初夏の京都:鞍馬寺
1DK の部屋で娘がTV 兼パソコンで使う、棚中に収納できるキーボード・マウス台を届けに京都に行った来た。1ヶ月前にできあがっていたが、なにやかやとあり、配達が遅れていた。
7月11日(土曜日)、京都は最高気温が32℃くらいになるという。涼しいところを目指そうと貴船・鞍馬方面にいってみることにした。ネットでサーチしてみると、案内は叡山電鉄の鞍馬線で訪ねるのが一般的で、車でのアクセス案内はほとんどない。
カーナビで鞍馬寺をセットすると道はあるようだ。カーナビの誘導のまま走ると、ノーベル賞を受賞した益川教授が在籍する京都産業大学の横を山の方へくぐりぬけていく。この大学、バイクでの登校を認めているようで、大学が設けているバイク置き場がいくつもある。何台もの学生が乗るバイクが前後についたりするので、いささか恐怖感がある。鞍馬寺の山門に近づくにつれて、道は狭くなり、乗用車同志でも離合が難しい個所もある。
山門(仁王門)近辺には、民間の駐車場がいくつかあり、500円で駐めさせてくれる。それぞれがそれほど大きくないので、ほとんどが満車であった。山門を行き過ぎたところで、ようやく駐めることができた。
鞍馬山の一番高いところは「背くらべ石」(奥州へくだる牛若丸が名残を惜しんで背丈をくらべたという石)があるところで、高さは山門の標高から 235m とそれほど高くないが、山門から急な坂道・階段が続く。最初の急な上りには、信徒が寄進したという短い(200m)ケーブルカーがついている。
杉木立が続いていて、じっとしている分には涼しいが、急坂を登ると汗が噴き出してくる。本殿金堂あたりには、大きな楓が沢山あり、紅葉シーズンにはきっと赤く染まるのだろう。
「背くらべ石」の横には、「木の根道」といって、岩盤が固くて地下に根を張れない杉の根がアラベスク模様を描いていた。
帰りはケーブルカーに乗らず、「枕草子」の「近くて遠いものの 例えに」にある「くらまの九十九折という道」をおりてきた。途中に「火祭り」で有名な由岐神社がある。
「背くらべ石」からは、貴船神社への下り道になるようだ。貴船から歩いてきた熟年組や英語を声高に話す若い集団とも行き交った。
紅葉のシーズンに叡山鉄道で来て、貴船から鞍馬まで歩いてみるのがいいのかもしれない。
7月11日(土曜日)、京都は最高気温が32℃くらいになるという。涼しいところを目指そうと貴船・鞍馬方面にいってみることにした。ネットでサーチしてみると、案内は叡山電鉄の鞍馬線で訪ねるのが一般的で、車でのアクセス案内はほとんどない。
カーナビで鞍馬寺をセットすると道はあるようだ。カーナビの誘導のまま走ると、ノーベル賞を受賞した益川教授が在籍する京都産業大学の横を山の方へくぐりぬけていく。この大学、バイクでの登校を認めているようで、大学が設けているバイク置き場がいくつもある。何台もの学生が乗るバイクが前後についたりするので、いささか恐怖感がある。鞍馬寺の山門に近づくにつれて、道は狭くなり、乗用車同志でも離合が難しい個所もある。
山門(仁王門)近辺には、民間の駐車場がいくつかあり、500円で駐めさせてくれる。それぞれがそれほど大きくないので、ほとんどが満車であった。山門を行き過ぎたところで、ようやく駐めることができた。
鞍馬山の一番高いところは「背くらべ石」(奥州へくだる牛若丸が名残を惜しんで背丈をくらべたという石)があるところで、高さは山門の標高から 235m とそれほど高くないが、山門から急な坂道・階段が続く。最初の急な上りには、信徒が寄進したという短い(200m)ケーブルカーがついている。
杉木立が続いていて、じっとしている分には涼しいが、急坂を登ると汗が噴き出してくる。本殿金堂あたりには、大きな楓が沢山あり、紅葉シーズンにはきっと赤く染まるのだろう。
「背くらべ石」の横には、「木の根道」といって、岩盤が固くて地下に根を張れない杉の根がアラベスク模様を描いていた。
帰りはケーブルカーに乗らず、「枕草子」の「近くて遠いものの 例えに」にある「くらまの九十九折という道」をおりてきた。途中に「火祭り」で有名な由岐神社がある。
「背くらべ石」からは、貴船神社への下り道になるようだ。貴船から歩いてきた熟年組や英語を声高に話す若い集団とも行き交った。
紅葉のシーズンに叡山鉄道で来て、貴船から鞍馬まで歩いてみるのがいいのかもしれない。
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)