検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“ハコネウツギ”が含まれるブログ記事

2024年6月25日

アカシジミ発生 2024年5月24日 横浜市戸塚区舞岡公園

そろそろ舞岡公園の平地産フィルスの発生が始まるころである。アカシジミが出始めたという情報を得て、出かけてみようと思うのだが、どうも天気がはっきりしない。5月24日、気温は上がるという予報なので、行くことにした。
 9時少し前に現地着。いつものコースを歩くがチョウは全く現れない。マルバウツギやイボタノキなど灌木に咲く白い花が最盛期である。この日の狙いはアカシジミとウラゴマダラシジミ。ほとんどのクリの木に花はまだ咲いていない。例年、アカシジミやウラナミアカシジミがいる一本のクリの古木の垂れ下がった枝に花が咲いていた。最初のアカシジミは10時10分過ぎ頃発見した。2頭目撃した。ウラゴマダラシジミらしきものが飛ぶのを2回ほど見かけたが、撮影できず。後はイチモンジチョウくらいしか撮影できなかった。なぜか今年は例年になく目につくチョウの数が少ない。

000_240524154ms X700 ◎舞岡公園 アカシジミ 前田の丘 Z50 Z105mc.jpg
咲き始めたクリの花に来たアカシジミ 2024年5月24日 横浜市戸塚区 舞岡公園

