検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“越冬キタテハ”が含まれるブログ記事

2024年3月25日

初夏のような保土ヶ谷公園 ① メジロ 2024年2月20日 横浜市保土ヶ谷区

2月20日、初夏のように暖かくなるという予報のとおり、なんと横浜の気温は24℃まで上がったようだ。
 河津桜や梅園の梅が満開になるだろうと思い、またメジロの写真を撮ろうと保土ヶ谷公園へ出かけた。歩くと汗ばむ。越冬中のチョウも飛び出すかもしれない。

000_240220050 X700 ▲緑萼 保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg
白梅で蜜を吸っていたメジロが次の花へと移動する 2024年2月20日 県立保土ヶ谷公園 梅園

001_240220001 X900 河津桜 保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 1.上池から流れるせせらぎ沿いの河津
明神台のバス停で降りて、バス通りから辻広場へ下りる。下池の方を見ると、前回2月9日に来た時には咲き始めたばかりだった河津桜が沢山の花を咲かせていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/2000秒 26mm ISO1000 )
002_240220004 X900 河津桜 保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 2.ほぼ満開の河津桜 -1
上池に近いほうの河津桜はほぼ満開だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 55mm ISO1000 )
003_240220010 X900 河津桜 保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 3.ほぼ満開の河津桜 -2
河津桜は上池から下池へ流れる水路に沿って植えられている。上池側(手前)から順に花を咲かせていく。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/2000秒 12mm ISO250 )
004_240220011 X900 河津桜 保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 4.ほぼ満開の河津桜 -3
ソメイヨシノに比べると花色が濃い。青空をバックに映える、

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/2000秒 29mm ISO200 )
005_240220015 X900 河津桜 保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 5.ほぼ満開の河津桜 -4
バス通りの向こう側は、高校野球神奈川県大会などが行われる保土ヶ谷球場である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/2000秒 12mm ISO250 )
006_240220026 X900 〇冬空 保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 6.飛行機雲
葉を落とした大木の上空に1本の飛行機雲が描かれていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 40mm ISO100 )
007_240220032 X900 〇キタテハ 保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 7.越冬キタテハ
思っていた通り越冬していたキタテハ秋型が飛び出した。この時期は花がないから、地面に止まって翅を開き、日光浴をする。近づくと敏捷に飛び立つ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 220mm ISO500 )
008_240220034 X900 河津桜 保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 8.上池から見る河津桜
保土ヶ谷公園で河津桜が植えられているのは、上池から下池へ流れるせせらぎ沿いだけだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/2000秒 27mm ISO640 )
009_240220036 X900 〇オオイヌノフグリ 保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 9.オオイヌノフグリ 早春に咲く、その名にそぐわぬ可憐なオオイヌノフグリが咲いていた。チョウも吸蜜に来る花だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 220mm ISO400 )
010_240220041 X900 佐橋紅 保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 10.佐橋紅(サバシコウ)
上池の上まで行き、テニスコートのわきを通ってUターンし、梅園に来た。今まで目立たなかった品種の梅も咲いている。この佐橋紅は濃紅色の丸弁、一重咲き、小~中輪である。 2月中旬~3月上旬に咲く遅咲きだそうでまだ蕾も残っている。 幕末の江戸で作出された古品種の紅梅だそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 117mm ISO250 )
011_240220044 X900 長谷川絞り 保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 11.長谷川絞り(ハセガワシボリ) 佐橋紅の隣に長谷川絞りが咲いていた。付けられていた品種札には、「花は咲き始めは淡紅色、咲き進むにつれて白色になる八重咲で紅色の絞りが入る」と書かれていた。よく見ると白地の花びらに紅色が滲んでいるように見えた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 120mm ISO400 )
012_240220046 X900 大湊 保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 12.大湊(オオミナト)
GKZ植物辞典によれば、本種は、花梅の分類としては、野梅性(豊後性とする場合もある)一重咲き種として分類される。さらに、「花色は淡紅色で、萼片は紅茶色となる。本紅色で、抱え咲きとなる。蕊は紅色で長く、散開する。花底は黄茶色。萼は濃い焦げ茶色となる。」と記されている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 50mm ISO500 )
013_240220054 X900 ◎緑萼 保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 13.メジロ -1
緑萼(リョクガク)にメジロが来ていた。次はどの花に行こうかと思案中のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 125mm ISO400 )
014_240220059 X900 〇緑萼 保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 14.メジロ -2
「ちょっと待て」と反対側を見ているようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 125mm ISO400 )
015_240220063 X900 ◎緑萼 保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 15.メジロ -3 ちょっと一休み。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 125mm ISO640 )
016_240220068 X900 ◎緑萼 保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 16.メジロ -4
隣の枝の花に嘴を伸ばす。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 125mm ISO640 )
017_240220070x X900 ◎緑萼 保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 17.メジロ -5
今度こそ次の花へ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 125mm ISO640 )
018_240220075 X900 ◎緑萼 保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 18.メジロ -6
咲き終わっている花もある。さかさまにぶら下がって辛くないのだろうか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 125mm ISO400 )
019_240220089 X900 ▲緑萼 保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 19.メジロ -7
飛び立つ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 120mm ISO1600 )
020_240220091 X900 ◎緑萼 保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 20.メジロ -8
メジロは春には、梅や桜の花の蜜を吸いに飛来する多くの個体を見ることが出来るが、夏になると姿を消してしまう。どこへ行ってしまうのかと疑問に思い、ChatGPTで聞いてみたところ次のような答えが返ってきた。「メジロは春には繁殖期を迎え、繁殖のためにさまざまな地域で活動します。しかし、夏になると繁殖が終わり、一部の個体は北の地域に移動することがあります。これは季節的な渡りとして知られています。夏の間、北の方へ移動するメジロは、より涼しい環境で過ごしたり、食物を求めて広い範囲を移動することがあります。そのため、夏になると見られなくなるメジロは、基本的には北の方へ移動している可能性が高いです。しかし、全てのメジロが移動するわけではなく、地域によっては夏にもメジロを見ることができる場合もあります。」と返ってきた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 121mm ISO1000 )
021_240220109 X900 〇保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 21.メジロ -9
鉄棒にぶら下がって蜜を吸っているような姿だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 132mm ISO1250 )

