Studio YAMAKOで“クロアゲハ”タグの付いているブログ記事

2018年3月22日

蝶 自選年間ベスト10 (?15) 2017年

十分なチョウの撮影ができない1年だったが、そんな中でも、春には久しぶりにアオバセセリに会うことができた。また、一度は撮っておかなければいけないと思っていたホソオチョウも撮ることができた。
 昨年と同じく、クジャクチョウやキベリタテハといった高原のタテハチョウたちは極めて少なかった。インターネットでチョウ愛好家の方々のブログを閲覧しても、これらのチョウの不作が伝えられた。7月に、オオムラサキセンターへ行った帰りに、勝沼から日川渓谷沿いに、大菩薩嶺の山麓を走る林道に入ってみた。この時に新鮮ななフタスジチョウを撮れたことは収穫だった。 9月5日にも、今度はキベリタテハを狙って同じ所へ行ってみたが、 チョウ愛好家がよく利用するペンションのかたに伺ってみても、キベリタテハはわずかしか見られないとのことだ。アサギマダラとくたびれたミドリヒョウモンの♀がマルバダケブキの花に来ているくらいで、めぼしいチョウは何もいない。
  7月の20日ごろ、友人御夫婦とドライブ旅行で、鹿沢、湯ノ丸、池之平へ行ったが、そこでは少し最盛期を過ぎていたものの、ミヤマモンキチョウも撮影できた。また、アイノミドリシジミの乱舞に遭遇したことも収穫だった。

クリックすると大きくなります。 1.トラフシジミ 春型 2017年4月4日 神奈川県相模原市
この年もギフチョウを撮りにいつものところへ出かけたが、ギフチョウは発生が遅れているようで、個体数が少なくて、よい写真は撮れなかった。これは梅の花に来たトラフシジミ。春型は裏面の白帯が鮮やかである。トリミングしている。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影  (f6.3 1/800秒 300mm ISO200) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。 2.ホソオチョウ ♀ 2017年4月28日 埼玉県嵐山??
韓国からの人為的な移入種だが、一度は撮ってみたいと思っていた。♂も飛んでいたが痛んでいる個体が多い。弱々しく飛んでは止まる。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro??
絞り優先オートで撮影( f5.6 1/500秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。 3.アオバセセリ 2017年5月2日 八王子市郊外??
連休の合間にアオバセセリを撮りに行った。ここでアオバセセリに会えたのは5年ぶりだ。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
プログラムオートで撮影  (f6.3 1/250秒 300mm ISO220) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。 4.クロアゲハ 2017年5月8日 八王子城跡????
羽化したばかりと思われるクロアゲハの♀が、ミツバウツギの花に絡んでいた。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
?? プログラムオートで撮影(f6.3 1/250秒 300mm ISO1400)露出補正 なし
クリックすると大きくなります。 5.ミヤマカラスアゲハ 2017年5月11日 南足柄夕日の滝付近????
南足柄の夕日の滝の駐車場で、ここでは久しぶりにミヤマカラスアゲハにあった。しかし、大きく破損していて、そのまま画にするのは可哀そうだ。トリミングして破損しているところを切り取った。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??????
プログラムオートで撮影  (f6.3 1/320秒 300mm ISO200) 露出補正 なし
180322_006.jpg 6.ウスバシロチョウ 2017年5月22日 八王子城跡
この年は南足柄では、その個体数が少なく、ウスバシロチョウを撮ることができなかった。八王子城跡でシーズン最後にリベンジだ。300mmの望遠端開放で近づいて撮ったが、何とかシャープに撮れた。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影  (f6.3 1/800秒 300mm ISO200) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。 7.ウラゴマダラシジミ 2017年6月5日 舞岡公園??
舞岡公園を歩いていて、目の前の池の端で咲くウツギの花でウラゴマダラシジミが吸蜜しているのを見つけた。夢中で吸蜜していて近づいても動かない。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro??
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/2000秒 90mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。 8.フタスジチョウ 2017年7月8日 日川林道??
オオムラサキセンターへ行った帰りに、キベリタテハが多いという大菩薩嶺山麓の日川峠へ、偵察に行ってみた。キベリタテハ発生には時期的にまだまだ早いので会えないのは当然である。ここ数年、キベリタテハなどタテハが少なかったが、2017年は回復しつつあるという情報もある。途中の日川林道でフタスジチョウのきれいな個体を撮影できた。9月5日にも今度はキベリタテハ狙いで同じ所へ行ったが、収穫はなかった。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
プログラムオートで撮影  (f6.3 1/250秒 300mm ISO360) 露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。 9.ミヤマモンキチョウ♀ 2016年7月20日 長野県東御市????
ミヤマモンキチョウが確実に撮影できるところはわかったのだが、ただでさえ、敏捷に飛び回るのに、そこはなかなか撮影しにくい場所だ。♂は擦れてきていたが、♀は新鮮な個体が多かった。トリミングしている。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18- 300mm F3.5-6.3 DC MACRO??????
プログラムオートで撮影  (f6.3 1/640秒 300mm ISO200) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。 10.パリのモンシロチョウ  2017年8月7日  バリ自然史博物館植物園??????
久しぶりのヨーロッパ旅行で、パリに寄ったとき、マダム・フルニエが1916年から52年にかけて収集した膨大なミイロタテハの標本を見ようと国立自然史博物館へ行った。残念ながら、ミイロタテハの標本の展示はなかったが、博物館の前に広がる植物園が楽しませてくれた。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18- 300mm F3.5-6.3 DC MACRO????????
プログラムオートで撮影  (f6.3 1/320秒 300mm ISO280) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。 補1).アイノミドリシジミ  2017年7月21日  群馬県鹿沢高原????????
群馬県側から湯の丸高原の地蔵峠へ行く途中に鹿沢園地というところがあった。車を止めて歩いてみると、緑色の金属光沢に輝くゼフィルスの乱舞に出会った。アイノミドリシジミのようだ。トリミングしている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (? ?f5.6 1/160秒 161mm ISO100? ) ? 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。 補2). パリのモンシロチョウ  2017年8月7日  バリ自然史博物館????????植物園
日本のモンシロチョウに比べて、前翅先端が鋭角にとがっている。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18- 300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影  (f6.3 1/2000秒 300mm ISO200) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。 補3).ツマグロヒョウモン♂ 2017年10月8日 舞岡公園??
今年は舞岡公園で、ツマグロヒョウモンが少ないと思っていたが、秋になると多く見られるようになった。普通種ではあるが見栄えのするチョウだ。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro??
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/800秒 90mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段


2018年3月 5日

足立区生物園 SONY RX10 M4 試し撮り 後編 2月27日

初めて使ったSONY RX10 ?だったが、まずまず気に入ってしまった。合焦が早いのは気持ちがよい。望遠端(35mm版換算600mm)でも被写体から72cmまで近づけて、マクロレンズで撮るような画が得られる。その望遠端での撮影倍率は0.49倍(35?版換算)と十分だ。また、100mm?150mmくらいの焦点距離にしておくと、マクロレンズのような感覚で撮れる。広角端はレンズ先端から3cmまで近寄れる。
 はじめはプログラムオートで撮り始めたが、シャッタースピード1/250秒では望遠端ではちょっと手振れをしてしまうので、シャッタースピード優先で1/500秒に切り替えた。これでよさそうだ。1/500秒で光量が不足するとISO感度が上がっていくが、この日の撮影では全く問題なかった。
 難点は少々大きいこと。今愛用しているNIKON D5300 よりもほんの少しだけど大きく感じる。P610に比べるとはるかに大きくて重い。ちなみにNikonのD5300にTAMRON 90mmマクロを付けた場合の重さは930gだが、RX10 M4は1050gある。しかし、このRX10 M4 1台で済ませられるのなら耐えられる。実際にフィールドに出て撮るのが楽しみである。

;クリックすると大きな写真になります。 18.コノハチョウ -5
  眼にピントが合うと締まった写真になると思う。望遠端220mmで1m以内に近づいて撮った。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影( f4 1/500秒 220mm ISO320 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 19.オオゴマダラ -1
オオゴマダラは大温室の中で無数に飛んでいる。これは150mmくらいの焦点距離で撮った。マクロレンズで撮るのと同じような感覚で撮れる。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影( f4 1/500秒 155mm ISO500 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 20.コノマチョウのペア
とまっていたコノマチョウに、もう1頭コノマチョウが飛んできて求愛を始めた。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影( f4 1/500秒 164mm ISO250 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 21.保育園の子供たち
大温室に入った10時半ごろには、複数の幼稚園の子供たちが、それぞれ保育士さんたちに引率されて、嬌声を挙げながら見学していた。11時半ごろになるとその幼稚園の子供たちの数も少なくなった。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影( f3.2 1/500秒 14mm ISO250 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 22.シロオビアゲハ -1
すごく小さなシロオビアゲハだ。低温期だからか?この♂も尾状突起がないが、この温室で飛んでいる黒いアゲハたちは、みな破損していて、特に尾状突起はとれてしまっている。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/250秒 97mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 23.スジグロカバマダラ -3
スジグロカバマダラは比較的きれいな個体が多かった。これは♂。プログラムオートで絞りは開放のままシャッタースピードが速くなった。焦点距離が長い場合はシャッタースピードを速くして適正露出にしていくようだ。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4 1/320秒 220mm ISO100 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 24.シロオビアゲハ -2
比較的きれいなシロオビアゲハだったが、やはり尾状突起はない。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/250秒 220mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
25.クロアゲハ
このクロアゲハも大きく破損している。大温室の中に鳥はいないと思うので、温室内の網や植栽などに接触して破損するのだろうか?

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4 1/250秒 220mm ISO200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 26.オオゴマダラ -2 
オオゴマダラには申し訳けないが、撮影にあまり積極的になれない。どこのチョウ園でも定番になっていて、数も多く放たれている。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/160秒 38mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 27.シロオビアゲハ -3
これはベニモン型シロオビアゲハの♀だ。近づいて広角端で撮影。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/250秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 28.ヒメアサギマダラ -4
ヒメアサギマダラはこの花にも来る。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/160秒 45mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 29.ヤエヤマカラスアゲハ -1
きれいなヤエヤマカラスアゲハを撮りたかったが、どの個体も破損している。トリミングして傷を隠した。プログラムオートでは、望遠端で撮ると、シャッタースピードは1/250秒を維持してISO感度が上がる。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/250秒 220mm ISO250 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 30. ヤエヤマカラスアゲハ -2
被写体ブレをしてしまっているが、ヤエヤマカラスアゲハの表が撮れた。トリミングしている。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/250秒 220mm ISO120 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 31.ツマベニチョウ
マルチ測光の場合、シロチョウ科のチョウを撮るときはマイナス露出補正をしなくてはならない。この写真は露出補正なしで撮ってしまった。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 32.シロオビアゲハ求愛中
葉の上にとまる♀に対し、♂は何度もアプローチするが成就することはなかった。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/250秒 220mm ISO320 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 33.コノハチョウ -6
きれいな個体が撮りやすいところに止まってくれた。焦点距離を短くして近寄って撮る。満足できるショットだった。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 37mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 34.ヒメアサギマダラ -5
また、ムラサキカッコウアザミが咲くところでヒメアサギマダラを撮った。このチョウは初めて見るチョウだったので興味があった。裏面もきれいだが、表も良い。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/250秒 129mm ISO250 ) 露出補正 なし


2018年2月 1日

蝶 自選年間ベスト10 (?12) 2014年

これと言った写真を撮らないまま、今年もはや1か月が過ぎてしまった。地球温暖化と言われる昨今だが、最近では珍しく寒波が押し寄せ、気温が低い日が続いている。春以降のチョウのことが気になる。
 さて、2014年、この年は海外で撮った写真はなかったが、国内では、今まで行っていなかったところでの写真もある。春はツマキチョウ狙いで目黒自然教育園や小石川植物園へ、また、ギンイチモンジセセリとミヤマチャバネセセリを撮ろうと多摩川河川敷を歩いた。夏は赤城山へも行ってみた。
 信州は日帰りバスツアーで上高地へ行った。上高地滞在時間は3時間ちょっとだが、それなりに楽しめるお手軽さだ。

;クリックすると大きな写真になります。 1.スギタニルリシジミ 2014年4月9日 神奈川県相模原市
早春にこの地へ来るのは、もちろんギフチョウが主な目的なのだが、スギタニルリシジミもこの時期にしか現れない小さな蝶で見逃せない。向こう側に止まっているルリシジミに比べて色浅黒く、表のブルーも濃い。だが、なかなか翅表を見せて止まってくれない。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
プログラムオートで撮影(F7.1 1/800秒 90mm ISO400 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 2.トラフシジミ春型 2014年4月9日 神奈川県相模原市
梅の花でトラフシジミが吸蜜していた。2m以上離れたところにいる小さなシジミチョウは90mmマクロでは撮れない。COOLPIXP90の後継として昨年9月に購入したFUJIFILM FINEPIX HS50 で撮った。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(f5.6 1/?500?秒 1?24?mm ISO?1?00 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 ?3.ツマキチョウ 2014年4月15日 小石川植物園
舞岡公園では春の花が少なく、なかなかツマキチョウの良い写真が撮れない。昨秋、初めて行ってみて蝶が多かった文京区の小石川植物園へ行ってみた。ナノハナにツマキチョウが舞っていた。 ?

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影(F5.6 1/1250秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;
4.ギンイチモンジセセリ 2014年4月26日 東京都日野市
春になると蝶愛好者のブログの写真に多摩川上流で撮られたギンイチモンジセセリの写真が登場する。生息しているのはこの辺だろうと見当を付けて、歩いてみた。初めて見るギンイチモンジセセリを撮った。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(f5.6 1/?800?秒 5mm ISO?1?00 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 5.コチャバネセリ 2014年5月17日 横浜市舞岡公園
コチャバネセセリは、良くハルジオンの花で吸蜜している。こんな時は近寄って撮ることができるほどだが、その飛翔は敏捷だ。この時期を逃すと擦れてしまって、きれいな個体は撮れない。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影(F5.6 1/500秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 6.飛び立つサカハチチョウ 2014年5月19日 東京都下裏高尾
偶然にこんな写真が撮れた。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影(F5.6 1/1000秒 90mm ISO200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 7.半分翅を開いたウラゴマダラシジミ 2014年6月10日 横浜市舞岡公園 
この年はウラゴマダラシジミが多く見られた。この蝶もなかなか翅を開いて見せてくれないが、じっと待っていたら半分開いてくれた。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影(F5.6 1/250秒 90mm ISO500 )露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 8.ムラサキシジミ 2014年5月17日 横浜市舞岡公園
ムラサキシジミが住み着いているところがある。アラカシだろうか?食草であるに違いない。擦れていない、とてもきれいな♀だった。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影 (F8.0 1/250秒 90mm ISO500) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 9.ミヤマカラスアゲハ 2014年8月1日 長野県上高地
梓川が流れる散策路を歩いていると、ホテルの玄関の脇に植えられているシナノナデシコの花にミヤマカラスアゲハが来ていた。6月に入手したD5300に18-140mmのズームレンズで撮った。最短撮影距離はズーム全域で45cmだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影 (f6.3 1/320秒 140mm ISO200) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 10.コヒョウモン 2014年8月1日 長野県上高地
上高地には多くのコヒョウモンが飛んでいて、クガイソウの花にも集まっていた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影 (f6.3 1/320秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
180131_011.jpg 補1.ハチスの花とクロアゲハ 2014年8月15日 横浜市舞岡公園 
ハチスの花に一瞬、クロアゲハが立ち寄った。上手く撮れたのだが、フラットな写真になってしまった。たまたま、Amazonの広告を見て、「写真の学校 デジタル写真の色を極める!」を購入したばかりだった。そこでは、画像ソフトはAdobe Photoshop シリーズを使用して説明されているが、Nikon Capture NX2でレタッチを試みる。JPEGで撮っているのでレタッチには適さないのかもしれないが、なんとか見られるようになった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/320秒 140mm ISO200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 補2.散歩道に休むヒカゲチョウ 2014年9月29日 横浜市舞岡公園 
自転車に引いて散歩されていた人が、立ち止まって撮り終わるのを待っていてくださった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/?900?秒 4?mm ISO?400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 補3.翅を開くムラサキツバメ♂ 2014年11月19日 高知県桂浜
晩秋に3泊4日で四国一周駆け足旅行をした。桂浜に寄った日はとても良い天気だった。陽当たりの良いマテバシイ?の植え込みで、ムラサキツバメとムラサキシジミが飛び回っていた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影( f?5.6? 1/?640?秒 140mm ISO200 ) 露出補正 な
;クリックすると大きな写真になります。 ?補4.ヒョウモンチョウ 2014年7月24日 群馬県赤城山 白樺牧場付近
コヒョウモンなのか、ヒョウモンチョウなのかと思いつつ撮ったが、どうやらヒョウモンチョウのようだ。?

