隠居のDIY:孫のランドセル置き棚
初孫が今年から小学校に行くようになった。歳をとるはずである。母親からお下がりの勉強机の横に、ランドセル置き棚を作って欲しいとの要望があった。DIYをするネタが少なくなってきたので、製作のチャンスを提供してくれているらしい。
私が作った畳ベッドの移動を手伝う(一部を解体しないと動かせない。)ついでに採寸をしてきた。幅400mmX長さ1820mmX厚み18mmのパインの集成材2枚と背板に厚さ5mmのMDF(medium density fiberboard:中密度繊維板)を使うことにした。実は、このMDFというボードの名前が分からなかった。インターネットで調べるにも検索語が難しい。購入したボードのバーコードラベルを見るとMDFと印字があるので再びインターネットで調べると出てきました。
私が作った畳ベッドの移動を手伝う(一部を解体しないと動かせない。)ついでに採寸をしてきた。幅400mmX長さ1820mmX厚み18mmのパインの集成材2枚と背板に厚さ5mmのMDF(medium density fiberboard:中密度繊維板)を使うことにした。実は、このMDFというボードの名前が分からなかった。インターネットで調べるにも検索語が難しい。購入したボードのバーコードラベルを見るとMDFと印字があるので再びインターネットで調べると出てきました。



板の接合は、コースレッドによる突きつけだが、コースレッドの頭が見えないようにドリルで深さ8mmの穴を掘り丸棒で埋めた。埋めた後が平らになるように、トリマーのビット刃がベースから出ないように設定して、でっぱっている丸棒を削り取った。ベッドを作ったときに使った(作った)テンプレートを残してあったので、トリマーで名前を刻み込み水性ペイントで色をつけた。これぐらいが自作の証みたいなもんである。塗料は、木目を生かすため WATOCO オイルを塗布した。掃除をするときに動かしやすいように、キャスターを着けた。勉強するんだろうか?
(追記:2007/5/16)下の娘が甥の小学校入学祝いに贈った時計をランドセル置きに掛けるのと、帽子などを掛けるフックを付けにいった。
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)