検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“新治市民の森”が含まれるブログ記事

2021年1月 1日

2021年 新年のご挨拶

入笠山で逢ったチョウたち

 2020年8月4日撮影 入笠山「「入笠すずらん山野草公園」

ABCD X1000.jpg

--> 左上から右へ順次
  • ・ミドリヒョウモン♂              ヒヨドリバナにミドリヒョウモンが多い
  • ・テングチョウ                 羽化したての綺麗な個体
  • ・スジボソヤマキチョウ♀            翅を閉じて止まるので、開翅は飛んでいるときに撮影
  • ・ヒメキマダラヒカゲ(左)とジャノメチョウ   呉越同舟
  • ・ヒオドシチョウ                早春には越冬した個体が多い。この時期には少ない
  • ・キアゲハ♂                  コオニユリで吸蜜
  • ・シータテハ夏型♂               もうすぐ新鮮な秋型が出てくる
  • ・アサギマダラ♀                アサギマダラは多かった ヒヨドリバナで吸蜜する
  • ・クジャクチョウ                鮮やかなチョウだ
  • ・2頭のミドリヒョウモン♂            花はたくさんあるのに
  • ・ミドリヒョウモン♀              黒化型
  • ・キバネセセリ♀                あまり見ることのないチョウだ
  • ・メスグロヒョウモン♂             ♂はミドリヒョウモンとよく似ている。
  • ・エルタテハ                  マツムシソウで吸蜜 樹液にも来る
  • ・メスグロヒョウモン♀             その名の通り♀は♂と全く違って黒い
  • ・ミドリヒョウモン♀              裏面後翅の緑色が和名の由来

http://n-shuhei.net/studio_yamako/2020/08/14_0745.php


令和3年 みなさま明けましておめでとうございます

昨年、令和2年はコロナに始まり、コロナに終わる1年でした。みなさまいかがお過ごしになられましたでしょうか?
 WHO(世界保健機関)が公式に発表している世界最初の新型コロナ・ウイルスによる肺炎は2019年12月8日に発症したとされています。日本で最初に新型コロナ・ウイルスの患者が報告されたのは昨年2020年1月16日でした。
 私が初めて新型コロナ感染症に関心を持ったのは、1月中頃、日本人初の感染者が出たことからでした。一昨年12月以降、中国湖北省武漢市で新型コロナ・ウイルスに関連した肺炎の発生が報告されて以来、日本やアメリカでも感染者が出始めました。1月20日過ぎのNHKニュースでは、中国の感染者数が2000人近くなり、死者は50人を越えたと報じられました。驚いたのは、武漢に於いて2週間で1,000床の新病院を建設してしまったことでした。
 武漢在住の日本人が特別機で帰国を始め、体調不良を訴える人が隔離され、現実のこととして受け止めざるを得なくなりました。2月に入り、横浜に入港した豪華客船ダイアモンドプリンセス号乗船客の検査の結果、次々と感染者が増えていきました。

 2月10日の時点で中国の感染者数は、37,000人を超え、死者も800人を越えました。中国以外でも27の国と地域で、約350人が感染し、その中で日本が90人と最多でした。日本と中国の交流の深さがここでも示される結果となったのです。WHOは新型コロナ・ウイルスを「COVID-19」と命名しました。
 2月の終わりごろになると、日本の感染者はクルーズ船の乗員乗客634人を含めると745人になり、中国、日本以外でも、韓国、イタリア、シンガポールなど約1,600人以上の感染者が出ています。一方、このころから、中国の新感染者数は劇的に減ってきました。3月には、日本に対し22の国から入国禁止、或いは入国制限が掛けられています。
 3月12日、WHOは「パンデミック宣言」を発出ました。トランプ大統領は国家非常宣言を出し、イタリア、スペイン、フランス等ヨーロッパ諸国での感染が増え続ける状態が続きます。日本の富山化学が開発したインフルエンザ治療薬「アビガン」が「COVID-19」に対する効果が期待されたり、喘息の治療薬「オルベスコ」、慢性膵炎治療剤の「フサン」などが効果があると言われ期待もされました。英国のチャ―ルス皇太子も感染しています。

 3月27日には、お花見のシーズンを控え、東京都知事から夜間外出自粛要請が出されましたが、例えば目黒川の夜桜見物の若い人たちや、居酒屋の満席状態が取り沙汰され、外国からは日本は緩いと言われました。
 3月28日にはイギリスのジョンソン大統領が感染し、3月30日には、3月23日に陽性が判明していた志村けんさんが亡くなっています。4月には岡江久美子さんも亡くなられました。
 3月末時点で、ジョーンズ・ポプキンス大学の集計では、世界の感染者数は57万人強、死亡者は約2万7千人で、日本は感染者数2千5百人弱、死者65人でした。この時、イタリアの感染者は9万8千人、アメリカは8万5千人です。感染者が増えていた、バイオリンの世界的名器を生んだストラディバリが17~18世紀に活動したイタリア北部クレモナで、クレモナを拠点に活動する日本人バイオリニスト・横山令奈さんが、患者の治療最前線である病院の屋上から医療従事者への感謝、そして患者たちが再び音楽を楽しめる日が来ることを祈って演奏した模様が配信され、世界中の人々を元気づけることになり、感動しました。ニューヨークでは感染者が増加し、セントラルパークに野営病院(テント)の設営が始まったと伝えられたのもこの頃でした。
 4月7日、日本でも安倍首相から特措法に基づく「緊急事態宣言」が発出されました。具体的に「3密」を避ける、人との接触を7~8割減らすといった内容も示されました。 国民一人当たり10万円の特別給付金も決まりました。5月に入り支給が開始されたこの10万円は救済ではなく、景気対策だったと思うのですが、結果的にはそのほとんどが銀行預金になってしまっていたようです。我が家にも6月にアベノマスクとともに支給されました。このいわば第一波の1日当たりの感染者数のピークは720人で、国内感染者は1万人を越えました。この頃になって、韓国、台湾は感染者が急速に減っていきました。韓国はMAAS、台湾はSARSで痛い目に遭っていて情報公開による素早い対応が効果的だったと言われ、それに対して、日本の方針はクラスター対策でした。
 日本でも、GWが終わるころには、明らかな効果が現れ、「緊急事態宣言」は、5月26日をもって解除されました。
 しかし、6月末、再び、感染者が増加し、世界では1000万人を超え、死者は50万人を超えてしまいました。日本でも6月の終わり頃から、東京をはじめとして、再び感染者が増加していってしまいました。
 一方で一昨年の冬から昨年の春にかけての東京23区から報告のあったインフルエンザの死亡者数は、前シーズンの4分に1程度である65人でした。専門家は「新型コロナ・ウィルスに対する飛沫感染対策などがインフルエンザの流行に関係した可能性がある」と指摘しています。

 ここ数か月の間、新型コロナ・ウィルス対策などで休みがなかった安倍首相が、体調すぐれず辞任を表明したのは8月26日でした。 安倍首相は14年前の平成18年、戦後最年少の52歳で総理大臣に就任しましたが、持病の潰瘍性大腸炎が「悪化するなどして、在任期間366日で辞任しましたが、平成24年の衆議院選挙で政権を奪回し、5年ぶりに総理大臣の座に返り咲き、経済再生を最優先にアベノミクスを推進してきました。
 安倍首相に対し、各国から賛辞が送られました。
 そして、9月16日に菅内閣が発足しました。

 7月から再びジワジワと増加してきていた1日当たりの新規感染者数は、8月上旬には全国で1600人を超えてしまいました。しかし、打撃を受けていた観光関連業種の救済のための「Go To トラベルキャンペーン」が7月22日から今年1月31日までの予定で開始されました。東京は対象から除外されましたが10月1日から実施されています。
 いったん落ち着いていた新規感染者数ですが、11月に入って、急増してきました。そして、みなさまご承知の通り、年末も増え続け、1日あたりの感染者増加数は毎日更新されています。菅首相は、私も利用させていただいた「Go Toトラベル」は12月28日から今年1月11日までの間、全国一斉に一時停止する考えを表明しました。

 11月3日に行われたアメリカ大統領選挙は、民主党のバイデン前副大統領が、前回選挙でトランプ大統領が制したウィスコンシンとミシガンで勝利し、当選を確実にしました。菅首相からもお祝いのメッセージが送られています。

 急速な感染者増加傾向は、中国などを除き、世界共通で、トランプ大統領夫妻も感染しました。フランスのマクロン大統領も感染です。11月末での世界の感染者数は6270万人を超え、死者は150万になろうとしています。そして、12月28日現在、世界では8,100万人が感染し、176万人が亡くなっています。中でもアメリカの感染者数は1900万人を超え、死者は33万人強に及んでいます。
 そして、アメリカと比較すると、感染者数は1.2%、死者数は1.0%ほどではありますが、日本の12月28日現在の感染者数は、224,488人、死者は3,338人です。

 コロナは経済にも大きなダメージを与えています。特に11月時点で過去最多の倒産件数を更新する飲食店関係、そして、ホテル、飛行機、鉄道など運輸、生活娯楽関連サービスへの影響は大で、帝国データバンクによる、昨年はコロナ関連の国内倒産累計件数が12月29日現在で829件に及ぶとのことです。 一方で、アメリカの大手IT企業4社はアップルを覗いて大幅増収増益です。
 中国の消費回復は早く、中国が19日公表した7-9月期(第3四半期)の国内総生産(GDP)は前年同期比4.9%増となり、伸び率は4-6月期の3.2%増から加速。小売売上高や雇用、鉱工業生産といった一連の経済指標も予想以上の内容となり、中国が今年、主要国で唯一、プラス成長を維持できる可能性が高まったとしています。
 しかし、株価は上がっています。各国が金利をゼロにするなど、積極的に行った財政緩和と金融緩和により、潤沢な資金が溢れ、長期金利も下がるので、債券を買うより、株式に魅力があり、資金は株式に流れました。また、上手く景気が良くなれば業績相場に転ずるのではないかとの期待からか、株価はコロナで一時は下がったものの、いまは日経平均でも年初来高値を更新しています。

 長くなってしまいましたが、昨年を振り返ると、話題は新型コロナ・ウィルスにつきると言っても過言でなく、まだまだ、記憶にとどめておきたいことが沢山あります。
 その一つがワクチンの開発ですが、90%超の予防効果があるという米ファイザー社のワクチンが、イギリスでは12月8日から医療関係者、高齢者への接種が始まりました。アメリカのFDAは12月11日に緊急使用許可を出し、12月15日には接種が始まっています。幸い、ほとんど副作用は報告されていないようです。 日本でも臨床試験が開始されていて、順調に進めば2月には承認され、3月には接種開始されると期待されています。また、モデルナ社のワクチンも申請されています。また、12月30日には、イギリス政府は、イギリスの製薬大手アストラゼネカなどが開発した新型コロナ・ウイルスのワクチンを承認したと発表しました。このワクチンの承認は世界で初めてですが、これで日本が供給を受ける予定の3種類のワクチンが、欧米で承認または許可を受けたことになり、心強いことです。
 日本でも、阪大、アンジェス、および塩野義製薬で開発しているワクチンの臨床試験が進められています。
 だが、ここへきてイギリスで感染力が1.7倍というコロナ・ウィルスの変異種が現れ、ヨーロッパ各国でその感染者が見つかり、12月25日には英国からの入国者5人に感染が確認されました。今年もまだまだ続くのでしょうか。

 我が家の一大事としては、家内が昨年の正月早々、家を出たところの下り坂で転倒、右肩を骨折したことでした。しばらくは右手が全く使えない状態でしたが、リハビリに熱心に通い、医師が驚くほど早く良くなったことは幸いでした。

