検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“マリリン・モンロー”が含まれるブログ記事

2018年3月 9日

2018 CP+ 3月2日

スマホに押されてカメラの売り上げが低迷していたというが、知り合いのカメラ業界の人に聞くとどうやら底を打ったという。そんな中で今年のCP+では各社どんな​アッピールがあるのか興味があった。
 会場のパシフィコ横浜へ行く途中、「みなとみらいギャラリー」で「後世に遺したい写真展」が開催されているので、先に見ようと思っていたが、開場は11時からだったので、帰りに見ることにした。
 11時少し前にパシフィコ横浜についた。入場事前登録をしていたので、待たされることなく受付を済ませた。大きな会場にはすでに多くの人が入場していた。
 今年のCP+の印象は、カメラについては、高級機にシフトされているようで、例えばSONYは新発売のα7RⅢを中心に展開していた。私が先週購入したRX10Ⅳはもちろん出展されていたが、大きな扱いにはなっていなかった。
 Nikonは100周年ということでその資産であるレンズ群と、D850、D7500を掲げ、Canonは、IOS Kiss のミラーレスMシリーズの新製品 IOS Kiss M がアッピールされていた。そのほかでは、パナソニック、富士フィルム、オリンパス、リコーや、レンズメーカーのシグマ、タムロンが大きなブースを構えていた。
 着いて早々に、先日、今回初めて購入したSONY機の情報を得ようと、ブースで行われた写真家・高橋良典氏による「感じる力、伝える力 with α7RⅢ」というプレゼンテーションを小1時間聴いた。その中でDレンジオプティマイザーという機能の話があった。これはNikonでいう、Dライティングのような機能であるが、あとで、SONYの展示ブースの方にRX10Ⅳにもこの機能があるのかどうか聞いてみた。答えは「ある」ということで、カメラのファンクションキーで呼び出せることが分かったのは収穫だった。
 午後1時ごろ会場を離れ、「みなとみらいギャラリー」で「後世に遺したい写真展」​を見て帰路に就いた。

1.2018 CP+ 入口
この会場入り口の写真は実は退出時に撮影した。ここから入って奥のほうに、横に​並んで​SONY 、Nikon、Panasonic、Canon、FUJIFILM の大きなブースが陣取っている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.​8​ 1/1000秒 ​25​mm ISO​2500​ ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
2.​SONYブース
先日購入したRX10Ⅳのこともあって、SONYの目指す方向なども知りたく思い、まず、SONYブースへ行く。活気があってとても賑わっていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.​8​ 1/1000秒 ​9​mm ISO​125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
3.写真家・高橋良典氏 「感じる力、伝える力 with α7RⅢ」
​席を確保して小1時間​、 風景写真家 高橋良典氏の話を傾聴した。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.​8​ 1/160秒 ​32​mm ISO​3200 ) 露出補正 なし
180309_003.jpg
4. Dレンジオプティマイザー
その中でDレンジオプティマイザーという機能を使った作例の紹介があった。NikonでいうDライティングという機能だが、先日RX10Ⅳの試し撮りをしたときに、ちょっとコントラストが強いかなと思ったことがあったので、Dレンジオプティマイザーという機能はRX10Ⅳにはあるのかなと疑問を持った。講演後ブースのRX10Ⅳの展示コーナーへ行き、係りの方に伺ってみたところ、 その機能は RX10Ⅳにもあるという。ファンクションキーから呼び出すことができることを実機で見せてもらった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.​2​ 1/1000秒 ​14​mm ISO​1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
5.ZEISSのブース
SONYブースから、Nikonブースへ移るとき、その右側にZEISSのブースがあった。はじめ、読書をして身動きしないこのモデルさんを人形かと思った。あとでZEISSのホームページを見ると、「 遠目にはいつもの白いZEISSブースですが、今年のタッチ&トライコーナーは今までとは違います。歴史を感じさせる図書が並ぶ書斎で読書をするモデル女性。図書、調度品も全て本物のアンティークを揃え、ちょっとした異空間でZEISSレンズの描写力をお試しください。」と記されていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.​5 1/640秒 ​19​mm ISO​3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
6.Nikonブース
Nikonは創立100周年記念だそうだ。Nikon F を持ったマリリン・モンローの写真が映し出されている。1962年、「マリリン・モンロー/最後のポーズ」として知られるようになったニコンを愛した写真家バート・スターンによるフォトセッションの中で、マリリン・モンローが、バートの愛機であるニコンを横取りした、無邪気で愛嬌たっぷりの姿だ​。​NikonのCapture NX2というソフトでDライティング処理をした。​

