検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“浅間神社”が含まれるブログ記事

2021年2月24日

永谷天満宮 2月3日

環状2号線の横浜市営地下鉄 上永谷駅の近くに永谷天満宮という神社があることを知った。
 この日は久しぶりに舞岡公園へ出かけたが、午前中にそこから、車で15分くらいのところにある永谷天満宮に参拝することにした。ホームページを開いてみると、「日本三躰永谷天満宮」は菅原道真公の御自作の御神像をおまつりする由緒正しきお宮です。後略」と記されていた。
 日本三躰とはどういうことだろうかと興味があったので、wikipediaを検索してみると、日本三躰天神(にほんさんたいてんじん)とは、大宰府に左遷された菅原道真が自身を鏡に映して自ら彫ったと伝わる道真像3体を神体として安置する3つの天満宮の総称である。「躰」は「体」の異体字であるため、日本三体天神とも表記する。うち2体は菅原氏や道真と縁の深い寺院に安置されていたが、神仏分離に伴い移された。」とあり、道明寺の1体は大阪の道明寺天満宮へ、安楽寺の1体は福岡の太宰府天満宮へ移されたとある。 菅原道真が自身を鏡に映して自ら彫ったと伝わる道真像3体を神体として安置する3つの天満宮のうちのひとつが永谷天満宮である。  全国に約1万2千社あるという菅原道真を祭神とする天満宮の総本社は京都の北野天満宮と、福岡の太宰府天満宮であるが、ともに参拝経験がある。
 本殿にお参りして、その後ろにある小高い天神山を一回りしてきた。ウメが咲き、カンザクラも咲き、メジロもいた。

 恥ずかしながら、舞岡公園でシジュウカラを撮るときに-1.0段、露出補正をしたが、設定を元に戻すのを怠り、永谷天満宮ではすべ-1.0段露出補正のままで撮ってしまった。Adobe Photoshop Elements 2018 で調整している。

1.曹洞宗天神山 貞昌院
天満宮を象徴する牛の像があり、そのわきに「曹洞宗天神山 貞昌院」という石柱が立っていたので「おや」と思った。wikipediaで調べてみると、貞昌院の前身は、天性院と称した天台宗の宿坊であり、上之坊、下之坊という二坊があったが、足利時代に廃絶されたと伝えられる。下之坊には菅原道真五男で菅秀才と呼ばれた菅原淳茂が流罪となり配流されてこの地に起居しており、道真自刻の尊像を奉祀して朝夕崇拝したのが、永谷天満宮の始まりであるとする伝説が残る。貞昌院は永谷天満宮の別当となり、 当時は永谷天満宮と山を挟んだ位置関係にあったが、文化14年(1817年)に、現在の場所に移転した。道真像(神像)は長らく同寺に保存され、祭事や出開帳の際に神社に動座(移す)されていた。近年は丑年の天満宮例大祭の際にのみ天満宮へ動座されていたが、2009年に神体を保管する施設が完成したことにより、以降は天満宮に安置されることとなったという。写真の右手の建物が 貞昌院のようだが気が付かなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO160 ) 露出補正 -1.0段
001_210203002 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
  2.永谷天満宮 参道
写真の左側にある小さな駐車場に車を停めて、石段を上がると、参道に出る。鳥居がある参道の入り口は後ろだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 15mm ISO200 ) 露出補正 -1.0段
002_210203072 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
3.本殿の石段
本堂は小高いところにある。初詣はにぎわうようだ。永谷天満宮は、明応2年(1493年)藤原乗国が永谷に居城し、霊夢をから社殿を造営し、御神像を安置してから500余年が経とうとしている。その間、宅間伊織之介、藤原綱頼の修造や藤原規富の改築があったが、享和3年正月不慮の火災により焼失した。貞昌院第十六世徹玄岷州が再建を志したが即世し、嗣僧大輝がその志を継承し文化2年落成、その後、関東大震災では本殿、覆殿、幣殿等倒壊し大被害を蒙り、資材欠乏の時であったが氏子の熱意により下賜材等を得て修復した。そして、昭和62年、氏子崇敬者の奉賛もあり(菅原道真?)の薨後1088年並びに平成即位の記念事業として現在の社殿が完成。現在では例祭をはじめとした各祭事、御祈祷を執り行っているといったことが記されている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 30mm ISO320 ) 露出補正 -1.0段
003_210203005 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
4.永谷天満宮 本殿
左側に「おまいりのしかた」の絵札が立てられている。いつも思うのだが、拍手を打つのもいい音を出すのはなかなか難しい。神様がおられる本殿を正面から撮るのはご法度であるので、斜め横から失礼した。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 19mm ISO2000 ) 露出補正 -1.0段
004_210203054 永谷天満宮 X800 RX10M4.jpg
5.本殿と永谷菅廟碑
本殿に向かって左の方へ歩いてみる。石碑がある。漢文なのだろうか漢字がびっしりと並んでいて、何が書いてあるのか私には解らない。この石碑は永谷菅廟碑と言い、明治35年3月25日に建立されている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO250 ) 露出補正 -1.0段
005_210203011 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
6.天神山へ  菅廟碑
菅廟碑の先に右の方へ上る道があったので行って見ると、小高い丘の上に出た。ここが天神山なのだろう。この石碑は管秀塚という。菅原道真が筑紫の太宰府に左遷されるや、子息たちも全国各地に配流されたが、五男の菅秀才淳茂は、相模国永谷郷の下之坊(現在の貞昌院の前身)に居を構え、朝夕に天神山の山頂に立ち、遥か西方の太宰府に居る父を思慕したとある。その場所が菅秀塚で、自身の遺髪を納めたとも伝えられているそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 13mm ISO125 ) 露出補正 -1.0段
006_210203013 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
7.天神山 浅間神社
天満宮は「天神」、「天神さま」「天神さん」とも呼ばれる。天神山山頂には浅間神社という小さな石の社とその倍以上の高さがある石灯篭が立っていた。祭神は木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤビメ)で、家庭円満、子授け、安産、縁結びの神と言われる。ホームページの境内案内図には浅間社と書かれている。末社のひとつなのだろうか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 17mm ISO100 ) 露出補正 -1.0段
007_210203020 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
8.横浜市営地下鉄
山頂には、前の写真の浅間神社の向こうに見える高い金網のフェンスがあり、そこから下を見ると、家並みとともに横浜市営地下鉄の上永谷駅と下永谷、舞岡方面への線路が見えた。 金網の枠が小さく、その枠が映り込んでしまった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1000秒 172mm ISO100 ) 露出補正 -1.0段
008_210203019 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
9.天神山 八重寒紅
早咲きの紅梅「八重寒紅」が咲いていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f11 1/500秒 42mm ISO200 ) 露出補正 -1.0段
009_210203022 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
10.白梅
天神山は永谷天満宮の裏山である。早咲きの白梅も咲いていた。代表的な早咲きのの白梅の品種である「冬至」に似ているが確信はない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f11 1/500秒 41mm ISO400 ) 露出補正 -1.0段
010_210203024 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
11.ニホンスイセン
登ってきたのは本殿の左側( 菅廟碑 があるほう)からだったが、本殿の右側(北西)へ下りる道を下る。石段が造られていて、こちらの方がメインの登り口かと思う。その道にニホンスイセンの花が植えられていて、きれいに咲いていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -1.0段
011_210203026 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
12.サクラにメジロ
早咲きのサクラの木があり、咲き始めていた。早咲きのサクラにもいろいろ種類があるが、これはカンヒザクラとヤマザクラの交雑種であるカンザクラのようだ。花にメジロが飛んできた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 168mm ISO200 ) 露出補正 -1.0段
012_210203029 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
13.メジロ
メジロは雌雄同色で♂♀が区別できない。冬季には若い個体が群れで行動することが多いという。この個体も群れではいなかったが、まだ、身体が小さいように思えた。普段は「チー」や「チュー」などと鳴き、「チィチョチューチィ」などとさえずり、「長兵衛、中兵衛、長忠兵衛」と聞こえるということを聞いたことがある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 168mm ISO100 ) 露出補正 -1.0段
013_210203034m X800 〇永谷天満宮 RX10M4.jpg
14.カンザクラ
カンザクラは小さな木が1本しかなったが、全体としてはまだ、三分咲きというところだった。日がよく当たる枝では良く咲いている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 30mm ISO100 ) 露出補正 -1.0段
014_210203044 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
15.天神山入り口(表門?)
登るときは反対側から上がり、頂上から一回りしてここへ下りてきた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1500秒 14mm ISO400 ) 露出補正 -1.0段
015_210203051 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
16.梅の古木
本殿の石段を下りて、狛犬があるところまで来ると、梅の古木があり、花も咲いていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1500秒 56mm ISO320 ) 露出補正 -1.0段
016_210203060 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
17.梅の古木と本殿
本殿と石段を背景に梅の古木を撮った。もっと絞って撮ったほうが良かったと反省。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1500秒 35mm ISO640 ) 露出補正 -1.0段
017_210203066 X800 永谷天満宮 RX10M4.jpg
18.ウメにメジロ
駐車場へ戻ろうと参道を下りて来ると、右手の一段高いところの境内の脇に植えられているウメの木に、メジロの姿が見えた。戻って撮る。2羽ほどいたが、そのうち1羽はシジュウカラだった。+補正して撮るべきところを-補正で撮ってしまっていて大失敗。またまた反省。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1500秒 35mm ISO640 ) 露出補正 -1.0段
018_210203078 X800 〇永谷天満宮 RX10M4.jpg


