検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“松本駅”が含まれるブログ記事

2023年8月 6日

午後から小雨の上高地 ② 2023年7月27日

昼飯と雨宿りの為、河童橋の梓川右岸にある食堂に30分ほど座っていたが、雨が止んだ。晴れ間が出るのではないかとの期待をもってお神輿をあげた。
 計画では、梓川の右岸を歩いて、それほど遠くない岳沢温泉辺りまで行ってみようと思っていた。だが、穂高連峰には雲がかかり、晴れてきそうにはない。
 岳沢温泉には天気が好転したら行くことにして、まずは、河童橋を渡って小梨平の入り口にある上高地ビジターセンターへ行く。ビジターセンターの周囲は、クガイソウや、ヒヨドリソウが咲き、かって、ここへ来るたびにコヒョウモン、エルタテハ、アサギマダラなどが翔んでいたのだが、雨で気温が下がってしまったためか、その姿はない。
 いったんビジターセンターの中に入る。山岳写真家であり、高山蝶の精巧な写実画を描き残された田淵行男さんのパネルがあるので、受付の方に撮影許可をいただいて撮った。
 もう一度ビジターセンターの外に出て、小梨平周辺を歩いてみたが成果は無し。この日はあきらめることにした。
 帰りのバスセンター集合時間は16時10分だった。松本駅には17時40分ごろ到着した。40分ほど自由時間がある。にぎやかな東口の駅前広場を見て、駅構内に戻り、コンビニで車内で食べるサンドイッチとビールを買い求めた。
 18時40分、松本始発のあずさ54号は、10分少々遅れて発車した。その遅れを取り戻すことなく、20時50分過ぎに八王子に到着した。

000_230727049 X700 〇清水橋 G7X.jpg
トリカブトの花 2023年7月27日 長野県松本市上高地
河童橋から上高地ビジターセンター入口への散策路 清水川の畔に咲く

