2010年5月28日

隠居のブログ:Google AdSense を置いてみた

 5月28日で、Research Artisan のアクセス解析サービスが終了したので、右メニューに置いてある【昨日のページ別:アクセスランキング(Best 10)】の表示はなくなった。なんでもResearch Artisan から来た5月27日のメールでは、有料での再開を考えているらしい。Resarch Atritisan Lite というフリーのソフトで、ほとんど同じサービスを設定することができたが、アクセスランキングについては簡単に設定できるサービスはない。少し勉強して自分でプログラムを作ってみようと思ったが、再開まで待つことにした。来年には古希を迎えるので、残された時間は少ない。有効に使わねばならない。

 アクセスランキングを削除すると右メニューが寂しくなることもあって、ちょっとしたブログのサイトによく見かける Google AdSence を収益は全く期待はしないが、導入してみることにした。登録は簡単である。それこそ、Google で【Google AdSence 】でググると出てくる Google AdSence のページで、アカウントを登録すればよい。もちろん、Google AdSence をはりつけられるようなサイトを持っていなければならないが。

 登録には Google の審査をパスしなければならない。審査を受けるために、次の項目を通知しなければならない。
  • ウェブサイトの URL
  • ウェブ サイトの言語
  • アカウントの種類(個人か、ビジネスか)
  • 国または地域
  • 広告料の支払いを受け取る人と住所など

 審査にパスすると、Google から、「Google AdSense へようこそ」という承認メールが届く。

 そのメールにも示されている URL から、 Google AdSence にログインすると次のような画面となる。
Adsence_02.JPG
 自分のサイトのページに Google AdSense を載せるためのHTMLコード( JavaScript ) を得るためには、【AdSense 設定】タブをクリックして【広告の取得】タブをクリックする。クリックすると掲載できる AdSence の種類が次のようにでてくるので、【コンテンツ向け AdSence 】を選択した。
  • コンテンツ向け AdSense
  • 検索向け AdSense
  • フィード向け AdSense
  • ドメイン向け AdSense
  • モバイル コンテンツ向け AdSense
【コンテンツ向け AdSence 】には、【広告ユニット】と【リンクユニット】の二種類があり、用途に応じて選択できる。私のサイトの場合、右メニューには 160x600pix の【広告ユニット】を、本文下には、728x15pix の【リンクユニット】を選択した。
 デザインについては、次のようなページがでてくるので、文字の色とか背景色・枠線などを好みに応じて設定できる。
Adsence_05.JPG

 このような設定をして、【>>続行】ボタンをクリックすると【チャネル】を設定する画面がでてくる。【チャネル】というのは、どのサイトに、どれくらいの表示回数でクリック数がどれだけあったかの情報を得るために、 AdSence を載せるサイトあるいはページを指定することである。そこまで細かく情報を得る必要がなければ、ドメイン全体の指定で良い。そのような設定をして、送信ボタンをクリックすると、 Google AdSense を載せるためのHTMLコード( JavaScript ) を表示してくれるので、これをページの適切な場所に Copy&Paste すればいい。

 実際に貼りつけてみると、そのページに記載したコンテンツに応じた AdSence が現れる。これが面白い。広告というより、コンテンツに関する世の中の情報を教えてくれるような感じである。AdSense を載せた本人が、クリックしないようにとの指示があるが、どのような内容の広告なのかを知るのはかまわないだろう。

 以下に、アクセスする毎にその内容は変わるが、ページ別の AdSense を例示してみたいと思う。
ページ別の AdSense 例
隠居のジャズ:Radio Senboku で Bebop 特集を組む隠居の庭:4年目のローズアーチ 隠居の探鳥ウォーク:キジに遭遇隠居のDIY作品集
Adsence_06.JPGAdsence_07.JPGAdsence_08.JPGAdsence_09.JPG

 タイトルに、「隠居」という言葉を使っているので、「退職後」とか「老後」といった言葉の入った広告が表示されるのが面白い。実に巧妙である。

  なお、AdSense を別Window に表示するには【Shift】キーを押しながらクリックし、別のタグに表示するには【Ctrl】キーを押しながらクリックしなければならない。このことについては、隠居のパソコン備忘録:IE7 で新しいタブにウィンドウを開く方法(2)に詳しく書いている。

 

2010年5月25日

隠居のジャズ:Radio Senboku で Bebop 特集を組む

 3月の初めに、Radio Senboku で流す曲を Vocal 特集にした。この特集も、2ヵ月あまりPC に向かうときの BGM として聴いてきて、そろそろマンネリとなってきた。