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/?160秒 74mm ISO?160 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 補5.ミヤマチャバネセセリ  2014年4月26日 東京都日府中市
この蝶に会うのもこの日が初めてだった。生息地は限られるようだ。クリッとした眼がかわいらしい。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影( F5.6 1/1600秒 90mm ISO200) 露出補正 なし


2017年7月23日

山梨県北杜市 オオムラサキセンター 7月8日

今年もオオムラサキを見に行こうと思っていた。オオムラサキセンターのホームページを注意していたところ、7月1日には30頭くらいが羽化しているとのことだったが、7月6日には羽化がピークを迎えているという。そこで、土曜日は人が多いかなと思ったが、7月8日に出かけることにした。
  圏央道ができたので、家から2時間半で行くと思っていたが、中央道への合流で少々渋滞があり、たっぷり3時間かかってしまった。9時半に入園。
 駐車場から入ったところに、オオムラサキが吸汁に来ている大きなクヌギの木があったが、残念ながら、今年は樹液は出ていなかった。
 ビバリウムに入る。幼稚園の子供たちもいたが、さすが土曜日なので、一眼レフを携えた大人の人が多い。
 ビバリウムの中のオオムラサキは♂が多く、すでに傷ついた個体も多い。ビバリウムを囲っている覆いにぶつかって、特に前翅の先端が擦れてしまっているのだ。♀は新鮮な個体が多かった。
  11時半くらいまでオオムラサキセンターで過ごした。

;クリックすると大きな写真になります。 1.ホシミスジ
駐車場に車を停めて、ビバリウムの方へ行く途中でホシミスジが飛んでいた。敏感に葉から葉へ Touch & Go を繰り返すが、しばらくホシミスジを撮っていなかったので、何とか粘って撮る。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f5.6 1/250秒 185mm ISO100? )露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 2.オオムラサキ♂ 開翅 -1
ビバリウムの中に入る。人口樹液が施されている入り口の近くでは、オオムラサキが舞っている。ただ前翅の先端が擦れているのが多い。まずはビバリウムの中を見回しながら、擦れの少ない個体を狙う。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/320秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 3.羽化まもない♀
下草に止まっていた。おそらく今朝、羽化した♀だと思う。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f5.6 1/250秒 185mm ISO100? )露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。 4.羽化まもない♀ 開翅
その♀が開翅してくれた。大きな♀だ。♂は翅の中央の紫に輝く部分の丸い斑紋が白いが、この♀は黄色い。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影( f5.6 1/500秒 90mm ISO200 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。 5.オオムラサキ♂ 開翅 -2
既に羽化して何日かたった♂のようだ。やはり前翅の先端が切れてしまっている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f5.6 1/125秒 90mm ISO110? ) ? 露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。 6.オオムラサキ♂ 開翅 -3
実はこの♂も前翅先端が傷んでいた。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 90mm ISO500 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。 7.樹液に集まるオオムラサキ
前回ここへ来た時の餌台は、切り株の上にパイナップルが置かれていて、それにオオムラサキが集まっていたように思う。今回は、樹液が出ていた古い切り株を立てて、その樹液が出ていたところに人工的な樹液を注いで餌台にしているように思う。体裁が良い。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f5.6 1/125秒 98mm ISO1000? )露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。 8.クロアゲハ
ビバリウムの中でクロアゲハが飛んでいた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f5.6 1/125秒 143mm ISO200? )露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。 9.オオムラサキ ♂ 半開翅
オオムラサキたちは、時々餌台から離れて、近くの葉に止まる。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f6 1/125秒 215mm ISO160? ) ? 露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。 10.小さな見学者
近くの幼稚園の子供たちであろうか、ビバリウムに入ったところで職員のかたの説明を熱心に聞いていた。ビバリウムの中では、走り回ることもなく、とてもお行儀よく見学していた。撮影の邪魔にならなかった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f4 1/250秒 10mm ISO100? )露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。 11.コキマダラセセリ
オレンジ色の小さなセセリがビバリウムの中を飛び回っていた。ヒメキマダラセセリだろうと思っていたが、どうやらコキマダラセセリのようだ。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影( f5.6 1/1000秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。 12.オオムラサキ♀ 開翅
♀は大きくてたくましい。腹の太さがそれを象徴する。♂に比べ♀は発生時期が少し遅れるが、そのためかきれいな個体が多い。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f5.6 1/125秒 143mm ISO280? )露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。 13.コキマダラセセリ 開翅
小さいながら鮮やかなオレンジ色だ。開翅してくれると同定しやすい。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影( f5.6 1/500秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。 14.オオムラサキ 終齢幼虫と蛹
観察しやすいところに終齢幼虫と蛹がいた。先ほどの係りのかたが、幼稚園の子供たちに枝を引いて見せていた。子供たちはオオムラサキの幼虫を「ムーチャン」と呼んでいる。この蛹はまだしばらくは羽化しないようだ。
参考:羽化 http://n-shuhei.net/studio_yamako/2010/07/23_1004.php
蛹化 http://n-shuhei.net/studio_yamako/2010/07/20_1542.php

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影( f5.6 1/250秒 90mm ISO640 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。 15.オオムラサキ♂ 開翅 -4 餌台として設けられている樹液にオオムラサキが来て、開翅した。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f5.5 1/125秒 48mm ISO180? ) ? 露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。 16.オオムラサキ♂ 開翅 -5 この日撮影できた一番美しい♂だった。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影( f5.6 1/250秒 90mm ISO800 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。 17.オオムラサキ♂ 開翅 -6
前の写真と同じ個体である。TAMRON 90mm ではそれ以上近づけないので、P610で撮る。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f5.5 1/125秒 143mm ISO640? )露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。 18.ハルジオンにきたコキマダラセセリ
きれいな♂だった。ビバリウムの中には複数のコキマダラセセリが飛んでいた。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/800秒 90mm ISO200 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。 19.オオムラサキ♂ 開翅 -7
ビバリウムの中のオオムラサキは、まだ♂の方が多かった。しかし、生まれたばかりのきれいな姿はなかなか見られなかった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f5.6 1/125秒 161mm ISO125 )露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。 20.オオムラサキ♂ 開翅 -8
クヌギの幹に止まって開翅してくれた。オオムラサキらしい写りだと思う。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/250秒 90mm ISO450 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。 21.ビバリウム外観
ビバリウムでの撮影を終え、外に出てみた。外にはオオムラサキはいなかった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f3.5 1/400秒 5mm ISO100 ) ? 露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。 22.ブルーオオムラサキ
オオムラサキセンターの標本展示室には、「国蝶指定60周年 里山の虫たち」展として、日本各地のオオムラサキなどが展示されているが、その中でこのブルーオオムラサキに目を魅かれた。紫ではなくてモルフォのような瑠璃色なのだ。色の違いだけではなく輝きがより強い。構造色が発達しているのだ。このブルーオオムラサキというのは劣性遺伝の異常型で、0.5%くらいの確率でしか現れないという極めて稀な型らしい。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f4.8 1/125秒 17mm ISO1000 )露出補正 -0.3段


2017年7月17日

舞岡公園 梅雨の晴れ間の暑い日 6月23日

しばらく鬱陶しい日が続いたが、昨日、今日と梅雨の晴れ間だそうだ。 今シーズンは平地産ゼフィルスが3種しか撮れなかったので、せめて、あとウラナミアカシジミとミズイロオナガシジミを撮りたいし、開翅したミドリシジミの♀も撮れていない。それと、そろそろリョウブの花も開き、夏型のトラフシジミが集まってきているのではなかろうかと、9時ごろ自宅を出発し舞岡公園へ出かけた。かみさんには、また舞岡へ行くのかと呆れられている。
  久しぶりに多くのチョウと会うことが出来た。クロアゲハ、ジャコウアゲハ、アゲハのきれいな♀もいた。キアゲハがキキョウに来て、目の前で吸蜜を始めた。いつもムラサキシジミがいるところでは、4日前に来たときは1頭もいなかったのに、この日は数頭見ることが出来た。
 しかし、平地産ゼフィルスは何もいなかった。一昨日の前の大雨と強風で終わってしまったのだろうか。 だが、咲き始めたリョウブの花には、期待通り、トラフシジミやキマダラセセリが集まってきていた。

;クリックすると大きな写真になります。 1.キマダラセセリ -1
今年初めて見るこのチョウも撮りたかった。リョウブの花は、咲き始めていて、チョウが集まってくる。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f6.3 1/320秒 236mm ISO100)? 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 2.アオスジアゲハ
アオスジアゲハもリョウブの花にやってくる。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f5.6 1/125秒 72mm ISO220) ? 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 3.ベニシジミ
ベニシジミは再び新鮮な個体が多くなった。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
絞り優先オートで撮影(? ?f?6?????.3??? 1/?800?秒 300mm ISO?2??00???? ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 4.クロアゲハ♀ -1??
炭焼き小屋の傍に咲き始めたヤブガラシの花にクロアゲハが吸蜜に来た。きれいな個体だった。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
絞り優先オートで撮影 (? ?f?6?????.3??? 1/?400?秒 300mm ISO?2??00???? ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 5.クロアゲハ♀ -2????
横から見ていた時は判らなかったが、この位置からは♀だということが判る。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??????
絞り優先オートで撮影(? ?f?6???????? 1/?400?秒 135mm ISO?2??00???? ?)露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 6.アゲハ♀ -1??????
クロアゲハが来ていたヤブガラシに、こんどはアゲハが来た。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels??????
プログラムオートで撮影(? ?f5.6 1/200秒 179mm ISO100)露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 7.アゲハ♀ -2
前の写真と同じ個体。ヤブガラシで吸蜜した後、近くに植えられているカラタチの新芽に産卵をしていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f6 1/125秒 215mm ISO180) ? 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 8.スジグロシロチョウ♂
ネジバナ(捩花)の可憐な花にスジグロシロチョウの♂が飛んできた。小さな花に口吻を入れようとしている。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
絞り優先オートで撮影 (? ?f?6.3???????? 1/?800?秒 300mm ISO?2??00???? ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 9.ジャコウアゲハ♀ -1??
きれいなジャコウアゲハの♀が、オカトラノオ(丘虎の尾)の白い花で吸蜜していた。この日は新鮮なアゲハチョウたちの♀によく会った。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
絞り優先オートで撮影 (? ?f?6.3???????? 1/?250?秒 300mm ISO?5??00???? ?)露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 10.ジャコウアゲハ♀ -2
しばらくはオカトラノオの花から花へと飛び移っていたので、余裕をもって撮影できた。これは裏面が見えるように横位置から。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
絞り優先オートで撮影 (? ?f?6.3???????? 1/?250?秒 300mm ISO?4??00???? ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 11.ジャコウアゲハ♀ -3
こんどは翅を開いたところを撮る。このモデル嬢は十分撮影を楽しませてくれた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f4.2 1/125秒 12mm ISO140) ? 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 12.トラフシジミ -1
リョウブの木がある第2のポイントへ行く。白い花にトラフシジミがいないかと目を凝らして探し、見つけだした。きれいな個体だった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f5.6 1/125秒 90mm ISO100) ? 露出補正 +0.7段
;クリックすると大きな写真になります。 13.トラフシジミ -2
これは、前の写真のとは違う個体だ。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
絞り優先オートで撮影 (? ?f?6.3???????? 1/?250?秒 300mm ISO?4??50???? ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 14.トラフシジミ -3
これもまた違う個体だが、この個体は大きく破損していた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f5.6 1/125秒 90mm ISO100) ? 露出補正 +0.7段
;クリックすると大きな写真になります。 15.キマダラセセリ -2
ここにもキマダラセセリがいた。年2回発生するが、この蝶の見られる期間は比較的短い。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
絞り優先オートで撮影(? ?f?6.3???????? 1/?250?秒 300mm ISO??220???? ?)露出補正 +0.7段
;クリックすると大きな写真になります。 16.キマダラセセリ -3??
なかなか開翅してくれない。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
絞り優先オートで撮影(? ?f?6.3???????? 1/?250?秒 300mm ISO??200???? ?)露出補正 +0.7段
;クリックすると大きな写真になります。 17.キキョウの花に来たキアゲハ -1
リョウブの花に集まるトラフシジミやキマダラセセリを探していると、傍に咲くキキョウの花にキアゲハが飛んできた。キキョウの花に顔を突っ込んで吸蜜を始める。羽化したばかりのような見事な美しさだ。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
絞り優先オートで撮影 (? ?f?6.3???????? 1/?250?秒 300mm ISO??320???? ?)露出補正 +0.7段
;クリックすると大きな写真になります。 18.キキョウの花に来たキアゲハ -2
隣に咲くキキョウの花に移って吸蜜を続ける。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
絞り優先オートで撮影 (? ?f?6.3???????? 1/?250?秒 300mm ISO??280???? ?)露出補正 +0.7段
;クリックすると大きな写真になります。 19.トラフシジミ -4
もう一本、別のリョウブの木にもトラフシジミはいた。離れてはいるが、撮りやすいところに止まってくれた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f6.3 1/400秒 236mm ISO100) ? 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 20.トラフシジミ -5
この日最初にキマダラセセリを撮ったリョウブが咲く第1のポイントへ戻った。トラフシジミは、2時間前には見つけられなかったが、こんどはいた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(? ?f6.3 1/320秒 258mm ISO100)? 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 21.トラフシジミ -6
ここにも、もう1頭いた。この日の様子では、トラフシジミはいつもの年より多いように思う。リョウブの花の咲く時期と、トラフシジミの発生がうまく合ったようだ。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
絞り優先オートで撮影 (? ?f?6.3???????? 1/?800秒 300mm ISO??280???? ?)露出補正 +0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 22.ムラサキシジミ♀ -1??
駐車場に戻る。4日前に来たときは、飛んでいなかったムラサキシジミがいてくれた。個体数も多い。アラカシだろうか、イチイガシだろうか、この植え込みで発生しているようだ。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
絞り優先オートで撮影(? ?f?6.3???????? 1/?400秒 300mm ISO??200???? ?)露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 23.ムラサキシジミ♀ -2????
新芽に産卵をしようとしているのだろうか。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??????
絞り優先オートで撮影 (? ?f?6.3???????? 1/?250秒 300mm ISO??450???? ?)露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 24.ムラサキシジミ♀ -3
開翅して、翅表の紫色を見せてくれとチャンスを待ったが、ここまでだった。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
絞り優先オートで撮影(? ?f?6.3???????? 1/?250秒 300mm ISO??450???? ?) 露出補正 -0.3段


2017年5月27日

裏高尾と八王子城跡で撮ったチョウ 5月8日 

9時半前に日影沢林道の入り口に着いた。車を停めてさっそく歩き始める。天気は良くて、気温も上がってきた。一昨年に思いがけなくミスジチョウに会えたキャンプ場には、コミスジしかいない。もしかしてミスジチョウかと思って、凝視するがみんなコミスジだ。まだ、発生していないのだろう。テングチョウもいない。ハルジオンによく来ているアオスジアゲハもいない。
  ゆっくりした上り坂の林道を城山方面に進む。沢沿いに咲くミツバウツギに、アオバセセリや、オナガアゲハ、運が良ければミヤマカラスアゲハが集まっているのを楽しみにしていたが、ミツバウツギの花はまだ三分咲き程度で、チョウの姿はなかった。戻ってくるときにまたチャンスがあるだろうと思い、先に進む。サカハチチョウが元気に飛んでいる。
  1時間ほど林道を上がって、Uターンすることにした。戻りの道もサカハチチョウしか撮影できなかったが、途中、オナガアゲハとカラスアゲハが道で吸水をしていた。ここでの撮影のチャンスはこれだけだった。結局、アオバセセリにも会えなかった。
 一旦車に戻ったのは昼前だった。車の中で、サンドウィッチを食べ、次に中央本線の線路の向こう側の木下沢へ行ってみた。ここはネットを持った方が多かった。5?6名に会った。ウスバシロチョウがいたが、これも撮影できず。裏高尾は完敗に終わった。
 思いがかなえられず、最後に八王子城跡へ行ってみる。ここではミツバウツギの花に来ていたとても美麗なクロアゲハの♀の写真を撮ることができた。専属のモデルになってくれて、いろいろなポーズを撮らせてくれた。

;クリックすると大きな写真になります。 15.サカハチチョウ -1
サカハチチョウは多く飛んでいた。しかし、あまり良いところに止まってくれない。トリミングして画に入れたくないところを落とした。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
?? プログラムオートで撮影 (? ?f?6.3???????? 1/?250?秒 300mm ISO4??00???? ?)露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 16.サカハチチョウ -2
サカハチチョウの裏面はとても繊細な模様だ。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影(? ?f?6.3???????? 1/?640?秒 300mm ISO2??00???? ?)露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 17.サカハチチョウ -3??
新緑の葉に止まる。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
プログラムオートで撮影 (? ?f?6.3???????? 1/?400?秒 300mm ISO2??00???? ?)露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 18.サカハチチョウ -4
前の写真と同じシーンをP610で撮る。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (? ?f3.3 1/640秒 4mm ISO100? ) ? 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 19.コミスジ
コミスジにしては少し大きいかなと思って寄ってみたが、ミスジチョウではなかった。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影 (? ?f?6.3???????? 1/?1000?秒 300mm ISO2??00???? ?)露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 20.オナガアゲハ吸水 -1
前日は雨が降ったようで、林道はところどころ水が染み出ていた。日差しが強く、そこでオナガアゲハとカラスアゲハが吸水をしていた。あまり落ち着かないで、羽を打ちながら移動する。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影(? ?f?6.3???????? 1/?640?秒 300mm ISO2??00???? ?)露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 21.オナガアゲハ吸水 -2 開翅
羽化したての新鮮な個体だった。♂である。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影 (? ?f?6.3???????? 1/?640?秒 300mm ISO2??00???? ?)露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 22.カラスアゲハ吸水 -1  開翅??
こんどはカラスアゲハに向かう。これも傷のないきれいな個体だった。♂だ。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
プログラムオートで撮影 (? ?f?6.3???????? 1/?640?秒 300mm ISO2??00???? ?)露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 23.カラスアゲハ吸水 -2
この水溜りのまわりから、しばらく離れそうもない。一旦、飛び立っても、再び戻ってきて吸水場所を探している。 

