2007年5月31日

隠居のDIY:シンプルな座り机

クリックすると大きな写真になります 孫が床に座ってちょこっとしたことができる軽い座り机が欲しいというので製作することにした。パインの集成材に脚を付ければよいと簡単に考えていたが、これが案外難しい。ベッドサイド・テーブルを作ったときの厚さ18mm幅 40cm のパイン集成材が余っていたので、これを長さ 80cm で切断して天板とした。脚は、幅60mmX厚さ30mmX長さ1820mmのホワイトスプルースから、長さ 36cm で4本作った。脚と天板にドリルで穴を開けて、径8mm、長さ60mmのダボで接合することにした。これが結構難しい。まず、脚となるホワイトスプルースの切断面がきちんと直角に切れていないと天板に直角につかない。充電式の電動ノコで切断したので少しゆがみと1mm以下であるが長さに違いがある。4本を重ねてクランプで固定し、サンダーで調整した。
 また、ダボ用の穴の位置はマーキングポンチで確定できるが、まっすぐに穴を開けるのは難しい。ドリルホルダーは持っているが、このような場合には使えない。ドリル穴をまっすぐにあける治具をなんとか考えないといけないと思う。まっすぐに穴が開いていないためダボ用の穴を広げたりしたので、脚1本につき2本のダボではがたつきがあってうまく接合していない。仕方なく各コーナーにコースレッドを1本使って固定した。それでも、強度は弱いようだ。市販されている同様のテーブルのように脚をつなげる補強材(幕板というらしい)はやはり必要なようだ。
 ダボの頭を例によってトリマーで削り、天板の周囲をひょうたんビットをつけたルータで面取りし、仕上げはサンダーでペーパーがけをして、WATOCOオイルを塗布した。白木の場合、このオイルがしっくりするように思う。軽いという要望はかなえているが、強度には自信がない。まあ、過重な負荷をかけなければ、当分はもつだろう。

続きを読む "隠居のDIY:シンプルな座り机"

2007年5月30日

浜寺公園のバラ園

 前々から気になっていたのだが、臨海工業地帯の近くだし、あまりにも近いのでそのうちにと思っていた浜寺公園のバラ園に時期は少し遅いようだが行ってみることにした。車で15分ほどの距離だが、昼前だったので公園で昼にしようと途中のベーカリーでサンドイッチを家内が買い求めた。
クリックすると大きな写真になります  旧の国道26号線沿いの駐車場には、小学校の遠足だろうか観光バスが2台停まっていた。きっと交通遊園に行っているのだろう。海を埋め立てて工業用地を造成する前は、この公園は大阪湾に面していて、そのころは白砂青松の海浜であったはずだ。その名残で、フラットな芝生に松が広がっている。よく手入れされているのか、松くい虫の被害もあまりないようだ。戦後は、駐留軍の宿舎があったと記憶している。今は公園の横の運河は漕艇のコースとなっており、エイトの競技が行われたり大学ボート部の合宿場になっていたりしている。また、子供達をつれてきたことのある高い滑り台がついた大きなプールがあり夏には賑わう。
 ここのバラ園は思っていたより広く、池や築山・水車・休憩所となっている東屋などを配した大きな庭に赤・ピンク・黄色・白などの種々のバラが一面に咲いている。中には紫のバラもある。3年前の浜松花博では、珍しかった種である。イングリッシュ・ガーデン風の庭もあり、そこにはアーチがそこここにあり、蔓の誘引の仕方が参考になる。
クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります このバラ園は大阪府が管理する公園で入園は無料である。公園のベンチで買い求めたサンドイッチを頬張りながら周りを見ると、平日なので私たち夫婦と同じように熟年組みばかりである。どこにいっても、老齢化社会を実感するこの頃である。
泉北近辺私的観光地図に掲載

