検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“マーキング調査”が含まれるブログ記事

2020年10月 1日

信濃追分 軽井沢花咲山蝶の楽園 9月17日

昨年9月7日、その前日に軽井沢でゴルフを楽しんだ翌日、インターネットで知った「軽井沢蝶の楽園」というところへ行った。軽井沢と言っても信濃追分である。M.T.さんとおっしゃる個人の方が、少し小諸の方へ行ったところにある御代田の神社で見たアサギマダラの姿に感動し、この地にアサギマダラを呼びたいと思い、6年ほど前に、テニスコートがあったご自分の土地にフジバカマを植えられ、秋に南へ移動するアサギマダラの誘致を試みられた。それが今ではシーズン中3,000頭に及ぶアサギマダラが飛来するという。ここは「軽井沢アサギマダラの会」が管理されている。
 昨年は、時季的に少し早く、フジバカマも咲き始めたばかりで、アサギマダラは1頭も現れなかった。しかし、クジャクチョウ、シータテハ、ミヤマカラスアゲハなど、高原のチョウに会えたのは嬉しかった。
 今回は、昨年より10日遅い9月17日に現地を訪れた。フジバカマは咲いていて、数は多くなかったが、アサギマダラも舞っていた。お目に掛かってお話をしたM.T.さんは、昨日で30頭くらいかなということだったが、11時近くになると、群舞まではいかないまでも、個体数はさらに多くなったように思う。
 マーキングされた個体を見つけたので、その写真をM.T.さんに見せたところ、それはM.T.さんご自身がマークされたものだった。ご存知の通り、アサギマダラの成虫は長年のマーキング調査で、秋に日本本土から南西諸島・台湾へ渡る個体が多く発見され、また、少数だが初夏から夏にその逆のコースで北上している個体が発見されている。移動の研究は、捕獲した成虫の翅の半透明部分に捕獲場所・年月日・連絡先などをマジックインキで記入(マーキング)、放蝶するという方法で個体識別が行われている。M.T.さんが、マーキングをして放蝶したアサギマダラが、鹿児島県の喜界島で再捕獲されているという。
 一方、昨年はブッドレアなどで吸蜜していたクジャクチョウやシータテハ、そしてクサギの花に来ていたミヤマカラスアゲハを撮影できたが、今回は見られなかった。
 今までゴルフでは毎年のように軽井沢へ来ていたが、特に観光はしていない。今回はかみさん同行で観光旅行でもある。昼前に「軽井沢蝶の楽園」をお暇し、追分宿に移動した。

001_200917229 X800 軽井沢花咲山 蝶の楽園 D5300 TAMRON90.jpg 1.キタテハ秋型 -1
先週、千葉県の館山で見たキタテハはまだ夏型だったが、シータテハかなと思ってカメラを向けたこのキタテハはきれいな秋型だった。ひときわ色鮮やかに感じた。

Nikon D5300 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
002_200917233 X800 軽井沢花咲山 蝶の楽園 D5300 TAMRON90.jpg 2.アサギマダラ -1
アサギマダラの個体数はまあまあ多かった。フジバカマの花はまだ蕾をたくさん付けている。

Nikon D5300 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
003_200917234 X800 軽井沢花咲山 蝶の楽園 D5300 TAMRON90.jpg 3.キタテハ秋型 -2  裏面
夏型に比べてすっかり、裏面が茶褐色になっている。シータテハの秋型の裏面はもっと色濃い。

Nikon D5300 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 90mm ISO180 ) 露出補正 なし
004_200917245 X800 ◎軽井沢花咲山 蝶の楽園 D5300 TAMRON90.jpg 4.アサギマダラ -2
きれいな♂だった。胸部の白黒模様がひときわ目立つ。

Nikon D5300 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 90mm ISO450 ) 露出補正 なし
005_200917282 X800 ◎軽井沢花咲山 蝶の楽園 RX10M4.jpg 5.アサギマダラ -3
フジバカマ'畑'のはずれに出て、カメラを換え、RX10M4の広角側で撮影した。少し画像ソフトで補正したが、空が入るとチョウの露出がアンダーになる。+補正をしなくてはいけない。 