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影 (? ?f?6.3???????? 1/?400?秒 300mm ISO2??00???? ?)露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 24.オナガアゲハ吸水 -3
オナガアゲハもここの水たまりから離れないで、行ったり来たりしている。比較的近くで吸水をはじめた。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
?? プログラムオートで撮影 (? ?f?6.3???????? 1/?800?秒 300mm ISO2??00???? ?)露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 25.オナガアゲハ吸水 -4
?? 落ち着いて吸水しているので、近寄って撮る。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
?? プログラムオートで撮影 (? ?f?6.3???????? 1/?800?秒 220mm ISO2??00???? ?)露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 26.オナガアゲハ吸水 -5
?? P610広角で撮る。もっと林道を入れて撮りたかったが、左によるとチョウが縦になってしまってうまくない。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
?? プログラムオートで撮影(? ?f3.3 1/1000秒 4mm ISO100? )? 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 27.サカハチチョウ -5
?? 同じところでサカハチチョウも吸水をする。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
?? プログラムオートで撮影(? ?f3.3 1/800秒 4mm ISO100? )露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 28.サカハチチョウ -6
?? 八王子城跡へ移動した。ミツバウツギの花にサカハチチョウが来ていた。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
?? プログラムオートで撮影 (? ?f?6.3???????? 1/?250?秒 300mm ISO11??00???? ?)露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 29.クロアゲハ♀ -1 ミツバウツギにて
?? 午後3時に近くなった。この日は成果がなかったが、そろそろ帰ろうと駐車場へ歩き始める。その時、頭上にチョウの影を感じ、振り返ったところ、ミツバウツギの花にクロアゲハが飛んできて、吸蜜を始めている。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
?? プログラムオートで撮影(? ?f?6.3???????? 1/?250?秒 300mm ISO10??00???? ?)露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 30.クロアゲハ♀ -2 ミツバウツギにて??
?? 花から花へ移動して、姿勢を変えて夢中で吸蜜を続けている。開いた翅を見ると黒条が目立つ前翅と、青藍色の鱗粉を散りばめ、外縁部の赤い紋が目立つ後翅が♀の特徴を示している。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
???? プログラムオートで撮影 (? ?f?6.3???????? 1/?250?秒 300mm ISO10??00???? ?)露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 31.クロアゲハ♀ -3 ミツバウツギにて
???? こんどは裏面を見せてくれた。無傷の美しい個体である。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
???? プログラムオートで撮影 (? ?f?6.3???????? 1/?250?秒 300mm ISO18??00???? ?)露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 32.クロアゲハ♀ -4 ミツバウツギにて??
???? 次に表翅を見せてくれる。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
???? プログラムオートで撮影 (? ?f?6.3???????? 1/?250?秒 300mm ISO18??00???? ?)露出補正? ?なし
クリックすると大きくなります。 33.クロアゲハ♀ -5 ミツバウツギにて
???? 吸蜜中も翅を打ってホバリングをしているが、連写で撮っていると開翅した瞬間を切り取ることができた。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
???? プログラムオートで撮影 (? ?f?6.3???????? 1/?250?秒 300mm ISO16??00???? ?)露出補正? ?なし
クリックすると大きくなります。 34.クロアゲハ♀ -6 ミツバウツギにて
???? 専属モデルになってくれたこのクロアゲハ♀を夢中で撮影する。いろいろなポーズを見せてくれる。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
?????? プログラムオートで撮影 (? ?f?6.3???????? 1/?250?秒 300mm ISO14??00???? ?)露出補正? ?なし
クリックすると大きくなります。 35.クロアゲハ♀ -7 ミツバウツギにて
D5300に付けたSIGMA 18-300mm を300mmに伸ばして、上を向いて撮っているが、何とか1/250秒で止まっている。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影(? ?f?6.3???????? 1/?250?秒 300mm ISO18??00???? ?)露出補正? ?なし
クリックすると大きくなります。 36.クロアゲハ♀ -8 ミツバウツギにて
こんどはミツバウツギの花にぶら下がる。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影 (? ?f?6.3???????? 1/?250?秒 300mm ISO25??00???? ?)露出補正? ?なし
クリックすると大きくなります。 37.クロアゲハ♀ -9 ミツバウツギにて
羽ばたいて姿勢を上にあげ、口吻をミツバウツギの花に。まだ、吸蜜を続けている。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
プログラムオートで撮影 (? ?f?6.3???????? 1/?250?秒 300mm ISO25??00???? ?)露出補正? ?なし
クリックすると大きくなります。 38.クロアゲハ♀ -10 ミツバウツギにて
いろいろなポーズを撮らせてくれた専属もモデルも、ようやくミツバウツギの花を離れていった。時間にしてはせいぜい2分程度であるが、じっくり楽しませてくれた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影  (? ?f5.6 1/?125?秒 143mm ISO10??00???? ?) 露出補正? ?なし


2016年8月16日

舞岡公園 夏の蝶 8月3日

前日の横浜は激しい雨が降っていた。今朝は晴れ間が出て熱くなりそうだ。しかし、天候は不安定で、突然雨に見舞われることもありそうである。
  クサギの花は咲いているだろうか、黒いアゲハたちの発生状況はどうかなどが気になっていた。雨が降った時にカメラを入れるビニール袋をポケットに突っ込んで、久しぶりに舞岡公園へ行ってみることにした。
 クサギの花は咲き始めだった。心配していた通り、昼前に夕立のような雨が降ったが、その後、クサギの花の咲くところへ行くと、黒いアゲハの姿があった。珍しくナガサキアゲハもいる。しばらくは咲きはじめのクサギの花に絡むモンキアゲハと、ナガサキアゲハを撮った。しかし、モンキアゲハもナガサキアゲハも擦れた個体が多い。あと一週間もすると、クサギの花はさらに開き、その匂いが蝶を誘うと思うが、新鮮な黒いアゲハ達は見られるのだろうか。

;クリックすると大きな写真になります。 1.モンキチョウ♀
ツメクサの葉に羽化したばかりのようなきれいなモンキチョウの♀が静止していた。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
絞り優先オートで撮影  (? ?f6?.3??? 1/?640?秒 185mm ISO200???? ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 2.クロアゲハ♂ 吸水 -1??
古民家への入り口でクロアゲハが吸水していた。背景を入れてローアングルで撮ろうとしたが、旨くいかなかった。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
?? 絞り優先オートで撮影  (? ?f6?.3??? 1/?250?秒 300mm ISO320 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 3.クロアゲハ♂ 吸水 -2
?? 前の写真と同じ個体。前の日に降った雨で道に水溜りがある。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
?? 絞り優先オートで撮影  (? ?f6?.3??? 1/?250?秒 300mm ISO450 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 4.キタキチョウ??
古民家の裏庭で、葉の裏にキタキチョウが逆さまに止まっていた。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
絞り優先オートで撮影  (? ?f6?.3??? 1/?250?秒 175mm ISO720 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 5.ヤマトシジミ????
離れたところにヤマトシジミが止まっていた。手ぶれ補正のある SIGMA18-300 の望遠端だが、1/250秒で何とか止まっている。解像もまあまあだと思う。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??????
絞り優先で撮影  (? ?f6?.3??? 1/?250?秒 175mm ISO1000 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 6.ムラサキシジミ ♂
古民家の庭に♂のムラサキシジミがいた。飛んだ時に翅の表側が見えたが、♀に比べ深い紫色が鮮やかだった。開翅したところを撮りたかったが開いてくれなかった。クモにつかまらなければよいが。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
絞り優先で撮影  (? ?f6?.3??? 1/?160秒 300mm ISO3200 ?) 露出補正? ?+0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 7.咲き始めのクサギの花とモンキアゲハ -1??
雲行きが怪しくなり、雨が降りそうになってきた。今日はこれまでと思い、駐車場への道を歩き始めたところ、降ってきてしまった。仕方なく止むまで雨宿りしようと古民家へ戻り、その縁側に座って雨をやり過ごした。一時、激しく降って、止んだのは小一時間後だった。雨が上がり、空が明るくなると、さっそく蝶が飛び始める。クサギの花のところへ行ってみると、雨が降る前はいなかった黒いアゲハが来ていた。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
?? 絞り優先で撮影  (? ?f6?.3??? 1/?250秒 155mm ISO220 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 8.咲き始めのクサギの花とモンキアゲハ -2
?? クサギの花は咲き始めだったが、モンキアゲハはだいぶ擦れていた。その中でこの個体は比較的きれいだった。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
?? 絞り優先オートで撮影  (? ?f6?.3??? 1/?250秒 155mm ISO720 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 9.咲き始めのクサギの花とモンキアゲハ -3??
?? 翅が傷んだところはできるだけ写らないように撮ってやる。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
?? 絞り優先オートで撮影  (? ?f6?.3??? 1/?250秒 300mm ISO1400 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 10.クサギの花にきたナガサキアゲハ -1
?? クサギの花に珍しくナガサキアゲハが吸蜜に来た。しかし、だいぶ擦れてしまっている。左側の翅の方が傷が少ない。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
?? 絞り優先オートで撮影  (? ?f6?.3??? 1/?250秒 116mm ISO320 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 11.クサギの花にきたナガサキアゲハ -2
?? 前の写真と同じ個体で♂だ。ナガサキアゲハらしい後翅裏面基部の朱色の紋が目立つ。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
?? 絞り優先オートで撮影  (? ?f6?.3??? 1/?250秒 300mm ISO400 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 12.アカボシゴマダラ -1??
?? これから秋にかけてアカボシゴマダラを多くみられる季節になる。これは♀のようだ。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
?? 絞り優先オートで撮影  (? ?f6?.3??? 1/?250秒 165mm ISO1000 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 13.アカボシゴマダラ -2????
前の写真と同じ個体。開翅してくれた。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??????
絞り優先オートで撮影  (? ?f6?.3??? 1/?250秒 165mm ISO640 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 14.アカボシゴマダラ -3
これも前の写真と同じ個体。開翅したところを正面から撮る。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
絞り優先オートで撮影  (? ?f6?.3??? 1/?250秒 70mm ISO1100 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 15.アカボシゴマダラ -4??
これは違う個体だ。多分、♂だと思う。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO????
絞り優先オートで撮影  (? ?f6?.3??? 1/?250秒 300mm ISO320 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 16.ツバメシジミ産卵
ハギの新芽にツバメシジミが産卵しようとしていた。このレンズ、丸いボケがきれいに出た。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO??
絞り優先オートで撮影  (? ?f6?.3??? 1/?640秒 300mm ISO200 ?) 露出補正? ?なし
;クリックすると大きな写真になります。 17.ムラサキシジミ
いつものところにムラサキシジミがいた。食樹であるシイの生垣があるここでのムラサキシジミは♀しか見たことがない。開翅するのを待って撮る。

Nikon D5300 S?????IGMA? 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
?? 絞り優先オートで撮影  (? ?f6?.3??? 1/?640秒 300mm ISO360 ?) 露出補正? ?なし


2016年6月 3日

ゴールデン・ウィーク最終日は南足柄へ 黒いアゲハたち 5月8日

今回、南足柄へは5月の10日か11日に行こうと思っていた。ところが天気予報では、両方とも雨模様のようだ。そこでゴールデンウィーク最後の日、8日に出かけることにした。
 南足柄へ来るときは夕日の滝周辺と大雄山最乗寺境内で撮影するのだが、いつもツツジ、シャクナゲの開花状況が気になる。昨年は5月11日に来たが、少しタイミングが遅かった。今回は、ツツジがまだ十分花をつけていたものの、シャクナゲには少し遅かったようだ。
 もう一つ、これまで南足柄へ来てウスバシロチョウの写真が撮れなかったことはなかったが、この日はダメだった。夕日の滝周辺では、ウスバシロの姿はそこそこみられるのだが、私がポイントしている2か所の草地が、きれいに草刈がされてしまっていて、撮影できなかった。
 ゴールデン・ウィークということで交通渋滞が気になったが、行き帰りともまったく混雑することなく、走ることが出来た。

;クリックすると大きな写真になります。 1.コミスジ
地蔵堂の駐車場から夕日の滝までの間、ウスバシロチョウは多く見かけるのだが、撮影チャンスはなかった。少し時間が早かったのかもしれない。夕日の滝ではコミスジが気持ちよさそうに日光浴をしていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (? ?f5.2 1/200秒 30mm ISO100? ) ?  ?? 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 2.クロアゲハ♂ -1
夕日の滝への入り口に咲くツツジの花でクロアゲハが吸蜜していた。これは♂のようだ。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/640秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 3.クロアゲハ♀
クロアゲハのメスが、花から花へとホバリングをしながら、吸蜜している。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 4.猟犬供養塔
毎年ここへきているのに、今まで気が付かなかった。イノシシの肉も売られている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (? ?f4.8 1/200秒 17mm ISO100? ) ?  ?? 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 5.田植えの準備
そろそろ田植えの季節がくる。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (? ?f5 1/250秒 24mm ISO100? ) ?  ?? 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 6.フジ
あちこちで野のフジが咲いていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (? ?f5 1/250秒 24mm ISO100? ) ?  ?? 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 7.カラスアゲハ♂ -1
車を停めていた地蔵堂の駐車場まで戻ってきた。カラスアゲハの♂が吸蜜していた。傷のないきれいな個体だった。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1000秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 8.カラスアゲハ♂ -2
前の写真と同じ個体。忙しそうに吸蜜している。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/800秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 9.カラスアゲハ♂ -3
ツーリングの人たちが多く立ち寄る「夕日の滝より流れ落ちる冷涼な水でこね上げた麺と、自然の素材を贅沢に使った旨いだし、こだわりを持った職人が、こねる、打つ、茹でる。」という足柄古道万葉うどんでうどんを食べあと、大雄山最乗寺へ移動した。境内に入るとすぐ、白いツツジの花に舞う黒いアゲハが見えた。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1000秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 10.オナガアゲハ♂ -1
白いツツジの花にオナガアゲハもやってくる。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1250秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 11.オナガアゲハ♂ -2
広い境内から碧落門を出たところにツツジの花の植え込みがあるが、そこへもオナガアゲハ、カラスアゲハ、ジャコウアゲハが良く訪れる。これはオナガアゲハの♂。傷のない個体が多い。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/640秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 12.オナガアゲハ♂ -3
ツツジの花に首を突っ込んで吸蜜している。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/400秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 13.オナガアゲハ♂ -4
♂の裏面後翅の赤い紋はクロアゲハより鮮やかだ。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/800秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 14.真っ赤なシャクナゲとクロアゲハ
余りシャクナゲの花に来るのを見たことはなかったが、碧落門裏手に咲く真っ赤なシャクナゲの花にクロアゲハが来ていた。鮮やかなコントラストだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (? ?f5.6 1/200秒 116mm ISO100? ) ?  ?? 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 15.カラスアゲハ♂ -4
再び境内の戻る。低いところに咲くピンクのツツジにカラスアゲハがいた。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO720 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 16.カラスアゲハ♂ -5
前の写真と同じ個体。一瞬開翅するチャンスを連写で捉える。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 17.藤棚のフジと本堂
本堂への階段の手前にある藤棚のフジが見ごろだった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (? ?f4.5 1/200秒 12mm ISO100? ) ?  ?? 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 18.カラスアゲハ♂ -6
右の尾状突起がとれそうだ。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO900 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 19.ジャコウアゲハ♂ -1
綺麗なジャコウアゲハだった。陽の光があたる右前翅が輝いて見える。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 20.ジャコウアゲハ♂ -2
前の写真と同じ個体。ツツジに埋もれるようにして吸蜜している。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO640 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 21.クロアゲハ♂ -2
白いツツジの花にクロアゲハも来ている。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 22.クロアゲハ♂
久しぶりに破損のないきれいなクロアゲハに会えた。今日は、オナガアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ、ジャコウアゲハと4種の黒いアゲハたちを撮った。そのほとんどが♂で、しかも傷のないきれいな個体が多かった。♂の発生最盛期のようだ。南足柄ではモンキアゲハ、ナガサキアゲハは見た記憶がない。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 90mm ISO220 ) 露出補正 なし


2016年6月 1日

足立区生物園(2) 大温室に舞う蝶たち 4月30日

この日の目的はもちろん、ツシマウラボシシジミだったが、それ以外にも多くの蝶が飛んでいた。この日ここで撮影した蝶は、ツシマウラボシシジミを含めて、20種以上に及んだ。先日、多摩動物公園の昆虫生態園で撮った蝶は10種ほどだったことを考えると、なかなかである。特に、コノハチョウや、ウスイロコノマチョウのように他の昆虫園では余り見ない蝶も飛んでいた。
 擦れてしまっている個体も多かったが、被写体にはこと欠かない。子供たちに混ざって、2時間余り撮影を楽しんだ。ここは素晴らしい蝶の生態園である。
 撮影した蝶を種別に載せる。

;クリックすると大きな写真になります。 12.足立区生物園
連休で天気も良く、11時ごろには生物園の中も、若いお父さん、お母さんに連れて来られた小さな子供さんでいっぱいになった。入口で写真をとる親子連れ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (? ?f3.5 1/640秒 5mm ISO100? ) ?  ?? 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 13.大温室で飛んでいる蝶
生物園大温室の中に入ると、「大温室のチョウたち」というパネルがあった。キアゲハ、アオスジアゲハ、モンシロチョウ、リュウキュウムラサキ、コミスジ、ツマグロヒョウモンを除き撮影してきた。ただ、パネルにあるカラスアゲハの学名が Papilio bianor となっているが、それはヤエマカラスアゲハだ。しかし、このパネルの写真はミヤマカラスアゲハのようであり、温室でもカラスアゲハとともにミヤマカラスアゲハも見た。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (? ?f3.8 1/800秒 7mm ISO100? ) ?  ?? 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 14.アゲハ -1
温室では多くのアゲハが飛んでいた。これは♂のようだ。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 15.アゲハ -2
これは♀のようだ。ランタナには多くの蝶が集まる。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/640秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 16.アサギマダラ
園内で見かけたアサギマダラはこの1頭のみだった。♀だ。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO280 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 17.イシガケチョウ
イシガケチョウは数頭飛んでいたが、擦れている個体が多い。擦れていないのを選んで撮影した。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/800秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 18.ウスイロコノマチョウ
隅っこの薄暗いところに見慣れぬチョうがいた。ウスイロコノマチョウのようだ。きれいな個体だった。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO560 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 19.オオゴマダラ -1
何処の生態園でもオオゴマダラは多い。姿が大きいし、数も多いのでとても目立つ。子供たちが追いかけている。交尾中だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.2 1/1000秒 13mm ISO640) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 20.オオゴマダラ -2
涼しいところで羽を休めていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (? ?f4 1/125秒 9mm ISO400? ) ?  ?? 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 21.オオゴマダラ -3
オオゴマダラはどの生態園でもこのように数頭がまとまってフアフアと飛んでいる光景が見られる。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO220 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 22.オオゴマダラ -4
これも交尾シーンだ。フィールドでこのような場面に出会うと嬉しいのだが。オオゴマダラは翅の色や斑紋で雌雄の区別は難しい。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/640秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 23.オオゴマダラ -5
お父さんの手にたくさんのオオゴマダラが寄ってきた。汗を吸いに来たのだろう。お嬢ちゃんの手にも乗っている。とても可愛らしい女の子だったので、ぼかしを入れたくなかったのだが・・・