2017年4月 9日

水戸偕楽園と弘道館(2) 好文亭 3月14日

不十分ながら東西梅林の散策を終え、好文亭に来た。好文亭は、水戸藩の第9代藩主 徳川斉昭により、偕楽園内に詩歌の会や茶会などを催すために建てられたそうだ。1945年の水戸空襲により焼失したが,1955年から3年かけて復元されている。「好文亭」という名前は、中国の故事 「文を好めば則ち梅開き、学を廃すれば則ち梅開かず」により、梅の異名を「好文木」(こうぶんぼく)といったことから、命名されたという。さらにwikipediaによれば、 「​​好文亭は、徳川斉昭自身により1840年(天保11年)4月に設計された水戸偕楽園内の施設。設計は二度の改定をうけ、当初平屋建ての構造だったものから木造二層三階建てに拡張されている。完成後、偕楽園内での居所、休憩所・敬老会・宴会など各種催しに利用された。偕楽園開園後も少しずつ手が加えられ、水戸城下柵町の中御殿の建物を移築増築し規模を拡大した他、1869年(明治2年)には奥御殿の一部を増築している。1873年(明治6年)12月に太政官布告により、庭園及び建物は常磐公園とされたが、その際には管理上の都合で一部縮小された。その後、大正元年に東宮行啓の際に、当初はなかった玄関が設置された。1945年(昭和20年)の水戸空襲で大部分が消失したが、1955年(昭和30年)から当初、創建時の状態を出来るだけ復元する方向で再建工事が開始され1958年(昭和33年)に完成した。藩主の居所としてではなく庶民とともに利用することを目的とした広い濡縁の間、飲食の類を三階まで運搬するために木製滑車を利用した昇降機の設置、物見引き手と称する建具連動式障子、色紙・短冊・懐紙を用いた板戸、漢詩作詞用に辞書としての韻字を書いた板戸など工夫をこらした建物であり、玄関がないことなどを含め徳川斉昭の進取の気質が見てとれる。」​と記述されている。
 好文亭の名は梅の別名公文木に由来し、2層3階建ての好文亭本体と平屋建ての奥御殿から成る。

19.好文亭中門
孟宗竹林を見たところを左に折れて、好文亭の中門に出た。孟宗竹林、大杉森という杉木立、クマザサが茂る幽遠閑寂な「陰の世界」を過ぎると、好文亭中門が見えた。ここを右に入ると好文亭がある。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4 1/​250​秒 31mm ISO2800​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
20.好文亭入口​​
この写真の右側に受付があった。入館料は大人200円だが、年齢を告げると無料とのこと。今日は料金を払ってもらえる入館者は少ないのではないか。写真の門の先右側に薄紅色のたくさんの花を付けた梅が見て取れる。「御所紅」という梅であろう。 ​​​

