検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“ヨメナ”が含まれるブログ記事

2023年12月17日

秋深まる舞岡公園 2023年10月28日 横浜市戸塚区

舞岡公園の様子を見に行ってきた。今年の最後の舞岡公園散策になる。
 ちょっと「もみじ休憩所」に寄ってから、いつものように南門から公園に入る。長久保の池を左に曲がってみると、フジバカマが咲いていた。アサギマダラでもいないかと見たが、キタテハの秋型が吸蜜に来ていただけだった。熊のように冬眠前にしっかり栄養を摂るのだろうか? 路傍に咲く小さな花を見ながら、古民家へ歩く。クサギには実が成っていた。今年は花の時期を逃してしまい、黒いアゲハたちに会うことが出来なかった。古民家の裏庭へ入るところに柑橘系の樹があり、大きな黄色い実が成っている。橙(ダイダイ)かと思っていたが、どうやらレモンらしい。母屋の裏の縁側に座って庭を眺める。少ないがここにもフジバカマが咲いている。ここにはアカタテハが来ることがあるので、待ってみたが姿を現さなかった。
 瓜久保の家へと歩く。右側の谷戸の稲田では稲穂が黄色く色づいて穂を垂れていた。畦道にコセンダングサが咲くが、そこにはウラナミシジミが来ていた。
 谷戸の反対側の宮田池に行ってみた。ここにはヤナギの木があり、コムラサキが発生している。近くに熟した実を付けたカキの木があり、コムラサキが吸汁に来ていないかと目を凝らしたが、いたのはキタテハだけだった。
 10月15日(日)まで行われていた「案山子まつり」の案山子はまだ残されていた。舞岡公園ホームページに人気投票結果が発表されていて、 出展数 38体、 総投票数 1,462票、 1位 は益虫隊長カマキリダー!!(175 票)、2位は 舞岡スターマン(124 票)、3位 スーパーマリおこめ(121 票)だったそうだ。
 帰り道で久しぶりにヒメアカタテハを見た。

000_231028082t X700 ◎舞岡公園 ウラナミ RX10M4.jpg
谷戸に咲くコセンダングサにいたウラナミシジミ♂ 2023年10月28日 横浜市戸塚区舞岡公園

001_231028001 X900 舞岡公園 RX10M4.jpg 1.もみじ休憩所
駐車場から南門へ行く前に、まっすぐに進みもみじ休憩所へ寄ってみた。カエデはあまり鮮やかではなかった。夏も赤い葉を付けているノムラモミジもあるが、イロハモミジはまだ紅葉するのにまだ間がある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 13mm ISO160 )
002_231028034x X900 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 2.キタテハ秋型 -1
長久保の池の近くに咲くフジバカマにキタテハ秋型が吸蜜に来ていた。この花もチョウの好きな花である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 9mm ISO100 )
003_231028042 X900 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 3.キタテハ秋型 -2
少し翅が切れているが、まずまずの個体だった。舞岡公園ではフジバカマは咲いているところが少ない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO250 )
004_231028020 X900 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 4.キタテハ秋型 -3
赤褐色が鮮やかだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO200 )
005_231028044 X900 舞岡公園 イソドン RX10M4.jpg 5.イソドン(Isodon inflexus)
路傍に咲く小さな花も可憐である。イソドンは在来種で本州、四国、九州に分布し、日当たりの良い場所に生息する多年草の学名だそうだ。シソ科で、和名をヤマハッカ(山薄荷)という。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 136mm ISO1250)
006_231028046 X900 舞岡公園 コヨメナ RX10M4.jpg 6.コヨメナ(小嫁菜)
秋にはよく見かける花だ。見た通りのキク科の花で道端で見かける野菊の一種である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 136mm ISO2000)
007_231028047 X900 舞岡公園 セイヨウダイコンソウ RX10M4.jpg 7.ダイコンソウ(大根草)
和名ダイコンソウ は、大根草の意で、根出葉の小葉が大小交互してつくようすが、アブラナ科のダイコン(大根)の葉に似ていることからつけられたという。左上に突き出ているのは、集合果で、花が咲いた後、花柱(めしべの一部分で、柱頭と子房との間の柱状の部分をいい、受精する時は花粉管がこの中をのびる。)の関節の先が脱落し先が曲がった痩果(果皮が堅い膜質で、熟すと乾燥し、一室に1個の種子をもつもの)

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 218mm ISO2500)
008_231028052 X900 〇舞岡公園 トリカブト属 RX10M4.jpg 8.トリカブト(鳥兜)
ご存じの鳥兜が咲いていた。トリカブトは、キンポウゲ科トリカブト属の総称だそうだ。山鳥兜、ハナトリカブト、ホソバトリカブトなどがあるようだが、同定はできない。改めてトリカブトの毒性は有名であるが、wikipediaによると「誤食すると嘔吐、呼吸困難、臓器不全、痙攣などによる中毒症状を起こし、心室細動ないし心停止で死に至ることもある。毒は即効性があり、摂取量によっては経口後数十秒で死亡することもある。半数致死量は0.2gから1g。経皮吸収および経粘膜吸収されるため、口に含んだり、素手で触っただけでも中毒に至ることがある。蜜や花粉にも毒性があるため、養蜂家はトリカブトが自生している地域では蜂蜜を採集しないか、開花期を避けるようにしている。また、天然蜂蜜による中毒例も報告されている。特異的療法および解毒剤はないが、各地の医療機関で中毒の治療研究が行われている」とあった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO2000)
009_231028060 X900 舞岡公園 クサギ RX10M4.jpg 9.クサギ(臭木)の実
クサギとは、枝や葉に悪臭があることから「臭木」の名がある。舞岡公園には何か所かクサギの木が生えているところがあり花が咲く夏には、黒いアゲハたちが吸蜜に来る。写真はその果実であり、赤い萼が鮮やかだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 183mm ISO500)
010_231028062 X900 舞岡公園 レモン RX10M4.jpg 10.レモン(檸檬)
檸檬の実はもっと楕円でラグビーボールのような形をしていると思っていた。前回はたしかダイダイと同定してしまっていたかと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 45mm ISO400)
011_231028064 X900 舞岡公園 フジバカマ RX10M4.jpg 11.古民家の裏庭のフジバカマ(藤袴)
今年は少し咲くのが遅いように思う。ヒヨドリソウの仲間であり、同様に多くのチョウが集まってくる。アサギマダラの好物だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.5 1/1250秒 9mm ISO500)
012_231028072 X900 △舞岡公園 キタテハ RX10M4.jpg 12.熟したカキの実に来たキタテハ
もしかしてコムラサキでも吸蜜していないかと期待したが。はじめて舞岡公園でコムラサキを撮影したのは2012年6月だった。次に見たのは2015年9月12日だった。また、今年の5月17にはヤナギの木の周囲を旋回する2頭を目撃している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 216mm ISO400)
013_231028074 X900 舞岡公園 稲田 RX10M4.jpg 13.黄金色の稲田
まだ、刈り入れが行われていない稲田は黄金色だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 172mm ISO125)
014_231028088 X900 ◎舞岡公園 ウラナミ RX10M4.jpg 14.ウラナミシジミ -1
谷戸の畦道に咲くコセンダングサ(小栴檀草)には、ウラナミシジミが数頭集まってきていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 218mm ISO160)
015_231028093 X900 ◎舞岡公園 ウラナミ RX10M4.jpg 15.ウラナミシジミ -2
翅を開いてくれた。♂と同定できる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 218mm ISO160)
016_231028109 X900 舞岡公園 コスモス RX10M4.jpg 16.コスモス -1
狐久保に入るところの休耕田に、ヒマワリが終わると、コスモスの花が咲く。wikipediaを見ると、コスモス(学名:Cosmos)はキク科コスモス属の総称であるが、種としてのオオハルシャギク Cosmos bipinnatus Cav. を指す場合もある。アキザクラ(秋桜)とも言う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 12mm ISO125)
017_231028096 X900 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 17.コスモス -2
まっすぐ行くと北門で、左へ曲がると狐久保だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 16mm ISO125)
018_231028097 X900 舞岡公園 イヌタデ RX10M4.jpg 18.イヌタデ(犬蓼)
wikipediaを検索してみると、「道端に普通に見られる雑草である。」との記述があった。まさに花も小さくて地味だし、雑草である。だが、雑草という名の草はないと言われる通り、イヌタデという名があった。赤い小さな花や果実を赤飯に見立て、別名アカノマンマともよばれるそうだ。"アカマンマは聞いたことがあるし、わかりやすい。「蓼食う虫も好き好き」ということわざがあるが、他に草があるにも係わらず辛い蓼を食べる虫も居るように、人の好みは様々で、一般的には理解しがたい場合もあるということをいう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO400)
019_231028101 X900 舞岡公園 アキノノゲシ RX10M4.jpg 19.アキノノゲシ(秋の野芥子)
和名は、春に咲くノゲシ(ハルノノゲシ)に似て、秋に咲くことから付けられた。乳草、ウマゴヤシ、ウサギグサなどの別名があるそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 214mm ISO250)
020_231028102 舞岡公園 X900 谷戸の風来坊 RX10M4.jpg 20.谷戸の風来坊 9月12日に舞岡公園に来た時も、この案山子はこの場所にあった。そこは瓜久保の家からかっぱ池へ行く途中の畑のわきだった。案山子コンクールの多くの作品が立っているところではない。だが、この日見ると「36番 谷戸の風来坊」という名前が付けられていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.4 1/1250秒 9mm ISO320)
021_231028107 X900 舞岡公園 やとひとちゃん RX10M4.jpg 21.やとひとちゃん
こちらも9月12日に来た時に見ている。この作品には「35番 やとひとちゃん」という名が付けられている。この2つの作品は「NPO法人小谷戸」の里の竹細工指導員さんの作品なのだそうで、この時には案山子コンクールには参加していないと聞いていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 11mm ISO250)
022_231028103 舞岡公園 カラタチ RX10M4.jpg 22.カラタチ(枳殻、枸橘)の実
和名カラタチの名は唐橘(からたちばな)が詰まったものだそうだ。9月に見たときより直径3-4cmのその実はより黄色く色づき、より大きくなっていた。それにしても立派なとげである。春には葉が出る前に3-4cm程の5弁の白い花を咲かせる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 198mm ISO500)
023_231028122tm X900 ◎舞岡公園 ヒメアカ  RX10M4.jpg 23.ヒメアカタテハ
帰り道、畑の傍に咲くコセンダングサに飛来したヒメアカタテハに久しぶりにあった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 220mm ISO100)
024_231028127 X900 ◎舞岡公園 キタテハ RX10M4.jpg 24.キタテハ
このキタテハは秋型であることは間違いないが、まだ、その過渡期に生まれてきたような感じがする。キタテハもコセンダングサによく来る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 216mm ISO125)
025_231028132 X900 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 25.案山子
案山子コンクールは、9月16日(土)~10月15 日(日)の間、人気投票が行われ、人気投票で 1位~3位の作品には、賞品が贈られることになっていた。出展数38体 で総投票数は1,462票で、その結果は、この写真の中央が1位の益虫隊長カマキリダー!!(175 票)、その右側の22番が2位の舞岡スターマン(124 票)、左の24番が5位の田んぼの守り神(92 票)であったようだ。写真はないが、3位はスーパーマリおこめ(121 票)であった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.5 1/1250秒 10mm ISO250)
026_231028138 X900 ◎舞岡公園 ホウジャクとホトトギス RX10M4.jpg 26.ホトトギスに飛来したホウジャク
花弁の斑点が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることからホトトギス(杜鵑草)と名づけられた花が、日陰に咲いていた。その花にホウジャクが来てホバリングをしながら口吻を伸ばし吸蜜していた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 78mm ISO1250)
027_231028145 X28 〇舞岡公園 キツリフネ RX10M4.jpg 27.キツリフネ(黄釣船)
ムラサキツバメでもいないかと思い、足を踏み入れたことがない戸塚駅方面へのバス停の横の森に入って見た。ムラサキツバメは見つからなかったが、見たことのない黄色い花が咲いていた。「Picute This」で検索してみるとキツリフネとでた。葉の下から細長い花序が伸び、その先に3ー4cmほどの横長で黄色い花が釣り下がるように咲く。花弁状の萼と唇形の花びらをもち、距が長く筒状になっている。ツリフネソウに似ているが黄色い花が名前の由来になっているそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO2000)