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 24.カバタテハ
1頭しか見かけなかった。もちろん南西諸島にしかいないが、以前は迷蝶だったそうだ。私は2005年に竹富島で見つけ写真も撮ってきた。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/640秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 25.カラスアゲハ
擦れてはいるが破損は少ない♂だった。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO640 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 26.キタキチョウ、あるいはミナミキチョウ
キタかミナミかどちらかわからない。多分、ミナミキチョウだろう。タイワンキチョウではなさそうだ。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1000秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 27.クロアゲハ -1
この個体は♂のようだ。この花は蝶が好んで吸蜜する。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/400秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 28.クロアゲハ -2
これも♂だ。前の写真と同じ個体だったかもしれない。今、フィールドでもクロアゲハの春型が飛んでいる。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/400秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 29.クロアゲハ -3
これも♂。前の写真とは違う個体で、尾状突起がとれている。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 30.クロテンシロチョウ -1
うす暗く低いところを地味に飛んでいる。しかし、なかなか止まってくれないので撮り難かった。飛翔を狙ったが難しい。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO720 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 31.クロテンシロチョウ -2
やっと花に来たところを撮る。この花は南アメリカ原産で、日本では沖縄県南西諸島に生育する帰化植物でチリメンナガボソウ(縮緬長穂草)という。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO1000 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 32.コノハチョウ -1
温室のほぼ中央の見通しの良い葉の上でテリトリーを張っている。ここでコノハチョウを見られるとは思わなかった。昨年春にこの蝶が撮りたくて石垣島へ行ったが、気温が低く現れてくれなかった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (? ?f3.3 1/200秒 4mm ISO100? ) ?  ?? 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 33.コノハチョウ -2
落ち着いて止まっていてくれるので、次にG7Xで撮った。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.8 1/1000秒 37mm ISO640) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 34.コノハチョウ -3
次は90mmマクロで撮る。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO640 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 35.コノハチョウ -4
少し左に回り込んでみると右側の翅も見ることが出来た。石垣島でこの姿を見たかったのだが。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO560 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 36.コノハチョウ -5
少し翅を立てた姿。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/400秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 37.コノハチョウ -6
裏面は枯葉のようで、コノハチョウという和名がここにある。1960年発行の琉球切手でコノハチョウが描かれた。木に止まるとき頭を下にする習性があるが、発行時には頭を上にして止まっている裏面が描かれていた。1年後に図柄を改めて再発行されたことで有名だ。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/320秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 38.ジャコウアゲハ 
首に赤いマフラーをしている。ジャコウアゲハの♂だ。左の尾状突起が破損しているので、もっときれいな個体はないかと探したが、ジャコウアゲハはこの1頭のみだった。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO900 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 39.シロオビアゲハ
チリメンナガボソウで吸蜜するシロオビアゲハの♂。右側の翅は破損している。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/640秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 40.スジグロカバマダラ -1
昨年春に石垣島、竹富島へ行った時には、この蝶を見ることが出来なかった。きれいな色のブーゲンビリアの花に来ていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.8 1/1000秒 37mm ISO640) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 41.スジグロカバマダラ -2
後翅に性標が見えるので♂のようだ。この花は何という花だろうか。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/800秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 42.スジグロカバマダラ -3
性標がない。♀のようだ。だいぶ擦れてしまっている。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/800秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 43.スジグロカバマダラ -4
上、スジグロカバマダラ♂、下、リュウキュウアサギマダラ。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/320秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 44.タテハモドキ -1
ほとんどのタテハモドキは破損していた。これは比較的きれいな個体の方だ。G7Xの望遠端だが40cm位まで寄れる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.8 1/1000秒 37mm ISO200) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 45.タテハモドキ -2
この蝶は昨年の1月にバリ島へ行った時に多く撮影できた。裏面を撮った。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/640秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 46.タテハモドキ -3
園内に個体数は多かったが、この個体も擦れてしまっている。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 47.タテハモドキ -4
破損は少ないが、この個体も擦れて鱗粉がとれている。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/400秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 48.ツマベニチョウ -1
昨年、石垣島では見ることが出来なかった。大型のシロチョウ科の蝶で見栄えがする。園内の通路に止まった♀に♂が寄ってくる。♀は交尾拒否の体勢をとる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.2 1/1000秒 13mm ISO400) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 49.ツマベニチョウ -2
同じシーンだが日が射してくると色が違ってくる。G7Xの広角端で撮った。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.5 1/1250秒 9mm ISO400) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 50.ツマベニチョウ -3
ほとんどの♀は擦れて、破損していた。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 51.ナガサキアゲハ -1
ナガサキアゲハもきれいな個体はいなかった。比較的きれいだった♂。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO250 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 52.ベニモンアゲハ -1
この蝶は10年前に那覇の末広公園で左後翅が破損した1頭を撮影しただけだ。本土にはいない憧れの蝶だ。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/800秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 53.ベニモンアゲハ -2
♀のようだ。残念ながら左側の尾状突起がない。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/400秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 54.ベニモンアゲハ -3
この花はホコバテキキンザクラ(鉾葉提琴桜)というようだ。グアム島のゴルフ場でこの花にマルバネルリマダラが集まっていたのを思い出す。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 55.ベニモンアゲハ -4
ベニモンアゲハの多くはこの花に寄ってくる。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 56.ベニモンアゲハ -5
これも♀のようだ。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/800秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 57.ベニモンアゲハ -6
これはとてもきれいな個体だった。チリメンナガボソウで吸蜜する。♂に違いない。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO450 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 58.ベニモンアゲハ -7
これはこの日撮ったベニモンアゲハで最も美しい個体だった。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/640秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 59.ミヤマカラスアゲハ
後翅裏面の白い帯ははっきり見えないが、どう見ても私にはミヤマカラスアゲハに見える。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO560 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 60.リュウキュウアサギマダラ -1
この蝶は、昨年、気温が低くて蝶が少なかった竹富島でも、観察することが出来た。これは裏面。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 61.リュウキュウアサギマダラ -2
ブーゲンビリアで吸蜜するきれいな♂。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/640秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 62.リュウキュウアサギマダラ -3
ランタナで開翅して吸蜜する♀。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/320秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 63.リュウキュウヒメジャノメ -1
この蝶も昆虫園ではほとんど見ることのない蝶だ。南西諸島では普通種で、昨年3月に石垣島を訪れた時にも多く出会うことが出来た。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2 1/1000秒 9mm ISO200) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 64.リュウキュウヒメジャノメ -2
2頭が向かい合って、会話をしているように見える。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO1100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 65.リュウキュウヒメジャノメ -3
本土にもヒメジャノメ、コジャノメといった近縁種はいるが、裏面の白帯の太さや形で容易に識別できる。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO720 ) 露出補正 なし


2015年8月21日

秋が近づく舞岡公園 8月18日

昨日は久しぶりに雨らしい雨が降った。時々、日は差すものの曇り空だ。さすがに気温も下がっていた。

5月、6月と足しげく通ったが、7月は一度も行っていなかった舞岡公園へ行ってみようと思う。そろそろクサギの花が咲くころで、そこに集まる黒いアゲハの夏型を撮ろうと思う。

いつものように駐車場に車を停め、公園へと歩きはじめる。谷戸までの道はキタキチョウくらいしか飛んでいない。田んぼは稲が実り、鳥たちから守るためにネットが掛けられていた。秋の気配を感じる。蝶は少ないが、新鮮なイチモンジセセリが飛び始めている。

小谷戸の里にクサギの花が咲く頃だ。近くへ行くとクサギ独特の匂いがしてきた。これは黒いアゲハたちが来るだろうと期待したのだが、来ていない。もう一か所、奥にもクサギの木がある。そちらに行ってみると、カラスアゲハとクロアゲハがいた。割ときれいな個体だった。クサギの花は傾斜地の上の方で咲いていて、吸蜜に来る蝶を撮りにくい。そのアゲハたちもクサギを離れてしまった。また、もとのクサギの花へ戻る。ボロボロのモンキアゲハの♀が来ていた。しばらく粘ってみたが、他には来てくれなかった。

いつものように、狐久保へ行く道を入り、また戻って、瓜久保ヘいった。瓜久保のかっぱ池は昨日雨が降っているのに干上がっていた。帰り道でもう一度古民家のクサギの花を見て行った。ナガサキアゲハ、モンキアゲハが来て、ようやくナガサキアゲハを撮ったが、良い写真は撮れていない。

この日、それらの蝶のほかに、数は少ないながら見かけた蝶は、アゲハ、キアゲハ、サトキマダラヒカゲ、ヒメウラナミジャノメ、イチモンジチョウ、ルリタテハ、アカボシゴマダラ、モンシロチョウ、ヅバメシジミ、ルリシジミ、ヤマトシジミ、ウラギンシジミ、ベニシジミ、ムラサキシジミなどだったが、アカボシゴマダラの数は少なく、ツマグロヒョウモン、ヒメアカタテハ、アカタテハは全く見られなかった。秋には出てくるのだろうか。

;クリックすると大きな写真になります。 1.キタキチョウ
ハギの花の周りをキタキチョウたちが飛んでいる。♂の黄色はとても鮮やかだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 143mm ISO1100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 2.実りの秋
谷戸の田んぼのイネには実が育っている。鳥たちに食べられないように広範囲にネットが掛けられていた。そろそろ、案山子たちも出てくるだろう。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/125秒 21mm ISO280 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 3.イチモンジセセリ
小谷戸の里へ行く途中の道端の低い草の上を、新鮮なイチモンジセセリが飛んでいた。発生初期なのだろう。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 64mm ISO450 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 4.ツバメシジミ
擦れたツバメシジミが元気に飛んでいた。暑い夏を生き延びてきたのだろう。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/125秒 8mm ISO220 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 5.ユウガギク
マーガレットを小型にしたような花が咲いていた。「柚香菊」と書く。一般に野菊と呼ばれる種類の1つである。 和名の由来は、柚に似た香りのする菊ということからきているとのこと。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/125秒 4mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 6.ヤブガラシ
この花は蝶の好きな花だ。特にアオスジアゲハが良く吸蜜にくる。しかし、この日、アオスジアゲハを見なかった。和名の「藪枯らし」と書くが藪を覆って枯らしてしまうほどの生育の旺盛さを示しているそうだ。wikipediaによれば、別名ビンボウカズラ「貧乏葛」とも呼ばれ、その意味としては、庭の手入れどころではない貧乏な人の住処に生い茂る、あるいはこの植物に絡まれた家屋が貧相に見える、またはこの植物が茂ったことが原因で貧乏になってしまう、などの意味に解釈されている。どれも邪魔者扱いである。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/125秒 4mm ISO360 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 7.サルスベリ
小谷戸の里の入り口を入ったところに一本の百日紅の木があり、いま、見事なピンクの花を咲かせていた。サルスベリは「百日紅」書くが、「猿滑」とも書く。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/125秒 4mm ISO140 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 8.クサギの花
私はこの花が咲くのを毎年、待ち望んでいる。8月の中頃から咲くこの花には黒いアゲハたちが良く集まってくるからだ。クサギ「臭木」の花は傍に行くと独特の匂いが漂うが、嫌いな匂いではない。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/125秒 9mm ISO180 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 9.小谷戸の里に咲くオミナエシ
秋の七草「女郎花」が咲いていた。キタキチョウがその周りを飛んでは花に止まり吸蜜していた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.5 1/125秒 48mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 10.トウギボウシ
オオバギボウシともいう。「唐擬宝珠」。花は下向きに咲いているので、ローアングルで撮った。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/160秒 48mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 11.クサギの花に来たクロアゲハ
裏面では雌雄の区別が難しいが、後翅の赤い斑紋からすると、♂のようだ。比較的きれいな個体だった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/160秒 48mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 12.クサギの花に来たカラスアゲハ♀
やっと近くの花に来てくれたが、良い写真は撮れなかった。クサギの花ではじっと留まって吸蜜せず、ホバリングをしながら吸蜜し、花から花へすぐ移っていく。このカラスアゲハは♀だった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/125秒 72mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 13.クサギの花に来たモンキアゲハ
最初のポイントのクサギの花で吸蜜をしていた。しかし、大きく破損している。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/125秒 197mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 14.ウラギンシジミ
夏のウラギンシジミはこのように路上で吸蜜するものが多い。こういう時は開翅して止まってはくれない。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/250秒 12mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 15.トロロアオイ
「黄蜀葵」。一日花で、夕方早い時間に閉じる。根の部分が粘っこいらしい。オクラに似た花を咲かせることから花オクラとも呼ばれる。この植物から採取される粘液はネリと呼ばれ、和紙作りのほか、蒲鉾や蕎麦のつなぎ、漢方薬の成形などに利用されるそうだ。大きな花だった。次に咲く蕾が、咲いている花の後ろにいっぱい付いていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/1600秒 4mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 16.ガビチョウ
餌を咥えたガビチョウが目の前を横切って茂みの中に入って止まった。見るとそこにはもう一羽ガビチョウがいて、自分が加えてきた餌を口移ししていた。残念ながらそのシーンを撮ることはできなかった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.5 1/125秒 54mm ISO1100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 17.ベニシジミ
チダケサシの花にきれいなベニシジミが止まっていた。箱根湿生花園ではこの花でミドリシジミも吸蜜している。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/160秒 4mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 18.干上がったかっぱ池
この様子を見たときは、今年の夏の暑さを一層思い知らされた。昨日はここも久しぶりに雨らしい雨が降ったはずなのに、このありさまである。蓮の花はどうなってしまうのかな。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/200秒 8mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 19.カワセミ
帰り道、もう一度クサギの花を見て行こうと小谷戸の里を歩いていたら、瑠璃色の鳥が前を横切って10m位先の小枝に止まった。カワセミだ。こちらを向いて止まったので背中の瑠璃色の翅が見えなかった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 108mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 20.クサギの花に来たナガサキアゲハ♂
ナガサキアゲハがクサギの花に来たのを見るのは初めてだった。擦れていないきれいな個体だった。撮った時は気が付かなかったが、向こう側にもう1頭いるようだ。帰りに小谷戸の里のクサギを見に来てよかった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 108mm ISO450 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 21.ヤマトシジミ♀
この頃なぜかヤマトシジミを見る機会が少なくなっているような気がする。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/160秒 6mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 22.ムラサキシジミ♀
この日も駐車場の植え込みにムラサキシジミがいた。待つことしばし、やっと開翅してくれた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 81mm ISO250 ) 露出補正 -0.3段


2015年7月14日

久しぶりに晴れた週末(1) 北杜市オオムラサキ・センター 7月11日

7月の第1週に山梨県北杜市のオオムラサキ・センターへ行こうと考えていた。ところが一向に梅雨の晴れ間とならない。そこへ3っの台風がやってきて、関東、甲信越に「晴れ」を作ってくれた。11日(土)、12日(日)あたりは確実に晴れそうになったが、実際は10日から良い天気になってきた。週末は車が混むのを覚悟しなくてはいけないが、11日に行くことに決めた。朝6時に横浜の自宅を出て、16号線の鵜野森を左折して、相模原・愛川インターから圏央道に上がる。藤野や裏高尾へ行ったときは混んでいた北里大学病院の前を走る片側1車線の道は、時間が早かったためか、週末だった為かスイスイと進むことができた。ところが圏央道の八王子JCT.で中央高速の下り(甲府方面)に入るのが、大渋滞だった。合流のかなり手前から車が並び始める。知らずに、高速で流れる新宿方面の車線に入ってしまい、その分岐の直前で何とか甲府方面の車列に入れてもらった。ほんとに申し訳なかったと思う。藤野や裏高尾へ行ったときはそんなことはなかったので、これは週末に起こる現象だったのだろうか。気を付けなくてはいけない。

そこからは順調に進み、双葉S.A.で一休みして、8時45分ごろ日野春にあるオオムラサキ・センターに到着した。まず、昨年、樹液が出ていた樹に行ってみる。残念ながらスズメバチがいるが蝶の姿はない。センターの受付で尋ねてみたら、今年は暑い日がなかったので、まだ樹液は十分出ておらず、その匂いに蝶たちが誘われるには至っていないようだとのことだった。

午前9時、ビバリウムの中に入る。今日は土曜日のためか、小さな子供たちの団体見学はない。しかし、私と同じような「おじさんたち」がカメラを持って、見学されていた。

ビバリウムには10時半ごろまでいたが、ビバリウムの中で羽化したオオムラサキたちが元気に飛んでいた。この日は気温も高く、羽化が進み、新鮮な個体も見ることができた。

;クリックすると大きな写真になります。 1.餌台
ビバリウムの中に入ると「プーン」と果物が発酵した匂いが漂う。餌台にはメロンのごちそう。カブトムシの♀がお相伴にあずかっていた。ビバリウム内の成虫はもう♀も多い。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1000秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 2.葉上で休むオオムラサキ
昨日か、今朝に羽化した成虫と思う。とてもきれいだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/200秒 108mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 3.♂の開翅
少し後翅が傷んでいるが、きれいな♂が紫色を輝かさせて日光浴をしていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 197mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 4.カラタチに絡むアゲハ♀
ビバリウムの中には少数だがオオムラサキ以外の蝶も飛んでいる。前に来たときには、メスグロヒョウモンやシロオビアゲハがいた。また、蝶が好む花のほか、カラタチの木も植えられている。アゲハの♀がそのカラタチの周りを飛び、産卵姿勢をとっていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 108mm ISO110 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 5.立派な♀
大きな♀が翅を開いていた。きれいな個体だ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 6.ヒメキマダラセセリ♂
葉先に止まってテリトリーを監視しているかのようだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6 1/215秒 108mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 7.花に止まるオオムラサキ
オオムラサキが花の蜜を吸うということはない。「あれっ!花に来てる」と思って見てみたが、単に止まって休んでいただけのようだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/400秒 5mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 8.ジャコウアゲハ♀
ジャコウアゲハの♀もいた。きれいな個体だ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/400秒 112mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 9.ミヤマカラスシジミ
ここでミヤマカラスシジミに合うとは思っていなかった。なぜ、ここにいるのだろうか。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.5 1/250秒 54mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 10.キタキチョウ
小さな黄色い蝶が飛んでいた。ひょっとしてツマグロキチョウかなと思い、近寄ってみたが、キタキチョウだった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1600秒 112mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 11.ブッドレアに来たクロアゲハ♂
前回来た時もこのブッドレアの花が咲いていて、その時にはメスグロヒョウモンが吸蜜していた。オオムラサキは決して花で吸蜜はしないのだが、蝶の好きな花が植えられている。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 112mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 12.オオムラサキ♀
まず、♂が発生して、次に♀が発生してくるのだが、もう♀が多くなっているように思う。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.5 1/125秒 116mm ISO280 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 13.蛹
ビバリウム内のエノキにはいくつも蛹が付いている。この蛹は色がまだみずみずしく、羽化まではまだだいぶ時間がかかりそうだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/640秒 112mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 14.オオムラサキ♂ 開翅
今日の目的は、やはり羽化したての美しい♂の翅を開いたシーンだ。今日はこの個体がベストであった。羽を開いて10分ほどここにとどまってくれていたので、ゆっくり撮ることができた。私以外にも、かわるがわるに何台ものカメラが向けられる。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO250 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 15.たくましいオオムラサキ♀の横顔
6月21日放送のNHK「ダーウィンが来た 美しきファイター!国蝶オオムラサキ」でカブトムシやスズメバチと戦うオオムラサキが紹介されたが、このがっしりとした胸、頸、翅の付け根の筋肉すべてがたくましさを感じさせる。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR 
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/320秒 140mm ISO250 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 16.オオムラサキの死
ビバリウム内の木道上でオオムラサキが翅を開いている。近づいてみると死んでしまっているようだ。見るとアリがその死体を引っ張ろうとしてた。翅を見るにまだ、羽化してからそう日数は経っていないと思うのだが、なぜ命を落としたのだろうか?下の写真は上の写真の部分拡大。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/125秒 4mm ISO140 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 17.羽化 -1
ふと見ると殻の下に翅の模様が透けて見える蛹が枝についていた。しかも殻が開きかけている。滅多に見られない羽化シーンが見られると思い。周りにいた子供たちにもそう教えてあげた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
  絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/640秒 112mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 18.羽化 -2
羽化が始まった。でもなんだかおかしい。何年か前に見た羽化シーンでは、頸の下と背中が割れると、勢いよく翅が飛び出してきた。しかし、この蛹は胴は殻から抜けようとしているのに翅が出てこない。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
  絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/800秒 112mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 19.羽化 -3
頸が出て、眼も出てきた。思わず「頑張れ!頑張れ!」と言っていた。しかし、翅は殻に押さえつけられているように出てこない。これは羽化失敗だ。かわいそうに思う。ちょうど通りかかられたセンターのかたに、見てもらった。やはりダメなようだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
  絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/640秒 112mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 20.羽化失敗
その職員のかたが、手で殻を外そうと試みられたが、特に右側の翅はどうにもならない。でもそのオオムラサキはしっかりと枝につかまっていた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
  絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/400秒 105mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 21.ジャノメチョウ
  3時間近くビバリウムの中にいた。そろそろ切り上げて、少し周りを歩いてみようと外に出た。そこに咲いていたアカツメクサにジャノメチョウがいた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5? ?4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
  プログラムオートで撮影 ( f5.5 1/250秒 48mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段


2015年4月18日

蝶 自選年間ベスト10 (6) 2008年


 2005年から?毎年、?関東が寒い時期に、グァム島へゴルフに行っている?。もちろん?ゴルフに集中しなくてはならないので、蝶の写真は撮る余裕はない。この年もラウンド中、コンデジを携行し、ティ・グラ?ウンドで待つ僅かな時間など、ゴルフの邪魔にならないように気を付けながら、数ショット撮ったに過ぎない。
  また、この年は、7月16日?25日に、スロベニアやクロアチアを巡った。夏の盛りで、ほとんどが晴れた日であったのを思いだす。蝶の数は少なく、写真もあまり撮ることが出来なかった。

 国内では、大磯や南足柄でアゲハチョウ科の蝶の春型を多く撮った。
  いまいち、良い写真が少ない年だっ?た。?前年の2007年12月には、私にとって2代目のNikonのデジタル一眼であるNikon D300を購入した。ライブ・ビュー撮影ができるというのが、購入の引き金になったが、そのライブ・ビュー機能には制約があって、蝶の写真の撮影には全く役に立たなかった。また、この年の2月には、レンズ部分が回転し、フリーアングルで撮れる???Nikon COOLPIX S10 という、コンパクト・デジカメも購入している。???

