検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“キマダラカメムシ”が含まれるブログ記事

2021年11月 5日

クロマダラソテツシジミ その12 9月27日 帷子川公園のヤマトシジミは?

散歩するにも良い天気だった。クロマダラソテツシジミの前に、毎年秋にヤマトシジミを見に行く帷子川公園へ行って見る。だが、ヤマトシジミの寒冷期型にはまだ少し早いようだ。丁度端境期のようで個体数も少ない。雄の翅表の黒い縁もまだ太い。
 気温も上がってきて、植え込みに咲くランタナの花にアゲハが吸蜜に来る。
 帷子川公園から、クロマダラソテツシジミのいる近所のセンニチコウの花が咲く公園に戻ってきた。この日は雄のきれいな個体に出会えた。

000_210927159x X700 ◎峰岡公園 クマソ D5300 TAMRON 90.jpg
白いセンニチコウの花に来たクロマダラソテツシジミ 雄 2021年9月27日 横浜市

001_210927021 X800 〇ヤマト 帷子川公園 D5300 TAMRON 90.jpg 1.ヤマトシジミ 雄
帷子川沿いに生えるカタバミに発生するヤマトシジミは、まだ、高温期型の雄が多かった。雌はあまりいない。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 90mm ISO640 ) 露出補正 なし
002_210927047 X800 ◎帷子川公園 ヤマト ヤマト タツナミソウ D5300 TAMRON 90.jpg 2.ヤマトシジミ 交尾
下にいる小さいほうが雌だ。白い花は白いオシロイバナのようだ。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 90mm ISO220 ) 露出補正 なし
003_210927064 X800 ◎帷子川公園 アゲハ D5300 TAMRON 90.jpg 3.アゲハ 雄
帷子川河畔の道に植えられているハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽根空木)(別称アベリア)の花にアゲハが飛来し、しばらく飛ぼ回っていた。ハナゾノツクバネウツギは丈夫で刈り込みにも強いので、生垣や道路の分離帯に植えられることが多い。ホウジャクもきていた。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/640秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし
004_210927089x X800 ◎帷子川公園 アゲハ ランタナ D5300 TAMRON 90.jpg 4.ランタナに来たアゲハ 雄
ランタナの花にもアゲハがいた。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 90mm ISO250 ) 露出補正 なし
005_210927097 X800 ◎峰岡公園 ウラナミ D5300 TAMRON 90.jpg 5.ウラナミシジミ 雌
センニチコウが咲く近くの公園の花壇に戻ってきた。さっそくクロマダラソテツシジミかと思ったら、ウラナミシジミの雌だった。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 90mm ISO220 ) 露出補正 なし
006_210927114 X800 ◎峰岡公園 クマソ D5300 TAMRON 90.jpg 6.クロマダラソテツシジミ 雄 -1
クロマダラソテスシジミが花に来た。尾状突起もちぎれていないとてもきれいな個体だ。センニチコウの葉が変化したという多数の小苞からなる頭花の、小さな花にストローを入れて吸蜜している。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 90mm ISO220 ) 露出補正 なし
007_210927122x X800 ◎峰岡公園 クマソ D5300 TAMRON 90.jpg 7.クロマダラソテツシジミ 雄 -2
この日は Nikon D5300 にTAMRON 90mm macro を付けてきた。近寄れるがピントの深度が浅くなる。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
008_210927127 X800 ◎峰岡公園 クマソ D5300 TAMRON 90.jpg 8.クロマダラソテツシジミ 雄 -3
専らこの個体に被写体になってもらう。ちょっと日が陰って、ブルーが濃くなった。きれいだ。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 90mm ISO180 ) 露出補正 なし
009_210927133 X800 ◎峰岡公園 クマソ D5300 TAMRON 90.jpg 9.クロマダラソテツシジミ 雄 -4
角度によって色が変わる。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
010_210927145m X800 〇峰岡公園 ミナミアオカメムシ5齢幼虫 D5300 TAMRON 90.jpg 10.ミナミアオカメムシ幼虫
この辺りでクロマダラソテツシジミをフォローするようになってから、カメムシを見るようになり、興味を持った。ここ1~2週間の間にアオクサカメムシ幼虫、プチヒゲカメムシ成虫、キマダラカメムシ成虫を見たが、今日のこのカメムシは、ミナミアオカメムシの5齢幼虫のようだ。成虫は緑色一色になり、幼虫の装いの方が魅力的である。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 90mm ISO1250 ) 露出補正 なし
011_210927148x X800 ◎峰岡公園 クマソ D5300 TAMRON 90.jpg 11.クロマダラソテツシジミ 雄 -5
これも同じ個体である。すでに20分ほど吸蜜している。白いセンニチコウの花も葉も生き生きとしている。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 90mm ISO250 ) 露出補正 なし
012_210927175x X800 ◎峰岡公園 クマソ D5300 TAMRON 90.jpg 12.クロマダラソテツシジミ 雄 -6
このとき11時10分過ぎ。この日に羽化したばかりのようなきれいな個体だった。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
013_210927206 X800 ◎高橋宅 D5300 TAMRON 90.jpg 13.クロマダラソテツシジミ 雄 -7
ソテツの鉢植えのあるお宅の前を通って自宅へと歩く。そのソテツの葉にクロマダラソテツシジミが1頭見えた。もちろんセンニチコウにいたのとは違う個体で、これは破損はないが鱗粉は擦れ落ちていた。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 90mm ISO360 ) 露出補正 なし