2023年9月16日

信州 夏の高原のチョウと花 ② 2023年8月22日 長野県富士見町入笠山

10時になった。もう少し気温が上がると、「入笠すずらん山野草公園」のチョウの活動が活発になると思う。
 すこし、林の中の道を入笠山方面へ入ってみると、レンゲショウマが咲いていた。今が見ごろのようだ。"リンドウ"も咲いていた。私には、先に撮ったハーベストベルズとの差異が解らないが、PictureThisで確認したところ、ホソバエゾリンドウとの回答だった。
 ヒョウモンチョウ類のミドリヒョウモン、ギンボシヒョウモン、ウラギンヒョウモンが翔び始める。

000_230822033t X700 入笠山 シータテハ Z50 Z105mc.jpg
静止するシータテハ秋型 2023年8月22日 長野富士見町入笠山「入笠すずらん山野草公園」

023_230822037 X900 入笠山 シータテハ Z50 Z105mc.jpg 23.シータテハ秋型
林の中の道に入ると、トップの写真と同じ個体である。シータテハの秋型がシラカバの葉っぱの上で翅を開いて静止していた。よく見ると左前翅が破損している。トップの写真と同じ個体である。近づいても飛び立たなかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f4.5 1/1000秒 105mm ISO100 ) 露出補正 なし
024_230822038 X900 入笠山 レンゲショウマ Z50 Z105mc.jpg 24.レンゲショウマ -2
wikipediaによると、レンゲショウマはキンポウゲ科、レンゲショウマ属の多年草で1属1種の日本特産である。ここでは比較的多く見ることが出来た。花は下から見るとよくわかるが、直径は4センチほど。萼も花弁も共に花弁状に見える。萼は花弁状で平らに開き、花弁は抱えるように咲くため、一見では二段構えに花弁が並んでいるように見える。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.2 1/1000秒 105mm ISO720 ) 露出補正 なし
025_230822039 X900 入笠山 レンゲショウマ Z50 Z105mc.jpg 25.レンゲショウマ 蕾
蕾だけ見るとどんな花が咲くのだろうかと思う。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.3 1/1000秒 105mm ISO1100 ) 露出補正 なし
026_230822223 X900 入笠山 ホソバエゾリンドウ RX10M4.jpg 26.ホソバエゾリンドウ(細葉蝦夷竜胆)
ゴンドラに切符売り場でもらった「入笠に咲く花」という小冊子には、エゾリンドウとしてしか載っていなかった。PictureThisで検索すると、ホソバエゾリンドウと回答される。wikipediaにもホソバエゾリンドウの項目はないが、エゾリンドウ(Gentiana triflora var. japonica)はホソバエゾリンドウ(Gentiana triflora)の変種とされている。エゾリンドウは、日本原産で、北海道から本州近畿以北にかけて分布し、山地の湿地帯に生える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4,0 1250秒 215mm ISO250 ) 露出補正 なし
027_230822042 X900 入笠山 ミドリヒョウモン Z50 Z105mc.jpg 27.ミドリヒョウモン♀
高原で最もふつうに見られるヒョウモンチョウだ。♀は♂に比べて暗い色をしている。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.5 1/1000秒 105mm ISO450 ) 露出補正 なし
028_230822227 X900 入笠山 ミドリヒョウモン RX10M4.jpg 28.ミドリヒョウモン♂
♂はすでに鱗粉が擦れてしまっている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4,0 1250秒 220mm ISO400 ) 露出補正 なし
029_230822231 X900 入笠山 イタリアン・アスター(シオン) RX10M4.jpg 29.イタリアン・アスター
これもコヨメナに似た花だ。PictureThisでは、イタリアン・アスター(キク科シオン属)と同定された。花色は紫、青、となっている。和名を検索してみるとと、蝦夷菊(エゾギク)といい、キク科エゾギク属と出ていた。wikipediaによるとエゾギク(Callistephus chinensis)は、かつてはシオン属 Aster に分類されていたため、一般にアスターと呼ばれているが、現在では1種だけでエゾギク属 Callistephus に分類される。イタリアン・アスターの学名は Aster amellus である。難しい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4,0 1250秒 220mm ISO200 ) 露出補正 なし
030_230822235x X900 入笠山 ギンボシ RX10M4.jpg 30.ギンボシヒョウモンとトウゲブキ(峠蕗) -1
黄色い花はPictureThisで検索したらトウゲブキ(峠蕗)とでた。私はマルバダケブキと思ったが、トウゲブキの頭花は直径4~5㎝なのに比べ、マルバダケブキは、直径8cmと大きい。ギンボシヒョウモンの雌雄は分かり難いが、新鮮な個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4,0 1250秒 220mm ISO500 ) 露出補正 なし
031_230822236t X900 入笠山 ギンボシ RX10M4.jpg 31.ギンボシヒョウモンとトウゲブキ(峠蕗) -2
同じシーンである。少し近寄って撮った。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4,0 1250秒 220mm ISO500 ) 露出補正 なし
032_230822249 X900 入笠山 RX10M4.jpg 32.八ヶ岳連峰
「入笠すずらん山野草公園」の一番奥の辺りは、「信州ふるさとの見える丘」と呼ばれる。「八ヶ岳展望台」が設けられていて、北東の方向には、富士見の町とその向こうに八ヶ岳の山々が連なる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1250秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
033_230822254 X900 入笠山 RX10M4.jpg 33.八ヶ岳展望台からの眺め
八ヶ岳展望台からスキーゲレンデを介して、八ヶ岳連峰を眺める。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1250秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
034_230822258 X900 入笠山 クジャク RX10M4.jpg 34.地面に止まるクジャクチョウ -2
クジャクチョウが多い。ほとんどの個体が新鮮である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1250秒 203mm ISO320 ) 露出補正 なし
035_230822261x X900 入笠山 クジャク RX10M4.jpg 35.マツムシソウとクジャクチョウ -7
クジャクチョウの写真が多くなるが、お許しいただきたい。こんなチャンスもそうないと思うので、入りろなシーンを撮っておきたい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1250秒 87mm ISO250 ) 露出補正 なし
036_230822268mx X900 入笠山 クジャク RX10M4.jpg 36.マツムシソウとクジャクチョウ -8
前の写真と同じ個体。レンズを伸ばして撮る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1250秒 217mm ISO320 ) 露出補正 なし
037_230822270t X900 入笠山 クジャク RX10M4.jpg 37.マツムシソウとクジャクチョウ -9
これも同じ個体。トリミングした。前翅前縁の中ほどまである、黒と金色の"襟模様"はなかなか粋である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1250秒 217mm ISO320 ) 露出補正 なし
038_230822288x X900 入笠山 クジャク RX10M4.jpg 38.マツムシソウとクジャクチョウ -10
これも同じ個体。位置を変えた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixel
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1250秒 117mm ISO200 ) 露出補正 なし
039_230822300x X900 入笠山 クジャク RX10M4.jpg 39.マツムシソウと2頭のクジャクチョウ -1
写真35~39のクジャクチョウが吸蜜しているマツムシソウの花に、左からもう1頭飛来して止まり、吸蜜を始めた。マツムシソウは沢山咲いているのに、なぜ同じ花に集まるのか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixel
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1250秒 213mm ISO200 ) 露出補正 なし
040_230822309x X900 入笠山 クジャク RX10M4.jpg 40.マツムシソウと2頭のクジャクチョウ -2
前からいた方が翅を開いた。このように2頭が同じ距離にいてくれると、両者にピントが合わせられる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixel
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1250秒 213mm ISO400 ) 露出補正 なし
041_230822323t X900 入笠山 クジャク RX10M4.jpg 41.マツムシソウとクジャクチョウ -11
富士見町と八ヶ岳連峰を背景に、マツムシソウで吸蜜するクジャクチョウを撮った。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixel
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1250秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
042_230822320 X900 入笠山 クジャク RX10M4.jpg 42.マツムシソウとクジャクチョウ -12
数頭のクジャクチョウがマツムシソウに来ていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixel
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1250秒 32mm ISO125 ) 露出補正 なし
043_230822052t X900 入笠山 クジャク Z50 Z105mc.jpg 43.マツムシソウとクジャクチョウ -13
マクロレンズで撮影。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f5.0 1/1000秒 105mm ISO100 ) 露出補正 なし
044_230822056t X900 入笠山 クジャク Z50 Z105mc.jpg 44.マツムシソウとクジャクチョウ -14
前の写真と同じ個体。"顔"が真っ黒でコントラストがなく、ピントを合わせ難かった。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f4.5 1/1000秒 105mm ISO100 ) 露出補正 なし

2023年9月12日

信州 夏の高原のチョウと花 ① 2023年8月22日 長野県富士見町入笠山

初めて入笠山へ行ったのは、ちょうど延長2,489mのゴンドラが完成した1992年だった。だが、そのゴンドラは、いわば最長滑走距離が3,000mという大きなスキー・ゲレンデの山頂駅(1,780m)に上がるためのもので、夏の入笠山登山を目的としたものではなかったようだ。
 その山頂駅周辺は現在はマイカーで立ち入ることはできないが、初めての入笠山へ行ったときは、その麓の花畑までマイカーで入れた。そのころの撮影地は、大阿原湿原、入笠山花畑、入笠牧場、鐘打平のあたりだった。その後、夏季シーズンの車両進入は規制されている。
 初めてゴンドラに乗って入笠山に入ったのは、2020年8月4日だった。この時初めて「入笠すずらん山野草公園」を知った。
 今回は朝6時にマイカーで自宅を出発し、途中休みながら、8時45分にゴンドラの乗り場に到着した。たっぷり4時間撮影を楽しみ、2時過ぎのゴンドラで下り、一休みして、午後3時に帰路に着いた。

000_230822011 入笠山 クジャク Z50 Z105mc.jpg
マツムシソウで吸蜜するクジャクチョウ 2023年8月22日 長野県富士見町入笠山「入笠すずらん山野草公園」

001_230822735 X900 〇入笠山 富士見パノラマリゾート G7X.jpg 1.ゴンドラすずらん
ゴンドラはまだ空いていた。往復料金は2千円。標高1,780mまで標高差730mを運んでくれるのだから、その値打ちはあると思う。ちなみに中央高速道の最高標高地点は富士見町(小淵沢と諏訪南の間)の1,015mだそうだ。ゴンドラは緩やかな登りから急斜面の登りになる。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/400秒 23mm ISO125 ) 露出補正 なし
002_230822742 X900 〇入笠山 富士見パノラマリゾート G7X.jpg 2.ゴンドラ山頂駅付近
9時30分にゴンドラの山頂駅に着いた。右下に八ヶ岳連峰を背景にして写真をとる枠が見えるが、そこには愛犬を連れた家族連れが来ていた。ここはリードさえ付けていれば、愛犬をゴンドラにも乗せられるし、飼い主と一緒に高原を歩かせることもできる。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 19mm ISO125 ) 露出補正 なし
003_230822001 X900 入笠山 ウラナミ Z50 Z105mc.jpg 3.ウラナミシジミ
「入笠すずらん山野草公園」に入る前に、少し入笠湿原の方に歩いてみた。ノアザミに何かシジミチョウが止まっている。意外にもウラナミシジミだった。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.2 1/1000秒 105mm ISO100 ) 露出補正 なし
004_230822149 X900 入笠山 クジャク RX10M4.jpg 4.マツムシソウ(松虫草)とクジャクチョウ -1
マツムシソウが咲いていた。何かいないかと探していると、クジャクチョウが吸蜜していた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4,0 1250秒 203mm ISO320 ) 露出補正 なし
005_230822005 X900 入笠山 エゾカワラナデシコ Z50 Z105mc.jpg 5.エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子) -1
入笠山は花が多い。今回は花の写真も撮っておきたいと思う。この花は種子には薬効があり、カワラナデシコと同様に消炎、利尿、通経作用があるそうだ。カワラナデシコは苞が3~4対あり。このエゾカワラナデシコは2対だ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f5.0 1/1000秒 105mm ISO100 ) 露出補正 なし
006_230822151tm X900 入笠山 クジャク RX10M4.jpg 6.マツムシソウとクジャクチョウ -2
クジャクチョウの裏面は真っ黒で、僅かに複雑な縞模様がある。日に照らされて透き通って、表の模様が見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4,0 1250秒 200mm ISO640 ) 露出補正 なし
007_230822160 X900 △入笠山 クジャク RX10M4.jpg 7.マツムシソウとクジャクチョウ -3 離脱
吸蜜していたマツムシソウの花から離脱した。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4,0 1250秒 207mm ISO250 ) 露出補正 なし
008_230822016 X900 入笠山 クジャク Z50 Z105mc.jpg 8.地面に止まるクジャクチョウ -1
クジャクチョウやキベリタテハなどは、良く地面に静止する。その時はほとんどの場合開翅している。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO110 ) 露出補正 なし
009_230822168x X900 入笠山 クジャク RX10M4.jpg 9.マツムシソウとクジャクチョウ -4
ほとんど傷のない美しいクジャクチョウばかりである。第2化の最盛期なのだろう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4,0 1250秒 220mm ISO1000 ) 露出補正 なし
010_230822182x X900 入笠山 クジャク RX10M4.jpg 10.マツムシソウとクジャクチョウ -5
こんなに多くのクジャクチョウを見るのは久しぶりである。中学生のころ、美ヶ原の麓の三城牧場で、何の花だったか忘れてしまったが、その花が真っ黒に見えるほど多くのクジャクチョウが止まって吸蜜していたのを思い出した。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4,0 1250秒 207mm ISO640 ) 露出補正 なし
011_230822191 X900 入笠山 エゾカワラナデシコ RX10M4.jpg 11.エゾカワラナデシコ -2
可憐な花である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4,0 1250秒 220mm ISO250 ) 露出補正 なし
012_230822020 X900 入笠山 クジャク Z50 Z105mc.jpg 12.マツムシソウとクジャクチョウ -6
今咲いている花の中ではマツムシソウが一番のお気に入りのようだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f2.8 1/1000秒 105mm ISO180 ) 露出補正 なし
013_230822197 X900 入笠山 ハーベストベルズ RX10M4.jpg 13.ハーベストベルズ
「入笠すずらん山野草公園」を歩き始めた。まだ、散策する人は多くない。これは私のような花の素人には、リンドウ(竜胆)としか思えないが、念のためPictureThisで検索してみると、ハーベストベルズと同定された。山で見かけるリンドウは国内では複数の種類が自生しているという。ゴンドラの切符売り場で渡された小冊子には、エゾリンドウとしか載っていなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4,0 1250秒 208mm ISO250 ) 露出補正 なし
014_23082220x X900 入笠山 アキノキリンソウ RX10M4.jpg 14.アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
高さは70〜80cm程度となり、8〜11月に総状(ふさのような形をしている)の黄色い花を多数つける。山地や丘陵の日当たりのよい場所に生える。箱根の湿性花園や、先日行った上高地では見ているが、平地では見たことがない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4,0 1250秒 132mm ISO250 ) 露出補正 なし
015_230822021 X900 入笠山 ツリガネニンジン Z50 Z105mc.jpg 15.ツリガネニンジン(釣鐘人参)
ツリガネニンジンという和名の由来は、花が釣鐘形で、根の形がチョウセンニンジンに似るのでこの名があるという。山野、山麓、山地の草原、林縁、草刈などの管理された河川堤防などに自生する種で、都会では見たことがない。花冠から突出する花柱が鈴を叩く棒のようで、印象的だ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.5 1/1000秒 105mm ISO180 ) 露出補正 なし
016_230822022 X900 入笠山 コマツヨイグサ Z50 Z105mc.jpg 16.コマツヨイグサ(小待宵草)
ゲレンデの土に生えていた。北アメリカ原産で、アジアやアフリカに帰化植物として移入分布している。日本では本州・四国・九州に広く定着している。日本では1910年代に初めて確認されたそうだが、在来種と競合し、在来種の数を大きく減らし、生態系を崩す事から外来生物法により要注意外来生物に指定されているそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f4.5 1/1000秒 105mm ISO100 ) 露出補正 なし
017_230822206x X900 入笠山 ウラギンRX10M4.jpg 17.ウラギンヒョウモン♀
ヤマハハコの花で吸蜜していた。ウラギンヒョウモンとギンボシヒョウモンは翅表では区別が付けにくい。これは♀であるが、ウラギンヒョウモンの方がやや大型で、斑紋の黒が際立つ。きれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4,0 1250秒 216mm ISO400 ) 露出補正 なし
018_230822212 X900 入笠山 ゼラニウム・シルバティカム RX10M4.jpg 18.ゼラニウム・シルバティカム -1
フウロの一種と思ったが、PictureThisで検索すると、ゼラニウム・シルバティカスと出た。フウロソウ科 フウロソウ属ではある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4,0 1250秒 55mm ISO800 ) 露出補正 なし
019_230822023 X900 入笠山 コヨメナ Z50 Z105mc.jpg 19.コヨメナ(小嫁菜)
PictureThisで検索して、コヨメナと同定された。wikipediaによれば、コヨメナは道端で見かける野菊の一種である。南方から侵入したと考えられるそうだ。秋に自宅近くの帷子川に沿って歩くと、コヨメナにヤマトシジミが絡んでいる。ただ、コヨメナによく似た花にヨメナをはじめ、ノコンギクやシロヨメナがあり、花だけ見たのではちょっと区別がつかないそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.2 1/1000秒 105mm ISO360 ) 露出補正 なし
020_230822217x X900 入笠山 レンゲショウマ RX10M4.jpg 20.レンゲショウマ(蓮華升麻) -1
花が蓮華に、葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に似ているので、レンゲショウマ(蓮華升麻)の名がつけられたそうだ。薄紫の上品で気品あふれる花が、下を向いて咲いていた。箱根湿性花園にも咲いている。また、近郊では奥多摩の御岳山が有名である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1250秒 9mm ISO400 ) 露出補正 なし
021_230822023 X900 入笠山 ノハラフウロ Z50 Z105mc.jpg 21.ゼラニウム・シルバティカム -2
これはハクサンフウロかなと思って撮影したが、PictureThisで検索すると、やはりゼラニウム・シルバティカスと回答された。花びらの先端が両者で少し違うように見える。なお、wikipediaによれば、フウロソウ属(学名 Geranium)は、フウロソウ科に分類される多年生草本植物の属の名称で、420種以上が確認されている。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO250 ) 露出補正 なし
022_230822024 X900 入笠山 フシグロセンノウ Z50 Z105mc.jpg 22.フシグロセンノウ(節黒仙翁)
箱根湿性花園でも見ている。しかし、ここでは群落になって、まとまって咲いていた。オレンジ色が際立つ。しかし、この花にチョウが来ているのを見たことがない。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO180 ) 露出補正 なし

