検索結果: Masablog

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Masablogで“芥川賞”が含まれるブログ記事

2019年4月23日

 読書日記「真ん中の子どもたち」(温又柔著、集英社刊)



真ん中の子どもたち
真ん中の子どもたち
posted with amazlet at 19.04.23
温 又柔
集英社
売り上げランキング: 194,180


 週1回通っている中国語教室の同級生・Bさんに勧められ、図書館で借りた。

   台湾人の母と日本人の父の間に生まれた19歳のミーミー(琴子)が、中国語を習うため上海の専門学校・漢語学院に短期留学。同室のリンリン(彼女は、父親が台湾人)などと交流を続けながら、自分のアイデンティティを探す青春小説。

 著者の作品は2017年上期(第157回)の芥川賞候補作になったが、選考委員の1人が「退屈な作品」と論評して、著者がツイッターで怒りをぶつけたことで話題になったらしい。

 しかしここ十数年、中国語をいささかかじってきた身としては、かなり興味ある内容だった。文中の中国語会話がピンイン付きの小さな活字のルビで読めることも楽しく、一気に読んだ。

 ミーミーは漢語学院での最初の授業で、陳老師(先生)から厳しく叱責される。
 「台湾で話されている中国語は、今日から私が皆さんに教える標準的な中国語とは違います。最も顕著なのは発音ですね。かれらはほとんど舌を巻きません。かのじょ(ミーミー)の中国語は台湾人のように南方訛りです」
 「だけど陳老師・・・」と反論しようとするミーミーを遮って、老師は、こう決めつける。
 「我不姓岑(cen),我姓陈(chen)(私の名は岑ではありません、陳です)」。「c」ではなく、しっかり「ch」と、舌を巻いて話せ、と言うのだ。

 上海語と同じように、台湾語も北方方言を基礎とした中国語とはまったく異なる言葉だとミーミーは知る。幼い頃に、母親にたしなめられた言葉を思い出す。

 キングン(早く寝なさい)、リヴァ(ほら見なさい)、ベーサイ(だめよ)、マイアネ(やめなさい)・・・。

 私が教えてもらっている在日華僑の老師も、こんな台湾語は聞いたことがない、という。世界中だけでなく、台湾を含めた広い中国で、異次元の言葉とも思えるいくつもの"中国語"が飛び交っている現実に驚いてしまう。

 ある日の授業で、ミーミーは作文を読まされる。あらかじめ、舌を巻いておくべき箇所にはマーカーで印をつけておいた。

 「対我来说,日语并不是"妈妈"的语言,宁可说那是"爸爸"的语言。所以我想把日语"叫做""父语"・・・(わたしにとって日本語は、"母"の言葉ではない。むしろ"父"の言葉です。だからわたしは日本語を"父語"と呼びたい・・・)」

 「父语?」
 陳老師は、訝しそうにミーミーのスピーチを遮る。「そんな中国語はありませんよ。冗談ばかり書くのはよくないことです」。老師はため息をつく。「日本語でもそんな表現はないでしょう。・・・今のあなたの中国語はそれぐらい変です」

 短期留学も、あと1週間となった時、ミーミーは陳老師に呼び出された。あの授業で読むのを遮られた作文は、その後提出させられていた。老師は、スピーチの続きを淡々と読み出した。

 「因为我在日本长大的,所以我对"父语"不觉得不安。但是我对"母语"没有自信,以后我想更努力学好我的"母语"(日本で育ったので、"父语"に不自由は感じません。けれどもその分、"母语"がじょうずではないのが辛いと感じます。もっと"母语"の学習を努力して、自信を持てるようになりたいです)」

 「我误会了(私は誤解していました)」。作文を朗読し終えた陳老師はそう言った。「冗談を書いてはならないと指摘したのは、間違いでした」「为了提高你的母语能力,我会努力给予妳适当的指导(あなたの母語の能力を向上させるために、適切な指導をすることに努力します)」

 母語?それは本当に私の母語なのだろうか?
 小さいころから「中国語は中国語」だと思っていた。でも、ほんとうに母のことばを学びたかったら、上海でなく台湾に行けばよかったのだ。

 ミーミーは、台湾に向かった。

2019年2月27日

読書日記「あなた・辺野古遠望」(大城立裕著、新潮社)



あなた
あなた
posted with amazlet at 19.02.27
大城 立裕
新潮社
売り上げランキング: 352,069


 沖縄・辺野古での基地建設賛否を問う県民投票が実施されたばかりだが、昨年末から沖縄関係の本をいくつか読んだ。

 私小説「あなた」の著者、大城立裕は、沖縄初の芥川賞を受けた作家。6篇を納めた「あなた」のなかの「辺野古遠望」は、普天間基地の辺野古移転問題について、沖縄人の一人としての思いを語った作品だ。

 作者は20年ほど前、建設業をしていた兄と東海岸をドライブしたことがある。森で道に迷って野宿したが、翌朝サバニで夜釣りに来ていた地元の人に、そこが「ヘノコ」だと教えられた。「知らないなあ」、2人は首をかしげた。

 その辺野古に新しい基地を作る話しが出たのは、県民には思いがけないことだった。「アメリカや日本政府がよくあんな辺鄙な場所を知っていたものだ」と思う。近くにキャンプ・シュワブがあるから「地元のわれわれがよそ者みたいになって、なんの不思議もないかも知れない」

 普天間を閉じるといっても、辺野古を造るなら同じだと「沖縄の世間では怒っている」。そいう単純な怒りというか不満が「沖縄じゅうで滾(たぎ)っている」

 一昔前なら日本政府の側に立つと相場が決まっていた実業人が中心になって、辺野古反対の県民大会が催された。

 「ウチナーンチュ、ウシェーテー、ナイビランドー」(沖縄人を馬鹿にしてはなりませんよ)。そこで、故翁長元知事は沖縄言葉でそうスピーチした。

 反対運動のなかで、「琉球処分」という言葉が、日常語になっている、という。

 かって、琉球王国は、明治政府によって琉球藩となり、さらに廃藩置県によって琉球県となるという"処分"を受けた。
 置県後は「言葉や生活習慣にいたるまで、同化意識と劣等感の複雑な絡み合いをつづけた」

 「彼らの動機の基本は日米安保条約におけるアメリカの権益にたいする遠慮であって、その傘の下でみずからの安全を享受している。・・・琉球処分は植民地獲得のためであったが、こんどは『植民地』の何だと言えばよいのだろう」

 「どうせ沖縄は日本ではない」と「ヤマトの国民の多くが考えられていると見られる体験」が著者にはある。

 祖国復帰の直後、木曽・馬籠の民宿で沖縄から来たと名乗った。人の良さそうな女将さんに「日本語が話せるか」「新聞が読めるのかね」と言われた。・・・善意の異邦人扱いである。

 「(ヤマトのほとんどの全国民が)、県外移設を好まず、沖縄の犠牲を当然とみなしている。みずからの不人情と責任感欠如に頬かむりしている」

 このブログでもふれた「ふしぎなイギリス」の著者は、「イギリスは、4つのネーション(言語や文化、歴史を共有し、民族、社会的同質性を持つ共同体)を持つ国家だが、日本は1つのネーションがそのままステート(独立国家)になっている」と書いている。

 しかし、沖縄の歴史を単純に振り返ってみても、沖縄と日本本土が同じ"ネーション"とは思えない。このままでは、沖縄の"自主決定権"や"独立"論議が、沖縄のなかから真剣に湧き上がってくるのは当然だ、と思う。

