検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“動く歩道”が含まれるブログ記事

2022年1月20日

みなとみらい X'Mas マーケット と夜景 2 of 2 12月15日

戻り道はすっかり日が暮れていた。往きも通った汽車道をまたぐように建設されたホテル「ナビオス横浜」の開口部に向かって歩いて行くと、右手に高さ112.5m、480人乗りの世界最大級の観覧車「コスモクロック21」が、時々色を加えながら鮮やかな色を放ち輝いている。
 その左側に、漆黒となった空を背景に、クィーンズ・スクエア3棟のビル、そしてランドマークタワーが、その窓の明かりを縁取るように輪郭を見せる。空気が澄んでいて気持ちが良い。
 左手に行き交うゴンドラを眺め歩いているうちに、日本丸のマストが見えてきた。

000_211215101 X700 みなとみらい RX10M4.jpg
正面にみなとみらい地区のビル群を眺めながら 2021年12月15日

020_211215079 X800 〇みなとみらい 赤レンガ 5分の1秒 RX10M4.jpg 20.ホテル「ナビオス横浜」の開口部
1号館から赤レンガパークの西側から左に歩き、来た時と同じように赤レンガ倉庫前の交差点を渡り、汽車道へ戻るべくホテル「ナビオス横浜」を目指して歩く。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/30秒 13mm ISO3200 ) 露出補正 なし
021_211215085 X800 〇みなとみらい 赤レンガ 5分の1秒 RX10M4.jpg 21.新港中央広場
右手に新港中央広場を見ながら、万国橋へ歩く。まだまだ、人通りが多い。いや、まだ宵の口である。新港中央広場は横浜赤レンガパークや横浜新港に隣接した新しく整備された公園で、まだ整備中だが、昼に見ると緑が広がる四季の花々が美しい公園と広場になっている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/25秒 21mm ISO3200 ) 露出補正 なし
022_211215087 X800 〇みなとみらい 汽車道 RX10M4.jpg 22.ランドマークタワーの灯かり
汽車道と呼ばれる鉄道廃線跡をまたぐように建設された「ナビオス横浜」は「横浜国際船員センター」とも呼ばれ、一般財団法人日本船員厚生協会が運営する船員・海事関係者のための福利厚生施設であるが、一般の人も利用可能であるという。その鉄道配線跡の開口部の下をくぐると、正面にランドマークタワーの灯かりが見えた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/25秒 22mm ISO3200 ) 露出補正 なし
023_211215089m X800 〇みなとみらい 汽車道 RX10M4.jpg 23.汽車道
線路のあとが見える。ここから汽車道がはじまるようだ。設けられた六角形のライトをくぐって、赤レンガ倉庫方面を振り返った。汽車道は、1911年(明治44年)に敷設された旧横浜駅(現在の桜木町駅)と新港埠頭を結ぶ臨港線(税関線)の廃線跡を利用した約500mのプロムナードであり、桜木町駅前と新港地区とを結ぶ、鉄道廃線跡を利用して1997年に開通した遊歩道である。 汽車道は土木学会による「土木学会デザイン賞2001」において最優秀賞を受賞した。特に汽車道をまたぐように建設されたホテル「ナビオス横浜」の開口部によって確保された汽車道から赤レンガ倉庫への見通し景観を、優れた動線設計として評価したとされている。(wikipedia参照)