2023年2月 5日

蝶 自選年間ベスト10 (20) 2022年

2022年はコロナの時代になって3年目の年だった。年明けとともに感染者数は再び増え始めた。4月、5月、6月と、落ち着いたものの、7月に入って、オミクロンという変異株により再び新規感染者数が増加、第7波が到来、9月末には収まり、重症化率も下がってきた。これで終息するのかと思いもしたが11月からまた、じわじわと増え始め、第8波を迎えてしまった。
 そんな一年であったが、舞岡公園の平地産ゼフィルスは元気だった。良い写真は撮れなかったが、久しぶりにオオミドリシジミの撮影もでき、平地産6種のうち、ミズイロオナガシジミを除く5種を撮った。クリの花の開花時期と合致し、アカシジミ、ウラナミアカシジミ、そしてミドリシジミの個体数は例年より多かったように思う。
 7月の終わりと夏の終わりに二度入笠山へ行った。7月はアサギマダラこそ多く見られたが、他は目ぼしい収穫はなかった。9月の初めにキベリタテハやクジャクチョウ、シータテハの秋型を撮ろうと再度訪れたのだが、標高2,000mは気温が低く、雨こそ降らなかったが霧がでて、成果がなかった。
 五合目までバスで行ける富士山へは行ったことがなかったので、8月30日にバスツアーで行ってみた。この日も天候には恵まれなかったが5合目の広場でキベリタテハを見ることができた。次回来るときは五合目付近を散策してみたい。  2020年、2021年と自
宅の近くで観察できたクロマダラソテツシジミは3シーズン目は見ることができなかった。

001_220423252 X900 ◎舞岡公園 カラスアゲハ Z50 18-140.jpg 1.カラスアゲハ 春型  2022年4月23日 横浜市戸塚区舞岡公園
舞岡公園の駐車場を上がって、けやき広場が終わる辺りに1本のヤマツツジが咲いていた。今まであまりこの時期に来なかったので、ヤマツツジがあるのを知らなかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f5.3 1/500秒 80mm ISO220 ) 露出補正 なし
002_220428076t X900 △◎裏高尾 アオバセセリ RX10M4.jpg 2.アオバセセリ 春型 2022年4月28日 裏高尾
久しぶりにアオバセセリに会えた。ミツバウツギの花に来た1頭の、しばらく撮影を楽しませてくれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 186mm ISO500 ) 露出補正 なし
003_220511179 X900 ◎八王子城跡 RX10M4.jpg 3.クモガタヒョウモン  2022年5月11日 八王子市郊外
この日、ハルジオンの咲く原っぱでクモガタヒョウモンが比較的多く翔んでいた。ほとんどが で、発生最盛期のようだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 なし
004_220524174t X900 ◎舞岡公園 前田の丘 Z50 18-140.jpg 4.アカシジミ 2022年5月24日 横浜市戸塚区舞岡公園
クリの花が咲いていた。複数のアカシジミが夢中で吸蜜している。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/500秒 140mm ISO1000 ) 露出補正 なし
005_220530153t X900 ◎舞岡公園 Z50 18-140.jpg 5.ウラナミアカシジミ  2022年5月30日 横浜市戸塚区舞岡公園
行使をずらして内側のオレンジ色を見せてくれた。このウラナミアカシジミとアカシジミは止まるときは翅を閉じるので、飛翔シーンを狙う以外、翅表を撮れない。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/500秒 140mm ISO720 ) 露出補正 なし
006_220609173t X900 ◎舞岡公園 オオミドリ Z50 18-140.jpg 6.オオミドリシジミ  2022年6月9日 横浜市戸塚区舞岡公園
5.6年ぶりに舞岡公園でオオミドリシジミを撮影できた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/500秒 140mm ISO360 ) 露出補正 なし
007_220718072t X900 ◎舞岡公園 Z50 18-140.jpg 7.モンキチョウ  2022年7月18日 横浜市戸塚区舞岡公園
狐久保へ入る道の手前の体験畑に毎年ヒマワリが咲く。今年も色鮮やかな大輪のヒマワリが咲いていた。そこにモンキチョウが飛来した。吸蜜を試みていたようだがお口に会わぬのか、すぐ離れて行ってしまった。この写真は暮れの「日本チョウ類保全協会」のWeb写真展に出展したところ、トップページに取り上げられた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/640秒 140mm ISO100 ) 露出補正 なし
008_220728234 X900 ◎入笠山 Z50 18-140.jpg 8.アサギマダラ  2022年7月28日 長野県 入笠山スズラン山野草公園
高原の夏のチョウを撮ろうと入笠山へ行った。ギンボシヒョウモン、ミドリヒョウモンなどとともに、アサギマダラの個体数が多かった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f4.8 1/500秒 52mm ISO1000 ) 露出補正 なし
009_221003101x X900 〇明神台公園 Z50 105MC.jpg 9.アゲハ 2022年10月3日 横浜市保土ヶ谷区 明神台公園
児童公園の一角に秋になるとキバナコスモスが咲く一角がある。ツマグロヒョウモン、ヒメアカタテハ、アオスジアゲハ、アゲハなどが集まってくる。

Nikon Z50 NIKKOR Z 105mm macro VR
プログラムオートで撮影 ( f7.1 1/500秒 105mm ISO125 ) 露出補正 なし
010_221030067t X900 〇帷子川公園 コヨメナ Z50 18-140.jpg 10.ヤマトシジミ 2022年10月30日 横浜市保土ヶ谷区 帷子川河畔
  帷子川の河畔は遊歩道になっているが、カタバミが繁茂し、秋には、雑草に類する植物ではあるが、野菊に類するヨメナの花が咲くところがある。秋のヤマトシジミのブルーは美しい。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/500秒 140mm ISO500 ) 露出補正 なし
補001_220423177b X900 ◎舞岡公園 Z50 18-140.jpg 補1.ジャコウアゲハ春型   2022年4月23日 横浜市戸塚区舞岡公園
休耕畑に咲く大根の花に2頭のジャコウアゲハが来ていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/500秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
補002_220423235b X900 ◎舞岡公園 クロアゲハ Z50 18-140.jpg 補2.クロアゲハ春型  2022年4月23日 横浜市戸塚区舞岡公園
ヤマツツジの花にクロアゲハが来ていた。 の後翅前縁にある白い紋が見える写真は珍しい。コノヤマツツジにはカラスアゲハ、ジャコウアゲハも来ていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/500秒 140mm ISO280 ) 露出補正 なし
補003_220428241b X900 ◎八王子城跡 RX10M4.jpg 補3.ウスバシロチョウ 2022年4月28日 八王子市郊外
ウスバシロチョウも最盛期だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4 1/800秒 186mm ISO100 ) 露出補正 なし
補004_220524114b X900 ◎舞岡公園 Z50 18-140.jpg 補4.イチモンジチョウ 2022年5月24日 横浜市戸塚区舞岡公園
舞岡公園でイチモンジチョウが見られるところは限られている。前翅の先にオレンジ色の紋が見られる。発生初期だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/500秒 140mm ISO450 ) 露出補正 なし
補005_220609399xb X900 ◎舞岡公園 ウラゴ RX10M4.jpg 補5.ウラゴマダラシジミ 2022年6月9日 横浜市戸塚区舞岡公園
舞岡公園には何本かのイボタノキがある。ウラゴマダラシジミには毎年会うことができる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO400 ) 露出補正 なし
補006_220613068xb X900 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 補6.クロアゲハ  2022年6月13日 横浜市戸塚区舞岡公園
古民家の入り口では、この時期しばしばクロアゲハの雄が吸水に来ている姿を見ることができる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 206mm ISO160 ) 露出補正 なし
補007_220630356bt X900 〇北大植物園 Z50 18-140.jpg 補7.エゾシロチョウ 2022年6月30日 札幌市北大植物園
札幌を旅行した折り、北海道庁の裏側にある北大植物園を訪ねてみた。他にチョウの姿を見ることはなかったが、エゾシロチョウは園内各所でふわふわと翔んでいた。ミヤマシロチョウそっくりだった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/500秒 140mm ISO400 ) 露出補正 なし
補008_220728392b X900 ◎入笠山 RX10M4.jpg 補8.アサギダラチョウと八ヶ岳連峰 2022年7月28日 長野県 入笠山スズラン山野草公園
入笠山のゴンドラ山頂駅から、冬はスキーゲレンデになるところを降りていくと、八ヶ岳の展望台があり、ヒヨドリバナの群落と富士見の町が広がり、その向こうに八ヶ岳連峰が見えた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f14 1/800秒 14mm ISO100 ) 露出補正 なし
補009_220708186b X900 ◎岐阜公園 エノキ Z50 18-140.jpg 補9.ゴマダラチョウ  2022年7月8日 岐阜市岐阜公園
岐阜の名和昆虫博物館を訪れたとき、岐阜公園でゴマダラチョウがいた。最近ゴマダラチョウを見る機会がなかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/500秒 140mm ISO250 ) 露出補正 なし