※関連して読んだ本

  • 「沖縄文化論」(岡本太郎著、中公文庫)

  • 「琉球王国」(高良倉吉著、岩波新書)

  • 「沖縄の歴史と文化」(外間守善著、中公文庫)

2013年2月20日

読書日記「偏愛ムラタ美術館 〚発掘篇〙」(村田喜代子著、平凡社)


偏愛ムラタ美術館 発掘篇
村田 喜代子
平凡社
売り上げランキング: 153,140


    前著  「偏愛ムラタ美術館」のことをこのブログに書いたのは、もう3年前になる。

 著者は最近、熱い気持ちで絵画を鑑賞する気持ちがなくなってきた、という。「そこへ編集部から『もう一度やりませんか』と声がかかった。『うれしい。また好きな絵にたっぷり浸ってみよう』と、この本が誕生することになった」

 1970年代のイギリス。アルフレッド・ウオリスという船乗り上がりの老人が「老妻に死なれた70歳過ぎになって、誰に習うともなく翻然と海と船の絵を描き始めた」
 その家の前を通りかかった2人の画家が、家のなかの壁という壁に、船用のペンキで船や海を描いた板切れや厚紙の切れ端やらが釘で打ち付けられているのを見つけた。

「青い船」(1934年頃、 テート・ギャラリー蔵)は「たぶんウオリスの書いた船のなかで一番美しい絵」と著者は言う。たまに、展覧会などに貸し出されると黒山の人らしい。

 しかし多くの絵は船や灯台、建物がみんな勝手な方向を向いている。ウオリスは、1つを書き終えると紙を回して次の端を手前にして描くため「画面には天地が何通りもできる」ようだ。

 著者は山下清の文章を思い出す。

 
山下清の文章は超現在進行形だ。今、今、今というふうに現在が連なっている。出来事を時間の経緯の中で書くことができないのだ。山下清もぐるぐると紙を回しているのである。


 例えば、こんな文章。
 「犬が二匹あとからついて来てしばらくたってから犬が向こうへ行ってしまつた」

 
天地無用のウォリスの絵にも、その時間軸が抜け落ちている。絵をぐるりと回して今描いている部分が、唯一の真正面、現在というわけだ。そうやって眺めると、ウォリスの絵には過去がない。思い出がすべてといえる海の絵なのに、昔がない。天地無用のペンキの絵には、犬やおじさんのことを書いていた山下清の文章みたいに、現在だけが強烈にあり、そして過去がないのだから未来もない。その無時間性がペンキのくすんだ玩具箱に漂っている。


   細密画家の瀬戸照の絵を見て「よくこんなにそっくり描いたなあ、とシロウトはまずそこから感心する」と、著者は切り出す。

  「石」2008年)は「下書きを始めて五年ほどかかったという。・・・本物そっくりだ。いや、本物の石より、石らしい。・・・わざわざ絵に描くのだから、狙いは本物そっくりではなく、それを越えたものだろう」

    
絵を細かく措くときは、点描が適していると彼はいう。細かい点を重ねると、複雑な色の効果が出るらしい。
  面相筆を二本使って、細い筆で点を置き中細で面を塗る。葉などを措くときは葉脈で囲まれたところを1ブロックとして、その中を丹念に描くようにする。葉の起伏がはつきりしてくるころから、いよいよ点で塗り始める。
 ・・・いったいこれらの絵は、どのくらいの移しい点が打たれたのだろうと思わずにはいられない。こんな根気のいる細密画は、絵描きの精神世界を覗くようである。


 先月初め、東京が大雪に見舞われた前日に東京・竹橋の 東京国立近代美術館 開館60周年記念特別展「美術にぶるっ!」を見に出かけた。閉展前日とあって、かなりの人で混んでいたが、人の間に見えた絵画に見覚えがある。

 この本で見た、日本画家・横山操の代表作、「塔」(1957年、東京国立近代美術館蔵)だった。東京谷中の五重塔が無理真鍮の男女によって放火、炎上した事件を題材にしたものだ。

  
壊れてはいない。五重塔の外皮を剥ぎ取って、建物の稲妻のようなスピリチュアルだけが立っている。むしろ焼けて不動の中身が、今こそ露わになった。そんな感じだ。このふてぶてしい骨組み。塔は気合いで立っていて、グラリとも揺れていない。まるで、世の中のことはこのようにあらねばと言っているようだ。
 無惨さも痛ましさもない。人間世界の感傷とは無関係に、ただもう大地に食い割って土台を下ろした、五重塔のダイナミズムが立ちはだかっている。
 弁慶の立ち往生だ。


 著者は、映画監督黒澤明の絵コンテが好きだ。  ところが、著者の芥川賞受賞作「鍋の中」を原作に1991年に公開された 「八月の狂詩曲」の1場面 「『八月の狂詩曲』ピカの日」には驚いた。長崎原爆の日、最初はなにもない青空に、突然、閃光が走り、大目玉がすこしずつせり出してくる。

  
この目玉のまん丸い中心の凄いこと。細かな縦線をびっしりと措き込んで、ぼうぼうと生えた睦毛といい、見る者をギョツと驚かせる。添え書きの文句といい、黒澤がいかにこの場面に執着したかがうかがわれる。
 しかし原作の『鍋の中』には、原爆の話は一度も出てこないのである。田舎の祖母の薄れかかった記憶の底に原爆の巨大な影を染め付けたのは、黒揮監督の勝手な脚色だった。
 年寄りの不確かな記憶の他にこそ恐ろしさと面白さを込めて書いたのに、映画ではピカの大目玉が炸裂して謎解きをしてしまったというわけだ。


 著者がシナリオを読んだときには、撮影はもう進んできた。「会いたい」という黒澤監督の要請を、著者は「ずうーっと」拒否した。

 しかし映画を見た感想を、著者は雑誌にこう書いた。
 「ラストで許そう黒澤明・・・。」

鍋の中
鍋の中
posted with amazlet at 13.02.20
村田 喜代子
文藝春秋
売り上げランキング: 455,221


 著者は「長い間、熊谷守一という長寿の画家の絵には、とんと関心が湧かなかった」

 それが数年前に 「ヤキバノカエリ」(1948-56年、岐阜県美術館蔵)という絵を見て衝撃を受けた。

  
この絵には・・・人焼きのすんだ後のからんとした情景が頼りないほど単純化してしまっている。遺骨の入った白い箱を抱えた顔のない家族が、何だかさっぱりしたような、脱力したような、ふわふわした足取りで帰路を歩いてくる。
 あんまり妙な絵なのでじっと見ていると、息が詰まってくる。単純化できない重大な出来事を、強い力で押さえつけて、単純化してしまったような......。だから一見のどかそう な絵だが、画面構成を見ると天と地の配分、三人の等間隔の並び方、緑の木の生え方まで、 何かギリギリのバランスの中に措かれている気がする。

  「白猫」(1959年、豊島区立熊谷守一美術館蔵)の「輪郭線は命の形のぎりぎりをなぞっているように思う」

  
命という、形として単純化できないものを、両腕に力をこめてなでたり、転がしたりしながら、まるめ直したような感じ。熊谷の猫はふわふわしてなくて、頭骨の硬さが見る者の手にごつごつと触れる。


 「まずは、この不敵な老婆の群像を見てほしい」と著者は切り出す。

 2005年に死去した画家貝原浩が描いた、26年前の チェルノブイリ原発事故の風下の村々の住んでいた「ベラルーシの婆さまたち」(2003年、貝原浩の仕事の会蔵)の「風貌のいかついこと。・・・猛々しく、頑固でギョロ眼をむいた、屈強な老婆が・・・ずらり十三人」