2021年10月 4日

クロマダラソテツシジミ その8 & モンキチョウ など 9月20日

この日9月20日も良い天気だった。気温も30℃近くまで上がったと思う。
 ソテツの鉢植えのあるお宅から見て行く。昨日、そのお宅の奥様にご了解を得たので玄関の前まで立ち入らせていただいた。クロマダラソテツシジミは大分擦れてしまった雄が1頭が日光を浴びていた。
 次は、公園の裏手の空地へ行く。そこでは、シソの花にクロマダラソテツシジミの新鮮な雄が来ていた。ここで見るのは初めてである。建築予定の管理地になっているため中へは入れないが、道端から何とか撮れた。天気が良いのでツマグロヒョウモンやモンキチョウが元気に飛び回っていた。シソの花のクロマダラソテツシジミと、キバナコスモスのモンキチョウは気に入った写真が撮れた。
 だが、この日、センニチコウの咲く花壇では、クロマダラソテツシジミを見られなかった。

000_210920087 X700 ◎舞岡公園付近 クマソ TAMRON 90.jpg
シソの花に来たクロマダラソテツシジミ 2021年9月20日 横浜市

001_210920007 X800 ◎峰岡公園付近 RX10M4.jpg 1.クロマダラソテツシジミ 雄 -1
鉢植えのソテツの葉にクロマダラソテツシジミ雄が止まっていた。昨日いたのと同じ個体のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 178mm ISO100 ) 露出補正 なし
002_210920019 X800 ◎峰岡公園付近 RX10M4.jpg 2. クロマダラソテツシジミ 雄 -2
しばらく見ていたところ、飛び立ってプランターに咲く小さな花に止まった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 18mm ISO100 ) 露出補正 なし
003_210920027 X800 ◎峰岡公園付近 RX10M4.jpg 3.クロマダラソテツシジミ 雄 -3
今度は地植えされた小さな木の薄紫色の花に移った。いろいろな花に止まる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 178mm ISO125 ) 露出補正 なし
004_210920034 X800 ◎峰岡公園付近 RX10M4.jpg 4.ツマグロヒョウモン 雄 -1
すっかり普通種になったツマグロヒョウモンは今日も悠々と飛び回る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
005_210920050tm X800 ◎峰岡公園付近 RX10M4.jpg 5.ツマグロヒョウモン 雄 -2
ときどき葉の上に止まることがある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
006_210920062 X800 ◎峰岡公園付近 RX10M4.jpg 6.モンキチョウ 雄 -1
モンキチョウは翅を閉じて止まる。翅表が見える写真を撮るには飛んでいるところを狙うしかない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 60mm ISO100 ) 露出補正 なし
007_210920058 X800 ◎峰岡公園付近 RX10M4.jpg 7.モンキチョウ 雄 -2
雄の黄色は鮮やかだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 219mm ISO100 ) 露出補正 なし
008_210920066 X800 舞岡公園付近 キマダラカメムシ成虫 TAMRON 90.jpg 8.キマダラカメムシ 成虫
先日、センニチコウの花に来たヤマトシジミを撮った時に、偶然、アオクサカメムシの幼虫が映り混んでいた。私は甲虫に関しては素人である。テントウムシの仲間かなと思って、ネットで画像を検索して、アオクサカメムシの幼虫と判った。その2日後にもキバナコスモスの花びらにいたブチヒゲカメムシの成虫を見つけた。カメムシというのは臭い虫としか印象がなかったが、その派手な斑紋に考えを新たにした。
 そして、この日はキマダラカメムシの成虫を見つけた。東南アジア原産のが外来種で、1770年に長崎の出島から侵入したと言われている。その後分布域を拡げ、東京では2010年に発見されたという。神奈川では2011年に相模原で発見というから、つい最近のことだ。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし
009_210920083xa X800 ◎舞岡公園付近 クマソ TAMRON 90.jpg 9.シソの花に来たクロマダラソテツシジミ -1
キバナコスモスに来るチョウを狙っていたところ、シソ(紫蘇)の花に止まって吸蜜するシジミチョウがいた。ヤマトシジミだろうと思って見るとクロマダラソテツシジミだった。しかも今まで見ていたどの個体より新鮮で美しい。チャンスと思って連写した。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f4.5 1/640秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし
010_210920109 X800 ◎舞岡公園付近 クマソ TAMRON 90.jpg 10.シソの花に来たクロマダラソテツシジミ -2
近づいて撮った。開翅しそうだったので待ってみたが、飛び立ってしまった。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f4.5 1/640秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし
011_210920143 X800 ◎舞岡公園付近 クマソ TAMRON 90.jpg 11.クロマダラソテツシジミ 雄 -4
再びソテツの鉢植えのあるお宅へ戻った。往きに見た雄がソテツの葉の上に止まっていた。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし
012_210920145 X800 ◎舞岡公園付近 クマソ TAMRON 90.jpg 12.クロマダラソテツシジミ 雄 -5
昨日いたのと同じ個体のようだ。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし
013_210920156 X800 ◎舞岡公園付近 クマソ産卵 TAMRON 90.jpg 13.クロマダラソテツシジミ 雌
もう1頭、ソテツの根元に潜り込んでいた。初めて見る傷のないきれいな個体である。雌のようだ。産卵場所を探しているのだろうか。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f4.5 1/500秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし