検索結果: Masablog

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Masablogで“芦屋市”が含まれるブログ記事

2015年11月26日

読書日記「鴨居玲 死を見つめる男」(:著、講談社)、「一期は夢よ 鴨居玲」(瀧 悌三著、日動出版)「踊り候え」(鴨居玲著、風邪来舎)「鴨居玲画集―夢候」(作品著作権者・鴨居玲、発行者・長谷川徳七)



鴨居玲のことを知ったのは、いつだっか?たぶん、昨年の夏、師事している 酒井俊弘神父からいただいた長崎からの絵葉書から強烈な印象を受けたのが最初だったような気がする。

 表題の最初の著書が出たのを新聞書評欄で知って図書館で借りることができたのが、今月初め。同時になんと作品約100点を集めた巡回展 「没後30年 鴨居玲展―踊り候えー」が伊丹市立美術館に回ってきているのを知って出かけ、鴨居玲の世界をたっぷりと堪能できた。

  長谷川智恵子が、著書の「はじめにー」で「鴨居の作品を知る人は、少なからず『暗鬱だ』『暗い』という印象があるだろう」と書いている。これは 日動画廊副社長という画廊経営者だから出た表現でもあったのではないだろうか。画廊から絵画を買う人は、個人ならたぶん自宅の居間にふさわしい「きれいな」絵を探すだろう。

 しかし「心の叫びを描く」( 長谷川徳七)ことが仕事である画家の作品が「暗い」のは、 ドガ レンブランドの自画像を見ても分かる。

   鴨居の作品には「暗さ」のなかに、光と色彩が巧みに使われ、見る人の心に沁み込んでくるなにかを感じる。

 代表作の1つ 「酔って候う」や「おっかさん」、そして真っ赤に塗り込まれたキャンバスに浮かび出る 「出を待つ道化師」は、その暗さの中に浮き立つ表現力、ユーモア、哀愁に見る人は引きつけられる。

酔って候う.JPG おっかさん.JPG 出を待つピエロ.JPG
酔って候う おっかさん 出を待つピエロ


 しかも、これらの絵をじっくり見ていると、描かれた人物が鴨居玲その人であることが分かってくる。鴨居が「 自画像の作家」と呼ばれたゆえんでもある。それは、酔った老人やピエロは、生きることに苦しみ、悩み、酒に助けを求める鴨居自身の姿でもあった。

 長谷川智恵子の著書によると、鴨居は正真正銘の"酔っ払い"であっただけでなく「格好よさ」(没後30年展図録の表紙と裏面より)の美学を貫いた男(おのこ)でもあった。

 著書には、鴨居に会った最初の印象がこう書かかれている。
 「当時、絶大な人気のあった三船敏郎にどこか似ていて、彼より、一回り身体が大きく国際的な雰囲気があった。・・・今まで知っている多くの日本の洋画家とは、まったく異質のもの――異邦人のような空気――を感じた」

 24歳のころ、芦屋市にあった 田中千代服装学園の講師をしていたが、女生徒たちが「素敵な人」と騒ぎ、同じころに教えていた 六甲洋画研究所には、ブルーのシャツ、赤いズボン姿、大型オートバイ 「陸王」に乗って現れた。

 スペインに住んでいた四十三歳の頃には、乗っていたオペルを緑色の ムスタングに乗り換え、パリに移ってからも「格好がいい」と狭い道を無理して乗り回していた。

 鴨居は、四十一歳の時に描いた「静止した刻」で、安井賞を受けて遅まきの画壇デビューをはたした後、スペインの バルデペーニャスに同棲していた写真家の 富山栄美子と3年間住んで村の人々を多く描いたが、その後は描くテーマを探すのにいつも苦悩していた。

 いくつか描いた教会の絵について、鴨居は自著「踊り候え」で「描いているうちに、いろいろな飾りや、窓が邪魔になってきましたので、段々ととりのぞいているうちに、御覧の通りのっぺらぼうになりました」と書いている。

 「ドワはノックされた」は、「アンネの日記」に、「蜘蛛の糸」は、芥川龍之介の作品に触発された。

静止した刻.JPG 教会の絵.JPG ドワはノックされた.JPG 蜘蛛の糸.JPG
静止した刻 教会の絵 ドワはノックされた 蜘蛛の糸


 女性の裸体画にも、日動の長谷川徳七に勧められて挑戦した。富山栄美子をモデルにした「石の花」は、戦後すぐに上映されたソビエト映画に触発され「愛し合う二人が、抱擁したまま石と化してゆく・・・」(「踊り候え」より)姿を描こうとした。
 しかし、裸婦像をうまく描けない鴨居の焦燥感は死ぬまで続いた。

 晩年の代表作「1982年 私」という200号の大作からは、「もう描けない」という悲鳴が聞こえてきそうだ。
 白いキャンバスを前に描かれた鴨居の自画像は絵筆も持たずぼう然としている。後ろを向いている裸婦、魂を抜かれたような酔っ払いやピエロ、心配そうに画布をのぞき込む片腕を亡くした「廃兵」・・・。いずれも、鴨居が過去に生き生きと描いてきたモデルたちだ。

 最後の作品である「肖像」は、自らの顔をはぎ取って手に持った顔のない自画像である。鴨居は、死ぬ前「キリストの『最後の晩餐』を描きたい」と、大きな長方形のテーブルを買っていた、という。長谷川智恵子は「この顔のない人間は鴨居の『最後の晩餐』を予告する作品であったのだろうか」と書いている。

石の花.JPG 1982年 私.JPG 肖像.JPG
石の花 1982年 私 肖像


 鴨居は、満足する作品ができるたびに、なぜか自殺未遂騒動を起こした。
 昭和60年9月7日。鴨居は、自宅前に止めた自動車のなかで排ガスを吸って息を引き取った。長谷川は「自殺」をにおわし、「一期(いちご)は夢よ』の著者、瀧悌三は事故とみている。57歳だった。

 なきがらは、姉・ 鴨居洋子の希望で、西宮市にある母の墓の横に葬れている。

 

2012年2月26日

読書日記「イエスの言葉 ケセン語訳」(山浦玄嗣著、文藝春秋新書)


イエスの言葉 ケセン語訳 (文春新書)
山浦 玄嗣
文藝春秋
売り上げランキング: 1717


この本が誕生したいきさつは、序文「はじめ」のなかで説明されている。

 3・11の東北大津波で、医師である著者の診療所がある大船渡市も市街地の半分が流された。 カトリック信者である山浦医師は、古代ギリシャ語で書かれた新約聖書を、東北・ 気仙地方で普段に使われるケセン語訳で出すことに挑戦した。だが、出版した大船渡市の イー・ピックス出版も社屋を失った。

ところが、奇跡が起こった。

津波でつぶれた出版社の倉庫の泥にまみれた箱の中からほとんど無傷の三千冊のケセン語訳聖書の在庫が見つかったのだ。津波の洗礼を受けた聖書として有名になったケセン語訳聖書は、日本中の人びとの感動を呼び、数カ月で飛ぶように売れてしまった。

そんな時、文嚢春秋の女性編集者が「瓦礫と悪臭におおわれた惨憤たる道を踏み越えて」訪ねてきた。

ケセン語訳聖書がこんなに多くの人びとに喜ばれ、受け入れられているのは、難解だった従来の聖書の翻訳をほんとうにわかりやすくしたからです。この心を全国の人びとに伝えたい。人の幸せとは何かと問う福音書の心こそ、災害に打ちひしがれている日本人によろこびの灯をともすはずです。イエスのことばをふるさとのことばに翻訳した中で得た多くのことをぜひ本にしてみなさんに読んでいただきましょう!