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 11mm ISO100 ) 露出補正 なし
006_200917289 X800 ◎軽井沢花咲山 蝶の楽園 RX10M4.jpg 6.アサギマダラ -4
フジバカマにぶら下がるようにして吸蜜する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 70mm ISO500 ) 露出補正 なし
007_200917301 X800 ◎軽井沢花咲山 蝶の楽園 RX10M4.jpg 7.アサギマダラ -5
アサギマダラはほとんどの個体が♂だった。後翅の肛角部のあたりに♀にはない黒斑があるので雌雄の識別ができる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3,2 1/500秒 13mm ISO200 ) 露出補正 なし
008_200917314 X800 ◎軽井沢花咲山 蝶の楽園 RX10M4.jpg 8.アサギマダラ -6 マーキングされた個体
前書きに記したようなマーキングされた個体を見つけた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO320 ) 露出補正 なし
009_200917338 X800 ◎軽井沢花咲山 蝶の楽園 RX10M4.jpg 9.アサギマダラ -7 マーキングされた個体
マーキングされた個体の左前翅には、'カル7 9.15 ID''? というように書かれている。この写真をM.T.さんに見せたところ、これはご本人のマーキングだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO320 ) 露出補正 なし
010_200917252 X800 ◎軽井沢花咲山 蝶の楽園 D5300 TAMRON90.jpg 10.ツマグロヒョウモン♀
すっかり分布を拡大したツマグロヒョウモンは、信州でも多く見られるようになった。

Nikon D5300 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 90mm ISO360 ) 露出補正 なし
011_200917253 X800 ◎軽井沢花咲山 蝶の楽園 D5300 TAMRON90.jpg 11.ツマグロヒョウモン♀ 裏面
このチョウの裏面の前翅付け根の茜色がとても鮮やかで美しい。

Nikon D5300 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 90mm ISO360 ) 露出補正 なし
012_200917351 X800 ◎軽井沢花咲山 蝶の楽園 RX10M4.jpg 12.アサギマダラ -8
11時ごろになると個体数が多くなってきたように思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO320 ) 露出補正 なし
013_200917260 X800 ◎軽井沢花咲山 蝶の楽園 D5300 TAMRON90.jpg 13.アサギマダラ -8
あとさきになってしまったが、この日と、その翌日は天気予報では、曇り時々雨だった。関越を走っているうちに晴れ間が見られるようになった。軽井沢へ来ても何とか降られないで過ごせて幸いだった。TAMRON 90mm macro は色が良いと思う。

Nikon D5300 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
014_200917385 X800 ◎軽井沢花咲山 蝶の楽園 RX10M4.jpg 14.アサギマダラ -9
アサギマダラたちにとっては、有り余るほどのフジバカマが咲いている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 172mm ISO500 ) 露出補正 なし
015_200917403 X800 ◎軽井沢花咲山 蝶の楽園 RX10M4.jpg 15.アサギマダラ -10
アサギマダラはほとんどが♂のようである。 

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 175mm ISO640 ) 露出補正 なし
016_200917264 X800 ◎軽井沢花咲山 蝶の楽園 D5300 TAMRON90.jpg 16.アサギマダラ -11
マクロレンズで寄って撮った。

Nikon D5300 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 90mm ISO640 ) 露出補正 なし
017_200917423 X800 〇軽井沢花咲山 蝶の楽園 RX10M4.jpg 17.はばたくアサギマダラ -1
飛んでいるところの写真を撮りたいと思い、狙ってみたがピント合わせが難しい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 56mm ISO400 ) 露出補正 なし
018_200917424 X800 ◎軽井沢花咲山 蝶の楽園 RX10M4.jpg 18.はばたくアサギマダラ -2
前の写真と同じ個体である。 

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 56mm ISO400 ) 露出補正 なし
019_200917427 X800 △軽井沢花咲山 蝶の楽園 RX10M4.jpg 19.はばたくアサギマダラ -3
数頭のアサギマダラがフジバカマの上を飛び交う姿を撮りたかったが、チャンスはなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 56mm ISO400 ) 露出補正 なし
020_200917269 X800 軽井沢花咲山 蝶の楽園 D5300 TAMRON90.jpg 20.キタテハ秋型 -3
キタテハというチョウを改めて見直すほどの鮮やかさだった。舞岡公園で見る秋型より美しく見える。

Nikon D5300 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 90mm ISO320 ) 露出補正 なし