001_240524045 X900 舞岡公園 ハコネウツギ Z50 Z105mc.jpg 1.ハコネウツギ(箱根空木)
けやき広場の入り口にハコネウツギの花が咲いていた。「箱根」と名につくが、神奈川県の箱根には自生しないという。枝先と葉腋に花を1-3個ほど咲かせ、白い花が次第に赤へと変化する。チョウが吸蜜するところは見たことがない。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.2 1/1000秒 105mm ISO160 )
002_240524051 X900 舞岡公園 イボタノキ Z50 Z105mc.jpg 2.イボタノキ(水蝋の木)
イボタノキの花が咲き始めていた。枝の先に長さ2-4 cmの総状花序を出し、ギンモクセイに似た芳香ある白い小さな花を密集して咲かせ、花序先端が垂れる。その匂いが虫を呼ぶのだろうか、チョウの好きな花の一つである。ウラゴマダラシジミの食樹でもある。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO360 )
003_240524053 X900 舞岡公園 マルバウツギ Z50 Z105mc.jpg 3.マルバウツギ(丸葉空木)
舞岡公園にはマルバウツギが多く生えている。5月から6月の初めにかけて白い花が多く咲く。イチモンジチョウなどが訪花する。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO110 )
004_240524054 X900 舞岡公園 マルバウツギ Z50 Z105mc.jpg 4.マルバウツギの花
アジサイ科ウツギ属の植物だ。ウツギの仲間では唯一紅葉するというが、秋にそれと気が付いたことがなかった。マルバウツギとウツギはともに、新エングラー体系によりユキノシタ科ウツギ属とされているが、クロンキストの分類体系や新しい APG分類体系では、両者ともアジサイ科に分類されているという。ややこしい。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f4.0 1/1000秒 105mm ISO100 )
005_240524057 X900 〇舞岡公園 コマツヨイグサ Z50 Z105mc.jpg 5.コマツヨイグサ(小待宵草)
Wikipediaによれば、北アメリカ原産。アジアやアフリカに帰化植物として移入分布する。日本では1910年代に初めて確認されたそうだ。鳥取砂丘を緑化し、また在来種と競合し、在来種の数を大きく減らし、生態系を崩すことから外来生物法により要注意外来生物に指定され、現在各地で駆除が実施されていて、効率的な駆除方法が検討されている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO125 )
006_240524059 X900 〇舞岡公園 ベニバナユウゲショウ Z50 Z105mc.jpg 6.ベニバナユウゲショウ
PictureThisで検索したところ、「遅い時間に開花し、艶っぽい花色の花を咲かせるためベニバナユウゲショウと呼ばれています。明治時代に観賞用として渡来したものが野生化し、道端や公園、空き地などで多く見られます。」と解説があった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO110 )
007_240524065 X900 ◎舞岡公園 ノイバラ Z50 Z105mc.jpg 7.ノイバラ(野茨)
ノイバラは、バラ科の落葉性のつる性低木。ノバラ(野薔薇)ともいうそうだ。クマバチが飛んできた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO200 )
008_240524075 X900 ◎舞岡公園 アカシジミ 前田の丘 Z50 Z105mc.jpg 8.アカシジミ -1
毎年、アカシジミの写真を撮るポイントへ着いた。まだ10時になっていない。先客が一人おられた。「いかがですか」と尋ねてみると「いません」との答え。最初?の1頭をクリの花に見つけたのは私だった。「いましたよ」と教えて差し上げる。時間は10時20分過ぎ頃だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO220 )
009_240524087 X900 ◎舞岡公園 アカシジミ 前田の丘 Z50 Z105mc.jpg 9.アカシジミ -2
同じところから、数ショット撮影して、先客に場所を譲った。私はRX10M4に持ち替えて、離れた位置から撮ろうとしたところ、望遠端220mmで70~80cmくらいまでは寄れるはずだが、2m離れても合掌しない。135mmくらいまでしか合掌しないのだ。実は、合掌範囲のダイアル設定が、動いてしまっていて、∞~3m(この範囲しか合焦しない)のところになっていたのだ、目が悪くなっているので細かな字が読めないこともあり、気が付いたのは家に帰ってからだった。初歩的なミスだった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO180 )
010_240524028m X900 ◎ 舞岡公園 アカシジミ クリノキ RX10M4.jpg 10.アカシジミ -3
アカシジミがよいところに出てきてくれた。RX10で撮ろうとするが、上記の理由で、ピントが合わない。3m近くまで離れて何とか合焦させた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 220mm ISO2000 )
011_240524104 X900 ◎舞岡公園 アカシジミ 前田の丘 Z50 Z105mc.jpg 11.アカシジミ -4
また、マクロレンズを付けたZ50に持ち替えて撮る。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO140 )
012_240524122 X900 ◎舞岡公園 アカシジミ 前田の丘 Z50 Z105mc.jpg 12.アカシジミ -5
これは新に現れた別の個体だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO280 )
013_240524141 X900 ◎舞岡公園 アカシジミ 前田の丘 Z50 Z105mc.jpg 13.アカシジミ -6
このころには同好の方が5人に増えていた。あまり近くへは寄れない。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f2.8 1/1000秒 105mm ISO200 )
014_240524147 X900 ◎舞岡公園 アカシジミ 前田の丘 Z50 Z105mc.jpg 14.アカシジミ -7
向きを変えた。きれいな個体だ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f2.8 1/1000秒 105mm ISO180 )
015_240524159m2 X900 ◎舞岡公園 アカシジミ 前田の丘 Z50 Z105mc.jpg 15.アカシジミ -8
良いところに来てくれた。クリの花も瑞々しい。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO140 )
016_240524163 X900 ◎舞岡公園 アカシジミ 前田の丘 Z50 Z105mc.jpg 16.アカシジミ -9
向きを変えて止まる。そろそろウラナミアカシジミが現れないかと期待したが。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO200 )
017_240524167 X900 ◎舞岡公園 イチモンジ Z50 Z105mc.jpg 17.イチモンジチョウ
小一時間、クリの木の下で粘ったが、アカシジミ2頭しか来てくれなかった。帰り道、イチモンジチョウがマルバウツギの花に来ていた。羽化したばかりのような新鮮な個体だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO180 )
018_240524174 X900 〇舞岡公園 クスダマツメクサ Z50 Z105mc.jpg 18.クスダマツメクサ(薬玉詰草)
南の丘の原っぱに直径1cmに満たないような黄色い小さな花が咲いていた。和名は、花序が薬玉のように見えることからという。ヨーロッパ原産で、日本では1940年代に確認された西アジア〜北アフリカにかけての原産の帰化植物だそうで1943年に横浜市で見いだされたという。しかし、今年の舞岡公園はチョウの姿が少ない。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.5 1/1000秒 105mm ISO100 )

2023年6月 7日

5月の舞岡公園 ① 2023年5月2日・11日 横浜市戸塚区舞岡公園

今年もゴールデン・ウィークがやってきた。予報によるとその前半の3日~5日までは天気がよさそうだ。だがGWは駐車場もいっぱいになるほど舞岡公園にも人が集まる。そこでその前日の5月2日に行くことにした。
 さすがにまだ平地産のゼフィルスには早いのだが、タニウツギが咲き、黒いアゲハが訪れるのを期待する。しかし、チョウの数は少なかった。
 それではと、5月11日に出かけてみた。7日から9日までは気温が低く、この日は天気は良かったが気温は22℃~23℃くらいにしか上がらなかったようだ。
 アカシジミは発生しているかもしれないと、クリの花を見て歩いたが、まだ、花は蕾だし、アカシジミの姿はなかった。チョウは越冬したルリタテハとツマグロヒョウモン、アオスジアゲハくらいしかいなかった。見られる種類も少ないし、個体数も少ない。

000_230502067 X700 〇舞岡公園 RX10M4.jpg
古民家の庭で元気に泳ぐ鯉 2023年5月2日 横浜市戸塚区 舞岡公園

001_230502003 X900 丸舞岡公園 イロハモミジの種子 Z50 Z105mc.jpg 1.イロハモミジの実 5/2
3月30日に舞岡公園を訪れたとき、道路を渡る橋に伸びる枝にイロハモミジの花が咲いていた。そしてこの日、5月2日は早くも2枚の竹トンボを思わせるような翼に実がなっていた。熟すのはだいぶ先で11月以降と言われる。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f7.1 1/1000秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
002_230502009 X900 舞岡公園 タニウツギ Z50 Z105mc.jpg 2.タニウツギ(谷空木) 5/2
さくら休憩所に小さなタニウツギの木が1本あるが、数年前は今より元気だったこの木の花に、モンキアゲハやナガサキアゲハが来ることがあった。この日、咲き始めていたが黒いアゲハの姿はない。マクロで寄って撮ったが花に奥行きがあり、ピント合わせが難しい。 

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.3 1/1000秒 105mm ISO560 ) 露出補正 なし
003_230511039 X900 タニウツギ 舞岡公園 RX10M4.jpg 3.タニウツギ 5/11
大原谷戸池の傍に咲くタニウツギは、10日後にほぼ満開になっていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 178mm ISO250 ) 露出補正 なし
004_230502020 X900 舞岡公園 ツクシヤブウツギ Z50 Z105mc.jpg 4.ツクシヤブウツギ(筑紫藪空木) 5/2
ハコネウツギと思っていたが、Picture This で検索してみると、ツクシヤブウツギと同定された。タニウツギや、ハコネウツギと同じタニウツギ属である。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f11.0 1/1000秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
005_230502075 X900 舞岡公園 アカメガシワ RX10M4.jpg 5.アカメガシワ(赤芽槲、赤芽柏) 5/2
  芽が赤いのでこの名がある。柏が生息していない地域では、この木の葉を柏の葉の代用として柏餅を作ったことからアカメガシワと呼ぶようになったとの説もある。花期は初夏(6 - 7月)で、この花にはミドリシジミをはじめ、蝶が集まる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 183mm ISO400 ) 露出補正 なし
006_230502080 X900 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 6.ルリタテハ 5/2
越冬後のルリタテハがいた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO400 ) 露出補正 なし
007_230511047 X900 ◎イボタノキ 舞岡公園 RX10M4.jpg 7.イボタノキ(水蝋の木・水蝋樹・疣取木)の花にアオスジアゲハ 5/11
日当たりの良いところではイボタノキが咲き始めている。この花も蝶に好かれる花だ。ウラゴマダラシジミの食樹でもある。ウラゴマダラシジミには会えなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 172mm ISO320 ) 露出補正 なし
008_230511050 X900 舞岡公園 ◎イボタノキ RX10M4.jpg 8.アオスジアゲハ 5/11
アオスジアゲハがイボタノキの花に絡む。好きな花のようだ。樹皮上に寄生するイボタロウムシの分泌する「いぼた蝋」は、蝋燭の原料や家具のつや出し、日本刀の手入れに用いられるという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 172mm ISO320 ) 露出補正 なし
009_230511059 X900 舞岡公園 〇イボタノキ RX10M4.jpg 9.ツマグロヒョウモン -1 5/11
ツマグロヒョウモンもイボタノキの花が好きだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 174mm ISO500 ) 露出補正 なし
010_230511065 X900 ◎舞岡公園 イボタノキ RX10M4.jpg 10.ツマグロヒョウモン -2 5/11
このチョウは開翅して吸蜜することが多い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 215mm ISO400 ) 露出補正 なし
011_230511012 X900 〇舞岡公園 イボタノキ Z50 Z105mc.jpg 11.ツマグロヒョウモン -3 5/11
ツマグロヒョウモンは平地産のヒョウモンチョウとして普通種になって久しいが、舞岡公園では個体数が減っているように思う。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f7.1 1/1000秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
012_230511021 X900 舞岡公園 イボタノキ Z50 Z105mc.jpg 12.イボタノキ -3 5/11
この季節は、イボタノキやマルバウツギ、エゴノキなどが白い花を咲かせる。はじめはみな同じように見えたが、やっとイボタノキが分かるようになった。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f7.1 1/1000秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
013_230511023 X900 〇舞岡公園 Z50 Z105mc.jpg 13.サトキマダラヒカゲ 5/11
舞岡公園でこのチョウの現れるところは限られていると思う。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f6.3 1/1000秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
014_230511104 X900 舞岡公園 前田の丘 RX10M4.jpg 14.クリの花 5/11
アカシジミがいるかなと思って、クリの花の咲くところへ行ってみたが、まだ少し早かった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 43mm ISO250 ) 露出補正 なし
015_230511108m X900 ◎舞岡公園 前田の丘 RX10M4.jpg 15.コジャノメ 5/11
コジャノメも舞岡公園では個体数が少ない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 187mm ISO1600 ) 露出補正 なし
016_230511113 〇舞岡公園 タツナミソウ RX10M4.jpg 16.タツナミソウ(立浪草) 5/11
路傍の草むらに咲くとても可憐な花だ。シソ科だそうだ。和名は、花が咲くようすが、泡立って寄せてくる波を思わせるのでついたという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 206mm ISO2000 ) 露出補正 なし
017_230511119 X900 〇舞岡公園 ガビチョウ RX10M4.jpg 17.カビチョウ(画眉鳥) 5/11
大きな声でやかましく鳴く鳥である。人を怖がらず、散策路に飛び出してくる。中国南部から東南アジア北部にかけて広く生息する鳥で、日本では、ペットとして輸入された個体がかご脱けにより定着したそうだ。外来生物法で特定外来生物に指定されており、日本の侵略的外来種ワースト100定種にもなっている。眼の周り及びその後方に眉状に伸びた特徴的な白い紋様を持つ。和名は中国名の漢語表記「画眉」そのまま。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 193mm ISO3200 ) 露出補正 なし

