関東・東北では、大震災で大変なことになっているが、大阪近辺では高層ビルが揺れ、少し被害が出た程度で、平穏な日々になっている。
TV を見ていると心が痛むが、古希になる老人ではボランティアをできるわけではなく、些少の義援金ぐらいしか手助けになることを思いつかない。

TV を見続けると気がめいるばかりなので、散策に出かけた。地震騒動で、春分の日はだいぶ前に過ぎてしまった。桜の蕾は大きく膨らんでいるが、まだ開花はない。だが、泉北ニュータウンの歩道際にたくさん植えられているレンギョウとユキヤナギは、黄色と白のコントラストで満開である。畑では、エンドウが白い花をつけている。住宅の庭の白木蓮も満開で、どちらの花にも
ヒヨドリが群がっていた。
ヘラブナの養殖池横の畑の上空を、残念ながら撮影はできなかったが、
ツバメが2羽、飛び交っていた。先日のNHK番組
【プレミアム8<自然> ワイルドライフ「したたかな隣人 スズメ・ツバメ」】によると、どうやら飛びながら、空中の虫をキャッチしているようだ。
ツバメは夏鳥。野鳥の世界は、そろそろ衣替えの季節である。
アオジは、まだ北には帰らずとどまっている。筆池にたくさんいた
キンクロハジロの姿が見えない。
昨春の探鳥日誌では 4月にもいたようだから、ヘラブナの養殖業者がカワウ避けの網を手入れしていたためかもしれない。野鳥は、人の気配には敏感である。割合平気なのは、ムクドリ・スズメ・カラス・ヒヨドリといったところである。住宅に近接した小さな摺鉢池には、
ハシビロガモが 60羽も集まっていた。北へ帰る準備をしているのだろうか。近辺では、この池しか見当たらない田辺池の
ヒドリガモは、数が少なくなった。:
探鳥日誌3月25日参照
 |  |  |  |
カワウ:大森(堺) 3/25/2011 Nikon D90 ΣAPO120-400mm 400mm (35mm相当600mm) ISO500 1/750s F5.6 トリミング | イカル:野々井(堺) 3/25/2011 Nikon D90 ΣAPO120-400mm 400mm (35mm相当600mm) ISO200 1/750s F9.5 トリミング | コガモ:野々井(堺) 3/25/2011 Nikon D90 ΣAPO120-400mm 400mm (35mm相当600mm) ISO400 1/750s F5.6 トリミング | ジョウビタキ:カナリア公園(堺) 3/25/2011 Nikon D90 ΣAPO120-400mm 400mm (35mm相当600mm) ISO1250 1/750s F5.6 トリミング |
 |  |  |  |
ハシビロガモ:摺鉢池(堺) 3/25/2011 Nikon D90 ΣAPO120-400mm 400mm (35mm相当600mm) ISO560 1/750s F5.6 トリミング | エンドウの花に群れるヒヨドリ:三木閉(堺) 3/25/2011 Nikon D90 ΣAPO120-400mm 400mm (35mm相当600mm) ISO1000 1/750s F5.6 トリミング | 白木蓮に群れるヒヨドリ:桃山台(堺) 3/25/2011 Nikon D90 ΣAPO120-400mm 400mm (35mm相当600mm) ISO250 1/750s F5.6 トリミング | お隣りの紅梅にメジロ:桃山台(堺) 3/14/2011 Nikon D90 ΣAPO120-400mm 400mm (35mm相当600mm) ISO1800 1/750s F5.6 トリミング |
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)