2012年5月16日

舞岡公園と舞岡ふるさとの森 4月24日


 ツマキチョウの写真が撮りたいと思い再び 舞岡公園へ出掛けた。ツマキチョウは飛んでいるのは見かけるが、なかなか、撮らせてくれない。この日は少し足を延ばして、舞岡公園の北側に広がる舞岡ふるさと村を歩いてみた。それにしても蝶は少ない。

古民家の鯉のぼり;クリックすると大きな写真になります 1.古民家の鯉のぼり
良い天気だった。舞岡公園の古民家の庭には鯉のぼりが泳ぐ。この古民家は旧金子家住宅の母屋だったそうだ。明治後期の建物で、平成6年(1994年)に復元されている。

上:Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 +0.3段
下:Nikon D300 Tokina 100mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/5000秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
ベニシジミ;クリックすると大きな写真になります 2.ベニシジミ
春の定番、ベニシジミの数も例年より少ない。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/2500秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
ヒメオドリコソウに止まるベニシジミ;クリックすると大きな写真になります 3.ヒメオドリコソウに止まるベニシジミ
普通種ゆえ、「何だベニシジミか」となってしまうが、春型はなかなか美しい。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1600秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
G12で撮ったベニシジミ;クリックすると大きな写真になります 4.G12で撮ったベニシジミ
Canon G12 の広角端macroで撮った。シジミチョウのような小型の蝶では、被写体に10cm以内に近づいて撮る。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/800秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
キタテハ;クリックすると大きな写真になります 5.キタテハ
上下とも同じ個体である。上はG12で背景を生かして撮った。桜の花びらがひとつ木の柵の杭に乗っている。

上:Nikon D300 Tokina 100mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1000秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
下:Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
コチャバネセセリ;クリックすると大きな写真になります 6.コチャバネセセリ
コチャバネセセリが元気に飛び始めた。遅かった春もキャッチ・アップされていく。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/2000秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
モンシロチョウ;クリックすると大きな写真になります 7.モンシロチョウ
西洋タンポポで吸蜜するモンシロチョウ。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1000秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
小川アメニティ散策路;クリックすると大きな写真になります 8.小川アメニティ散策路
いつもはここから引き返す、舞岡公園の車両進入禁止の門がある瓜久保の家の先へ歩いてみる。小川沿いに散策路が続く。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/250秒 10.8mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
舞岡八幡宮;クリックすると大きな写真になります 9.舞岡八幡宮
小川アメニティ散策路は舞岡駅へ続くが、その途中の左側に舞岡八幡宮の社があった。階段は50段ほどある。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/320秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
舞岡八幡宮 拝殿;クリックすると大きな写真になります 10.舞岡八幡宮 拝殿
約50段あった階段を登りきると、舞岡八幡宮の拝殿があった。境内は狭く、質素な佇まいだ。狛犬のディテールが出るようにプラス補正した。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/400秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 +0.7段
ツマキチョウ♀;クリックすると大きな写真になります 11.ツマキチョウ♀
舞岡公園でもツマキチョウは見かけたが、なかなか撮影出来ないでいた。舞岡八幡宮の境内でちらちら飛んでいる蝶がいた。小さな草にタッチ・アンド・ゴーを繰り返す。良く見るとツマキチョウの♀だった。産卵しようとしているのか、なかなか落ち着いてくれない。空中戦になった。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/2000秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
舞岡ふるさとの森;クリックすると大きな写真になります 12.舞岡ふるさとの森
舞岡八幡宮から下りて、再び小川アメニティ散策路を進み、横浜市営地下鉄の舞岡駅へ出た。横浜市戸塚区の区政推進課のホーム・ページからダウンロードしたふるさと舞岡ぶらりマップを見ながら、左に迂回するように舞岡ふるさとの森の散策路を行く。途中、開けたところがあり、比較的きれいな越冬キタテハがいた。草の間に片手で持ったG12を突っ込んで撮った。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
高台からの眺め;クリックすると大きな写真になります 13.高台からの眺め
舞岡ふるさとの森の尾根道を歩いてきて、左に下りると舞岡公園の瓜久保の家の方へ戻る。今日はツマキチョウの写真を撮りたかったが、♀はかろうじて撮ったものの、オレンジ・トップの♂は空振りに終わってしまった。それにしても、蝶が少ない。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/400秒 30.5mm ISO200 ) 露出補正 なし