   この本は、イエスの言葉を引用しつつ、山浦医師の生きざま、復興に立ち向かう東北の人々の思いのたけを綴っている。

話し言葉である「ケセン語」を、文章に直すのは至難の業だったろう。だから最初に「ケセン語の読み方」という注釈がついている。

本文で、「が(●)ぎ(●)ぐ(●)げ(●)ご(●)」はガ行濁音で、「がぎぐげご」はガ行鼻濁音で読む。
 振り仮名で「ガギグゲゴ」はガ行濁音、「がぎぐげご」はガ行鼻濁音。また、振り仮名で促音「つ」は「ツ」と書く。

*尚、聖書引用は日本聖書協会『聖書新共同訳』による。


 学生時代に東北地方を旅し、列車の中で出会った行商のおばさんたちが話す言葉がさっぱり分からず、あ然、がく然とした思い出がある、

 この本に書かれた「ケセン語」のイエスの言葉もちっとやそっとでは理解できない。しかし、それに続く山浦医師の解説は、カトリック信者のはしくれである私にも「目からうろこ」の連続だった。そして「ケセン語訳」イエスの言葉が身にしみてくるのである。

敵(かだギ)だってもどご(●)までも大事(でァじ)にし続(つづ)げ(●)ろ。
                           (ケセン語訳/マタイ五・四四)

敵を愛し...(中略)...なさい。
                                (新共同訳)


 「ケセン語には愛ということばはない。・・・そういうことばは使わない」。山浦医師は、東北人らしく率直に切り出す。

 「愛している」なんて、こそばゆくて、むしずが走るようなことばだ。『神を愛する』なんて失礼な言葉はない。『お慕申し上げる』ならわかるが、『愛する』はないでしょう。ペットではあるまいし!」

 「ギリシャ語の動詞アガパオーを『愛する』と訳したために、聖書の言葉が日本人の心に届いていない」。420年ほど前のキリシタンは「大切にする」と訳し、「愛する」は妄執のことばとして嫌ったという。

「『お前の敵を愛せ』は誤訳だ。イエスは『敵(かたギ)だっても大事(でアじ)にしろ。嫌なやつを大事にすることこそ人間として尊敬に値する』と言っているのだ」

医師の言葉は、どこまでも先鋭かつ鮮烈である。

願(ねが)って、願(ねが)って、願(ねげ)ア続(つづ)げ(●)ろ。そうしろば、貰(もら)うに可(い)い。探(た)ねで、探(た)ねで探(た)ね続(つづ)げろ。そうしろば、見(め)付(ツ)かる。戸(と)オ叩(はで)アで、叩アで、叩(はだ)ぎ続(つづ)げろ。そうしろば、開(あ)げ(●)もらィる。
 誰(だん)でまァり、願(ねげ)ア続(つづ)げる者(もの)ア貰(もら)うべし、探(た)ね続(つづ)げる者(もの)ア見(め)付(ツ)けんべし、戸(と)オ叩(はだ)ぎ続(つづ)げる者(もの)ア開(あ)げ(●)でもらィる。
                        (ケセン語訳/マタイ七・七~八)

求めなさい。そうすれば、与えられる。
 探しなさい。そうすれば、見つかる。
 門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。
 だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。
            (新共同訳)


 山浦医師は、この箇所をケセン語に訳そうとした時、新共同訳を見て「ちょっと待てよ」と思った。
 「人生を振り返って、求めたからといって与えられるとは限らない。・・・それどころか、求めて得られず、探して見つからないことが多すぎるからこそ、・・・人生で苦労している」

 疑問の答えが見つからないまま、ギリシャ語文法の勉強をしていた時、ギリシャ語の命令形には、その動作を継続して実行することを要求する「継続命令」と、ひとくくりに一回性のものとして要求する「単発命令」という2つの種類があることに気づいた。
  マタイ伝を読みなおして「求めろ、探せ、たたけ」は「継続命令」であることが分かった。 そして、ケセン訳と同時に、こんな日本語"私訳"をつくった。

  
願って、願って、願いつづけろ。そうすれば、貰える。
 探して、探して、探しつづけろ。そうすれば、見つかる。
 戸を叩いて、叩いて、叩きつづけろ。そうすれば、戸を開けてもらえる。
 誰であれ、願いつづける者は貰うであろうし、探しつづける者は見つけるであろうし、戸を叩きつづける者は開けてもらえる。 


 医師は続けて書く。
 「イエスはたとえ話しの後でよく『聞く耳のある者は聞け』といいます。これは継続命令です。・・・一度聞いた話を心の中で何度も反芻し、繰り返し繰り返し、聞き続けろということです。"神さまのお取り仕切り(ケセン語訳で神の国、天の国のこと)"に参加するには、このしつこさが必要なのだと、イエスはしつこくしつこくいっている・・・。」

   この本の巻末に「新しい聖書翻訳のこころみ」という数ページがある。
 例えば「永遠の命」は「いつまでも明るく活き活き幸せに生きること」、「心の貧しい人」は「頼りなく、望みなく、心細い人」、「柔和な人」は「意気地なし、甲斐性なしなし」・・・。

 池澤夏樹の 「ぼくたちが聖書について知りたかったこと」という本にこんな一節がある。

 
秋吉さん(秋吉輝雄・立教女学院短期大学教授)は、本来、聖典は朗諦・朗詠されるものだと書かれていますね。その意味で見事なのは、岩手の山浦玄嗣さんというお医者さんが出したケセン語訳の聖書「ケセン語訳新約聖書」( イー・ピックス刊、二〇〇二)です。福音書を岩手県気仙地方の言葉に訳したのですが、あれはまさしく読むだけでなく、朗唱するものとして作られている。山浦牧師(?)は、信仰というものは魂に訴えるのだから、生活の言葉でなくてはダメだと考えて、ケセン語訳をしたんです。聞いていた信者のおばあさんが「いがったよ! おら、こうして長年教会さ通ってね、イエスさまのことばもさまざま聞き申してきたどもね、今日ぐれァイエスさまの気持ちァわかったことァなかったよ!」 と言ったとか。


 この「ケセン語訳新約聖書」が、3・11で奇跡的に見つかり、完売した聖書だ。

一方で、山浦医師らの長年の夢が3・11で失われた。「ケセン語になじみのない一般の日本人にもたのしめるような『セケン(世間)語訳』を出してほしい」という要望で、日本各地の方言をしゃべる新しい福音書が出版を間近にして流されてしまったのだ。

 しかし「日本中のふるさとの仲間にイエスのことばをつたえようという望み」は消えなかった。生き残った社員が集まり、山浦医師の書斎に残っていた原稿から新しい版を起こす仕事が始まった。

山浦玄嗣医師訳 「ガリラヤのイェシュー;聖書-日本語訳新約聖書四福音書」(イー・ピックス出版)は、昨年11月に出版された。

山浦医師によると「イエスは仲間内で喋るときには方言丸出しだが、改まったお説教をするときや、 階級の上の人に対しては公用語を使う。さらに、ファイサイ衆は武家用語、領主のヘロデは大名言葉、 ユダヤ地方の人は山口弁。ローマ人は鹿児島弁、 ギリシャ人は長崎弁」と全国各地の方言が飛び交う。

芦屋市立図書館には、すでに所蔵されていた。予約したが、まだ手にすることはできていない。

ぼくたちが聖書について知りたかったこと
池澤 夏樹
小学館
売り上げランキング: 189478

ガリラヤのイェシュー―日本語訳新約聖書四福音書

イーピックス出版
売り上げランキング: 6193


2011年5月17日

読書日記「三陸海岸大津波」「関東大震災」(吉村 昭著、文春文庫)、「津波災害――減災社会を築く」(河田惠昭著、岩波新書)

