検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“パンダ”が含まれるブログ記事

2019年6月 2日

台北市動物園 園内を飛ぶチョウ 5月5日

朝、パンダを見て外に出ると、黄褐色の中型のチョウが飛んでいた。どうやら、オナシアゲハのようだ。
 園内にも多くのチョウが見られ、フラミンゴがいた池の周りでも何種か飛んでいた。「虫虫探索谷」を歩くのだが、まず、「昆虫館」へ行ってしまうことにした。前回掲載したとおりである。
 「昆虫館」は30分で切り上げ、「虫虫探索谷」へ行くことににした。ほとんど誰も歩いていない。「昆虫館」でも見たチョウ、「昆虫館」では見なかったチョウが次々と現れる。残念ながら「虫虫探索谷」には花が少なかった。  しばらく行くと向こうからかみさんと娘夫婦が歩いてきた。私が「昆虫館」にいた間に、この先まで歩いていたらしい。「もうちょっと、先まで行ってくるよ」と言ってすれ違った。
 あまり多くの種の撮影はできなかったが、小一時間楽しんだ。最後にフラミンゴのいた池の近くでタイワンキマダラなどを撮って、家族と合流した。台湾の普通種は、日本の南西諸島にも生息する種が多い。今回撮ることができたチョウの中で、日本には生息していない種は、クロタテハモドキ、オナシアゲハ、それに同定が正しければであるが、クロウラナミシジミのみである。「昆虫館」で撮ったチョウも、タイワンジャコウアゲハと強いて言えば、オナシクロアゲハくらいだった。今回の4泊5日の台湾旅行で晴れたのはこの日一日だけだったので、この日に動物園へ行けたことに感謝である。

190505_054.jpg 17.オナシアゲハ -1
パンダ館を出てくると見たことのない蝶が飛んでいる。飛んでいるところにカメラを向け、数カット撮ったうちの1枚である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 53mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
190505_055.jpg 18.オナシアゲハ -2
やっと止まってくれたので近づいて撮る。どうやらオナシアゲハのようだ。チャンギ国際空港のバタフライ・ガーデンで見たオナシアゲハはもっと白っぽかったように思う。「原色台湾蝶類大図鑑」によれば、♀は♂に比べてやや翅型が幅広く、地色はくすんだ黄色とあるので、これは♀だと思う。台湾では珍しくないチョウのようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 53mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
190505_056.jpg 19.コミスジ あるいは リュウキュウミスジ
フラミンゴの池の傍でミスジチョウの仲間が葉に止まったが、全体が撮れず、同定できなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 147mm ISO500 ) 露出補正 -0.3段
190505_057.jpg 20.ツマムラサキマダラ ♂ -1
  ツマムラサキマダラがフラミンゴの池の草むらを飛び回っている。

  SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190505_058.jpg 21.ツマムラサキマダラ ♂ -2
このチョウも日本の奄美から八重山で継続的に発生している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 218mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190505_059.jpg 22.イシガケチョウ
「虫虫探索谷」を歩き始める。さっそくイシガケチョウが飛び出した。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 201mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
190505_060.jpg 23.クロテンシロチョウ
きれいな個体だった。このチョウも翅を開いて止まることはないようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 136mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
190505_061.jpg 24.クロタテハモドキ -1
これもきれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 -0.3段
190505_062.jpg 25.タイワンルリシジミ ♂
なかなか敏感でこれ以上近づかせてくれなかった。日本でも本州は太平洋、瀬戸内海沿岸部に分布し、南西諸島には広く分布し、特に屋久島と八重山諸島に多いという。日本ではヤクシマルリシジミと呼ばれる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190505_063.jpg 26.タイワンルリシジミ ♀
新鮮な♀が半分開翅してくれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 219mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
190505_064.jpg 27.タイワンルリシジミ ♀ 裏面
前の写真と同じ個体。羽化したてのきれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
190505_065.jpg 28.ツマムラサキマダラ ♀
後翅に多数の白い筋を見せるツマムラサキマダラの♀。きれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO250 ) 露出補正 -0.3段
190505_066.jpg 29.クロタテハモドキ -2
クロタテハモドキの数は多い。この個体は、撮った時はイワサキタテハモドキかと思っていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
190505_067.jpg 30.クロタテハモドキ -3
裏面はほとんど真っ黒である。前の写真に比べて黒くて精悍な姿である。雌雄差あるいは個体差があるようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 -0.3段
190505_068.jpg 31.クロウラナミシジミ?
「原色台湾蝶類大図鑑」を首っ引きで検索してみたが、もっともそれらしいのがクロウラナミシジミだった。だが岡崎市の杉坂美典さんの素晴らしいホームページ「台湾の蝶」によれば、クロウラナミシジミの台湾での分布は台湾中部の山岳地帯と南部の低標高(~1000m)の常緑広葉樹林の周辺とされている。ここは「昆虫館」ではなく、フィールドである。いるはずはないのだが、同ホームページに掲載されているたくさんの同種の写真を拝見したところ、後翅裏面の外縁部にある特徴的な黒い斑紋も共通するように思える。ルリウラナミシジミ、ヒメウラナミシジミの可能性もあると思うが。写真は大きくトリミングしている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
190505_069.jpg 32.タイワンキマダラ -1
  そろそろチョウを撮るのを終わりにしようかと思っていたところ、すぐそばにあった木にタイワンキマダラが飛んできた。日本でのタイワンキマダラは、日本チョウ類保全協会編の「日本のチョウ」によると、「1973年に西表島で発見された。台湾からの迷蝶由来とされる。以後、西表島では完全に土着し、八重山の各島でも定着している」とある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 117mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
190505_070.jpg 33.タイワンキマダラ -2
そこへもう1頭タイワンキマダラが飛んできて、絡んでいる。右側が後から飛んできたほうで、こっちが♂と思う。昨年8月に訪れたベトナムのダナンでも本種を撮った。日本最西端の島である与那国島から、台北までの距離は約157km、そして、石垣島から台北までの距離は約271kmである。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 121mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段


2019年5月27日

台北・台中・台南 その3 台北動物園を見たあと 5月5日

「猫空ロープウェイ」に乗るため、その乗り場まで200mほど歩く。乗り場には列が出来ていた。列に並んでいる客に向かって、数人のタクシー・ドライバーが呼びかけている。多分、頂上の「猫空」までタクシーに乗れと誘っているのだろう。私たちはロープウェイに乗るのが楽しみなのだ。30分ほど待ったが、8人乗りのロープウェイの「かご」に4人で乗り込んだ。グループを分けることなく乗せてくれている。
 全長約4kmを上ったり下ったりしながら、おおよそ25分ほどかけて、標高約300mの「猫空」駅に着いた。料金は一人片道120元(おおよそ450円ほど)だった。  「猫空」駅に降りると、そこは賑やかで食べ物屋の屋台が並んでいた。少し歩いて、カフェのようなところで一休みし、再びロープウェイで下りる。二つある途中の駅から乗ってくる客もいる。
 動物園駅から文湖線に乗り、昼飯を食べようと、大安で淡水信義線に乗り換え、東門という駅で降りた。やや高級店である「高記」というところに入った。ここの小籠包(10個220元)も美味しかった。そのあと、有名なマンゴーかき氷を食べに「ICE MONSTER」入る。
 いったんホテルに戻り、シャワーを浴びて一休み。娘夫婦が予約した夕食は「青葉」という台湾料理の店だった。

20.MRT文湖線 動物園駅
MRT文湖線に沿って少し戻るように歩く。文湖線はいわゆる新交通システムで、小型軽量車両が自動運転により専用軌道上の案内軌条に従って走行する。すべて4両編成で、ほとんどが高架線になっている。

  SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1000秒 26mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190505_020.jpg
21.「猫空ロープウェイ」動物園駅
200mほど歩くと「猫空ロープウェイ」の動物園駅に着いた。乗車を待つ家族連れや、カップルの列ができている。30分ほど待って、エスカレータを上がったところにある乗り場に着いた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段 
190505_021.jpg
22.ロープウェイ乗車
係員が家族連れや、カップルを分つことなく8人乗りのかごに載せてくれている。私たちは4人で占拠してしまった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 38mm ISO1250 ) 露出補正 -0.3段
190505_022.jpg
23.ロープウェイ
「猫空ロープウェイ」は終点の猫空駅までの間に2つの乗降できる駅がある。動物園駅を出発して、動物園南駅へ向かう。その間およそ1,3kmある。 

