検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“鉄道廃線跡”が含まれるブログ記事

2022年1月20日

みなとみらい X'Mas マーケット と夜景 2 of 2 12月15日

戻り道はすっかり日が暮れていた。往きも通った汽車道をまたぐように建設されたホテル「ナビオス横浜」の開口部に向かって歩いて行くと、右手に高さ112.5m、480人乗りの世界最大級の観覧車「コスモクロック21」が、時々色を加えながら鮮やかな色を放ち輝いている。
 その左側に、漆黒となった空を背景に、クィーンズ・スクエア3棟のビル、そしてランドマークタワーが、その窓の明かりを縁取るように輪郭を見せる。空気が澄んでいて気持ちが良い。
 左手に行き交うゴンドラを眺め歩いているうちに、日本丸のマストが見えてきた。

000_211215101 X700 みなとみらい RX10M4.jpg
正面にみなとみらい地区のビル群を眺めながら 2021年12月15日

020_211215079 X800 〇みなとみらい 赤レンガ 5分の1秒 RX10M4.jpg 20.ホテル「ナビオス横浜」の開口部
1号館から赤レンガパークの西側から左に歩き、来た時と同じように赤レンガ倉庫前の交差点を渡り、汽車道へ戻るべくホテル「ナビオス横浜」を目指して歩く。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/30秒 13mm ISO3200 ) 露出補正 なし
021_211215085 X800 〇みなとみらい 赤レンガ 5分の1秒 RX10M4.jpg 21.新港中央広場
右手に新港中央広場を見ながら、万国橋へ歩く。まだまだ、人通りが多い。いや、まだ宵の口である。新港中央広場は横浜赤レンガパークや横浜新港に隣接した新しく整備された公園で、まだ整備中だが、昼に見ると緑が広がる四季の花々が美しい公園と広場になっている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/25秒 21mm ISO3200 ) 露出補正 なし
022_211215087 X800 〇みなとみらい 汽車道 RX10M4.jpg 22.ランドマークタワーの灯かり
汽車道と呼ばれる鉄道廃線跡をまたぐように建設された「ナビオス横浜」は「横浜国際船員センター」とも呼ばれ、一般財団法人日本船員厚生協会が運営する船員・海事関係者のための福利厚生施設であるが、一般の人も利用可能であるという。その鉄道配線跡の開口部の下をくぐると、正面にランドマークタワーの灯かりが見えた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/25秒 22mm ISO3200 ) 露出補正 なし
023_211215089m X800 〇みなとみらい 汽車道 RX10M4.jpg 23.汽車道
線路のあとが見える。ここから汽車道がはじまるようだ。設けられた六角形のライトをくぐって、赤レンガ倉庫方面を振り返った。汽車道は、1911年(明治44年)に敷設された旧横浜駅(現在の桜木町駅)と新港埠頭を結ぶ臨港線(税関線)の廃線跡を利用した約500mのプロムナードであり、桜木町駅前と新港地区とを結ぶ、鉄道廃線跡を利用して1997年に開通した遊歩道である。 汽車道は土木学会による「土木学会デザイン賞2001」において最優秀賞を受賞した。特に汽車道をまたぐように建設されたホテル「ナビオス横浜」の開口部によって確保された汽車道から赤レンガ倉庫への見通し景観を、優れた動線設計として評価したとされている。(wikipedia参照)