2022年6月18日

舞岡公園 ①イチモンジチョウが発生 5月24日

そろそろ平地産ゼフィルスが出てくる頃になった。平地産ゼフィルスの中では、多分アカシジミが一番早く出てくると思うが、私が舞岡公園で最も早くアカシジミを見た年は2009年の5月19日だった。今年は発生が少し遅いかもしれない。「舞岡公園の自然」では、5月23日にアカシジミを撮影されていた。
 9時に公園の南門から入り、いつものように歩く。キアシドグガが発生のピークの様で、一視野に10頭もの成虫が翔ぶの目に入る。
 アカシジミは発生していた。南門から北門へ行くあいだに3頭が翔ぶのを目撃したが、撮影チャンスがない。やっと1頭、離れた梢の葉に止まったのを確認し、シャッターを切ったがピントを外してしまった。1回シャッターを切った時に飛び去られてしまった。発生していることが分かったので、焦ることはない。
 ミドリシジミはまだ、発生していないようだった。
 イボタノキやマルバウツギの白い花にイチモンジチョウが来ていた。羽化したばかりのようなきれいな個体だった。イチモンジチョウは個体数はそれほど多くないが、この季節に舞岡公園の広い範囲で見ることが出来る。アカボシゴマダラは1頭だけ撮ることが出来た。
 北門の辺りでテングチョウが飛来し近くに止まった。セセリかと思うほど小さな個体だったのに驚いた。幼虫期に食糧難だったのだろうか?
 かっぱ池へ行って見たが、ミドリシジミの姿はなかった。

000_220524114 X700 ◎舞岡公園 Z50 18-140.jpg
マルバウツギの花で吸蜜するイチモンジチョウ 2022年5月24日 横浜市 舞岡公園