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190505_023.jpg
24.方向転換
ロープウェイは全長おおよそ4kmの間に2度、方向転換する。ここは2度目の方向転換地点である。方向転換をして、北西の方向を眺めたところだ。台北101はここからも見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190505_024.jpg
25.猫空駅到着
全長4.03km、行程さ275.2mwを上って、海抜299.3mの猫空駅に到着した。ハイキングコースの標識が立っている。私たちは左方向(南方向)に歩き始めた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 16mm ISO160 ) 露出補正 -0.3段
190505_025.jpg
26.道端の屋台
道端には食べ物屋の屋台が並ぶ。あの臭豆腐の看板もある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190505_026.jpg
27.猫空 散策路
猫空は台北の南郊外、文山区指南里の丘陵地帯にあり、台湾でも有名な鉄観音茶の栽培地だそうだ。中国茶が楽しめるティーハウスである茶藝館やカフェもあり、訪れる地元の人々でにぎわうという。なぜ猫空というのか? はじめ、パンダのことを猫熊というので関係があるのかなと思ったが、見当違いだった。猫空は、山が周囲を取り囲み、時には勢いよく泉水が湧き出るため、長い間かけて、地盤の硬度が一定でない岩石を侵食し、穴だらけの壺穴を形成した。それを現地の人々が「ナーオ・カン」と称し、その読み方が台湾語の猫空と発音が同じだったため、ニキビ顔のような穴を猫空というようになったのが地名の由来ようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 10mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190505_027.jpg
28.墓
何だろうと思ったが、石垣島でも同じような墓を見たのを思い出した。石垣島の墓より立派である。台湾では「洗骨」という独特な土葬をするそうです。いったん土葬したのち、半年後に掘り出してキレイに洗うらしい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 94mm ISO160 ) 露出補正 -0.3段
190505_028.jpg
29.猫空から眺める台北101 遊歩道はまだまだ先があるが、一軒のカフェに入り、喉を潤した。猫空は有数の観光スポットとしてその存在を一変させてきた。とくに近年の注目は、喫茶をさらにグレードアップさせた茶葉料理のレストラン、そして欧風のカフェの登場である。猫空はその眺望の良さが愛でられて、夜景を売りにした茶藝館で人気を集めているという。そこからは台北のランドマークである台北101が良く見えた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1000秒 81mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190505_029.jpg
30.下りのロープウェイ
猫空駅に戻って、動物園駅へ下りた。途中駅からは何組かの観光客が乗ってくる。多分地元の人たちだろう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 55mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190505_030.jpg
31.「高記」永康街店
午後3時半になってしまった。昼食である。台北MRTを大安で淡水信義線に乗り換え、朝来た方向と反対側に2駅乗り、東門で下りる。娘たちが探してくれていた「高記」という店に入る。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO200 ) 露出補正 なし
190505_031.jpg
32. 「高記」永康街店 店内
上海料理の店だが、店内はなかなか立派だった。ここでも小籠包を食べたが、私は昨日の「明月包湯」より、こちらのほうが好きだ。午後3時半なので、夕食のことを考え、軽く済ませた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/400秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190505_032.jpg
33.「ICE MONSTER」
軽く済ませたのはもう一つ理由があった。台湾に来たら食べるの楽しみにしているマンゴ-アイスの店、「ICE MONSTER」を探す。日本でも東京と大阪に進出している。東京は表参道にあるという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO160 ) 露出補正 なし
190505_033.jpg
34.マンゴー アイス
ふんわりとマンゴー味の氷を削り、その上にたっぷりとマンゴー載せられている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1250 ) 露出補正 なし
190505_034.jpg
35.台北101 ライトアップ
いったん、ホテルに戻り、シャワーを浴びて休んだあと、夜7時半ごろ再び夕食に外出した。台北101の明かりが美しい。台湾の電力事情は良いのだろう。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/100秒 21mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190505_035.jpg
36.MRT淡水信義線
MRTの淡水信義線で中山まで行く。車内も清潔だが、駅構内もきれいである。これから行く「青葉」という店は中山駅から歩いて5分くらいのところにあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/500秒 13mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190505_036.jpg
37.「青葉」
「青葉」はレベルの高い台湾料理を手ごろな価格で味わえるという老舗である。スタッフは日本語を話す。横浜の中華街にも「青葉」という店があるが、こことは関係なさそうだ。 日本ではシジミの醤油漬けはノロウイルスとかで、なかなか食べることができないが、ここでは食べられた。「香腸」と書く台湾ソーセージも食べたが、これはポピュラーな食べ物で、日本のものより甘めなのが特徴である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/100秒 9mm ISO1250 ) 露出補正 なし
190505_037.jpg


2019年5月24日

台北・台中・台南 その2 台北動物園へ 5月5日

今日はわたくしの要望を聞き入れてくれて市立台北動物園へ行く。良い天気だ。 市立台北動物園は、台北市のMRT文湖線の終点にある「動物園駅」から徒歩すぐにある。開園は、日本統治時代の大正3年(1914年)で、台湾で最も古い。もともとは円山公園内にあり、円山動物園の通称で呼ばれた。1986年に現在地に移転したそうだ。動物園には9時半に着いた。
 パンダ館もあるが、私の目的は園内のチョウが飛ぶ散策路「虫虫谷」と昆虫館だ。
 パンダ館まで4人で行って、上野動物園であると苦労するパンダをゆっくりと見た。そのあとは、私一人別行動で約1時間半、昆虫館や、園内の「虫虫谷」などに舞うチョウを撮っていた。娘夫婦とかみさんは園内の動物を見て歩いたり、「虫虫谷」に私が迷子になっていないか探しに来たりしてくれていた。  蝶の写真はあとでまとめて掲載することにする。
 11時半過ぎに動物園を退出し、すぐそばにある台北MRTが運営する「猫空ロープウェイ」に乗る。「猫空ロープウェイ」は、途中に2っの駅と2っの方向転換駅があり、上がったり下がったり、途中で方向転換もして終点の猫空駅まで、約4kmを所用約25分で行く。終点の猫空は台湾茶の産地として知られる。
 再びMRTの動物園駅まで戻り、MRTに乗って大安で乗換、淡水信義線の東門というところで降りた。「高記」というところで昼食にする。ここの小籠包も旨かった。そして、この日の夕食は、台湾料理の「青葉」という店にした。蜆、蛤、「香腸」と書く台湾ソーセージなどを堪能した。

1.5月5日 五月晴れ
2日目の朝、台北は見事に晴れてくれた。動物園でチョウを撮るのが楽しみだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO320 ) 露出補正 なし
190505_001.jpg
2.朝の台北市市民広場
ホテル前の道路を渡ると台北市市民広場があった。台北市議会大楼や台北市政府の1ブロック南西にある広場だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190505_002.jpg
3.台北市市民広場の野鳥 -1
市民広場では、たくさんの鳥たちがいた。日本でも見られるスズメに混じって、こんなかわいい鳥もいた。亀田恭平さんという方の「台湾台北周辺の野鳥旅行記」を拝見すると、この鳥はシロガシラという台湾固有亜種のようだ。RX10M4の220mm(35㎜版600mm相当)は役に立つ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
190505_003.jpg
4.台北市市民広場の野鳥 -2
何羽かのシロガシラが元気に飛び回っている。かわいい鳥だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels<br> プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO500 ) 露出補正 -0.3段
190505_004.jpg
5.台北市市民広場の野鳥 -3
もう1枚、シロガシラの写真を見ていただく。シロガシラは、日本では南西諸島に限って留鳥として生息する日本固有の亜種ヤエヤマシロガシラがいるが、wikipediaによれば、台湾原産の亜種タイワンシロガシラ が人為的に持ち込まれたと考えられる個体群が沖縄本島南部で繁殖し、作物への食害を起こしているという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
190505_005.jpg
6.市民広場から眺める台北101
この姿を見ると台北の1日が始まるという感じだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190505_006.jpg
7.台北市市民広場の野鳥 -4
ハッカチョウという台湾固有種がいるが、これは目じりが黄色いインドハッカという外来種だそうだ。ジャワハッカという外来種もいる。台湾でも外来種の問題があるようで、台湾固有ハッカチョウは絶滅の危機のようだ。 日本に生息するのも外来種である。 ムクドリと同じ科で大きさも同じくらいである。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 198mm ISO250 ) 露出補正 -0.3段
190505_007.jpg
8.タイワンモンシロチョウ
モンシロチョウとよく似ているが、モンシロチョウより前翅の黒斑は大きく、後翅外縁に黒斑をある。 台北の市街地でも普通に見られた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 220mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190505_008.jpg
9.MRT
MRTの正式名称は台北都会区大衆捷運系統(Taipei Rapid Transit System)である。 台北市政府の台北大衆捷運股份有限公司(Taipei Rapid Transit Corporation)によって運営されている。開業は1996年で、現在5路線、路線総延長 137.6km;、営業路線 131.2km、駅数 117、1日利用者数 2,097,178人(2018年平均)に及ぶという。この日は、台北101/世貿 駅で淡水信義線に乗り、大安で乗換、動物園駅まで行った。車内はゴミひとつ落ちてなく清潔だった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO640 ) 露出補正 なし
190505_009.jpg
10.MRT乗換
MRTを大安で文湖線に乗り換えた。文湖線は自動案内軌条式旅客輸送システムで、小型軽量車両が自動運転により専用軌道上の案内軌条に従ってゴムタイヤで走行する中量軌道輸送システムの一種である。1996年3月28日に動物園~中山国中間が開通している。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
190505_010.jpg
11.台北市動物園 到着
9時半前に台北市動物園に着いた。ここはアジア最大級で台湾最古の動物園だ。敷地面積は182ヘクタールある。上野動物園は14.3ヘクタールに過ぎず10分の1以下だ。2016年10月、日本のよこはま動物園ズーラシアと、協力友好協定が結ばれている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 22mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190505_011.jpg
12.入園
朝早いためか、まだ、入園券売り場に並ぶ人は少なかった。娘の主人が入園券を買ってくれた。入園料は60元(230円ほど)。ちなみに上野動物園の一般入園料は600円である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 22mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
190505_012.jpg
13.パンダ館
折角だから、まずパンダを見ようということになった。休日に上野動物園のパンダを見るには大変な時間と忍耐が必要なようだけど、台北市動物園のパンダ館は日曜日にもかかわらず、時間が早かったためか、すんなりとパンダを観察することができた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/320秒 18mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
190505_013.jpg
14.パンダ -1
奥にいたパンダが、私たちの方に歩いてきた。何歳くらいのパンダだろうか。立派で、成長したパンダに見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 19mm ISO2000 ) 露出補正 -0.3段
190505_014.jpg
15.パンダ -2
アクリル板越しに見るので、少し映り込みがある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/160秒 20mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
190505_015.jpg
16.パンダ -3
後ろ脚で立ち上がって丸太を抱えてポーズを決めてくれた。こういう姿を見るとまだ幼いのかなと思うのだが。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/125秒 20mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
190505_016.jpg
17.フラミンゴ -1
パンダ館を出て、いったん、入り口近くのインフォメーションのあるところまで戻った。その近くに20羽ほどのフラミンゴがいる池があった。チョウも舞っている。1本足で立ち、嘴を跳ねの中に入れている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 20mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
190505_017.jpg
18.フラミンゴ -2
後ろ足に識別リングを付けている。目が細い。

プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 136mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
190505_018.jpg
19.フラミンゴ -3
何かに驚いたのだろうか? 突然1羽が羽を広げて離陸の姿勢をとった。もちろん飛べないように風切り羽は処理されているのだろう。フラミンゴを見ながら目でチョウを追う。そろそろ、昆虫館を見て、「虫虫谷」を歩いてみたくなった。ここで、わたしは1時間半の時間をもらうことにした。

プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 67mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
190505_019.jpg


2017年6月24日

上野公園(2) 国立科学博物館常設展 5月30日

国立科学博物館の1階で開催されていた大英自然史博物館展の見学を終え、そのまま、国立科学博物館の常設展を見ることにした。常設展は地球館と日本館に分かれている。
 Canon PowerShot G7X のISO感度設定が誤操作、というより無意識にISO12800になってしまっていたのを、元に戻す。
 地球館の1階から見学する。こちらは大英自然史博物館展と見学者層が異なり、修学旅行の生徒さんたちが多い。恐竜が人気だ。地球館の2階、3階を見て、B2階へ下り、B1階へと上がった。
 一旦、中庭に出て、一休みしたあと、日本館へ入った。日本館へは階段を下りて地下1階から入る。この日本館は旧東京科学博物館本館で昭和6年(1931年)に完成したネオ・ルネッサンス調の重厚な建物である。
  12時少し前に見学を終え、外に出て、シロナガスクジラ実物大の模型、実物のD51をみて、隣の国立西洋美術館へ移動した。
  記述は同博物館のホームページ及び展示の解説を参考にさせていただき、一部記述では引用させていただいた。

23.トキ
地球館のテーマは「地球生命史と人類」、そしてその1階は「地球史ナビゲーター」というテーマ。地球館の展示全体を繋げるシンボルゾーンとなっている。入り口ではトキが迎えてくれた。日本では1981年、当時野生に残されていた5羽を捕獲し、先に捕獲されていた1羽と合わせた6羽で飼育、人工繁殖が試みられた。しかしいずれも成功しないまま、2003年最後の1羽の死亡と共に、国産のトキは絶滅した。日本産トキが最後の1羽となり、高齢のため繁殖も絶望視されていた1999年、中国産のトキ2羽が日本に贈呈された。中国のトキは日本のトキと全く同じ種類(2004年、環境省による遺伝子検査で確認)だそうだ。この2羽を人工繁殖させ、その子を更に中国の個体とペアリングさせて数を増やすことで、国内でのトキの個体数増加、将来的な野生復帰が目指されることになった。同年、初のヒナが誕生、その後も順調に続いた個体数の増加は報道などでも繰り返し取り上げられているとおりだ。平成26年の繁殖期、平成24年に野生下で生まれたヒナを親鳥とするヒナが誕生した。放鳥トキからかぞえて初めての孫の世代となるトキの誕生となる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​1.8​​​​ 1/​3​0秒 9mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
24.地球の多様な生き物たち
1階のテーマは「地球史ナビゲータ」「地球の多様な生き物たち」だった。写真はキリンやマッコウクジラの骨格だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​1.8​​​​ 1/​3​0秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
25.チョウの標本
チョウはどんな標本が展示されているのか興味があったが、最初に見た標本がこれだった。メガネトリバネアゲハ♂の多様な亜種、ゴライアストリバネアゲハの雌雄、レテノールモルフォやエガモルフォといったモルフォチョウ、クラウディアアグリアスなどのミイロタテハ、さらに、パルナシウス、シボリアゲハ、オオルリオビアゲハといった一度は飛んでいるところを見てみたいチョウの標本があった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​2.5​​​​ 1/​5​0秒 27mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
26.科学と技術の歩み
2階へ上がった。ここは「科学と技術の歩み」というテーマだった。ゼロ戦が展示されていた。ラバウル海軍第253航空隊に所属し、昭和20年(1945年)に墜落したが、昭和47年(1972年)にラバウル沖北西約110kmの海中で発見、引き上げられた機体だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​1.8 1/​3​0秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
27.オートモ号
展示されていた国産自動車の先駆けとなったオートモ号は、排気量943ccの1925年製。オートモ号は白楊社で、1924年から4年間で約300台が生産され販売された。しかし、当時日本に工場を建設してノックダウン生産を開始したフォードやシボレーには価格面でも性能面でも歯が立たなかったようで、1927年に白楊社は解散した。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​2.2 1/​3​0秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
28.大地を駆ける生命
3階に上がった。「大地を駆ける生命」というゾーンでは、哺乳類の剥製や鳥の剥製が迎えてくれた。この展示方法は素晴らしい。国立科学博物館地球館には、現在3頭のジャイアントパンダの剥製が展示されている。ここ3階の「大地を駆ける生命」コーナーにいるのがフェイフェイとトントンの父娘、1階の「栄養を求めて」のコーナーにいるのが母親のホアンホアンだそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​1.8 1/​3​0秒 9mm ISO500 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
29.鳥の剥製
同じく3階は「大地を駆ける生命」に展示されている鳥の剥製。オオタカやトキなど多様な鳥の剥製が展示されていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​1.8 1/​6​0秒 9mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
30.日本最大級のアンモナイト
​B1階へ下りた。入ってすぐのところにあった、50cm以上あるかと思えるアンモナイト化石の展示には、パキデスモセラス・​パキディスコイデ 白亜紀後期(約9000万年前)北海道三笠市 という​ラベル​が置かれていた。大きい。北海道は白亜紀アンモナイトの世界的な産地の一つだそうだ。浦河から夕張・幌加内を経て宗谷岬にいたる北海道中央部と、釧路から根室にいたる北海道東部からアンモナイトが多産しているという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​1.8 1/​30秒 9mm ISO320 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
31.「地球環境の変動と生物の進化」
恐竜たちが迎えてくれた。現代の爬虫類と鳥類は全く異なる生き物だが、恐竜の研究を通してその進化の連続性が次々と明らかになってきた。恐竜の起源、大型化、多様性、絶滅の謎は尽きないという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​2.2 1/​30秒 14mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
32.ヒトの骨格
B2階へ下りる。「地球環境の変動と生物の進化」の続きだ。約40億年前に誕生した生命は、大きく変動する地球環境の中で誕生と絶滅を繰り返して進化を遂げてきた。恐竜の絶滅後に大発展した哺乳類の中から人類が生まれ、世界中に広がった。その進化の道のりがたどられている。これはヒトの骨格。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​3.2 1/​50秒 16mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
33.オランウータン
人の骨格のレプリカの上のケースにオランウータンの骨格レプリカがあった。そのオランウータンの足を人が掴んでいる。人間の学名がホモ・サピエンス・サピエンスで、知恵ある人という意味だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​2.5 1/​50秒 16mm ISO250 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
34.ティラノザウルス
wikipediaによれば、ティラノザウルスは、​​現在知られている限りで史上最大級の肉食恐竜の一つに数えられ、地上に存在した最大級の肉食獣でもある。恐竜時代の最末期を生物種として約300万年間生態系の頂点に君臨するが、白亜紀末の大量絶滅によって最期を迎えている、​とあった。​​​​​​