022_230727120 X900 田代池 RX10M4.jpg 22.田代池 眼前の穂高連峰
大正池からまっすぐ歩くと20分ほどのところだが、途中チョウの写真を撮っていたので1時間弱かかってしまった。田代池は隣接する大正池とともに、大正時代に焼岳 の噴火により流れ出た溶岩が梓川左岸の支流である千丈沢をせき止めたことでできた浅い池であり、周囲は霞沢岳の湧水により湿原になっている。穂高連峰の景勝地であるが、前穂高、吊り尾根、奥穂高と連なる穂高連峰の頂付近は雲に覆われていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 23mm ISO640 ) 露出補正 なし
023_230727123 X900 田代池 RX10M4.jpg 23.田代池 穂高連峰の眺めとその説明版
環境省の説明版には「正面の谷が岳沢で、その奥の平らな頂点が標高日本第3位の奥穂高岳(3,190m)です。左側には西穂高岳、右側に前穂高岳、明神岳が連なってます。これらの稜線は節理の発達した火山岩からなるため、激しい侵食作用に耐えてとがった峰や断崖絶壁を作っています。 火山岩は約175万年前に噴火していたカルデラ火山の中に堆積したもので、その主体は高温状態で火山灰が固まった凝灰岩からできています。」と記されていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 11mm ISO640 ) 露出補正 なし
024_230727128tm X900 〇田代池 ヘリ RX10M4.jpg 24.ヘリコプター
ヘリコプターのローターの音が聞こえてきた。何やら機体からロープが下がっていて、その先に籠のようなものが付いている。消火活動か?、あるいは荷揚げ作業? 緊急性は感じられなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO1000 ) 露出補正 なし
025_230727131 X900 ◎田代池 RX10M4.jpg 25.スジグロシロチョウ
田代池から、梓川の右岸に渡る田代橋、穂高橋へと歩く。林間の遊歩道にアキノキリンソウが咲いていて、そこにスジグロシロチョウが来ていた。アキノキリンソウは高さが70~80cm程度で、花期は8〜11月という。オミナエシもそうだったが、今年は花が咲くのが早まっているのだろうか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 200mm ISO3200 ) 露出補正 なし
026_230727140 X900 田代橋 RX10M4.jpg 26.田代橋
ここで梓川は二筋に分かれるが、左岸側の流れに田代橋が掛けられている。右岸側の流れに穂高橋が架かるが、この田代橋と穂高橋は大正池と河童橋のほぼ中間にある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.4 1/1250秒 9mm ISO800 ) 露出補正 なし
027_230727148 X900 穂高橋 センニンソウ RX10M4.jpg 27.梓川右岸歩道 センニンソウ(仙人草)
穂高橋を渡って梓川右岸の道を河童橋へと歩く。チョウは全く現れなくなった。ボケてしまったが穂高連峰を背景に、まだ蕾であるセンニンソウを撮った。wikipediaを見ると、センニンソウは別名をウマクワズ(馬食わず)といい、有毒植物で馬や牛が絶対に口にしないことを意味するという。茎や葉の汁は皮膚炎の原因となるそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 13mm ISO1000 ) 露出補正 なし
028_230727151 X900 穂高橋 RX10M4.jpg 28.ウェストン碑
wikipediaによると.「ウォルター・ウェストン(Walter Weston, 1861年12月25日-1940年3月27日)は、イギリス人宣教師、登山家。英国山岳会、ロンドン日本協会、王立地理学会会員。日本山岳会名誉会員。日本に3度長期滞在し、日本各地の山に登り「日本アルプスの登山と探検」などを執筆、日本アルプスなどの山及び当時の日本の風習を世界中に紹介した。」と記されている。このレリーフは、ここに1937年(昭和12年)8月26日に設置された。 現在の円型レリーフは昭和40年(1965年)に新たに制作されたものだそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/60秒 29mm ISO3200 ) 露出補正 なし
029_230727152 X900 〇穂高橋 RX10M4.jpg 29.梓川(あずさがわ)
白樺の木と梓川の流れ。wikipediaには、梓川は、「長野県松本市を流れる信濃川水系犀川の上流域を示す別称であり、槍ヶ岳に源を発し南流する。上高地で大正池を形成し、梓湖(奈川渡ダム)に注ぐ。島々で東に向きを変え、新淵橋を過ぎてまもなくのところから、下流には右岸の波田と左岸の梓に河岸段丘をつくっている。松本市大字島内で奈良井川を合わせ犀川と名を変える。」と説明されている。来るとき、バスで奈川渡ダムを通ってきた。今にも雨が「降り出しそうなので、Z50 と SONY RX10M4 はリュックの中に入れる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 25mm ISO3200 ) 露出補正 なし
030_230727034 X900 河童橋付近から焼岳 G7X.jpg 30.梓川と霞沢岳(2,646m)
ウエストン碑から河童橋に向かい、河童橋の傍の食堂で昼食にする。2時半過ぎ、食事を終え、河童橋の周囲を歩く。雨はほとんど止んでいる。梓川の清流の向こうに見上げるようにそびえるのが霞沢岳(2,646m)である。この霞沢岳は常念山脈の最南端にあたる。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 9mm ISO250 ) 露出補正 なし
031_230727035 X900 河童橋付近から穂高連峰 G7X.jpg 31.梓川と穂高連峰