 さて、私の趣味であるチョウのことについて少し述べさせていただきますと、コロナ禍ではありましたが、マイカーで現地へ行って、野山で、密にならずにチョウを追いかけ、写真を撮る楽しみは、幸いにも継続することが出来ました。 毎年のように訪れているギフチョウの撮影には、今年も3月18日に出かけてみたものの、少し時期が早や過ぎて、1頭も見ることが出来ませんでした。4月に入り、武蔵嵐山へ行きました。ホソオチョウの良い写真を撮りたかったのですが、午後から雲が出て、気温が下がりダメでした。午前中にウスバシロチョウが撮れたのが幸いでした。春は、このほかにも南足柄、新治市民の森、八王子市郊外、そしていつもの舞岡公園へ出かけました。
 夏には、まず、再び武蔵嵐山へ。オオムラサキと、ホソオチョウの第二化が撮影できました。7月16日から2泊3日で予約していた湯の丸高原撮影行は、梅雨がなかなか開けないのと、再び増え始めた感染者数に鑑みキャンセルしてしまいました。7月22日は梅雨の晴れ間を見つけて、箱根の湿性花園へ行きましたが、ミドリシジミには遅かったようです。
 8月4日、10年ぶりに南アルプスの北端、標高1,955mの入笠山へ、マイカー日帰りで行ってみました。かっては車で入笠山の登山口まで行ってしまったのですが、今回はゴンドラを利用しました。結果、ゴンドラ終点のスキーゲレンデに沿って造られていた「入笠すずらん山野草公園」で多くの高原のチョウを撮影することが出来ました。
 9月18日からGO To トラベルを利用して1拍2日で軽井沢へ行ってきました。軽井沢へは毎年のように行く機会はあるのですが、それはゴルフが目的であり、帰路に湯の丸高原などに寄ることはあっても、いわゆる観光をしたことはありません。旧軽井沢に泊り、街を散策しましたが、翌朝、霧が出た雲場池は印象的でした。白糸の滝や、石の教会へも行きました。信濃追分にある花咲山「蝶の楽園」にも寄ってきました。秋にはテニスコート2面を潰して植えられたフジバカマに沢山のアサギマダラが憩います。
 特記すべきことは、昨年の秋はクロマダラソテツシジミというチョウが楽しませてくれたことです。9月の終わりにキバナコスモスが咲く保土ヶ谷公園近くの明神台公園でヤマトシジミと思って撮ったチョウが、帰宅してモニターで確認したところクロマダラソテツシジミだったので驚きました。インタネットで調べてみると、今年は三浦半島で大量発生しているというので、10月上旬、観音崎と荒崎海岸へ行って見たところ、荒崎海岸のソテツがあるところで、発生していました。
 クロマダラソテツシジミはもともと日本には生息していませんでした。1992年に沖縄で記録され、近年は南西諸島や九州南部で定着しています。食草であるソテツの食害が問題になるほど関東でも発生するようになってきています。私が持っている1978年発行の「原色日本蝶類図鑑」(保育社 川副昭人・若林守男著 白水隆監修)にはその名がありません。
 さらに、11月に入って、家から徒歩300mほどのところにある小さな公園の猫の額ほどの花壇に咲く、赤と白のセンニチコウの花でクロマダラソテツシジミを見つけました。そして、2週間後の暖かい日に、私が住む集合住宅の花壇に咲くローズマリーの花にクロマダラソテツシジミが飛来しました。それから時々、近くの公園の花壇を見て歩くことがありましたが、最終、12月1日まで、暖かい日にその姿を見ることが出来ました。♂も、♀も開翅したきれいな姿を見せてくれました。個体数にして、全部で10頭近くいたのではないかと思います。どこで発生して飛んできているのか分かりませんが、今年の秋が楽しみです。おそらく冬を越すことは出来ないでしょう。

201102019 X700 峰岡公園 TAMRON D5300.jpg センニチコウで吸蜜するクロマダラソテツシジミ♂ 2020年11月2日 横浜市保土ヶ谷区

昨年も自然災害が多くありました。1月に発生したオーストラリアの森林火災は4か月も続き、その後の雨で鎮静化したかと思われたのですが、火災で保水機能を失っていた森林のため、火災、洪水で命を落とした動物たちは10億匹以上と言われています。
 5月末には例年より早く梅雨入りし、7月6日九州で豪雨となり、熊本県の65人をはじめ九州で76人、全国で82人の人命が失われました。7月中頃には中国地方でも大雨の被害が出ています。また、隣国中国でも長江流域などで大雨が続き200人以上の人が犠牲になったと報じられています。
 8月1日に関東甲信越地方の長かった梅雨もやっとで明けしましたが、2007年以来の遅い梅雨明けの後は猛暑でした。熱中症の発生が相次いで報道されました。
 また、カルフォルニアでは7月の終わりごろから大規模な山火事が発生し、2か月以上も続きました。カリフォルニアの焼失面積はおよそ、145万ヘクタール、および6900頭の建物が全焼したと伝えられています。さらに、その後も山火事は深刻化し、被害は拡大しています。過去3年分を上回る面積が焼けたと報じられています。
 幸いなことに、昨年は台風の被害は少なかったようです。10月10日の台風14号も、八丈島に大きな影響はありましたが、本土への上陸はありませんでした。
 一昨年の大雨で普通になっていた箱根登山鉄道は7月23日に全線開通、また、一部不通になっていた宮城と福島を結ぶ阿武隈鉄道も10月31日に全線運転が再開されました。
 12月16日から新潟県、群馬県を中心に降った雪は15年ぶりの大雪になり、新潟県内の関越自動車道は2100台の車が立ち往生し、全面的に解消したのは19日の午前4時だったということです。