 それで前から温めてきた bebop artists の特集を組んでみることにした。"bebop" "artists" でググッてみると、Wikipedia の Bebop というページがヒットし、その下の方に Notable musicians identified with bebop して、56人の artists が網羅されている。これらの artists を活動していた年代順にリストしてみた。上のWikipedia のページでは網羅している artists 全て個々に同じくそれぞれの Wikipedia ページに にリンクしてあるので情報を得るのは楽である。作成したリストは右カラムの下の方に、Notable Bebop Musiciansというボタンからリンクしている。

 このリストを作りながら、Radio Senboku で流すPlaylist 用に、私の MP3 ファイル・データベースである Windows Media Player Library から該当する artist の曲を引っ張り出した。先の50人余りの artists が演奏する track が全てあるわけでないが、それでも 3/4 くらいの artists の演奏を集めることができた。これらを先のリスト順に、14時間20分に亘って、138曲を連続して流している。この、Radio Senboku の Playlist も右カラムの下の方のRadio Senboku Playlistをクリックすると得ることができる。

2010年5月22日

隠居の庭:4年目のローズアーチ

 2006年の夏にローズアーチを作って、その冬に苗を植えたツルバラが4年目になって、アーチのアール部分までツルが伸びて、ようやく形になってきた。ピンクはパレード、白はフェルスィテ・エ・ペルペチュという。パレードは年中一つ二つと咲いているが、この時期が最も花がつく。咲く時期は、1週間ほどずれているが。
フェルスィテ・エ・ペルペチュ;クリックすると大きな写真になりますパレード;クリックすると大きな写真になります

2010年5月21日

隠居の探鳥ウォーク:キジに遭遇

 5月19日に、久しぶりにデジスコを持って、鉢ヶ峯にヒバリケリを撮りにいった。ヒバリは撮ることができず、ケリも全身を撮ることはできなかった。

 21日、気温23℃、湿度53%、黄砂だろうか少しもやっているものの快晴となった。再び、鉢ヶ峯に車を走らせた。
 田植えに備えてであろうか耕耘機の入った畑で、ヒバリがさかんにさえずっている。畑の畝の上では、同系色なのでなかなか見つけられない。幸い、1羽が30m先くらいに立っている杭の上に留まってさえずりを始めた。
 ケリも甲高く啼くので、およその居場所が分かる。耕耘機の入った畑の畦に、順光になるように三脚を据えてしばらく待つと、畑に舞い降りてきた。だが、決して30mぐらい以内には下りてこない。デジスコの出番である。今回は全身を撮ることができた。

 農業用ため池の子連れカルガモはどうなったかと丘を登っていくと、もう一つ小高いところに鶏のような大きい鳥が逆光の中で僅かに動いている。農作業をしにバイクでやってきた人に、このあたりで鶏を放し飼いしている人がいるのかと聞くと、昔は飼っていた人もいたが今はいない。あれは、キジではないかという。ときどき見かけることがあるという。とにかく、姿を消すまで逆光の中でシャッターを押してみた。PC で確認すると綺麗には撮れていなかったが、確かにキジである。キジがいるという話は、日曜農家の人や地元の人に聞いていたが、まさか遭遇するとは思わなかった。この鉢ヶ峯はノウサギもいたりして、いろいろな被写体に出会うので面白い。鉢ヶ峯の自然を守る会のページでは、オオタカも生息しているようなことも書いてある。

 どこかに隠れているのか、引っ越したのか、カルガモ家族の姿はなかった。その農業用ため池の近くで、ウグイスがすぐ近くでさえずっていた。姿まで確認したが、残念ながら撮り逃がしてしまった。そのうちにチャンスはあるだろうと思っている。

ヒバリ:鉢ヶ峯(堺);クリックすると大きな写真になりますヒバリ:鉢ヶ峯(堺);クリックすると大きな写真になりますケリ:鉢ヶ峯(堺);クリックすると大きな写真になりますキジ:鉢ヶ峯(堺);クリックすると大きな写真になります
ヒバリ:鉢ヶ峯(堺)
スコープ Nikon ED82
接眼レンズ 30XWFA
デジカメ Sony DSC-W300
ISO80 F5.0 1/250 19.8mm
(35mm版換算3465mm)
トリミング
ヒバリ:鉢ヶ峯(堺)
スコープ Nikon ED82
接眼レンズ 30XWFA
デジカメ Sony DSC-W300
ISO80 F5.0 1/320 19.8mm
(35mm版換算3465mm)
トリミング
ケリ:鉢ヶ峯(堺)
スコープ Nikon ED82
接眼レンズ 30XWFA
デジカメ Sony DSC-W300
ISO80 F5.5 1/125 22.8mm
(35mm版換算3990mm)
トリミング
キジ:鉢ヶ峯(堺)
スコープ Nikon ED82
接眼レンズ 30XWFA
デジカメ Sony DSC-W300
ISO80 F4.5 1/500 17.2mm
(35mm版換算3010mm)
トリミング レタッチ
 

2010年5月19日

隠居の探鳥ウォーク:久しぶりのデジスコ

 一昨日に子連れカルガモに遭遇した堺の鉢ヶ峯地区に再度訪れた。ここへは車で行くので、デジスコセットを携行できる。
 先ず狙ったのは、ケリである。甲高いさえずりでいる場所はよく分かるが、警戒心が強く姿を大きく撮ることは難しい。10m 以内に近づくことは至難の業である。農道の畦に、デジスコをセットして 30m くらい先のケリを狙った。田植えのための耕耘機が入る前の畑は、雑草が大きく伸びている。その雑草の中に舞い降りるケリは、全身をとらえることは難しい。既に耕耘機が入った田んぼに舞い降りるのを待ったが、来てくれない。

 カワラヒワも見かけたが、雑草の中に隠れて姿を見せない。先日、姿をよく見つけられたヒバリもさえずりばかりで今回は姿が見つけられない。

 子連れのカルガモなら、まだいるだろうと農業用のため池に向かった。ところが姿が見えない。不思議に思いながら、池の端から少し登るとノウサギが前足を上げてじっとしている。剥製か何かを置いているのかと思われたが、そのうちに顔を横に向けたので、本物であると分かった。すぐ裏手に、ハーバストの丘があり、ここで飼っているのが逃げ出したのかもしれないし、ほんとに生息しているのかもしれない。

 こないだ見かけたモズに再度会えるかもしれないと元の道を引き返していくと子連れのカルガモが泳いでいる。一昨日のように、コガモは親にピッタリと寄り添わず、親の周りを勝手な方向に泳いでいる。だが、よく見るとヒナは少し大きくなっているが、9羽になっている。しばらく、観察していると何か警戒しなければならないときには、コンクリート製の取水口の中に家族ごと隠れている。始めに姿が見えなかったのは、どうやらそのせいらしい。まだ自然がのこっているこの池では、外敵から身を隠す方便も必要なのだ。

 そろそろ帰ろうとデジスコセットを分解して車に収めていると、近くの電線でホウジロがさえずっている。このようなときは、デジスコは機動性がない。SANYO の mp3 recorder で、聞きなしに ♪ 一筆啓上仕り候 ♪とあるさえずりを音録りした。

ケリ:鉢ヶ峯(堺);クリックすると大きな写真になりますノウサギ:蜂ヶ峯(堺);クリックすると大きな写真になります子連れカルガモ:蜂ヶ峯(堺);クリックすると大きな写真になります子連れカルガモ:蜂ヶ峯(堺);クリックすると大きな写真になります
ケリ:鉢ヶ峯(堺)
スコープ Nikon ED82
接眼レンズ 30XWFA
デジカメ Sony DSC-W300
ISO80 F5.0 1/160 19.8mm
(35mm版換算3465mm)
ノウサギ:蜂ヶ峯(堺)
スコープ Nikon ED82
接眼レンズ 30XWFA
デジカメ Sony DSC-W300
ISO80 F5.6 1/320 7.6mm
(35mm版換算1330mm)
子連れカルガモ:蜂ヶ峯(堺)
スコープ Nikon ED82
接眼レンズ 30XWFA
デジカメ Sony DSC-W300
ISO80 F2.8 1/500 7.6mm
(35mm版換算1330mm)
子連れカルガモ:蜂ヶ峯(堺)
スコープ Nikon ED82
接眼レンズ 30XWFA
デジカメ Sony DSC-W300
ISO80 F2.8 1/500 7.6mm
(35mm版換算1330mm)

2010年5月17日

隠居の探鳥ウォーク:子連れカルガモに遭遇


 ヒバリのさえずりが賑やかになってきたので、以前によく聴いた泉北ニュータウンの南部に隣接する鉢ヶ峰地区にヒバリの姿を求めて、今回は車を走らせた。歩いて行くには少し遠い。鉢ヶ峰地区には観光農園があり、車も駐めやすい。

 ここは、専業農家と日曜農家とがいり混ざっているようである。日曜日で天気もいいので、朝8時前というのに多くの人たちが農作業をしている。野鳥の姿も濃い。農道を歩くとケリの甲高い声とヒバリのさえずりの間に、ウグイスの鳴き声が混ざるなどいい音風景である。

 用心深いヒバリだが、ここのヒバリは比較的近くまで近寄らせてくれる。スズメに似て地味な茶色なので畑にとけ込んでみつけにくいが。それに新しい発見がある。ヒバリは空中でさえずるものと思っていたが、地上でもさえずっている。だが、ケリやかなり多く見かけたカワラヒワは近寄らせてくれず、うまく撮ることはできなかった。デジスコで遠くから狙った方が良さそうだ。