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/25秒 15mm ISO3200 ) 露出補正 なし
024_211215095 X800 〇みなとみらい Sky Cabin RX10M4.jpg 24.「YOKOHAMA AIR CABIN」と ランドマークタワー -1
ロープウェイの運河パーク駅付近より桜木町方面を眺める。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/30秒 15mm ISO3200 ) 露出補正 なし
025_211215099 X800 〇みなとみらい Sky Cabin RX10M4.jpg 25.「YOKOHAMA AIR CABIN」と ランドマークタワー -2
少し引いて撮る。汽車道の左側を万国橋から大さん橋の方へ流れる運河の水にみなとみらいの灯が映る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/30秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
026_211215107m X800 ◎みなとみらい RX10M4.jpg 26.ランドマークタワーの灯かり
汽車道で右(北側)と左(東側)に分かれる運河(大岡川)の汽車道の右側、よこはまコスモワールドから横浜港に流れる運河に映る灯かりは、彩りがある。正面には日本丸のマストが見えた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/40秒 10mm ISO3200 ) 露出補正 なし
027_211215113 X800 〇みなとみらい RX10M4.jpg 27.みなとみらいの灯かり
カメラを右に振る。 高さ112.5m、480人乗りの世界最大級の観覧車「コスモクロック21」は、この時赤く輝き、時計は 17:35 をを示していた。 「コスモクロック21」の放つ色は変わるのだが、この時はしばらく赤い光のままだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/80秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
028_211215117 X800 みなとみらい RX10M4.jpg 28.ヨコハマナイトビュークルージング
汽車道の第三橋梁のたもとに、ヨコハマナイトビュークルージング のボートが停泊していた。小さな船である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/40秒 13mm ISO3200 ) 露出補正 なし
029_211215120 X800 〇みなとみらい RX10M4.jpg 29. ヨコハマナイトビュークルージング 乗り場
ここがチケット売り場のようだ。そのサイトを見ると「コスモクロック21・海上保安庁・赤レンガ倉庫・大桟橋・氷川丸・マリンタワー・ベイブリッジを眺めます」とあった。30分間で大人1300円だった。40分ごとに運行していた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/50秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
030_211215122 X800 〇みなとみらい RX10M4.jpg 30.海辺の遊歩道<br> 第三橋梁を渡り汽車道から右側に離れて、水辺を歩く。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels<br> プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/50秒 15mm ISO3200 ) 露出補正 なし
031_211215129m X800 〇みなとみらい RX10M4.jpg 31.ランドマークタワーとクィーンズタワーA.B.C棟<br> 行きがけに写真を撮ったナナカマドのところへ戻ってきた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels<br> プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/60秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
032_211215139m X800 ◎みなとみらい RX10M4.jpg 32.輝く「コスモクロック21」
この時、「コスモクロック21」の光に青が加わり、赤と青のグラデーションになっていた。「コスモクロック21」は、1989年に開かれた「横浜博覧会Yes'89」のアトラクションとして誕生した。直径100m、台座を含めた全高は112.5m。8人乗りのゴンドラは時計の秒針と同じ60台ある。乗ったことはないが、眼下に広がる横浜港や街並みなど雄大なパノラマに目を奪われていると、1周15分の空中遊覧はあっという間だという。毎日、日没ごろから始まる、約1670万色が表現できるフルカラー発光ダイオード(LED)の光のアートは、毎時0分、15分、30分、45分から約6分間行われ、花火のように横浜の夜空を彩るそうだ。時計は17:48と表示されている。17:45から始まった光の6分間のアートだ。左側のビルはホテル パシフィック だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/50秒 21mm ISO3200 ) 露出補正 なし
033_211215142 X800 〇みなとみらい RX10M4.jpg 33.日本丸 ライトアップ -1
日本丸は時々見に来ているが、ライトアップされているときにまじかで見ることはなかった。第一橋梁を渡って、右手に下り、停泊している旧横浜船渠第1号ドックの傍へ行って見た。白い船体が目映い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/125秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
034_211215149m X800 〇みなとみらい RX10M4.jpg 34.日本丸 ライトアップ -2 船尾
停泊している旧横浜船渠第1号ドックを右回りに一回りしてみ折る。これは船尾側から見たところ、向こう側は桜木町駅前方面で、神奈川県民蔵座ビルやコレット・マーレがある。月に一度ほど、普段はたたんでいる全ての帆を広げる総帆展帆が行われる。現在の日本丸の帆(セイル)は全部で29枚あるそうだ。すべて手作業で広げている。この作業は訓練を終えて登録されているボランティアの人たちの協力で行われるが、約2,000人あまりの人が登録されていて総帆を展帆するためにその中から毎回100人ほどのボランティアの人たちが参加しているそうだ。総帆展帆も見に行ったことがある。http://n-shuhei.net/studio_yamako/2016/05/19_1609.php