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​1.8 1/​30秒 9mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
35.淡水魚化石
地球館のエスカレーター・ホールに淡水魚の化石が展示されていた。展示の説明に「始新世前期(約5000万年前)のワイオミング州南西部には大きな湖が存在し、そこには堆積した地層であるグリーン・リバー層からは多様な昆虫や魚、カエル、トカゲ、ワニ、カメ、鳥、植物などの化石が大量に発見されている。ここに展示されている岩板はこの地層の一部を切り取ったもので一面に魚の化石が観察される。このほとんどの魚はニシン科のナイティアだが、エリミュクテュス科のディプロミストゥスの小さな幼魚も混じっている。また、一番大きな二つの個体はスズキなどに近縁で小動物を食べるベルカ科のミオプロススである。始新世にはいろいろな魚が海生から淡水生へと適応していったことが知られているが、ここに展示された魚化石もその例のひとつである。」とあった。美術品のような美しさを感じた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​2 1/​30秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
36.中庭
地球館の常設展を見て、一旦、日本館の中庭に出た。天気が良かった。バラの花壇のもうけられていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​4 1/​800秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
37.常設展ミュージアム・ショップ
最後に日本館を見ようと建物に入る。地下1階から入場すると、まず、ミュージアム・ショップがあった。ここは修学旅行の生徒さんたちが多かった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​1.8 1/​100秒 9mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
38.日本館の企画展
1階。季節ごとにいろいろな企画展が開催される。4/4~6/11まで「卵からはじまる形づくり」という企画展が開催されていた。見学はスキップした。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​1.8 1/​100秒 9mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
39.日本館の建物
日本館では展示もさることながら、その建物に魅了された。建物の中央に造られた階段を2階へ上がったが、3階まで吹き抜けになっていて、重厚に造られていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​1.8 1/​100秒 9mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
40.階段手摺の装飾
階段の手すりにはアールデコ調の装飾がされている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​1.8 1/​30秒 9mm ISO640 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
41.階段踊り場の窓
階段の踊り場には窓が2つあって、ステンドグラスが入れられている。天井にも大きな半円形のステンドグラスがあり、東京冒険紀行というサイトでは、「これらのステンドグラスは原画・伊東忠太、神秘的色彩に置き換えたのがステンドグラス作家・小川三知のスタジオ。大正時代の大物芸術家のコラボレーションは博物館の象徴の一つとなっている。」とあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​2.2 1/​30秒 9mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
42.「生き物たちの日本列島」
2階の展示室にに入るとニワトリの剥製があった。ニワトリは約5000年前ごろにインドシナ半島でセキショクヤケイを家畜化して始まり、食用や闘鶏用、観賞用として様々な品種が作られてきた。日本には古くからの地鶏に加えて、平安時代にショウコクが、江戸時代にはシャモや、チャボなどが入った。これらの改良や交配が日本各地で行われ、今日見られる様々な日本鶏が作られたと説明されていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​1.8 1/​30秒 9mm ISO160 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
43.南極犬ジロと秋田犬ハチ
タロ(1955年(昭和30年)10月-1970年(昭和45年)8月11日)とジロ(1955年(昭和30年)10月-1960年(昭和35年)7月9日)は日本による初期の南極地域観測隊に同行した樺太犬の兄弟である。南極に取り残されながら共に生存し、1年後に救出されたことで有名になる(wikipedia)。上がジロである。ジロは発見された後、基地に残ったまま1960年に5歳の若さで病死したそうだ。タロのほうは日本へ帰国して、札幌市の北海道大学植物園に引き取られ、9年間の穏やかな余生を過ごしたまま天寿を全うしましたという。現在、タロの剥製は北海道大学植物園にある。下の白い秋田犬は白いのが「ハチ」(忠犬ハチ公)だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​2.5 1/​60秒 19mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
44.オナガキジとカラヤマドリ
オナガキジはライチョウやキジの仲間で、中国北部~中部に生息、カラヤマドリは中国南東部に生息している。ともに、開発による生息地の破壊、羽毛目的の乱獲などにより生息数は減少しているという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​2.8 1/​60秒 24mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
45.日本産チョウの標本
2階.、日本のチョウは環境別に展示されていた。これはナガサキアゲハ、ミカドアゲハなど南方系のチョウだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​2.2 1/​40秒 13mm ISO320 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
46.里山の生き物たち
昼間活動する昆虫として、オオムラサキや舞岡公園でも見られるアカシジミ、ウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミが紹介されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​1.8 1/​30秒 9mm ISO160 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
47.冷温帯のチョウ
冷温帯ではブナやミズナラに代表される落葉広葉樹が主体である。そこで生息するチョウとして、ムモンアカシジミなど、ゼフィルス14種が紹介されていた。標本は雌雄あるいは表裏の各2体。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​2.8 1/​60秒 20mm ISO250 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
48.亜寒帯のチョウ
亜寒帯のチョウとして、ヒメウスガシロチョウ、エゾヒメギフチョウ、キベリタテハ、クジャクチョウ、そして、オオイチモンジが、展示されていた。ヒメギフチョウは本州では東北地方や中部地方の山地に生息するが、北海道のものは別亜種でエゾヒメギフチョウと呼ばれる。私も旭川郊外で、エゾノリュウキンカやカタクリで吸蜜しているエゾヒメギフチョウを撮影したことがあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​2.8 1/​60秒 22mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
49.日本各地のオオムラサキ
国蝶であるオオムラサキの北海道産、本州中部産、四国産、九州産の雌雄、裏面の標本があった。もうすぐオオムラサキが飛ぶシーズンになる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​2.8 1/​80秒 25mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
50.アンモナイト 川下由太郎コレクション
川下由太郎氏(1839年~2000年)が30年間以上にわたって採集された北海道産アンモナイトを中心にしたコレクションである。左側はパキデスモセラス、中央がユウパキディスカス、そして右側に川下氏愛用のハンマーが展示されていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​3.2 1/​30秒 11mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
51.3階 「日本列島の生い立ち」フタバスズキリュウ
環太平洋地域でも有数の、良好な首長竜、フタバスズキリュウの化石が展示されていた。ほぼ1体分の化石が仰向けになった状態で発見されたが、化石が発見されたときには川の流れによって、尾と後頭部などが浸食されて失われていた。また、長い首が付け根付近で切断され、首の大部分も浸食などによって失われたのではないかと考えられている。復元された全身骨格も展示されていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​1.8 1/​30秒 9mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
52.日本館 旧東京科学博物館本館
日本館の見学を終え、1階に下りて、改めての本館の重厚な建物の吹き抜けになった階段を見上げた。説明板があり、「日本館の建物は、関東大震災による震災復旧を目的として昭和6年(1931年)に竣工した。ネオ・ルネサンス調の建物は、文部省大臣官房建築家の設計による。鉄筋コンクリートで建設されるなど耐震・耐火構造にも注意が払われた。中央ホール上部などに使われているステンドグラスは小川三知(おがわ さんち)のアトリエ製作で、日本のステンドグラス作品の中でも傑作といえる。また、建物の内外に使われている装飾性の高い飾りなども、戦後の建物にはなく、この建物のみどころである。上から見ると、そのころの最先端の科学技術の象徴だった飛行機の形をしている。平成20年(2008年)に、国の重要文化財に指定された。」とあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​2.2 1/​30秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
53.日本館 旧東京科学博物館本館 外観
現在もこの建物が国立科学博物館を象徴する建物であると思う。2004年11月に新館(現地球館)がグランド・オープンして、本館(現日本館)の改修工事を始める。2006年12月に新館は「地球館」に、本館は「日本館」に改称された。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​4 1/1000秒 11mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
54.シロナガスクジラ
日本館の出口を出ると、巨大なシロナガスクジラの模型があった。外国人観光客が記念写真を撮っている。シロナガスクジラは、現在地球上に生息する最大の動物である。20世紀初めには南極海だけで20万頭以上生息していたそうだが、1966年に捕獲が完全に禁止されるまでに激減してしまった。今では全世界で1万頭程度と言われ、国際条約で厳しく保護されている。この実物大の模型は体長30m、体重約150tのメスの大人のシロナガスクジラが海面での深呼吸を終えて、休息に深く潜ろうとしているところだと説明されていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​4 1/640秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
55.D51231
このデゴイチがここに展示されるようになって長い。このD51231は、昭和14年(1939年)7月に日本国有鉄道長野工場で製造され、東海道本線、山陰本線、その他で活躍し、昭和50年(1975年)12月15日、北海道追分機関区で休車するまで、約216万km(地球を約54周)走ったそうだ。1976年8月に国立科学博物館に据えられ、保存されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​4 1/160秒 11mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。


2016年4月 2日

多摩動物公園(2) 3月17日

次にチンパンジーに会って、アフリカ園を後にする。そこから先はエリア的には広いアジア園だ。特にユキヒョウを見たいと思う。
  アジア園はアフリカ園のような広い放飼場はなく、動物たちとの間に、金網やアクリル板があるので写真が撮りにくい。できるだけ金網やアクリル板に近づいて、それらが目立たないようにする。
  途中、コウノトリやインドサイを見ながら、多摩動物公園の一番奥まで行った。そこでオランウータンやターキン、そして、ユキヒョウを見た。
  歩いていると汗ばむ暖かさだ。テングチョウやウラギンシジミも飛んでいる。

17.チンパンジー
多摩動物公園には多くのチンパンジーが飼育されている。♂6頭、♀14頭がいて、それぞれ名前が付けられ、放飼場の柵の前に顔写真が示されていた。この写真のチンパンジーは何といおう名前だろうか。見比べてみたが分からなかった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f5.6 1/100秒 98mm ISO1600​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
18.チンパンジーの横顔
眼窩の上の骨が出っ張っていて、眼がくぼんでいる。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f5.6 1/50秒 98mm ISO1600​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
19.インドサイ♂ ビクラム
サイはアフリカ大陸に棲んでいるのがクロサイ、シロサイというが、このサイはインド、ネパールにいるインドサイだ。ビクラムという名の♂のようだ。ネパールのチトワン国立公園から多摩動物公園へ、インドサイのナラヤニとビクラムが来日して14年になるそうだ。当時ビクラム♂は生後1年という幼いサイだったという。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f5.6 1/800秒 125mm ISO100​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
20.インドサイ♂ ナラヤニ
多摩動物公園に来た時は​​​​​​推定生後半年だそうで、ビクラムより半年お兄さんということになる。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f5.6 1/640秒 90mm ISO100​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
21.ムフロン♀ 餌を食む横顔
聞き慣れない名の動物だ。ムフロンはヒツジの祖先と言われる。♀には角がない。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f5.6 1/400秒 125mm ISO100​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
22.ムフロン♀ 正面
正面から見るととても優しい顔をしている。アジア園にいたが、コルシカ島、サルジニア島の山岳地帯に棲息するという。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f5.6 1/125秒 108mm ISO200​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
23.ムフロン♂
野生のヒツジにはたくさんの種類があるそうだが、ムフロンはそのなかで最も小型​​​​​​という。家畜のヒツジは紀元前6000年ごろにムフロンを改良してつくられたといわれているそうだ。大きな角があるのは♂だけ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f5.6 1/125秒 45mm ISO110​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
24.オランウータン
オランウータンはチンパンジーと同じく霊長類のヒト科で、その中でチンパンジーやゴリラはヒト亜科に分類されるが、オランウータンはオランウータン亜科だそうだ。オランウータンの腕は脚の2倍の長さがある。これは上腕骨ではなく橈骨と尺骨が長いことによるものである。指とつま先が曲がっていて、そのため枝を上手につかむことができるそうだ。多摩動物公園にいるのはボルネオオランウータンで、♂が4頭、♀が8頭いる。これは♀のようだ。仕草が愛くるしい。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f5.6 1/125秒 161mm ISO220​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
25.麻袋で遊ぶオランウータン
オランウータン放飼場に着いたときは、このオランウータンは麻の袋をかぶって顔が見えなかった。しばらくして、写真のように麻袋をはらい上げて顔を見せてくれた。これも♀と思う。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f5.6 1/125秒 236mm ISO320​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
26.アムールトラ
多摩動物公園では2009年秋に釧路市動物園からオスのリングを1年間借り受け、メスのシズカとのあいだに2010年7月、3頭の子が生まれた。子どもたちには、そのころに活躍したアスリートにちなみ、オスはケイスケ、メスはアイ、マオと名付けられたという。アイというのは福原愛、マオは浅田真央か?そして現在、多摩動物園に残ったのは母親のシズカとアイだ。野生のトラは1歳半〜2歳ほどで親離れし、1頭で縄張りを作って生活するようになるが、♀同士の親子であることと、2頭でいる方がじゃれあったりして動きが多くなり見応えもあるので、一緒にしていたという。この日はこの1頭しか見られなかった。シズカなのかアイなのかはわからない。台の上で向こう向きに寝ていたが、しばらくして顔を持ち上げた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f4​.8​​​ 1/5​00​​​秒 1​7​​​mm ISO1​00​​​​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
27.​​顔を上げてくれたアムールトラ 
ガラス(アクリル板)越しなので、グリーンがかって撮れる。少し補正した。私にはシズカなのかアイなのか区別がつかない。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f4​.8​​​ 1/5​00​​​秒 64​​​mm ISO100​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
28.ユキヒョウ
見たかったユキヒョウはアジア園の一番奥にいた。ヒョウよりは灰色がかった色をしている。ユキヒョウはアフガニスタン東部、インド北部、ウズベキスタン東部、カザフスタン東部、キルギス、タジキスタン、中華人民共和国西部に棲息するという。多摩動物公園のユキヒョウは♂のシンギズが2015年10月10日に死亡したので、現在は♂1頭、♀3頭だそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/125秒 108mm ISO160​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
29.ユキヒョウの眼
眼光鋭い。ファインダーを覗いていて、一瞬睨まれたような気がした。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f6.5​​​ 1/125秒 258mm ISO250​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
30.レッサーパンダ
中国南西部、インド東北部の高地の森林や竹林に棲息するという。海抜1000m以上の山のなかで単独でくらしている。えさを食べるために早朝と夕方に動きまわり、日中は木の上や穴のなかでネコのように丸くなって眠っているそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f5.6 1/160秒 197mm ISO100) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
31.ゴールデンターキン
ずんぐりむっくりした初めて見る動物だった。​​チベット、ブータン、中国に生息するターキンの亜種の一つ。2000〜4000mの山岳地帯に棲んでいて、夏は高地へ、冬は低地へ移動しながら、群れでくらしているという。この2月に赤ちゃんが生まれ、多摩動物公園のゴールデンターキンは7頭(♂2頭、♀5頭)になったそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f5.6 1/125秒 143mm ISO140) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
32.シャモア
「アルプスの貴公子」と呼ばれることもある端正な顔立ちをしているシャモアはウシ科だそうだ。頭の後方に鉤状に曲った20cmぐらいの角を雌雄ともにもつ。岩登りやジャンプが巧みで、夏季には標高 4000m近くの高山にまで行動圏を広げるという。カモシカ(ウシ科)の仲間で、モンテネグロのドゥルミトル国立公園には数百頭の棲息が確認されており、一大繁殖地だそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f6.5 1/125秒 258mm ISO180) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
33.タイリクオオカミ
多摩動物公園のタイリクオオカミは10頭いるが、そのすべてが兄弟姉妹だそうだ。 タイリクオオカミの亜種であるニホンオオカミは、1905年に奈良県東吉野村鷲家口(わしかぐち)にて捕獲された若いオスの個体を最後に目撃例がなく、絶滅したと見られるとのこと。ガラス越しに撮った。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f5.6 1/200秒 98mm ISO100) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
34.インドガン
オオカミを見て、正門までシャトルバスに​​乗って行こうと思ったが、工事中のため、バスはここには来ないという。仕方なく、インドサイのところまで戻って、歩いて昆虫生態園へ行くことにした。インドサイと同じところに放たれているインドガンは、さっきはくちばしを首に突っ込んで寝ていたが、いまは、活動していた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f5.6 1/1000秒 108mm ISO100) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
35.ニホンツキノワグマ
​​上野動物園で飼育されていたニホンツキノワグマの♂のソウと♀のタロコが昨年4月に多摩動物公園へ移ってきた。これは、♂のソウで推定10歳だそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f5.6 1/125秒 108mm ISO125) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
36.ルリコンゴウインコ
この日は動物の顔を撮ろうと思っていたので鳥には構わないでいた。だが、戻り道で鮮やかな色をしたインコがいたので撮ってしまった。現在、多摩動物公園ではベニコンゴウインコが4羽、ルリコンゴウインコが3羽が飼育されているそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f5.5 1/500秒 59mm ISO100) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
37.ベニコンゴウインコ
ベニコンゴウインコは一昨年南房パラダイスを訪れた際に見た記憶がある。正午になった。このあと、昆虫生態園へ入って、飼育放蝶されている蝶たちをモデルに、PowerShot G7X とD5000+TAMRON macro 90mm に付けたLEDのリング・ライトを試してみようと思う。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f5.5 1/400秒 59mm ISO100) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
38.多摩都市モノレール線
昆虫生態園で約1時間蝶の写真を撮った。昆虫生態園を出て、午後1時過ぎ、途中、どこかのファミレスででも昼食にしようと駐車場へ向かう。多摩動物公園の正面を出て見上げると1998年に開業した多摩都市モノレール線が走っていた。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
プログラムオートで撮影  ( F6.3 1/640秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。