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4.8 1/​250​秒 48mm ISO400​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
21.「御所紅」​​​​
八重咲きの中輪(花径20mmから25mm)である。花期は中咲きと言われる2月下旬から3月上旬である。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f5.6 1/​250​秒 48mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
22.「寒緋桜」
先日小田原城でも見た。深紅の房のような花が下を向いて咲く。旧暦の元旦に咲くのでガンジツザクラとも呼ばれているそうだ。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f6.3 1/​250​秒 220mm ISO1250​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
23.「白滝枝垂」
好文亭の料金所を通過してすぐの左側に咲く「白滝枝垂」。「白滝枝垂」も中咲きである。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f3.8 1/​250​秒 24mm ISO250​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
24.「高砂枝垂」と好文亭3階部分
中咲きの「高砂枝垂」が好文亭の2層3階部分を背景に咲いていた。好文亭の建物屋根には三つ葉葵の鬼瓦が見える。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f5 1/​250​秒 66mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
25.好文亭入口
靴を脱いで好文亭に上がる。入口の前は廊下になっていた。この廊下には進まず、左回りに平屋部分を巡る。私はこのD5000では、最低シャッタースピードを1/250秒にし、ISO感度は200~3200のオートでISO3200でも露出が足りない場合は、シャッタースピードが遅くなるようなプログラムオートに設定してある。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f3.5 1/​80​秒 18mm ISO3200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
26.廊下から
廊下を歩きながら外が眺められた。「菊の間」のあたりから見えているのは、「松の間」と思う。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4.2 1/​250秒 38mm ISO360​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
27.「菊の間」​​
入口から入って最初に見る部屋が「菊の間」だった。「菊の間」と次の「桃の間」は総板敷で厨として使用されたいう。襖絵は田中青坪画伯筆とあった。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4.2 1/​50秒 38mm ISO3200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
28.「桃の間」
「菊の間」と同じく襖絵は田中青坪画伯筆である。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f3.5 1/​80秒 22mm ISO3200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
29.「つつじの間」
この「つつじの間」およびこれに連なる「桜の間」「萩の間」は藩主婦人来亭の際など、お付きの婦人たちの詰所、休息室として使用されだそうだ。これも田中青坪画伯の筆である。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4.5 1/​40秒 46mm ISO3200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
30.「柳川枝垂」が咲く庭
「桜の間」「萩の間」からは東側の庭が眺められる。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f5.6 1/​250秒 38mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
31.「萩の間」​​
前述したとおり、「萩の間」も「つつじの間」「桜の間」と同じく、藩主婦人来亭の際など、お付きの婦人たちの詰所、休息室として使用された。襖絵の作者の名はなかったが、これも田中青坪画伯の筆のようだ。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f3.8 1/​80秒 26mm ISO3200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
32.「楽寿楼」からの眺め​​​​
「紅葉の間」「松の間」「竹の間」「梅の間」と見て、平屋部分(奥御殿)を一回りし終え、入口から見た廊下の右側にある太鼓廊下を渡り、2層3階の好文亭本体へ。「華燈口」から階段を上がって2階、3階へ上がる。2階は「武者控」というほんの小さな部屋しかない。幅の狭い階段で体を横にし、足を横向きにしないと足の裏半分が外れてしまい、うまく上がれない。これは3階の「楽寿楼」というところから見晴広場と千波湖の眺めだ。「楽寿楼」では茶や酒を楽しんだのであろう、階段脇に配膳室がある。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f6.3 1/​250秒 18mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
33.「楽寿楼」
3階の「楽寿楼」は3室ある。南に面したこの8畳が正室で、烈公(徳川斉昭)が出座されたところ。ここの勾欄(廻り縁)から、東、南、西の眺めに趣がある。西側の丸窓は富士見窓といい、烈公が作った陣太鼓の余材が用いられたという。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f3.5 1/​250秒 22mm ISO800​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
34.好文亭の梅
好文亭に植えられている梅は枝垂系が多いように思う。枝垂系の花はまだまだ咲き残っている。もう一度梅を眺めながら、好文亭を後にした。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f5 1/​250秒 60mm ISO320​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
35.吐玉泉
バスへ戻らなくてはいけない時間まで、あと、20分くらいしか残っていなかったが、中門を出て、もう一度孟宗竹林の方へ戻り、少し下って「吐玉泉」を見に行った。この辺りは昔から湧き水の多いところで、徳川斉昭は偕楽園造成にあたり、地形の高低差を利用して集水し、造園上の景観を考慮した白色の井筒を据えた湧水泉を設けた。井筒は茨城県常陸太田市真弓山から採掘した大理石(寒水石)だそうだ。水戸藩領の特産物であった寒水石は、白く硬い大理石の間に柔らかい黒い部分が縞模様になっており、水の浸食により縞の部分が溝になり時の経過とともに変化していく。ある時期になれば取り替えられ、現在のものは4代目とされている。夏なお冷たく、玉のような澄んだ水をたゆまなく吐くので吐玉泉と名づけられたという。その湧き水は茶室「何陋庵(かろうあん)」の茶の湯に用いられた。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f3.5 1/​250秒 18mm ISO800​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
36.「柳川枝垂」 -1
東門の方へ戻る。枝の張る形が良く、薄紅色の花のきれいな梅の木があったので走り寄って撮った。「水戸の六名木」のひとつ、「柳川枝垂」だ。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f5 1/​250秒 24mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
37.「柳川枝垂」 -2​​
「柳川枝垂」の花は淡い桃色の一重咲きの中輪(花径220mm~25mm)である。若干見えている蕾は濃い紅色の萼に包まれているが、開花すると萼は反り返り淡い桃色の花弁が現れるという。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f5.6 1/​250秒 24mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
38.梅まつり 「梅大使」
今年は2月18日から3月31日まで梅まつりが開催されている。向こうから、その「梅大使」のお嬢さんが2人歩いてきた。「写真撮らせてください」と声を掛けた。「梅大使」は10人いるようだ。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f6.3 1/​250秒 35mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
39.売店​​
東門を出ると模擬店が出ていた。先日、富士山本宮浅間神社前で賞味してきた富士宮やきそばもある。けむりとにおいが食欲をそそる。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f5 1/​250秒 62mm ISO280​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
40.JR臨時駅
模擬店の脇を通って常盤神社の境内に出た。お参りをして、参道になっている階段を下りる。バスの駐車場の通りを挟んで向かい側にJR偕楽園駅があった。この駅は偕楽園の梅まつりの時期に合わせて営業する臨時駅である。下り列車のみ停車し、営業時間中(当該期間の土曜・休日の9時10分頃 - 15時30分頃)は特急「ひたち」「ときわ」も停車するほか、水戸駅方面に直通する水戸線の列車も停車するそだ。同駅改札口付近にて「水戸の梅大使」の出迎えがあるという。この日は火曜日で停車する列車はない。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f9 1/​320秒 26mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。


2017年3月24日

河口湖へ1泊2日のドライブ旅行(4) 富士山北口本宮浅間神社 3月4日

「与 勇輝 館」で十分な時間をとって、布で創作されたノスタルジックな人形たちを鑑賞した。次は、富士山北口本宮浅間神社だ。
 今回は3っの浅間神社を巡ったが、富士山周辺に、また、全国にどれくらいの数の浅間神社があるのだろうか?wikipediaによれば、浅間神社とは、富士信仰に基づいて富士山を神格化した浅間大神(浅間神)、または浅間神を記紀神話に現れる木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)とみなして祀る神社である。富士山は​​奈良時代末から火山活動が活発化し、​​​​​​​​​​火山神(浅間神)としての信仰(浅間信仰)として全国に広がったとされる。​そして、浅間神と木花咲耶姫命が同一視されたのには木花咲耶姫命の出産が関係している。中には木花咲耶姫命の父神・大山祇神や、姉神・磐長姫命を主祭神とするものもあり、それらを含めて全国に約1,300社の浅間信仰の神社がある。これらの神社は、富士山麓をはじめとしてその山容が眺められる地に多く所在するという。横浜にも浅間神社はある。
 2013年に「富士山と信仰・芸術の関連遺産群」として世界文化遺産への登録勧告があった浅間神社は、静岡県に6っと山梨県に3っ、計9っがあげられている。今回、私たちが参拝した富士山本宮浅間大社、富士御室浅間神社、北口本宮富士浅間神社のほか、静岡県の富士宮市にある山宮浅間神社、村山浅間神社、人穴浅間神社、裾野市の須山浅間神社、駿東郡小山町の富士浅間神社そして山梨県の都留郡富士河口湖町にある河口浅間神社がある。
 富士山北口本宮神社を参拝したのち、早めの昼食だったが「不動」という店でほうとうを食べた。

50.富士山北口本宮浅間神社 表参道
ここは、2013年1月5日「富士午後周遊日帰りバスツアー」で来たことがある。その時は、バスは138号線沿いにある駐車場に停められたので、この参道の奥に見える鳥居の所から参道を歩いた。しかし、今回は、そのまま境内近くの駐車場まで入ることができた。境内手前の大鳥居から138号線からの参道を見る。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f4.2 1/​250​秒 35mm ISO400​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
51.参道から見る大鳥居
​​ 大鳥居から随神門を見る。この大鳥居は日本最大の木造鳥居だそうだ。扁額には「三国第一山」と書かれている。この大きな鳥居は、江戸時代後期より60年に一度、大きな改修が行われてきたそうだ。前回は2014年にその大改修が行われた。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f4 1/​250​秒 20mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
52.大鳥居
​​ 2014年の改修で、鳥居を支える8本の柱が取り替えられ、全体の色が塗り直された。4本の袖柱には、国産の桧が使われ、2本は東京のあきる野市より、残りの2本は埼玉県飯能市と島根県津和野町から調達されたとのこと。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f8 1/​250​秒 18mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
53.随神門(山門)​​
市指定重要文化財になっている立派な山門だ。扁額には「富嶽」とある。北口本宮富士浅間神社のパンフレットによれば、享保18年(1733年)、江戸の富士講村上派を仕切る村上光清が、幣殿、拝殿、神楽殿、手水舎とともに随神門を造営したとある。 ​​