三陸海岸大津波 (文春文庫)
吉村 昭
文藝春秋
売り上げランキング: 15

関東大震災 (文春文庫)
吉村 昭
文藝春秋
売り上げランキング: 154

津波災害――減災社会を築く (岩波新書)
河田 惠昭
岩波書店
売り上げランキング: 553


 震災のただ中にいた阪神淡路大震災の時と、なぜか違う。東北大震災の惨状を毎日のテレビを見聞きしながら、いつまでも心が落ち着かない。死者を悼み、復興を願う以上に、なぜまたこんな被害に遭遇してしまったのかという思いがふつふつとわき上がる。

 東北大震災直後にできた書店の特設コーナーをウロウロしていて見つけたのが、吉村 昭の文庫本「三陸海岸大津波」。1970年に旧中央公論社から旧題「海の壁」として出版され、2004年の文春文庫になって以来5万冊が出ていたが、この2カ月で15万冊を増刷する大ベストセラーになってしまった。明治から昭和にかけて三陸海岸を襲った津波の生存者などを訪ねて取材した事実、証言に圧倒される。
 この15日の朝日新聞書評欄でも「ひたすら『事実』だけが語られていながら、かといって単に客観的な『記録』とは異なる、・・・これは『記録=文学』なのだ」と書かれていた。

 
六十歳の木村トラという女性は、突然流れこんできた海水に驚いて十歳と五歳の孫を首にかじりつかせ鴨居にとびついた。水は見る間に上昇して顎(あご)にまで達した。
これまでと観念した時、家が浮き上がって流れ出した。沖にさらわれれば一命はなかったのだが、幸いにも家が石づくりの井戸の台にひっかかって止まった。・・・トラは、孫を抱えると家を飛び出し、屈強な男子でも上がることのできない背後の絶壁をよじのぼって死をまぬがれた。


死体の多くは、芥や土砂に埋もれていた。・・・掘り起こしても死体が発見されない場合が多い。
そのうちに経験もつみ重ねられて、・・・。死体からは脂肪分がにじみ出ているので、それに着目した作業員たちは地上に一面に水を流す。そして、ぎらぎらと油の涌く個所があるとその部分を掘り起こし、埋没した死体を発見できるようになったのだ。


三陸沿岸を旅する度に、私は、海に向かって立つ異様なほどの厚さと長さを持つ鉄筋コンクリートの堤防に眼をみはる。・・・が、その姿は一言にして言えば大袈裟(おおげさ)すぎるという印象を受ける。
 私は、その対比に違和感すらいだいていたが、同時にそれほどの防潮堤を必要としなければならない海の恐さに背筋の凍りつくのを感じた。


 その防潮堤でさえ、今回の大津波は乗り越えてしまった。
 私が住む芦屋市は、確率60%で東海・東南海・南海同時地震が襲う可能性がある地域である。市関連機関が住民に配った資料では、我が家は海抜15メートル地区。今回の震災直後に再選された市長は、避難路などを見直す動きなどまったく見せない。

 「津波災害――減災社会を築く」の著者、河田惠昭(よしあき)さんは、京都大学防災研究所長を経て、現在は関西大学安全学部長。 「阪神・淡路大震災祈念 人と防災未来センタ」長を兼務しておられる。
 この本は、昨年2月に発生したチリ沖地震津波をきっかけに、昨年12月に出版された。初版の帯封には「必ず、来る!」というコピーが躍り「まえがき」にも「東海・東南海・南海地震津波や三陸津波の来襲に際して、万を越える犠牲者が発生しかねない」と書かれ、いささかセンセーショナルなのではという批判もあったそうだが、不幸にも専門家のカンはピタリと当たり、その警告は生かされなかった。

 この本には、今回の東北大震災で我々がテレビを通して目にした惨状が津波への正常な知識があれば防ぐことができた"人災"であることを、無残なほどあらわに予見している。

高さ五メートルの防波堤に高さ八メートルの津波が押し寄せた場合、津波はこの防波堤を乗り越える。そのとき変化が起こる。防波堤に津波が衝突すると、海底から深さ五メートルまでの津波の水粒子が防波堤で止められて前に進めなくなる。その瞬間、海底から五メートルまでの津波の運動エネルギーは位置エネルギーに変換される。このため、防波堤上で海面が三メートルよりもさらに盛り上がって通過することになる。
そして、防波堤を超えた瞬間に水塊が三メートル以上の落差をもって港内側に落下するので、激しく防波堤の脚部を洗うことになる。下手をすると海底の洗掘が発生し、防波堤が横倒しになってしまうことが起こる。


三陸沿岸は「宿命的な」津波常襲地帯であるといえる。それは、湾岸地域が津波を増幅させる屈曲に富んだリアス式海岸だからというだけではない。遥か沖合の水深数千メートルの海域が津波を集中させる海底地形となっているのである。これは、近地津波はもとより、太平洋沿岸各地で津波が発生し、遠地津波として伝播してくるとき、必ずこの海域で増幅することを示している。このように沖合で津波が増幅し、沿岸でも増幅するという津波の「二重レンズ効果」が三陸沿岸では起こる。


 そして、津波についての正確な知識を周知し、日頃から訓練していれば、避難さえすれば助かる「生存避難」につながる、と強調。「車で避難して渋滞に巻き込まれたら、徒歩で避難する」など、具体的なルールの徹底を繰り返して警告している。

 しかし、こんな記述もある。
したがって、津波防波堤のある大船渡、久慈(工事中)や釜石を除いて、世界屈指の津波危険地域であると言える。

防災危機の専門家でさえ、今回の"想定外"の津波は想定できなかった、ということだろうか。それだけに、今回の災害にすごさに「背筋が凍る」思いを新たにする。

 最後の第4章に書かれた「もしも東京に大津波が来たら・・・」にも、震えが来る。
津波はん濫が最初に襲うのは臨海コンビナートである。津波のはん濫水もしくは一緒に移動する船舶が、石油精製施設、化学物資合成施設やそれにつながるパイプ群を破壊し、ここから出火する危険がある。もっとも怖いのは致死性の有毒ガスの漏出である。


 
私はかねてから『水は昔を覚えている』と主張してきた。昔、海だったところや湿地帯だったところに市街地が発達しても、いったん、洪水や高潮、津波はん濫が起こると、・・・また海や湿地帯に戻るということである。

 ゼロメートル地帯や江戸時代に湿地帯や海中に位置していた約70もの地下鉄の駅が水没する危険がある、という。

 吉村 昭の「関東大震災」は、これらの予想がすでに現実に起こったことであることを如実に示す歴史証言である。

 本所被服廠で、避難者が持ち込んだ家具による火災で死んだ3万8千人のひとたち、浅草・吉原公園の池で幾重にも重なって死んでいった500人近い娼婦たち、累々たる死体を処理した事実を記載する1章・・・。
   そして、根拠のないデモの広がりによる日本人の暴動で死んだ朝鮮の人たち、この震災をきっかけに殺された社会運動家・ 大杉 栄。

 忘れていた、そして忘れてはいけない震災の歴史を、これらの本で記憶を新たにする。

2010年12月17日

読書日記「「忘れても、しあわせ」(小菅もと子著、日本評論社刊)、「寂寥郊野」(吉目木晴彦著、講談社刊)、「ターニングポイント」(松井久子著、講談社刊)

忘れても、しあわせ
忘れても、しあわせ
posted with amazlet at 10.12.17
小菅 もと子
日本評論社
売り上げランキング: 96150