001_220524077 X800 舞岡公園 ハコネウツギ Z50 18-140.jpg 1.ハコネウツギ(箱根空木)
ウツギの種類は多い。そしてこの時期、多少前後して一斉に花を咲かせる。ハコネウツギは漏斗状の花を咲かせ、はじめは白い花が次第に赤へと変化する。 箱根の名がつくが、箱根に自生するものは少ないという。では和名の由来は何だろうか?。また、スイカズラ科とも、タニウツギ科ともいわれる。タニウツギはスイカズラ科である。 スイカズラ科タニウツギ属が正解か。ややこしい。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f7.1 1/800秒 81mm ISO100 ) 露出補正 なし
002_220524006 X800 〇舞岡公園 キアシドクガ RX10M4.jpg 2.キアシドクガ(黄脚毒蛾)
舞岡公園の至る所で白い蛾がふわふわと翔んでいた。この時期に一斉に羽化するようだ。いつもの年より多いような気がする。幼虫には毒のあるドクガ特有の毒針毛は無く、一生を通じて毒は無いとされる。幼虫はミズキ、クマノミズキ、エゴノキの葉を食する。 卵で越冬し、春に孵化した幼虫は梢にのぼり、葉を食べる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
003_220524080 X800 ◎舞岡公園 Z50 18-140.jpg 3.サトキマダラヒカゲ
南門手前のさくら休憩所で毎年見かけるシーンである。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f5 1/500秒 57mm ISO400 ) 露出補正 なし
004_220524009 X800 △舞岡公園 イボタノキ RX10M4.jpg 4.アオスジアゲハ -1
イボタノキの花が咲き、アオスジアゲハが舞っていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 なし
005_220524086 X800 舞岡公園 イボタノキ Z50 18-140.jpg 5.イボタノキの花
イボタノキの花はミツバウツギとともにチョウの好きな花だ。ウツギの花とやっと区別が出来るようになった。最盛期だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO180 ) 露出補正 なし
006_220524088 X800 舞岡公園 マルバウツギ Z50 18-140.jpg 6.マルバウツギ
マルバウツギの花にもチョウは来る。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f10 1/500秒 48mm ISO110 ) 露出補正 なし
007_220524092 X800 〇舞岡公園 イボタノキ Z50 18-140.jpg 7.イボタノキにモンシロチョウ雌
例年はスジグロシロチョウの方がモンシロチョウより多かったと思うのだが、今年はモンシロチョウが多く見られる。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/800秒 140mm ISO100 ) 露出補正 なし
008_220524096 X800 ◎舞岡公園 Z50 18-140.jpg 8.モンシロチョウ雄 -1
この日もカメラは2台携行した。1台はSONY RX10M4(8.8-220mm f2.4-4 35mm版24mm-600mm相当)をハンド・ストラップで持ち、もう1台はNikon Z50に18mm-140mm(35㎜版27mmー210mm相当)を首に掛けていく。このショットは後者の140mmで撮ったが、レンズの先端から30cmくらいまでは寄ることが出来る。背景のボケもきれいだ。ただ,140mmにすると開放でf6.3である。ちょっと暗い。マクロ105㎜ f2.8 が欲しくなっている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO140 ) 露出補正 なし
009_220524015 X800 〇舞岡公園 イボタノキ RX10M4.jpg 9.アオスジアゲハ -2
再びイボタノキにアオスジアゲハ飛来した。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 198mm ISO100 ) 露出補正 なし
010_220524020 X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 10.イチモンジチョウ -1
イチモンジチョウがイボタノキの花にきた。新鮮な個体である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 203mm ISO320 ) 露出補正 なし
011_220524106 X800 ◎舞岡公園 Z50 18-140.jpg 11.イチモンジチョウ -2
前の写真と同じ個体である。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO220 ) 露出補正 なし
012_220524117 X800 ◎舞岡公園 Z50 18-140.jpg 12.イチモンジチョウ -3
別の個体が、今度はマルバウツギの花にきた。この個体は翅頂近くにオレンジ色の小さな斑紋が出ている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO500 ) 露出補正 なし
013_220524125 X800 〇舞岡公園 ヒメウラナミジャノメ イボタノキ Z50 18-140.jpg 13.ヒメウラナミジャノメ
ヒメウラナミジャノメもイボタノキの花にきていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO250 ) 露出補正 なし
014_220524132 X800 ◎舞岡公園 Z50 18-140.jpg 14.アカボシゴマダラ
今年はアカボシゴマダラを見ることが少ない。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO125 ) 露出補正 なし
015_220524138 X800 〇舞岡公園 テング Z50 18-140.jpg 15.テングチョウ雄
ギフチョウの写真を撮りに行く頃は、まだ越冬した成虫が多く飛んでいる。そしてこの頃になると、今年生まれのきれいな成虫が飛び出す。この個体は何処からともなく敏速に翔んできて、柵の柱に止まった。はじめはコチャバネセセリかなと思うほど小さかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/800秒 140mm ISO100 ) 露出補正 なし
016_220524142 X800 ◎舞岡公園 チャバネ Z50 18-140.jpg 16.チャバネセセリ
チャバネセセリは秋になると多く見られるようになるが、この時期に見るのは初めてだった。年3回ほど発生するようだが、これは第一化だろう。きれいな個体だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO320 ) 露出補正 なし
017_220524151 X800 ◎舞岡公園 イモカタバミ Z50 18-140.jpg 17.モンシロチョウ雌
畑の脇に咲いていたイモカタバミの花に数頭のモンシロチョウが舞っていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f6 1/640秒 115mm ISO100 ) 露出補正 なし
018_220524152t X800 ◎舞岡公園 イモカタバミ Z50 18-140.jpg 18.モンシロチョウ 雄と雌
吸蜜中の雌に雄がアプローチ。トリミングしている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f6 1/500秒 115mm ISO100 ) 露出補正 なし
019_220524155t X800 ◎舞岡公園 イモカタバミ Z50 18-140.jpg 19.モンシロチョウが舞う
イモカタバミの花畑にモンシロチョウが舞う。これは両方とも雄のようだ。モンシロチョウをこんなに撮ったのは初めてだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f6 1/640秒 115mm ISO100 ) 露出補正 なし
020_220524027 X800 〇舞岡公園 キアシドクガ RX10M4.jpg 20.キアシドクガ 成虫
瓜久保の家まできた。ここにもキアシドクガがいた。開翅する姿はチョウのようだが、触覚が櫛歯状になっている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
021_220524163 X800 舞岡公園 キアシドクガ蛹 Z50 18-140.jpg 21.キアシドクガ 蛹
瓜久保の家の柱に蛹が付いていた。間もなく羽化するのだろう。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO3200 ) 露出補正 なし