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f3.5 1/​250​秒 18mm ISO360​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
54.拝殿
随神門をくぐると、神楽殿があり、その先に立派な拝殿があった。北口本宮富士浅間神社のホームページによると、その由緒は「景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊ご東征の折、足柄の坂本(相模国)より酒折宮(甲斐国)へ向かう途中で当地「大塚丘」にお立ち寄りになられ、そこから富士の神霊を親しく仰ぎ拝され「北方に美しく広がる裾野をもつ富士は、この地より拝すべし」と仰せになりました。そのお言葉に従い大塚丘に浅間大神と日本武尊をお祀りし、当社の創建となりました。」とある。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
プログラムオートで撮影  (​ ​f3.5 1/​250​秒 20mm ISO320​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
55.孫の結婚式?
拝殿の右側に、2本の桧が根本で1本になり、さらに頭上12mで再び、合着していることから「富士夫婦桧」と呼ばれている樹高33m、目通り幹囲(目の高さでの立ち木の幹の直径)7.6mの桧の大木がある。ここで挙式を済ませたと思われる2人が写真を撮られていたが、その傍で見守る、祖父母であろうかご高齢のご夫婦の姿が印象的だった。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
プログラムオートで撮影  (​ ​f6.3 1/​250​秒 50mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
56.「富士夫婦桧」
前出の「富士夫婦桧」だ。根張りが著しく発達し、漏斗を伏せたような形になっていて、見上げると、枝は四方に良く伸びて見事である。県下で最大のヒノキの巨樹だそうだ。1992年9月1日に富士吉田市指定天然記念物に指定されている。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
プログラムオートで撮影  (​ ​f4 1/​250​秒 18mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
57.「富士太郎杉」
拝殿へ向かって左には「富士太郎杉」という巨木がある。こちらは杉だ。樹高は45m、目通り幹囲8.2m、推定樹齢は300年以上とされ、1958年6月19日に山梨県指定天然記念物に指定されている。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
プログラムオートで撮影  (​ ​f5.6 1/​250​秒 18mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
58.本殿
拝殿の脇から本殿の一部を撮らせていただいた。本殿は社記によれば元和元年(1615)に建立された。桁行1間、梁間2間、入母屋造、桧皮葺。桃山時代の装飾的技法の多様性を示すとともに、これが建築と一体をなしたすぐれた意匠を見せる顕著な遺構であるという。北口本宮冨士浅間神社本殿 附:棟札一枚 として 1953年3月31日に国指定重要文化財になっている。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
プログラムオートで撮影  (​ ​f4.8 1/​250​秒 50mm ISO3200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
59.東宮本殿
北口本宮浅間神社には本殿が3っある。拝殿に向かって左側の道を入っていくと、東宮本殿があった。貞応2年(1233年)北条義時造営ののち、永禄4年(1561)に武田信玄が再建したこの東宮本殿が現存する中では最も古く、一間社流造、檜皮葺屋根、室町・桃山様式で、明治40年、内務省にて国宝指定され、法改定により昭和25年に国指定重要文化財となっている。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
プログラムオートで撮影  (​ ​f5.6 1/​250​秒 22mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
60.富士山登山道吉田口 と末社のお社
再び拝殿前に戻って、今度は拝殿の右側へ行く。末社が並んでいた。写真の左手奥の鳥居の先から続く登山道の前に並んでいるのは、日之御子社、池鯉鮒社、倭四柱社、日枝社、日隆社、愛宕社、天津神社、国津神社、天満社だ。他にも境内には多くの末社が祀られていて、表参道​​​​​​沿いに青麻社、稲荷社、八幡社。諏訪神社前に三殿社、三神社、風神社、下諏訪社、子安社。本殿後ろに恵毘寿社。東宮隣に神武天皇社。登山道の鳥居の先​​​に祖霊社が鎮座している。これはすごい。とても全部お参りできない。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
プログラムオートで撮影  (​ ​f9 1/​320​秒 18mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
;クリックすると大きな写真になります。
61.西宮本殿
西宮本殿は拝殿の奥にある現本殿の西に北面して建ち、もとは太神宮と称された。文禄3年(1594年)谷村城主浅野左衛門佐氏重が浅間神社本殿として造営し、元和元年(1615年)の浅間神社本殿再建のさい移築し西宮となった。1間社流造、桧皮葺。正面に1間の向拝を設ける。この本殿はかつては本社本殿の建物であり、比較的木割も大きく、堂々とした力強さをみせる。とくに全体に施された装飾意匠にすぐれ、桃山時代建築の特色をよく示しているという。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
プログラムオートで撮影  (​ ​f5 1/​250​秒 35mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
62.拝殿と太郎杉、夫婦桧
舞殿の手前から拝殿を撮る。拝殿の左側に太郎杉、右側に夫婦桧が聳えるが、その手前にも綱をまかれた杉の大木があった。この杉には特に名前は付けられていないようだ。もう1本、本社殿の幣殿(舞殿との本殿の間)の脇に富士吉田市指定天然記念物の大スギがある。これは次朗杉というのだそうだ。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
プログラムオートで撮影  (​ ​f5.6 1/​250​秒 38mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
63.大鳥居から参道を振り返る
11時半になった。そろそろ北口本宮をお暇しよう。随神門の段の上から大鳥居とその先にまっすぐ伸びた参道を眺めた。私は花粉症で目がかゆくなって仕方がない。ゴールデンウィークの前くらいまでは我慢しなくてはならないが、この杉並木の花粉のインパクトはどうなのだろうか?

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
プログラムオートで撮影  (​ ​f4.5 1/​250​秒 18mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。


2017年3月20日

河口湖へ1泊2日のドライブ旅行(3) 西湖湖畔、河口湖周辺 3月3・4日

「西湖 いやしの里 根場」を後にして、西湖の北側を走る。湖畔に下りられるところで車を停めた。少し傾き始めた太陽の光が雲一つない富士山に注がれている。誰もいない静かな湖畔だ。
 そして、今夜の宿である富士屋ホテルグループの「河口湖ビューホテル」に向かった。4時20分ごろ到着。さっそく5階にあるという展望室へ行って富士山とその反対側の河口湖を眺めた。富士山の眺めは西湖で見たそれにかなわなかった。
 ひと風呂浴びて、夕食になった。友人の奥様がフレンチを予約しておいてくれた。ワインは甲州の白にしたが、すっきりして旨い。
 翌朝、広大な「富士ビューホテル」の庭園を歩き、河口湖畔の散策路を歩いた。朝は雲が多かった。この日は、全く予定がない。どこを見て、どこを回って帰ろうかと朝食をとりながら話し合う。決まったのは、まず、河口湖畔の富士御室浅間神社を参拝し、ご婦人方のご要望で「与 勇輝 館」へ行き、布を素材とした人形を見ることになった。次にもう一つの浅間神社である富士山北口本宮浅間神社へ行くというところまで。