 スポーツ界の出来事は、何といっても、みんなが楽しみにしていた東京オリンピック・パラリンピックが、コロナのために、今年に延期されたことです。今年の開催もなかなか厳しい状況ですが、関係者の方々が、感染防止に懸命な努力をされています。3月12日に聖火はギリシャを出発しましたが、3月24日には中止が決定され、1年後の今年7月23日開会と決定されました。
 国内外に於いて多くのスポーツイベントが中止なりました。夏の甲子園全国高校野球は中止になり、プロ野球、Jリーグは無観客試合でスタートし、7月になって制限された数の観客を入れての試合が始まりました。大相撲も5月の夏場所が中止になり、7月場所は名古屋から両国開催に変更して、通常4人のマスを1人にして開催されたのですが、その場所で5年前に関脇で優勝、大関に昇進したが、その後、ケガと病気で序二段まで下がり、この場所にやっと幕尻に帰ってきた元大関照ノ富士が30場所ぶりに2度目の優勝を果たしたのには感動しました。
 8月のウェスタン・アンド・サザン・オープンで、大坂なおみ選手は、ウィスコンシン州で黒人男性が警察官に背後から撃たれたことに対する抗議が広がる中、この大会の準決勝をいったん棄権しましたが、翌日、試合日程が1日延期されたこと、出場することによりもっと注目が集まるとして出場して勝ち、決勝に進出しましたが、結局、左太もも裏のケガで棄権することになってしまいました。その大坂なおみ選手は、9月に行われた全米オープンで2年ぶりに優勝し、グランドスラム通算3勝目を挙げたのは見事だったと思います。
 一方で、瀬戸大也選手の不祥事はとても残念でした。来年、東京オリンピックが開催されたら、是非、優勝することで償って欲しいと思います。
 母校卓球部の活躍を応援する関東学生卓球リーグ戦は、春秋とも中止になってしまいました。現役の学生さんたち、とくに4年生は気の毒に思えてなりません。
 大学の運動部で多くのクラスターが発生しています。自分が感染していると考えて仲間に移さないことを考えて欲しいと思います。
 追伸ですが大晦日に行われたボクシングは凄い試合でした。プロボクシングWBO世界スーパーフライ級タイトルマッチが行われ、チャンピオンの井岡一翔選手が挑戦者で同級1位・田中恒成選手に8回TKO勝ちし、田中恒成選手の世界最速プロ16戦目での4階級制覇を阻止しました。試合後両選手は抱き合い、ノーサイドです。田中選手はまだまだ若いのでこれからの活躍を期待したいです。

 大晦日の東京都の感染者数は過去最多の1,337人になりました。全国でも4,515人と過去最多です。私が住む横浜市も野毛や、関内で人出が増加していて大晦日の感染者数は過去最多の588人になってしまいました。緊急事態です。

 コロナのことをはじめ、受け売りばかりですが、昨年印象に残ったことを充分に整理もせず書き綴ってしまい、長くなってしまいました。

 最後になりましたが、みなさまのご健康とご多幸をお祈りいたします。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。



  

2020年6月14日

久しぶりの新治市民の森 6月7日

5月の終わりに横浜ズーラシアへ行ってみようと思い、車のエンジンを温めている間に、開いているかどうか電話をして尋ねてみたところ、5月いっぱいは休園という。
 それならばと、以前に何回か行ったことのある新治市民の森へ行ってみた。ナビは立派な管理事務所がある「にいはる里山公園」を案内した。しかし、そこで駐車場の場所を尋ねてみると、この公園の駐車場として、市民の森の「みはらし広場」に駐車場があるが、そこは土曜、日曜と祝祭日だけ利用でき、平日は利用できないという。JR横浜線の十日市場付近の一般の駐車場を利用して欲しいとのことで、十日町駅からは徒歩15分とのことだった。嫌気がさして「やめた」と決め、自宅に帰ってきてしまった。年をとると気が短い。そういえば、以前も市民の森の駐車場は平日しか開いていなかったのを思い出したが、隣接して市民の森の北側にある、ここ「にいはる里山公園」の傍に新しい駐車場はできていなかった。
 改めて、6月7日の日曜日に出かけた。自宅から車で30分ほどだ。「新治市民の森」の駐車場の開場は9時からというので、8時55分に着くように行ったところ、すでに駐車場は開場されていて、6割がた埋まっていた。
 駐車場から鎌立谷戸を経て、鎌立の奥と呼ばれるところへ歩いた。右手にある湿地には川が流れ、ハンノキがあり、ミドリシジミがいるというところである。3~4人の方が来ておられた。どうやらミドリシジミがいるらしく、開翅を待っているようだ。「こんにちは」と挨拶して私もファインダーを覗く。やがて開翅してくれたが、止まっている位置が悪く、良い写真は撮れなかった。

001_200607002 X800 D5300 TAMRON 90.jpg 1.ヒメウラナミジャノメ -1
大分擦れてしまっていた。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f4.5 1/500秒 90mm ISO250 ) 露出補正 なし
002_200607028 X800 RX10M4.jpg 2.ヒメウラナミジャノメ -2
前の写真と同じ個体。鎌立谷戸の休耕地の草むらで撮った。  

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO160 ) 露出補正 なし
03_200607008 X800 RX10M4.jpg 3.スジグロシロチョウ♀ -1
そういえば今年はまだスジグロシロチョウを撮っていなかった。きれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 187mm ISO400 ) 露出補正 なし
004_200607016 X800 RX10M4.jpg 4.キタテハ夏型
既に擦れてきてしまっている。キタテハは年3~5回発生し、7月にはまた新しい世代が羽化してくる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 206mm ISO125 ) 露出補正 なし
005_200607018 X800 RX10M4.jpg 5.スジグロシロチョウ♀ -2
ふと気が付くと無数のスジグロシロチョウが飛び交い、タンポポで吸蜜をしている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
006_200607024 X800 RX10M4.jpg 6.スジグロシロチョウ♂ きれいな♂も多い。SONY RX 10M4 でチョウを撮る場合は、9㎜か220mmかで撮るのが迷わなくてよさそうだ。その中間の、特に50mm~150㎜で撮る場合は、逆に220㎜で撮るよりも被写体までのディスタンスが求められ、焦点が合わせられず慌てることがある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO400 ) 露出補正 なし
007_200607039 X800 RX10M4.jpg 7.メスグロヒョウモン♂
ここにはメスグロヒョウモンがいる。以前に来たときにオカトラノオに来ていたきれいな個体を見て、感動したことがあった。左に回り込もうとしたところ、逃げられてしまい、戻ってきてくれなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 164mm ISO320 ) 露出補正 なし
008_200607048 X800 RX10M4.jpg 8.ミドリシジミ♂ 開翅 -1
鎌立の奥に来た。3~4人の方が、レンズを向け、「開いてくれないかな」と話している。どうやらミドリシジミがいるらしい。「こんにちは」と挨拶して仲間に入れてもらう。ゼフィルスは一人で探し出すのは容易ではない。開翅してくれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO640 ) 露出補正 なし
009_200607070 X800 RX10M4.jpg 9.ミドリシジミ♂ 開翅 -2
緑色が輝いた。位置を換えて、一瞬開いたところが撮れた。 