穂高連峰に架かる雲は岳沢の辺りまで下りてきて、むしろ、山頂の稜線ははっきりと見える。晴れてほしいと期待するが、無理なようだ。チョウは全く現れない。岳沢温泉の辺りまで歩いてみようと思っていたが、断念した。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 9mm ISO250 ) 露出補正 なし
032_230727040 X900 〇河童橋付近から穂高連峰 G7X.jpg 32.河童橋から見上げる穂高連峰
河童橋を左岸の方に渡った。小梨平の方に移動して河畔から穂高連峰を撮った。奥穂高岳(3,190m)から左に「ロバの耳」や、「ジャンダルム (3,163m)」といわれる急峻な峰々、そして「天狗のコル (鞍部)」、「天狗の頭 (2,909m)」から間ノ岳 (2,742m)に続く稜線が見えた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 17mm ISO250 ) 露出補正 なし
033_230727052 X900 上高地ビジネスセンター G7X.jpg 33.上高地ビジターセンター -1
上高地ビジターセンターの館内に入った。職員の方に「田淵行男さんのパネルを写真に撮らせていただいてよいですか」と訊ねたところ、了解が得られた。田淵行男さんは山岳写真家としても有名である。安曇野にある田淵行男記念館にも行ったことがある。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
034_230727057 X900 〇上高地ビジネスセンター G7X.jpg 34.上高地ビジターセンター -2
日本を代表する昆虫生態研究家である田淵行男さんの、細密画「北アルプスの蝶」のパネルを撮らせていただいた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.0 1/1000秒 11mm ISO1600 ) 露出補正 なし
035_230727161 X900 ビジターセンター RX10M4.jpg 35.上高地ビジターセンター -3 天候情報
雨は止んでいるようなので、リュックからカメラを出して、ビジターセンターの裏手に咲く、クガイソウや、ヒヨドリソウに何か来てくれないかと思い、外に出た。ビジターセンターへの入り口の壁に、天気の状況を示すパネルがあった。「今日」の午後は雨だった。晴れる見込みはなさそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/200秒 18mm ISO3200 ) 露出補正 なし
036_230727157m X900 〇河童橋付近 RX10M4.jpg 36.オオヤマオダマキ(大山苧環)
小梨平を歩く。チョウはいないが、オダマキの花が咲いていた。PictureThisで検索すると、オオヤマオダマキだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO500 ) 露出補正 なし
037_230727212tm X900 ◎トリカブト 蜂 Z50 Z105mc.jpg 37.ヨウシュトリカブト(洋種鳥兜)
河童橋から梓川左岸を進み上高地ビジターセンターへ行く散策路の途中にある清水川に清水橋(しみずばし)が架かっている。その清水橋の傍に、たくさんの色鮮やかなトリカブトが咲いていた。wikipediaを見るとトリカブトにはいろいろ種があるようだが、これはPictureThisで検索したところヨウシュトリカブトとあった。盛夏から晩夏にかけて濃い青紫の美しい花を咲かせるが、非常に毒性が高いため、園芸に用いるには注意が必要という。口に入れると死に至ることもあるそうだ。マルハナバチが吸蜜に来ていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.5 1/800秒 105mm ISO1250 ) 露出補正 なし
038_230727213t X900 ◎トリカブト 蜂 Z50 Z105mc.jpg 38.マルハナバチ
マルハナバチはしばらくトリカブトの花に頭を突っ込んでいたが、やがて離脱して他の花に移っていった。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.0 1/800秒 105mm ISO1250 ) 露出補正 なし
039_230727165 X900 河童橋付近 RX10M4.jpg 39.河童橋から焼岳を望む
午後3時50分を過ぎた。帰りはバスセンターに16時10分までに戻らなくてはならない。上高地とのお別れに河童橋に上がり、焼岳を撮った。南側の空は少し明るくなったようだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 27mm ISO160 ) 露出補正 なし
040_230727167tm X900 〇河童橋付近 RX10M4.jpg 40.穂高連峰を望む
バスセンターの方へ歩き始めて、お別れに撮った穂高連峰に架かる雲は、少し高くなったようである。この日は、絶対に晴れると思っていたのだが、残念な結果だった。実は来月、もう一度上高地に立ち寄る機会がある。好天を祈ろう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 14mm ISO100 ) 露出補正 なし
041_230727060 X900 〇松本駅東口 G7X.jpg 41.松本駅 東口駅前
バスは 17:50 ごろ松本駅に着いた。私たちが乗るあずさ54号は 18:40 発である。18:20 に再集合することになり、それまで自由に過ごした。にぎやかなほうの東口に下りてみた。ここに来たのは25年ぶりだ。初めて来たのは、中学3年の夏に美ヶ原へチョウの採集のため、夜行列車に乗ってきた時だった。今から60年以上も前のことである。この駅前から大人のハイキング客で満員のボンネットバスに揺られて、三城牧場の手前の石切場というところで降り、美ヶ原の王ヶ鼻に登ったのを思い出した。駅構内のコンビニでビールとサンドイッチを買い求めて、集合場所に向かった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.0 1/1000秒 11mm ISO1600 ) 露出補正 なし