2007年5月29日

5枚刃のヒゲ剃り:Gillette Fusion Power

 勤めに出なくなってから、ヒゲ剃りも無精になってきた。それでも、2日1回くらい電気カミソリで髭を剃る。ただひょろひょろと生える白い髭は私の安物の充電式電気カミソリでは剃りのこりになる。そこで、たまには安全カミソリで剃ることになる。勤めていた頃に、毎朝使っていた古いカミソリでである。最近、友人のブログに、「5枚刃のヒゲ剃り」が紹介されていた。具合が良さそうなので、早速 ネットで購入した。カミソリの柄に単4電池1本を入れて振動させて剃る。私はシェービングフォームではなんとなく頼りなくて化粧石けんを泡立てて使っていたが、この新しいカミソリではシェービングフォームで全く問題がない。電気カミソリでは得られないスベスベ感がある。それは5枚刃のせいらしいが、その裏に1枚の刃がついていて際ぞりもできる。このカミソリ、本体はそんなに高くはないが、消耗品ビジネス(インストールベース・ビジネスというらしいが)の典型にあげられるくらい替え刃が高い。そういえば、電動歯ブラシの替え歯ブラシも高いし、インクジェット・プリンターのカートリッジも高いですね。そんなビジネスに知らない間に、引き込まれてしまっている。
ジレットフュージョンパワー 替刃4個入り
Fusion 5+1 (2006/08/21)
売り上げランキング: 2707

八重の白いアマリリス

クリックすると大きな写真になります  娘がどなたかにいただいた球根を家内が寄せ植えの鉢に植えておいたら咲いたとのことである。いつも3輪咲くらしい。いただいたときには花の名前を覚えていたのであろうが、歳をとって物覚えが悪くなっている。例のK's Bookshelf 花の小辞典へアクセスして調べてみたが分からない。困ったときには、このサイトの掲示板「この花の名前は?掲示板」を利用させてもらう。即座に、サイトオーナーの小林芳雄さんから八重咲のアマリリスではとの回答をいただいた。Googleで「アマリリス」を検索してみるとヒットの多くは赤い花が多かったが、1件だけ同種の画像がヒットした。

2007年5月28日

今年も梅酒を仕込みました

クリックすると大きな写真になります  今年も梅の実を収穫して梅酒造りをした。昨年の収穫では、枝垂れ梅から5kgも獲れたが、今年は1.2kg程度であった。逆に、小さな白梅の木からは、昨年は1kg程度であったのに、今年はぶどうの実のように実がついており2.4kgの収穫があった。やはり、隔年でなり方が異なるのかもしれない。
 昨年漬けた3つの広口瓶(4L)の一つは、芳醇な香りを少しずつ味わっている間に無くなってしまったが、8分ほど残っているブランデー漬けと一本の梅酒はビンテージ用に置いている。場所をとるので家内には不評であるが。
 年々背が高くなる枝垂れ梅からの収穫は脚立に上っても獲れない実がでてきた。それで、今年は高枝バサミを伸ばして、茂って込み合っている枝を剪定するのと同時に収穫してみた。この方法では高いところに上らないし、剪定も同時にできるので楽珍である。この梅酒造り、実を獲るのにもっとも時間がかかるが、獲った実のヘタを竹串で取る作業も手間がかかる。来年の熟成が楽しみである。 

2007年5月26日

5月の DL Jazz:Django

 毎月 eMusic からダウンロードしている今月の Jazz ナンバーは Django である。ダウンロードする曲名は特に何か狙いがあるわけではなく、なにかの時に知った曲名を Post-it に書いて机の上に置いているパソコンのボディに貼っておいて、その中からダウンロードする曲を選ぶことにしている。
 この曲は、Modern Jazz Quartet(MJQ) のディレクターをしていた John Lewis が作曲したことになっている。MJQ で最も売れているレコードは、この Django を題した Album である。Live365 の Radio Senboku の Playlist に、この MJQ による Django を追加した。ついでに、4月24日以来、変更していなかった Playlist から、17曲削除し15曲追加した。この Playlist の曲順は Artist は変わるが Jazz Collection List の順序に従っている。
 このような MP3 Jazz Collection も CD で28枚になった。

2007年5月24日

隠居のMT備忘録:mt-site.js の文字色を変える

 プロ並みの写真を撮る友人のブログを構築した。同じML仲間でMTでのブログ製作の先輩から、ブログの背景などのスタイルを異なるデザインした方がいいのではというアドバイスを受けて、スタイルシート styles-site.css を弄って背景色などを変更した。背景色を変えるとヘッダーなど色々なスタイルで文字が見えない状況がでてくる。普通にはスタイルシートを修正したり新たに class を作ったりして文字色を変えれば文字が見えるようになるが、エントリー・アーカイブ中のコメント投稿部分の Typekey に関するメッセージの「サインイン」「サインアウト」文字色は変えられなかった。この部分は、ブログ毎に再構築時に再生成される mt-site.js という JavaScript テンプレートにある文字が表示される。(実は、昔学習したことがあるのに、これを見つけるのに時間がかかった。) 

続きを読む "隠居のMT備忘録:mt-site.js の文字色を変える"