2022年11月13日

ヤマトシジミ と ムラサキツバメ 帷子川 10月30日

ここのところ、天気の良い日が続いている。先日、帷子川河畔に行ったときはコヨメナの花がまだ咲いていなかったが、そろそろ咲き始めているだろう。ヤマトシジミの様子を見に帷子川へ出かけた。
 コヨメナの花はまだ蕾が多かった。カタバミなどの下草はきれいに刈られてしまっている。それでもヤマトシジミは翔んでいた。♂が開翅した時に見せるブルーが輝く。
 帷子川河畔の常盤橋の傍にランタナが植えられているところがある。ランタナもチョウが好きな花である。この日もイチモンジセセリ、ヤマトシジミ、キタテハ、ツマグロヒョウモンを見かける。花には来ないが、この辺りでは比較的見ることが少ないムラサキツバメも見ることができた。

000_221030083x X700 ◎帷子川公園 ヨメナ Z50 18-140.jpg
コヨメナの花から飛び立つヤマトシジミ♂ 2022年10月30日 横浜市保土ヶ谷区 帷子川

001_221030043 X800 〇帷子川 Z50 18-140.jpg 1.桜の紅葉
帷子川の河岸に植えられた桜の葉は紅葉していた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f6.3 1/640秒 140mm ISO 100 ) 露出補正 なし
002_221030047 X800 〇帷子川公園 コヨメナ Z50 18-140.jpg 2.コヨメナの花に来たヤマトシジミ♂
まだ蕾の多いコヨメナだったが花を咲かせていたその1輪にヤマトシジミが吸蜜に来ていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 640 ) 露出補正 なし
003_221030056t X800 〇帷子川公園 コヨメナ Z50 18-140.jpg 3.開翅したヤマトシジミ♂ -1
しばらくすると開翅してくれた。ブルーが輝く。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 640 ) 露出補正 なし
004_221030064t X800 〇帷子川公園 コヨメナ Z50 18-140.jpg 4.開翅したヤマトシジミ♂ -2
位置を変えながら吸蜜を続ける。横位置で撮影した画像を縦位置にトリミングした。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 560 ) 露出補正 なし
005_221030067t X800 〇帷子川公園 コヨメナ Z50 18-140.jpg 5.開翅したヤマトシジミ♂ -3
シジミチョウは小さいので望遠端の140mmでできるだけ近寄って撮るのだが、なかなかの解像力である。ボケもきれいだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 500 ) 露出補正 なし
006_221030073m X800 〇帷子川公園 コヨメナ Z50 18-140.jpg 6.開翅したヤマトシジミ♂ -4
4~5分の間、この個体を撮り続けた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 640 ) 露出補正 なし
007_221030075 X800 〇帷子川公園 コヨメナ Z50 18-140.jpg 7.コヨメナ(小嫁菜)
道端で見かける雑草に類する植物で、秋に薄紫か白い菊の花をつける。ただし、よく似た姿のキク類は他にもいくつかあり、一般にはそれらをまとめてヨメナと呼んでいることが多い。いわゆる野菊に類するものである。ヨメナの仲間はコヨメナのほかカントウヨメナ、ユウガキクなどがある。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 160 ) 露出補正 なし
008_221030088 X800 〇帷子川公園 Z50 18-140.jpg 8.ヤマトシジミ♂
しばらく翔び回ってコヨメナの花で吸蜜すると、葉の上に止まって開翅し、日向ぼっこ?をする。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 180 ) 露出補正 なし
009_221030091 X800 帷子川公園 アオイカタバミ Z50 18-140.jpg 9.アオイカタバミ(葵片喰)
「Picture This」で検索するとアォイカタバミと出た。別名をフヨウカタバミという。花はカタバミより大きく、葉はよく似ているが、葉先の切れ込みがなくハート形になっていない。我が家の家紋は「丸に剣片喰」だが、3枚の葉の先に切れ込みがある。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 125 ) 露出補正 なし
010_221030095 X800 〇帷子川公園 ホトトギス Z50 18-140.jpg 10.ホトトギス(杜鵑草)
花弁の斑点が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることから名づけられたそうだ。花期は8-10月。葉腋に2-3個の花を上向きにつける。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 140mm ISO 500 ) 露出補正 なし
011_221030099 X800 △帷子川公園 ヤマト♀ Z50 18-140.jpg 11.イチモンジセセリとヤマトシジミ♀
帷子川にかかる常盤橋のたもとにランタナの花が咲いている。ランタナの花はチョウが好むが、イチモンジセセリと一緒にヤマトシジミの♀が吸蜜していた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 640 ) 露出補正 なし
012_221030101 X800 〇帷子川公園 ヤマト♀ Z50 18-140.jpg 12.ヤマトシジミ♀ -1
夏のヤマトシジミの♀の翅表はほとんど全面黒いが、今いるヤマトシジミ♀は、青い鱗粉が現れる。特に後翅のそれは美しい。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 100 ) 露出補正 なし
013_221030107 X800 〇帷子川公園 ヤマト♀ Z50 18-140.jpg 13.ヤマトシジミ♀ -2
前の写真と同じ個体。向きを変えてくれた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f6.3 1/800秒 140mm ISO 100 ) 露出補正 なし
014_221030114 X800 〇帷子川公園 Z50 18-140.jpg 14.ムラサキツバメ♀ -1
ランタナに来るチョウの夢中になっていると、右からくろっぴ長が飛びだしてきて、目の前にきた。ムラサキシジミかと思ったが、それに比べてやや大きい。ムラサキツバメの♀だった。♂の翅表はほぼ全面暗紫色なので区別がつく。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 200 ) 露出補正 なし
015_221030118x X800 〇帷子川公園 Z50 18-140.jpg 15.ムラサキツバメ♀ -2
開翅してくれた。♀の翅表は青紫色に輝くが、残念ながら左側の翅がちぎれてしまっていた。鳥にでも食いちぎられたのだろうか。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 220 ) 露出補正 なし
016_221030121 X800 ◎帷子川公園 Z50 18-140.jpg 16.ムラサキツバメ♀ -3
翅を閉じた。右に移動して、傷が目立たないように閉じた翅の左側から撮った。少しでもきれいに撮ってやりたい。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 220 ) 露出補正 なし
017_221030123 X800 〇帷子川公園 Z50 18-140.jpg 17.ムラサキツバメ♀ -4
向きを変えて、また翅を開いてくれた。青紫色が輝く。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 180 ) 露出補正 なし
018_221030131 X800 ◎帷子川公園 Z50 18-140.jpg 18.ムラサキツバメ♀ -5
落ち着いて開翅して陽の光を浴びている。近寄って撮った。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 220 ) 露出補正 なし
019_221030133 X800 ◎帷子川公園 Z50 18-140.jpg 19.ヤマトシジミ♂ -2
自宅近くの公園に戻ってきた。自治会の有志の方が世話をされている小さな花壇には今年もセンニチコウが咲いている。昨年、一昨年はこのセンニチコウの花でクロマダラソテツシジミが吸蜜していたが、今年はその姿はない。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f6.3 1/640秒 140mm ISO 100 ) 露出補正 なし
020_221030139t X800 〇帷子川公園 Z50 18-140.jpg 20.ヤマトシジミ♂ -3
今日は付けているレンズの望遠端である140mmに固定して、マクロレンズのように撮ってきた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 140 ) 露出補正 なし
021_221030141 X800 ◎帷子川公園 Z50 18-140.jpg 21.ヤマトシジミ♂ -4
ヤマトシジミはきれいな♂を撮ることができたが、メスの個体数は少なかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 140 ) 露出補正 なし

2022年9月29日

入笠山へもう一度 ① 9月6日

再度、入笠山へ行ってきた。前回は7月28日に、旅友達のKさんと一緒に出掛けたが、さすがに同じところに2回もお誘いするわけにはいかないので、今回は一人だ。  夏の終わりに多く出現するクジャクチョウ、キベリタテハ、エルタテハ、シータテハなどを撮りたい。何時にしようか思案していたが、やっと、大型台風の11号が先島付近で停滞している前の、9月6日に晴マークが点灯した。SONY RX10M4 と 新調した NIKKOR Z MC105mm を着けた Nikon Z50 と2台を持っていく。
 朝6時に我が家を出発し、甲府辺りでは青空が広がっていた。ところが、南諏訪ICを下りるころには、雨こそ降らないが曇り空になってしまった。ゴンドラ乗り場に到着したのは9時少し前だった。7月に来たときは、ゴンドラが高度を上げるにつれ、雲の上に出て、青空が広がってきたが、この日は逆で、雲がだんだんと覆ってきて、頂上駅に到着した時は100m先の視界は不良だった。この日(9月6日)の現地の予報では、10時に晴ることになっていた。だが、現地についてスマホの天気予報を見ると、12時にずれてしまっていた。それでも、その頃に晴れてくれればチョウは活動し、写真は撮れると思い、それまで今回携行した NIKKOR 105㎜MC に慣れようと花の写真を撮って待つことにした。
 しかし、11時近くなっても霧は晴れてこない。リンドウでも撮ろうかと、7月に来たときは行かなかった入笠湿原へと歩き始めた。ゴンドラ山頂駅は標高1,780mで、入笠湿原は1,734mと若干低いところにある。木道が整備されていた。そこはエゾリンドウの自生地で、時季も良く、霧の中で沢山の花を見ることが出来た。
 そろそろ晴れて来るのではと思い、昼ごろ、ゴンドラ山頂駅周辺の山野草公園に戻ってきたが、霧は晴れない。少し風も出てきている。スマホの天気予報の晴マークは午後3時に後退していた。折角来たのだから、3時ごろまでは粘ってみようと腹を決める。