2023年8月 2日

午後から小雨の上高地 ① 2023年7月27日

某旅行社が主催する「往復JR特急あずさで行く!上高地4時間滞在ゆったり散策」という日帰りツアーを予約していた。暑い毎日が続くが天気は良さそうなので、楽しみにこの日を迎えた。
 早朝6時少し前に家を出て、横浜へ。京浜東北線を東神奈川で乗り換えで八王子で 8:02発のあずさ3号に乗り、合流することにした。湘南新宿ラインで集合場所の新宿へ行く方法もあるが、横浜から八王子まで約1時間かかるのは承知の上で、のんびり横浜線の各駅停車で行くことにした。八王子には7時25分に着き、1本前のあずさ1号を見送った。前日に連絡を受け、指定されていた座席に行くと添乗員さんが待っていてくれた。
 松本駅に10時23分に到着し、東口で待っていたバスに乗り込んだ。参加者は41名である。わたくしのように一人で参加する人も多い。
 バスは市街地を抜けくねくねと曲がる山道に入り、いくつものトンネルを抜けて、12時少し前に、大正池に着いた。私はそこで下車し歩く。バスはこの先、上高地帝国ホテル前、上高地バスセンターまで行く。
 大正池→田代池→田代橋→梓川右岸遊歩道→河童橋と歩いた。河童橋に着く前に、雷が鳴り、やがて小雨が降りだしたのでリュックから雨具を取り出した。河童橋の左側の食堂で昼飯にしたが、食べている間に小雨も止んでしまっていた。

000_230727070 X700 大正池 RX10M4.jpg
大正池のほとりから眺める 雲のかかった穂高連峰 2023年7月27日 長野県松本市

001_230727004 X900 星川駅早朝 G7X.jpg 1.早朝の星川駅
朝6時に相鉄線の星川駅に着いた。6:06発の電車に乗った。星川駅は昨年に新しい駅が出来上がり、高架駅となって、電留線も設けられた。右手に野村不動産が所有する横浜ビジネスパークのビル群が見える。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO200 ) 露出補正 なし
002_230727008 X900 あずさ1号 八王子駅 河口湖往き併結 G7X.jpg 2.八王子駅 7:29発 あずさ1号
八王子駅で乗車するあずさ3号は、八王子駅発 8:02 だが、その30分以上前に着いてしまった。中央本線の下り線ホームに降りると、1本前のあずさ1号が出発していった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1250秒 9mm ISO250 ) 露出補正 なし
003_230727021 X900 あずさ1号 小淵沢付近 G7X.jpg 3.小淵沢付近
あずさ3号は千葉を始発駅として、大月まで併結してきた特急富士回遊 3号河口湖行を切り離し、松本へと進む。9時半過ぎに小淵沢に停車した。写真は小淵沢駅を発車したあずさ3号から撮った。南アルプスの峰々に雲がかかっているのが気にかかる。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 14mm ISO160 ) 露出補正 なし
004_230727024 X900 あずさ1号 富士見・茅野間 G7X.jpg 4.富士見付近
あずさ3号は富士見にも停車する。8月に行こうと計画している入笠山の下車駅である。進行方向左側の車窓風景である。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 37mm ISO160 ) 露出補正 なし
005_230727031 X900 あずさ1号 松本駅 G7X.jpg 5.松本駅到着
あずさ3号は、10時23分に松本駅に到着した。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1250秒 9mm ISO250 ) 露出補正 なし
006_230727032 X900 あずさ1号 松本駅 G7X.jpg 6.松本駅西口(アルプス口)
上高地まで乗るバスは松本駅の西口で待っていた。わたくしは頼まなかったが、昼食の弁当が積み込まれた。松本駅は反対側の松本城がある東口の方が古くから発展し、賑やかである。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.0 1/1250秒 16mm ISO160 ) 露出補正 なし
007_230727033 X900 松本駅-上高地 G7X.jpg 7.上高地への道
バスは松本駅から市街地を抜けて、国道158号線を走る。30分ほど走って松本電鉄の終点、新島々駅を通過する。そこから先は山道となった。1時間ほど走って沢渡に至るがそこから先はマイカーは乗り入れることができない。上高地jへ行くのはバス、あるいはタクシーを利用することになる。国道158号線はトンネルが多い。写真は奈川渡ダムの先にある前川渡のトンネルだ。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO200 ) 露出補正 なし
008_230727065 X900 大正池 RX10M4.jpg 8.焼岳 -1
最後に釜トンネルを抜け、上高地に入った。晴れていた。バスは河童橋に近い上高地バスセンターまで行くが、私は大正池で降りて、歩くことにしている。まずは雄大な焼岳(2,455m)が迎えてくれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 23mm ISO250 ) 露出補正 なし
009_230727174m X900 焼岳 Z50 Z105mc.jpg 9.焼岳 -2
大正池(梓川)の左岸を進む。左手に見える焼岳は姿を変えていく。wikipediaによれば、1915年(大正4年)6月6日に大爆発を起こし、泥流が梓川をせき止め堰止湖である大正池を形成した。1962年(昭和37年)6月17日、水蒸気爆発を起こし松本市で降灰し、旧焼岳小屋を火山灰が押しつぶし4名の負傷者が出た。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f9 1/800秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
010_230727079 X900 大正池 ウツボグサ RX10M4.jpg 10.ウツボグサ((靫草・空穂草)
珍しい花かと思ったが、PictureThisで検索するとウツボグサだった。以前にも見ている。シソ科ウツボグサ属の多年生植物の1種で、日当たりのよい山地に自生する。漢方でも使われる薬用植物だそうで、セルフヒールといって、利尿や消炎に用いられる。(wikipedia参照)

