冬の京都:圓通寺借景で雪の比叡山を楽しむ
正月に帰省していた二女が、新しく購入したパソコンが届く日に設定を兼ねてかさばる荷物を持ってきて持って帰ってほしいとアッシーを頼まれた。天気予報は近畿地方中部の平野部でも積雪があるかもしれないと告げているが、道路は大丈夫のようだ。
家内が使っている製品と同じものを価格.com で格安で求めたパソコンの設定は問題なく終わった。私が組み上げたパソコンがだんだんと駆逐されていって寂しいが、致し方ないことだ。
昼食を近くの京風うどん屋さん「だいりき」で摂った。メニューには創作的なうどんが多く、人気のいなり寿司と細身の京うどんとの取り合わせは大阪では味わえない。
このような時には、せっかく京都まで来たのでどこかに出かけるのであるが、観光としては季節はずれである。娘のおすすめにしたがって、上賀茂神社にちかい「圓通寺」にカーナビをセットした。比叡山が借景となる庭がいいのだそうだ。昨晩からの雪で、比叡山は白い。
ちょっとした京都ガイド・ブックには駐車場があるかどうかのような詳細はでていないから、きっと拝観客も少ないと思われた。カーナビの案内にしたがって北山通りの府立植物園から深泥池近くの細い道をたどっていくと、最近開発されたと思われる新興住宅地のはずれにあった。駐車場は狭いスペースだが5~6台は駐められるようで無料である。拝観料600円を払って、冷たい板張りの廊下を巡っていくと、有名な借景が眺められる居室にでる。電気カーペットが敷いてあり、先客4名ほど座って眺めていた。
この寺ではこの居室から外に向かっての写真撮影以外は、禁止されている。確かに苔むした石庭から数本の古い杉(檜?)越しに眺望できる白い比叡山は、一幅の絵である。
この景観を守るため京都市は「京都市眺望景観創生条例」というものをつくり、マンションの建設などを規制しているようである。
この寺は他に見るべきものは特にない。帰り際、檜皮葺きの屋根にうっすらした雪が残る門から入ったすぐそばに一本の蝋梅が咲いていた。
(追記:2009/1/31)1月28日の毎日新聞朝刊 「余録」は次のような内容だった。そう言えば、堺市泉北の荒山公園梅林に毎年咲く蝋梅はそろそろだろうか。
京都・奈良私的観光地図に掲載
家内が使っている製品と同じものを価格.com で格安で求めたパソコンの設定は問題なく終わった。私が組み上げたパソコンがだんだんと駆逐されていって寂しいが、致し方ないことだ。
昼食を近くの京風うどん屋さん「だいりき」で摂った。メニューには創作的なうどんが多く、人気のいなり寿司と細身の京うどんとの取り合わせは大阪では味わえない。
このような時には、せっかく京都まで来たのでどこかに出かけるのであるが、観光としては季節はずれである。娘のおすすめにしたがって、上賀茂神社にちかい「圓通寺」にカーナビをセットした。比叡山が借景となる庭がいいのだそうだ。昨晩からの雪で、比叡山は白い。
ちょっとした京都ガイド・ブックには駐車場があるかどうかのような詳細はでていないから、きっと拝観客も少ないと思われた。カーナビの案内にしたがって北山通りの府立植物園から深泥池近くの細い道をたどっていくと、最近開発されたと思われる新興住宅地のはずれにあった。駐車場は狭いスペースだが5~6台は駐められるようで無料である。拝観料600円を払って、冷たい板張りの廊下を巡っていくと、有名な借景が眺められる居室にでる。電気カーペットが敷いてあり、先客4名ほど座って眺めていた。
この寺ではこの居室から外に向かっての写真撮影以外は、禁止されている。確かに苔むした石庭から数本の古い杉(檜?)越しに眺望できる白い比叡山は、一幅の絵である。
この景観を守るため京都市は「京都市眺望景観創生条例」というものをつくり、マンションの建設などを規制しているようである。
この寺は他に見るべきものは特にない。帰り際、檜皮葺きの屋根にうっすらした雪が残る門から入ったすぐそばに一本の蝋梅が咲いていた。
(追記:2009/1/31)1月28日の毎日新聞朝刊 「余録」は次のような内容だった。そう言えば、堺市泉北の荒山公園梅林に毎年咲く蝋梅はそろそろだろうか。
英語で「ウインター・スイート」と呼ぶ花があるが、何だろうか。実はロウバイという。スイートには甘さとともに香りを示す意味があると言えば、ああなるほどと思われる方が多いだろう。寒気の中をただよう澄んだ芳香はまさに「冬の香り」である。
散歩の途中、香りに気づいて見回せば、人の家の庭先のロウバイが目に入ってきた。葉のない枝には2、3㌢ほどの黄色い花がちょっとおじぎをしたような感じでいくつもついている。半ば透き通ったロウ細工のような光沢をもつ花である。
いったいどんな造化の妙でこんなロウを引いたような花弁ができたのか。漢字では「蝋梅」だが、植物学上は梅と違うロウバイ科の木で、学名もずばり「冬の花」との意という。原産地の中国からは朝鮮半島経由で江戸時代初めに伝わった。
芥川龍之介に「蝋梅や雪うち透かす枝の丈」の旬がある。「筑波おろしの寒きに琥珀に似たる数朶(すうだ)の花をつづりぬ」という田端の家の一株は、維新で没落した本所の養家にあった木だった。家に残る財はそれだけというが、当時わざわざ移植するほど珍しいものであったらしい。
この花が満開となれば、梅の開花の知らせも届き始める。「春信」とは春の便りという意味だが、冬の季語である。同じく立春前の寒中にあって近づく春を待ちわびる「春隣」「探梅」といった言葉のいくつかも思い出させるロウバイだ。
ちなみにその花青葉は「先導」「先見」だという。妨れる春をどんな花よりもいち早く察知し、人々に教えてくれるからに違いない。風が冷たければ冷たいほど、雪が深ければ深いほど、春は近い--寒中の芳香がそう告げている。
散歩の途中、香りに気づいて見回せば、人の家の庭先のロウバイが目に入ってきた。葉のない枝には2、3㌢ほどの黄色い花がちょっとおじぎをしたような感じでいくつもついている。半ば透き通ったロウ細工のような光沢をもつ花である。
いったいどんな造化の妙でこんなロウを引いたような花弁ができたのか。漢字では「蝋梅」だが、植物学上は梅と違うロウバイ科の木で、学名もずばり「冬の花」との意という。原産地の中国からは朝鮮半島経由で江戸時代初めに伝わった。
芥川龍之介に「蝋梅や雪うち透かす枝の丈」の旬がある。「筑波おろしの寒きに琥珀に似たる数朶(すうだ)の花をつづりぬ」という田端の家の一株は、維新で没落した本所の養家にあった木だった。家に残る財はそれだけというが、当時わざわざ移植するほど珍しいものであったらしい。
この花が満開となれば、梅の開花の知らせも届き始める。「春信」とは春の便りという意味だが、冬の季語である。同じく立春前の寒中にあって近づく春を待ちわびる「春隣」「探梅」といった言葉のいくつかも思い出させるロウバイだ。
ちなみにその花青葉は「先導」「先見」だという。妨れる春をどんな花よりもいち早く察知し、人々に教えてくれるからに違いない。風が冷たければ冷たいほど、雪が深ければ深いほど、春は近い--寒中の芳香がそう告げている。
京都・奈良私的観光地図に掲載
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)