30.西湖
こんなにきれいに晴れた西湖を見るのは初めてだ。wikipediaによれば、西湖の​​面積は富士五湖では4番目の大きさで、最大水深は2番目の深さの​​​ 71.7m。山梨県指定天然記念物フジマリモの群落地である。かつて富士山北麓には、剗の海(​こせのうみ)​​​という広大な湖があった。やがてその西部に溶岩流が流れ込んで分断され、本栖湖が生まれた。さらに平安時代初期の貞観6年(864年)に富士山が大噴火(貞観大噴火)を引き起こし、流れ出た膨大な量の溶岩流によって剗の海は大半が埋め尽くされた。この時に埋め残された東端が現在の西湖で、精進湖は北側の湾の一つである。現在でも雨水による増水時に、それぞれの湖で水位が一定して同じく推移するため、3つの湖は地下でつながっていると考えられている。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f9​​​ 1/​320​秒 28mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
31.逆さ富士くずれ
​​ この写真の前に4人で交代しながら記念写真を撮っていたら、富士山が西湖の湖面に白い姿を映していた。それに気が付いて、逆さ富士を撮ろうとと位置を変え、ファインダーを覗いたら、風が吹いたのか、もう湖面の富士山の姿はくずれてしまっていた。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f9​​​ 1/​320​秒 46mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
32.河口湖 -1​​
​​ 西湖から河口湖の南側に入って、今夜の宿である「富士ビューホテル」に到着した。チェックインをして、部屋に案内してくれた係りの人が最上階の5階に展望室があり、南に富士山、北側に川口が眺められるという。荷物を部屋に入れてもらって、その足で展望室とやらへ行ってみた。富士山の眺めは光線も悪く、良くなかったが、河口湖は日を浴びた湖面を見せていた。ここは河口湖の中央部で、河口湖大橋はもっと右の方にある。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f10​​​ 1/​400​秒 44mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
33.河口湖 -2​​​​
​​ 河口湖は富士五湖の中で最も長い湖岸線を持ち、最も低い標高地点にある。面積は富士五湖で最も大きな山中湖(6.80㎢)に次ぐは2番目の大きさ(5.70㎢)で、最大水深は精進湖とほぼ同じ 14.6m の深さという。2013年6月22日には「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の1つとして世界文化遺産(日本の文化遺産としては13箇所目)に登録された。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f10​​​ 1/​400​秒 44mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
34.2日目の朝 「富士ビューホテル」の庭園
​​ 「富士ビューホテル」には広い庭園があり、河口湖の湖畔散策路に続いている。ゆっくり休んだ次の日の朝、朝食前に歩いてみた。野鳥のさえずりが聞こえる。

Panasonic DMC SZ-10 f3.1-6.3 4.3mm-51.6mm 16.0 Mega Pixels
​​ プログラムオートで撮影 ( f3.1 1/160秒 4mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
35.朝の河口湖畔
​​ どんよりとした雲が垂れ込めた湖畔は静寂だった。

Panasonic DMC SZ-10 f3.1-6.3 4.3mm-51.6mm 16.0 Mega Pixels
​​ プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
36.雪が残る湖畔散策路
​​ 「富士ビューホテル」の庭園内を歩き、車が走る湖畔道路へでる。「敷島の松」というバス停があるところを湖畔側に渡る。写真に残さなかったが、平成8年10月14日 除幕された田中冬二の詩碑があった。昭和18年に河口湖を訪れたときの田中冬二の作品にちなみ、スープに浮かんだ逆さ富士をモチーフにしたデザインの詩碑になっている。

Panasonic DMC SZ-10 f3.1-6.3 4.3mm-51.6mm 16.0 Mega Pixels
​​ プログラムオートで撮影 ( f3.1 1/250秒 10mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
37.河口湖畔
​​ 湖畔の散策路を西の方へ歩いていくと、こんどは谷崎潤一郎文学碑がある。谷崎潤一郎は昭和17年秋に河口湖畔に滞在して名作「細雪」を執筆。ここの文学碑には「細雪」の一説が谷崎の直筆で刻まれていた。

Panasonic DMC SZ-10 f3.1-6.3 4.3mm-51.6mm 16.0 Mega Pixels
​​ プログラムオートで撮影 ( f4.2 1/400秒 10mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
38.「富士ビューホテル」玄関前から眺める富士山
​​ 9時過ぎにチェックアウトしたが、朝のうちは雲に覆われていた富士山が見えるようになった。出発を前に宿泊客が順番を待って富士を背景に記念写真を撮っていく。我々もそれに従った。富士山は北側斜面を見せている。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f8​​​ 1/​400​秒 70mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
9.富士御室浅間神社
​​ 第2日目はまず、今回訪れる2つ目の浅間神社である富士御室浅間神社を参拝した。ここは初めての所だ。備えられている案内板には1300年以上の歴史を有する富士山最古の神社であると記されていた。富士御室浅間神社のホームページによれば、本宮は「文武天皇3年(699年)に藤原義忠によって霊山富士二合目に奉斉されたと伝えられる。その後708(和銅1)年に祭場の形を造り、720(養老4)、807(大同2)年に雨屋、社殿を創建された。富士噴火のため焼失したが、その後、しばしば再興、増設された。社名の「御室」は、かつて祭祀を石柱をめぐらせた中で執り行っていたことによるものである。 天徳2年(958年)には、村上天皇により、氏子の祭祀の利便のため河口湖の南岸に里宮が創建された。」とある。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f9​​​ 1/​320秒 18mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
40.随神門、里宮社への参道​​
​​ 広い境内には、富士山を背にする、昭和49年に富士山二合目から、ここに移築復元された本宮(国指定重要文化財)と河口湖を背にする里宮(町指定有形文化財)が建てられているが、この写真は随神門から里宮社へ続く参道である。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f5.3​​​ 1/​320​秒 98mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
41.モズ​​
​​ 参道を歩いていると、野鳥が飛んできて、木の枝にとまった。モズのようだ。トリミングしている。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f6.3​​​ 1/​250​秒 300mm ISO450​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
170319_041.jpg
42.里宮社の随神門​​​​
​​ 質素だが、落ち着いた随神門だった。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f5.6​​​ 1/​250​秒 22mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
43.里宮社
​​ 随神門を抜けて境内に入る。958年(天徳2年)村上天皇が、崇敬者の礼拝儀祭の便を図るため、老松繁る現在の場所へ建立された。以来武田家、小山田家、徳川家からあつい信仰や手厚い庇護を受けて来た。現在の建物は、明治22年に再建されている。河口湖に面し、喧騒と離れた静寂の中にある。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f7.1​​​ 1/​250​秒 35mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
44.本宮 昭和49年にこの地に移築 -1
​​ 再び富士御室浅間神社のホームページによれば、本宮は「富士山最古の社。699年(文武天皇の御世)藤原義忠公が霊山富士二合目へ奉斉。722年(養老4年)雨屋建立。807年(大同2年)に坂上田村麿郷が蝦夷征伐の御礼として社殿を創建。噴火のための数次にわたる炎上と、自然条件厳しい場所のための不朽激しく、そのつど皇室及び、武田家をはじめとした有力な武将等により再興が 重ねられてきた。 富士山二合目にあった本宮本殿は、1612年(慶長17年)に徳川家の臣で当時当地方の領主鳥居成次が 造営、その後4回の大改修を経たものを、永久保存のため昭和49年に現在地へ 遷祀したものである。構造は、一間社入母屋造り、向拝唐破風造り、屋根は檜皮葺形銅板葺きで桃山時代の特徴をもったすぐれた建造物である。」と書かれている。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f4.5 1/​250​秒 28mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
45.本宮 昭和49年にこの地に移築 -2
​​ 本宮本社殿前の説明札には、昭和39年スバルラインの出現により、旧登山道が荒廃を極めるとともに、あまりにも厳しい自然状況の中にあり、永久保存が至難であるため、昭和48年にここに移築復元し、昭和49年5月完工、重要文化財の指定を受けたと記されていた。このように本宮本殿は永久保護のため、ここ里宮の地に移築されたが、本宮の拝殿は当時のまま、富士山二合目に奥宮社として新たに建立されているそうだ。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f3.8 1/​250​秒 26mm ISO450​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
46.富士御室浅間神社 里宮拝殿
​​ もう一度、里宮拝殿に戻ってきた。現在の建物は、明治22年に再建されたとあるが、静かな佇まいに建つこのお宮は落ち着いた趣きがある。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f3.​5​​​​ 1/​250​秒 ​18​mm ISO​22​0​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
47.里宮拝殿の扁額
​​ 里宮拝殿の扁額には大石次郎右衛門の文字が読み取れるが、どういう人なのかはわからなかった。​​

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​4​​​​.​5​​​​ 1/​250​秒 ​44mm ISO​140​0​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
4​8.稲荷神社
​​ 里宮拝殿の周囲にはいくつかの末社があったが、左手(西側)​に稲荷神社があった。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f​5​​.6​​​​​​​ 1/​250​秒 ​26mm ISO​20​0​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
49.「与 勇輝 館」
​​ 河口湖の南側湖畔にある「与 勇輝 館」に寄った。ここは布を素材とした日本の創作人形作家の第一人者である与 勇輝 氏の作品を常設展示する美術館として平成5年に開館した。ご婦人方のご要望で見学したが、そのノスタルジックな人形は時代の流れを感じさせる。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f​6.3​​​​​​​ 1/​250​秒 ​35mm ISO​20​0​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。


2017年3月13日

河口湖へ1泊2日のドライブ旅行(1) 富士山本宮浅間大社、白糸の滝 3月3日

いつもご一緒する友人夫妻から、河口湖の「富士ビューホテル」がとれたのでドライブしようとお誘いをいただいた。春には、いま少し間があるが、天気が良ければ雪をかぶった富士山がきれいである。幸い、前日降った雨も上がり、良い天気となった。前の日は忍野八海あたりで雪が降ったとの知らせもあったが、この様子なら道路は問題ない。
 河口湖までなら距離的にもそれほど遠くなく、朝7時半にわたくしたちの家に来ていただくことになった。新東名を新富士宮で下りて、富士山の西側を走る。富士山本宮浅間大社、白糸の滝、田貫湖、朝霧高原、本栖湖展望台、青木ヶ原樹海の中を走って、西湖から河口湖に入った。保土ヶ谷から180kmほどである。ところが、自宅を出発して横浜新道に入るまでが渋滞となってしまった。横浜横須賀道路に入る車がつながっていて、私たちは保土ヶ谷バイパスを八王子方面に行くのだが、その渋滞を抜けるので30分近くかかってしまった。
 「富士ビューホテル」は3万坪の庭園があり、正面(南側)に富士山を仰ぎ、背には河口湖が広がる。ゴルフのショートコースもある。夕食はフランス料理が予約されていたが、さすが箱根の富士屋ホテルのチェーンホテルだけあり、美味しかった。すっきりした甲州の白ワインが良くマッチした。
  翌日のコース取りは特に決められていなかった。河口湖の近くにある「与 勇輝 館」を見て、御室浅間神社に寄り、もうひとつ富士山北口本宮浅間神社を参拝した。昼食は「ほうとう」を食べた。
 さて、そこからどうやって帰ろうか迷ったが、新しくなった小田原城を見て、西湘バイパスで帰ろうということになった。小田原城の見学を終わって、夕食をどうするかということになったが、一転、二転して、新横浜の近くに新しくできた、今話題の「スシロー」へ行ってみようということになった。途中、少々渋滞もあり、夕方5時半に着いた。広い駐車場に空きはあったが、店内に入るとなんと2時間待ちとのこと。あきらめざるを得ず、保土ヶ谷の自宅まで戻っていただくことになり、途中のコンビニで調達して、サンドウィチ・パーティーとなった。
 2日間の走行距離は342kmだった。

1.富士山本宮浅間大社
10時40分に富士宮の富士山本宮浅間大社に着いた。参拝者は多くなく、すがすがしくお参りができた。浅間大社は全国の浅間神社の総本社であり、富士信仰の中心地として知られる。境内は広大で、本宮社地で約17,000㎡になるほか、富士山の8合目以上の約385万㎡も社地として所有しているという(wikipedia)。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影(​ ​f10​​​ 1/​320​秒 32mm ISO200​​​​ ​)露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
2.楼門​​
これは楼門である。楼門の前にあるのは鉾立石といい、明治以前の春秋の大祭では、神霊を宿した鉾が本宮と山宮の間を往復したが、その神幸の途中の休息時に神鉾を安置した石と説明されていた。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f11​​​ 1/​500​秒 18mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
3.本殿​​​​
浅間造り(二重楼閣造り)と称し、国の重要文化財である。本殿は慶長9年(1604年)に徳川家康の造営によるものである。宝永地震(宝永4年(1707年))や安政東海地震(嘉永7年11月4日(1854年))などで崩壊した建物もあり、現在は本殿・拝殿・楼門が現存している。(wikipedia)

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f9​​​ 1/​320​秒 18mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
4.河津桜とヒヨドリ
本殿の右手に桜が咲いていた。河津桜と思う。その花にヒヨドリが来ていた。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f6.3​​​ 1/​1000​秒 300mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
5.祈祷殿
本殿の左手にある祈祷殿へ、巫女さんの導きで祈祷を願う人たちが入っていく。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f9​​​ 1/​320​秒 40mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
6.第二大鳥居
参拝を終えて駐車場に戻った。そこからはこの大きな第二大鳥居と富士山本宮浅間大社と書かれた石柱と日の丸があり、白い雲と一緒になってわかりにくいが、写真のほぼ中央に白い雪に輝く富士山の頂が見えた。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f11​​​ 1/​500​秒 31mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
7.お宮横丁​​
第二大鳥居の前の道路を渡ったところにお宮横丁と称する「富士宮やきそば」の店が7~8軒軒を連ねた横丁があった。「富士宮やきそば」は通称「う宮(うまゃー)」というらしい。富士宮やきそば学会とうたわれている。まちおこし団体だそうだ。4人でそれぞれ違う店からやきそばを買い求め、お宮横丁の中に設けられたテーブルで、それぞれの味を分け合って食べた。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f5.6 1/​250​秒 40mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
8.音止の滝
11時を過ぎた。次は白糸の滝だ。カーナビに白糸の滝と入力し検索するとなんと17か所も出てきてしまい、そこから富士の白糸の滝を選ぶのが煩わしい。そこで白糸の先のすぐそばにある音止の滝を入力した。白糸の滝の土産物屋の駐車場に車を停めて滝の方へ歩いていくと、水が落ちる音が聞こえる。それがこの音止の滝だった。白糸の滝と大地を隔てた東側に位置する。落差約25mを流れ落ちる芝川の本流であり轟音を轟かせていた。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f6.3 1/​250​秒 48mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
9.白糸の滝へ下りる
土産物屋が並ぶ道を、白糸の滝を眺めながら降りていく。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4.2 1/​250​秒 38mm ISO450​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
10.白糸の滝 -1
白糸の滝から流れれ落ちた川を渡る「滝見橋」という橋が架かっている。この橋は、橋長39メートル、幅員2.5メートルで、東日本大震災後の3月15日に起こった富士宮での震度6の大きな地震をきっかけに具体的に計画され、風致景観の向上と適切な維持管理などを目的に架け替えられ、2013年12月21日に利用が開始された。その新しい橋の上から撮った。白糸の滝は高さ20m、長さ約150mにわたり馬蹄形に広がる崖面の各所から湧き出した水が、数多くの白い糸を垂らしたように流れ落ちている。全国的にも珍しい湧水から成る滝であり、見事な景観を持つことから、昭和11年(1936年)に国の名勝および天然記念物に指定されている。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f5.3 1/​250​秒 78mm ISO450​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
11.白糸の滝 -2
白糸の滝は幾筋もの細い滝が幅広く流れ落ちているが、これは一番左に見える最も太く水が落ちるところである。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f9 1/​320​秒 46mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
12.白糸の滝 -3​​
一番左に見える上流につながっている川から流れる滝と、崖面(溶岩断層)からの湧水による無数の滝が並んでいる。水量は毎秒1.5トン。幅約150m、高さ20メートルの崖から絹糸を垂らしたように流れる様子からこの名があるのは言うまでもない。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f3.5 1/​250​秒 18mm ISO220​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。