  
村々には立ち入り禁止の放射能マークが立つ。その村には「サマショーロ」と呼ばれる人々が暮らしている。行政の立ち退き指示に従わず戻ってきた「わがままな人」という意味だ。老婆たちの面構えには、その「サマショーロ」の真骨頂が現れている。


 著書の後半部で 「松本竣介」が登場したのには、ちょっとびっくりした。

 実は、横山操の項で書いた「美術にぶるっ!展」を見に東京まで出かけたのは、昨年秋に松江市で開催された「生誕100年 松本竣介」で見ることができなかった竣介の遺作「建物」(1948年、東京国立近代美術館蔵)をどうしても見たくなったためだった。 

 近代美術館のすごいコレクションに圧倒され、同行した友人Mに注意されなければ、この絵をもう少しで見落とすところだった。だが、この絵の前に立った人たちは皆、この絵が竣介の遺作であり、現在「生誕100年展」が巡回している東京・ 世田谷美術館では見られないことを話題にしていた。

 著者は、ふと両手で耳をふさぎ、また離してみて、竣介が13歳で聴力を失うまでは音の世界を知っていたことに気付く。

  
そうか。そうだったのか。そのようにして見ると、遺作となった『建物』は、なぜかそれまでの絵と違って空気の止まった感がない。それどころか何か音楽が湧き出ているような自然さで、白い建物は闇に咲き出た白薔薇みたいに美しい。
 ステンドグラスの丸い窓がついたこの建物は、大聖堂のようである。白い壁は柔らかで中にいる者を包み込むように優しい。外は夜の闇がたちこめて、建物の内部は明かりが灯って人影らしきものが透けて見える。賛美歌が漏れ出してきそうな気配である。
 どうしてこの絵には閉塞感がないのか。世界は今宵ふっと息を吹き返したようである。
 安息の安らぎのようなものがある。短い人生の最後に奇蹟みたいに松本竣介がこの美しい 夜の聖堂の絵に辿り着いたと思うと、私は嬉しい。


2013年1月26日

読書日記「昔日の客」(関口良雄著、夏葉社刊)


昔日の客
昔日の客
posted with amazlet at 13.01.25
関口 良雄
夏葉社
売り上げランキング: 131,346


 朝8時からのNHK第1ラジオを聞きながら家事をこなすのが習慣だったが、突然女性2人がそろってかん高い声を出すというとんでもない番組に変わってしまい、静寂の朝が続いていた。それでも、なにかのついでにスイッチを入れてしまった時に飛び込んできたのが、この本を出版した 島田潤一郎さんへのインタビュー。

 たった1人で 夏葉(なつは)社という出版社を立ち上げ、出版から営業までこなす島田さんは、世の中で埋もれた絶版本を再版するのをテーマにしてきた。この本も絶版になって以来、たまに古書店に並ぶと1万5000円という値がつく古書ファンには垂涎の本だったらしい。同社が1000部を再版したところ、すぐに3版にまでなった、という。

 このへんの事情は、島田さんは自分のブログに 一文を書いている。「文学を尊敬する人を尊敬する。そういった佇まいが、本から香ってきて、たまらない気持ちになった」そうだ。

 さっそく図書館で借りてきてビックリした。「なんだ、この本読んだことがある!」

 図書館窓口業務のボランティアをしていた時に、ある日チームを組んだNさんから「この本おもしろいよ」と教えられたことを思い出した。
 その時は、なんとなく読み流して終わったが、今回、読み返してみると、古本屋の亭主と近くの 「馬込文士村」と呼ばれた地区に住む作家たちとの交流がなんともゆったり、陶然としていて心がなごんでくる。

 本を読む時の雰囲気、心の持ちようで、文字が目に飛び込んでくる感覚がまったく違ってくる。本とは、そういうものなのかなあと思ったりした。

 戦後、東京・大森で古書店「山王書房」を開いた 関口良雄は、ある日正宗白鳥の初版本20数冊を落札した。最初から自分の蔵書にし 売るつもりはなかった。

 その当時、正宗の作品は「この世から消え失せん事を希われている」状態だった。手に 入れた著書の1部を2つの風呂敷に包み、矢も盾もたまらず、正宗の自宅である赤い屋根の洋館を訪ねた。

 台所から非常に粗末ななりをした正宗夫人らしい老婆に「先生の古い本を沢山持ってきたので見て頂きたい」と頼む。とても署名を頼める雰囲気ではなく、関口は「一寸しょげた振りをして風の中に立っていた。夫人も黙って立っている」

 
そのうちに私の事を可哀想にでも思ったのか「それでは私が一寸みましょう。こちらへ」と言う。私は何処へ連れられて行くのかと思っていると、鶏小屋の前に連れて行かれた。さあここへと言って、夫人は鶏小屋のトタン屋根のガラクタを両手で払いのけた。私は一寸戸惑ったが言われるままに風呂敷包みを拡げた。
 正宗先生の初期のものばかり三十冊、それも本が実にきれいなので夫人は瞬間一寸驚かれた様子、「よく貴方はこんなにきれいな本ばかり集められたですねー」と私は正宗先生に期待していた言葉を正宗夫人から聞いた。嬉しくなって「私は家にはまだこの三倍位あります。この本を買うには二万円以上の金を出しました」と言うと「ヘー二万円、貴方はお金持ちですねー、偉い方ですねー」と盛んに褒めてくれる。


 古本屋亭主としての失敗談もおもしろい。

 4ヶ月前から客の1人に 「虫のいろいろ」の初版本を欲しい、と頼まれていた。
暢気眼鏡・虫のいろいろ―他十三篇 (岩波文庫)
尾崎 一雄
岩波書店
売り上げランキング: 118,911


 
振手の前には戦後の仙花紙ザラ紙の雑本が三、四十冊も積まれた。一山にして 売るのだ。
 「サア、いくら」ときた。
 「五十円ッ」と、最初の声が飛んだ。
 「七十円ッ」「八十円ッ」と、小きざみにセリ上がって行く。
 私もその山をヒョイと見た。
 「虫のいろいろ」が入っている。
 私は期を見て「三百円ッ」と飛んだ。こういう場合よほどのライバルがいない限り、一声で仕止めることが出来るものだ。仲間達が値を飛ばれてハッと思い、追いかけようか、どうしようかととまどっているうちに、本が落ちてしまうのだ。三百円の山は私に落ちた。・・・
 その夜遅くまでかかっで、仕入れできた古本の整理をした。楽しいひとときである。・・・
 そしてもう一度「虫のいろいろ」を手にとつて、驚いた。なんと、てっきり「虫のいろいろ」と思って買ってきた本は「虫のいどころ」という昭和六年に出た民謡の本であった。


 上林暁を阿佐ヶ谷の質素な自宅に訪ね、やはり旧著に署名を依頼したこともあった。

 
先生は快く承諾され机に向かった。私は署名の間、部屋の隅々に置かれた本箱や床の間の本箱にぎっしりつまってしる明治・大正の文学書を眺めていた。
  背中の黒ずんだそれらの文学書は 純粋な文学一途に生きてこられたこの孤独な文学者のつつましいお部屋に、高雅な調和を保っているように思われた。「これでいいですか」と先生は筆をおかれた きちんとした正しし字で「本を愛する人に悪人はない」と誌してあった。
 瞬間私は、こりゃあ悪人にはなれないぞと思った。
 私は先生にお別れして帰る途すがら、ほんとうの文学者に会ったという感動で胸が一杯になり、何回も何回も署名本に見入った。