2007年5月22日

開設:Studio YAMAKO

 私と同じ時期くらいにリタイアした同業他社の友人のブログを私が借りているサーバーにMovableTypeで開設した。彼は、いわゆる蝶屋さんで蝶の写真を撮るためにカメラに滅法詳しい。カメラに関することや蝶の名前などの教えを乞うている。ときどきデジカメ写真を送っていただいたり、カメラ会社がサービスしているウエッブ・アルバムなどに旅行などで撮られた写真を掲載されているが、限られたメンバーだけで閲覧するのはもったいないので、ブログ製作を申し出た。
 このブログの名前は、Studio YAMAKOである。一度是非訪問していただき、お気に入りに登録して欲しい。素晴らしい写真が待ってますよ。写真の撮り方なども教授してもらえると思っている。

2007年5月20日

塩ビパイプと結束バンドを使ったオーニング

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 昨年作ったオーニングが色あせてきたので、新調することにした。手芸材料店で売っているような生地は初めは見栄えがいいが、風雨には弱い。今年は、ホームセンターで売っているオーニング(サンシェード)布を利用することにした。デッキの上で開閉できるようにしているオーニングは、丁度幅90cmのものがあったのでこれを使うと少し幅が狭いが長さ180cmと240cmの規格品に補強用にハトメを打ったが結束バンドで繋ぐと上手くいった。
 ただし、西日よけのオーニングは自作のパーゴラにぴったり合うようなサイズのものは市販されていなかった。靴に足を合わせるようなことになるが、オーニング掛けを改造することにした。

続きを読む "塩ビパイプと結束バンドを使ったオーニング"

ローズアーチのバラが咲きました

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります  昨年、製作したローズアーチ木製プランタに、バラの苗木を買い求め植えたことは以前にアップした。7ヵ月経ってようやく花が咲いた。購入したときに参考にした写真見本のようには、まだまだ時間がかかるだろうが、花の種は間違いなくピンク(パレード)と白(フェルスィテ・エ・ペルペチュ)のようだ。
 パレードの大苗はしっかりしていたが、うどん粉病に罹ったので薬を散布したり、白くなった葉を手で取り除いたりしてやった。フェルスィテ・エ・ペルペチュは、ひょろ長い苗であったのでいくらか切りつめてやった。なかなか面白い少しピンクがかった白い花が咲く。ツボミになってから開花するまでは時間がかかるが、一晩で花びらがパッと開く。

2007年5月13日

トロッコ列車

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります  京都の娘の所に製作したベッドサイド・テーブルを届けるついでに、列車好きの孫とのつきあいもあってトロッコ列車に乗ることになった。娘の住まいに近い四条大宮から京福電鉄に乗った。孫は、運転席の真後ろで、線路を凝視していた。終点の嵐山から一つ手前の駅嵯峨で降りる。5分ほど歩くとJRの嵯峨嵐山に隣り合ってトロッコ嵯峨駅がある。このトロッコ列車は1時間に1本が運転されている。単線でトロッコ亀岡駅までを往復運転しているようだ。ちょうど亀岡行きが出発したところで50分くらい待たねばならない。そのような人が多いのか、駅はSLのミュージアムにもなっており、ホールにはD51はじめ5台のSLが機関車が陳列されていた。このトロッコ列車、人気があるようで、海外からのツアー客などで座席(全て指定)はすぐに売り切れ、立ち席で乗るお客もあったようだ。

続きを読む "トロッコ列車"

2007年5月10日

隠居のDIY:ベッドサイド・テーブル

 この4月から、下の娘が京都で一人住まいしている。1Kの小さな部屋なので家具を置くスペースが少ない。黒っぽいオイルステンを塗装したパインの集成材の四角いブロックとその上に集成材を載せただけの棚を自宅で使っていた。これを持って行ったので、デザイン的に同じようなベッドサイド・テーブルを作って欲しいとの要請があった。一応建築士(まだ2級だが)なので、作ってもらう割には注文が多い。
 クリックすると大きな写真になります。 孫のランドセル置き棚を作ったときに余分に買っていたパイン集成材(幅400mmX長さ1820mmX厚さ18mm)を1枚ちょっと使って木取りした。四角いブロックを作り、間に棚を一段設けるだけなのでいたって簡単である。今回は、木ねじ(コースレッド)を1本も使わずに、木工ボンドだけで組み合わせることに挑戦した。

続きを読む "隠居のDIY:ベッドサイド・テーブル"