2013年1月11日

富士五湖周遊日帰りバスツアー 1月5日 2/3 北口本宮冨士浅間神社


 バスは河口湖畔を出発し、河口湖大橋を渡って国道138号線を走った。山中湖の南側に通じる道だ。その途中に 北口本宮冨士浅間神社はあった。山中湖へは学生時代から何回も来ているが、信心の志なく一度もお参りしたことがない。ここへ来るまでは、富士宮の近くにあるのかとばかり思っていた。富士宮のほうは富士山本宮浅間神社という。もう一つ、東口本宮冨士浅間神社 というのがあって、これは富士山須走口 登山道の起点にある。

  さて、北口本宮冨士浅間神社のことについては、詳しくはそのホームページを見ていただくこととして、その起源は、西暦110年に日本武尊が東方遠征の折に、相模から甲斐へ向かう途中で、この北口本宮浅間神社の近くにある大塚丘に立ち寄り、そこから富士山を仰ぎ見て、北方に美しく広がる裾野を持つ富士山はここから拝むのがよいと仰せられたということで、そこに大鳥居が建てられ、浅間大神と日本武尊を祀ったのが、その創建となっているとのこと。しかし、天応元年(781年)、富士山の噴火があり、延暦7年(788年)に甲斐国主の紀豊庭朝臣が占いにより、大塚丘の北方に冨士浅間神社の社殿を建立した。これが現在社殿のある地である。、ここに浅間大神を移し、大塚丘には日本武尊をお祀りしたと伝えられる。
  ツアコンによれば、正月三が日は参拝客で、本殿にお参りするのに列ができ1時間も待ったという。この日も土曜日だったので、混むのは必至と考えられ、滞在時間2時間が予定された。だが、案に反し、この日の参拝客は少なく、滞在時間は1時間に変更になった。

15.国道入口の鳥居
バスは国道138号線沿いの駐車場に難なく入ることができた。もう目の前に鳥居があり、本殿への参道が続く。私たちは喪中のため、鳥居をくぐらのは慎み、脇から参道に入った。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/1250秒 18mm ISO640 )
国道入口の鳥居;クリックすると大きな写真になります
16.参道の石灯籠
200mくらいだろうか、鳥居からまっすぐな参道が本殿に向かって続く。大きな杉の木で覆われ、薄暗い参道の両側には石灯籠が立ち並ぶ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/160秒 18mm ISO3200 )
参道の石灯籠;クリックすると大きな写真になります
17.大鳥居と山門
歩き進むと、やがて、大鳥居が近くなった。この朱塗りの6脚の大鳥居は日本武尊の故事にならって建立され、高さは17.7mある。木造としては国内第一だそうだ。昭和27年に再建されている。 その先に見えるのは山門だ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/250秒 80mm ISO900 )
大鳥居と山門;クリックすると大きな写真になります
18.山門から参道を振り返る
山門へ上がる石段の上から大鳥居と参道を振り返る。順光になり、鳥居の朱色が映える。鳥居の脚部が立派だ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F8 1/250秒 18mm ISO400 )
山門から参道を振り返る<;クリックすると大きな写真になります
19.山門
山門には「冨嶽」と書かれた額が掲げられ、両側には、風神雷神ではなく、武者の像が置かれている。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.8 1/250秒 24mm ISO640 )
山門;クリックすると大きな写真になります
20.左の武者像
これは山門の向かって左側にある武者像。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.3 1/40秒 90mm ISO3200 )
左の武者像;クリックすると大きな写真になります
21.右の武者像
こちらは山門に向かって右側の武者像。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F4.8 1/80秒 60mm ISO3200 )
右の武者像;クリックすると大きな写真になります
22.手水舎
2キロ程富士山へ登った泉水(泉瑞)から引かれているという、この手水舎の水は、その昔、将軍源頼朝が天下にその威を示さんと富士山北麓に雄大な巻狩りを行なった際、渇きに苦しむ勢子のため、頼朝は神に祈りつつ大地に杖を突きたてると、澄みきった冷たい水がこんこんと湧き出したと云う謂れがある。水盤は一個の石をくり貫いて造ったもので、山麓の「石屋の寝床」と呼ばれている場所から切り出したとある。柱は石柱を使っており比類稀な建築だそうだ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/250秒 18mm ISO1000 )
手水舎;クリックすると大きな写真になります
23.東宮本殿
本殿は後で見ることにして、まず本殿の左側奥にある東宮本殿をみる。事前にネットで調べておいたところ、この東宮本殿が北口本宮浅間神社で最も古い建造物ということだった。祭神・彦火瓊々杵命(ひこほめににぎのみこと)は、富士権現と呼ばれている。建物の構造や彫刻などは室町時代の手法をとどめている。1223年(貞応2年)北条義時による創建とされ、永禄4年(1561)、信玄が上杉謙信と 川中島で戦うにあたり、戦勝祈願のため、新たに本殿として造営した。後、この地に移されている。明治40年、内務省にて国宝指定(法改定により国指定重要文化財、昭和25年)となった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/250秒 18mm ISO1000 )
東宮本殿;クリックすると大きな写真になります
24.西宮本殿
本殿の右側奥にある西宮本殿は、1594年(文禄3年)、浅野左右衛門左が建立したとある。室町風建築様式。祭神は天照大神だそうだ。この西宮本殿は昭和28年、国指定重要文化財になっている。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/250秒 18mm ISO900 )
西宮本殿;クリックすると大きな写真になります
25.本殿 -1
元和元年(1615年)谷村城主・鳥居土佐守によって創建された。建築様式は、入母屋造、向拝唐破風造、檜皮葺屋根、安土桃山様式という。昭和28年、国指定重要文化財になっている。祭神は木花開耶姫命(このはなさくやびめ)、彦火瓊瓊杵命(ひこほめににぎのみこと)、大山祇神(おおやまつみ)だそうだ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/250秒 18mm ISO720 )
本殿 -1;クリックすると大きな写真になります
26.本殿 -2
段の手前で祭壇の前のスペースが空くのを待って順次上がり拝礼する。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/250秒 31mm ISO2500 )
本殿 -2;クリックすると大きな写真になります
27.拝礼に並ぶ人たち
本殿に拝礼するために並ぶ人々の列が、山門と本殿の間にある神楽殿まで及んでいる。しかし、三が日はこの列がさらに大鳥居の先まで続いたという。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.8 1/250秒 24mm ISO500 )
拝礼に並ぶ人たち;クリックすると大きな写真になります
28.本殿内部
かって伊勢神宮にお参りしたとき、また、靖国神社を参拝したときに、守衛の方から神様の正面からは写真を撮らないで下さいとのご注意があった。この本殿の内部は立派だったので、記録に残したいと思ったが、正面から撮るのは慎んだ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/125秒 20mm ISO3200 )
本殿内部;クリックすると大きな写真になります
29.富士夫婦檜
本殿の両脇には「富士太郎杉」と「富士夫婦檜」の名を持つ御神木がある。これは本殿に向かって右側にある「富士夫婦檜」のほう。2本の檜が根元で一つになっていて、また、12m上のところで、再び一つになっている。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/250秒 18mm ISO400 )   
130110_029.jpg
30.売店の巫女さん
本殿の脇に、お札などの販売所があり、巫女さんたちが参拝客に応対していた。二人の巫女さんは、本当はぼかしなど入れたくないほどチャーミングだった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/250秒 48mm ISO1800 )
売店の巫女さん;クリックすると大きな写真になります
31.屋台
大鳥居の脇に屋台が出ていた。「富士宮やきそば」はすっかりブランドになった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 36mm ISO400 )
屋台;クリックすると大きな写真になります
32.大鳥居から山門を振り返る
逆光になって色が出ない。時刻は2時15分、バスの出発予定時刻まではまだ少々時間はあったが、バスに戻って、弁当を食べることにした。最終目的地の山中湖は、もうすぐそこだ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/250秒 18mm ISO400 )
大鳥居から山門を振り返る;クリックすると大きな写真になります