 42歳で急逝した野呂邦暢は、若いころ関口の家の近くに部屋を借り、上野のガソリンスタンドに住んでいたことがあった。よく店に本を買いに来た。
 家の事情で勤めをやめ郷里に帰ることになったが、野呂は筑摩書房から出たばかりの「ブルデルの彫刻集」がどうしても欲しかった。1500円したが、旅費のことなどを考えると千円位しか都合がつかない。関口は「それなら千円で結構です」と言った。

 昭和四十九年2月。関口は野呂の芥川賞授賞式に招かれた。2,3日して娘の嫁入り道具を運び出す日に、野呂夫妻が店に訪ねてきた。野呂は「素早く上衣を脱ぎ、次々と荷物を運んで下さった」

 
話の途中で野呂さんは、何かお土産をと思ったけれど、僕は小説家になったから、僕の小説をまず関口さんに贈りたいと言って、作品集「海辺の広い庭」を下さった。  その本の見返しには、達筆な墨書きで次のように書いてあった。

 「昔日の客より感謝をもって」 野呂邦暢

海辺の広い庭 (角川文庫)
野呂 邦暢
角川書店


(付記:2013/3/12) 同じ夏葉社の「冬の本」を読んだ。
 84人の人に、冬に関する本についてたった2ページの随想を書いてもらった「小さな本」だ。

冬の本
冬の本
posted with amazlet at 13.03.11
天野祐吉 佐伯一麦 柴田元幸 山田太一 武田花 友部正人 町田康 安西水丸 穂村弘 堀込高樹 ホンマタカシ 万城目学 又吉直樹 いがらしみきお 池内 紀 伊藤比呂美 角田光代 片岡義男 北村薫 久住昌之
夏葉社
売り上げランキング: 120,974


 そのなかに、ミュージシャンの直枝政広が「昔日の客」を題材に書いている。題して「関口良雄の葉書」

 
大森にあった山王書房主人であり、最近復刊された名著『昔日の客』の著者、関口良雄の旬入りの葉書が「オークションに出ている」との連絡を長男の関口直人さんから受けた。「いいですねー」と返信すると「もし気に入ったのならあなたが落札してください」と言う。邦楽CDl枚程度の金額だったし、気楽にかまえていたら縁あって落札できた。
 商品情報で伏せられていた葉書の宛名を直人さんに知らせると「開店して間もなくから の常連さん」とのこと。もう少し調べてみると稀覿本の研究本を執筆された方と同姓同名でもあるようで、その熱心な本マニアの方が手放したか、何らかの理由で市場に流れたものと思われる。この句は関口良雄『銀杏子句集』(三茶書房)にも収められていない。
 「冬川の果て○心が流れけり」銀杏子
 その「果て」のあとの○の字が特殊でわからないので直人さんに聞いてみたら大昔の「を」の変体仮名ということもわかった。
 葉書を写真立てに入れ、作業場に飾って眺めることにした。
  「冬川の果てを心が流れけり」銀杏子
 とてつもなく静かだ。ピンと張りつめた冬空が浮かび、地平の果てからシンとした一昔が聴こえてくるようだ。この句には気持ちを落ち着かせる効用がある。
 ヵーネーション『swEE→岩MANCE』の作業の問はこの句がいつも傍らにあった。
 作詞で煮詰まった時にはよくこの葉書を眺めた。時空を超えたいくつかのサジェッションあったのかもしれない。珍しく作詞で悩む事はなかった。
 
 この額を心の中で「良雄さん」と呼ぶようになった。・・・


 

2011年11月30日

読書日記「本の魔法」(司修著、白水社刊)


本の魔法
本の魔法
posted with amazlet at 11.11.30
司 修
白水社
売り上げランキング: 287856


 表題にひかれて図書館で借りたが、予想外のもうけものの本だった。

 著者は、装丁家と知られる人らしいが、同時に画家、絵本作家として多彩な活躍をし、川端康成賞を受賞したり、芥川賞候補になったりしたこともある小説家でもある。

 目次を開くと「藍」「朱」「闇」など画家の表現らしい1文字の下に、15人の作家の名前と作品が並んでいる。
 司修が装丁した本を引用し、それをどう読んで装丁を思いつき、作者とどう付き合い、自分自身の人生を深めていったかを綴る稀有のエッセイである。あとがきによると「本の魔法にかかって、びりびりと感じたもの記録である」という。

 取り上げられている作家と作品は、古井由吉「杳子・妻隠」、武田泰淳「富士」、埴谷雄高「埴谷雄高全集」、島尾敏雄「硝子障子のシルエット」「死の棘」、中上健次「岬」、江藤淳「なつかしい本の話」、三島由紀夫「癩王のテラス」、森敦「月山」、三浦哲郎「白夜を旅する人々」、真壁仁「修羅の渚―宮沢賢治拾遺」、河合隼雄「明恵 夢を生きる」、松谷みよ子「私のアンネ=フランク」、網野善彦「河原にできた中世の町」、水上勉「寺泊」、小川国夫「弱い神」。

 いずれも、戦後を代表する文学作品だという。読んだ作品はいくつもないので、最初はとまどいがあったが、知らない間に司修の描く魔法の世界に魅了されていった。

 武田泰淳「富士」の項では、作家と付き合いを重ねているうちに、夫人の武田百合子のファンになってしまい、夫人が武田泰淳の死後書いたエッセイ「富士日記」の何か所かが引用されている。以前に、この ブログでもふれたが「富士日記」は私の何年も前からの愛読書でもある。

 司修は、こう書く。
 
乱暴な、無謀ないい方をすれば『富士』は、武田さんにとって百合子さんを知りつくすために、書かれたといえるかもしれない。人間の謎を解こうとするにはあまりに近く大きく存在していた百合子さんのために、遠回りして。


読んでアッと思った。作家の心に深く入り込もうとした装丁家は、そこまで読めるのか・・・。

 江藤淳「なつかしい本の話」の項では「単行本の装幀や装画と相まってわかってくる本の魅力について」江藤の著作を引用している。

 
本というものは、ただ活字を印刷した紙を綴じて製本してあればよい、というものではない。
 ・・・沈黙が、しばしば饒舌より雄弁であるように、ページを開く前の書物が、すでに湧き上がる泉のような言葉をあふれさせていることがある。その意味で、本は、むしろ佇んでいるひとりの人間に似ているのである。


 
かって私の心に忘れがたい痕跡をのこし、そのままどこかに行ってしまった本のことを考えていると、表紙のよごれや、なにを意味しているのかよく分からなかった扉の唐草模様、それに手にとったときの感触や重味などが、その本の内容と同じくらいの深い意味を含んで蘇って来る。


 森敦「月山」の項では、装丁を巡る装丁家と編集者の丁々発止のやりとりが続く。

 
装幀は、何も語らず、物語のいっさいを伏せて、知らん顔して、しかし深く入り込むほうがいいし、「月山はこの眺めからまたの名を臥牛山と呼」ぶ姿を、実際の月山の写真やスケッチではなく、牛の背であらわせたら最高だ、と思った。
 ぼくの持っている『世界素描全集』の中に、日本の墨絵が素描として扱われ、作者不詳の、形のいい牛があるのを思い出した。本棚から取り出してみると、「月山」のために待っていたかのような牛の絵は、「モウワタシイガイニアリマセン」といっていた。