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/125秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
035_211215153 X800 〇みなとみらい RX10M4.jpg 35.日本丸 ライトアップ -3 船尾
右舷の方へ回る。帆船 日本丸 は国指定重要文化財である。平成30年度から2か年かけて、帆船日本丸の大規模修繕が行われた。20年ぶりにドック内の海水をすべて排水し、ドライドックの状態にして、老朽化している船体・船底をはじめ、甲板やヤードなどの修繕が行われた。この大改修中の帆船 日本丸 も見に行った。 http://n-shuhei.net/studio_yamako/2019/01/13_1317.php

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/100秒 10mm ISO3200 ) 露出補正 なし
036_211215156 X800 〇みなとみらい RX10M4.jpg 36.日本丸 ライトアップ -4 船尾
「日本丸」ではなく「にっぽん丸」という船もある。母港は東京で、商船三井客船(通称:MOPAS)が運航する外航クルーズ客船である。初代のにっぽん丸は1958年竣工で、総トン数 は 10,770トン、全長:145mだった。現在のにっぽん丸は3代目で、竣工時の総トン数は21,903トン、全長は166.65m である。 「コスモクロック21」の時計は 18:00 になった。1時間半、歩いて、夢中で写真を撮っていたときは寒さを感じなかったが、ランドマークタワーから桜木町駅への動く歩道(英語では、moving walkway などと呼ばれる)で歩かずに海の方を眺めていると寒くなってきた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/40秒 27mm ISO3200 ) 露出補正 なし


2019年1月13日

帆船日本丸大改修 1月11日

先日、横浜市営地下鉄に乗ったところ、車内の電光掲示板に、帆船日本丸の大改修工事が始まり、ドックの水が抜かれたとのニュースが流れていた。翌々日の11日は良い天気で温かくなりそうだった。少々暇を持て余していたので、バスに乗って桜木町まで行ってみることにした。いつもは桜木町駅前の広場まで行くと日本丸のマストが見えるのだが、良く見えない。
 日本丸が係留されている1号ドックの傍に行くとドッグは排水されて改修工事中であり、柵がめぐらされていていつもより離れたところからしか船を見ることが出来なかった。この帆船日本丸は初代の航海練習船で、1930年(昭和5年)1月27日、兵庫県神戸市の川崎造船所で進水し、1984年(昭和59年)に引退。この初代日本丸の後継として、1984年(昭和59年)に日本丸II世が就航している。
 初代帆船日本丸の大改修工事は平成30年11月29日から、平成31年3月29日の予定で行われている。すでに排水作業が終了し、船底の水洗いや船の周囲に作業用足場を設置が始まっていた。日本丸船体の補修に先立ち、ドック底面の堆積土砂が撤去され、ドックは水がないドライな状態にされていた。

nihonmaru.jpg

2016年 総帆展帆のときの帆船日本丸

上の写真は、2016年4月29日の総帆展帆の時に私が撮影した写真である。喫水線のところを見ていただきたい。その時この位置より下は見られなかった。
 日本丸メモリアルパークのホームページによれば、「(初代)帆船日本丸は、昭和5年に建造され、練習帆船として長い間海洋国家日本の人材育成を支えてきました。昭和60年には、多くの都市からの誘致要請があった中で、横浜市に迎えることができ、横浜港のシンボルとして市民や観光客の皆さまに広く親しまれてきました。また、誘致以来、横浜市の定期的な整備・管理に加え、ボランティアの皆さまを中心に船内の清掃や日々の整備作業を絶え間なく行っていただいているため、美しい姿を保ち続けています。しかし、帆船日本丸は船齢88年を越え、局所的に腐食や摩耗などが進んでおり、今後も横浜港のシンボルとして末永く保存し、未来に向けて青少年への海洋教育の普及、観光・MICEの振興に活用していくためには大規模修繕が必要です。そこで、横浜市では平成30年度から2か年かけて、帆船日本丸の大規模修繕を行います。」と記されていた。
 この日は、まず、左舷船首部分を見て、船尾へまわり、右舷側を見て歩いた。普段のようにドックの傍には近寄れないので、遠巻きに眺めることになる。
 3月末に工事が完了し、注水される場面を見てみたいなと思う。