;クリックすると大きな写真になります。 ?1.?ヤエヤマムラサキ♂ 2008年1月21日 グァム島
第4回目のグァム島ゴルフツアーの折、ラウンド中に偶然目の前に現れた。グァムにはマルバネルリマダラは多いが、ヤエヤマムラサキは限られたところでしか見ることがなかった。

Canon PowerShot A6?2?0 f2.8-4.1 7.3-29.2mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/?320秒 ??7mm ISOオート )
;クリックすると大きな写真になります。 ?2.ギフチョウ 2008年4月4日 神奈川県相模原市藤野町
?私が小学生や中学生のころには、神奈川県内にギフチョウの産地がいくつかあった。高尾山でも会っているし、秦野の中津川渓谷でも採集したことがある。しかし、環境が一変し、ギフチョウは見ることができなくなった。ここ藤野では、「ギフチョウを守る会」が保護活動を行い、昭和57年12月28日に神奈川県指定天然記念物に指定され、昭和58年3月神奈川県教育委員会から「ギフチョウ(卵・幼虫・蛹も含む)を採集したり、許可なくして生息に影響を及ばす行為をした者は処罰されますのでご注意ください。」と通達が出されている。山頂付近では昼ごろ、登山者の脇でギフチョウが飛び回る。

Nikon COOLPIX S10 f3.5 6.3-63mm 6.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/?262秒 ??6mm ISO?50? )
;クリックすると大きな写真になります。 ?3.?アオスジアゲハ 2008年5月6日 神奈川県大磯
横浜から東海道線に乗って大磯へ行き、湘南平へ上った。ツツジが咲く山頂付近にはクロアゲハ、カラスアゲハ、モンキアゲハなどがいた。海の方へ下りてくる途中でアオスジアゲハが翅を開いているところを撮れた。

Nikon D300 Tokina 100mm ?f?2.8 macro
絞り優先オートで撮影( ?f?5.6 1/?125?秒 ?100mm ?ISO4?50? )露出補正 ?なし?
;クリックすると大きな写真になります。 4.ミヤマカラスアゲハ春型♂ 2008年5月8日 神奈川県南足柄 ウスバシロチョウを撮るのが目的で、南足柄へ行った時、偶然に撮れた。その後もミヤマカラスアゲハを撮りたくて、同じ場所の出掛けたが、まったく会えない。

Nikon D300 Tokina 100mm ?f?2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ?f?5.6 1/?500?秒 ?100mm ?ISO4?00? )露出補正 ?なし?
;クリックすると大きな写真になります。 5.オナガアゲハ春型♂ 2008年5月8日 神奈川県大雄山最乗寺
  南足柄へ行くときは、大雄山最乗寺にも寄ることにしているが、その境内に咲くシャクナゲにきれいな個体のオナガアゲハが来ていた。後翅前縁の白い紋が鮮やかだ。

Nikon D300 Tokina 100mm ?f?2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( ?f?5.6 1/?500?秒 ?100mm ?ISO4?00? )露出補正 ?なし?
;クリックすると大きな写真になります。 6.キアゲハ 2008年7月20日 クロアチア ドブロクニク
7月に「クロアチア・スロベニア・モンテネグロ・ボスニアヘルツコビナ4ヶ国を巡る12日間」というツアーに参加したが、その時、クロアチアのドブロクニクのレストランの前で撮った。

Nikon D300 ?Sigma 17-70 f2.8~4.5? macro
プログラムオートで撮影 ( f?10? 1/?400秒 ??70mm ISO?400 )
;クリックすると大きな写真になります。 ?7.ツバメシジミ♀ 2008年?9月3日 横浜市舞岡公園
?脊の低い植物に産卵する母蝶。産卵された子孫は幼虫になって冬を越し、来春、蝶になる。??背景がきれいにボケてくれた。?

Nikon D300 Tokina 100mm ?f?2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( ?f?5.6 1/?500?秒 ?100mm ?ISO4?00? ) 露出補正 ?なし?
;クリックすると大きな写真になります。 8.クロアゲハ♀ 2008年9月11日 神奈川県箱根湿生花園
?飛んできたクロアゲハが目の前のサワギキョウの花に止まった。きれいな♀だ。クロアゲハやオナガアゲハは♀の赤い紋が目立つ。近くにいた外国からの観光客のご婦人が「Wonderful !」?と声を上げた。

Nikon D100 SIGMA 17-70mm? ?macro?
?プログラムオートで撮影 ( f7.1 1/200秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 ?9.ツマグロヒョウモン♀? 2008年10月18日 横浜市三ツ沢公園
年数回発生するツマグロヒョウモンもこれは最後の発生の♀だ。きれいな個体で、コンパクト・デジカメでロー・アングルのマクロで上手く撮れたと思っている。

Canon PowerShot A6?2?0 f2.8-4.1 7.3-29.2mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/?250秒 ??7mm ISOオート )
;クリックすると大きな写真になります。 ?10?.ウラギンシジミ♀?? 2008年12月4日 鎌倉 円覚寺
?どこに蝶がいるのかわからないような写真だが、鎌倉に紅葉を見に行った12月の暖かい日に、多分越冬体制に入っていただろうウラギンシジミが元気に飛び出して、梢に止まって日光浴を始めた。紅葉との取り合わせが珍しかった。

Nikon D100 SIGMA 17-70mm? ?macro?
?プログラムオートで撮影 ( f?8? 1/2?5?0秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし


2015年4月 2日

石垣島・竹富島で撮った蝶 3月9日~11日 (3) 竹富島とバンナ公園ほか 3月10~11日


 2日目と3日目に撮った蝶の写真を見ていただく。
  2日目も曇りで、前日に比べてさらに風が冷たく気温が低い。2日目は予定通り竹富島に渡る。と言っても高速フェリーでわずか15分かかるかかからないかの距離だ。前の日に昆虫観察のガイドさんに教えていただいた通り、竹富東港から右回りに島を一周した。幸いなことに、西桟橋の手前の風が遮られている脇道で、リュウキュウアサギマダラ、オオゴマダラに会え、十分ではないが写真も撮れた。

  竹富島では、もう一か所で蝶を見たが、後は全く駄目だった。集落からアイアル浜へ向かういわゆる「蝶の道」でスジグロカバマダラを期待したが飛んでくれなかった。
  3日目はレンタカーを借りて、バンナ公園や初日に行った名蔵ダムの近くで撮ろうと思っていたが、やはり天候が優れず、思いを達することができなかった。

  期待通りにいかなかった石垣島・竹富島、そして那覇への3泊4日の蝶撮影旅行だったが、それでも、ミカドアゲハ、ウスイロコノマチョウ、クロセセリ、ネッタイアカセセリ、ヒメウラナミシジミ、ミナミキチョウ、タイワンキチョウ、ヤエヤマカラスアゲハ、ヤクシマルリシジミ、リュウキュウミスジと初めて会った10種の蝶の写真を撮ることができた。

;クリックすると大きな写真になります。 49.リュウキュウアサギマダラ -1
海の方へ向かう脇道があった。ふとみると何か飛んでいる。リュウキュウアサギマダラだ。竹富島では普通種だが今日はうれしい。やっと会えた蝶だ。ここはちょうど風が吹き込まないようになっている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/40秒 82mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 50.オオゴマダラ -1
リュウキュウアサギマダラを追っていた時にオオゴマダラがフワフワ飛んでいるのが見えた。""二兎追うものは一兎をも得ず" リュウキュウアサギマダラに集中する。結果、オオゴマダラは見えなくなってしまった。しばらく、再び現れることを期待して粘っていたら、少し先のセンダングサにやってきた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/105秒 61mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 51.オオゴマダラ -2
同じ個体。もう少し近づいて撮った。D5300でも撮りたかったが行ってしまった。とてもきれいな個体だった。飼育されている蝶園ではオオゴマダラは定番の蝶だが、生を撮るのは10年ぶりだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/240秒 44mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 52.タイワンクロボシシジミ -3
同じところにタイワンクロボシシジミもいた。とてもきれいな個体で尾状突起も良くわかる。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO2000 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 53.タイワンクロボシシジミ -4
この蝶は何頭か飛んでいた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 112mm ISO900 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 54.リュウキュウアサギマダラ -2
歩くとリュウキュウアサギマダラが飛び出してくる。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO1250 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 55.リュウキュウアサギマダラ -3
開翅してくれた。暗いのでISO感度は5600になってしまったが、まあまあに撮れている。手振れするよりは良いと思う。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO5600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 56.ナミエシロチョウ♀ -1
しばらく歩くと、またさっきの小道と同じようなところがあった。ここでもリュウキュウアサギマダラが飛んでいる。ふと近くの葉に目をやると、その葉の上にナミエシロチョウの♀が止まっていた。じっとして動かない。羽化したてなのだろうか? 気温が低いからなのだろうか?後翅の肩(付け根)のところが何か変である。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO1250 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 57.ナミエシロチョウ -2
同じ個体。上から撮ってみると、後翅が離れて閉じられている。やはり後翅の付け根の部分がうまく伸びていないようだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO640 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 58.タイワンクロボシシジミ -5
集落からアイアル浜へ向かういわゆる「蝶の道」を歩いた。天候が良ければスジグロカバマダラが飛んでくれそうだが、この日は道端のセンダングサにタイワンクロボシシジミを見るくらいだった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/160秒 185mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 59.アオスジアゲハ -1
撮影旅行も3日目になった。レンタカーを借りてバンナ公園へ行く。バンナ公園の北口駐車場に車を停め、石垣ダムの方へ橋を渡っていくとリュウキュウアセビが咲いていた。ミカドアゲハなら良いのだがアオスジアゲハが吸蜜に来ていた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/320秒 116mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 60.アオスジアゲハ -2
同じ個体。アオスジアゲハは2頭来ていたが、もう1頭の方は破損していた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/400秒 116mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 61.リュウキュウヒメジャノメ -3
バンナ公園北口駐車場へ戻ってきて、その近くを少し歩いたが、アサギマダラとこのリュウキュウヒメジャノメを見ただけだった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 122mm ISO900 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 62.リュウキュウヒメジャノメ -4
初日に行った名蔵ダムの近くに行ってみた。ここでも飛んでいたのはリュウキュウヒメジャノメだった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/160秒 47mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 63.リュウキュウヒメジャノメ -5
翅を開いてくれた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/160秒 47mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 64.リュウキュウヒメジャノメ -6
虫に食われたような大きな葉が、破れているように見えるのがいいなと思いシャッターを切った。このあたりにはリュウキュウヒメジャノメが多くいた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/160秒 39mm ISO160 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 65.クロアゲハ♂ -3
草木の葉の重なりの間からクロアゲハが翅を開いて止まっているのが見えた。ピントを合わせるのが難しいが何とか撮る。このショットで今回の撮影行も最後となった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/160秒 82mm ISO160 ) 露出補正 -0.3段


2015年3月30日

石垣島・竹富島で撮った蝶 3月9日~11日 (2) 於茂登岳山麓の林道? 3月9日


 入口から林道を1.5~2km進んだところで折り返し、車のところまで戻る。 "キチョウ"が飛んでいた、石垣島にいるのはミナミキチョウとタイワンキチョウだ。両者の同定はきわめて難しい。
 午後1時、昼食にする。最初に行こうと思っていたところは、あいにくお休みだった。ここでは不意に休んでしまうらしい。仕方なく走っていると食事処があった。イタリアンの店だ。パスタのランチを食べる。
  1時間ほど休んで、次に案内されたところは、名蔵ダムの近くで親水広場というところだった。台風のためか荒れた感じがしたが、草が覆いかぶさっている小道を広場の方へ歩く。途中、シークゥワーサーの木があり、花が咲き始めていた。ここにミカドアゲハも来るという。残念ながら、吸蜜に来ていたのはイシガキチョウ、ジャコウアゲハだった。広場ではいっとき日が差すことがあり、そんなとき、ナミエシロチョウが飛び回る。

 最後に「ホリイコシジミでも探してみましょう」と県立青少年の家へ連れて行っていただいた。残念ながらホリイコシジミを探し出すことはできなかった。
 こうして、初日に予定していた昆虫観察ガイドさんとの同行を終了した。お蔭さまで、コンディションがあまり良くないにもかかわらず、初めて見る蝶を含めて15種以上の蝶を撮影できた。
  林道は暗いが手振れを恐れ、D5300では、シャッタースピードの下限を1/250秒にして、絞り優先f5.6で撮っている。変動するのはISO感度だ。

;クリックすると大きな写真になります。 21.ミナミキチョウ -1
ガイドさんによると、ミナミキチョウとタイワンキチョウとを斑紋で区別するのは難しいという。撮影した画像をモニターで見ていただいた。これはミナミキチョウだろうとのこと。後翅外縁がやや角ばるのがミナミキチョウだそうだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/240秒 4.4mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 22.ミナミキチョウ -2
これは外縁がやや角張っているのが分かる。後翅外縁の下辺がまっすぐになる。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO560 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 23.タイワンキチョウ
これはタイワンキチョウのようだ。後翅外縁が円みをおびている。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO2200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 24.クロアゲハ♂ -1
♀に比べると後翅の赤い紋は、内地にいるクロアゲハとあまり変わりはないが、尾状突起が短い。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 25.ヤクシマツリシジミ -1
擦れているが初めて撮る蝶だ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO900 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 26.ヤエヤマカラスアゲハ♂ -1
今回、撮りたいと思っていた蝶のひとつだ。以前、多摩動物公園の昆虫園で初めて見たとき、普段見ているカラスアゲハに比べ、輝くような美しさだったのを記憶している。まずは裏面から。沖縄本島にはオキナワカラスアゲハが生息するが、石垣島にはヤエヤマカラスアゲハのみが生息する。裏面前翅の白い帯がカラスアゲハ、オキナワカラスアゲハに比べて巾が広い。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 75mm ISO1250 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 27.ヤエヤマカラスアゲハ♂ -2 開翅してくれた。しかし暗くて輝きが見られない。カラスアゲハに比べて、黄色みを帯びた緑色で後翅の内室から前縁に掛けての鮮やかな青がきれいだ。内地でカラスアゲハを見慣れていると、この色は一瞬♀と思う。しかし、前翅には性標が見られ、♂だとわかる。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 75mm ISO1100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 28.ジャコウアゲハ♂ -1
腹部と後翅外縁の紅色は、内地産の本種より鮮やかだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 29.ジャコウアゲハ♂ -2
開翅。これは内地で普段見ているジャコウアゲハとあまり変わりはない。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 30.ジャコウアゲハ♂ -3
裏面。腹部の紅色は、より発達しているように思う。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO2000 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 31.ジャコウアゲハ♂ -4
前の写真と同じ個体。前翅はより円みを帯びているように見える。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO1400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 32.タイワンクロボシシジミ -1
南西諸島では最も普通種の一つだそうだ。この日目撃したタイワンクロボシシジミはみんな擦れてしまっていた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO560 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 33.ヒメウラナミシジミ♀ -3
やっときれいな個体に会えた。♀の裏面は黄色みを帯び、渋い金色にさえ見える。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 112mm ISO200 ) 露出補正 なし
150330_034.jpg 34.アマミウラナミシジミ
これもヒメウラナミシジミかと思っていたが、帰ってきてから写真をみると少し感じは違うし、尾状突起もあるように見える。ファイルを送ってガイドさんに見ていただいたところ、アマミウラナミシジミとのことだった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 130mm ISO720 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 35.イシガケチョウ -2
シークゥワーサーの花に来ていた。ちょっと日が差すと蝶の動きは活発になる。蝶までの距離がありすぎた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/450秒 185mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 36.ルリタテハ
ルリタテハは2頭いた。いずれも新鮮な個体で瑠璃色の帯が、いつも見ているルリタテハに比べ鮮やかで太いように見えた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/320秒 185mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 37.イシガキチョウ -3
シークゥワーサーの花も写し撮ることができた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/250秒 185mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 38.リュウキュウミスジ
何頭か目撃したがなかなか撮れなかった。これも頭上の少々高いところ。コミスジととてもよく似ているが、コミスジは八重山諸島には生息していない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/450秒 185mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 39.ウスイロコノマチョウ -3
♀のようだ。ここでは1年中見られるようだが、裏面の眼状紋が未発達で、いわゆる秋型のようだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/70秒 185mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 40.ウスイロコノマチョウ -4
ウスイロコノマチョウは舞岡公園や裏高尾で出会ったクロコノマチョウと良く似ているが、ウスイロは九州以北には産しない。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO640 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 41.ヤクシマルリシジミ -2
完全ではないが前の写真の個体よりは擦れていない。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/320秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 42.ジャコウアゲハ♂ -5
この日はジャコウアゲハを多く見た。肩から首、頭のところまで紅色である。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 43.ジャコウアゲハ♂ -6
関東で見るジャコウアゲハは前翅がもっと細長いように思う。後翅の赤い紋もこちらのジャコウアゲハの方がより鮮やかだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 44.クロアゲハ♂ -2
きれいな個体のクロアゲハだった。尾状突起は確かに短い。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 45.ヒメウラナミシジミ♀ -4
きれいな個体だった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/160秒 111mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 46.チャバネセセリ
何か珍しいセセリチョウかと思ったが、単なるチャバネセセリだった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/120秒 167mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 47.ヒメウラナミシジミ♀ -5
止まったところは良くないが比較的きれいな♀の開翅シーンだ。薄日が当たっている。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/800秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 48.タイワンクロボシシジミ -2
この日、タイワンクロボシシジミのきれいな個体を撮ることができなかった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO350 ) 露出補正 なし