 しかし「こんな簡単に装幀が完成してしまっていいのか」と、司はじくじたるものを感じる。「月山」を読み返しながら、装丁のイメージを何度となく描いてみる。

 やって来た(編集者)の飯田さんと午後4時ごろから酒を飲む。飯田は、示した装丁原稿が気に入らないらしい。飲み続けて午前零時を回ったころ、司はたまらず素描全集の「牛の絵」を開く。

飯田さんは「歌舞伎役者のごとく膝を打って、「これです」と絶叫した。ぼくは装幀者として、何の作業もしないデザインを恥じていたのだと思う。
 飯田さんは、酔い方もしゃべり方も変わり、躍り出さんばかりだった。・・・無言の闘いが解決すると、彼もぼくもハイになり、・・・


小川国夫「弱い神」の項では、2人が「もう1軒「「もう1軒」と飲み歩き、飲みつくすエピソードが何回も登場する。そこには、司修の小川国夫への深い敬慕の念が満ちあふれている。 

昔のことです。春の明け方の、光や音がよく澄んだ冷たい坂道を、小川さんとぼくが酔っぱらって歩いている。三日三晩ぶっつけで、目覚めると酒場に行き、小川さんを慕う若い男女が集まってくると、小川さんの小説の中の恋愛について語り、そのなりゆきにそれぞれの経験を重ねて語り明かしました。といいても、たあいないものです。しかし酔うほどに真剣度は増していきました。


(奄美大島の酒場で)小川さんは島の男に捕まって、文学論をふっかけられていました。小川さんは怒らない人ですから、丁寧に返事をしていました。ぼくは困ったなと思い、その文学談義をやめさせようとして、その場に入って行って、何やらめちゃくちゃなことをいっておりましたら、小川さんが「あんたばかか」といったんです。ぼくは、ああ、これだな、叱られてうれしくなるってのは、と思いました。


小川国夫の作品は、この ブログでもふれたことがあるが、私には小川国夫はカトリックとプロテスタントの「共同訳聖書」の編者として活躍した敬虔なカトリック信者だったという印象しかなかった。
それが、この破天荒ぶり。なんだか、うれしくなる。

『弱い神』の装幀を考えていたぼくは、戦死者が国旗に包まれるように小川さんを十字架で包もうと思いました。・・・ぼくは『弱い神』という本を、小川さんの御棺と考え、青い十字架の旗で包んだのでした。


この本の装丁は、表紙に描かれた15のワクのなかに、登場する15の作品の装丁が並んでいる、という仕組みである。
ところが、下段真ん中の2つのワクの上に、図書館のバーコードシールが貼ってあり、せっかくの装丁を見ることができない。
「このシールをかきむしりたくなる」。そんなことを書いているブログをWEBで見つけて、フッと笑ってしまった。

読んだ後、その本の表紙をそっとなで回したくなる。そんな「魔法」にかかってしまったようである。

2010年12月17日

読書日記「「忘れても、しあわせ」(小菅もと子著、日本評論社刊)、「寂寥郊野」(吉目木晴彦著、講談社刊)、「ターニングポイント」(松井久子著、講談社刊)

忘れても、しあわせ
忘れても、しあわせ
posted with amazlet at 10.12.17
小菅 もと子
日本評論社
売り上げランキング: 96150

寂寥郊野 (講談社文庫)
吉目木 晴彦
講談社
売り上げランキング: 343543

ターニングポイント-『折り梅』100万人をつむいだ出会い
松井 久子
講談社
売り上げランキング: 272146


きっかけは、友人Mに誘われて先日見に出かけた映画「レオニー」だった。

 世界的な彫刻家、イサム・ノグチ の母、レオニー・ギルモアの生涯を描いた作品だが、松井久子監督、「ユキエ」折り梅」に続く3作目の作品だという。

 「ユキエ」はテレビの再放送で何度か見ていたが「折り梅」は知らなかった。DVDチェーンのツタヤにもなかった。大手映画館を通さない自主鑑賞会で100万人を越える観客を動員した作品らしかった。あきらめていたら、今月はじめ、たまたま芦屋市が人権週間の催しで「折り梅」の上映と松井監督の講演会を催すことを知って出かけた。

表題、最初の「忘れても、しあわせ」 は、その映画折り梅」の原作だ。

 夫と2人の子どもと暮らす平凡な主婦・もと子が義母と同居を始めた直後から、義母の認知症(痴呆)が始まる。

 「私の自由を奪ったあんたを殺してやりたい。私の胸の内がわかるか。心に突き刺さっている。私はあんたの胸を突き刺して殺してやりたい」
 泣きながら向かってきた。手に持っていたヘヤーブラシを私に投げつけ、
 「首をしめてやりたい」と両手を私の首に回した。


 絵画教室に通い出したことが、救いだった。
 「やるじゃん!」義母が描いているのをはじめて見ての私の偽らざる感想だ。淡いブルーと茶系の貝がひっそりと並んで、うまいなーーと思った。


 しかし、義母の暗さは治らない。
 口から出るのは、ためいきと「何のために生きているのか。私はあやつり人形だ」という言葉。


 仏壇の数珠がない。財布がない。「あんたたちがとった」。お菓子の盗み食い、徘徊・・・。

 旅行先の自然の中の義母の表情は、あまりに自然だった。
 「そうだ、治そうと思うのでなく、今できること、感じることをそのまま私が受け止めればよいのだ。・・・「母になろう」。そう決心する


 義母・マサ子さんは、大きな公募展「東美展」に入選、個展を開くまでになり、おだやかな日々が訪れた。たくさんの人に支えられた結果だった。

著書には、マサ子さんが絵を書いておられる様子や個展風景の写真があるが、ご本人の描かれた絵は載っていない。

しかし、映画「折り梅」の公式サイトのなかに、ちゃんとマサ子さんのコレクションがたっぷりと掲載されている。映画のように画像が鮮明でないのは、ちょっと残念だが・・・。

マサ子さんは、006年10月、90歳で亡くなった。最後まで人としての尊厳を重んじた医療を受け、たくさんの人や自分が描いた作品に囲まれての最後だった、という。

第1作、「ユキエ」の原作である「寂寥郊野」は、平成5年上半期の芥川賞受賞作品。

朝鮮戦争で来日した米国人のリチャードと結ばれた幸恵は、30年過ごしたルイジアナ州バトンリュージュで、突然アルツハイマー病に見舞われる。老いる2人が直面する"寂寞"感が胸を打つ。

この「寂寥郊野」という表題からは最初、なにかおどろおどろしい印象を受けた。
しかし読んでみて、米国。ミシシッピー河西岸に「ソリテュード・ポイント」という農作地帯があり、「寂寥郊野」はその邦訳であることを知った。この地で起こった農薬汚染問題が、この老夫婦を悲劇へと追い込んでいく重要な伏線になっている。

 ユキエは、訪ねてきた息子たちに言う。 
「つまり父さんは、私のこの状態を何か不当なことだと思っているのね。・・・でも、私は人間というものは、そんな具合にできていないように思うのよ・・・」


当時の芥川賞選者の1人、古井由吉は、こう選評している。
 今回はまっすぐに、吉目木晴彦氏の「寂寥郊野」を推すことができた。落着いた筆致である。急がず迫らず、部分を肥大もさせず、過度な突っこみも避けて、終始卒直に、よく限定して描きながら、一組の老夫婦の人生の全体像を表現した。なかなか大きな全体像である。しかも、たっぷりとした呼吸で結ばれた。主人公夫妻の、意志の人生が描かれている。このことは私にとって妙に新鮮だった。