2015年11月 7日

野毛山動物園 10月28日

朝から暖かい日になった。舞岡公園に行こうかと思ったが、あまり成果を期待できないのでやめにして、先日、護衛艦「いずも」を見に行った時に、その近くまで行った野毛山動物園に行ってみることにした。先日は桜木町の駅前から動物園通りという道を歩いたが、この日は県道218号平戸桜木通りの1本左側の野毛仲通りを入っていった。途中、中央通りとか、野毛たべもの横丁のある柳通りと交差する。桜木町の駅の反対側のみなとみらい地区とはまったく趣が違う下町的な佇まいである。野毛三丁目で平戸桜木通りを渡り、野毛坂へと登って行った。

野毛山公園の入り口を右手に見て、しばらく行くと野毛山動物園の入り口があった。ベビーカーに小さな子供さんを乗せた若いお母さんたちがお仲間と動物園に入っていく。
  1951年(昭和26年)に開設された野毛山動物園は横浜市立で、その面積は1999年(平成11年)7に開園されたよこはま動物園ズーラシアの55.3ヘクタールに比べると、3.3ヘクタールと広くはない。しかし、飼育されている動物はライオン、アムールトラ、キリン、チンパンジー、レッサーパンダ、フンボルトペンギンなど100種類以上、1,000頭以上の動物を擁しており、都心部の動物園としての飼育数はかなり充実しているといわれる。
  しかし、動物園と言えば必ずいるゾウがいない。wikipediaによると、開園した年1951年(昭和26年)の4月17日にインドゾウの「はま子」(メス、推定7歳)がカルカッタから来園し、1957年(昭和32年)には2頭目のゾウ「マリ子」推定2歳が来園した。しかし、「マリ子」は1987年(昭和62年)11月2日に急死した。そして開園以来飼育されていた人気者のゾウ「はま子」は​2​003年(平成15年)に享年59歳で死亡したそうだ。それ以来、ゾウはいないようだ。
  動物園を一通り歩いて退出し野毛山公園を散策した。