000_220907021 X700 入笠すずらん山野草公園 サラシナショウマ Z50 105mmMC.jpg
サラシナショウマ 2022年9月6日 長野県富士見町 入笠すずらん山野草公園

001_220906119t X800 富士見パノラマリゾート RX10M4.jpg 1.「ゴンドラすずらん」
ゴンドラの乗り場は標高約1,050mで、ゴンドラ山頂駅は1,780mで標高差は730mある。このゴンドラについて詳しく記されたものは見つからなかったが、ゴンドラの鉄柱には平成4年(1992年)9 12月という標識が張られていたのでこの頃から運行されているのもと思う。3,000mある最長のゲレンデに沿って上がって行く。所要時間は10分以上かかったように思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO 1000 ) 露出補正 なし
002_220906121 X800 ゴンドラ山頂駅付近 RX10M4.jpg 2.9月6日 午前9時30分 ゴンドラ山頂駅付近
写真の通り霧に覆われていた。10時には晴れるという予報だったので、ゴンドラ駅近くのカフェのベンチ待つことにする。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 9mm ISO 100 ) 露出補正 なし
003_220906123m X800 ゴンドラ山頂駅付近 ホオジロ RX10M4.jpg 3.ホオジロ
10mくらい先の梢に野鳥が止まるのが見えた。スズメのようだが、ちょっと違う。帰宅して調べてみるとホオジロだった。霞んでいてはっきり見えない。初めて見た。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO 250 ) 露出補正 なし
004_220907001 X800 入笠すずらん山野草公園 Z50 105mmMC.jpg 4.マツムシソウ 松虫草
8月下旬ごろ信州の高原に行くと、マツムシソウが咲いている。霧はまだ晴れそうにない。手持無沙汰なので、Z50に105mmMC(マクロレンズ)を着けたZ50で周囲に咲いている花を撮り始める。この花にはいろいろな蝶が来る。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S
絞り優先優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 250 ) 露出補正 なし
005_220907002 X800 入笠すずらん山野草公園 アキノキリンソウ Z50 105mmMC.jpg 5.アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
高さは70〜80cm程度となり、8〜11月に総状の黄色い花を多数つける。麒麟という由来は分からないが黄輪草とも書くらしい。アキノキリンソウの若葉は食用可であり、水にさらした後和え物やおひたしにする。また、陰干しにしたものは薬用にもなるそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S
絞り優先優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 320 ) 露出補正 なし
006_220907003 X800 入笠すずらん山野草公園 ヤマハハコ Z50 105mmMC.jpg 6.ヤマハハコ(山母子)
花期は8月から9月で、茎の上部に淡黄色の頭花を散房状につける。白いカサカサした花びら状のものは総苞片。wikipedia

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S
絞り優先優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 220 ) 露出補正 なし
007_220907009 X800 入笠すずらん山野草公園 クサボタン Z50 105mmMC.jpg 7.クサボタン(草牡丹)
絞りはf6.3で良さそうだ。和名は、葉がボタン(牡丹)に似ることからついたそうだ。花期は8-9月。茎の先端や葉腋から集散状の花序を出し、淡紫色の花を多数つけ、しばしば円錐状になる。細い鐘状になる4枚の花弁に見えるのは萼片で、花弁はない。花弁状の萼片が反り返る。wikipedia

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S
絞り優先優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 500 ) 露出補正 なし
008_220907010 X800 入笠すずらん山野草公園 ノコンギク Z50 105mmMC.jpg 8.ノコンギク(野紺菊) -1
キク科シオン属で、本州〜九州の山野のいたるところにふつうに見られる。似たような花が多いが、最もよく似ているのはヨメナである。ヨメナとのもっともはっきりした違いは、ヨメナの種(果実)には冠毛がないことで、花期が終わった花序があれば一目でわかるという。葉の両面に毛があることも、ほぼ無毛のヨメナとは異なるが、あまり目立たない。植物は葉を観ないと同定できない。写真も同定のためには葉を撮ることだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S
絞り優先優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 200 ) 露出補正 なし
009_220907012 X800 入笠すずらん山野草公園 シロヨメナ Z50 105mmMC.jpg 9.シロヨメナ(白嫁菜)
ノコンギクに似ているのは、シロヨメナとシラヤマギクという。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S
絞り優先優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 110 ) 露出補正 なし
010_220907014 X800 入笠すずらん山野草公園 ノハラアザミ Z50 105mmMC.jpg 10.ノハラアザミ(野原薊)
ノアザミというのがあるがノアザミは5月~8月に咲く。このノハラアザミは8月から10月に咲く。止まっているガガンボの仲間は同定できない。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S
絞り優先優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 1100 ) 露出補正 なし
011_220907017 X800 入笠すずらん山野草公園 サラシナショウマ Z50 105mmMC.jpg 11.サラシナショウマ(晒菜升麻、更科升麻)
キンポウゲ科サラシナショウマ属 の多年草の植物。山地に生えており、夏から秋にかけて、白い小花を穂のように咲かせる。和名は、若芽を茹でて、水にさらして山菜として食したことに由来するそうだ。wikipedia これから花が咲く蕾だ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S
絞り優先優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 900 ) 露出補正 なし
012_220907019 X800 入笠すずらん山野草公園 ホソバトリカブト Z50 105mmMC.jpg 12.ホソバトリカブト(細葉鳥兜)
花期は8~10月。花序は長さ5-27cmになり、風衝草原では散房状(花軸につく花の柄が、下部ほど長く上部は短いため、全体がドーム状になる。)に、標高の低い場所では総状(花序の軸に,花柄をもった花が並んで付着して、総 (ふさ))の形になっている花のつき方になり、1-15個ほどの花がつき、上部から下部に向かって開花する。ここは標高は高い方だが、総状に見える。トリカブトにはヤマトリカブトもある。有毒だ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S
絞り優先優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 1800 ) 露出補正 なし
013_220907023 X800 入笠すずらん山野草公園 クサレダマ Z50 105mmMC.jpg 13.クサレダマ(草連玉)
和名は花の色がマメ科のレダマに似て、草本であることに由来する。別名をイオウソウ(硫黄草)という。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S
絞り優先優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 1800 ) 露出補正 なし
014_220907025 X800 入笠すずらん山野草公園 ノコンギク Z50 105mmMC.jpg 14.ノコンギク -2
写真8.と少し違うかなとは思うが。まだ蕾がいっぱい着いていた。時刻は11になるが、霧は一向に晴れない。今日は花の写真を撮っているが、花の写真を撮るには、日が照っているより、こんな天気の方が良い。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S
絞り優先優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 1250 ) 露出補正 なし
015_220907028 X800 入笠すずらん山野草公園 オオハンゴンソウ Z50 105mmMC.jpg 15.オオハンゴンソウ(大反魂草)
北米原産の環境省指定特定外来生物である。この花もチョウが好む花である。高原ではヒョウモンチョウの仲間やジャノメチョウが吸蜜に来ている。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S
絞り優先優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 900 ) 露出補正 なし
016_220907030 X800 入笠すずらん山野草公園 エゾカワラナデシコ Z50 105mmMC.jpg 16.エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)
花期は6月―9月と長い。wikipediaには、「種子には薬効があり、カワラナデシコと同様に消炎、利尿、通経作用がある[3]。民間療法では、種子8グラムを水400 ccで半量になるまで煎じて、1日3回に分けて服用する用法が知られるが、妊婦へは使用禁忌とされる。」とあった。この花には、ミヤマカラスアゲハや、キアゲハが吸蜜に来る。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S
絞り優先優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 320 ) 露出補正 なし
017_220907031 X800 入笠すずらん山野草公園 ハナイカリ Z50 105mmMC.jpg 17.ハナイカリ(花碇)
初めて見る、初めて気が付いた花である。リンドウ科ハナイカリ属の一年草または越年草。花期は8-9月。茎の先端および葉腋に集散花序をだす。花冠は淡黄色でやや緑色を帯び、深く4裂する。和名ハナイカリは、距がある花冠の形が船の碇に似ていることにより付けられたそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S
絞り優先優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 360 ) 露出補正 なし
018_220907032 X800 入笠すずらん山野草公園 オトコエシ Z50 105mmMC.jpg 18.オトコエシ(男郎花)
ここにもオトコエシがあった。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S
絞り優先優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 200 ) 露出補正 なし
019_220906126 X800 山野草公園 RX10M4.jpg 19.イチモンジセセリ -1
11時を過ぎるころ、ゴンドラ山頂駅周辺の山野草公園から、1,734mと若干低いところにある入笠湿原へと歩き始める。道端に咲くマツムシソウにイチモンジセセリが飛来した。この日初めて見るチョウだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 11mm ISO 100 ) 露出補正 -0.3段
020_220907040 X800 入笠湿原 Z50 105mmMC.jpg 20.イチモンジセセリ -2
Z50に持ち替えて撮る。f4.5で撮った場合と比べて、f6.3に絞った場合は、被写界深度もやや広がり、ピントの合う幅もまあまあのようだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S
絞り優先優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 180 ) 露出補正 なし


2022年9月13日

舞岡公園 「お盆」休み最後の日 8月16日

7月(7/18)に行った時にクサギの花が咲き始めていたので、今頃(8/16)はそろそろ良いタイミングではなかろうかと思い、暑い中、黒いアゲハを撮るのを目的に出かけて行った。クサギは花が開き、独特の匂いを放っている。
 早々にそのクサギの花に来ている新鮮なカラスアゲハ♂1頭を見つけたが、それ以降は。成果は全くなかった。
 ここのところチョウの写真を撮りに行って、花の写真を撮ることが多くなった。ひとつはチョウが少ないときに手持無沙汰を慰めるためでもあるが、もう一つはチョウが来る花の名を知るためである。ブログにも出来るだけその花を記載しておきたい。花に限らず、植物と昆虫は切っても切れない固有の縁がある。
 今回は、チョウが少なく、手持ち無沙汰で、普段は視野に入っていなかった小さな可憐な花を撮って、スマホの「Pcture This」とGoogle の「レンズ」を頼りに名前を調べてみた。