1.排水された1号ドックと帆船日本丸
バスを降りJRの高架駅をくぐって桜木町駅前広場に出て、日本丸メモリアルパークに行く。いつもは1号ドックのすぐ傍で、日本丸を眺めることが出来るのだが、改修工事中は周囲に囲いが出来て近寄れなかった。まず左舷側から見て歩く。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1000秒 15mm ISO100 ) 露出補正 なし
190111001.jpg
2.帆船日本丸 左舷
左舷の横側である。喫水線の下の船底部分が見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1000秒 16mm ISO100 ) 露出補正 なし
190111002.jpg
3.日本丸メモリアルパーク第1号ドック -1
ドックの脇は通行止めだったので遠回りして、海側の橋を渡り右舷側に出た。これが第1号ドックで左側が海だ。いつもはその水面と同じ高さまで水がある第1号ドッグだが、この時は排水されていて、コンクリートの底が見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 12mm ISO100 ) 露出補正 なし
190111003.jpg
4.日本丸メモリアルパーク第1号ドック -2
第1号ドックはきれいに排水されて水が全くない。堆積した泥なども見られないが、すでに取り除かれたのであろう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
190111004.jpg
5.船体に掛けられた足場 -1
右舷の船尾部分に来た。足場が掛けられている。工事は船尾側から進められているのか。鋼板等の腐食部分の修繕が行われる。普段は水に入っていて見られないスクリュー部分が見えた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 20mm ISO100 ) 露出補正 なし
190111005.jpg
6.船体に掛けられた足場 -2
帆船日本丸は全長97m、全幅13m、平均喫水5.3mある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 12mm ISO100 ) 露出補正 なし
190111006.jpg
7.右舷側に掛けられた足場
まず、船体・船底鋼板等の腐食部分の修繕が行われている。引き続き、甲板・漏水木甲板の張替え、エントランスからの漏水防止工事等が行われ、ひび割れたヤード(帆桁)の交換等も行われる。さらにリギン老朽化ワイヤーの塗装、交換、防錆工事等が行われ、最後に機関・居室搭載機器、居室等の修繕が行われるようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 10mm ISO100 ) 露出補正 なし
190111007.jpg
8.右舷船首
いま何人かの人が見えるが、これは工事関係の方たちと思う。普段はあそこまで下りられるが工事中は、ここから写真を撮る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
190111008.jpg
9.船首部分 -1
ほぼ船体全体が眺められるところに来た。普段は船体はドックの底に固定されているのだろうか?それとも浮いているのだろうか。ちょっと疑問に思った。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f11 1/500秒 32mm ISO200 ) 露出補正 なし
190111009.jpg
10.船首部分 -2
この写真を見る限り、普段もドックの底に固定されているようにも思えるが、補修工事に際し固定されたのだろうか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 51mm ISO100 ) 露出補正 なし
190111010.jpg
11.帆船日本丸を真正面から
だが、この位置から見ると、船体に引かれた喫水線は明らかに普段より下にあるように見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1000秒 19mm ISO100 ) 露出補正 なし
190111011.jpg
12.船首部分 -3
この写真では、船体の喫水線は普段より下がっていることは明らかで、工事のためにドックの底に固定されていると分かる。平成2年度と平成10年度に行われた大規模改修工事の記録があった。それによるとドック内排水により水位の低下が進むと、船底のキールが、ドックの底部にある盤木(支持台)に乗る。盤木に正確に据え 付けるため、ダイバーによって船底と盤木の位置を確認しながら、排水を進めたとあった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1000秒 41mm ISO100 ) 露出補正 なし
190111012.jpg
13.改修工事中の日本丸とみなとみらい観覧車
ここから、ランドマークタワーの脇にあるブリッジ(動く歩道)を桜木町駅前広場へ行く。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1000秒 15mm ISO100 ) 露出補正 なし
190111013.jpg
14.動く歩道から見る帆船日本丸
動く歩道からは第1号ドックが見下ろせる。今回は20年ぶりの大改修工事だそうだ。見に来た人は「なんだ工事中か」と思うかもしれないが、工事中の写真は20年に1度しか撮れないチャンスである。今回の事業費は約6億円だそうだ。3月末にお行われるであろう注水の際には是非、見に来たいと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 28mm ISO100 ) 露出補正 なし
190111014.jpg