2012年4月 9日

舞岡公園 春の蝶は? 3月27日


 今年の春は遅いとはいうものの、そろそろ、舞岡公園に春の蝶が飛び始めるのではないか。この日、100mmマクロを付けたD300と、サブにP90を持って、舞岡公園へ出掛けた。
 天気は申し分ない。今年はあちこちで梅を見るが、舞岡公園の梅もやっと、満開のようである。梅や桜はどのように撮ればよいのか、試行錯誤している。花びらがはっきりと撮れて、木の拡がりが解かり、背景が整えば良いのだろうか。最初の3枚の写真はそんなことを思いながら撮った。
 蝶は越冬後のキタテハが飛んでいた。モンシロチョウも出始めている。春はそこまで来ていると感じる。

1.白梅
舞岡公園の梅はほぼ満開だった。今日は快晴で、青い空に梅の花が映える。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/405秒 16.9mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
白梅;クリックすると大きな写真になります
2.瓜久保休み処に咲く梅
今度は少し離れて撮ってみた。この程度であれば、梅の花ということがわかる。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/263秒 7.3mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
瓜久保休み処に咲く梅;クリックすると大きな写真になります
3.100mmマクロレンズで
D300に付けたTokinaの100mmマクロレンズで撮った。さすがにバックはきれいにボケる。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/2500秒 ASA400 ) 露出補正 なし
100mmマクロレンズで;クリックすると大きな写真になります
4.瓜久保カッパ池の紅梅、白梅
池の周りには何本かの梅の木がある。池を挟んで撮った。こうなると花びらが確認できない。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/180秒 15.1mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
瓜久保カッパ池の紅梅、白梅;クリックすると大きな写真になります
5.越冬キタテハ P90
正午ごろ、気温も上がり、やっと越冬したキタテハの秋型が飛び始める。この時期、キタテハは地面に降りて日光浴をしていることが多い。D300のファインダーを覗いて撮ると、上から押さえつけたようにしか撮れないが、バリアングルのあるデジカメでローアングルで撮ると、広がりのある写真がとれる。背景が良いといいのだが。今年になって蝶の写真は2月にグアムで撮ったが、国内ではこのキタテハが最初の蝶だ。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/354秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
越冬キタテハ P90;クリックすると大きな写真になります
6.越冬キタテハ D300
ファインダーをのぞいて撮るとこのようにしか撮れない。前の写真のように背景を入れようとすると、寝そべらなくてはならないが、蝶は確実に飛びたって、ファインダーから消えてしまう。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/2500秒 ASA400 ) 露出補正 なし
越冬キタテハ D300;クリックすると大きな写真になります
7.ミツマタの花
100mmマクロで初々しいミツマタの花をアップで撮った。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/3200秒 ASA400 ) 露出補正 なし
ミツマタの花;クリックすると大きな写真になります
8.マンサク
なぜ、マンサクという名が付けられたか? Wikipediaには、早春に咲くことから、「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛ったものともいわれていると記されていた。P90でも望遠端(35mm版624mm相当)でとると、背景がボケる。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/256秒 110.4mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
マンサク;クリックすると大きな写真になります
9.ネコヤナギ
出来たてのほやほやといった新鮮なネコヤナギ。山間部の渓流から町中の小川まで、広く川辺に自生する、ヤナギの1種である。銀白色の毛で目立つ花穂が特徴的であり、「ネコヤナギ」の和名はこれをネコの尾に見立てたことによるという。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/374秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
ネコヤナギ;クリックすると大きな写真になります
10.春
手前が「さくらなみ池」、向こう側が「宮田池」で、その間に数本の大きな柳の木がある。その柳の木が芽吹いてきて、春を実感させる。池の間には今日も鳥撮りのカメラマンが三脚を並べている。この日は、私もカワセミを見た。P90の望遠端で狙ってみたが、ピントを合わせることができなかった。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/170秒 11.8mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
春;クリックすると大きな写真になります