2017年6月11日

チョウが少ない舞岡公園  5月19日

この日は暑くなりそうだった。そろそろアカシジミも発生しているかもしれないと思い、舞岡公園に出かけた。ところがアカシジミは愚か、チョウが少なかった。春型の白いアカボシゴマダラを見かけたが撮影には至らなかった。
 チョウが現れないので、花の写真を撮りながら、公園を歩いた。この時期は、低い木にも、高い木にも白い花が咲いている。もう少しすると、イチモンジチョウやキタテハの夏型などが白い花に来るのだが、今はその姿はない。

1.ハコネウツギ 箱根空木
白い花と赤い花をつけている。白い花が次第に赤に変化していく。箱根の名前がついているが、箱根に自生しているいるのは少ないそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f​5.6​​​ 1/​400秒 98mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
2.トベラ 扉​​
集散花序を出し、直径2cmほどの、花びらが反り返っているような白い花を多数つける。その中のひとつが黄色味を帯びていた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f​6​​​ 1/​250秒 145mm ISO​​450​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
3.ユスラウメ? 梅桃、山桜桃梅
ネットでいろいろ調べてみたが、よく判らなかった。ユスラウメの花によく似ているが、ユスラウメの花期は3月~4月と記されている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f​6​​​ 1/​250秒 165mm ISO​​500​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
4.カエデの花
竹トンボのような形をした紅い花が咲いていた。カエデもいろいろ種類があるが、特定できない。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
​​ 絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f​6.3​​​ 1/​250秒 230mm ISO​400​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
5.タニウツギ  谷空木
​​ 紅色の花がたくさんついていた。良く目立つ。この花にはチョウも良く来るようだが、この日はジャコウアゲハの♂が、花の周りを旋回していた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ 絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f​5.6​​​ 1/​640秒 40mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
6.アカツメクサ 赤詰草 
ムラサキツメクサともいう。また、赤クローバーとも呼ばれる。和名のツメクサの由来は、江戸時代に、オランダからガラス器を船で日本に運ぶときに、割れないように緩衝材としてガラス器の間につめた「詰め草」から来ているそうだ。シロツメクサとの一番大きな違いは、シロツメクサが花のかたまりの下に長い柄があるのに対し、アカツメクサは花のかたまりのすぐ下に葉がある。P610で谷戸の環境を入れて撮った。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(​ ​f3.3 1/1250秒 4mm ISO100​ ) ​ 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
7.ハクサンボク 白山木
白い塊の花のように見えるが、近づいてみると可愛らしい5弁花の集まりだ。山口県および九州、伊豆、小笠原を原産とする常緑低木だが、石川県の白山が原産地と誤認されてハクサンボクと命名されたという。チョウが来ているのは見たことがない。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​5.6​​​ 1/​400秒 105mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
8.ニワゼキショウ 庭石菖
「菖」の字が示すようにアヤメ科の仲間だという。花の形はともかく、葉の形がアヤメに似る。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f​6.3 1/​320秒 300mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
9.エゴノキ -1​​
私はエゴノキとウツギの区別がつかなかった。花の形が良く似ている。しかし、花の付き方が違う。エゴノキは花柄が長く、花がこぼれるように咲く。一方、ウツギの花の花柄は短く、枝に付くように咲く。やっと、区別できるようになった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels​​
プログラムオートで撮影(​ ​f5.6 1/200秒 98mm ISO100​ ) ​ 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
10.エゴノキ -2
和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来するというが、漢字でどう書くのだろうか?花は下を向いて咲くので、下からあおるようにして撮った。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(​ ​f3.8 1/1600秒 4mm ISO100​ ) ​ 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
11.ナガミヒナゲシ 長実雛芥子、長実雛罌粟
帰化植物だそうだ。輸入穀物などに紛れて渡来したと推測され、1961年に東京都世田谷区で初めて確認されたという。以後、群馬県、福岡県などにも分布が広がり、2007年には青森県、沖縄県を除く日本全国で繁殖が確認されている。旺盛な繁殖力と、他の植物の成長を阻害することで在来種を駆逐、生態系を壊している危険外来種とされる。写真で花の周囲に見えるのは花が散った後の果実(ケシ坊主)であり、この中に種子(ケシ粒)が入っている。ひとつのケシ坊主から1000~2000の種子(ケシ粒)をばら撒いてしまうために爆発的な繁殖力を示す場合があり、周囲の他の草花を駆逐してしまう可能性がある。駆除するのなら、花の咲く前に行うべきであるとのこと。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(​ ​f3.3 1/800秒 4mm ISO100​ ) ​ 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