鉢ヶ峰からハーベストの丘を望む;クリックすると大きな写真になります鉢ヶ峰から栂方面を望む;クリックすると大きな写真になります 田植えの準備だろうか耕耘機を使っている畑から続いて小高いなだらかな丘になっている。農道を登ってみると、一番高いところ(Kestrel4000 の測定では標高は 88m だった)から南側に、堺市立の農業公園であるハーベストの丘がすぐ裏手に見える。北側には、泉北ニュータウン栂地区方面が一望できる。

 この高台から下をみると小さなため池が見える。このあたりには良く来ていたが、歩き回ったことがなかったので気づかなかった。柵の周りの雑草は刈り取られていて遊歩道になっており、池に突き出たテラスもある。落ち葉を踏みながら歩いていると、すぐ近くの岸辺からカルガモの親子連れが驚いて、池の中央に向かって泳ぎだした。生まれたばかりと思われるヒナが10匹いる。このような光景はTV などでみたことはあるが、生では初めてである。
 
畑のヒバリ;クリックすると大きな写真になりますさえずるヒバリ;クリックすると大きな写真になります親子連れのカルガモ;クリックすると大きな写真になります親子連れのカルガモ;クリックすると大きな写真になります
ヒバリ:鉢ヶ峰(堺)
Nikon D70
SIGMA 120-400mm OS
ISO800 F6.3 1/2500 400mm
(35mm版換算600mm)
トリミング
ヒバリ:鉢ヶ峰(堺)
Nikon D70
SIGMA 120-400mm OS
ISO800 F6.3 1/2500 400mm
(35mm版換算600mm)
トリミング
カルガモ:鉢ヶ峰(堺)
Nikon D70
SIGMA 120-400mm OS
ISO800 F5.6 1/640 400mm
(35mm版換算600mm)
トリミング
カルガモ:鉢ヶ峰(堺)
Nikon D70
SIGMA 120-400mm OS
ISO800 5.6 1/640 400mm
(35mm版換算600mm)
トリミング
 

2010年5月16日

隠居の葵祭見物

 毎年5月15日に行われる葵祭は、今年は土曜日である。天気も良さそうである。夏になったので狭い1K に住む娘が、冬用品を預かって欲しいというのを理由に出かけることにした。

 近畿自動車道と京滋バイパスがつながったので、交通量の多い名神高速道路をバイパスすることできるようになり京都に行くのも楽になった。土曜日も仕事をするという娘から荷物を受け取り、下鴨神社と上賀茂神社の間に位置する京都府立植物園の駐車場に車を置くことにした。どこに駐めても駐車料金の高い京都市内ながら、ここでは 800円で1日駐めておける。10時過ぎに着くと90%くらい埋まっていたが、すぐに駐めることができた。天気が良いし、土曜日でもあるので植物園の入場者がもちろん多いのだろうが、私たちのような使い方をしている方もいるだろう。

 葵祭の行列は、御所を10:30に出て、下鴨神社には11:40には着く予定のようだ。植物園から初夏の賀茂川の流れを楽しみながら、小一時間歩いた。気温22℃、湿度35% と快適である。賀茂川から離れて下鴨神社に近づくにつれて、行列の着く30分ほど前というのにいろいろな国の言葉を話す人々が列を作るようになった。神社の境内に入ると、見物にいいと思われる場所は、有料(¥3000らしい)の席で占められていて、券がないものは溝で隔てられた木々の間からの観覧である。幸い、うっそうとした新緑の楠や楓のおかげで、ぶ厚い落ち葉の絨毯上の木陰である。予定より少し遅れて、行列は有料観覧席の間の木立の中を過ぎていった。

 植物園に帰る途中、賀茂川の河原にある石のベンチに腰をかけて、高速に乗る前に 7-11 で求めたおにぎりを頬張った。ちょうど昼時、下鴨神社近くの食堂やコンビニには、人が溢れていた。
 京都府立植物園は、60歳以上は無料である。ただし、免許書のように証明するものが必要であるが、家内は何もない。200円払っていた。歳をとったら、健康保険証のような身分証明を持ち歩いた方がいいのかもしれない。『きょうと子育て応援パスポート』というのを持っていると小学生までの子どもとその保護者は無料らしい。道理で、子どもがたくさん遊んでいる。
 『ハンカチの木』という珍しいらしい花が桜園の前に咲いていた。野鳥がいないかと期待したが、シジュウカラくらいしかいなかった。ブラジル・ツツジの花に、モンキアゲハStudio YAMAKO 蝶の写真集参照)が吸蜜に来ているのを家内が見つけた。ウツギと思われる花でもアオスジアゲハが吸蜜していた。