2015年3月28日

石垣島・竹富島で撮った蝶 3月9日~11日 (1) 於茂登岳山麓の林道? 3月9日


 初日は10:00に石垣空港に到着し、昆虫観察のガイドさんと合流、新石垣空港から比較的近い於茂登岳山麓の林道にご案内いただいた。林道の入り口に車を停め、さっそく歩きはじめる。
 今回は、天候が悪く、特に気温が低いので、果たして蝶が現れてくれるかどうか心配だった。しかし、初日はまあまあ蝶が飛んでくれた。昼食前、3km~4kmをゆっくり歩く間に15種以上の蝶に出会えた。今回特に撮りたかったのは、コノハチョウ、ミカドアゲハ、ツマベニチョウだったが、なんと最初にシャッターを切ったのが、ミカドアゲハだった。だが、コノハチョウは2回ほど見かけたが、撮影できず、ツマベニチョウはまったく姿を観なかった。
  日が差さず、木が茂った暗いところが多く、なかなか鮮やかな発色をしてくれないのが残念だった。

;クリックすると大きな写真になります。 1.ミカドアゲハ
先にも記したが、最初に現れたのがこの美しいミカドアゲハだった。まず、右手に持ったHS50で撮ったが、1回シャッターを押させてくれただけでいなくなってしまった。貴重な1枚である。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/640秒 47mm ISO640 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 2.ウスイロコノマチョウ -1 低温期型
頑張って生き抜いてきた個体のようだ。裏面の模様がこの後で撮ったウスイロコノマチョウと比べて著しく異なる。後翅裏面の4っの黒い紋が気になるのだが。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/160秒 148mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 3.ヒメウラナミシジミ♀ -1
種が分からなかったが、ヒメウラナミシジミの♀と教えていただいた。破損している。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1250秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 4.ヒメウラナミシジミ♂
翅を閉じて止まったヒメウラナミシジミ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 5.ヒメウラナミシジミ♀ -2
この個体も擦れている。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1000秒 122mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 6.リュウキュウヒメジャノメ -1
ヒメジャノメやコジャノメに似るが、より黒褐色で裏面の白い帯が白くて鮮やかである。この蝶はどこででも見られた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO500 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 7.リュウキュウヒメジャノメ -2
これは♀のようだが定かではない。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO560 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 8.ウスイロコノマチョウ -2
比較的きれいな個体だった。個体によって裏面の模様は少しずつ異なるようだ。この日の天候はウスイロコノマチョウにとっては適しているのだろう。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO560 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 9.クロアゲハ♀ -1
少し擦れているがきれいな個体だった。八重山地方のクロアゲハは赤い紋が発達している。特にメスは鮮やかだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO320 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 10.クロアゲハ♀ -2
前の写真と同じ個体。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO220 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 11.クロアゲハ♀ -3
前の個体と同じ。もう少し裏面全面を撮りたかったのだが。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO450 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 12.モンシロチョウ -1
モンシロチョウは石垣島ではきわめて稀だそうだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/400秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 13.モンシロチョウ -2
前の個体と同じ。センダングサにはいろいろな蝶がやってくる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/220秒 130mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 14.アサギマダラ -1
この日、多くのアサギマダラと出会った。暑くなると北へ渡っていく。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/320秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 15.アサギマダラ -2
開翅してくれた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/320秒 144mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 16.アサギマダラ -3
林道の様子が見て取れる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/400秒 4.4mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 17.アサギマダラ -4
石垣島でこんなに多くアサギマダラを撮るとは思っていなかった。10年前、5月に来たときは1頭も見なかったのに。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO900 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 18.イシガケチョウ -1
少し白トビさせてしまった。この日、イシガケチョウの個体数は少なかった。近寄って撮ることができなかった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/640秒 185mm ISO1250 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 19.クロセセリ
初めて見た蝶だった。羽化したてのようだ。かっては九州以南にしか生息していなかったが、分布を拡大していて、四国や、本州にも侵入しているとのこと。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/150秒 103mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 20.ネッタイアカセセリ
これも初めて見る蝶だった。見たときは種名はわからなかったが、ネッタイアカセセリと教えていただいた。八重山諸島にのみ生息する。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/160秒 107mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段


2014年8月25日

素人がレタッチに挑戦


 デジタル写真のプロの方や、ハイ・アマチュアの方たちは、RAWで撮影して、現像され、必要なレタッチを施される。
  私の撮影はJPEG一本やりである。レタッチはするとしてもレベル補正で明るさとコントラストを調整する程度である。まれに彩度を上げてみることがあるが、無理をすると色のバランスを壊してしまう。素人にとって、画像ソフトで一番使いたい機能は、シャープネスである。しかし、ピントがきちっと合っている時にこそシャープネス調整がより効果的になるが、もともとピントが外れていたり、手振れしている写真はいくらシャープネスを効かせようとしてもうまくいかない。これを画像ソフトに期待するのは無理だ。

  先日、AMAZONから宣伝メールで「写真の学校 デジタル写真の色を極める!桐生彩希 著」というのが配信されてきた。興味を持ち、さっそく購入した。 実はまだ半分しか読み進んでいない。しかし、16.のレベル補正を極める、17.のトーンカーブを極める、を読んで、良し!やってみようという気になった。

写真 001);クリックすると大きな写真になります。 写真 1. レタッチ前
8月15日に舞岡公園で、Nikon D5300 +NIKKOR 18-140 で撮った写真である。絞り優先オートで撮影 で f6.3 1/320秒 140mm ISO200 露出補正はしていない。マルチパターン測光で撮っているが、主題であるハチスの花が暗い。ハチスの花をもっと明るく、はっきりさせたい。

「写真の学校 デジタル写真の色を極める!」では、画像ソフトはAdobe Photoshop シリーズを使用して説明されているが、Nikon Capture NX2でレタッチを試みる。レベル補正で右端の△を左にスライドをすることで明るくはなった。色はこのままでよいと思う。しかし、ハイライト部分が白トビしてしまった。トーンカーブで試行錯誤を繰り返したが、ハチスの花の明るさを維持して白トビをなくすことはできなかった。
そこで、NX2のカラーコントロールポイントという機能を使って、画像の中で白とびをしている部分に範囲を限定し、明るさを落としてみた。全体のバランスを壊すことなく、白トビを抑えることができた。次にクロアゲハの翅のディテールが出るように、同様にその範囲を設定して明るくしてみた。このカラーコントロールポイントを使えば、全体のバランスを崩さず、明るさのみならず、色調も調整することができる。
写真 002);クリックすると大きな写真になります。 写真 2. レタッチ後
素人が施したレタッチの結果、このようになった。クロアゲハの翅のほころびも目立たなくしてみた。画像サイズ 2416万画素 (6,000 X 4000ピクセル) で10.4MBだったのが、レタッチ後は20.3MBになっていた。画像は劣化しているのだろうが、見た目はほとんどわからない。もちろんオリジナル・データ・ファイルは保存している。

「写真の学校 デジタル写真の色を極める!」で、レベル補正、トーンカーブは、Adobe Photoshop シリーズを使用した説明がされているが、NX2でもレベル補正、トーンカーブの機能は同じように使用できる。この機能で、明るさ、コントラストそして階調を整えることができる。 しかし、少し挑戦してみて、簡単ではないことが良くわかった。どうやればどうなる、つまり、グラフのどこを持ち上げれば画像がどう変わる、といったことは試行錯誤で習得しなくてならない。 レベル補正、トーンカーブ、それにカラーコントロールポイントは、単に明るさの調整だけではなく、RGBつまり、赤、緑、青、それぞれ別々に調整することができる。「写真の学校 デジタル写真の色を極める!桐生彩希 著」を読んで少し理解できた。試しに行ったこのレタッチでいじってはみたものの、色のバランスを保つのは難しかった。素人は敢えてすべきではないと思った。 最近のデジカメの画像処理は優秀で、JPEGで、オート・ホワイトバランスで撮って、ほとんど満足な色が得られる。私は夕焼けなどを撮る場合を除いてはほとんどオートで撮る。 レタッチを前提とするなら、レタッチで画像を劣化させないためにRAWで撮影するとされているし、そうすべきなのだと思う。


book

2014年6月29日

高野山と京都 5/21~24 3泊4日 京都で撮った蝶


 今回は、蝶の写真を撮るのは全く期待しておらず、チャンスがあればという程度に思っていた。
 高野山では、コミスジ1頭を除いては、蝶を見ることはなかった。
 京都では、ごく普通の蝶だけだったが、訪れた平等院や東福寺、梅小路公園で元気に飛び回る蝶がいた。蝶を見るとやはり撮りたくなる。京都の古寺を背景に入れて撮ったり、蒸気機関車を背景にして撮りたいと思ったが、そうはなかなかうまくいかなかった。

平等院のテングチョウ -1;クリックすると大きな写真になります。 1.平等院のテングチョウ -1
宇治の平等院の鐘楼のそばの植え込みに羽化して間もないと思われるきれいなテングチョウがいた。まわりは修学旅行の生徒がいっぱいで、モニターで蝶を狙う私を、何をしているのだろうかと見ている。背景に鐘楼があるのだが、植え込みが邪魔になって、カメラの位置を下げられない。縦位置にして、少しカメラを引いてと思っているうちに逃げられてしまった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/240秒 43.9mm ISO100 ) 露出補正 なし
平等院のテングチョウ -2;クリックすると大きな写真になります。 2.平等院のテングチョウ -2
前の写真と同じ個体である。なかなか思うところに止まってくれない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/400秒 63.6mm ISO100 ) 露出補正 なし
東福寺開山堂のクロアゲハ -1;クリックすると大きな写真になります。 3.東福寺開山堂のクロアゲハ -1
東福寺で開山堂と普門院の前の美しい庭のサツキにクロアゲハが飛んできた。なんとか撮りたい。ここには浴衣姿の修学旅行生たちが大勢いて、じっと見られてしまった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/450秒 35.2mm ISO200 ) 露出補正 なし
東福寺開山堂のクロアゲハ -2;クリックすると大きな写真になります。 4.東福寺開山堂のクロアゲハ -2
第1化(春型)だと思うが、この時期にしてはきれいな♂の個体だと思う。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/350秒 71.0mm ISO200 ) 露出補正 なし
東福寺開山堂のクロアゲハ -3;クリックすると大きな写真になります。 5.東福寺開山堂のクロアゲハ -3
かろうじてお寺の庭らしき写真が撮れたが・・・。体を移動させて構図を作る余地と余裕がない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/750秒 5.4mm ISO200 ) 露出補正 なし
梅小路公園のツマグロヒョウモン -1;クリックすると大きな写真になります。 6.梅小路公園のツマグロヒョウモン -1
梅小路蒸気機関車館の入り口の前は広い公園になっている。その隅のシロツメクサが咲く整地に何頭かのツマグロヒョウモンが飛んでいた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/450秒 160.5mm ISO100 ) 露出補正 なし
梅小路公園のツマグロヒョウモン -2;クリックすると大きな写真になります。 7.梅小路公園のツマグロヒョウモン -2
シロツメクサの花では、落ち着いて止まっていてくれないが、時々、このようなところに止まっては翅を拡げる。HS50は被写体からの距離を取れるので、少し離れたところからでも狙える便利なカメラだ。こんなカメラで,もう少し、撮像素子の大きなカメラ、たとえば Nikon 1 と同じくらいの撮像素子のカメラができればと思うが、カメラはどれくらいの大きさになってしまうのだろうか。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/680秒 185.0mm ISO100 ) 露出補正 なし
詩仙堂のテングチョウ;クリックすると大きな写真になります。 8.詩仙堂のテングチョウ
最後に訪れた詩仙堂の庭に、鱗粉も落ちて翅が透き通るようになってしまったボロボロのテングチョウがいた。多分長生きした越冬個体だろう。平等院でみたテングチョウとは大違いだった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.6 1/850秒 5.0mm ISO100 ) 露出補正 なし


2014年5月15日

長池公園 5月2日


 実はこの日は別の予定があった。いや、あったと思っていた。ところがその予定は、私の記憶違いで、5月2日ではなく、4日の間違いだった。
  予定が無くなったこの日は、天気が良く気温も上がりそうだ。じっとしていられない。一昨年の5月7日に、ここ長池公園を訪れて、思いもかけずにアオバセセリに出会った。ミツバウツギの白い花に絡むようにアオバセセリが吸蜜に来ていた姿を思い起こす。その時に比べ、この日は5日ほど早いが、アオバセセリに会えるだろうか。
 結果、ミツバウツギの花は咲き始めで、そこにアオバセセリの姿はなかった。(ところが翌日、長池公園生き物図鑑というサイトを見ると、この日5月2日にアオバセセリを撮影されていた方がおられた。発生していたのだ。会えなかったのは粘りが足りなかったか)
  この日はとても暖かい日だったのに、蝶の数は少なかった。見かけた蝶は、クロアゲハ、アオスジアゲハ、アゲハ、スジグロシロチョウ、キタキチョウ、あとは越冬したキタテハ、テングチョウくらいだった。
 もちろん、D5000+TAMRON 90mm も首から下げていたが、この日は、これを使うチャンスが全くなかった。

長池公園自然館;クリックすると大きな写真になります。 1.長池公園自然館
11時半、長池公園の駐車場に車を止め、まず自然館へ行った。たまたま展示室で、19994年に公開されたスタジオジブリ制作のアニメ「平成狸合戦ポンポコ」の原画・背景画展が行われていた。このアニメは、高畑勲監督が、人間による自然破壊から自分たちの住処を守ろうと奮闘するタヌキたちの姿をユーモラスに描いたファミリー・アニメであった。かっての自然の恵み多き東京の多摩丘陵で、そこに住むタヌキたちはのんびりとひそやかに暮していた。しかし、宅地造成による自然破壊によって、タヌキたちのエサ場が次第に少なくなっていた。自分たちの住処を守るため、タヌキたちは先祖伝来の"化け学"で人間たちに対抗することにするが、作戦は失敗に終わり、わずかばかりの手つかずの自然が残してもらえる道を選んだ。狸たちも生き続けるというお話。展示されていた、その原画・風景画はとても素晴らしかった。残念ながら(当然)「撮影はご遠慮ください」の札が出ていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.6 1/640秒 8.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
浄瑠璃姫の碑;クリックすると大きな写真になります。 2.浄瑠璃姫の碑
一昨年の経験で、アオバセセリが見られたミツバウツギの咲く道を長池まで歩いてみた。蝶の影はない。長池のそばには、 戦場で討ち死にした主君の後を追い、相模の国大磯の海から引き揚げられた薬師如来像を背負って、侍女13人とともに長池に身を投じたという瑠璃姫の伝説を伝える碑が建てられていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/480秒 6.4mm ISO400 ) 露出補正 なし
エビネ;クリックすると大きな写真になります。 3.エビネ
名前は聞いたことがあるが、見たことはなかった。wikipediaによれば、日本の大多数の都道府県で、レッドリストの準絶滅危惧の種に指定されているという。日本の野生ランで漢字では海老根と書く。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/220秒 4.4mm ISO200 ) 露出補正 なし
オオアマドコロ;クリックすると大きな写真になります。 4.オオアマドコロ
和名の「オオアマドコロ」は漢字では大甘野老と書く。根茎がヤマノイモ科のトコロ(オニドコロ)に似て、甘味があるということから付いたもののようです。学名 Polygonatum odoratum (Mill.) Druce はヨーロッパからロシア、中国を経て日本までと、広範囲に分布する種で、形態的にも変化に富み4変種に分化している。そのうちの3変種 オオアマドコロ(var. maximowiczii)、ヤマアマドコロ(var. thunbergii)、アマドコロ(var. pluriflorum)が日本に生育している。(参照:http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/91amadokoro.htm)

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/85秒 130.0mm ISO800 ) 露出補正 なし
ミツバウツギ;クリックすると大きな写真になります。 5.ミツバウツギ
毎年5月初めから白い花を付けはじめ、多くの蝶が吸蜜に来る。本家ウツギのユキノシタ科ではなく、ミツバウツギ科ミツバウツギ属である。ウツギと花が似ていることや、葉が3つに分かれているので、この名前がついた。この写真でも三つに分かれた葉を確認できる。一昨年はアオバセセリもこの花に吸蜜に来た。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.4 1/900秒 6.4mm ISO400 ) 露出補正 なし
ミツバウツギの花に来たコミスジ;クリックすると大きな写真になります。 6.ミツバウツギの花に来たコミスジ
コミスジが3頭飛んでいた。半径50mくらいの範囲を飛び回り、時々花に止まって吸蜜する。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/280秒 185.0mm ISO100 ) 露出補正 なし
静止するコミスジ;クリックすると大きな写真になります。 7.静止するコミスジ
まだ出始めのコミスジである。もちろん今年初めて見る。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/160秒 130.0mm ISO125 ) 露出補正 なし
アオスジアゲハ -1;クリックすると大きな写真になります。 8.アオスジアゲハ -1
午後になってアオスジアゲハがミツバウツギを訪れるようになった。今年初めて見る。なかなか近くに来てくれない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/160秒 56.9mm ISO320 ) 露出補正 なし
アオスジアゲハ -2;クリックすると大きな写真になります。 9.アオスジアゲハ -2
まだまだ個体数は少ないが、1頭がミツバウツギの花から花へ、さらに木から木へ飛び回る。なかなか落ち着いて吸蜜してくれない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/640秒 130.0mm ISO500 ) 露出補正 なし
クロアゲハ -1;クリックすると大きな写真になります。 10.クロアゲハ -1
ふと見るとミツバウツギの花に黒いアゲハが絡んでいるのを見つけた。カラスアゲハか、ジャコウアゲハかと思ったが、クロアゲハの雄だった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/320秒 68.5mm ISO500 ) 露出補正 なし
クロアゲハ -2;クリックすると大きな写真になります。 11.クロアゲハ -2
しばらく、花から花を飛び回っていたが、すぐ飛んで行ってしまった。ミツバウツギの花はまだ咲き始めで、あまり蜜が出ていないのかもしれない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/640秒 85.5mm ISO640 ) 露出補正 なし
ガビチョウ;クリックすると大きな写真になります。 12.ガビチョウ
突然、3m位先の枝にガビチョウが飛んできて止まった。この鳥は一昨年ここへ来たときにも出会った。中国南部から東南アジア北部にかけて広く生息する鳥で、日本では、ペットとして輸入された個体が篭脱けにより定着したらしい。特定外来種だそうだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/160秒 47.3mm ISO250 ) 露出補正 なし