1.野毛仲通り
10月11日に来たときは動物園通りを歩いたが、この日は野毛仲通りを入った。まだ11時前なので町は静かだった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
2.たべもの横丁
野毛仲通りを歩いていくと野毛たべもの横丁という提灯がかかったアーチがある路があった。この通りは柳通りというらしい。たべもの横丁はこの柳通りを入った路地のようだ。夜は賑やかなのだろうと思う。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/400秒 21mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
3.野毛山動物園入口
右手に野毛山公園を見ながら坂を上がっていくと、野毛山動物園の入り口に着いた。入園料を支払おうと窓口に行くと、なんと入園無料になっていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.3 1/200秒 39mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
4.エントランス
入ったところは小さな広場になっていて、折からハロウィンの飾り付けがされた花壇の前ではお母さんたちが我が子の写真を撮っていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 8mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
5.ショウジョウトキ
入口の花壇の右手には鳥舎があった。数種類の鳥が同居している。これは中央アメリカ、南アメリカに生息するショウジョウトキだ。たべものに含まれる色素で羽が赤くなるという。曲がったくちばしで浅い水辺の水の中から甲殻類などを探し出して食べるそうだ。この鳥舎の中に、これからの時期自宅近くの帷子川で良く見かけるキンクロハジロがいた。どこからか飛んできたのだろうか。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/200秒 125mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
6.インドセタカガメ
爬虫類の部屋に入るとカメやワニ、ヘビなどがいた。これは水槽で泳ぐインドセタカガメ。インド北部と南東部、バングラデシュ、パキスタン南部に生息する。左から首を伸ばしているのはバタグールガメというそうだ。ともに植物を食べるというので共食いはなさそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.2 1/125秒 12mm ISO500 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
7.横浜市電
この車両が製造された年の昭和26年に開園した野毛山動物園で第二の人生を送る1518 号。横浜市傳は昭和47年に全線廃止され、この1518号は野毛山動物園で保存、展示されて43年になる。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/200秒 5mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
8.インドライオン
ここの猛獣舎は少しさびしい。この日はこのライオン1頭しかいなかった。さびしそうな顔をしていた。従来はアフリカライオンを飼育・展示していたが、2014年6月21日よりよこはま動物園ズーラシアで2008年2月11日に生まれたオスのインドライオン「ラージャーを飼育・展示しているという。アムールトラもいるらしいがこの日は姿を見なかった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/40秒 21mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
9.アミメキリン
昨年、飼育していた沖縄生まれのアミメキリンの雄「テビチ」が死んだらしい。夜間に転倒して頭を打ったのが死因とみられているという。人間の60歳前後に相当する15歳だったそうだ。当時の新聞には「子どものソラ(2歳、雄)と仲むつまじく歩く姿が、子どもたちに人気だった。」とあるので、このキリンは子どもの「ソラ」なのだろうか。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/200秒 116mm ISO100 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
10.フラミンゴ
チリ、ペルー、アルゼンチンの塩湖やラグーンに生息する。数百から数千の群れを作って湖の水辺で生活するという。脚を水たまりに踏み入れた時の波紋がきれいだった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.3 1/125秒 36mm ISO250 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
11.ニューカレドニアの国鳥カグー
ほとんど飛べないそうだ。森に棲んでいてミミズなどを歩いて探すそうだが、開発による生息地の破壊、羽毛やペット目的の乱獲、人間が持ち込んだ動物による食害により生息数は減少しているそうだ。絶滅危惧種(1B類)。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 72mm ISO560 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
12.フンボルトペンギン
​wikipediaによれば、​フンボルトはドイツの地理学者であるアレクサンダー・フォン・フンボルトに由来する。フンボルト海流が流れ込む南アメリカの沿岸地域に暮らして​いるが、産卵場の環境破壊、餌の魚の乱獲など人為的影響やエルニーニョなどにより個体数の減少が続き、野生種は2005年には約1万羽にまで減少したとされる​。​日本動物園水族館協会の調べによると2003年に全国約70園で1480羽と、野生の生息数の一割以上を日本の水族館や動物園が飼育する状況に至っている​という​。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/​2000​秒 ​90mm ISO​100​ ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
13.コンドル♂「ショウ」
1997年5月生まれの♂。コンドルはアンデス山脈に生息し​、視力が発達していて上空から食べ物を探すことfができる。野生化では主に動物の死肉を食べているという。体は大きいが心はとてもナイーブだそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.​5 1/​125秒 ​48mm ISO​1600​ ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
14.コンドル♀「ヘンリエッタ」
コンドル舎には2頭のコンドルがいた。これは「ヘンリエッタ」という名前が付けられた♀のコンドルのようで、下に下りていた。♂には大きなとさかがあるが、メスには無い。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/​125秒 ​98mm ISO​1600​ ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
15.ノスリ
猛禽舎​には​「ノスコ」と「ノスミ」という​2頭のノスリがいた。本州の中部以北の山林で繁殖するが秋冬には低地や暖地にも移動すると説明されていた。小型のタカという印象だ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​4​ 1/​125秒 ​258mm ISO​1600 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
16.レッサーパンダ
レッサーパンダは動物園の人気者だ。入口を入ってすぐのレッサーパンダ舎には「キンタ」と「ケンケン」​という2頭のレッサーパンダがいた。わたくしが入園したときは、まだ外に出てきていなかったが、活動し始めたようだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​5.6 1/​125秒 ​90mm ISO​800 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
17.クロツラヘラサギ
最初にショウジョウトキを見たバードゲージにこんな鳥がいた。トキ科の鳥だ。へら状のくちばしを使って水中のたべものを探す。​wikipediaによれば開発による生息地の破壊、狩猟などにより生息数が減少していて環境省レッドリストでは絶滅危惧IB類(EN)となっているそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​5.6 1/​640秒 ​179mm ISO​100 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
18.ヒカゲチョウ
12時少し前、動物園を退出した。今日は暖かい日となって、動物園の中ではアカタテハ、キタキチョウ、ツマグロヒョウモン、ヤマトシジミが飛んでいた。​野毛山公園の展望台へ行ってみようと歩き始めたら、樹上から舞い降りて葉の上に止まった。キタテハかなと思ったら、ヒカゲチョウだった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​6.5 1/​250秒 ​258mm ISO​100 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
19.野毛山配水池
展望台の手前は野毛山配水池となっていた。横浜市西区のホームページによれば、開港以来、水不足に悩まされていた横浜に、明治20年(1887年)日本最初の近代水道が創設され、野毛山に最初の浄水場が完成した。40キロメートル以上も離れた相模川上流で取られた水が、ここまで送られてきたそうだ。その後、関東大震災で壊滅し、現在は浄水場の姿はみることはできない。しかし、大正15年に浄水場跡地が公園として整備され、地下に1万立方メートルの野毛山配水池が完成した。さらに昭和42年には水需要の増加に対応して4万立方メートルの配水池が新たに整備された。配水池は「浄水場でつくられた水が家庭に届く前に蓄えておく」「災害など緊急時の飲み水を蓄えておく」という役割を持っている。現在、西区全域と中区・南区の一部の地域にここから水が送られているという。野毛山公園内には、昭和62年、横浜水道創設100周年を記念して建てられた横浜水道の設計・工事を手がけた「近代水道の父」ヘンリー・スペンサー・ パーマーの胸像があった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​4 1/​200秒 ​9mm ISO​100 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
20.野毛山公園展望台
​野毛山は標高50mほどの小さな山である。​1966年から横浜市民に親しまれてきた展望台​は​2011年8月に45年ぶりにリニューアルされた​という。​みなとみらいの横浜ランドマークタワーや、横浜ベイブリッジ​が​一望で​きた​。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​5.3 1/​1600秒 ​6mm ISO​100 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
21.プリンセス ドゥ モナコ​
展望台の奥は地下が配水池となっている芝生の広場があった。そこはバラ園になっている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​4 1/​2000秒 ​8mm ISO​100 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。
22.中村汀女句碑
動物園の入り口まで戻り、野毛山公園の中を桜木町の駅に向かって下って行った。幕府の下田開港のうわさを聞き、これを批判、横浜開港に奔走した佐久間象山顕彰碑があった。さらに下ると​中村汀女句碑があった。女流俳人の中村汀女(1900~1988)は、大蔵省官吏の夫と昭和5年(1930)から西戸部町の税関官舎に住み結婚後に中断していた句作を再開した。文芸雑誌『ホトトギス』の同人として俳壇での本格的な活動に入り、多くの女流俳人に影響を与えた。野毛山公園には「蕗のたう おもひおもひの 夕汽笛」と野毛の早春を詠んだ句碑が建っている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​3.8 1/​125秒 ​7mm ISO​180 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。


2014年2月10日

蝶 自選年間ベスト10 (2) 2006年


 2006年は6月に韓国、7月に中国四川省、そして10月にはフランス旅行をした。特に蝶の撮影を目的とした旅行ではなかったが、チャンスがあれば、撮影を試みた。
  国内では、神奈川のギフチョウを撮り始めて3年目。やっと、思うように撮れた思いがある。
 6月の 韓国旅行までは、ファイルをCDに保存したが、7月の中国四川省へ行った時のファイルからは、外付けHDDに保存している。

ギフチョウ;クリックすると大きな写真になります。 1.ギフチョウ  2006年4月3日 神奈川県津久井郡篠原
2004年からこの地にギフチョウを求めて行くようになった。ここのギフチョウは昭和57年12月28日に神奈川県指定天然記念物に指定され、保護されている。勿論採集してはならない。

Nikon D100 Tokina 100mm F2.8 macro
データ不詳
ファイルをCDに落として保存していたが、その段階で撮影データが失われてしまっていた。
ギフチョウ 2.ギフチョウ  2006年4月3日 神奈川県津久井郡篠原
オオイヌノフグリという和名に似付かわしくない可憐な早春の花に、ギフチョウが下りて吸蜜する。