2013年1月 7日

富士五湖周遊日帰りバスツアー 1月5日 1/3 精進湖・本栖湖・西湖・河口湖


 昨年、旅行会社から送られてきたパンフレット見ていたら、「北口本宮冨士浅間神社初詣と富士五湖周遊」というコースの紹介があった。行き先を見ると富士五湖すべてを周るようになっている。冬晴れの富士山の写真を撮りたいと思い、申し込んであった。
  天気予報では、5日の関東地方は雲が広がるという。横浜駅西口に朝8時に集合したが、このツアーは人気があるらしくバスは3台出るという。全員揃ったので時間前の出発となった。三ツ沢から第三京浜に入り、川崎で下りる。多摩川沿いに北へ走り、甲州街道の調布から中央高速に乗った。私は、中央高速を利用するときは、いつもは第三京浜で瀬田まで行って、そこから環八を走って高井戸で甲州街道に出て、調布から中央高速に入るのだが。今日のバスのルートは何故だろう。時間的に早いのか。
  バスが走り出すと、ツアコンとドライバーが何やら話し合っている。結果、この日のコースが決定したようだ。最初に行く予定だった北口本宮冨士浅間神社が午後になった。3台出ているという同じコースのバスは、3台連なって走るのではなく、それぞれに走るようだ。
  最初は精進湖、それから本栖湖、西湖、そして冨士浅間神社に初詣をし、最後に山中湖に寄って東名高速御殿場から横浜に帰ってくる。

1.笹一酒造
最初の休憩は、たいていは談合坂サービス・エリアであるが、そこには寄らず、中央高速を大槻インターで降り、国道20号線を甲府方面へ行ったところにある 笹一酒造というところで、休憩を兼ね、その精米所の見学と買い物タイムとなった。酒を造る原料となる米は、山田錦など酒造用の米が使われ、その玄米を普通の醸造酒(昔でいう二級酒)は30%、吟醸酒は40%、大吟醸では50%削るという。見せられた削られた米粒は小さい。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/60秒 6.1mm ISO2500 ) 露出補正 なし
笹一酒造;クリックすると大きな写真になります
2.笹一酒造の大太鼓
笹一酒造の売店である酒遊館の前には、世界一の大太鼓が展示されている。ただし、現在は皮は破れてしまっていて、ダミーになっているようだ。この大太鼓は「世界一の大太鼓」としてギネスブックにも登録されているという。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/400秒 6.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
笹一酒造の大太鼓;クリックすると大きな写真になります
3.精進湖 -1
11時過ぎに精進湖畔についた。湖には薄氷が張っていた。その湖ではワカサギ釣りであろうか、多くの小舟が浮かんでいた。よく釣れるらしい。残念ながら、富士山は雲に覆われている。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F14 1/800秒 46mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
精進湖;クリックすると大きな写真になります
4.精進湖 -2
よく見ると、かすかに富士山の輪郭がある。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F9 1/1250秒 95mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
精進湖 -2;クリックすると大きな写真になります
5.本栖湖 -1
滞在時間15分でバスは本栖湖へ移動した。本栖湖でも富士山は雲に隠れている。千円札の富士山の撮影場所は本栖湖のこのあたりだといわれる。しかし、湖畔からではなく少し高いところから撮ったようだ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F14 1/800秒 48mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
本栖湖;クリックすると大きな写真になります
6.本栖湖から眺める富士の頂
しばらくすると雲に切れ間ができ、山容が見えるようになった。雲の流れが速く、少し待っていると山頂だけが姿を現した。とりあえず、あきらめていた富士山を眺めることができた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F8 1/4000秒 170mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
本栖湖から眺める富士の頂;クリックすると大きな写真になります
7.本栖湖 -2 iPhone で撮影
昨年暮れにiPhoneを購入した。800万画素のカメラがついている。試しに撮ってみた。画面を指ではじくと望遠になる。富士山にかかる雲はどんどんとれて、ほぼ全容が眺めらるようになってきた。

iPhone 4S
  プログラムオート ( F2.4 1/3690秒 4.3mm ISO50 )
本栖湖 -2 iPhone で撮影;クリックすると大きな写真になります
8.本栖湖 -3
時間は正午。日が射してくれないのでくっきりとした富士山を撮ることができない。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F10 1/1600秒 75mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
本栖湖 -3;クリックすると大きな写真になります
9.西湖 -1
12時20分、西湖についた。ツアコンの御嬢さんの説明によると、精進湖、本栖湖、西湖の水面の標高は同じであるという。ここからだと富士山を北の方向から見ることになる。本栖湖で見た富士山と少し姿を変えている。富士山を覆う雲はすっかりなくなっている。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 48mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
西湖;クリックすると大きな写真になります
10.凍える山の木々
ふっと後ろを振り返ると、青空が広がり、低い山の木々は雪を被っているのだろうか、白く見える。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/2000秒 200mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
凍える山の木々;クリックすると大きな写真になります
11.西湖 -2
ここから水辺まで下りていくことができる。この日の観光客はそれほど多くはなかったが、この看板の前で記念写真を撮る人が多い。日が射さないうえ、光が逆でなかなか色が出てくれない。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 44mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
西湖 -2;クリックすると大きな写真になります
12.河口湖 -1
バスは西湖、河口湖の北側を走る。河口湖大橋の手前、木ノ花美術館河口湖円形ホールのあるところでバスを降りた。その円形ホールのある湖畔からは左手に河口湖大橋が見え、雄大な富士山が聳える。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G プログラムオートで撮影 ( F16 1/1000秒 55mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
河口湖;クリックすると大きな写真になります
13.河口湖 -2
このエリアにはしゃれたカフェやショップが並んでいる。富士五湖はそれぞれ特徴があるが、中では河口湖がやはり、こういったレジャー施設が多い。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 18mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
河口湖 -2;クリックすると大きな写真になります
14.河口湖 -3
河口湖から見る富士山は雄大だ。湖畔へ進むまっすぐに作られた道の正面には、古賀政男記念公園・音楽碑 があった。古賀メロディー・「影を慕いて」「丘を越えて」が流れている。ここまで連続して4つの湖を巡った。時刻は午後1時30分、これから河口湖大橋を渡って、富士吉田方面に向かう。国道138号線沿いにある北口本宮冨士浅間神社が次の目的地だ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 44mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
河口湖 -3;クリックすると大きな写真になります