 「ターニングポイント 『折り梅』100万人がつむいだ出会い」は、3つの映画を監督した松井久子さんの自叙伝。
20代は雑誌のライター、30代は俳優のマネージャー、40代のテレビプロデューサーを経て、50代になって映画監督という転職に恵まれ、挑戦を続けている。

「ユキエ」のシナリオを依頼した新藤兼人監督に、監督もとお願いに行ったところ、こう言われた。
 「これは私の映画じゃありません。あなたの映画ですよ。自分で撮らないでどうします。誰かに任せてしまったら、あなたの考えとまったく違う映画になってしまいます。それじゃ困るでしょう」 ・・・
「自分で撮りなさい。女の人が、もっと撮ったらいいんです」


この言葉が、松井さんを変えた。
3作目の「レオニー」は、映画化を決心してから完成まで7年をかけた。

 

2010年9月 8日

読書日記「縄文聖地巡礼」(坂本龍一・中沢新一著、木楽舎刊)


縄文聖地巡礼
縄文聖地巡礼
posted with amazlet at 10.09.08
坂本 龍一 中沢 新一
木楽舎
売り上げランキング: 5568
おすすめ度の平均: 4.0
5 縄文的思考
2 テーマは好きなのだが
5 縄文文化を基に、新しい世界感の提示
2 お約束どおりのアンチ原発
4 縄文的世界観に資本主義解体の契機を探る、現代文明批判の試み


 聖地を訪ねる旅がちょっとしたブームだそうである。
 インターネットの影響で誕生したという話題の小説やアニメの舞台を訪ねる「聖地巡礼」とはちょっと違う。日本人の心のふる里を求めて、古代から大切にされてきた祈祷の場所や国家神道の範ちゅうではくくれない神社や鎮守の森などを訪ねる旅が人気だという。新聞社が「聖地日和」という長期連載を組み、聖地への旅の特設コーナーを新設する大手書店まで現れた。

 このブログでも以前に、世界遺産の北海道・知床で「アイヌ民族・聖地巡礼」というエコツアーに参加したり、信州・蓼科の縄文遺跡、世界遺産・熊野古道の神社を巡る旅をしたりしたことを書いた。

 その延長線でこの本が気になって図書館で借りた。
 世界で活躍するミュージシャン・坂本龍一と人類学者であり宗教学者としても知られる中沢新一という異色の組み合わせが「縄文人の記憶をたどりたい」と一緒に旅をした際の対談集である。

 最初に中沢は、こう書く。
 縄文時代の人々がつくった石器や土器、村落、神話的思考をたどっていくと、いまの世界をつくっているのとはちがう原理によって動く人間の世界というものをリアルに見ることができます。・・・これは、いま私たちが閉じ込められて世界、危機に瀕している世界の先に出ていくための、未来への旅なのです。


 旅は、青森・三内丸山遺跡から始まり、諏訪、若狭・敦賀、奈良・紀伊田辺、山口・鹿児島を巡り、青森にもどる。

 諏訪では、諏訪七石の1つ「小袋石」(茅野市)を訪ねる。
 見るからに何かを発しているというか。地底に触れている感じが触れている感じがした」(坂本)
 「縄文の古層から脈々と続いているものというのは、深く埋葬されていているけれど、強いエネルギーを放つ磁場としてわれわれに影響を与え続けていて、・・・。そして諏訪の場合は、・・・それが地表に出てるんですね」(中沢)


 敦賀半島にある「あいの神の森」は、田の神とも漁の神とも言われる「あいの神」を祀り、他の祭祀遺跡も同居する太古から続く森である。森全体が墓地であった聖地のすぐ近くに原子発電所「もんじゅ」があることに2人は衝撃を受ける。
 「日本海は内海だった」と中沢は言う。「私たちは縄文というものを、ひとつの民族のアイデンティティに閉じ込めるのではなく、むしろ大陸側にも太平洋側にも大きく開いてとらえるべきで・・・」


 鬱蒼とした「なげきの森」に包まれた鹿児島・蛭児神社では、南方から渡来してこの土地を支配していた先住民族、隼人と天皇家の祖先である天孫族の関係に思いをはせる。
 隼人は大和政権に征服された民で、西郷隆盛はその末裔ですよね。なのに自分の祖先を征服した部族の王である天皇に、親しみを感じ、忠誠を尽くして戦う」(坂本)
 「天皇家の祖先である天孫族が朝鮮半島から渡ってきたとき、なぜ日向を拠点にして隼人族の女性を妻に迎えたのか。・・・背後には隼人族の経済力と軍事力の存在がおおきかった。天皇家としては、朝鮮半島とのつながりを強調するんだけど、もう一方で、隼人、つまりインドネシアから渡ってきた人々にもつながってるんですね」(中沢)


 青森で始まった旅は、青森に戻って終わる。
 縄文前期から中期の大集落である三内丸山遺跡と、縄文後期の環状列石(ストーンサークル)の小牧野遺跡を訪れ、その石組みの生々しさに興奮しながら対談は続く。
 あの環状列石のなかにいると、石を運んできて、お祈りをしている人たちの姿が見えるかのようで、・・・天上の世界を人工的につくろうとしている」(坂本)
 「縄文の研究は、過去だけじゃなくて、未来を照らす可能性がある。・・・この列島上に展開した文化には、まだ巨大な潜在能力が眠っていて、それは土の下に眠ってだけではなくて、われわれの心のなかに眠っている・・・」


 ▽最近読んだ、その他の本
  • 「ヒマラヤ世界 五千年の文明と壊れゆく自然」(向 一陽著、中公新書)
  • ヒマラヤ世界 - 五千年の文明と壊れゆく自然 (中公新書)
    向 一陽
    中央公論新社
    売り上げランキング: 371704

     「いつかはヒマラヤ・トレッキングを」と若い時から思い続けながら、実現できなかった。
    そんな郷愁めいた気持ちで、この本を手にしたが・・・。単にヒマラヤへの想いを綴ったものではない。地球温暖化と人間の行動への厳しい告発書であった。
     西からインダス川ガンジス川ブラマプトラ川。この3つの大河流域に世界の人口の1割以上、8億人が住んでいる。間接的には15億人がこの大河がもたらす水の恵みを受けている。白き神々の座・ヒマラヤ山脈と同様、この広大な大平原を著者は「ヒマラヤ世界」と呼ぶ。
     氷河の衰退に始まって、氷河湖の決壊による洪水の恐れ、氷河湖の汚染、森林伐採、食糧大増産のために枯渇したヒマラヤ始発の地下水、井戸水から検出される砒素、国家間の水争い・・・。今「ヒマラヤ世界」で起ころうとしている危機は、地球全体の崩壊につながると著者は警告する。

  • 「大人の本棚 夕暮の緑の光 野呂邦暢随筆選」(岡崎武志編、みすず書房刊)
夕暮の緑の光――野呂邦暢随筆選 《大人の本棚》
野呂 邦暢
みすず書房
売り上げランキング: 82638

 NHKのBS放送が土日の朝に放映している「週間ブックレビュー」は、読書好きには評判の番組だ。ここで取り上げられた本の購読を図書館に申し込むと、たいてい予約殺到で何カ月か待たされる。
 野呂邦暢という芥川賞作家を浅学にして知らなかったが、編者の岡崎武志は、巻末の解説でこう書いている。
 野呂邦暢が小説の名手であうとともに、随筆の名手でもあった・・・。ちょっとした身辺雑記を書く場合でも、ことばを選ぶ厳しさと端正なたたずまいを感じさせる文体に揺るぎはなかった。

