通りにはショップが並ぶ。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/20秒 10.8mm ISO200 ) 露出補正 なし
スミニャックの街;クリックすると大きな写真になります
12.ゲッコー
水着屋さんの看板にヤモリがいた。初めは看板のデザインかと思った。よく見ると本物のヤモリである。現地の人はgeckoと呼ぶ。現地の呼び名かと思ったら英語だった。後で行くウブドでは部屋の中にもいた。しかし、全く悪さはしないようだ。娘たちが決めた今宵の夕食は、ブティトゥンガット通りをそぞろ歩いた後、この近くの海辺、スミニャック・ビーチにある「ラ・ルッチオーラ La Lucciola」というイタリアン・レストランだった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/80秒 30.5mm ISO200 ) 露出補正 なし
ゲッコー;クリックすると大きな写真になります