2013年10月 9日

曼珠沙華の高麗・巾着田で撮った蝶 9月27日


この日は気温こそ低めだったが、雲一つない晴天となった。10時近くになると気温も上がり、蝶が飛び出す。
 蝶の写真は、あまり多くは期待しなかったが、曼珠沙華に来たアゲハでも撮れれば良いなと思っていた。ナガサキアゲハ、アゲハ、クロアゲハ、ジャコウアゲハを見ることが出来た。しかし、ほとんどの蝶は破損している。きれいなアカボシゴマダラもいた。アカボシゴマダラ、ツマグロヒョウモン、ナガサキアゲハは関東一円では、すっかり普通種になってしまった。

イチモンジセセリ;クリックすると大きな写真になります。 1.イチモンジセセリ
西武鉄道の高麗駅から、巾着田へと歩く道に咲くキバナコスモスでは、イチモンジセセリが元気に飛び回っている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/640秒 42.3mm〈Equiv.135?230mm〉 ISO200 ) 露出補正 なし
ナガサキアゲハ;クリックすると大きな写真になります。 2.ナガサキアゲハ
県道川越・日高線から、高麗川に沿って巾着田に入る。曼珠沙華の花にナガサキアゲハが寄ってきた。飛んでいるときに、表の後翅に白い紋が見えていたので、♀だと思っていたが、写真を見ると怪しくなった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/160秒 115.0mm〈Equiv.135?627mm〉 ISO320 ) 露出補正 なし
アゲハチョウ♀;クリックすると大きな写真になります。 3.アゲハチョウ♀
巾着田曼珠沙華公園に入る。アゲハが2頭飛んでいた。両方とも♀だ。破損の少ない方を狙って、曼珠沙華に止まるのを待った。残念ながら、顔が隠れてしまっている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/350秒 110.8mm〈Equiv.135?604mm〉 ISO100 ) 露出補正 なし
アカボシゴマダラ;クリックすると大きな写真になります。 4.アカボシゴマダラ
河原の傍にいた。きれいな個体だった。望遠端で撮る。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/1000秒 185mm〈Equiv.135?1000mm〉 ISO400 ) 露出補正 なし
アカボシゴマダラ 悠々;クリックすると大きな写真になります。 5.アカボシゴマダラ 悠々
高麗川に向かって翅を拡げ、悠々として長い間とどまっていた。カメラを持った大勢の人が集まってきた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/704秒 4.6mm〈Equiv.135?25mm〉 ISO100 ) 露出補正 なし
クロアゲハ;クリックすると大きな写真になります。 6.クロアゲハ
クロアゲハも曼珠沙華に来ていた。その赤と黒が鮮やかだ。後翅がだいぶ傷んでいる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/211秒 119.3mm〈Equiv.135?648mm〉 ISO200 ) 露出補正 -0.3段
ミドリヒョウモン♀;クリックすると大きな写真になります。 7.ミドリヒョウモン♀
県道川越・日高線の鹿台橋から高麗神社へ向かう道沿いの空き地に飛んでいた。この時期のヒョウモンチョウは、ツマグロヒョウモンを除いて、破損している個体がほとんどだ。しかし、ここでミドリヒョウモンに出会えるとは思わなかった。被写体から5m以上離れていたと思う。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/234秒 143.6mm〈Equiv.135?780mm〉 ISO200 ) 露出補正 -0.3段
131008_008.jpg 8.ジャコウアゲハ♀
ジャコウアゲハの♀が沿道の民家の庭の花で吸蜜していた。門から、中に入らせていただいて撮った。残念ながら、これも尾状突起がちぎれていた。鳥にやられたのだろう。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/553秒 92mm〈Equiv.135?500mm〉 ISO100 ) 露出補正 -0.3段
ヤマトシジミ♂;クリックすると大きな写真になります。 9.ヤマトシジミ♂
ヤマトシジミはどこにでもいっぱい飛んでいた。しかし、なかなか、落ち着いて止まってくれない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/350秒 88.7mm〈Equiv.135?480mm〉 ISO100 ) 露出補正 -0.3段

2013年7月24日

箱根仙石原湿原の蝶たち -1 (オオウラギンスジヒョウモンほか) 7月18日


 箱根仙石原湿原では、日が射すようになって蝶たちが活発に飛ぶようになった。入口を入って右側にある喫茶室の奥にに咲いていたブッドレアの花にはクロアゲハが吸蜜に来ていた。湿原植生復元区では、オオウラギンスジヒョウモンが飛び回っている。

クロアゲハの雌雄;クリックすると大きな写真になります。 17.クロアゲハの雌雄
ひと房のブッドレアの花に2頭のクロアゲハがいた。左側が♂で右側が♀のようだ。♀の後翅裏面の赤い紋がきれいだ。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 110.4mm ISO187 ) 露出補正 なし
クロアゲハ♀;クリックすると大きな写真になります。 18.クロアゲハ♀
17.の写真と同じ個体である。比較的傷が少ない個体だった。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 110.4mm ISO246 ) 露出補正 なし
クロアゲハ♂ -1;クリックすると大きな写真になります。 19.クロアゲハ♂ -1
こちらは17.と同じ♂の個体。右後翅前縁に白い性班が見える。トリミングした。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/320秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
クロアゲハ♂ -2;クリックすると大きな写真になります。 20.クロアゲハ♂ -2
これも同じ個体。広げた翅の色が微妙な黒だ。トリミングした。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/800秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
クロアゲハ♀;クリックすると大きな写真になります。 21.クロアゲハ♀
比較的破損が少ない個体だったが、左側の尾状突起などはちぎれそうになっている。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/640秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
キマダラセセリ;クリックすると大きな写真になります。 22.キマダラセセリ
湿原植生復元区に咲くオカトラノオにキマダラセセリがいた。しかし、今年はその数が少ないように思う。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 110.4mm ISO390 ) 露出補正 なし
オオチャバネセセリ;クリックすると大きな写真になります。 23.オオチャバネセセリ
イチモンジセセリかと思ったが、オオチャバネセセリのようだ。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 110.4mm ISO107 ) 露出補正 なし
チャバネセセリ;クリックすると大きな写真になります。 24.チャバネセセリ
チャバネセセリもいた。セセリチョウ科の蝶はみな同じように見え、ともすれば、見過ごしてしまう。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
オオウラギンスジヒョウモン -1;クリックすると大きな写真になります。 25.オオウラギンスジヒョウモン -1
カセンソウの花が咲く湿原植生復元区には、オオウラギンスジヒョウモンが颯爽と飛ぶ。写真でのウラギンスジヒョウモンとの判別は難しいが、どうやらここにいるのはオオウラギンスジヒョウモンのようである。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F8.0 1/250秒 110.4mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
オカトラノオで吸蜜するオオウラギンスジヒョウモン;クリックすると大きな写真になります。 26.オカトラノオで吸蜜するオオウラギンスジヒョウモン
湿原植生復元区は柵で保護されていて、蝶が柵の傍の花まで来てくれればよいが、さもないと遠くから撮らなくてはならない。P90が活躍する。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 110.4mm ISO64 ) 露出補正 なし
カセンソウの群落とオオウラギンスジヒョウモン;クリックすると大きな写真になります。 27.カセンソウの群落とオオウラギンスジヒョウモン
この黄色い花はオグルマかと思っていたが、実はカセンソウという花だった。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 110.4mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
カセンソウとオカトラノオとオオウラギンスジヒョウモン;クリックすると大きな写真になります。 28.カセンソウとオカトラノオとオオウラギンスジヒョウモン
オオウラギンスジヒョウモンは花から花へと幸せそうだ。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/2500秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
オオウラギンスジヒョウモン -2;クリックすると大きな写真になります。 29.オオウラギンスジヒョウモン -2
少し近くの花に止まってくれた。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1600秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
130724_030.jpg 30.オオウラギンスジヒョウモン -3
奥行きを表現したいと思い、縦位置でP90を構えたが、手振れしてしまっている。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F7.1 1/250秒 110.4mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
湿原植生復元区;クリックすると大きな写真になります。 31.湿原植生復元区
広々とした湿原植生復元区には、最盛期を迎えた黄色いカセンソウと、オカトラノオの花がいっぱいだった。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F6.3 1/250秒 7.3mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段


2013年4月30日

舞岡公園 4月25日


  しばらく気温が上がらない日が続いたが、今日は18℃くらいまでになりそうとのこと。朝のうち雲が多かったが、だんだん晴れてきた。躊躇なく舞岡公園へ行くことにする。
  前回13日に行った時には見ることがなかった、クロアゲハ、カラスアゲハ、ジャコウアゲハ、コチャバネセセリ、ヒメウラナミジャノメが発生していた。アオスジアゲハはまだのようだ。

タニウツギ がんばれ!;クリックすると大きな写真になります 1.タニウツギ がんばれ!
3年前の2010年5月15日にここへ来たときには、きれいなタニウツギの花が満開で、ナガサキアゲハやモンキアゲハがその花を訪れ、良い写真が撮れた。しかし、翌年は剪定されてしまい、2年間花をつけることがなかった。しかし、うれしいことに今年は少ないながら蕾を付けていた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/160秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
タニウツギの蕾;クリックすると大きな写真になります 2.タニウツギの蕾
100mmマクロで撮った。ピントの合わせどころが難しい。連休明けくらいが満開になるのだろうか?連休中に一度来てみよう。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/320秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
コチャバネセセリ -1;クリックすると大きな写真になります 3.コチャバネセセリ -1
コチャバネセセリが発生していた。この蝶はよくハルシオンの花で吸蜜するが、この日は道に止まってストローを伸ばしている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
ツマキチョウ♂;クリックすると大きな写真になります 4.ツマキチョウ♂
ツマキチョウの♂が小さな黄色い花で吸蜜していた。4月13日に来た時は飛び回ってばかりいて、ゆっくり撮らせてくれなかったが、この日はサービスしてくれた。残念ながら、破損していた。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/320秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
アゲハチョウ♂;クリックすると大きな写真になります 5.アゲハチョウ♂
ようやくアゲハチョウを多くみられる季節になった。これはとても小さな個体である。可愛らしい。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
カラスアゲハ♂;クリックすると大きな写真になります 6.カラスアゲハ♂
小谷戸の古民家の裏庭で、新鮮なカラスアゲハの♂がつつじの花に飛んできた。花が日陰にあるので蝶がシルエットになってしまった。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/500秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
クロアゲハ♀;クリックすると大きな写真になります 7.クロアゲハ♀
立派なアザミの花が咲いていたので、モンキアゲハでも来ないかなと思っていたら、クロアゲハが来た。しかし、すでに大きく破損している。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
ヒメウラナミジャノメ;クリックすると大きな写真になります 8.ヒメウラナミジャノメ
まだ発生初期のようで新鮮な個体が多く見られた。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/800秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
コチャバネセセリ -2;クリックすると大きな写真になります 9.コチャバネセセリ -2
この日見かけたコチャバネセセリは、皆、路上に止まって吸水していた。今度はマクロで上から押さえつけるように撮る。コチャバネセセリは幼虫で越冬し、早春に蛹になり、羽化する。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1600秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
130429_010.jpg 10.ツバメシジミ♀
ツバメシジミは♀が多くなっていて、♂はすでに擦れた個体が目立つようになった。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
ジャコウアゲハ♂;クリックすると大きな写真になります 11.ジャコウアゲハ♂
このジャコウアゲハ♂は、♀を探しているのだろうか、古民家の裏庭で旋回を続けている。花にも来ない。飛び疲れるのであろうか、時々この写真のように葉上に止まる。少しトリミングした。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
キジバト;クリックすると大きな写真になります 12.キジバト
そろそろ引き上げようと駐車場へ向かう。そこに、保護色のようになっていてわかりにくいが、キジバトがいた。私から2?3mという近くをゆっくり散歩していた。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 ISO500 ) 露出補正 -0.3段

2012年10月 1日

舞岡公園 夏の終わり 9月14日


 22日には秋分の日を迎えようとしているのに、一向に涼しくならない。舞岡公園へ出掛けてみたが、公園内は人が少ない。いつもは野鳥の写真を撮る人が多いポイントにも誰もいない。それほど今日も暑かった。
  先月末に訪れた時 は、クサギの花が最盛期で、そのクサギの花の匂いに誘われてかモンキアゲハが吸蜜に来ていた。その時のモンキアゲハ達は傷みが少ないきれいな姿を見せてくれた。ところが、それから2週間経つこの日は、クサギの花はほとんど終わり、残った僅かな花を訪れるモンキアゲハやクロアゲハの翅は大きく傷んでいた。キタテハもまだ夏型で秋の蝶の季節はまだまだである。

ムラサキシジミ;クリックすると大きな写真になります 1.ムラサキシジミ
公園の南門の近くで、飛びだした小さな蝶が葉の上に止まった。ムラサキシジミだ。羽化したばかりであろうか、とてもきれいな個体だった。陽のあたる反対側に回って撮ろうとしたが逃げられてしまった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 200mm ISO2000 ) 露出補正 なし
ヒメウラナミジャノメ;クリックすると大きな写真になります 2.ヒメウラナミジャノメ
このヒメウラナミジャノメはとても小さな個体だった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 200mm ISO1600 ) 露出補正 なし
イチモンジセセリ;クリックすると大きな写真になります 3.イチモンジセセリ
この蝶は秋に近づくにつれて多くなる。今年の夏は長いが、秋の気配は感じる。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/4000秒 200mm ISO1100 ) 露出補正 なし
クサギの実;クリックすると大きな写真になります 4.クサギの実
クサギの花は僅かに残って咲くだけになり、多くは実を付けはじめてていた。いい加減に撮ったのでピントが奥に行ってしまっている。赤く見える萼片(がくへん)が、熟すまでやさしく実をすっぽりと包んで守っている。実は熟すると瑠璃色になり、「クサギ染め」に用いられる。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/400秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
クロアゲハ;クリックすると大きな写真になります 5.クロアゲハ
クロアゲハの♀が咲き残ったクサギの花で吸蜜していた。しかしその姿は痛々しい。良く見ると触覚も切れて途中から亡くなっている。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/2500秒 200mm ISO1600 ) 露出補正 なし
モンキアゲハ;クリックすると大きな写真になります 6.モンキアゲハ
同じクサギの木にモンキアゲハも来ていた。しかし、先月末に来た時に比べ、多くはその翅が傷んでいる。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/1600秒 200mm ISO1600 ) 露出補正 なし
みのりの秋;クリックすると大きな写真になります 7.みのりの秋
谷戸の田んぼは黄金色になっていた。日差しは夏のようでも季節は移り変わる。ISO1600に設定し、F6.3の絞り優先で撮っていたが、シャッタースピードの上限1/4000秒を超える明るさがあると、ISOレートが下がる。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/4000秒 200mm ISO800 ) 露出補正 なし
ダイミョウセセリの産卵;クリックすると大きな写真になります 8.ダイミョウセセリの産卵
道端でダイミョウセセリが止まっていたのでカメラを向けた。シャッターを切ったら飛び去ったが、その後に小さな卵がうみつけられていた。ダイミョウセセリの食草はヤマノイモやオニドコロだが、これはオニドコロのようだ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
上:絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/2000秒 200mm ISO1600 ) 露出補正 なし
下:絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/2500秒 200mm ISO1600 ) 露出補正 なし
アカボシゴマダラ -1;クリックすると大きな写真になります 9.アカボシゴマダラ -1
アカボシゴマダラは多くを見ることができた。なかなか撮れないでいたが、やっと止まってくれた。しかし、その前翅は大きく傷んでいる。鳥に食いちぎられたのだろうか?