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/25秒 15mm ISO3200 ) 露出補正 なし
024_211215095 X800 〇みなとみらい Sky Cabin RX10M4.jpg 24.「YOKOHAMA AIR CABIN」と ランドマークタワー -1
ロープウェイの運河パーク駅付近より桜木町方面を眺める。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/30秒 15mm ISO3200 ) 露出補正 なし
025_211215099 X800 〇みなとみらい Sky Cabin RX10M4.jpg 25.「YOKOHAMA AIR CABIN」と ランドマークタワー -2
少し引いて撮る。汽車道の左側を万国橋から大さん橋の方へ流れる運河の水にみなとみらいの灯が映る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/30秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
026_211215107m X800 ◎みなとみらい RX10M4.jpg 26.ランドマークタワーの灯かり
汽車道で右(北側)と左(東側)に分かれる運河(大岡川)の汽車道の右側、よこはまコスモワールドから横浜港に流れる運河に映る灯かりは、彩りがある。正面には日本丸のマストが見えた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/40秒 10mm ISO3200 ) 露出補正 なし
027_211215113 X800 〇みなとみらい RX10M4.jpg 27.みなとみらいの灯かり
カメラを右に振る。 高さ112.5m、480人乗りの世界最大級の観覧車「コスモクロック21」は、この時赤く輝き、時計は 17:35 をを示していた。 「コスモクロック21」の放つ色は変わるのだが、この時はしばらく赤い光のままだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/80秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
028_211215117 X800 みなとみらい RX10M4.jpg 28.ヨコハマナイトビュークルージング
汽車道の第三橋梁のたもとに、ヨコハマナイトビュークルージング のボートが停泊していた。小さな船である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/40秒 13mm ISO3200 ) 露出補正 なし
029_211215120 X800 〇みなとみらい RX10M4.jpg 29. ヨコハマナイトビュークルージング 乗り場
ここがチケット売り場のようだ。そのサイトを見ると「コスモクロック21・海上保安庁・赤レンガ倉庫・大桟橋・氷川丸・マリンタワー・ベイブリッジを眺めます」とあった。30分間で大人1300円だった。40分ごとに運行していた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/50秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
030_211215122 X800 〇みなとみらい RX10M4.jpg 30.海辺の遊歩道<br> 第三橋梁を渡り汽車道から右側に離れて、水辺を歩く。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels<br> プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/50秒 15mm ISO3200 ) 露出補正 なし
031_211215129m X800 〇みなとみらい RX10M4.jpg 31.ランドマークタワーとクィーンズタワーA.B.C棟<br> 行きがけに写真を撮ったナナカマドのところへ戻ってきた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels<br> プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/60秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
032_211215139m X800 ◎みなとみらい RX10M4.jpg 32.輝く「コスモクロック21」
この時、「コスモクロック21」の光に青が加わり、赤と青のグラデーションになっていた。「コスモクロック21」は、1989年に開かれた「横浜博覧会Yes'89」のアトラクションとして誕生した。直径100m、台座を含めた全高は112.5m。8人乗りのゴンドラは時計の秒針と同じ60台ある。乗ったことはないが、眼下に広がる横浜港や街並みなど雄大なパノラマに目を奪われていると、1周15分の空中遊覧はあっという間だという。毎日、日没ごろから始まる、約1670万色が表現できるフルカラー発光ダイオード(LED)の光のアートは、毎時0分、15分、30分、45分から約6分間行われ、花火のように横浜の夜空を彩るそうだ。時計は17:48と表示されている。17:45から始まった光の6分間のアートだ。左側のビルはホテル パシフィック だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/50秒 21mm ISO3200 ) 露出補正 なし
033_211215142 X800 〇みなとみらい RX10M4.jpg 33.日本丸 ライトアップ -1
日本丸は時々見に来ているが、ライトアップされているときにまじかで見ることはなかった。第一橋梁を渡って、右手に下り、停泊している旧横浜船渠第1号ドックの傍へ行って見た。白い船体が目映い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/125秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
034_211215149m X800 〇みなとみらい RX10M4.jpg 34.日本丸 ライトアップ -2 船尾
停泊している旧横浜船渠第1号ドックを右回りに一回りしてみ折る。これは船尾側から見たところ、向こう側は桜木町駅前方面で、神奈川県民蔵座ビルやコレット・マーレがある。月に一度ほど、普段はたたんでいる全ての帆を広げる総帆展帆が行われる。現在の日本丸の帆(セイル)は全部で29枚あるそうだ。すべて手作業で広げている。この作業は訓練を終えて登録されているボランティアの人たちの協力で行われるが、約2,000人あまりの人が登録されていて総帆を展帆するためにその中から毎回100人ほどのボランティアの人たちが参加しているそうだ。総帆展帆も見に行ったことがある。http://n-shuhei.net/studio_yamako/2016/05/19_1609.php

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/125秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
035_211215153 X800 〇みなとみらい RX10M4.jpg 35.日本丸 ライトアップ -3 船尾
右舷の方へ回る。帆船 日本丸 は国指定重要文化財である。平成30年度から2か年かけて、帆船日本丸の大規模修繕が行われた。20年ぶりにドック内の海水をすべて排水し、ドライドックの状態にして、老朽化している船体・船底をはじめ、甲板やヤードなどの修繕が行われた。この大改修中の帆船 日本丸 も見に行った。 http://n-shuhei.net/studio_yamako/2019/01/13_1317.php