2013年12月18日

みなとみらい夜景 12月2日


  日比谷に、学生時代の友人が会員になっていて、何かの集まりがあると、時々行くシーボニア・メンズ・クラブというところがある。そこの専属ピアニストの西本梨江さんがピアノを弾くコンサート、『FAO TeleFood チャリティーコンサート2013「大地の詩」』が横浜みなとみらいホールであったのでチケットを買っていた。私の好きなサーカスも出演する。
 少し、早めにみなとみらいへ行き、その夜景を眺め、 コンパクトデジカメ Canon IXY S30 で、感度をISO1600に設定して撮った。クリスマスのイルミネーションがきれいだった。

1.ランドマークタワー
夕方5時45分。この頃の日没は4時半ごろで、もうすっかり暗くなっている。JRの桜木町駅から、ランドマークタワークイーンズスエアの方へと歩いた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.0 1/40秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
ランドマークタワー;クリックすると大きな写真になります。
2.帆船日本丸
ランドマークプラザの方へ動く歩道を歩いていると、右手にライトアップされた帆船日本丸が見えた。昼間に見るのと随分感じが違う。1930年(昭和5年)に神戸市の川崎造船所で進水し、日本の航海練習船で大型練習帆船として約54年間活躍し、1984年(昭和59年)に引退したという。ほかにも日本丸と名前のつぃた船はあるようだ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/30秒 8.5mm ISOオート ) 露出補正 なし
帆船日本丸;クリックすると大きな写真になります。
3.ランドマークプラザ
ランドマークプラザは5階まである商業施設だ。吹き抜けになっている。淡い色の美しい光を放つクリスマスツリーが据えられていた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/50秒 8.2mm ISOオート ) 露出補正 なし
ランドマークプラザ;クリックすると大きな写真になります。
4.ヨーヨー広場
ランドマークプラザを抜けて、クイーンズスクエアとの間にヨーヨー広場というところがある。この写真はクイーンズスクエアからランドマークタワー方面を見ているが、このヨーヨー広場を左へ行くと、みなとみらい線の新高島駅で、横浜駅へも徒歩で行ける距離だ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.0 1/60秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
ヨーヨー広場;クリックすると大きな写真になります。
5.クイーンズスクエア
ヨーヨー広場から、さらにみなとみらいホールのある方へ進む。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/80秒 10.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
クイーンズスクエア;クリックすると大きな写真になります。
6.シンギングツリー
今年はみなとみらい21事業着工30周年と、横浜みなとみらいホール15周年を記念し、「飛翔~みなとみらいから吹く新しい風~」をテーマにしているという。5時半から1時間ごとにショータイムがあるというが、ちょっとタイミングが悪かった。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/125秒 9.7mm ISOオート ) 露出補正 なし
シンギングツリー;クリックすると大きな写真になります。
7.コスモワールドの観覧車
みなとみらいホールへ入る前に、そとを眺めてみると、横浜コスモワールドの観覧車が輝いていた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/15秒 8.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
コスモワールドの観覧車;クリックすると大きな写真になります。
8.みなとみらい大ホール
6時半開場、FAO TeleFood チャリティーコンサート2013「大地の詩」は7時開演だった。西本梨江さんのピアノは迫力がある。服部克久作曲の「自由の大地」に聴き入った。サーカスは、Mr.サマータイム、アメリカン・フィーリングのヒット曲をはじめ、ポピュラーな8曲のプログラム。アンコールでは西本梨江さんがピアノ伴奏をした。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/25秒 6.8mm ISOオート ) 露出補正 なし
みなとみらい大ホール;クリックすると大きな写真になります。