 娘と約束していた夕食まで時間があったので、北山出口から植物園を出て北山通りと賀茂川が交わるあたりの喫茶店でお茶をした。マスターの話では、賀茂川の西堤をもうすぐ葵祭の行列がさしかかるはずだという。 人をかき分けて、北山大橋西詰の交差点で、もう終わりかけの上賀茂神社に向かう行列を見た。交差点で警察官が北山通りの通行を一時的に止めて、行列を通していた。おかげで、北山通りは大渋滞である。

 中途半端ではあるが、これで京都の三大祭りを見物することができた。三つの祭りの中では、祇園祭が泉州のだんじりとおなじように地区々々で山と鉾を出すせいか、京都のおひとは一番力が入っているように思われた。
 この日、娘の住まいの近くにある梛ノ宮神社では、子どもを主体としたお祭りのようで、四条通の歩道には屋台がずーっと並んでいた。京都では、あまり名前の知られない祭りがいっぱいあるようだ。京都市内に住まいするのはそれなりの覚悟が必要のようだ。まあ、娘が京都に住まないとこんな経験はなかったにちがいない。せいぜい長生きしたいものだと思っている。

下鴨神社有料観覧席;クリックすると大きな写真になります葵祭風流傘;クリックすると大きな写真になります葵祭斎王代;クリックすると大きな写真になります牛車:賀茂川西堤;クリックすると大きな写真になります
ハンカチの木の花;クリックすると大きな写真になりますウツギにアオスジアゲハ;クリックすると大きな写真になりますブラジル・ツツジにモンキアゲハ;クリックすると大きな写真になります梛ノ宮神社のお祭り御輿;クリックすると大きな写真になります

2010年5月14日

隠居の探鳥ウォーク:初夏の泉北栂地区

 ゴールデンウィークが終わった翌週は堺泉北ニュータウンでも暑かったり寒かったりの天候不順な日が続いている。
 先日、大庭寺の畑で夏鳥であるオオヨシキリに初めて出会ったので、狭い河川敷のところどころに葦が生えている和田川にも飛来しているのではないかと 2.5km ほど川沿いに南へ下ってみた。先日の聞き覚えのあるオオヨシキリのさえずりが聞こえる方向に眼を凝らしてみたが、姿を現してくれなかった。

 同じように夏鳥らしいイソシギが餌を求めて、堰の落ち込みで徘徊していた。このシーズンになって初めてである。
 多くのツバメがほぼ同じところを滑空しているが、これを被写体に収めることはほとんど不可能である。少し、飛び疲れたのか金網の上に留まっているところが撮れた。ツバメの口元って赤かったんですね。
 川岸の柵に、スズメ大の小鳥が来て留まった。遠くのなのでいい写真は撮れなかったが、自宅でトリミングしてみると、どうもスズメではないようである。図鑑をひっくり返して見たが、似た鳥が見つからない。例によって、<<野鳥識別掲示板>>にお世話になることにした。しばらくして、掲示板管理者のさえちゃん さんから次のような回答をいただいた。
n_shuhei様 こんばんは。
自信はありませんが、黒と白、目の後ろの白い部分などから、ムクドリの巣立ちビナかな~と思いました。
スズメではないでしょう。
 図鑑には幼鳥まであまり出ていない。それでも、ネットで "ムクドリ 幼鳥"でサーチすると同じような写真が出てきた。ネットの世界で、人々の知識は急速に増幅されているのではないかと思う。残された時間があまりない老人こそ有用な世界であろう。

 オオヨシキリの姿をもう一度見たくて、初めて会った大庭寺の畑に出かけてみた。季節はずれの寒さで、赤外温度計で測ると上空はマイナス14.3℃である。気温も16℃しかない。それでも同じ場所で、例のさえずりがきこえてきた。警戒心が強いのか、なかなか姿を現さない。ようやく双眼鏡で見つけたが、遠くのうえ葦が邪魔になって写真は撮れなかった。

 野鳥の写真を撮りはじめたころに見つけた堺市稲葉の小田之池に、回ってみた。ここには、カワウ3羽とバン1羽を見かけたが、時期が異なるからか以前のように多くの水鳥の姿はない。
 帰途、和田川沿いを北上していくと、イソシギが川のゴミをつついていた。緑の若葉が育ってきた葦の茂みで、オオヨシキリがさえずっている。5月だというのに寒いけれど、夏鳥は確かに飛来しているのである。

 2時間半近くの探鳥ウォークも終わり近くになって、川の土手に生えている近くの雑木の梢でオオヨシキリが姿をあらわにしてさえずっている。シャッターチャンスとばかり連写した。パソコンで、さえずっているときの口の中を見ると確かに赤っぽい。「絵解きで野鳥が識別できる本」に、オオヨシキリとコヨシキリの識別として、口の中の色を見るとある。コヨシキリの口の中は、黄色いそうだ。

イソシギ:和田川;クリックすると大きな写真になりますムクドリの幼鳥;クリックすると大きな写真になりますツバメ;クリックすると大きな写真になりますオオヨシキリ;クリックすると大きな写真になります
イソシギ:和田川(堺)
Nikon D70
SIGMA 120-400mm OS
ISO800 F5.6 1/1600 400mm
(35mm版換算600mm)
トリミング
ムクドリの幼鳥:和田川(堺)
Nikon D70
SIGMA 120-400mm OS
ISO800 F7.1 1/3200 400mm
(35mm版換算600mm)
トリミング
ツバメ:和田川(堺)
Nikon D70
SIGMA 120-400mm OS
ISO800 F5.6 1/1000 400mm
(35mm版換算600mm)
トリミング
オオヨシキリ:和田川(堺)
Nikon D70
SIGMA 120-400mm OS
ISO800 F7.1 1/3200 400mm
(35mm版換算600mm)
トリミング レタッチ


2010年5月 9日

隠居の探鳥ウォーク:オオヨシキリに遭遇

 5月9日母の日、朝6時 気温 17.3℃、湿度 55.2%、気圧 1010.6hpa( by Kestrel4000) である。7時過ぎウォーキングにでかけると風が少しある。風力 1.7 m/sec。黄砂のせいか、空はすっきりとした青空ではない。
 水鳥はあまり期待できないので、公園の木立や畑地を目指した。桃山公園からニュータウンの北側に隣接する堺市大庭寺地区に足を向けた。まだ、畑が広がるところには、足を踏み入れたことがない。

 ここの畑でも、ケリとヒバリがさえずりを共演している。畑の片隅に僅かに残っている葦あたりで、いままで聴いたことのない賑やかでせわしないさえずりがきこえてきた。どうやら葦の中でないているらしい。姿が見えるのをじっと待っていたら、ようやく出てきてくれた。なんとかキャッチした写真を図鑑やネットでサーチしてみるとオオヨシキリではないかと思われる。ネットのサーチで分かったことだが、この鳥のさえずりを聞くと、「 ああ、今年も初夏が近づいてきたなー 」と実感されるかたもおられるように、夏鳥ということである。「日本の野鳥」に載っている聞きなしには、♪ 常光寺、常光寺、草履に方ひた、なんじした ♪とある。そう思って聞けば、そのようにもきこえないこともない。

 大庭寺地区の北端に、「咄(とつ)池」というちょっとしたため池があるのが分かった。釣り人が一人竿をだしていたが、水鳥の姿はなかった。次の冬のシーズンには、水鳥が現れそうである。
 今日、町内会の回覧板に挟まれて配布された堺市福泉中央小学校校区の地図を見ていると、小さなため池まで名前がついていることが分かった。その地図で名前が分かったのだが、福泉南中学の横の小さなため池 新深池 にカルガモが2匹泳いでいた。カメラに気づくと飛び去っていったが。桃山公園には、カワラヒワが草地から梢に飛び回っていた。

オオヨシキリ;クリックすると大きな写真になりますオオヨシキリ;クリックすると大きな写真になりますカルガモ;クリックすると大きな写真になりますカワラヒワ;クリックすると大きな写真になります
オオヨシキリ:堺大庭寺
Nikon D70
SIGMA 120-400mm OS
ISO800 F5.6 1/1000 400mm
(35mm版換算600mm)
トリミング
オオヨシキリ:堺大庭寺
Nikon D70
SIGMA 120-400mm OS
ISO800 F8.0 1/4000 360mm
(35mm版換算540mm)
トリミング
カルガモ:堺新深池
Nikon D70
SIGMA 120-400mm OS
ISO800 F5.6 1/2000 240mm
(35mm版換算360mm)
トリミング
カワラヒワ:桃山公園:堺
Nikon D70
SIGMA 120-400mm OS
ISO800 F8.0 1/4000 400mm
(35mm版換算600mm)
トリミング


 畑ではエンドウの白い花が目立っている。新深池の横の同じく小さなため池 荒池 には、睡蓮の花が咲いていた。福泉南中学校庭の周囲に植えられているニセアカシアの花も満開である。ため池の土手に自生しているノバラが白い花をたわわに付けている。桜が終わったこの時期が、最も過ごしやすいようにと思う。