 表題にある「夕暮の緑の光」という30数行の文章。そのなかで野呂は、自分がなぜ書くことを選んだかについて、こう記している。
 それはごく些細な、例えば朝餉の席で陶器のかち合う響き、木洩れ陽の色、夕暮の緑の光、十一月の風の冷たさ、海の匂いと林檎の重さ、子供たちの鋭い叫び声などに、自分が全身的に動かされるのでなければ書きだしてはいなかったろう。

 1つ、1つのフレーズをかみしめて、もの書く人の繊細で真摯な感性を知る。

2010年1月16日

読書日記「偏愛ムラタ美術館」(村田喜代子著、平凡社刊)

偏愛ムラタ美術館
偏愛ムラタ美術館
posted with amazlet at 10.01.16
村田 喜代子
平凡社
売り上げランキング: 87499


  このブログにも書いたことがある芥川賞作家の村田喜代子が、小説を書く時の「栄養剤」として"偏愛"している絵画の数々を独断と偏見で書き綴った、なんとも凄みのある本である。

「大道あや」という画家を、この本で初めて知った。「しかけ花火」という絵について書くなかで、聞き取り「へくそ花も花盛り」という本に書かれた大道あやの言葉を引用している。あやの夫は経営していた花火工場が爆発して死ぬ。

 主人は焼け焦げとりました。でも誰も主人を運び出してくれようとせんのです。(中略)じゃから、私が主人の頭を抱くように抱え、弟が布を添えて足のほうを持って、運び出した。そしたら、主人の頭がパカッと割れて、脳味噌がドロッと落ちました。倉庫にあった茶箱に白い布を敷いて、主人を入れ、脳味噌も、こんなところに一滴でもおいていけんと思うて、みんな手ですくうて、紙につつんで、シーツにつつんで茶箱に入れて、家に帰りました。


 その事故の2年後に「しかけ花火」は描かれた。さく裂し、崩れ落ちる花火の間を魚が泳いでいる・・・。すべてのものでカンバスを埋めつくさずにはおられない「巨大な空間に対する圧倒的な畏怖の念」を著者は感じる。

 村山槐多「尿する裸僧」について著者はこう書く。

 これは彼のもう一つの自画像だろう。彼が死んだあばら家の壁は落書きだらけで、その中に男が放尿する絵も幾つもあったらしい。槐多の絵の放尿はまるで「爆発」だ。思いっきりの射精であり、エネルギーの放出であり、それから何だろう。まるで滝だ。人体のなかに滝を落下させている。


 この絵は信州上田市の「信濃デッサン館」にある。昨年、近くの「無言館」を訪ねた時に、時間がなくて行きそびれたのが、なんとも残念だ。

   著者は、大分県湯布院町の老人ホームに隣接している「東勝吉常設館」を訪ね「由布岳の春」など、デフォルメされた独特の絵を飽きずに眺める。
 東勝吉は長年木こりを生業としてきたが、老人ホームに入ってから院長に勧められて83歳で初めて絵筆を握り、99歳で死ぬまで絵を描き続けた。

 人間というのは、つくづくびっくり箱だと思う。何十年も生きているうちに、ある日ひょいと、とんでもないものが飛び出してきたりする。

 19世紀から20世紀にかけて素朴派と呼ばれる画家たちがいた、という。普通の生活をしていた人たちが、70歳を過ぎてから絵筆を握っている。

 そうか、年を取るというのは、身軽に自在になるということだったのか・・・。


 私でも遅くないかなと、思ってみたりする。

 まだまだある。著者はロバート・ジョン・ソーントンの奇怪なボタニカル・アートに引き込まれ、このブログにも書いた河鍋暁斎の想像力に「負けないでいこう」と、わが身を奮い立たせる。

 数々の「受胎告知」の作品のうち、私も何年か前のイタリア巡礼で見たフイレンツエ・サン・マルコ修道院にあるフラ・アンジェリコの壁画について、こう書く。

 微光に包まれたような柔らかさが好きだ。・・・

絵は完全飽和なのだ。アンジェリコの「受胎告知」は受諾と祝福で飽和して、一点の矛盾も不足もない。満杯である。


▽参照
    平凡社のこの本の紹介WEBページ

▽その他、最近流し読みをした本
  • 「林住期を愉しむ 水のように風のように」(桐島洋子著、海竜社刊)
     「林住期」 といえば、2007年に発刊された五木寛之 の著書 がベストセラーになったが、なんとこの本は1998年の刊である。 図書館の返却棚に並んでいるのを見つけて、思わず借りてしまった。この著者 のエッセイは、その明るさが好きでいくつか読んだが、相変わらず生活力と活動力にあふれたタッチがいい。ほかにも「林住期が始まる」「林住期ノート」という著書もあるようだ。

  • ・「バブルの興亡 日本は破滅の未来を変えられるか」(徳川家広著、講談社刊)
     著者 は徳川将軍家直系19代目にあたるエコノミスト。
     エコノミストの経済予測ほどいいかげんなものはないと読まないことにしているだが、結構評判がよかったので、昨年10月の発刊直後に図書館に予約を入れて、先日借りることができた。
    昨年9月の政権交代直後に書かれたが「史上最大の予算出動」など、けっこう当たっている。「バブルが発生するのは、だいたい危機の二年後」「その規模は空前の巨大規模」「そのバブルも崩壊して廃墟経済がやって来る」「バブル期には金の価格が下がる」・・・。小気味のよい予想は続く。マー、まゆつばで流し読みも一興。

  • ・「ぼくたちが聖書について知りたかったこと」(池澤夏樹著、小学館刊)
     フランスなどに長く住み、聖書の知識なしにはヨーロッパ社会を理解できないことを知った著者 が、父の母方の従弟である聖書学者の碩学、秋吉輝雄 に、自らの深い教養から出てきた疑問を投げかける稀有の本。
    聖書についてより、ユダヤとユダヤ人について多くのページがさかれるが、国境を持たない国に生きてきたユダヤ人への理解がなかなか進まない。聖書とユダヤについて、なにも知らなかった自分に気づかされる。



林住期
林住期
posted with amazlet at 10.01.16
五木 寛之
幻冬舎
売り上げランキング: 46855
おすすめ度の平均: 4.0
3 団塊世代向け
4 平易さを侮ってはいけない
5 人生観が変わるかもしれません。
5 人生設計を考えるにあたり非常に参考になる考え方
3 備えよ常に。

ぼくたちが聖書について知りたかったこと
池澤 夏樹
小学館
売り上げランキング: 30808
おすすめ度の平均: 5.0
5 『聖書』をひもとき歴史にひらく


2009年6月11日

読書日記「時が滲む朝」(楊逸著、文藝春秋刊)

時が滲む朝
時が滲む朝
posted with amazlet at 09.06.11
楊 逸
文藝春秋
売り上げランキング: 12450
おすすめ度の平均: 3.0
3 中国人が書いた日本語小説というジャンル
3 こなれてないのが味わいに
2 芥川賞とブンガクの劣化、ここに極まる
2 申し訳ないが、率直な感想
4 けりがつけれないけど、時が流れる


 ちょっと、ブログを書く時間が空いてしまった。風邪気味が続いた(新型ではありません)こともあるが、何冊か読んだ本はどうしてもブログに書く気にならず、他の本を探したくても情報源の芦屋市立図書館が新型インフルエンザ対応や所蔵図書の整理とかで休館続き。