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO400 ) 露出補正 -0,7段
010_200607077 X800 RX10M4.jpg 10.ミドリシジミ♂ -3
同じ個体。翅を閉じたが 羽化したてのきれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO640 ) 露出補正 -0,7段
011_200607080 X800 RX10M4.jpg 11.ミドリシジミ♀ -1
「あっ、来た。♀だ」との声が聞こえた。全く擦れのないきれいなO型だった。ちょっと手ぶれしてしまった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO400 ) 露出補正 -0,7段
012_200607087 X800 RX10M4.jpg 12.ミドリシジミ♀ -2
すぐに飛び立って、近くの梢の葉に止まった。 

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO640 ) 露出補正 -0,7段
013_200607092 X800 RX10M4.jpg 13.ミドリシジミ♂ -4
また、♂のところに戻る。緑色の輝きはさっきの位置の方がきれいだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO250 ) 露出補正 -0,7段
014_200607099 X800 RX10M4.jpg 14.ミドリシジミ♂ -5
クワの葉の上で完全に開いてくれたのだが、横からしか撮れない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO320 ) 露出補正 -0,7段
015_200607110 X800 RX10M4.jpg 15.ミドリシジミ♂ -6
クワの実に口吻を伸ばし吸汁しているように見える。初めて見る姿だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO400 ) 露出補正 -0,3段
016_200607123 X800 RX10M4.jpg 16.スジグロシロチョウ 求愛 -1
開翅している♀のところへ♂が飛来した。この♀は黒斑が発達している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 117mm ISO200 ) 露出補正 -0,3段
017_200607125 X800 RX10M4.jpg 17.スジグロシロチョウ 求愛 -2
なかなかきれいな♂だったが、♀は気に入らないらしい。恋愛は不成立だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 117mm ISO200 ) 露出補正 -0,3段
018_200607136 X800 RX10M4.jpg 18.アゲハ♀ 飛翔 -1
民家の柑橘系(みかん科)の植木の周りをアゲハの♀が、飛び回っていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 87mm ISO160 ) 露出補正 -0,3段
019_200607139 X800 RX10M4.jpg 19.アゲハ♀ 飛翔 -2
じっと見ていたが、なかさなか産卵姿勢にならなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 87mm ISO125 ) 露出補正 -0,3段
020_200607144 X800 RX10M4.jpg 20.ミドリシジミ♂ -7
もう一度鎌立の奥へ戻ってみた。1時間ほど経っていたが、先ほどの♂がまだクワの木にとどまっていた。動きはない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO800 ) 露出補正 -0,3段
021_200607163 X800 RX10M4.jpg 21.ツバメシジミ♀
ヤマトシジミやルリシジミの姿は見られなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 220mm ISO100 ) 露出補正 -0,3段
022_200607168 X800 RX10M4.jpg 22.みはらし広場
駐車場へ戻ってきた。その手前にみはらし広場があり、ベンチも置いてある。新治市民の森へ前回来たのは2011年で、10年も前のことになる。ここは平成12年(2000年)3月に開園した。里山、そして谷戸の環境はよく残されていて、自然は守られている。十日市場駅に近い北側には、平成13年8月に、この地域に古く住んでいた奥津家から、家屋敷と緑地が横浜市へ寄贈されたことを受け、「にいはる交流センター」が新治里山公園の拠点施設として、開設されている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/5000秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0,3段


新治市民の森,ヒメウラナミジャノメ,スジグロシロチョウ,ミドリシジミ,メスグロヒョウモン,キタテハ,アゲハ,ツバメシジミ,クワ,ハンノキ,新治里山公園,にいはる交流センター, 