寂寥郊野 (講談社文庫)
吉目木 晴彦
講談社
売り上げランキング: 343543

ターニングポイント-『折り梅』100万人をつむいだ出会い
松井 久子
講談社
売り上げランキング: 272146


きっかけは、友人Mに誘われて先日見に出かけた映画「レオニー」だった。

 世界的な彫刻家、イサム・ノグチ の母、レオニー・ギルモアの生涯を描いた作品だが、松井久子監督、「ユキエ」折り梅」に続く3作目の作品だという。

 「ユキエ」はテレビの再放送で何度か見ていたが「折り梅」は知らなかった。DVDチェーンのツタヤにもなかった。大手映画館を通さない自主鑑賞会で100万人を越える観客を動員した作品らしかった。あきらめていたら、今月はじめ、たまたま芦屋市が人権週間の催しで「折り梅」の上映と松井監督の講演会を催すことを知って出かけた。

表題、最初の「忘れても、しあわせ」 は、その映画折り梅」の原作だ。

 夫と2人の子どもと暮らす平凡な主婦・もと子が義母と同居を始めた直後から、義母の認知症(痴呆)が始まる。

 「私の自由を奪ったあんたを殺してやりたい。私の胸の内がわかるか。心に突き刺さっている。私はあんたの胸を突き刺して殺してやりたい」
 泣きながら向かってきた。手に持っていたヘヤーブラシを私に投げつけ、
 「首をしめてやりたい」と両手を私の首に回した。


 絵画教室に通い出したことが、救いだった。
 「やるじゃん!」義母が描いているのをはじめて見ての私の偽らざる感想だ。淡いブルーと茶系の貝がひっそりと並んで、うまいなーーと思った。


 しかし、義母の暗さは治らない。
 口から出るのは、ためいきと「何のために生きているのか。私はあやつり人形だ」という言葉。


 仏壇の数珠がない。財布がない。「あんたたちがとった」。お菓子の盗み食い、徘徊・・・。

 旅行先の自然の中の義母の表情は、あまりに自然だった。
 「そうだ、治そうと思うのでなく、今できること、感じることをそのまま私が受け止めればよいのだ。・・・「母になろう」。そう決心する


 義母・マサ子さんは、大きな公募展「東美展」に入選、個展を開くまでになり、おだやかな日々が訪れた。たくさんの人に支えられた結果だった。

著書には、マサ子さんが絵を書いておられる様子や個展風景の写真があるが、ご本人の描かれた絵は載っていない。

しかし、映画「折り梅」の公式サイトのなかに、ちゃんとマサ子さんのコレクションがたっぷりと掲載されている。映画のように画像が鮮明でないのは、ちょっと残念だが・・・。

マサ子さんは、006年10月、90歳で亡くなった。最後まで人としての尊厳を重んじた医療を受け、たくさんの人や自分が描いた作品に囲まれての最後だった、という。

第1作、「ユキエ」の原作である「寂寥郊野」は、平成5年上半期の芥川賞受賞作品。

朝鮮戦争で来日した米国人のリチャードと結ばれた幸恵は、30年過ごしたルイジアナ州バトンリュージュで、突然アルツハイマー病に見舞われる。老いる2人が直面する"寂寞"感が胸を打つ。

この「寂寥郊野」という表題からは最初、なにかおどろおどろしい印象を受けた。
しかし読んでみて、米国。ミシシッピー河西岸に「ソリテュード・ポイント」という農作地帯があり、「寂寥郊野」はその邦訳であることを知った。この地で起こった農薬汚染問題が、この老夫婦を悲劇へと追い込んでいく重要な伏線になっている。

 ユキエは、訪ねてきた息子たちに言う。 
「つまり父さんは、私のこの状態を何か不当なことだと思っているのね。・・・でも、私は人間というものは、そんな具合にできていないように思うのよ・・・」


当時の芥川賞選者の1人、古井由吉は、こう選評している。
 今回はまっすぐに、吉目木晴彦氏の「寂寥郊野」を推すことができた。落着いた筆致である。急がず迫らず、部分を肥大もさせず、過度な突っこみも避けて、終始卒直に、よく限定して描きながら、一組の老夫婦の人生の全体像を表現した。なかなか大きな全体像である。しかも、たっぷりとした呼吸で結ばれた。主人公夫妻の、意志の人生が描かれている。このことは私にとって妙に新鮮だった。


 「ターニングポイント 『折り梅』100万人がつむいだ出会い」は、3つの映画を監督した松井久子さんの自叙伝。
20代は雑誌のライター、30代は俳優のマネージャー、40代のテレビプロデューサーを経て、50代になって映画監督という転職に恵まれ、挑戦を続けている。

「ユキエ」のシナリオを依頼した新藤兼人監督に、監督もとお願いに行ったところ、こう言われた。
 「これは私の映画じゃありません。あなたの映画ですよ。自分で撮らないでどうします。誰かに任せてしまったら、あなたの考えとまったく違う映画になってしまいます。それじゃ困るでしょう」 ・・・
「自分で撮りなさい。女の人が、もっと撮ったらいいんです」


この言葉が、松井さんを変えた。
3作目の「レオニー」は、映画化を決心してから完成まで7年をかけた。

 

2010年12月 7日

読書日記「夜も昼も」(ロバート・B・パーカー著、山本博訳、早川書房刊)


夜も昼も(ハヤカワ・ノヴェルズ)
ロバート・B・パーカー
早川書房
売り上げランキング: 68367


 先日、図書館(芦屋市立図書館打出分室)の司書ボランティアにでかけたら、この本が新刊本の棚に並べられているのを見てアレッ!と思った。

 先月下旬、NHKが週末のBSでやっている「週間ブックレビュー」の「翻訳ミステリー・単行本10月月間ベストテン」コーナでこの本が7位に顔を出していた。「久しぶりにロバート・パーカー を読んでみようか」と思った矢先だった。

 この人の著作に夢中になった時期がある。とくに「私立探偵スペンサー・シリーズ」は、いつもなぜか師走のこの時期(本棚に並んだ本の奥付を見ると、発行はほとんど12月15日になっている)に、書店に並ぶのを心待ちにして買ったものだ。

 この本は、スペンサー・シリーズでなく「忍び寄る牙」以来の「警察署長ジェッシイ・ストーン」シリーズだ。
忍び寄る牙 ジェッシイ・ストーン・シリーズ (ハヤカワ・ミステリ文庫)
ロバート・B・パーカー
早川書房
売り上げランキング: 275329


 訳者は"あとがき"で「スペンサーが陽となれば、ジェッシイは陰である」と書いている。

スペンサーは、ボクシングとグルメ、酒、そして美人の精神科医の恋人スーザンを愛する、とびっきりかっこいいタフガイ。それに対し、ジェッシイは「妻ジェンの浮気と離婚でアルコール依存症になり」「精神科医のカウンセリングを受ける(田舎の)警察署長」という設定だ。

 ジェッシイは、一人でいる時は、わびしさ、さびしさだけを漂わす熟年男でしかない。

 誰もいない部屋を見回し、(スコッチを)一口飲んだ。
 「これがすんだら、次は何だ?」空っぽの部屋で声を出した。
 彼は座ったまま、自分が今口にしたことを考えてみた。それからゆっくりうなずくと、かすかに微笑んだ。
 「何もないさ。どうみても何もない」


 しかし、警察署長の仕事に戻り、理不尽な事件に真正面からぶつかっていく正義感は、スペンサーそっくり。ロバート・パーカー独特のかっこいい文体、表現が、このシリーズでもたっぷり楽しめる。

 ジェッシイが署長をしているボストン郊外、パラダイスの街の中学校で突然、女校長のベッツイが生徒たちのパンティ検査をして、親たちが騒ぎだす。

 校長はしつけのためだと言い張る。校長の夫が地元の有力な弁護士であることもあって、地方検事はこの件から手を引くよう圧力をかけてくる。
 しかし、署長は「子どもたちの人権を侵害したことが許せない」。女校長の説明をウソと見破り、本当の理由を知りたいと秘かに捜査する。