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/100秒 10mm ISO3200 ) 露出補正 なし
036_211215156 X800 〇みなとみらい RX10M4.jpg 36.日本丸 ライトアップ -4 船尾
「日本丸」ではなく「にっぽん丸」という船もある。母港は東京で、商船三井客船(通称:MOPAS)が運航する外航クルーズ客船である。初代のにっぽん丸は1958年竣工で、総トン数 は 10,770トン、全長:145mだった。現在のにっぽん丸は3代目で、竣工時の総トン数は21,903トン、全長は166.65m である。 「コスモクロック21」の時計は 18:00 になった。1時間半、歩いて、夢中で写真を撮っていたときは寒さを感じなかったが、ランドマークタワーから桜木町駅への動く歩道(英語では、moving walkway などと呼ばれる)で歩かずに海の方を眺めていると寒くなってきた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/40秒 27mm ISO3200 ) 露出補正 なし


2017年11月 5日

馬車道150年 11月1日

台風22号もようやくいなくなり、久しぶりに青空が戻ってきた。21号、22号と各地に大雨による被害をもたらし、被災されたかたがたにはお気の毒に思う。
  横浜で何かイベントはないかなと思っていたところ、「馬車道150年記念」を知った。横浜の馬車道はみなとみらいの萬國橋から、関内の吉田橋までの道のことで、150年前に、開港場横浜の交通の軸線として設置され、乗り合い馬車が行き交ったという。通りには銀行や商店が立ち並び、ガス灯、街路樹など西洋文化を取り入れた街に育っていったそうだ。天気も良いので、150年記念の馬車道を歩いて見ようと思い立った。
  桜木町から汽車道を歩いて萬國橋に行く。萬國橋を渡って、関内駅方面へ続くまっすぐな1km弱の道が馬車道だ。10月31日から11月3日まで「馬車道まつり」が行われている。3日(祝日)には「馬車・人力車試乗会」があり、馬車道通りに鹿鳴館時代の淑女の衣装を身につけたモデルが登場し、文明開化の雰囲気を再現するという。
 道筋にはワゴンセールの店などが出されているが、平日の、それも午前中ということで、それほどに賑やかではなく、あっという間に吉田橋についてしまった。
 しばらく行ってなかった伊勢佐木町を途中まで歩く。「有隣堂」が懐かしく、まだそこで頑張っている。
 2014年11月のクラス会で、中学時代の友人が入選したと知らせてくれた横浜美術協会主催の「ハマ展」が、今年も開催されていた。チョウが描かれた作品が見たくて、桜木町からバスに乗って紅葉坂で降り、会場の横浜市民ギャラリーに寄ってきた。

1.港一号橋梁
桜木町の駅前広場を日本丸が係留されているところへ渡り、汽車道を歩く。汽車道は鉄道廃線跡を利用して1997年に開通したプロムナードである。汽車道には三つの橋梁が架かっているが、これらもそれぞれ横浜市の歴史的建造物に認定された貴重なものだ。最も桜木町駅寄りのこの橋梁を「港一号橋梁」という。次の「港二号橋梁」とともに、どちらも1907年(明治40年)に臨港鉄道用に敷設されたものだそうだ。鉄道院の設計、アメリカン・ブリッジ・カンパニー社によって建造された代表的な米国式トラス橋で、それまでの英国式トラス橋に代わるものであったという。新港地区寄りの「港三号橋梁」はそもそもは夕張川橋梁であったものが後に大岡川橋梁の一部として使われ、現在汽車道の一部として移設されたものだという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
2.汽車道から見る 観覧車、グランド インターコンチネンタル ホテル
気持ちの良い日だった。整備されている汽車道をのんびりと歩く。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
3.汽車道の名残り
汽車道は細長い人工島と橋梁とを組み合わせて整備されたもので、そもそもはかつての新港埠頭の物資輸送に使われた臨港鉄道の遺構を保存・利用したものだ。汽車道の路面にはそのレール跡が残されている。1989年(平成元年)に開催された横浜博覧会の際にはこの路線跡を利用して桜木町から山下公園まで汽車が走ったという。​​