2019年9月10日

池の平、鹿沢園地、小諸高原美術館 <8月27日~28日>(3) 林道のアサギマダラ 8月27日

午後2時少し前に池の平湿原の駐車場を後にした。湯の丸高峰林道を湯の丸高原地蔵峠へ戻る。ところどころ右側には湯の丸高原スキー場のゲレンデが広がる。 しばらく走ったところで、運転する車の窓からアサギマダラが舞うのが見えた。道が広くなったところで車を停めRX10M4を持って追ってみた。しばらく優雅に待っていたが、やがて、近くに咲くヒヨソリバナの花で吸蜜を始めた。車に戻って、さらに進むと今度は数頭がヒヨドリバナの花に集まっていた。ヒヨドリバナの花には白と紫紅色とがある。アサギマダラと言えば同じヒヨドリバナ属のフジバカマであるが、フジバカマは秋の七草のひとつで、もっと秋が深まってから咲くようだ。 20分ほどアサギマダラを撮って、地蔵峠を経て、群馬県側にある嬬恋鹿沢休暇村に着いたのは3時少し前だった。

  1908272_001.jpg    1.アサギマダラ -1
最初に出会ったアサギマダラは、少し離れたヒヨドリバナで吸蜜を始めた。バックのコントラストが強くて撮りにくかったが、かえって印象的な写真になった。アサギマダラのような大きなチョウなら、5m近く離れていてもRX10M4の望遠側でこの程度に撮れる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 203mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
  1908272_002.jpg 2.アサギマダラ -2
同じ個体を撮る。♂である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 203mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
1908272_003.jpg 3.アサギマダラ -3
翅を閉じたときに、尾に当たる部分に濃い褐色斑が見えるが、これは♂の性票で♀にはない。これで雌雄の同定が可能である。

  SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
1908272_004.jpg 4.アサギマダラ -4
ここまで、同じ個体を撮った。ちなみにアサギマダラの幼虫の食草となるガガイモ科植物はどれも毒性の強いアルカロイドを含む。アサギマダラはこれらのアルカロイドを取り込むことで毒化し、敵から身を守っている。そういえば、擦れて鱗粉の落ちたアサギマダラは時々見ることがあるが、捕食されそうになって翅が破損したアサギマダラを見たことがない。

  SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
1908272_005.jpg 5.アサギマダラ -5
車に戻って、また少し進むと、今度は数頭のアサギマダラが集まっているヒヨドリバナがあった。車を停めて撮る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 94mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
1908272_006.jpg 6.アサギマダラ -6
前の写真と同じ個体。ズームして引き寄せた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 198mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
1908272_007.jpg 7.アサギマダラ -7
♂に見られる性票がない。♀のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 203mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
1908272_008.jpg 8.アサギマダラ -8
ちなみに アサギマダラの成虫は長年のマーキング調査で、秋に日本本土から南西諸島・台湾への渡り個体が多く発見された。しかし、すべてのアサギマダラが渡り(移動)をするわけではないようだ。日本チョウ類保存協会編の「日本のチョウ」によれば長野県など中部山岳地帯は越冬可能範囲に含まれていない。とすると今ここにいるアサギマダラたちは、冬を暖かい地で越したアサギマダラが、夏になって飛来したのか、あるいは暖かいところから春に飛来した成虫がここで産卵して生まれた個体群なのだろうか?いずれもきれいな個体なので、後者だろうと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 22mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
1908272_009.jpg 9.アサギマダラ -9
ヒヨドリバナの花で吸蜜するアサギマダラ♂

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 117mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
1908272_010.jpg 10.アサギマダラ -10
ここではヒヨドリバナが群落のようになって咲いていた。この時期、アサギマダラにとって格好な餌場なのだろう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 60mm ISO250 ) 露出補正 -0.3段
1908272_011.jpg 11.アサギマダラ -11
いずれもきれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 60mm ISO250 ) 露出補正 -0.3段
1908272_012.jpg 12.アサギマダラ -12
出来るだけ近くに寄って広角側で撮る。

  SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 9mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
1908272_013.jpg 13.アサギマダラ -13
そういえば全面開翅したところの写真は撮っていなかった。完全に開いてくれないかと待ってみたが、ここまでだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 94mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段