2020年4月 7日

舞岡公園の蝶 55種 (1) クロアゲハ、ナガサキアゲハ、モンキアゲハ

私が初めて、いま世界的パンデミックとなっている新型コロナウィルス肺炎のことを意識し始めたのは、湖北省武漢市で昨年(令和元年)12月以降(実際は11月から始まっていた)、新型コロナウイルス肺炎の発生が報告され、日本をはじめとして世界各地からも報告がなされるようになった今年の1月中頃だった。
 そして、4月2日現在の感染者数は アメリカ 203,608人、イタリア 110,574人、 スペイン 102,136人、中國 801,554人、日本は検査数の問題はあるが 2,510人、全世界では 827,419人である。亡くなられた方の数は イタリア 13,155人、スペイン 9,053人、アメリカ 4,476人、中國 3,312人、日本 81人、世界で 40,777人に達している。日本はまだ、感染者数の多寡はともかくとして、死亡者はオーダーが違うほど少ない。
 しかし、3月の終わりごろから、日ごとの感染者数の増加は増えてきている。このまま増え続けると医療崩壊を起こしかねない状況となってきた。不要不急の外出自粛が要請されている。
 チョウの写真を撮りにフィールドへ出ることも、感染の心配はほとんどないと思うが、後ろ髪をひかれる思いがする。4月に入って、ようやく昨日今日と日差しが戻り、気温も上がり、ギフチョウの撮影には絶好であるが断念した。これからしばらくは動きにくくなる。
 ブログに載せる写真も撮れないので、ディスクにストックしてある昔の写真を頼りに、ここらで、私が舞岡公園で、過去17年間に撮影したチョウの写真を種別にまとめておこうかという気になった。
 私が舞岡公園のことを知ったのは、「相模の蝶を語る会」の企画・編集で神奈川新聞社が発行・制作した「かながわの蝶-バタフライウォッチング-」だった。この約170ページの冊子は2000年5月1日に初版が発行されている。
   舞岡公園を初めて訪れたのは、2003年6月7日だった。平地産のゼフィルスに会いたいと思ったからだ。「かながわの蝶-バタフライウォッチング-」では、舞岡公園には、ミドリシジミ、オオミドリシジミ、アカシジミ、ウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミ、ウラゴマダラシジミの6種の平地産ゼフィルスが生息するとされていたが、初めて訪れた舞岡公園では出会うことはなかった。
  私は2003年9月に川崎市中原区から横浜市保土ヶ谷区に転居した。翌2004年には横浜市緑区の十日市場の近くの新治町の谷戸である新治市民の森へも行った。最初に平地産ゼフィルスを撮ったのはここで、オオミドリシジミとミズイロオナガシジミだった。しかし平地産ゼフィルス以外の蝶相は舞岡公園のほうが豊かで、春から秋にかけて撮影を楽しむようになり、2003年から足掛け17年、舞岡公園へ通うことになったのだ。

 舞岡公園のことはインタネットでも情報が得られた。多分お近くにお住まいの higirinikki というかたの「舞岡公園の自然」はほぼ毎日更新され、蝶のことはもちろん、他の昆虫や、鳥、草花や環境について写真と解説が掲載されている、2005年9月に開設されたこのブログは2015年2015年10月には述べ閲覧回数が55万回に達し、「舞岡公園の自然 2」に受け継がれている。蝶の発生状況や、蝶が吸蜜する草花についても参考にさせていただくことは多大である。
 もうひとつ「暖蝶寒鳥」というブログを見つけた。オーナーは横浜市の金沢区にお住まいだったが、2018年11月に札幌に移住された。舞岡公園では、私もまだ見ることが出来ないでいるオナガアゲハ(2014年8月撮影)、ミヤマカラスアゲハ(2009年9月撮影)の写真も撮られてアップされている。札幌に移られてからも「暖蝶寒鳥」は続けられており、素晴らしい野鳥の写真をはじめ、北海道の自然を楽しみに見せていただいている。
 さて、私のことになるが、2003年に初めて舞岡公園を訪れて以来、足掛け17年、もちろん、毎日というわけにはいかず、平地産ゼフィルスの発生時期を中心に年に10回行くか行かないかというところだが、これまでに舞岡公園に生息する55種のチョウの写真を撮ってきた。「暖蝶寒鳥」で写真が掲載されていたオナガアゲハ、ミヤマカラスアゲハに加え、いると聞き及んでいるヒオドシチョウ、ゴイシシジミはまだ撮っていない。 アゲハチョウ科からセセリチョウ科まで、少々時間はかかると思うが何回にも分けてアップしていこうと思っている。なお、すでにStudio YAMAKOで使用した写真からも抜粋し再掲している。 分類は日本チョウ類保全協会編の「フィールドガイド 日本のチョウ」に準じた。

1.アゲハチョウ科 ①  クロアゲハ、ナガサキアゲハ、モンキアゲハ

01) クロアゲハ

10101 2005年6月24日 撮影
羽化したばかりのような美しい♂だった。

撮影データ不詳
55_001.jpg
10102 2005年9月12日 撮影
ヤブガラシで吸蜜する♀

データ不詳  
55_002.jpg
10103 2009年7月19日 撮影
ヤブガラシに飛来した♂

Nikon D300 Tokina 100mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/640秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
55_003.jpg  
10104 2009年8月19日 撮影
クロアゲハはヤブガラシが好きだ。

Nikon D300 SIGMA 70-300mm apo macro f4.5-5.6
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/1250秒 300mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
55_004.jpg
10105 2019年6月13日 撮影
このころ、クロアゲハはよく路の水たまりで吸水している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 117mm ISO160 ) 露出補正 なし
55_005.jpg
10106 2019年6月18日 撮影
ミドリシジミの♀を撮ろうと出かけると、よくこういう光景が見られる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 31mm ISO160 ) 露出補正 なし
55_006.jpg


02) ナガサキアゲハ

10201 2007年9月4日 撮影
静止しているのではなく、翔んでいたところを捉えた。

Nikon D100 NIKKOR 18-200mm f3.5-5.6G 
プログラムオートで撮影 ( F9 1/1250秒 ISO200 ) 露出補正 なし
55_007.jpg  
10202 2010年5月15日 撮影
春、タニウツギの花に飛来

Nikon D5000 SIGMA 17mm-70mm f2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/250秒 70mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
55_008.jpg
10203 2010年5月15日 撮影
♂ 比較的破損していない。

Nikon D5000 SIGMA 17mm-70mm f2.8-4.5G 
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/1600秒 70mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
55_009.jpg    
10204 2012年10月5日 撮影
農家の花壇の花で吸蜜。ナガサキアゲハは♂♀ともまだ、新鮮な個体が撮れないでいる。

Nikon D300 Tokina 100mm f2.8 macro 
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1000秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
55_010.jpg


03) モンキアゲハ

10301 2003年6月7日 撮影
初めて舞岡公園を訪れたときに撮った。

Nikon COOLPIX S10 f3.5 6.3-63mm 6.0 Mega Pixels
  撮影データ不詳
55_011.jpg
10302 2006年9月4日撮影
♀は時々このように、葉っぱの上に翅を開いて止まる。