エンドウの花;クリックすると大きな写真になります睡蓮;クリックすると大きな写真になりますニセアカシア;クリックすると大きな写真になりますノイバラ;クリックすると大きな写真になります


2010年5月 7日

隠居の探鳥ウォーク:泉北栂地区のゴールデンウィーク

 ゴールデンウィークには、サンデー毎日族である隠居は自宅近くで過ごすのが賢明である。携帯気象計 Kestrel4000 の記録では、5月に入ってからの気圧は 1010hpa 以上を指しており、晴天が続いた。毎日正午の気温も、ずっと20℃以上で、爽やかな日が続いた。

泉北ニュータウン・ゴールデンウィークの気象
堺市南区桃山台 2010年5月1日~5日 毎日正午の自動記録:測定 Kestrel4000
測定項目メーデー(5/1)日曜(5/2)憲法記念日(5/3)みどりの日(5/4)こどもの日(5/5)
気温 ℃20.022.826.626.227.0
湿度 %58.634.643.849.547.2
気圧 hpa1016.41018.01017.41015.31012.0


 この気候変化で、水鳥はすっかり姿を消してしまった。堺泉北ニュータウンの西原公園大方池に住みついていたマガモ♂2匹も姿が見えなくなった。最後まで残っていた筆池のキンクロハジロも飛び去っていったようだ。僅かに見られるのは、留鳥のカルガモ、カワウ、アオサギ、そして今年初めて観察したゴイサギといったところだ。
 水鳥がいなくなって、よく見られる野鳥はハシブトガラス、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、シジュウカラといった年中見られる留鳥ばかりになった。ツバメが飛び交い、ヒバリ・ウグイスのさえずりが聞こえるが、写真に収めるのは難しい。
 今年新しく観察した野鳥は、ケリとカワラヒワであるが、以前から生息していたのに気づかなかっただけかもしれない。

カルガモ;クリックすると大きな写真になります日だまりのムクドリ;クリックすると大きな写真になりますスズメ;クリックすると大きな写真になりますアオサギ:和田川;クリックすると大きな写真になります
カワラヒワ:桃山公園;クリックすると大きな写真になりますケリ:堺市檜尾;クリックすると大きな写真になりますDSC_7891.JPGアオスジアゲハ;クリックすると大きな写真になります


 その代わりか、緑道脇の植え込みのヒラドツツジやハナミズキが満開となっている。散策中に通りすがる民家の玄関先やお庭にも、いろいろな園芸種の花々が綺麗である。ヒラヒラと飛ぶ蝶も増えた。住宅地の間に広がる畑では、農作業をしている人たちも増えてきた。ほとんどが、老人の男性である。多くの畑でエンドウ豆の白い花が咲いている。
 和田川では、菜の花に似たセイヨウカラシナが群生しているが、アオサギぐらいしか鳥はみかけない。このセイヨウカラシナという名前は、例によって、K's Bookshelf 「この花の名は?掲示板」に投稿して、「日陰のモモの木」さんという方に教えてもらった。
 和田川には、コイが異常繁殖しているようである。小さな堰の下で多くのコイが集まり、産卵行動をしていた。これだけ大きいとカワウの餌にもならないのかもしれない。人間は汚い川で育っている魚は捕る気はないようだ。

平戸ツツジ;クリックすると大きな写真になりますハナミズキ;クリックすると大きな写真になりますセイヨウカラシナの群生;クリックすると大きな写真になりますコイの産卵;クリックすると大きな写真になります
 

2010年5月 4日

隠居のパソコン備忘録:Google Earth がダウンロードできない

 先日、衝動買いした携帯気象計 Kestrel4000 の設定で、正確な気圧を計測するには、計測する場所の標高が必要であるとある。英語での取説には、その標高を得るのには、次のような表示がある。
 Google Earth is an excellent free program that provides the exact altitude for any given address:www.earth.google.com/.

 このアドレスでネットにアクセスすると Google Earth 5のプログラムをダウンロードする画面が現れる。
 WindowsXP SP2 である自分のパソコンで、ダウンロードして .exe ファイル(Google Earth インストラー)を実行すると途中でエラー・メッセージが出てインストールできない。error code は、0x8004095 である。Google Earth に用意されている「インストールとアンインストール: Google Earth のインストール、アップグレード、またはアンインストール時のエラー 0x80040905」に書いてある方法を実施してみても、同じようにインストールできない。
" error 0x8004095" でネットサーチしてみると、英語のサイトに、以下のような回答があった。
Unfortunately there's no one answer that works for everyone with this error.
Google say it is due to some corruption of the registry and recommends the use of Windows Installer cleanup utility, see:
http://earth.google.com/support/bin/answer.py?hl=en&answer=141163

Others have had success with Revo uninstaller or Ccleaner.