2007年5月 8日

MyGarden:5月の花

クリックすると大きな写真になります。 クリックすると大きな写真になります。 クリックすると大きな写真になります。 クリックすると大きな写真になります。 クリックすると大きな写真になります。 クリックすると大きな写真になります。 クリックすると大きな写真になります。 クリックすると大きな写真になります。 クリックすると大きな写真になります。 クリックすると大きな写真になります。 クリックすると大きな写真になります。 クリックすると大きな写真になります。
 暑くなった。庭の草花が一斉に咲き出した。

続きを読む "MyGarden:5月の花"

2007年5月 3日

隠居のDIY:孫のランドセル置き棚

 初孫が今年から小学校に行くようになった。歳をとるはずである。母親からお下がりの勉強机の横に、ランドセル置き棚を作って欲しいとの要望があった。DIYをするネタが少なくなってきたので、製作のチャンスを提供してくれているらしい。
 私が作った畳ベッドの移動を手伝う(一部を解体しないと動かせない。)ついでに採寸をしてきた。幅400mmX長さ1820mmX厚み18mmのパインの集成材2枚と背板に厚さ5mmのMDF(medium density fiberboard:中密度繊維板)を使うことにした。実は、このMDFというボードの名前が分からなかった。インターネットで調べるにも検索語が難しい。購入したボードのバーコードラベルを見るとMDFと印字があるので再びインターネットで調べると出てきました。

続きを読む "隠居のDIY:孫のランドセル置き棚"

2007年5月 2日

GW:トカイナカではありませんが、鉢伏の花など

 娘家族の都合に合わせて、渋滞覚悟でGWの初日に兵庫県養父市大久保にある山小屋に出かけた。朝6時に出発したのと裏道を走ったので渋滞には一度も会わずである。特に、昨年夏に開通した北近畿豊岡自動車道は、全くスムーズであった。私が使っているトヨタのDVDカーナビの最新版では表示されないから、まだ良く知られていないかもしれない。仕様は高速道路並みであるが、遠坂峠のトンネルを除けば他は無料なので、より快適に感じる。いろいろと議論はあるようだが、このような道路建設は賛成である。鉢伏に出かけるのはもう45年あまりになるが、この間の道路整備のおかげで時間がかからなくなってきた。それでも、トカイナカというには遠すぎる。
070428_1.jpg070428_2.jpg070428_3.jpg070428_4.jpg





070428_5.jpg 070428_6.jpg070428_8.jpg070428_9.jpg





070428_12.jpg070428_11.jpg  このシーズンは何十年ぶりかでスキーが満足にできる積雪はなかったとのことであるが、氷ノ山の頂上付近にはそれでも雪が残っていた。この季節の楽しみにワラビ取りがある。小屋の周りには毎日のように新しいワラビがヨモギなどの中で頭をもたげてくる。民宿のおばさんがヨモギとワラビを一緒に天ぷらにすれば美味しいと教えてくれた。ウグイスなどの小鳥の鳴き声を楽しみながら、里山を散策した。(左のプレイボタンをクリックすると鳴き声が聞こえてきます。)
 このあたりに桜の名所はないが、里山らしく山桜が満開である。桜より目立つのは鮮やかな黄色の花をつけているヤマブキである。人家の垣根などに見かけられるから、人工的に植えられているのかもしれない。もっと目をこらすと青色の小さなスミレ(タチツボスミレ?)があちこちに咲いている。また、"K's Bookshelf"での花の辞典で調べるとキバナジキタリスと思える壺状の花が群生していた。
 農道をぶらぶらと散歩していると見たことのない花?を見つけた。枝には小さな新芽がついている。"K's Bookshelf"この花の名は?掲示板にアップした。すぐに皆さんが教えてくれた。ミツマタということである。これから黄色い花が咲くようである。小鳥が梢にとまって鳴いていたが、VR(Vibration Reduction:手ブレ補正)がついた望遠レンズでも焦点があっていない。ボケタ写真でよく分からないが、「日本の野鳥」という図鑑で調べてみると"ヤマガラ"ではないかと思う。チャンスが少なく動きが速いので小鳥を撮るのは難しい。
 40年ほど昔には、このあたりは豊岡の名産品である柳行李の材料である柳の皮の産地だった。夏だと思うが、農家の人たちが緑色に染まりながら柳の皮を剥いていたのを思い出す。数少ない現金収入だったのだろう。その名残のコリヤナギの花が猫の尻尾のように垂れ下がっていた。このごろ小屋の側の秋になればクマが現れるという栗の木には、宿り木が球形に絡まっていた。