 しかたがなく、居間のワゴンに1年近く積読してあったこの本に手が伸びた。しかも読んだのは、表題の単行本ではなく「芥川賞受賞全文掲載」と銘打った文藝春秋2008年9月特別号(790円)。JR芦屋駅近くの書店に在庫として残っていたのを「安いからマーいいっか」と買っておいたものだ。

 読み終えたのは、たまたま天安門事件20周年の前日だった。著者楊逸(ヤン イー)さんインタビューに答えて「あの事件(天安門事件)のことを書きたいと思いました」と答えている。中国の民主化運動というテーマに取り組んだ重―い本と思ったが、中国の若者の生きざまと苦悩を描いた青春小説だったのは意外だった。

 1980年代に中国西北部の農村に育った主人公は、親友と一緒にあこがれの大学で入学。日干し煉瓦で造られた家でなく「階段のある家に住みたい」という憧れは、大学の宿舎に入って実現する。しかし部屋は4組の2段ベッドだけでいっぱい。学生たちは、夜明けとともに公園のベンチで勉強、友人が持ち込んだテープから流れるテレサ・テンの「甘く切ない」"ミー・ミー・ジー・イン(中国語でみだらな音楽の意)"に感動し「口のなかに大量分泌された唾を思い切り飲み込んだ」りする。

 なにか明治か大正時代の小説を読むような、ういういしい青春風景である。

 有志で作った文学サロンで、北京の学生の間で始まった民主化運動を知る。

 
「民主化って何ですか?」
 「つまり、中国もアメリカのような国にするってことだよ」
 「アメリカみたいな国?どうして?」
 「今、官僚の汚職が多いからでしょ・・・」


 市政府前広場での連日の「集会、デモ行進、時には座り込み、ハンスト・・・」
 
「これからは、政府にどんな要求をするのですか」

 「もちろん民主化するように」

 「どうすれば、そうなれるんですか?」

 「欧米国家みたいに与党があって、野党があること。互いに監視しあい牽制するからこそなれるんだ、一党支配のままじゃ独裁国家だ」

 ・・・

 「へえ」皆初耳だったが、納得した気になった学生たちの目からは、気だるさがすっかり消え、希望が満ちてきた。


 しかし、天安門事件が起こる。主人公はやるせない思いで酒を飲みに出かけた食堂で労働者とけんかをし、大学を退学になる。

 残留孤児の娘と結婚して来日するが、北京五輪に反対運動をしても周りに受け入れられず、苦い挫折が続く。

 日本語を母語としない作家が芥川賞をとったのは、初めてだという。前作の「ワンちゃん」よりは、かなりいい日本語になったらしいが、文中にはちょっと気になる記述がみられる。

 夜空に雲をくぐりながら、楽しそうな表情の三日月に見つめられているとも知らずに。ひたすら前に進むと、風と水とが奏でる音が聞こえてきた。

 大きな澄み切った目は、山奥の岩石の窪みに湧いた泉のようで、黒い眸は泉に落ちた黒い大粒のぶどうの如くに、しっとりとして滑らかである。


 「白髪千丈」の国の人が日本語を書くとこういう表現になるのかと、いささかあ然としてしまう。

 月刊・文藝春秋2008年9月特別号には、選考委員による「時が滲む朝」の「芥川賞選評」が載っている。
 石原慎太郎は「単なる通俗小説の域を出ない」と酷評し、村上龍は「日本語の稚拙さは・・・前作とほとんど変わりがない」と受賞に反対している。宮本輝も「表現言語への感覚というものが、個人的なものなのか民族的なものなのかについて考えさせられた」と書く。
 一方で夏澤夏樹は「中国語と日本語の境界を作者が越えたところから生まれたものだ」と評価している。

 著者は、芥川賞受賞記者会見(動画)で「好きな日本語は」と聞かれ「土踏まず」と答えている。足の裏のあのくぼんだところだ。

 おもしろい感覚と思う。これまでの日本語表現を越えたジャンルを切り開いていくのかもしれない。

 ▽余録・村上龍が語る「時が滲む朝」受賞裏話VTR(右下の楊逸さんの写真をクリック)

2009年5月 5日

読書日記「あなたと共に逝きましょう」(村田喜代子著、朝日新聞出版刊)



あなたと共に逝きましょう
村田 喜代子
朝日新聞出版
売り上げランキング: 17371
おすすめ度の平均: 4.5
5 一心同体の軌跡
4 たしかに傑作だが好き嫌いは分かれるだろう
5  間違いなくこの小説は、これからの高齢化社会を考える上での必読書となるだろう

福岡県在住の芥川賞作家である著者が、著者夫婦に実際に起こったことを下敷きに5年をかけて完成させたという。60歳代前半の夫婦に突然襲いかかった死の恐怖。それに立ち向かう姿が、ある種のユーモアを含みながら切々、淡々と綴られていく。

 
巷には戦後生まれの新老人が歩いている。ジーンズのパンツに、ナイキのスキーカーを履いた男や、カーリーヘアの女の、新しい、歳取ることに不器用な老人たちが歩いている。


64歳の夫は機械の設備設計事務所を経営し、62歳の「私」は大学の教員。久しぶりに夫婦で東北へ温泉旅行に出かけても、口げんかが絶えない。「歳取ることに不器用な」夫婦である。

夫の声がある日突然出なくなり、検査で大動脈瘤が発見される。いつ破裂してもおかしくない。20人に1人が命を落とす手術をしないと死ぬしかない。そんな恐怖に直面した2人は、寄り添うように生きようともがく。

義雄の使うお湯の音が響いてくる。とりあえずその音のする間は、彼の命がつながっている証拠だ。
「いいですか奥さん。ご主人は破裂物ですよ」・・・医師は念を押した。
お湯の音がやんだ。
私の耳は青ざめた。
浴室まで縛られたように歩いていって・・・湯気が漏れてきて、その向こうに彼の背中が見えた。
久しぶりに自分の夫の裸の後ろ姿を眺めていると、懐かしいものを見ているような気持になる。
手を伸ばしてその背中に触れてみたくなる。


結婚以来10数年食事を作り続け、夫の肉体は自分が作ったのだと思う。

手術を恐れる夫は、民間食事療法に頼る。玄米に替え「食事は絶対100回噛め」という勧めを忠実に守り、妻に付き添われて信州にある岩盤浴の温泉に出かける。妻は「よく効く」と言われて鯉こくを煮る。
他人から見ると滑稽にも見える必死の試み。しかし、もちろん大動脈瘤は縮まらない。

手術は成功した。しかし、妻の心に思いもよらない心情が湧きおこる。

生きてますけど、負けたのよ。私たち。

これで義雄の自然は刈り倒された。もう元の義雄の手つかずの体はない。・・・わけのわからない怒りが後から後から突き上げてくる。

心配する友人にこうメールする。
医学のおかげで命を助けられたわけですが、私は自分の亭主のその秘部に人の手が入った事実に打ちのめされているのです。


夫が治って置いてけぼりになったような気持になった妻は「私は死にます」と叫ぶ・・・。周りの人は、うつ病ではと心配する。

ストーリーの合い間に、妻がおかしな夢を見るシーンが何度も挿入されている。女郎になった「私」が、男に何度も身請けを迫られる・・・。
無意識下の[生」へのあがきだったのだろうか。

「共に逝きましょう」は、「共に生きましょう」という思いへのかけ言葉だと分かる。

  それにしても、夫婦の身体的一体感を、ここまで書きつくすことができるとは。