Nikon D100 Tokina 100mm F2.8 macro 
データ不詳
ベニシジミ;クリックすると大きな写真になります。 3.ベニシジミ  2006年4月22日 横浜市舞岡公園
春に生まれてくるベニシジミの春型は、オレンジ色が鮮やかで、黒っぽくなる夏型より魅力的だ。春を感じさせてくれる蝶の一つだ。

Nikon D100 Tokina 100mm F2.8 macro
データ不詳
モンシロチョウ♀;クリックすると大きな写真になります。 4.モンシロチョウ♀  2006年4月22日 横浜市舞岡公園
ヒメオドリコソウの可憐な花で吸蜜する。春らしい暖かさを感じる。

Nikon D100 Tokina 100mm F2.8 macro
データ不詳
テングチョウ;クリックすると大きな写真になります。 5.テングチョウ  2006年6月12日 韓国
2006年6月に5泊6日で韓国旅行をした。ソウルから慶州へ車で移動したが、途中、高速道路のサービスエリアにテングチョウが飛んでいた。ホソオチョウも見かけたが撮ることは出来なかった。

Canon PowerShot A620 F2.8-4.1 7.3-29.2mm 7.1 Mega Pixels
データ不詳
ミヤマシロチョウの仲間;クリックすると大きな写真になります。 6.ミヤマシロチョウの仲間  2006年7月14日 中国四川省 黄龍
7月13日~22日には、中国四川省の 黄龍九寨溝四姑娘山 を旅した。ある旅行会社のツアーに参加したのだが、チベット族の人々が住まう秘境だった。海抜は3,000m~4,000mを超える高地である。蝶も多く見かけることが出来た。この旅行のために NIKKOR 18-200m を購入した。

Nikon D100 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/400秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
ゼフィルスの仲間?;クリックすると大きな写真になります。 7.ゼフィルスの仲間? 2006年7月14日 中国四川省 巴朗峠
2008年の5月12日に中国四川省で発生したマグニチュード7.8の大地震で大きな被害が出たパンダ研究所のある臥龍から、四姑娘山の麓、日隆へは 巴朗峠という4,000mもある峠を抜ける。巴朗峠には、高山植物の花が咲いていた。これは見たこともない蝶だった。帰ってきていろいろと調べてみたが、同定できる資料は見つけられなかった。

Nikon D100 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/320秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
シジミタテハの一種;クリックすると大きな写真になります。 8. シジミタテハの一種  2006年7月20日 中国四川省 四姑娘山 長平溝
個体数が多かったが、このチョウも名前が分からなかった。

Nikon D100 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F8 1/500秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
ヨーロッパアカタテハ;クリックすると大きな写真になります。 9.ヨーロッパアカタテハ 2006年10月7日 フランス パリ エッフェル塔の近くにあるシャンマルス公園
秋には10月5日~14日まで、娘たち夫婦とパリから南フランスを巡る旅をした。パリでエッフェル塔を見に行った時、公園の白い花に羽化したての初々しいヨーロッパアカタテハがいた。日本にいるアカタテハと違い、前翅の赤い紋がまっすぐになっているので区別ができる。

Nikon D100 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/2000秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
Cacyreus marshalli (アフリカからの帰化蝶);クリックすると大きな写真になります。 10.Cacyreus marshalli (アフリカからの帰化蝶) 2006年10月12日 フランス コート・ダジュール
パリからTGVに乗って地中海へ抜け、コートダジュールを巡り、St.Jean.Cap.Ferrat というところに泊まった。地味な蝶だったが、ホテルの植え込みの花に飛んできていた。モナコの市街地でも見かけた。

Canon PowerShot A620 F2.8-4.1 7.3-29.2mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/800秒 7.3mm ISOオート


2008年5月15日

中国四川省大地震

 北京時間で5月12日 午後2時28分 中国四川省でマグニチュード7.8の巨大地震が発生した。先日2006年に訪れた中国四川省の蝶をアップしたが、そのツアーで、九賽溝からパンダ研究所のある臥龍へバスで移動する途中で今回の地震の震源地と言われるブン川という街を通った。山道を走って急に大きな街が出てきてびっくりしたものだった。大きな被害を受けていると聞くがこの写真に写っている建物も崩壊しているかもしれない。

クリックすると大きな写真になります1.ブン川の街
この日は一日がかりの移動だったが、茂県というところで昼食をとって、パンダ研究所のある臥龍へ行く道の途中にブン川はある。写真でも後ろに山が迫っているのがわかる。
Canon PowerShot A620

プログラムオートでバスの中から撮影 2.3.も同じ
クリックすると大きな写真になります2.同じくブン川の街
ブン川のあるブン川県は四川省アバ州に4っある県のひとつ。 人口は10万6119人(2005年現在)でそのうち、チャン族は人口の34%の3万5千人、チベット族は18.6%の2万人いる。成都へ159kmの距離である。
クリックすると大きな写真になります3.四川省の省都 成都
ツアー最後の夜は成都ですごした。ここ成都は車とリキシャと自転車が行きかう人口1千万の大都会。

2008年4月26日

中国四川省の蝶 3) 四姑娘山-1

 中断していた2006年7月の中国四川省の蝶を再開。パンダ研究所のある臥龍で一泊して、翌日四姑娘山の麓の町、日隆へ向かう。途中、標高4,000mの峠を越えるが、このあたりは高山植物が花盛りで、ブルーポピーも見ることができた。蝶もまあまあ飛んでいた。日隆では3泊し、そこをベースにして四姑娘山山麓のトレッキングをした。好天に恵まれ、すばらしい景色を満喫することができた。


クリックすると大きな写真になります1.これはどうやらゼフィルスの一種らしい。日本にいるムモンアカシジミの裏面に似ているが色はウラキンシジミの金色に近い。
Nikon D100  NIKKOR VR 18mm-200mm
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/320秒 ) トリミング
クリックすると大きな写真になります2.モンキチョウの仲間 参考書で調べてみるとフィールドベニモンキチョウと呼ばれている。確かに飛んでいるときの翅表は黄色ではなく、オレンジ色である。この草原のあちこちで飛んでいる。
Nikon D100  NIKKOR VR 18mm-200mm
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/1500秒 ) トリミング
クリックすると大きな写真になります3.これもフィールドベニモンキチョウ
Nikon D100  NIKKOR VR 18mm-200mm
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/1250秒 ) トリミング
クリックすると大きな写真になります4.シルビアシジミかゴマシジミの仲間のように見える。裏面が見えないとよくわからない。
Nikon D100  NIKKOR VR 18mm-200mm
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/500秒 )
クリックすると大きな写真になります5.これが四姑娘山の雄姿である。日隆で最初の朝を迎えた日、雲ひとつない快晴、見られるときに見ておこうと、昨日通ってきた猫鼻梁まで戻り、四姑娘山をしっかりと目に焼き付けた。
Nikon D100  NIKKOR VR 18mm-200mm
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/3200秒 )
クリックすると大きな写真になります6.猫鼻梁で四姑娘山を見た後、四姑娘山山麓のひとつの谷である双橋溝へ行った。溝は谷を意味する。入り口からバスに乗り、まず、人参果坪へ。坪は平らになっているところを意味するようだ。すばらしいところだった。
Nikon D100  NIKKOR VR 18mm-200mm
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/1250秒 )
クリックすると大きな写真になります7.さらに奥へ進んで盆景灘へ。ここで見たこともない蝶に出会った。日本には似たようなのがいない。帰国してインターネットで識者に尋ねてみると、これはシジミタテハ科の蝶で、学名を Polycaena princeps というらしい。日本名をつけるとすれば、プリンセプシジミタテハか。個体数は多く、敏捷に飛び回っていた。
Nikon D100  NIKKOR VR 18mm-200mm
プログラムオートで撮影 ( F8 1/500秒 )
クリックすると大きな写真になります8.川のほとりでチベット族の若い夫婦と子供が憩う。別世界のようなのどかな感じ。
Nikon D100  NIKKOR VR 18mm-200mm
プログラムオートで撮影 ( F8 1/750秒 )
クリックすると大きな写真になります9.ブルーがきれいなシジミチョウだった。カバイロシジミのようだ。
Nikon D100  NIKKOR VR 18mm-200mm
プログラムオートで撮影 ( F8 1/320秒 ) トリミング