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5​ ​1/640秒 19mm ISO​3200​ ​) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
7.鉄道写真
鉄道写真は人気がある。​そういう私も鉄道を見ると撮りたくなる。だが、ただ車両を撮るだけではなくて、風景の中の鉄道をどう撮るかなのだ。ステージでは鉄道写真家・助川康史​氏​の​「​スキルアップ鉄道写真術〜D850&D7500フル活用編〜​」​が行われていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.​8​​ ​1/​100​0秒 19mm ISO​​1250​ ​)露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
8.​ ​Canonブース
最近Canonは、ミラーレス機のIOSMシリーズに力を入れているようだが、近々発売予定の​IOS Kissの名を冠したミラーレス機 IOS Kiss M に力を入れているようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​1​.​8​​ ​1/​100​0秒 9mm ISO​​800​ ​) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
9.​​​​鉄道模型ジオラマ
​ここにも鉄道があった。見たことがない車両が走行している。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​2​.​8​​ ​1/​100​0秒 35mm ISO​​2500​ ​) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
10.オリンパスのブース
オリンパスは、主力機のOM-D E-M1 MarkⅡが2017年の「カメラグランプリ大賞」と「あなたが選ぶベストカメラ賞」を受賞し、それをアッピールしていた。クラシカルなカメラの造形があったが、カメラはクラシックカメラではない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​2​.​5​​ ​1/​100​0秒 19mm ISO​​1600​ ​)露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
11.ここにも鉄道模型
オリンパスのブースにも鉄道模型のジオラマがあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​2​.​8​​ ​1/​100​0秒 37mm ISO​​2000​ ​) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
12.海野和男氏のチョウの写真
OM-D E-M1 MarkⅡ を愛用する海野和男さんの南米のドクチョウの仲間の飛翔写真があった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​2​.​5​​ ​1/​250秒 14mm ISO​​3200​ ​) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
13.デジタルカレッジ オリンパス
オリンパスにはデジタルカレッジ、フォトリュージュという女性向きの写真講座があるが、それがここで行われていた。若い女性たちが10数名で講師の話を聞きながら受講、実習をしていた。この参加者たちは、あらかじめ集められた方々なのだろうか?

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​2​​​ ​1/​1000秒 10mm ISO​​800​ ​) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
14.火星大接近
​今年、2018年7月31日に火星と地球が5759万キロメートルまで大接近するらしい。アメリカ・カリフォルニア州南部アーバインに本社がある、コンピューター制御の天体望遠鏡を得意とする世界最大級の光学製品メーカー「MEADE」社の天体望遠鏡の新製品AZM-90の展示があった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​2​​.2​ ​1/​640秒 1​2​mm ISO​​3200​ ​) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
15.ツマベニチョウ
Panasonic(Lumix)のブースの一番目立つところにツマベニチョウの大きな写真パネルがあった。どなたの撮影かはわからなかった。​

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​1.8 ​1/​1000秒 ​9​​mm ISO​​2500​ ​) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
16.TAMRON ブース​
​有名な鉄道写真家のご子息である広田泉氏による 「旅心が加速する」超高倍率・超望遠で撮る​鉄道写真の​魅力 という​講演が行われていた。​​鉄道写真のファンが多いことがわかる。​