Nikon D100 Tokina 100mm f2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/60秒 ISO200 ) 露出補正 なし
55_012.jpg
10303 2008年9月3日 撮影
クサギに飛来した♂

Nikon D300 Tokina 100mm f2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/800秒 100mm ISO400 ) 露出補正 なし
55_013.jpg
10304 2008年9月3日 撮影
♂ 夏の終わり、モンキアゲハはクサギの花が好きだ。 

Nikon D300 Tokina 100mm f2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/800秒 100mm ISO400 ) 露出補正 なし
55_014.jpg
10305 2009年8月19日 撮影
新鮮なモンキアゲハ♂と、擦れてしまったカラスアゲハ♂

Nikon D300 SIGMA 70-300mm apo macro f4.5-5.6
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/400秒 300mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
55_015.jpg
10306 2009年8月19日 撮影
クサギの花が咲くところで舞っていると、次々とモンキアゲハがやってくる。

Nikon D300  SIGMA 70-300mm apo macro f4.5-5.6
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/2500秒 300mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
55_016.jpg
10307 2009年8月19日 撮影
モンキアゲハ♂ 花から離脱

Nikon D300  SIGMA 70-300mm apo macro f4.5-5.6
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/2500秒 300mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
55_017.jpg
10308 2010年5月15日 撮影
タニウツギを訪れた♂

Nikon D5000 SIGMA 17mm-70mm f2.8-4.5G
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/1250秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
55_018.jpg
10309 2010年5月15日 撮影
春はもっぱらタニウツギ

Nikon D5000 SIGMA 17mm-70mm f2.8-4.5G
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/1250秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
55_019.jpg
10310 2010年5月15日 撮影
タニウツギの花を離れる♂

Nikon D5000 SIGMA 17mm-70mm f2.8-4.5G
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/640秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
55_020.jpg
10311 2010年5月15日 撮影
花から花へ 楽しそうだ。

Nikon D5000 SIGMA 17mm-70mm f2.8-4.5G
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/1250秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
55_021.jpg
10312 2010年8月14日 撮影
この個体は少し擦れている。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm f3.5-5.6G
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/320秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
55_022.jpg
10313 2012年8月30日 撮影
♂ 開翅

Nikon D300  SIGMA 70-300mm apo macro f4.5-5.6
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/640秒 300mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
55_023.jpg  
10314 2012年8月30日 撮影
クサギの花から離脱

Nikon D300  SIGMA 70-300mm apo macro f4.5-5.6
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/1600秒 300mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
55_024.jpg
10315 2012年8月30日 撮影
ホバリングして吸蜜

Nikon D300  SIGMA 70-300mm apo macro f4.5-5.6
絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/2500秒 300mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
55_025.jpg
10316 2012年8月30日 撮影
小刻みに翅を打ちながら吸蜜する。

Nikon D300  SIGMA 70-300mm apo macro f4.5-5.6 
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/24000秒 300mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
55_026.jpg
10317 2015年5月3日 撮影
このタニウツギは剪定されて、次の年には花が咲かなくなってしまった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.5 1/100秒 54mm ISO400 )  露出補正 -0.3段
55_027.jpg


2011年7月 6日

新治市民の森 6月25日


 昨日は晴れていて撮影に出かけたかったが、あいにく風速10mと風が強かった。翌25日は、天気は下り坂という予報だったが、午前中は晴れ間が広がっていた。そこで、しばらく行っていなかった緑区の新治市民の森へ行って見ることにした。
 この公園の駐車場は土、日、祝日のみ利用できる。午前9時に駐車場に到着した。狙いは、あわよくば、オオミドリシジミ、ミズイロオナガシジミ、そして、白いトラノオの花に来ているメスグロヒョウモンだったが、残念ながら全敗だった。それにしても蝶の姿が少ない。

キアゲハ;クリックすると大きな写真になります 1.昼顔の蜜を吸いに来たキアゲハ
昼顔に蝶が来たのを今まで見たことがなかった。あまり好みではないのだろうか、花の中に顔を突っ込んでいくがすぐ離れてしまう。

Nikon D300 SIGMA 105mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F4 1/4000秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
スジグロシロチョウ;クリックすると大きな写真になります 2.スジグロシロチョウ
普段はあまりカメラを向けることのないスジグロシロチョウだが、新鮮な♂がハルジオンで吸蜜していた。夏を感じる。

Nikon D300 SIGMA 105mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F4 1/2000秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
ベニシジミ;クリックすると大きな写真になります 3.ベニシジミ
絞り F4 にしたが、そのボケ具合の確認のために撮った。

Nikon D300 SIGMA 105mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F4 1/3200秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
旧奥津邸;クリックすると大きな写真になります 4.旧奥津邸
池ぶち広場というところの近くで、カミキリを採っていた人と挨拶を交わした。「蝶が少なくて・・・」とボヤいたところ、旧奥津邸から新治市民の森に入るところに蝶がいましたよと教えてくれた。池ぶち広場から一旦新治小学校のほうへ出て、旧奥津邸を探しながら歩いた。旧奥津邸は、平成13年8月、この地域に古くから住んでいた奥津家の人々から、家屋敷と緑地が横浜市へ寄贈されたとのこと。

Canon PowerShot A640 F2.8-4.1 7.3-29.2mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/640秒 7.3mm ) 露出補正 -0.7段
旧奥津邸 母屋;クリックすると大きな写真になります 5.旧奥津邸 母屋
母屋は平成6年に建てられ、屋根の形や土間をもつ間取りに、古い農家の面影を残す民家。太い松の曲がり梁や、欅の大黒柱、幅の広い床板、木製の建具な ど、国産の銘木を贅沢に使って建てられているという。昔ながらの木造建築の作り方で 釘を使わずに継手や仕口(しくち)で組み立てられているそうだ。