 パンティ事件の直後に、女生徒の一人が「両親が街の人たちと、自宅でスワッピングをしている。辞めさせられないか」と相談に来る。
違法ではないのだが、その様子を嫌でも見ざるをえない女生徒や泣いて怖がる弟を"虐待"する親を署長は許せない。

 そんな街に覗き魔が現れ、白昼、家に押し入り、主婦を裸にして写真を撮るまでにエスカレートする。
 こうなると、りっぱな犯罪。署長は女性署員のモリイをおとりに覗き魔犯人を追いつめる。

女校長の事件は、浮気を続ける夫の関心を自分に向けたいためだと分かり、スワッピングを主催していた夫婦は離婚、母親に引き取られたこどもたちは救われた・・・。

 著者のロバート・パーカーは、今年の1月に死去している。
 いつものように朝食をすませ、妻が1時間後にジョッギングから帰ってみると、書斎の机にうつぶせになって死んでいた、という。77歳だった。

 亡くなって1年近くなるのに、著作が出て来るのは原作と翻訳の"時差"がなせるわざでしかない。「夜も昼も」の後に、すでに3冊が売りだされた。
 ジェッシー・シリズの最終作「暁に立つ」(早川書房刊)も、今日7日に発売されるようだ。 
暁に立つ
暁に立つ
posted with amazlet at 10.12.07
ロバート B パーカー
早川書房
売り上げランキング: 7923


 この15日。スペンサーシリーズの最新刊が書店に並んでいないだろうかと"夢"みてしまう。

 ロバート・B・パーカーのすべてが分かる「ロバート・B・パーカー読本」(早川書房) 、追悼集の「ミステリー・マガジン 5月号」(同)も読みたくなってきた。「ミステリー・マガジン」の定価は840円。ところが、この号はAmazon経由で古書店から買おうとすると、3000円前後出さないといけない。

 ロバート・パーカーの根強いファンが健在なことを改めて思い知った。

ロバート・B・パーカー読本

早川書房
売り上げランキング: 330947


 

2010年8月31日

読書日記「1Q84 BOOK1<4月―6月>」「同 BOOK2<7月―9月>」「同 BOOK3<10月―12月

1Q84 BOOK 1
1Q84 BOOK 1
posted with amazlet at 10.08.31
村上 春樹
新潮社
売り上げランキング: 266
おすすめ度の平均: 3.5
2 ハードカバーで読むほどではない
2 おもしろうて、やがてかなしき・・・
1 リタイアしてしまいました・・・
3 何度も読むべき作品なのか?
5 村上作品は、不思議だ。
1Q84 BOOK 2
1Q84 BOOK 2
posted with amazlet at 10.08.31
村上 春樹
新潮社
売り上げランキング: 264
1Q84 BOOK 3
1Q84 BOOK 3
posted with amazlet at 10.08.31
村上 春樹
新潮社 (2010-04-16)
売り上げランキング: 156


 話題のベストセラーだから、なかなか借りる順番が来ないだろうと買ってしまったのがよくなかった。 図書館で借りた他の本の返却期限に追われて、結局、これらの本は1年から半年近くサイドテーブルでほこりをかぶっていた。

  この夏、友人Mの好意で海辺の温泉で1週間を過ごす幸運に恵まれ、宅急便で送っておいた3冊を一気に読んだ。
 あらすじ?ウーン・・・。「村上春樹 ワールド」は、入り込むと自縄自縛に陥ったまま異次元で遊泳している感覚になり、頭がからっぽになってしまう。

 思いつくままに、読後メモみたいなものを書くしかない。

 この膨大な小説には、2人の主人公がいる。

  1人は「青豆」というスポーツクラブのインストラクターをしている女性。強靭な肉体を持ち、殺人と分からないように人を殺せる特技を持つ。
  その「青豆」が、殺人の仕事をしに行く途中、首都高速道路で渋滞に巻き込まれ、タクシーの運転手に教えられて非常階段を使い高速道路を降りる。

 降りた後「青豆」は、これまでとは違った世界にいることを少しずつ知っていく。
 「警察官の制服がこれまでと違っており、オートマチックの連発拳銃を身につけている」
 「月で米ソが協力して、恒久的な観測基地の建設が進んでいる」
 「本栖湖の周辺で銃撃戦があり、警官3人が死亡した」
  「空には、月が2つ浮かんでいる。1つは黄色(マザ・母)、少し小さいもう1つは緑色(ドウタ ・娘)・・・」

 1Q84年――・・・Qはquestion markのQだ。
    好もうが好むまいが、私は今この「1Q84年に身を置いている。私の知っている1984年はもうどこにも存在しない。今は1Q84年だ。・・・私はその疑問符つきの世界のあり方に、できるだけ迅速に適応しなくてはならない。・・・自分の身を守り、生き延びていくためには、その場所のルールを一刻も早く理解し、それに合わさなければならない。


  もう一人の主役は、予備校の数学講師で小説を書いている「天吾」。「天吾」は、知り合いの編集者からなぞの美少女「ふかえり」が書いた小説「空気さなぎ」を書き直してほしいと頼まれ、それがベストセラーになってしまう。

 「空気さなぎ」に・・・描かれているのは「リトル・ピープル(小さな人)」が出没する世界だ。主人公の十歳の少女は孤立したコミュニティーを生きている。「リトル・ピープル」は夜中に密かにやってきて空気さなぎをつくる。空気さなぎの中には少女の分身が入っていて、そこにマザとドウタの関係が生まれる。その世界には月が二個浮かんでいる・・・。


 この小説に書かれたことが、1Q84の世界で現実に起こっていく。
 「いろんなものごとがまわりで既にシンクロを始めている。・・・そう簡単には元に戻れないかもしれない」


「空気さなぎ」も不可解な物体だが「リトル・ピープル」も「善であるのか悪であるのか」は最後まで分からない。

  そして「青豆」は、会ってもいないのに(たぶん、空気さなぎを通して)「天吾」の子供を妊娠する。   実は「天吾」と「青豆」は、小学校の同級生でずっと「互いを引き寄せ合っていた」仲だった。

  2人は最後の最後になって再会する。そして「1Q84」の世界から出るために、手を取り合って非常階段を登り、首都高速道路三号線に出る。
 夜明けになっても、月の数は増えていなかった。ひとつきり、あの見慣れれたいつもの月だ。


 どこまでも不思議かつ不可解な「春樹ワールド」は終わる。

  世界的なベストセラーになったこの小説について、最近ノルウエー・オスロで行った講演で1つの謎解きをしている。
  「9・11がなければ、米国の大統領は違う人になり、イラクも占領しない、今とは違う世界になっていただろう。誰もが持つ、そうした感覚を書きたかった」

 昨年6月16日付け読売新聞でも取材に答えている。
  「オウム裁判の傍聴に10年以上通い、死刑囚になった元信者の心境を想像し続けた、それが作品の出発点になった」

 小説の各所にオウム真理教エホバの証人ヤマギシ会などを連想させる描写が続き、それがまた読む人の興味をつのらせる。

  中国でも、この本がベストセラーのトップを占めているが、最近の朝日新聞に「首都高速の非常階段が見たい、という中国人旅行者が増えるかもしれない」と書かれていた。異常といえる「春樹」ブームである。

  著者は、兵庫県芦屋市の出身。「ひょっとしてノーベル賞!」という声も大きくなって、私がボランティアをしている芦屋市立図書館打出分室でも、著者についての話題がつきない。
 処女作「風の歌を聴け」にでてくる「お猿のいた公園」は図書館に隣接しているし、この分室自身「海辺のカフカ」にでてくる図書館のモデルとも言われている。「ノーベル賞を取れたら、ここを"村上春樹記念図書館"と改名しようか」と、勝手な井戸端会議は盛り上がる。
風の歌を聴け (講談社文庫)
村上 春樹
講談社
売り上げランキング: 114620
おすすめ度の平均: 4.0
5 カリフォルニア・ガールな本
1 物語が見えてこない
1 盛り上がりがなく退屈な小説
3 啓発的で軽快な青春小説
4 結果から言うと
海辺のカフカ〈上〉
海辺のカフカ〈上〉
posted with amazlet at 10.08.31
村上 春樹
新潮社
売り上げランキング: 57444
おすすめ度の平均: 4.0
4 ファンタジー...
5 潜在意識という名の迷宮へ
3 よくわからない時代とよくわからない人間のためのわかりやすい作品
5 不完全さの美学。
4 難しいし...


