隠居、時代祭を楽しむ
家内が時代祭にかこつけて、しばらく家に帰ってこない娘の世話をしに京都に行くというので、アッシーをすることにした。この7月に見に行った祇園祭も初めてだったし、時代祭も初めてである。60何年間か人出の多いところが嫌いで行くことがなかったのに、この歳になってどちらも見物である。毎日が日曜日ということもあるが、娘が京都に住まいしなければ死ぬまで見物することはなかっただろう。
娘が京都の人から聞いた話では、見るところはなんと言っても御所がある京都御苑が一番いいらしい。車を二条城の駐車場に駐めて、京都御苑まで歩いた。この時代祭は、毎年10月22日に行われるようだ。(雨天の場合は順延されるらしい。) 桓武天皇が長岡京から都を移し新しい都に入ったとされる日、すなわち京都の誕生日とも言える日が10月22日だからだそうだ。幸い、空に鰯雲が浮かんで絶好の秋日和である。京都御苑には、時代行列が平安神宮に向かって出発する正午までまだ2時間以上前に着いた。
しかし、既にTV放映用の巨大な移動車が駐まっていたり、TVカメラ用のやぐらが組まれていたりする。行列は御所建礼門前を出発し堺町御門から市中に出るようだが、建礼門からのまっすぐの砂利道の両脇には招待席と有料観覧席(2000円)の折りたたみ椅子が並んでいる。有料観覧席は要するに、ツアー客の場所取り料である。その先の堺町御門へカーブするあたりに、報道カメラマンが脚立を並べている。どうやら、そのあたりが絶好の撮影ポイントらしい。なるほど下ってくる隊列の向こうに御所の建物が見える。その脚立群と仕切りのロープとの間は、もうアマチュア・カメラマンが三脚を立てていた。この隙間に潜り込ませてもらった。太陽が直接照りつけるので、家内は木陰がある場所に座り込んだ。
そうこうしているうちに、行列に参加する時代装束をまとった人たちや馬などが三々五々堺町御門から入ってきた。平安神宮から、ここに移ってきているらしい。12時前になると置いてあった脚立に、次々と各社のカメラマンが大きなカメラを持って登ってきた。12時になると京都市のイベント紹介パレードを先頭に、行列がゆっくりと御所建礼門前から出発してきた。プロのカメラマン達は写真を撮って記事用に送る隊列はほぼ決めているらしく、安土桃山時代の牛車あたりと今年から始まった「室町時代列」で盛んにシャッターを切っていた。夕刊に間に合わすためか、脚立の上でノートブックのパソコンを取り出し、ケイタイで繋いで写真を送っているようだった。
朝10時前から1時半くらいまで立ちつくすとさすがにくたびれてきたので、行列の途中だったが失礼することにした。見る方も大変だが、慣れない装束を付けて隊列を組んで歩く人たちはもっと大変だろう。家内が座り込んだ隣の京都の人の話では、隊列は小学校の校区毎に割り当てられるのだそうだ。それでなくとも京都はお祭りが多そうだ。京都市内に住むには、それなりの覚悟がいるだろう。
遅い昼食を名神の京都南インターチェンジ近くの蕎麦屋で摂った。腹が減ったいたためか、むやみに美味かった。
時代祭の詳細については、京都新聞のサイトなどインターネットで検索すると詳しく出てくる。
京都・奈良私的観光地図に掲載
娘が京都の人から聞いた話では、見るところはなんと言っても御所がある京都御苑が一番いいらしい。車を二条城の駐車場に駐めて、京都御苑まで歩いた。この時代祭は、毎年10月22日に行われるようだ。(雨天の場合は順延されるらしい。) 桓武天皇が長岡京から都を移し新しい都に入ったとされる日、すなわち京都の誕生日とも言える日が10月22日だからだそうだ。幸い、空に鰯雲が浮かんで絶好の秋日和である。京都御苑には、時代行列が平安神宮に向かって出発する正午までまだ2時間以上前に着いた。
しかし、既にTV放映用の巨大な移動車が駐まっていたり、TVカメラ用のやぐらが組まれていたりする。行列は御所建礼門前を出発し堺町御門から市中に出るようだが、建礼門からのまっすぐの砂利道の両脇には招待席と有料観覧席(2000円)の折りたたみ椅子が並んでいる。有料観覧席は要するに、ツアー客の場所取り料である。その先の堺町御門へカーブするあたりに、報道カメラマンが脚立を並べている。どうやら、そのあたりが絶好の撮影ポイントらしい。なるほど下ってくる隊列の向こうに御所の建物が見える。その脚立群と仕切りのロープとの間は、もうアマチュア・カメラマンが三脚を立てていた。この隙間に潜り込ませてもらった。太陽が直接照りつけるので、家内は木陰がある場所に座り込んだ。
そうこうしているうちに、行列に参加する時代装束をまとった人たちや馬などが三々五々堺町御門から入ってきた。平安神宮から、ここに移ってきているらしい。12時前になると置いてあった脚立に、次々と各社のカメラマンが大きなカメラを持って登ってきた。12時になると京都市のイベント紹介パレードを先頭に、行列がゆっくりと御所建礼門前から出発してきた。プロのカメラマン達は写真を撮って記事用に送る隊列はほぼ決めているらしく、安土桃山時代の牛車あたりと今年から始まった「室町時代列」で盛んにシャッターを切っていた。夕刊に間に合わすためか、脚立の上でノートブックのパソコンを取り出し、ケイタイで繋いで写真を送っているようだった。
朝10時前から1時半くらいまで立ちつくすとさすがにくたびれてきたので、行列の途中だったが失礼することにした。見る方も大変だが、慣れない装束を付けて隊列を組んで歩く人たちはもっと大変だろう。家内が座り込んだ隣の京都の人の話では、隊列は小学校の校区毎に割り当てられるのだそうだ。それでなくとも京都はお祭りが多そうだ。京都市内に住むには、それなりの覚悟がいるだろう。
遅い昼食を名神の京都南インターチェンジ近くの蕎麦屋で摂った。腹が減ったいたためか、むやみに美味かった。
時代祭の詳細については、京都新聞のサイトなどインターネットで検索すると詳しく出てくる。
京都・奈良私的観光地図に掲載
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)