000_220816062t X700 ◎舞岡公園 カラスアゲハ Z50 18-140.jpg
満開のクサギを翔び廻り吸蜜するカラスアゲハ♂ 2022年8月16日 横浜市戸塚区 舞岡公園

001_220816011 X800 舞岡公園 紅葉休憩所 Z50 18-140.jpg 1.もみじ休憩所の紅葉
南門へ下りる前にもみじ休憩所によって見た。午前9時、人の姿はない。部分的に紅くなっているもみじがあった。これもノムラモミジだろうか。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5 1/500秒 62mm ISO 1000 ) 露出補正 なし
002_220816014 X700 〇舞岡公園 紅葉休憩所 チョロギ Z50 18-140.jpg 2.チョロギ(草石蚕)
路傍に咲く小さな花だ。普段は気にもしないで通り過ぎている。この日は注意しながら歩いた。「Picture This」で検索するとチョロギだ。後でパソコンで検索して確認した。wikipediaによると、チョロギの漢字表記は多数ある。(その根にできる球根のように見える塊茎部分は食用とされる。)その形が石蚕(いさご、トビケラ類の幼虫のこと)の腹を思わせることから「草石蚕」と書かれたり、音から「丁呂木」「丁梠木」と書かれたりする。祝い事の際に食べる場合、縁起をかついで「長老木」「長老喜」「長老貴」「千代呂木」などと書かれることもある。塊茎は長さ1~3cm程度の巻貝のような形をしており、泥を落とすと白い。この塊茎を塩漬けにしたり茹でたりして食べる。ユリ根に似た食感、生姜のようにピリッと辛い味がする。塩漬けの場合、4~5日ほど漬けた後に梅酢やシソ酢に漬けて赤い色をつけることが多い。この赤く漬けたチョロギは、正月の御節料理によく用いられる。と記されていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5 1/500秒 30mm ISO 160 ) 露出補正 なし
003_220816023 X800 ◎舞岡公園 カラマツソウ属 ホソヒラタアブ Z50 18-140.jpg 3.カラマツソウ(落葉松草、唐松草)とホソヒラタアブ
カラマツソウが咲いていた。そのカラマツソウでアブが1頭ホバリングしていた。撮った写真で調べてみるとホソヒラタアブのようだ。大きな目玉がいい。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 500 ) 露出補正 なし
004_220816032 X800 舞岡公園 キンミズヒキ Z50 18-140.jpg 4.キンミズヒキ(金水引)
路傍に咲いていた。花が咲いていなければ雑草にしか見えない。wikipediaによれば、「道端や山野で見られ、夏から秋に小さくて黄色い花が総状に集まって咲く。果実にはとげがあって、動物などにくっついて散布される。和名のキンミズヒキの由来は、「金水引」の意で、細長い黄色の花穂を「金色のミズヒキ(タデ科)」にたとえたものである。」とあった。一方、ミズヒキ(タデ科)のほうは細く伸びた茎に赤紫色の小さな花を咲かせる。この時期にも咲いていた。比較のため写真を撮っておけばよかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5 1/500秒 59mm ISO 560 ) 露出補正 なし
005_220816035 X800 舞岡公園 〇ヌスビトハギ Z50 18-140.jpg 5.ヌスビトハギ(盗人萩)
マメ科ヌスビトハギ属の多年草である。ひっつき虫のひとつである。近似種が多い。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 78mm ISO 450 ) 露出補正 なし
006_220816039 X800 〇舞岡公園 シュツコンツユクサ Z50 18-140.jpg 6.シュッコンツユクサ(宿根露草)
花の形はよく見るツユクサであったが、花色が薄いピンクだったので、「Picture This」で聞いてみたところ、シュッコンツユクサと教えてくれた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 400 ) 露出補正 なし
007_220816045 X800 ◎舞岡公園 パエデリア・フォエタイダ Z50 18-140.jpg 7.パエデリア フォエタイダ
見たことのない花だった。「Picture This」ではパエデリア フォエタイダ と出た。帰宅してパソコンで検索してみると、アカネ科のヘクソカズラ(屁糞葛)という。なんという可愛そうな和名だろう。wikipediaには「やぶや道端など至る所に生える雑草。夏に中心部が赤紅色の白い小花を咲かせる。葉や茎など全草を傷つけると、悪臭を放つことから屁屎葛(ヘクソカズラ)の名がある。別名で、ヤイトバナ、サオトメバナともよばれる。」と記されていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5 1/500秒 62mm ISO 200 ) 露出補正 なし
008_220816047 X800 〇舞岡公園 クサギ Z50 18-140.jpg 8.クサギ(臭木)
日当たりのよい原野などに見られるシソ科の落葉小高木で高さは高さ4〜8mになる。葉に悪臭がある事からこの名がある。悪臭というがそれほど嫌な臭いではない。wikipediaに次のような興味ある記載があった。「本種では1つの花において雄蕊と雌蘂の伸張と成熟に明瞭な差があり、まず1日目に花粉の散布が行われ、この間は雌蘂は受粉可能になっていない。2日目には雄蕊がしおれて下を向き、その段階で雌蘂が受粉可能となる。」と。この花には黒いアゲハたちが寄ってくる。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5 1/500秒 31mm ISO 110 ) 露出補正 なし
009_220816067 X800 ▲舞岡公園 カラスアゲハ Z50 18-140.jpg 9.カラスアゲハ♂ -1
この日(8/16)の狙いは、咲いたクサギの花に飛来するモンキアゲハや、カラスアゲハなど、黒いアゲハたちを撮ることだった。古民家の奥に咲くクサギの花にカラスアゲハが翔び廻っているのが見えた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 1000 ) 露出補正 なし
010_220816080 X800 ◎舞岡公園 カラスアゲハ Z50 18-140.jpg 10.カラスアゲハ♂ -2
この調子だと次々に黒いアゲハたちが来るだろうと期待した。しかし、期待は外れ、この日ここで観察したのはこの1頭のみだった。しばらく、待っていたが黒いアゲハは現れない。かっぱ池まで行って、戻り際にも寄ってみたが、姿はなかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 640 ) 露出補正 なし
011_220816051 X800 〇舞岡公園 サルスベリ Z50 18-140.jpg 11.サルスベリ(百日紅、猿滑、紫薇)
和名サルスベリの語源は、木登りが上手なサルでも、滑り落ちるほど樹皮が滑らかという例えから名付けられている。また、花が咲く期間が長いことから、ヒャクジツコウ(百日紅)の別名もある。花はあまり丁寧に見たことはなかったが、紅色または白色で、円錐花序になり、がくは筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。家の近くで咲いている百日紅はもっと深い紅色をしている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/500秒 96mm ISO 560 ) 露出補正 なし
012_220816082 X800 〇舞岡公園 稲 青田刈り Z50 18-140.jpg 12.青田刈り
古民家の庭に刈り取った稲が並べれていた。何をするのかなと疑問に思い、作業小屋の前で仕事をされていた方に訪ねてみた。答えは、しめ縄にする稲を干しているのだそうだ。しめ縄は出穂前の緑の濃いうちに刈り取り(青田刈り)、緑の濃いまま乾燥させることが重要なので、早朝の5時頃から稲を刈り取り、午前中は天日干し、午後には乾燥機で水分を飛ばしたのち保管するという。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.5 1/500秒 38mm ISO 110 ) 露出補正 なし
013_220816092 X800 〇舞岡公園 Z50 18-140.jpg 13.ホオズキ(鬼灯、鬼燈、酸漿)
古民家の庭にホオズキがあった。wikipediaでは、ホオズキの季節は開花と果実の見頃を含めると6~9月。 花の咲いた後に六角状の萼の部分が発達して果実を包み袋状になり、熟すとオレンジ色になる。 この際、ホオズキは萼が赤くなる、と説明されている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 72mm ISO 640 ) 露出補正 なし
014_220816101 X800 舞岡公園 クンシラン Z50 18-140.jpg 14.クンシラン(君子蘭)
「Pcture This」で検索した。ヒガンバナ科だそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6 1/500秒 120mm ISO 4000 ) 露出補正 なし
015_220816106 X800 舞岡公園 シラヤマギク Z50 18-140.jpg 15.シラヤマギク(白山菊)
白い舌状花に黄色い筒状花という見た目が同じような花はキク科に多い。これも「Picture This」で検索した。舞岡公園は決して山地ではないが、秋の山地に咲く野菊の1種だそうだ。和名の意味は白山菊で、花が白く、山に生えることにより、紫の花を着けるコンギクに対しての名と見られる。白い舌状花は6枚前後で、この類では少ない方であると。なお、同属のシロヨメナの別名にヤマシロギクがあり、これもおそらく同じ意味であるが紛らわしい。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6 1/500秒 140mm ISO 200 ) 露出補正 なし
016_220816114 X800 〇舞岡公園 Z50 18-140.jpg 16.コミスジ
チョウの数はとても少ない。暑すぎるのだろうか。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 180 ) 露出補正 なし
017_220816117 X800 舞岡公園 〇ツリガネニンジン Z50 18-140.jpg 17.ツリガネニンジン(釣鐘人参)
和名ツリガネニンジンの由来は、花が釣鐘形で、根の形がチョウセンニンジンに似るのでこの名があるという。花期は8 - 10月というから、まだこれからなのだろう。茎頂部に円錐状の花序を形成し、淡紫色の鐘形の花を下向きに咲かせ、数段に分かれて葉と同じように茎に輪生する枝の先に少数ずつ花をつける。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 180 ) 露出補正 なし
018_220816120 X800 ◎舞岡公園 Z50 18-140.jpg 18.ナンバンキセル(南蛮煙管)
ナンバンキセルはハマウツボ科ナンバンギセル属の寄生植物だそうだ。イネ科の単子葉植物(イネ、ススキ、サトウキビなど)の根に寄生する。葉緑素が無く、寄主の根から吸収した栄養分に依存して生育するため、寄主の生長は阻害され、死に至ることもあるそうだ。ススキなどの雑草の成長を阻害するため、ナンバンギセルによる生物的除草効果の可能性が示されている。今年は少し遅いようだったが、毎年、今時分になると、古民家の裏庭でススキなどの下で咲いている。覗き込まなければわからない。他ではなかなか見られない。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6 1/500秒 110mm ISO 125 ) 露出補正 なし