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4.5 1/1250秒 21mm ISO125 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
4.萬國橋
汽車道が横浜国際船員センターの建物に近くなると右手に 萬國橋 が見えてきた。川面に練習をするボートが見える。橋の向こうにはクイーン(横浜税関)の搭も見えた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4.5 1/1250秒 37mm ISO125 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
5.萬國橋の上から
萬國橋を渡りながら、今通ってきた汽車道の方を眺めると、ランドマークタワーが水面に映ってきれいだった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4.5 1/1250秒 15mm ISO125 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
6.萬國橋のたもと
萬國橋を渡り切って振り返る。現在の橋は1940年(昭和15年)に完成した二代目だそうだ。ここを背に関内の吉田橋へと馬車道は始まる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4.5 1/1250秒 32mm ISO125 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
7.海岸通り4丁目交差点
海岸通り4丁目交差点の交差点に立つと、右側に 横浜第二合同庁舎が見えた。元は1926年(大正15年)に再建された横浜生糸検査所だそうだ。1990年(平成2年)に横浜市認定歴史的建造物として認定されている。キング(神奈川県庁本庁舎)にも似ている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f3.5 1/1250秒 11mm ISO125 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
8.道路に埋め込まれたタイル
海岸通り4丁目を左に行ったところに日本郵船歴史博物館がある。ここは館内撮影禁止であった。歩道には横浜らしい図柄のタイルが埋め込まれている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4.5 1/1250秒 9mm ISO125 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
9.旧富士銀行横浜支店
馬車道の海岸通り4丁目交差点を渡ると左側に東京藝術大学と銘がある建物があった。この建物は旧富士銀行横浜支店だ。2002年に横浜市が建物を取得、2003年度には、横浜市認定歴史的建造物に認定された。2005年より、東京藝術大学大学院映像研究科馬車道校舎として利用されているのだ。1929年に竣工、1954年に改築された重厚な建物である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4.5 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
10.神奈川県立歴史博物館
馬車道を館内に向かって歩いていくと、次の南仲通との交差点の右角に神奈川県立歴史博物館が見えた。ここは以前に見学したことがある。この建物は横浜正金銀行本店として1900年(明治33年)に着工し、1904年(明治37年)に完成した。1923年(大正12年)9月1日の関東大震災の火災により建物のドームが焼失している。wikipediaによると昭和22年には、横浜正金銀行を引き継いだ東京銀行が発足し、東京銀行横浜支店として使用された。1964年(昭和39年)に神奈川県が建物を買い取り、建物の増築・改修工事を行い、関東大震災で焼失したドーム屋根の復元を行った。1967年(昭和42年)3月20日に神奈川県立博物館として開館した。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f3.2 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
11.JRAも出店
角に県立歴史博物館がある交差点から先が馬車道の商店街である。2016年(平成28年)5月30日(月)から2018年(平成30年)4月下旬までの約2年間、改修工事のため全館休館になっている県立歴史博物館の石垣の脇に横浜の根岸にあるJRAの「馬の博物館」の展示が出されていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f3.2 1/1250秒 14mm ISO125 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
12.馬車道まつり
10月31日から11月3日までは馬車道商店街による馬車道まつりが開催されていて、太田町の通りを過ぎると馬車道の両側はワゴンセールの出店が並ぶ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1000秒 37mm ISO160 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
13.JAZZ on 馬車道ストリート
関内ホールの前の広場には「JAZZ on 馬車道ストリート」のステージがあって、この時間は神奈川大学JAZZ研究会の演奏が行われていた。この時、キーボードを演奏していたのはどうやら通りがかりのお客さんだったようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1250秒 30mm ISO125 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
14.ベイスターズ頑張れ
折から野球の日本シリーズが行われ、10月31日からここ横浜スタジアムで3連戦だ。この時点でベースターズは0勝3敗で崖っぷちである。横浜みやげの菓子を製造・販売している「ありあけ」という会社が、"日本一応援"とワゴンを出して、「ありかけ横浜ハーバー」を売っていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
15.吉田橋
関内のJR京浜東北線ガードをくぐった。その前に、下を通る高速道路の上に架けられた 吉田橋があった。1859年(安政6年)の横浜港開港の頃に仮橋が入江に架けられた。そして、1869年に架けられた2代目の橋は、日本初の無橋脚鉄製トラス橋で日本で2番目の鉄製の橋梁として知られるという。現在の橋は1978年に完成した5代目だそうだ。ここで萬國橋から続く馬車道は終わる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f3.5 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
16.伊勢佐木町
馬車道を背に吉田橋を渡ると伊勢佐木町の商店街だ。来年1月には青江三奈の「伊勢佐木町ブルース」の発売30年を迎えるという。伊勢佐木町商店街は、開港以来、港に続く散歩道として愛されていて、創業明治・大正の老舗が建ち並ぶ。ひところに比べて寂れた感じがしていたが、行ってみるとなかなか賑やかである。中国語の会話が聞こえる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1000秒 37mm ISO125 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
17.有隣堂本店
神奈川県、東京都、千葉県と約45店舗と多くの店を展開する書籍、文房具を扱う有隣堂は、ここが本店である。1894年(明治27年)頃 、 大野貞造が有隣堂を横浜市吉田町に開業し、1909年(明治42年) に 松信大助(大野の実弟)がのれんわけされて伊勢佐木町に第四有隣堂を開店したそうだ。戦災に遭い、戦後、土地は米軍による接収を受け、伊勢佐木町に復帰したのは昭和31年だそうで、ここにこのビルが建設された。その頃私は中学生だったが、伊勢佐木町へきて、有隣堂に寄るのが楽しみだった。懐かしい。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.2 1/1000秒 14mm ISO125 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
18.旧横浜松坂屋西館
昭和6年(1931年)に竣工した地上7階地下1階の鉄筋コンクリート造の旧横浜松坂屋西館。横浜松坂屋は2008年10月26日に営業を終了した。144年間、野澤屋の頃から、伊勢佐木町、そして横浜の発展を見守り続けてきた老舗は、25年間連続赤字という業績不振から抜け出すことができずに、ついに終止符を打った。横浜松坂屋西館は、本館とともに1945年(昭和20年)5月29日の空襲の際にも焼失を免れた。平成16年(2004)に「歴史を生かしたまちづくり要綱」に基づいて、「横浜歴史的建造物」に認定されている。現在はJRAエクセル伊勢佐木場外勝馬投票券発売所が入っている。平成12年(2000)に西館をJRAに貸して、有料会員制の場外馬券場に変わって以来、その賃料収入で経常黒字は達成していた。一方、横浜松坂屋本館の跡地には「カトレヤプラザ伊勢佐木」が、松坂屋時代の建物の雰囲気の一部を再現した建物で2012年2月8日にオープンしている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
19.ハマ展
関内の駅前から横浜駅行きのバスに乗り、紅葉坂で下車した。文字通り坂を上って6~7分で「横浜市民ギャラリー」に到着した。目的は「ハマ展」鑑賞である。特に日本画にはチョウをテーマにした作品が多い。受付で展示作品撮影の許しを得た。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f3.2 1/1250秒 15mm ISO125 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
20.ハマ展展示風景
地階から3階までのフロアーが使われ、洋画、日本画、彫刻、写真の作品が並ぶ。「ハマ展」は横浜美術協会が創立された1919年に始まった「横浜美術展」が前身である。戦争で中断したが1946年に再開して今回第73回を迎える。横浜ゆかりの芸術家たちが出品した歴史ある公募展であるとのこと。(カナロコによる)