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 183mm ISO800 ) 露出補正 なし
011_230727083 X900 大正池 RX10M4.jpg 11.焼岳 -3
焼岳の北側へ回り込むように歩いていく。大正池は焼岳の東側にある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 26mm ISO500 ) 露出補正 なし
012_230727090 X900 〇大正池 オミナエシ?RX10M4.jpg 12.オミナエシ(女郎花)
大正池から田代池に行く散策路の途中には、梓川の河畔に開けたところがあるが、そこにオミナエシが咲いていた。オミナエシは秋の七草のひとつで、花期は8月-10月であるが、たくさんの花を付けている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 78mm ISO250 ) 露出補正 なし
013_230727086t X900 〇大正池 ヨモギ RX10M4.jpg 13.ヒメシジミ♂
数頭のヒメシジミが翔んでいた。だいぶ傷んでしまっている。ヒメシジミ、ミヤマシジミ、アサマシジミの同定は難しいが、ヨモギの葉に止まっているところから推察してもヒメシジミと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO500 ) 露出補正 なし
014_230727178 X900 ◎焼岳 Z50 Z105mc.jpg 14.ヒメシジミ♀ -1
後翅外縁部の橙斑がはっきり出ている♀がヨモギの葉の上で開翅していた。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f8 1/800秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
015_230727181t X900 ◎焼岳 Z50 Z105mc.jpg 15.ヒメシジミ♀ -2
裏面を見ると、よりヒメシジミらしさが解る。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f11 1/800秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
016_230727092 X900 大正池 カラスシジミ RX10M4.jpg 16.カラスシジミ -1
ヒヨドリソウの花にカラスシジミが来た。上高地一帯ではカラスシジミを見る機会が多い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 120mm ISO1000 ) 露出補正 なし
017_230727095 X900 〇大正池 カラスシジミ RX10M4.jpg 17.カラスシジミ -2
後翅裏面の肛角部付近の白条を見ると、♀のように思えるが、定かではない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO1250 ) 露出補正 なし
018_230727187 X900 〇大正池 ヒヨドリソウ Z50 Z105mc.jpg 18.カラスシジミ -3
きれいな個体だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f6.3 1/800秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
019_230727108m X900 ◎大正池 ウラゴ ヒヨドリソウ RX10M4.jpg 19.ウラゴマダラシジミ -1
別のヒヨドリソウに白っぽい蝶が止まっていた。どうやらウラゴマダラシジミだ。舞岡公園では今年見られなかったが、この時期にここで見ることができた。バックがきれいにボケてくれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO1250 ) 露出補正 なし
020_230727110tm X900 ◎大正池 ウラゴ ヒヨドリソウ RX10M4.jpg 20.ウラゴマダラシジミ -2 トリミング
少し擦れてはいるが傷のない比較的きれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO1250 ) 露出補正 なし
021_230727116 X900 〇大正池 コチャバネ ヒヨドリソウ RX10M4.jpg 21.コチャバネセセリ
ここに咲いていた数株のヒヨドリソウには、カラスシジミ、ウラゴマダラシジミのほか、コチャバネセセリ、ミドリヒョウモンも来ていた。ヤナギの木もあり、コムラサキも翔んでいたが、撮影のチャンスはなかった。このコチャバネセセリはすっかり擦れてしまっていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 174mm ISO500 ) 露出補正 なし