Canon PowerShot A640 F2.8-4.1 7.3-29.2mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/640秒 9.6mm ) 露出補正 -0.7段
アゲハチョウ♂;クリックすると大きな写真になります 6.アゲハチョウ♂
旧奥津邸からJR横浜線の十日市場のほうへ進む。原っぱがあって、アゲハチョウがピンクの小さな花(ムシトリナデシコ?)で吸蜜していた。バックがきれいにボケた。

Nikon D300 SIGMA 105mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F4 1/2000秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
110706_007.jpg 7.新治市民の森 東側入口
十日市場のほうへ向かって進み、左へ曲がって再び新治市民の森に入る。こちらは駐車場のある西側の入り口に対し、東側の入り口になる。JR横浜線の十日市場駅から歩いてくるとこの入口から入ることになる。

Canon PowerShot A640 F2.8-4.1 7.3-29.2mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/400秒 7.3mm ) 露出補正 -0.7段
森の道;クリックすると大きな写真になります 8.森の道
東側入口を入ると、このような林の道がしばらく続く。先ほどのカミキリを採っていた人の話だと、樹液が出ているとのことだったが、それらしき樹は見つけられなかった。場所が違うのかもしれない。この日は残念ながら全く目的を達することができなかった。

Canon PowerShot A640 F2.8-4.1 7.3-29.2mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/40秒 9.6mm ) 露出補正 -0.7段


2009年6月20日

今年5回目の舞岡公園

 6月12日は良い天気で、久しぶりに新治市民の森へでも行きたかったのだが、墓参りのアッシーを命ぜられたため、行けなかった。翌6月13日も、晴れてはいないが、気温も高く、雲は高い。まだ、白いアカボシゴマダラとウラゴマダラシジミが撮れていないので舞岡公園へ行ってみることにした。この2種はこの日もダメだったが、またまたミドリシジミ、オオミドリシジミ、ウラナミアカシジミを撮ることが出来た。この日は土曜日だったので愛好者が多く、ウラナミアカシジミはそのかたがたにポイントを教えていただいた。
1.ベニシジミ 夏型
春一番に出てくるベニシジミは、前翅のオレンジ色の部分が広く、黒い縁取り、黒い斑紋も小さいため、明るく感じるが、この夏型(多分第2化)は黒い縁取りが濃く、黒い斑紋も大きい。全体として黒ずんでいる。しかし羽化したては美しい。

Nikon D300  Tokina 100mm macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 ASA400 ) 露出補正 -0.3段 
  アクティブD-ライティング標準
ベニシジミ 夏型:クリックすると大きな写真になります
2.ミドリシジミ ♂
この日は土曜日で、ここへ蝶の写真を撮りに来る人も多い。何人かの同好の人が池の向こうでカメラを向けている。そっと行ってみるとミドリシジミがいるらしい。皆さんが撮り終えるのを待って、撮らせてもらった。

Nikon D300  Tokina 100mm macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/640秒 ASA400 ) 露出補正 -0.3段 
  アクティブD-ライティング標準
ミドリシジミ ♂:クリックすると大きな写真になります
3.ミドリシジミ ♂ 違う個体
2.とは違う個体もいた。去年は1頭も見なかったのに今年は多く発生しているようだ。時間は11時少し前。下草に止まったが、残念ながら開翅はしてくれない。

Nikon D300  Tokina 100mm macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/640秒 ASA400 ) 露出補正 -0.3段 
  アクティブD-ライティング標準
ミドリシジミ ♂ 違う個体:クリックすると大きな写真になります
4.ミドリシジミ ♀ A型
ハンノキの傍の下草に♀が下りてきて、開翅した。A型の♀である。はじめて見た。

Nikon D300  Tokina 100mm macro

  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/400秒 ASA400 ) 露出補正 -0.3段
   アクティブD-ライティング標準
ミドリシジミ ♀ A型:クリックすると大きな写真になります
5.ハンノキの枝に
ミドリシジミ♀がハンノキの枝に止まり、お尻を枝に擦り付けながら、移動する。産卵行動かと思ったが、すぐ飛び立ってしまった。

Nikon D300  Tokina 100mm macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/640秒 ASA400 ) 露出補正 -0.3段 
  アクティブD-ライティング標準
ハンノキの枝に:クリックすると大きな写真になります
6.ウラナミアカシジミ
居合わせた同好の人が、今日撮ったデジカメの写真をモニターで見せてくれた。その中にウラナミアカシジミがあったので、どこで撮られましたか?とうかがったところ、私の知っている場所を教えてくださった。私はウラナミアカシジミを舞岡公園では見たことがない。さっそく行ってみると、そこにも2人の愛好者が居られた。聞いてみると「まだ、あそこに止まってますよ」と教えてくださった。しかし、栗の木の高いところにいる。Coolpix P90の最望遠側で撮った。

COOLPIX P90
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/158秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段
ウラナミアカシジミ:クリックすると大きな写真になります
7.オオミドリシジミ ♀
ウラナミアカシジミのいた所と同じ場所にオオミドリがいた。♀である。

Nikon D300  Tokina 100mm macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/500秒 ASA400 ) 露出補正 -0.3段 
  アクティブD-ライティング標準
オオミドリシジミ ♀:クリックすると大きな写真になります
8.ムラサキシジミ
そろそろ引き上げようとしていると、明るい場所にムラサキシジミが飛んできて、開翅した。ムラサキシジミも昨年はあまり見ることがなかったが、今年は多いようだ。

Nikon D300  Tokina 100mm macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1000秒 ASA400 ) 露出補正 -0.3段 
  アクティブD-ライティング標準
ムラサキシジミ:クリックすると大きな写真になります
9.キアゲハ
新鮮なキアゲハがアザミにきていた。これも第2化だろうか、新鮮な♂である。狙ったアカボシゴマダラとウラゴマダラシジミは両者とも見かけたものの撮ることが出来なかった。しかし、今日も収穫のあった半日だった。

Nikon D300  Tokina 100mm macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1600秒 ASA400 ) 露出補正 -0.3段
   アクティブD-ライティング標準
キアゲハ:クリックすると大きな写真になります