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​2.8 ​1/​1000秒 ​26mm ISO​​3200​ ​) 露出補正 な​し
;クリックすると大きな写真になります。
17.SIGMA ブース
SIGMAブースでは​出張センサークリーニングサービスコーナー が設けられていた。来場者のカメラのセンサーを無料でクリーニングしてくれるという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​2.2 ​1/​1000秒 ​18mm ISO​​800​ ​) 露出補正 な​し
;クリックすると大きな写真になります。
18.​日本カメラ博物館
毎年、日本カメラ博物館のコーナーがある。今年は​​​​​​​「フランスカメラとレトロかわいいカメラ」​という特別展示があった。​二眼レフも4X4サイズのカメラが並べられていた。フランスカメラというのは注意していなかったので、見逃してしまったのが残念。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​1.8 ​1/​1000秒 ​9mm ISO​​1600​ ​) 露出補正 な​し
;クリックすると大きな写真になります。
19.レトロかわいいカメラ
YASHIKA-16は懐かしい。学生時代に買ってしばらく使っていた。家の中を探せばまだどこかにあるのではなかろうか。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​2.8 ​1/​1000秒 ​29mm ISO​​3200​ ​) 露出補正 な​し
;クリックすると大きな写真になります。
20.「後世に遺したい写真」
来るときにまだ開場前だったみなとみらいギャラリーの 「後世に遺したい写真」を見た。日本写真保存センターが収集保存している約30万点の写真原版から1920年から1970年のプリントが展示されているという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​1.8 ​1/​1000秒 ​9mm ISO​​1000​ ​) 露出補正 な​し
;クリックすると大きな写真になります。
21.芝浦電機の扇風機(広告写真)
受付で「写真を撮らせていただいてよいですか」とお尋ねしたら、「風景写真的にお取りいただく分には構いません。作品の接写はご遠慮ください」ということだった。これはぎりぎりのところだろうか。撮影は名取洋之助氏で、このポスターに起用された原節子さんは当時16歳で、デビューしたばかりの無名の新人だったという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​1.8 ​1/​1000秒 ​9mm ISO​​1000​ ​) 露出補正 な​し
;クリックすると大きな写真になります。
22.戦後・復興期の写真
私にとって1945年の敗戦から1970年までの写真が一番印象に残った。私は1941年に奉天(現瀋陽)で生まれた。戦後すぐ、引き上げてきて、父親の郷里である滋賀県に住んだ。その後、東京に出てきて、小学校からは東京で暮らしたのだが、ちょうどそのころのことが思い出される。1947年、「東京ブギウギ」で爆発的な人気だった笠置シズ子、1950年のプロ野球復活などなどだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​2.2 ​1/​1000秒 ​12mm ISO​​400​ ​) 露出補正 な​し
;クリックすると大きな写真になります。
23. 「後世に遺したい写真」会場風景
多くの写真が展示されている会場は見学者は多かった。展示されている写真はどれも貴重な資料と思う。 公益社団法人・日本写真家協会・日本写真保存センター のご努力は大変なものと思う。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​2.8 ​1/​1000秒 ​34mm ISO​​640​ ​) 露出補正 な​し
;クリックすると大きな写真になります。


2017年9月28日

久しぶりのヨーロッパ旅行 (9)ビルバオへ 8月5日

今朝は、今回の旅行で初めての雨だった。7時に目が覚める。テラスへ出てみる。それほど強くはないが冷たい雨が降っていて、ビダソア川も、対岸のフランスの町もくすんでしまっていた。
 9時に朝食にした。私達は部屋の内側の席にしたが、中庭でも食べられた。でも、こんなに大勢の客さんが泊まっていたのだと改めて驚いた。昨日は宿泊客らしき人とはほとんど顔を合わせなかったように思う。

 名残惜しい「カルロス5世城」だったが11時にタクシーを呼び、一旦、サン・セバスティアンのバスターミナルへ行く。途中、サン・セバスティアン空港というローカルな空港があったが、1日のフライト数が少ないらしい。
 サン・セバスティアンへ入るときはビルバオ空港からサン・セバスティアンのバスターミナルへ来たが、こんどはビルバオ市内行のバスに乗り込む。雨は降り続いている。

  約1時間半でビルバオ市内のバスターミナルに着いた。ところがお客さんが降り始めてしばらくして、何故か、バスのドアーが閉まってしまった。運転手が開けようとしていろいろやっているようだが、なかなか開かない。私達老夫婦は先に降りていたのだが、娘たち夫婦は車内に残されている。雨の中、じっと待っていると、ようやくドアが開いて二人が降りてきた。そこから、今宵の宿である「ホテル・カールトン」までタクシーで5分ほどだった。余計なことだが、乗ったタクシーはマツダだった。リーダーがチェックインしているのを待っていると、ロビーでは結婚式が行われていた。
 私たちの部屋はホテルの前のモユア広場に面したバルコニーのある部屋だった。

 ビルバオは人口約35万人。「地球の歩き方」には、ビルバオはビスケー湾に向かって開けたスペイン北部屈指の港湾都市である。かっては鉄鋼、造船の町として栄えたが、20世紀末には重工業の衰退とともに深刻な不況に陥ってしまった。その打開策として打ち出されたのがアートによる都市再生プロジェクトだった。イギリス人建築家、ノーマン・フォスターがデザインした地下鉄の開通を皮切りに、1997年には造船所跡地にグッゲンハイム美術館が完成した。・・・と説明されている。

 一休みして、午後3時半、雨も小降りになったので、「グッゲンハイム美術館」へ行ってみることにする。残念ながら「グッゲンハイム美術館」の近くに駅がないので地下鉄は利用できない。

  「グッゲンハイム美術館」を見終えたのが午後6時半。昼飯を食べていないので腹が減った。今日の夕食はBARしようと決めていた。評判の良い「LA VINA DEL ENSANCHE」が目的だ。しかし、何故か休暇中だった。流行っている店はこんな時期に休暇が取れるのだなと嫌味も言いたくなってしまう。結局、その近くの2軒のバルに入ったが、後で入った「La Olta」というところが良かったので救われた。