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.2 1/1000秒 13mm ISO500 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
21.「小さい卵から私は生まれました」 井上寛子氏の作品
洋画である。オナガアゲハの♀と思われる黒いチョウを中心に白、黄色のチョウが描かれていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/1000秒 15mm ISO1250 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
22.「貨物駅跡」 寺西孝雄氏の作品
日本画である。私の好きな絵だった。会員推挙 協会賞を受けられている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1000秒 27mm ISO1600 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
23.「一隅」 竹内直昭氏の作品
これは写真である。凝った構図の作品に仕上がっている。画と見紛うがアゲハチョウを見ると確かに写真のようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1000秒 21mm ISO2500 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
24.「朝焼け」 加藤正一氏の作品
これは日本画である。描かれているのはクロアゲハの♀だろう。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
25.「朝焼け」部分
前翅の中室、基部から外縁にかけて灰白色の模様、腹部の縞、そして羽化まもないチョウに見られる外縁の白い縁などとてもリアルに描かれている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO640 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
26.「ネパールの女(ひと)」 倉賀野廣氏の作品
地階には彫刻も展示されていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO500 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
27.伊勢山皇大神宮
ハマ展の見学を終え、登ってきた道を紅葉坂へと下る途中の左に、大きな鳥居がある。以前にも来たことがあるが伊勢山皇大神宮という。七五三のお祝に来ている家族が目立つ。神奈川県宗社、また横浜ならびに横浜港の総鎮守とされ、「関東のお伊勢さま」「汽笛の聞こえるお伊勢さま」としても知られているそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1000秒 22mm ISO160 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。