立春が過ぎたあと2日間ほどかなりの雨が降ったが、そのあとまた寒くなった。2月8日、散策出かけるときには気温が低いだけでなく風も強いので、いつも携行している携帯気象計 Kestrel4000 で Wind chill (体感温度)を確認すると、氷点下マイナス0.2℃を示していた。
それでも、鳥たちは元気だった。先日、
カシラダカを観察した葦の茂みには、こんどは
ホオジロが群れていた。カシラダカはお腹が白いが、ホオジロはオレンジぽいというのが判別のポイントらしい。
ヘラブナを養殖している尾美濃池では、カワウ避けに池の上1mくらい張り巡らせてある透明の網の下で泳いでいた
アオサギが低空飛行で脱出をを試みていた。網には、昨秋にこの罠に引っかかっていて
息絶えていたハシビロガモの亡骸がぶら下がったままである。
この時期もムクドリは元気である。元気であると言うより強靭である。子供が6~8個食べれば死に至るという実がたわわに実っているセンダンの大木が、三木閉地区に2本ある。このセンダンの実に、ムクドリが群がって啄んでいた。彼ら彼女らは、どのような解毒機能を持っているのだろうか。

摺鉢池にいってみると、池が氷結していて場所を変えていた
ハシビロガモが帰ってきていた。集団になって、かなりのスピードでぐるぐる回りながら、藻かなにかを幅の広い嘴で掬うように食していた。数も多いし、回転のスピードが早いので、羽数はカウント出来なかった。
〘
鳴き声と羽根でわかる野鳥図鑑〙によると、餌はプランクトンで、「集団で水面をぐるぐる回って渦を作り、その中心に食べ物を集めて採食することから、「クルマガモ(車鴨)」とも呼ばれている。」とある。
(右の写真をクリックすると、Windows Media Player が立ち上がり、動画が始まるはずです。再生されない場合は、ルールバー【ツール】⇒【オプション】⇒【ファイルの種類】で、〘Windows Media ビデオファイル〙にチェックが入っているかどうか確認ください。) Nikon D7000 で初めて動画を撮った。このような野鳥の動きには、なかなか有用だと思うが、記録とするにはもう少し習熟が必要だ。編集は、Microsoft の Movie maker というソフトを使った。
 |
 |
 |
|
ホオジロ:野々井(堺) 2012/2/8 Nikon D7000
ΣAPO120-400mm 400mm (35mm相当600mm) シャッター優先オート (1/1000s ISO1250 F5.6) 露出補正 なし トリミング |
カワラヒワ:堺西高校(堺) 2012/2/8 Nikon D7000
ΣAPO120-400mm 400mm (35mm相当600mm) シャッター優先オート (1/1000s ISO200 F9.0) 露出補正 -2/3 トリミング、レタッチ |
アオサギの低空飛行:尾美濃池(堺) 2012/2/8 Nikon D7000
ΣAPO120-400mm 400mm (35mm相当600mm) シャッター優先オート (1/1000s ISO800 F5.6) 露出補正 なし トリミング |
センダンの実を咥えるムクドリ:三木閉(堺) 2012/2/8 Nikon D7000
ΣAPO120-400mm 400mm (35mm相当600mm) シャッター優先オート (1/1000s ISO200 F9.0) 露出補正 -2/3 トリミング |
2月10日金曜日、気温は低いが風もなく晴れたので、小鳥を求めて光明池地区の新檜尾台公園・甲斐田川を目指した。期待した小鳥たちとは、あまり巡り合えなかったが、新檜尾台公園の樹々の間を
メジロが数多く動き回っていた。
 |
 |
 |
|
モズ:大森(堺) 2012/2/10 Nikon D7000
ΣAPO120-400mm 400mm (35mm相当600mm) シャッター優先オート (1/1000s ISO1250 F5.6) 露出補正 なし トリミング |
コゲラ:赤坂台(堺) 2012/2/10 Nikon D7000
ΣAPO120-400mm 400mm (35mm相当600mm) シャッター優先オート (1/1000s ISO360 F5.6) 露出補正 +2/3 トリミング |
メジロ:新檜尾台公園(堺) 2012/2/10 Nikon D7000
ΣAPO120-400mm 400mm (35mm相当600mm) シャッター優先オート (1/1000s ISO3200 F5.6) 露出補正 なし トリミング |
セグロセキレイ:和田川・大森(堺) 2012/2/10 Nikon D7000
ΣAPO120-400mm 400mm (35mm相当600mm) シャッター優先オート (1/1000s ISO400 F5.6) 露出補正 なし トリミング |
詳細は、探鳥日誌(current)を参照ください。
kestrel
ニールセン・ケラーマン
売り上げランキング: 13595
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)