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/2000秒 200mm ISO1600 ) 露出補正 なし
アカボシゴマダラ -2;クリックすると大きな写真になります 10.アカボシゴマダラ -2
9.と同じ個体である。翅の傷みが目だたないように撮る。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/800秒 200mm ISO1600 ) 露出補正 なし
カラタチとアゲハ;クリックすると大きな写真になります 11.カラタチとアゲハ
瓜久保のカラタチにアゲハの♀が産卵に来ていた。このアゲハも尾状突起がない。アゲハの蛹の形はカラタチのとげに似ているように思える。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/4000秒 200mm ISO640 ) 露出補正 なし

2012年8月22日

真夏の舞岡公園 8月19日


 8月19日(日) 快晴 気温35℃ 午前10時頃、舞岡公園の駐車場に着いた。この日は日曜日なので普段なら駐車場は混んでいるはずなのに、暑さのためかガラガラだった。
 2009年の同じ日にここを訪れた時は、クサギの花にモンキアゲハやカラスアゲハが集まっていた。今年もクサギの花が咲き始めたとの情報があったので、黒いアゲハ達を撮ろうと出掛けたのだが。
 公園を歩き始めたのだが、蝶の姿は極めて少ない。道端の茂みにサトキマダラヒカゲがいるくらいである。やっと、葉上に止まっている新鮮なアカボシゴマダラを見つけたが、逃げられてしまい、撮りそこなった。
 クサギの花が咲くポイントは3か所ある。3か所ともクサギの花は咲き始めていたが黒いアゲハの姿は全くない。飛んでいるのを見かけたのは、ナガサキアゲハの♂とカラスアゲハ♂くらいだった。今年は第3化の発生が遅れているのか?、それとも時間帯が悪いのか? 2009年8月19日の写真のデータを見ると正午から午後1時頃にかけて撮ったのが多い。この日は瓜久保でやっとボロボロのクロアゲハの♀を撮ったのみである。今月末に再度挑戦して見ようと思う。

オクラの花;クリックすると大きな写真になります 1.オクラの花
午前10時半、オクラの花が見事に咲いていた。撮った時はフヨウと思っていた。毎年ここで美しい花を見せてくれる。帰宅してかみさんに聞いたところ、これはオクラの花だという。鵜呑みにはできないので調べてみた。なるほど、かみさんの言う通りだった。この日は、D300に古いSIGMAの70-300mmのレンズを付け、ISO1600に設定して、F6.3の絞り優先で撮った。

Nikon D300 SIGMA 70-300mm apo macro F4.5-5.6D
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/8000秒 175mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
ヒマワリ;クリックすると大きな写真になります 2.ヒマワリ
狐久保に入るところの畑に、ヒマワリとコスモスが植えられている。ここのヒマワリはそれほど大輪ではないがきれいに咲いていた。コスモスも咲き始めている。蝶の姿はない。

Nikon D300 SIGMA 70-300mm apo macro F4.5-5.6D
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/5000秒 155mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
クサギ;クリックすると大きな写真になります 3.クサギ
これがクサギの花だ。この花に黒いアゲハ達がやってくるはずなのだが、タイミングが悪かったようだ。5mくらいの高さに咲いている。これは花全体をG12で撮ったが、黒いアゲハをとる時は、少し離れて撮らざるを得ないので、300mmが欲しくなる。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/400秒 15.7mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
クロアゲハ♀;クリックすると大きな写真になります 4.クロアゲハ♀
花に来たのではなく、フワフワと飛んできて、葉上に止まった。すっかり傷んでいる。この日撮れた黒いアゲハはこの1枚のみ。

Nikon D300 SIGMA 70-300mm apo macro F4.5-5.6D
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/3200秒 300mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
サルスベリ;クリックすると大きな写真になります 5.サルスベリ
古民家の入口に青空をバックにサルスベリがきれいに咲いていた。

Nikon D300 SIGMA 70-300mm apo macro F4.5-5.6D
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/8000秒 90mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
クサギの花;クリックすると大きな写真になります 6.クサギの花
これは先ほどのとは別のところにあるクサギの花だ。ここでは枝が低いところに張り出して、花が眼の高さで咲いていた。一輪一輪は2?3cmほどである。クサギという名の通り、独特な匂いがする。10分ほど待ったが、黒いアゲハは来なかった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/640秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
クサギの花;クリックすると大きな写真になります 7.ユリ
これはタカサゴユリというのか、テッポウユリというのだろうか? 透き通るような花びらがみずみずしく、美しかった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/60秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
ヤマトシジミ;クリックすると大きな写真になります 8.ヤマトシジミ
ハギの花に止まっているヤマトシジミがいた。これほど蝶が少ないと、これも貴重に思える。小さな被写体は風に吹かれて、300mmではファインダーでとらえにくく、ピント合わせもままならない。ピンボケになってしまった上に蝶の眼も見えない。眼が見えないと締りがなくなる。

Nikon D300 SIGMA 70-300mm apo macro F4.5-5.6D
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/800秒 300mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段

2011年6月 9日

南足柄 1/2 夕日の滝 5月18日


 ここ数年、ゴールデンウィークの終わったころ、春のアゲハたちに会いにここを訪れている。今年は5月18日になってしまい、例年より10日ほど遅い。しかし、今年は咲くのが遅かったツツジはまだ花を付けていて、アゲハたちが訪れていた。
 ここは自宅から東名高速を利用すれば1時間ちょっとでつく。大井松田で降りて、県道78号線を足柄峠へ向けて走ると、途中に地蔵堂というところがある。ここを左に入ると夕日の滝に出る。
 先日、5月28日(土) 19時? 12チャンネルの「にっぽん名山紀行」という番組で、ボクシングの内藤父子が、金時山の登山口ということで、ここを紹介していた。今年は足柄峠へは行かずに夕日の滝に直行した。茶畑もある。つい先日、南足柄産の茶葉で放射能が検出されたと報道されていたが、この辺りはどうなのだろうか。

地蔵堂;クリックすると大きな写真になります 1.地蔵堂
ここが金太郎の伝説に伝えられる地蔵堂である。ここは金時山や矢倉岳への足柄側からの登り口にあたり、近くには「万葉うどん」という店もある。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/200秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
コツバメ;クリックすると大きな写真になります 2.コツバメ
足柄峠への道を地蔵堂のところで左に入ると夕日の滝のキャンプ場に行くが、その途中に集落がある。立派な構えの農家の空き地に車を停めさせていただき、しばし蝶を追う。これはコツバメだが、シーズン的には少し遅い。しかし、元気に飛び回っていた。60mmのレンズだと小さな蝶はより接近しなくてはならないので少々きつい。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/1600秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
オナガアゲハ;クリックすると大きな写真になります 3.オナガアゲハ
白いツツジの花が満開だった。あまり白いツツジに来る蝶は見たことがなかったが、ここでは次から次とやってきた。オナガアゲハ裏面の赤い紋がきれいだった。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/2500秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
クロアゲハ;クリックすると大きな写真になります 4.クロアゲハ
白いツツジの次の客はクロアゲハだった。どうやら♀のようだ。この日見る蝶はほとんど傷んでいないきれいな個体が多い。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/1600秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
ジャコウアゲハ♂;クリックすると大きな写真になります 5.ジャコウアゲハ♂
尾状突起はオナガアゲハに似ているが、腹が赤いので容易に区別できる。ツツジの花に頭を突っ込むようにして吸蜜している。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/2000秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
ウスバシロチョウ;クリックすると大きな写真になります 6.ウスバシロチョウ -1
白いツツジにウスバシロチョウが飛来した。ウスバシロチョウはハルジオンなどで吸蜜することが多いが、ツツジの花で吸蜜するのは初めて見た。見ごたえのあるシーンと思う。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/2000秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
ウスバシロチョウ;クリックすると大きな写真になります 7.ウスバシロチョウ -2
さらに奥へ進み、夕日の滝の駐車場に車を停めた。ウスバシロチョウが飛んできて葉上に止まり日光浴を始めた。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/2500秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
カラスアゲハ♀;クリックすると大きな写真になります 8.カラスアゲハ♀
駐車場の傍のツツジにも黒いアゲハが訪れる。これはカラスアゲハの♀だ。後翅の緑色が美しい。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/2000秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
サカハチチョウ春型;クリックすると大きな写真になります 9.サカハチチョウ春型
久しぶりにサカハチチョウの春型に会った。初夏を代表する蝶の一つと思う。このレンズ(TAMRON 60mm macro)はきれいな背景のボケを作る。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/2000秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
夕日の滝;クリックすると大きな写真になります 10.夕日の滝
酒匂川の支流内川にかかる夕日の滝。高さは23m、幅約5m。金太郎の伝説と深い関係があり、金太郎はこの瀧の水を産湯に使い足柄山で育ったとされている。夕日に映える美しさから夕日の滝と呼ばれているとのこと。滝の写真は三脚を使ってシャッタースピードを1秒とか2秒にして、滝つぼに落ちる美しい水の流れを表現するというのが、撮り方のようだが、頓着せずに撮ってしまっている。

Nikon D5000 TAMRON 60mm F2.0G Macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/125秒 60mm ISO1600 ) 露出補正 なし


2009年8月28日

300mm リベンジ

 5日前に、Σ70mm-300mmを付けて、舞岡公園へ黒いアゲハ達を撮りに行ったが、常用のISO400では、シャッタースピードが1/125秒より早くならず、手ぶれのショットばかりになってしまった。
 どうにも口惜しいので、8月19日、再挑戦に出かけた。この日は、望遠端の300mmに固定し、絞りはF5.6の開放。ISOをはじめから1600に設定した。結果、概ね1/500秒より早いシャッターが切れ、5日前よりはよい写真が撮れた。D300のISO1600は、コンデジのISO1600とは比べ物にならないほど、画像は荒れない。
ヤブガラシのカラスアゲハ♂:クリックすると大きな写真になります 1.ヤブガラシのカラスアゲハ♂
傷みの少ないカラスアゲハのオスが、ヤブガラシにやってきた。はじめ、花の周りを落ち着きなく飛び回っていたが、そのうち吸蜜をはじめた。

Nikon D300 Σ70mm-300mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/640秒 ISO1600 ) 300mm 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
カラスアゲハ♀:クリックすると大きな写真になります 2.カラスアゲハ♀
カラスアゲハの♀は♂に比べて、翅の色が緑色になり、金属光沢は乏しい。落ち着いた美しさで、こちらを好む愛好家も多い。

Nikon D300 Σ70mm-300mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/1250秒 ISO1600 ) 300mm 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
クロアゲハ♀:クリックすると大きな写真になります 3.クロアゲハ♀
前翅の模様が渋い。♂はもっと黒くなり、後翅の表側の付け根に白い紋が出るので容易に区別できる。

Nikon D300 Σ70mm-300mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/1250秒 ISO1600 ) 300mm 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
モンキアゲハ♀:クリックすると大きな写真になります 4.モンキアゲハ♀
クサギの花で新鮮なモンキアゲハの♀に出会えた。後のカラスアゲハの♂のように、擦れた個体が多くなっているが、これはきれいだった。

Nikon D300 Σ70mm-300mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/400秒 ISO1600 ) 300mm 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
クロアゲハ♂:クリックすると大きな写真になります 5.クロアゲハ♂
傷のない固体かと思ったが、後翅の付け根のところが破れていた。5日前の写真のクロアゲハ♂は羽化したてのような美しさだったが。

Nikon D300 Σ70mm-300mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/800秒 ISO1600 ) 300mm 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
モンキアゲハ♂:クリックすると大きな写真になります 6.モンキアゲハ♂
クサギの花に、モンキアゲハ♂のきれいな個体がやってきた。裏側もなかなか美しい。

Nikon D300 Σ70mm-300mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/2500秒 ISO1600 ) 300mm 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
モンキアゲハ♂の飛翔:クリックすると大きな写真になります 7.モンキアゲハ♂の飛翔
連写モードにして、撮った。1/2500秒でシャッターが切れたので、動きが止まった。♀は後翅の表側に赤い紋がでる。また、前翅は緑がかった色になるので区別できる。タイミングよく表翅を見せてくれたこの♂の漆黒と白い紋とのコントラストが美しい。

Nikon D300 Σ70mm-300mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/2500秒 ISO1600 ) 300mm 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準

2009年8月24日

真夏の舞岡公園

 やっと真夏を実感する日が数日続いた8月14日、舞岡公園へ行ってみようと思いたった。夏休みで、お盆休みというのに、暑さのためか人は少ない。しかし、カメラを持った中高年は相変わらず多い。
 今日は、黒いアゲハ達が狙いで、特にナガサキアゲハが撮りたかったが、適わなかった。クサギの花に吸蜜に来る黒いアゲハを撮るには、どうしても離れて狙うことが多くなる。そこで、ここ何年も使っていなかったΣ70mm-300mmをD300に付けて出かけた。
アオスジアゲハ:クリックすると大きな写真になります 1.アオスジアゲハ
試しにアオスジアゲハを撮ってみた。被写体までの距離は5m位とれるので狙うのは楽だ。しかし、暗い。レンズも望遠端の300mm(35mm版450mm相当)はF5.6である。一般に手ブレの限界は焦点距離分の1、つまりこの場合、1/300秒と言われる。設定した1/125秒ではやはりぶれる。しかしそれよりシャッタースピードを早くしたくとも、暗くてどうにもならない。ISOをはじめから1600くらいにする手はあるのだが、1/125秒で何とか収めようと試みた。

Nikon D300 Σ70mm-300mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/125秒 ISO900 ) 300mm 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
サトキマダラヒカゲ:クリックすると大きな写真になります 2.サトキマダラヒカゲ
この日はこの蝶が多かった。暗いところにしか止まらない。手ぶれしている。

Nikon D300 Σ70mm-300mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/125秒 ISO800 ) 300mm 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
クロアゲハ♂:クリックすると大きな写真になります 3.クロアゲハ♂
舞岡公園にクサギの花の咲くところは何箇所かあるが、そのひとつへ行くと、待つことしばし、クロアゲハの新鮮な♂がやってきた。300mmあると蝶と少々離れていてもこの程度に撮れる。

Nikon D300 Σ70mm-300mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/125秒 ISO800 ) 300mm 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
モンキアゲハの雌雄:クリックすると大きな写真になります 4.モンキアゲハの雌雄
クロアゲハがいた所と違うクサギの花に、モンキアゲハの♀が吸蜜に来て、それを♂が追ってきた。ここは幾分明るいが、それでも1/160秒。手ぶれ、被写体ぶれ、ご容赦いただきたい。シャッタースピードの下限を1/125秒にして、ISO400からISO1600までオートで感度が上がるように設定しているが、撮れ具合を見ると、次回は思い切って、初めからISO1600に設定してみよう。

Nikon D300 Σ70mm-300mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/160秒 ISO400 ) 300mm 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
ウラギンシジミ:クリックすると大きな写真になります 5.ウラギンシジミ
ウラギンシジミの夏型もそろそろ姿を消す。だいぶ擦れた個体が地面にいた。地面に止まっている蝶を撮るのは難しい。背景を入れようとすると一眼レフではファインダーを覗けない。バリアングルモニターの出番になる。これは Canon PowerShot で撮ったが、バリアアングルモニターつきの、Nikonのデジイチ D5000 の評判が良いので欲しくなった。

Canon PowerShot A640
プログラムオートで撮影 ( F4 1/160秒 ISO80 ) 7.3mm
クロコノマチョウ夏型:クリックすると大きな写真になります 6.クロコノマチョウ夏型
そろそろ帰ろうと駐車場への道を歩いていると、サトキマダラヒカゲが4?5頭飛び出した。その中に1頭だけ形が大きいのがいて、そばの葉上に止まった。もしやと思って近づいてみるとやはりクロコノマチョウだった。今年の春、舞岡公園で初めて撮ったクロコノマチョウは、秋型の越冬個体だったが、これは夏型である。裏の眼状紋がくっきり出ている。

Canon PowerShot A640
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/50秒 ISO80 ) 7.3mm

2009年7月20日

7月の舞岡公園

 7月、8月はあまり舞岡公園へ行くことはないが、ふと思い立って出かけてみた。やはり、暑い。連休だと言うのに公園を散策する人も少ない。蝶も多くない。今日は黒いアゲハが目当てだったが、よい写真は撮れなかった。モンキアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハとジャコウアゲハ♀は何とか撮ったが、ナガサキアゲハはこの日も撮れなかった。アカボシゴマダラ、ウラギンシジミも多く見かけるがシャッターチャンスはなかった。
1.真っ白なモンキチョウ♀
モンキチョウの♀は白いが、白いといっても少し黄色味を帯びている。しかし、このモンキチョウの♀はほんとに白かった。薄っすらとミヤマモンキチョウを思わせるピンクの縁取りもある。ただ、この日は風が強くなかなかじっくり止まってくれない。前ピンになった写真だが、ご容赦。

Nikon D300 Tokina 100mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/5000秒 ASA400 ) 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
真っ白なモンキチョウ♀:クリックすると大きな写真になります
2.真っ白なモンキチョウ♀ 同じ個体
同じ個体であるが、頭や触覚が薄いピンク色で美しい。白さが際立つ。

Nikon D300 Tokina 100mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/3200秒 ASA400 ) 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
真っ白なモンキチョウ♀ 同じ個体:クリックすると大きな写真になります
3.産卵
尾端を食草に付けて産卵しようとしている。食草はマメ科の植物だが、これが何という植物か判らない。すでに産み付けられた卵も見ることが出来た。

Nikon D300 Tokina 100mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/2000秒 ASA400 ) 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
産卵:クリックすると大きな写真になります
4.クロアゲハ
ヤブガラシにはアゲハチョウの仲間が良く訪れる。このヤブガラシにも、このクロアゲハのほか、カラスアゲハ、モンキアゲハ、アオスジアゲハが変わるがわる訪れた。

Nikon D300 Tokina 100mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/800秒 ASA400 ) 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
クロアゲハ:クリックすると大きな写真になります
5.ジャコウアゲハ♀
ジャコウアゲハの♀が食草であるウマノスズクサの周りをゆっくりと飛ぶ。しかし止まらない。

Nikon D300 Tokina 100mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/400秒 ASA400 ) 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
ジャコウアゲハ♀:クリックすると大きな写真になります
6.食草ウマノスズクサとジャコウアゲハの幼虫
周りに生えるウマノスズクサを注意してみると幼虫がいた。食欲旺盛である。

Nikon D300 Tokina 100mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/200秒 ASA400 ) 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
食草ウマノスズクサとジャコウアゲハの幼虫:クリックすると大きな写真になります
7.イチモンジチョウ
この蝶は翅を開いたところは撮りやすいが、閉じて裏が見えるような止まり方をなかなかしてくれない。裏が美しい。タテハチョウの仲間は前足が退化していて、4本の足で立つ。

Nikon D300 Tokina 100mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/160秒 ASA400 ) 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
イチモンジチョウ:クリックすると大きな写真になります

2009年1月 4日

謹賀新年


 昨年は百年に一度と言う世界規模の不況に見舞われたが、今年は回復の兆しが見えるよい年になることを願っている。
 10年以上も前から、年賀状には蝶の写真をプリントしている。旨くもないのだが、「毎年楽しみにしています」と言われると嬉しいものだ。
 今年の年賀状に用いた写真を見ていただきたい。
1.アドリア海から昇る朝陽
電子メールで新年のご挨拶をするときに、虫が嫌いな方もおられるといけないと思い、蝶以外の題材を探したが、あいにく昨年撮った写真には適当なものがない。これは2006年に南フランスへ行ったとき、St.Jean.Cap.Ferratのホテルから眺めたアドリア海から昇ってくる朝陽である。

Nikon D100  NIKKOR 18-200mm
  プログラムオートで撮影  ( F10 1/350秒 ) 
クリックすると大きな写真になります
2.2008年に撮った蝶
左上から下へ、順次右の列へ移動 ウラギンシジミ、ギフチョウ、ツマグロヒョウモン、カラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、ウスバシロチョウ、アオスジアゲハ、クロアゲハ、ダイミョウセセリ、キタテハ、ジャコウアゲハ、オナガアゲハ、モンキアゲハ、ベニシジミ、クロアチアのドブロヴニクで撮ったキアゲハ、そして最後がクロアチアのザダール近郊で撮った蝶で名はわからない。 JTrimという無償ソフトを使って16枚の写真を連結した。以下、インクジェット用の年賀はがきにプリントした。
クリックすると大きな写真になります
3.クロアゲハ♀
箱根の仙石原近くに「箱根湿生花園」がある。季節それぞれに美しい花が咲いている。ファインダーで見た夏の終わりの沢桔梗に来たクロアゲハ雌、後翅の紅い模様がきれいだった。2008年9月9日撮影

Nikon D100  Σ 17-70mm 
プログラムオートで撮影  ( F7.1 1/200秒 ) 
クリックすると大きな写真になります
4.秋のツマグロヒョウモン
この蝶はすっかり普通種になってしまった。しかし、なかなか見栄えのする蝶である。2008年10月2日横浜市舞岡公園で撮影 JTrimで文字入れをした。

Nikon D300  Tokina 100mm Macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/500秒 ) 
クリックすると大きな写真になります