12.キツネアザミ 狐薊 -1
休耕地に群落ができていた。アザミのようだが実はアザミではない。 和名は、花がアザミに似ているが、アザミではない ことから付けられた。古代に農耕と共に日本にも渡来した史前帰化植物であると 考えられている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(​ ​f5.5 1/250秒 48mm ISO100​ ) ​ 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
13.キツネアザミ 狐薊 -2
薄紫のアザミの花を小さくしたような花をつけている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​5.6 1/​1000秒 82mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
14.キツネアザミ 狐薊 -3​​
アザミに似ていることは似ているが、アザミとは違うと分かる。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6.3 1/​1000秒 300mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
15.ヘビイチゴ 蛇苺
Wikipediaによると、黄色い花が咲いたあとに花床が膨らんで光沢のない薄紅色の花床となる。果実の表面には多数の痩果が付き、赤色で球形、イチゴに多少似たものがなる。毒は含まれないので食用可能だが、あまり味が無いため食用(特に生食)には好まれない。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(​ ​f3.3 1/250秒 4mm ISO100​ ) ​ 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
16.セイヨウサンザシ? 西洋山査子、西洋山樝子
ネットで調べてみたが、同定は難しい。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影(​ ​f​6.3 1/​320秒 300mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
17.オオムギ 大麦​​
谷戸の麦畑でオオムギが黄金色に穂を付け始めていた。オオムギの収穫時期は5月末からだという。オオムギはイネ科の植物で、実のなる穂の形によって二条種と六条種とがあるそうだ。二条種と六条種では穂についている実の列数が異なり、穂を上から見ると二条オオムギは2列に、六条オオムギは6列についている。どうやら写真の大麦は6条種のように見えるが・・・。二条オオムギは主にビール生産用に栽培され、ヨーロッパで栽培されるオオムギの多くは二条種である。これは、二条種は種子の一粒一粒が大きく、しかも大きさがよく揃っているので、醸造の管理がしやすいからだそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影(​ ​f​6 1/1000秒 175mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
18.ノアザミ 野薊​​​​
アザミにはいろいろな種類があるが、ほとんどのアザミが夏から秋にかけて咲くのに対し、ノアザミは5月から咲くのでわかりやすい。夏のアザミには多くのチョウが吸蜜に来るが、ノアザミにはチョウがあまり来ないように思う。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​5.6 1/250秒 78mm ISO​280​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
19.シラン 紫蘭
古民家の裏庭で咲いていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(​ ​f3.3 1/320秒 4mm ISO100​ ) ​ 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
20.シャクヤク 芍薬 
古民家の庭に咲いていた。シャクヤクは中国原産で、花は牡丹とそっくりという。牡丹は樹木で、芍薬は草に分けられる。牡丹が咲き終わるのを待つようにして咲くという。花の名の由来は、姿がしなやかで優しい様を意味する綽約(しゃくやく)に由来するそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f3.3 1/800秒 4mm ISO100​ ) ​ 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
21.ジャコウアゲハ♂
この日、舞岡公園ではチョウはほとんど飛んでいなかった。端境期なのだろうか?これはジャコウアゲハの♂。今年はジャコウアゲハを良く見る。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
​​ 絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6.3 1/500秒 300mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
22.ダイミョウセセリ
​​ ここでもダイミョウセセリが発生していた。ダイミョウセセリは関東型と関西型があり、関ヶ原が個体差の分点とされ、近畿地方以西のものは後翅に白斑がある。ダイミョウセセリの白い紋が大名の着る裃(かみしも)の紋のように見えるところから、この名がつけられたと言われている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ 絞り優先​​オートで撮影(​ ​f​6.3 1/640秒 300mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
23.モンシロチョウ
​​ モンシロチョウがアカツメクサで吸蜜していた。前翅外縁の淡黄色が初々しく見えた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ 絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6.3 1/800秒 300mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
​​
​​​​
​​