  私も通った芦屋市立精道中学では「先生によく殴られた」と話しているという著者は、ふるさとの声をどう聞くだろうか・・・。

2010年4月17日

読書日記「インパラの朝 ユーラシア・アフリカ大陸684日」(中村安希著、集英社刊)



インパラの朝 ユーラシア・アフリカ大陸684日
中村 安希
集英社
売り上げランキング: 2125
おすすめ度の平均: 3.5
4 自分の立ち位置を確かめ、価値観を再検証し直す、正しい旅日記。
2 キャリアパス
4 久しぶりに読んだ旅行記
2 貴重な体験とキャラクターとのギャップが、、
4 日本から遠く離れて


 なにも古希近くなって若者のバックパッカー旅行記でもあるまい、とも思ったが・・・。淡々と書かれた不思議に魅力のある文章と、その土地、土地で出会った人に真正面から向かっていく姿勢に引き込まれ、アッという間に読んでしまった。

 26歳の女性がふと思い立って冷蔵庫を売り払ってアパートを引き払い、23キロのリュックをかついで2年間にわたって47カ国を訪ねた記録。旅行中に発信していたブログ「安希のレポート -現地の生活に密着した旅- 」を本にしたのだが、ブログと本では文章スタイルがまったく違うのがおもしろい。本のほうは、昨年の開高健ノンフィクション賞を獲得している。

 表題は、ケニアのサバンナで出会った一頭のインパラから採っている。
 黄金の草地に足を着き、透き通る大気に首を立て、・・・濡れた美しい目は、周囲のすべてを吸収し、同時に遠い世界を見据え、遥か彼方を見渡していた。


 こんな姿が、旅する著者の思いと重なっているように思える。

 同じケニアでトラックに乗せてもらった時のこと。
 手のひらのマメがいくつか潰れ、パイプで擦れたお尻の皮がついに破れて血が出始めた。黒い雲が張り出してきて雨粒が激しく頬を打ち、・・・パイプの上の人々は、車体の揺れを黙って受け止め、それぞれの時を生きていた。


 途上国の人びとの役に立ちたいと思って来たのに、逆に現地の人に助けられたことがなんどもあった。子どもたちはいつもキラキラと輝いていた。
 国際貢献をしたという実績を残したくて、インドのマザーズハウス(マザー・テレサの家)でボランティアをしたいと思ったが「人手は十分足りていますが、寄付金は有り難く受け取ります」とシスターに冷たく拒否される。
 途上国援助の厳しい現実や極め付けに見える都市の貧困に困惑し、イスラエルやイスラム圏の実態が日本のメディアが伝えるものとはまったく違うことも体験する。

 西アフリカのトーゴからベナンに向かう国境の町では、バイクに乗せてもらった男や国境の役人にだまされ、28キロを歩くはめになった。
 しばらく森を進むと・・・幼児を抱いた地元の女性がどこからともなく現れて、私と抜きつ抜かれつしながら一緒に歩き始めた。・・・彼女は私に微笑んだ。私も微笑んだ。・・・さらに森を歩くと、ポリタンクを持った男性が、後ろから私に追いついてきた。・・・いつのまにか三人は、ペースや呼吸を調和させ、適度な距離や空間と無理のない連帯感を保つことに成功していた。


▽最近読んだその他の本

  • 「ロスト・トレイン」(中村 弦著、新潮社刊)
    ファンタジー小説に接したのは、いつ以来だろうか。
     鉄道フアンの男女2人が、まぼろしの廃線跡を苦労の末に見つける。崩れた廃墟の駅舎が突然、むくむくとよみがえり、とっくに消えたはずの汽車が汽笛を鳴らして、この世とあの世を行き来する。列車を動かしているのは、"森"の力だった。
     巻末の主要参考文献を見て、アッと思った。「写真集 草軽鉄道の詩」(思い出のアルバム草軽電鉄刊行会編、郷土出版社刊)。昨年「没後10年 辻邦生展」を見に軽井沢に行った時、草軽鉄道跡を見たことがある。U型にくぼんだ道路にかぶさるように木々が繁っていた。そうか、作家は、こういう風にイメージを膨らませていくのか!
     世間では「テツ」と呼ばれるらしい鉄道ファンには、たまらない本だろう。

  • 「神社霊場 ルーツをめぐる」(竹澤秀一著、光文社新書)
     芦屋市立図書館打出分室のボランティアをしていて、返ってきたこの本を見つけ、思わず借りてしまった。
     先日、行った熊野三山。平安人がなぜ熊野参りにこったのかがやっと分かった。この本を読んでから行ったら、旅の印象もずいぶん変わっただろう。
     この本にある沖縄の「世界遺産 斎場御嶽から久高島へ」も、ぜひ訪ねてみたい。
  • 「僕はパパを殺すことに決めた」(草薙厚子著、講談社刊)
     この本も、図書館ボランティア中に返本されてきたのを見つけた。
     「エッこの本、借りられるのか」とびっくりした。職員の方によると、発行元からは回収してほしいという要請が来たものの、図書館としては購読希望があれば応じざるをえず書庫に保管している、という。背表紙に、書庫にあるという印の「●」のシールが張ってあった。
     奈良県で起こった少年の父親殺しで、供述調書をそのまま掲載して著者が逮捕(不起訴)されて話題になった。供述調書をまる写しするのなら、ルポルタージュを書く意味も、取材を重ねる努力も必要がなかったのではないか?ルポライターの矜持を越えてしまった作品だと思う。

  • 「駅路/最後の自画像」(松本清張、向田邦子著、新潮社刊)
     松本清張の原作と向田邦子がテレビドラマ用に脚色した脚本を一緒に収納している。
     原作を換骨奪胎して、女の業を描き切った故・向田邦子の発想力に脱帽!


2009年12月27日

読書日記「上機嫌な言葉 366日」(田辺聖子著、海竜社刊)


上機嫌な言葉366日
上機嫌な言葉366日
posted with amazlet at 09.12.27
田辺 聖子
海竜社
売り上げランキング: 157599


   「本を読みっぱなしで終わるより、気になる数節をブログに残しておくだけでも」と思うのは、怠惰な自己満足でしかないかもしれない。しかし、なにもしないよりは・・・。今日は、そんな気分。

 この本、なんのことはない。著者が、46冊の自著のなかから抜き出した言葉の花束集である。図書館の返却コーナーに並んでいたのをパラパラめくっていて、なんとなく借りてしまった。

 まえがきに、こうある。
 あはあはと笑いつつ、ふと、あともどりしてページを繰り、あっと思う示唆にめぐりあうときもあるかもしれない。人生、いつも、はずみごころ・・・。


 1月1日から12月31日まで毎日、1行から数行の言葉を並べている。それで、なぜか366日?
 実は「うる年のために」という1節がちゃんと用意してある。なるほど、あはあは・・・。