245.雨のビダソア川 オンダリビア
朝から雨が降っていた。朝7時半、テラスへ出てみた。昨日まであんなにはっきり見えていたフランスが霞んでいる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/640秒 25mm ISO3200 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
246.小さな装飾
通路の石壁の陰にこんなフィギュア?が置かれていた。古いものなのだろうと思う。Canon PowerShot G7Xでは、暗い時はISO感度が先に上がり、できるだけ速いシャッター・スピードを確保する設定にしておくことが出来る。ISO感度が早く上がりすぎる傾向はあるが、室内の撮影で手振れを少なく撮るには有効な手段である。私の設定では、絞り開放・シャッタースピード1/125秒・ISO3200より光量が少なくなると、シャッタースピードが遅くなっていく。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/100秒 23mm ISO3200 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
247.朝食
朝食は遅くした。食堂は室内と中庭だが、それにしてもこんなに多くの人が宿泊していたとは思わなかった。客室数は36ある。雨が降っているのだが、中庭は自然の光が採り込まれ明るい。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/100秒 23mm ISO3200 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
248.ビダソア川を見納め
朝食を終え、もう一度テラスへ。ビダソア川も見納めだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1250秒 29mm ISO125 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
249.「パラドール・デ・オンダリビア」との別れ
11時にタクシーを呼んでサン・セバスティアンのバス・ターミナルへ向かう。1泊だけだったけれど、「パラドール・デ・オンダリビア」に泊まることが出来たのは嬉しい。リーダーに感謝。アルマ広場は雨に濡れて、人もいなかった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
250.サン・セバスティアン バス・ターミナル
20分ほどでサン・セバスティアンのバス・ターミナルに到着した。ここからビルバオ市内のバスターミナルまで約1時間半バスに乗る。結構、バスは混んでいた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/400秒 14mm ISO3200 )露出補正 なし
;クリックすると大きくなります。
251.「ホテル・カールトン」到着
雨の降る中、タクシーをゲットするのに少々苦労したが、5分くらいで、今夜泊まる「ホテル・カールトン」に着いた。ホテルのロビーでは結婚式が行われていた。なかなか格式のあるホテルのようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.2 1/500秒 14mm ISO3200 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
252.バルコニー付きの部屋
部屋に案内された。5階の、新市街の中心地であるモユア広場に面したバルコニーの付いた部屋だ。ちょっと感動した。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影(​ ​f​6.3​​​ 1/​320秒 18mm ISO​200​​​​ ​)露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
253.バルコニーからの眺め
バルコニーからは、モユア広場が見下ろせた。正面のやや左に、ロータリーに面して建つ古い建物があった。建物の名前が判らない。頼りになるのは写真だけだ。こういう時に何という建物かを調べるには、Google Map の写真が役に立つ。調べてみると、チャバリ宮殿という。1888年に建てられたフランドル様式の建築物だそうだ。現在はスペイン政府の官庁舎として使用されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1000秒 32mm ISO200 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
254.ビルバオ新市街
16時少し前、ホテルを出て、徒歩で「グッゲンハイム美術館」を目指す。今日は8月5日土曜日、雨が小降りになった街路に人影は少ない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2 1/1000秒 10mm ISO400 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
255.「ホテル・カールトン」外観
ちょっと振り返ると、モユア広場の南側に建つ「ホテル・カールトン」があった。5階(日本では6階)の広場に面した真ん中の部屋が、私達が泊まる部屋だ。著名な建築家マニュエル・マリア・スミス設計の建物はビルバオを代表する建造物になっているという。1919年に開業。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1000秒 23mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
256.モユア広場ロータリー
道路標識は上に書かれているのがスペイン語で、下はバスク語のようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1250秒 12mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
257.人通りの少ない大通り
モユア広場から「グッゲンハイム美術館」に行くメイン・ストリートと思って歩いていたが、人通りが少ない。土曜日の午後、この辺りはオフィス街なのだろうか。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1000秒 37mm ISO160 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
258.「グッゲンハイム美術館」 「パピー(子犬)」
街を見ながらゆっくり歩いていると、美術館が見えてきた。美術館前にはアメリカ人アーティスト、ジェフ・クーンズの作品「パピー(子犬)」が置かれている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1000秒 29mm ISO200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
259.「グッゲンハイム美術館」 入り口広場
「地球の歩き方」には、「ニューヨークに本部をおくグッゲンハイム美術館の分館として、1997年に開館。かって造船所のあった川岸にそびえる前衛的な建物は、アメリカの建築家フランク・O・ゲーリーによるもの。光を反射して刻々と変化する外観は、それ自体が芸術作品と言える。」と説明されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1250秒 15mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