2016年6月18日

白い花が咲く舞岡公園 5月19日

ひと月も前のことになるが、5月19日にそろそろアカシジミが見られるのではないかと舞岡公園へ行ってみた。
 この頃の、舞岡公園はウツギ、ヤマボウシ、ハコネウツギ、イボタ、ノイバラなどいろいろな白い花が咲いている。春先の小さく可憐な草花から、灌木に咲く花へと移っている。しかし、イボタの花にアオスジアゲハが元気に吸蜜に来ているのが目立つだけで蝶の影は少ない。モンキアゲハは飛んでいるが、写真を撮れる状況にはなく、昨日行った谷中でも飛んでいた白いアカボシゴマダラは、僅かに1頭見たきりだった。ツマグロヒョウモンすら姿を見せない。
 アカシジミには会えた。いつも参考にさせていただいている「舞岡公園の自然」というブログによれば、5月6日にすでにアカシジミが見られたという。早い。この分でいくとミドリシジミをはじめ平地産ゼフィルスの発生も早いのだろう。

;クリックすると大きな写真になります。 1.ダイミョウセセリ -1
この日は出かけるのが遅くなった。11時少し前、気温も上がってダイミョウセセリが元気に飛び出してきた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f3.3 1/320秒 4mm ISO100​ ) ​ 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 2.アカシジミ
やはりアカシジミは発生していた。平地産6種のゼフィルスの中では、最も早く出てくる。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f5.5 1/125秒 59mm ISO250​ ) ​ 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 3.アオスジアゲハ -1
イボタの花に元気なアオスジアゲハが来ていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f5.6 1/200秒 108mm ISO100​ ) ​ 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 4.アオスジアゲハ -2
少し擦れていたが、アオスジアゲハの開翅シーンが撮れた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f5.6 1/200秒 108mm ISO100​ ) ​ 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 5.キタテハ夏型
4月まで、昨年生まれて年を越した濃い褐色のキタテハ(秋型)が飛んでいたが、ようやく今年生まれのキタテハが出てきた。でも、いつもの年より個体数が少ない。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f5.6 1/200秒 161mm ISO100​ ) ​ 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 6.ダイミョウセセリ
ダイミョウセセリという和名は大名のかみしも姿を連想しての命名と言われる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.8 1/1250秒 26mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 7.ヨツボシホソバ
珍しい蛾だと思った。しかし、帰宅してネットで調べてみるとこのヨツボシホソバは北海道から九州まで分布する普通種のようだ。これはメスでオスの翅は灰色で、星もなく地味。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f1.8 1/1000秒 9mm ISO250) 露出補正 なし