 私たちはふつう、学校時代の友人を長く持ちつづけるし、また。友人はそこでいちばんできやすい。・・・しかしできやすいい所でできた友人は、また離れやすいのも事実である。


 ほんまに人生で大切なんはなあ、仲のええ人間とめぐりあう、ということだけなんやで。


 老醜というのは、背がかがまったり、皺がふえたり、という外貌的衰退のことではなく、周囲を顧慮する柔軟性や、自分の現在位置を測定する能力のなさをいうのではないかと思い至った。


 近年、定年間近に急に妻から離婚を要求されて狼狽し、怒り悲しむ男が多い・・・・。
 あれは、いまわかった。<人柄の賞味期限>が過ぎたのだ。・・・人柄は修行すれば、いつも旬でいられる。周囲への配慮というのが人間の必要最低限の愛・・・。


  人間はたのしいなあ。いいところがいっぱいある。
 人生は変幻の猫である。
 私はその夢の猫を追いつづけるのである。


・続・「気になる数節」
 「詩の本」(谷川俊太郎著、集英社)

 数か月前に、芦屋市立図書館に予約したが「1週間探したが、あるべき書棚にない」という。やむをえず、あきらめたが、先日改めて予約検索をしてみたらすぐに借りられた。他の書棚にまぎれていたのか、新規購入されたのか・・・。図書館の人たちは、本のことになると一生懸命になるのである。

いまここにいないあなたへ

     いまここにいない あなた
     でもいまそこにいるあなた
     たえずすがたはみえなくても

     おなじひとつのたいようにまもられ
     おなじふかいよるにゆめみて
     おなじこのほしにつかのまいきる あなた

     あなたとことばであいたいから
     わたしはかたる かたりきれないかなしみを
     わたしはかく ことばをこえるよろこびを


 木を植える

     木を植える
     それはつぐなうこと
     私たちが根こそぎにしたものを

     木を植える
     それは夢見ること
     子どもたちのすこやかな明日を

     木を植える
       それは祈ること
     いのちに宿る太古からの精霊に

     木を植える
     それは歌うこと
     花と実りをもたらす風とともに

           木を植える
     それは耳をすますこと
     よみがえる自然の無言の教えに

     木を植える
     それは智恵それは力
     生きとし生けるものをむすぶ


・続・続「気になる数節」
 「神去(かむさり)なあなあ日常」(三浦しをん著、徳間書店)

 この夏のはじめに各紙が一斉に書評に取り上げたこともあって人気が出たのか、先日やっと借りることができた。

 草食系の若者が、三重県の山奥の植林現場に放り込まれて逞しくなっていく青春小説だが、なんだか盛り上がりに欠ける。

 杉林の雪起こし、土の崩れを防ぐための伐採木を使った堰づくり、苗木の植え付け。木の切り出し、雑草の下刈り。林業現場の作業描写。神おろしや、子どもの神隠しなどなど、神秘な山の話しなどもそれなり面白いが・・・。

 ただ、季節が変わるたびに自然を感じる表現には、引かれるものがある。

 水のにおいは、夏が近づくにつれ濃くなっていく。
 いや、田んぼのにおいかもしれない。甘酸っぱくて、しっとりとした重みのある、いつまでも嗅いでいたくなるようなにおいだ。・・・栄養分たっぷりの土と若い緑に、澄んだ水が触れてはじめて生まれるにおいだ。


 ・・・俺は、「あ」と小さく声を上げ、畦にしゃがんだ。
 稲の葉が、根もとから五つに分かれて天にのびていた。最初は雑草みたいだったのに、いつのまにこんなに大きくなっていたんだろう。
 白い霧とともに山から下りてきた神さまたちは、そっと稲に触れ、葉をやわらかく湿らせて、季節を確実に進めていたのだ。


 今までは「あんなもの自然なんかじゃない」と思っていた針葉樹の人工林も、人がつくった稲穂の波も、りっぱな日本の自然の姿なのだと、気がついた。

 「日本の森林で、人間の手が入っとらん場所なんかないで。木を切り、木を使い、木を植え続けて、ちゃんと山の手入れをする。それが大事なんや。俺たちの仕事や」


 「ごるあ、勇気!土を崩して歩いたらあかんねいな!」
 と怒鳴った。「表土は栄養たっぷりの、山の命やで!命を蹴立てて歩くやつがおるか!」


 「・・・手入れもせんで放置するのが『自然』やない。うまくサイクルするように手を貸して、いい状態の森を維持してこそ、『自然』が保たれるんや」


詩の本
詩の本
posted with amazlet at 09.12.27
谷川 俊太郎
集英社
売り上げランキング: 104152

神去なあなあ日常
神去なあなあ日常
posted with amazlet at 09.12.27
三浦 しをん
徳間書店
売り上げランキング: 2280
おすすめ度の平均: 4.5
5 普段行くことはないからこそ・・
5 神去村で暮らしてみたい
4 一気に読みました
5 三重県民は必読です。
5 神去村に行きたい!!!

2009年6月11日

読書日記「時が滲む朝」(楊逸著、文藝春秋刊)

時が滲む朝
時が滲む朝
posted with amazlet at 09.06.11
楊 逸
文藝春秋
売り上げランキング: 12450
おすすめ度の平均: 3.0
3 中国人が書いた日本語小説というジャンル
3 こなれてないのが味わいに
2 芥川賞とブンガクの劣化、ここに極まる
2 申し訳ないが、率直な感想
4 けりがつけれないけど、時が流れる


 ちょっと、ブログを書く時間が空いてしまった。風邪気味が続いた(新型ではありません)こともあるが、何冊か読んだ本はどうしてもブログに書く気にならず、他の本を探したくても情報源の芦屋市立図書館が新型インフルエンザ対応や所蔵図書の整理とかで休館続き。

 しかたがなく、居間のワゴンに1年近く積読してあったこの本に手が伸びた。しかも読んだのは、表題の単行本ではなく「芥川賞受賞全文掲載」と銘打った文藝春秋2008年9月特別号(790円)。JR芦屋駅近くの書店に在庫として残っていたのを「安いからマーいいっか」と買っておいたものだ。

 読み終えたのは、たまたま天安門事件20周年の前日だった。著者楊逸(ヤン イー)さんインタビューに答えて「あの事件(天安門事件)のことを書きたいと思いました」と答えている。中国の民主化運動というテーマに取り組んだ重―い本と思ったが、中国の若者の生きざまと苦悩を描いた青春小説だったのは意外だった。

 1980年代に中国西北部の農村に育った主人公は、親友と一緒にあこがれの大学で入学。日干し煉瓦で造られた家でなく「階段のある家に住みたい」という憧れは、大学の宿舎に入って実現する。しかし部屋は4組の2段ベッドだけでいっぱい。学生たちは、夜明けとともに公園のベンチで勉強、友人が持ち込んだテープから流れるテレサ・テンの「甘く切ない」"ミー・ミー・ジー・イン(中国語でみだらな音楽の意)"に感動し「口のなかに大量分泌された唾を思い切り飲み込んだ」りする。

 なにか明治か大正時代の小説を読むような、ういういしい青春風景である。

 有志で作った文学サロンで、北京の学生の間で始まった民主化運動を知る。

 
「民主化って何ですか?」
 「つまり、中国もアメリカのような国にするってことだよ」
 「アメリカみたいな国?どうして?」
 「今、官僚の汚職が多いからでしょ・・・」