260.「グッゲンハイム美術館」 入場口
外に50人くらいの待ち行列が出来ていた。さらに中に入って入場券を購入すのに50人近くが並んでいる。パンフレットが置いてあったが、日本語はない。入場料は娘たち夫婦は€16/人、私達シニアは€9/人だった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
261.「グッゲンハイム美術館 」展示 「The Matter of Time」
wikipediaによれば、「グッゲンハイム美術館」の展示は、グッゲンハイム財団の現代美術コレクションの中から選ばれた作品に加え、長さ102メートルにも及ぶリチャード・セラの「The Matter of Time」「Snake」など、サイト・スペシフィックな(場所特定的な)大規模な作品や現代芸術家のインスタレーションや、バスク人芸術家の作品などを特徴としている。上の階では企画展が開催されていた。企画展では、ポール・シニャック の点描画や、 アンディー・ウォーホール のマリリン・モンローの150の顔、そして多数のロートレックスの絵が印象に残っている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.2 1/200秒 13mm ISO3200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
262.「グッゲンハイム美術館」 3階吹き抜け
階上では企画展が開催されるが、この時は、「美術展: パリ、世紀末: シニャック、ルドン、トゥールーズ - ロートレックとその時代。 11月17日まで」が開催されていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1000 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
263.「グッゲンハイム美術館」からの眺め
グッゲンハイム美術館の向こう側(北側)にはビルバオ川が流れている。この建物は何だろうと思って、帰国してからネットで調べてみた。結局よく分からなかったが、「Residensia Siervas de Jesus」ということは判った。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1000秒 31mm ISO320 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
264.ビルバオ・トラム
ビルバオにはビルバオ川に沿ってトラムが走っていた。2002年の開業だそうだが、なかなかスマートな車体だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1000秒 26mm ISO250 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
265.蜘蛛の彫刻 -1
午後6時、美術館の外に出て、美術館のうしろのビルバオ川の河岸を歩く。フランス人彫刻家で長い間ニューヨークに居住していたルイーズ・ブルジョアの蜘蛛シリーズ、「ママン」の彫刻が目をひく。ドライアイスだろうか、白い霧が演出されていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1000秒 37m ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
266.蜘蛛の彫刻 -2
近くへ行って蜘蛛の彫刻を見る。足が8本なので蛸ではないかという人がいたが、蜘蛛だ。蛸も蜘蛛も足は8本だ。あまり、じっくりと見ているひとはいない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.2 1/1250秒 9mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
267.ラッピングされたトラム
ビルバオ川の河岸から市の中心に向かう。さっき見たトラムがここを通っていた。さっきの車体に施されていたのとは、また違うラッピングが施されていた。子供のころからの乗り物好きは、こういう光景に目がない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1000秒 37mm ISO500 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
268.BAR「LA VINA DEL ENSANCHE」
そろそろお腹が空いてきた。ホテルの近くまで戻るとBARなども多い。「スペイン・バスク 美味しいバル案内」で、絶品の生ハムがそろう歴史あるバルと紹介されている「LA VINA DEL ENSANCHE」に行きたかった。私はコッパ(豚の後頭部から背の部位)の生ハムを是非食べたいと思っていた。まだ、空いているころだろうと思って店の前まで行ってみる。ところが、なんと休暇中の紙が貼ってあるではないか。残念。しかし、このかき入れ時に休暇とは、さすが稼いでいる店は違うなと思わせた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/1000秒 15mm ISO2500 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
269.「La Olla」
この界隈にはBARやレストランが多い。少し歩いて、1軒のバルに入るがそこはあまりよくなかった。入れなかった「LA VINA DEL ENSANCHE」のすぐ隣に「La Olla」という感じの良さそうな店があった。BARというよりレストランだ。入ることにする。小雨が降っているが、外の席に陣取った。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/125秒 15mm ISO640 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
270.「LA VINA DEL ENSANCHE」は人気店
「La Olla」のテラス席より、隣の.「LA VINA DEL ENSANCHE」が良く見える。8時近くなると次から次とお客さんが店の前に来ていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/125秒 9mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
271.ホテルに戻る
外のテントの下で食べた「La Olla」は意外とよかった。我々が座った後、席は満席になった。小雨が降る中、ホテルに戻る。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/160秒 24mm ISO3200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
272.夜のチャバリ宮殿
バルコニーからモユア広場を眺める。チャバリ宮殿もささやかにライトアップアされていた。ここには、1995年に開業したビルバオ地下鉄の駅がある。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/80秒 21mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。