 どうやら、昔 Google Earth の初期のバージョンを削除したときの残骸がレジストリに残っているように思われた。
 ここにある Revo uninstaller というフリーのソフトは不要なレジストリ項目を検索し、削除の安全性を確認しながら個別に削除できるものである。以前に導入していた Wise Registry Cleaner と同等のものである。
 これらのソフトを使って、毎日使っている Google Chrome と GoogleMapsAPI 以外の Google に関するレジストリ項目を削除して、再インストールしたが、やっぱり上手くいかなかった。1階居間の Vista パソコンではうまくインストールできていたので、XP パソコンの利用はほぼ諦めていた。

 ダメモトと Vista パソコンの googleearth.exe ファイルを含む Google Earth フォルダ(73.7MB)丸ごとを USB メモリにコピーして、インストールできなかった XP パソコンに貼り付け、 googleearth.exe を実行してみると、なんとすんなりと Google Earth のウィンドウが開いてしまった。このような方法がいつも上手く働くのかどうかはよく分からないが。

 Google Earth をインストールする初期の目的である自宅の標高を得ることは、簡単に達成することができた。自宅の標高( the exact altitude ) は、38m である。5月に入ってよい天気が続いているが、Kestrel4000 の記録では毎日 1015hpa 以上を示している。

 

2010年5月 3日

隠居のDIY:シンプルな回転式TV台

 長い間、大工道具をさわっていなかったが、簡易TV台を作ってみる気になった。
 書斎兼寝室で見ていた19インチのアナログTVが写らないようになって、思い切って 26インチの液晶TV に変えた。我が家の場合、地デジ・BS は契約しているCATV (eo) を通じて取り込んでいる。そのために、BS を見ようとすると追加のチューナーの契約が必要である。月2000円追加するとブルーレイ録画つきのチューナーが借りられるので、これを契約した。
 今まで はアナログTVを回転板に載せて、室内のどこからでも見られるようにしていた。
 今までの回転台では小さいし、チューナとTV を一体で動かせない(チューナの上に直接TVは置けない)から、方向を変えるのが面倒であった。

丸棒の頭をトリマーで削る;クリックすると大きな写真になります それで、新たにホームセンターで手に入れた径40cmの回転板の上に、チューナを入れられる箱形のTV台を作った。材料は、娘夫婦が近くに家を建てたときのあまりものの集成材と安物のパイン集成材端材である。
 あまり凝ったことはせず、接合にはコースレッドを使ったが、コースレッドの頭だけは丸棒で隠した。埋め込んだ丸棒の頭は、トリマーのベースラインぎりぎりにストレート・ビットをつけて削れば楽である。仕上げには、WATOCO オイルを塗った。

チューナ入れつきTV台 自分で作るときには、サイズにぴったりなものが作れるのがいいところである。しかし、実のところチューナの少し突起している部分を見落としていて、あまりにもサイズぎりぎりのものを作ったので、チューナが入らず、仕方なく再作をした。素人細工には、サイズを計るときは少しぐらいの余裕は見ておく必要があるだろう。

 回転板は、あり合わせの台の上に置いて使ってきたが、回転したときにコードが引っかかるなど使い勝手が悪いので、作成したTV台を置く台も作成することにした。
 前から使っていたパソコン台は使わなくなったので解体し金属部分は回収業者に持って行って貰ったが、板部分のパーティクルボードは重量もあり、しっかりしていたので何か使い道があるだろうと置いてあった。この40x50cm ボードが、先に作ったTV台を置くのにちょうどよかったので、これを使うことにした。
回転式手作りTV台;クリックすると大きな写真になります 脚は、ホームセンターに売っている、いろいろな材を組み合わせて棚を作るとき用の長さ 40cm の丸脚を使うことにした。この丸脚の両端には、径6mmのボルトを受けるナットが埋め込まれている。
 先のパーティクルボードの上面四隅に、径20mmの座ぐり錐ビットで座ぐり穴をほり、その中心に径8mmの貫通穴を開け、径6mmの六角ボルトで接合した。丸脚は、同じように自由組立棚の部品として売っている横桟で補強すると共に、それを使って別のパーティクルボードで棚を付けることにした。
 パーティクルボードと桟との接合は、パーティクルボードの木口に、径6mmの鬼目ナットを埋め込み、ボルトで締め付けた。従って、今回の棚製作は全てボルト&ナットで接合したことになる。このやり方が、最も強固な気がしている。

 今回、設置しているチューナとTV は、チューナがブルーレイ・デスクも兼ねているので、もともと接続ケーブルは少ないが、ケーブルをまとめるスパイラル・チューブを使うとすっきりした。