 市政府前広場での連日の「集会、デモ行進、時には座り込み、ハンスト・・・」
 
「これからは、政府にどんな要求をするのですか」

 「もちろん民主化するように」

 「どうすれば、そうなれるんですか?」

 「欧米国家みたいに与党があって、野党があること。互いに監視しあい牽制するからこそなれるんだ、一党支配のままじゃ独裁国家だ」

 ・・・

 「へえ」皆初耳だったが、納得した気になった学生たちの目からは、気だるさがすっかり消え、希望が満ちてきた。


 しかし、天安門事件が起こる。主人公はやるせない思いで酒を飲みに出かけた食堂で労働者とけんかをし、大学を退学になる。

 残留孤児の娘と結婚して来日するが、北京五輪に反対運動をしても周りに受け入れられず、苦い挫折が続く。

 日本語を母語としない作家が芥川賞をとったのは、初めてだという。前作の「ワンちゃん」よりは、かなりいい日本語になったらしいが、文中にはちょっと気になる記述がみられる。

 夜空に雲をくぐりながら、楽しそうな表情の三日月に見つめられているとも知らずに。ひたすら前に進むと、風と水とが奏でる音が聞こえてきた。

 大きな澄み切った目は、山奥の岩石の窪みに湧いた泉のようで、黒い眸は泉に落ちた黒い大粒のぶどうの如くに、しっとりとして滑らかである。


 「白髪千丈」の国の人が日本語を書くとこういう表現になるのかと、いささかあ然としてしまう。

 月刊・文藝春秋2008年9月特別号には、選考委員による「時が滲む朝」の「芥川賞選評」が載っている。
 石原慎太郎は「単なる通俗小説の域を出ない」と酷評し、村上龍は「日本語の稚拙さは・・・前作とほとんど変わりがない」と受賞に反対している。宮本輝も「表現言語への感覚というものが、個人的なものなのか民族的なものなのかについて考えさせられた」と書く。
 一方で夏澤夏樹は「中国語と日本語の境界を作者が越えたところから生まれたものだ」と評価している。

 著者は、芥川賞受賞記者会見(動画)で「好きな日本語は」と聞かれ「土踏まず」と答えている。足の裏のあのくぼんだところだ。

 おもしろい感覚と思う。これまでの日本語表現を越えたジャンルを切り開いていくのかもしれない。

 ▽余録・村上龍が語る「時が滲む朝」受賞裏話VTR(右下の楊逸さんの写真をクリック)

2009年4月28日

読書日記「少年譜」(伊集院静著、文藝春秋刊)


少年譜
少年譜
posted with amazlet at 09.04.28
伊集院 静
文藝春秋
売り上げランキング: 54444
おすすめ度の平均: 5.0
5 やっと読むことができた「トンネル」

 文芸評論家の北上次郎が、読売新聞の書評やNHK・衛星放送の番組「週刊ブックレビュー」で、この本を激賞していた。
 その番組を見て、芦屋市立図書館公民館分室にあるのをホームページで確認、午後になって借りに行ったら、すでに貸し出しずみ。油断大敵でした。それでもなぜか翌日、借りることができた。

 北上次郎によると、著者・伊集院静は「少年小説の名手」だという。そういうジャンルが本当にあるかどうかは知らない。だが〝少年〟をテーマにしたこの短編集は、静ひつでいて、凛とした情緒にあふれている。そのうえ、なにか洗練されたセンスの良さも感じさせてくれる文章である。

 ・「少年譜 笛の音」

 捨て子を養子にした老夫婦に育てられ、寺で修行していた少年・申彦はふとした縁で植物生態学の権威である博士の養子にと請われる。少年は養父母と一緒に生きたいと願うが、少年の将来を願う養父母や寺の和尚にさとされて東京に行き、苦労を重ねながら植物学者として大成する。
 申彦博士は、久しぶりにふる里を訪ねて養父母の墓に参り、義父が作ってくれた横笛を吹いた。
 陽が傾きはじめたのに気づき、博士は立ち上がると、もう一度ゆっくりと墓石を見つめ、かすかに微笑み、山道を下りていった
 やわらかな山の風が博士の背中にやさしく吹きよせていた


 ・「古備前」
  鮨屋として独立したイサムのもとに見習いで入った少年・悠(ユウ)は、イサムが独立した時に人間国宝の陶芸家から送られた古備前の器を誤って壊してしまう。
イサムはカウンターに入ると、悠の肩をそっと叩いた。・・・
『ユウ、欠けらを拾おうか』
イサムはそう言って悠としゃがみ込んだ
悠の肩が震えていた
『職人は人前で泣くもんじゃない』
悠の涙は止まらなかった

 イサムは、小学校時代に学校の大切な壺を壊してしまうが、校長先生がやさしく許してくれたことを思い出していた。

 各篇に共通している座標軸は、一心不乱に人生に挑戦する少年と、その少年を自らの幼少体験を大切にしながら見守る大人との交流ということだろうか。
 直木賞作家である著者は、朝日新聞書評欄のインタビューでこう話している。
 子供は国の宝。血がつながっていなくても大人みんなの宝という発想が必要
 自我が確立する少年期で最も学ぶべきは、他人の痛みを共有できるかどうか。だがその痛みがいや応なくやってくるのが人生。そのことを書きたかった


 この本の題字、著者名、各編のタイトルは、のびやかな書体で書かれている。それが、文章のリズムと不思議にマッチし、心をなごませる。
 女流書道家・華雪の作品である。

 ・余談・本屋大賞のこと。

 今年の本屋大賞で2位となった「のぼうの城」(和田竜著、小学館)をやっと図書館から借りることができた。
 なぜかえらく評判が高くて購読希望者が殺到、借りられるまで半年以上待たされたが、読後感は「おもしろくないとは言わないけれど、ウーン」という感じ。
石田三成の大軍を苦しめた北条氏配下の城をまかされた「のぼう様(でくのぼうの愛称という)」の人物設定、戦略はそれなりに楽しめるが、なにかもうひとつ盛り上がりに欠ける。

どうも最近の本屋大賞は、出版社と大手書店が共同で繰り広げる多彩な宣伝で売れた本が選ばれる傾向があるようだ。
今年の1位になった「告白」(湊かなえ著、双葉社)にいたっては、出版社と首都圏の書店員が「湊かなえプロジェクト」というチームを立ち上げ、その会議の結果で表紙、タイトルまで決めた、という。芦屋市立図書館の購読申込者を先日見てみたら、176人。借りれるまで、数年はかかりそうだ。過熱人気も、ここまでくると、いささか鼻につく。

 本屋大賞はこれまで、小川洋子の「博士の愛した数式」(新潮社)や恩田陸の「夜のピクニック」(新潮社)など、すばらしい作品を選んできた。だが、来年からはちょっと眉につばをつけて、用心しながら見ていこうという気になる。

のぼうの城
のぼうの城
posted with amazlet at 09.04.28
和田 竜
小学館
売り上げランキング: 866
おすすめ度の平均: 4.0
3 本屋が薦めるのって......
2 お高いラノベ
4 読者層を選ばない
3 新世代の時代小説
5 乗り出したらやめられない

告白
告白
posted with amazlet at 09.04.28
湊 かなえ
双葉社
売り上げランキング: 108
おすすめ度の平均: 3.5
1 嫌悪感だけが残った
1 第一章は素晴らしいが・・・・
4 現代社会へのアンチテーゼ
3 本屋大賞には。。。
3 もう一章「執筆者」を足しては?

博士の愛した数式 (新潮文庫)
小川 洋子
新潮社
売り上げランキング: 6388
おすすめ度の平均: 4.5
5 「ああ、静かだ」
5 胸にじわっとくるのもありよね。ちょっとしんみりしたい、本。
5 やさしい気持ちになりました。
2 陳腐
5 大好きな本です。

夜のピクニック (新潮文庫)
恩田 陸
新潮社
売り上げランキング: 6405
おすすめ度の平均: 4.0
1 苦痛!
5 後味の良い小説
5 事実は小説より奇なり
5 歩行祭というイベントが青春時代の想い出とマッチしていた
5 青春小説