2021年9月27日

隠居の散策:コロナ禍の曼殊沙華

秋のお彼岸になると曼殊沙華が咲く。宿根草だから、決まった場所に咲く。だから、訪ねるのは、簡単である。
 だが、近くに家などが建設されると根こそぎ掘り返されるので、みあたらない場合もある。
 アゲハ蝶がよく飛んできていた株も、今年はみあたらない。蝶が来るのは、もっと気象条件が違うのかもしれない。
 遅くなったが、記録としてアップしておきたい。

DSC07730.JPG 2021/9/19 野々井(堺市) 畔の曼殊沙華
地下の鱗茎(球根)に強い毒性を有する有毒植物で、昔は田んぼを荒らすモグラ除けとして植えられたという説もある。
Sony α7Ⅱ + FE 90mm macro
90mm 1/400 F2.8 ISO:100
DSC07729.JPG 2021/9/19 野々井(堺市) 曼殊沙華(2)
花茎の先に強く反り返った鮮やかな赤い花だけを咲かせ、秋の終わりに葉が伸びて翌年の初夏に枯れる。同じ場所を歩いても、彼岸のころだけ赤い花を咲かせている。(白い彼岸花もあるが)夏に歩いても気づかない。
Sony α7Ⅱ + FE 90mm macro
90mm 1/400 F2.8 ISO:100
DSC07726.JPG 2021/9/19 野々井(堺市) 曼殊沙華(3)
花をアップしてみた。
Sony α7Ⅱ + FE 90mm macro
90mm 1/400 F2.8 ISO:125
DSC07706.JPG 2021/9/19 大森(堺市) ヒメジャノメ
歩く人が少ないのか、膝あたりまで伸びた雑草の中をかき分けていく。目立たない蝶が飛んでいるので、久しぶりにカメラを向けた。
Sony α7Ⅱ + FE 90mm macro
90mm 1/800 F2.8 ISO:800


 

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)