2022年1月28日

クロマダラソテツシジミ その27 10月28~30日 自宅付近のクロマダラソテツシジミ と 帷子川のヤマトシジミほか

10月28日 朝まで降っていた雨も10時ごろには止み、青空が広がってきた。家を出て、ローズマリーの花をチェックした後、帷子川公園hへ行って見た。ヤマトシジミは高温期型と低温期型との端境期のようだ、帷子川付近にはクロマダラソテツシジミはいなかった。
 公園のセンニチコウの花は元気がなくなっている。集会場裏の住宅建設予定地は地質調査が開始された。
 10月29日 自宅のある建物の前のローズマリーの花に来たクロマダラソテツシジミを90mmマクロで撮ったが、前にも記したように、特に小さなシジミチョウを撮るときは被写界深度が浅いので気を付けなくてはいけない。

000_211028137 X700 ◎帷子川公園 RX10M4.jpg
帷子川公園遊歩道のヤマトシジミ 2021年10月28日 横浜市保土ヶ谷区

001_211028005 X800 ◎ソフィア横浜 RX10M4.jpg 1.クロマダラソテツシジミ 雄 -1
10時20分、自宅を出て下に下りてみるとローズマリーの花にほぼ完全なクロマダラソテツシジミ雄が来ていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO200 ) 露出補正 なし
002_211028012 X800 ◎ソフィア横浜 RX10M4.jpg 2.クロマダラソテツシジミ 雄 -2
前の写真と同じ個体。よく見ると、左前翅の翅頂付近にわずかな欠けがあった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
003_211028022 X800 ◎ソフィア横浜 RX10M4.jpg 3.クロマダラソテツシジミ 雄 -3
裏面を見ると少し低温期型の傾向が見られた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 36mm ISO160 ) 露出補正 なし
004_211028025tx X800 ◎ソフィア横浜 RX10M4.jpg 4.クロマダラソテツシジミ 雄 -4
後翅外中央部に並ぶ斑点が鮮明である。wikipedia クロマダラソテツシジミ 参照

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 35mm ISO200 ) 露出補正 なし
005_211028039 X800 ◎帷子川公園 ヤマト RX10M4.jpg 5.帷子川のヤマトシジミ 雄 -1
次に20分ほど歩いて帷子川公園へヤマトシジミを観に行った。ヨメナの花で雄が吸蜜する。黒い縁は夏型は太く、寒くなってくると細くなってくる。この個体は夏型と秋型の中間のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 42mm ISO100 ) 露出補正 なし
006_211028046 X800 ◎帷子川公園 ヤマト RX10M4.jpg 6.帷子川のヤマトシジミ 雄 -2
ほぼ完全な個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 203mm ISO100 ) 露出補正 なし
007_211028054x X800 ◎帷子川公園 ヤマト RX10M4.jpg 7.帷子川のヤマトシジミ 雌 -1
ほぼ真っ黒な雄である。雌の夏型の翅表はこのようにほぼ真っ黒である。秋が深まるにつれて濃い青色が現れるようになり、美しい。そろそろ、その雌の低温期型を見たいと思っているのだが。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
008_211028062 X800 ◎帷子川公園 ヤマト RX10M4.jpg 8.帷子川のヤマトシジミ 雌 -2
少し青味がかっているようにも見えるが。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
009_211028072t X800 ◎帷子川公園 ヤマト RX10M4.jpg 9.帷子川のヤマトシジミ 雄 -3
まだまだ夏型に近い装いのようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 43mm ISO100 ) 露出補正 なし
010_211028079t X800 ◎帷子川公園 RX10M4.jpg 10.帷子川のヤマトシジミ 雄 -4
羽化したばかりのようなきれいな個体が多かった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 218mm ISO100 ) 露出補正 なし
011_211028084 X800 ◎帷子川公園 RX10M4.jpg 11.帷子川のヤマトシジミ 雄 -4
この雄は亜外縁にはっきりとした白い班が出ている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
012_211028093 X800 ◎帷子川公園 RX10M4.jpg 12.帷子川のヤマトシジミ 雌 -3
この雌は後翅に少し青い鱗粉が現れている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
013_211028116 X800 ◎帷子川公園 RX10M4.jpg 13.帷子川のヤマトシジミ 雄 -5
この雄は10月下旬というのに外縁部の黒帯が広くなっているようだ。なかなかきれいな低温期型を見ることが出来ない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 219mm ISO100 ) 露出補正 なし
014_211028145 X800 ◎峰岡 高橋宅 RX10M4.jpg 14.クロマダラソテツシジミ 雄 -5
ソテツの鉢植えのあるお宅へ戻ってきた。ソテツの葉に鱗粉が落ちてしまっている雄が止まっていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
015_211028165 X800 ◎ソフィア横浜 ローズマリー 破損雌 RX10M4.jpg 15.クロマダラソテツシジミ 雌 -1
11時半、ローズマリーのところへ戻ってきた。朝出かけるときは雄がいたが、今度は雌が吸蜜していた。比較的きれいな個体である。この個体も高温期型と低温期型の中間のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 37mm ISO200 ) 露出補正 なし
016_211028173 X800 ◎ソフィア横浜 ローズマリー 完品雄 RX10M4.jpg 16.クロマダラソテツシジミ 雌 -2
前の写真と同じ個体の裏面。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 35mm ISO100 ) 露出補正 -1.0段
017_211029008 X800 ◎ソフィア横浜 D5300 TAMRON90.jpg 17.クロマダラソテツシジミ 雌 -3
翌10月29日、11時20分ごろ下へ下りて来ると、前日いたのと同じ個体と思われる雌が、植栽にいた。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/640秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし
018_211029011 X800 〇ソフィア横浜 D5300 TAMRON90.jpg 18.クロマダラソテツシジミ 雌 -4
中温期型だ。外縁の絨毛も付いていて比較的きれいな雌である。もう少し良い写真を撮りたかったが、逃げられてしまった。90mmマクロで撮ると、被写界深度が浅くなってしまう。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/800秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし
019_211030041 X800 ◎峰岡公園 RX10M4.jpg 19.ツマグロヒョウモン 雌
翌10月30日、公園裏の住宅建設予定地で撮る。この日は地質検査のためかパイプで掘削が行われていた。羽化したてであろう、ほぼ完全な個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 20mm ISO100 ) 露出補正 なし
020_211030059 X800 ◎ソフィア横浜 完品雄 RX10M4.jpg 20.クロマダラソテツシジミ 雄 -6
ローズマリーの咲く植栽で撮った。破損もなく、鱗粉も落ちていない。ローズマリーは、地中海沿岸地方原産で、シソ科に属する常緑性低木。和名はマンネンロウ(迷迭香)と云い、生葉もしくは乾燥葉を香辛料、薬(ハーブ)として用いられると。 暑く乾燥した気候を好むが、耐寒性も高い。縁が厚くなった細長い葉を付け、こするとマツに似た香りがする。冬から春にかけて青や紫がかった白い花が咲き、観賞用としても人気がある常緑灌木である。ここの植栽に植えられているのは高さは1mほどもない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 26mm ISO100 ) 露出補正 なし
021_211030072tx X800 ◎ソフィア横浜 完品雄 RX10M4.jpg 21.クロマダラソテツシジミ 雄 -7
前の写真と同じ個体の裏面。ローズマリーの枝が良かった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 34mm ISO100 ) 露出補正 なし


2021年12月 1日

クロマダラソテツシジミ その24 10月21日 帷子川のヤマトイシジミと、ローズマリーのクロマダラソテツシジミ

この日は、ヤマトシジミとクロマダラソテツシジミに集中した。
 ヤマトシジミの良い写真が撮れていないので、帷子川公園へ行く。ヨメナの花盛りとなっていた。ただ、昨年より、個体数が少ないように思う。雄は高温期型と、低温期型が混在し、雌は低温期型の青い鱗粉をちりばめた個体こそいなかったが、ビロードのような光沢のある魅力的な個体に会えた。
 昨日初めて我が家のある集合住宅の玄関に咲くローズマリーでクロマダラソテツシジミを見たが、この日も雄2頭、雌1頭を観察できた。そのうちの雄の1頭は傷もなく鱗粉も落ちていないきれいな個体だった。ここへは何処で羽化した個体が飛来してくるのだろうか。

000_211021051tm X700 ◎帷子川公園 ヨメナ RX10M4.jpg
ヨメナで吸蜜するヤマトシジミ雄 2021年10月21日 横浜市

001_211021002 X800 ◎帷子川公園 ヨメナ RX10M4.jpg 1.ヤマトシジミ 雄 低温期型 -1
帷子川公園の辺りには、カタバミが自生し、昨年もこの時期にヤマトシジミたちを撮影した。今まで、ヤマトシジミを撮ろうと思って出かけたことはなかったが、そのとき、ヤマトシジミの美しさを改めて感じた。これは低温期型の雄だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/640秒 172mm ISO100 ) 露出補正 なし
002_211021013 X800 ◎帷子川公園 ヨメナ RX10M4.jpg 2.ヤマトシジミ 雄
左手が帷子川で、川沿いを帷子川公園として、散策路がある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
003_211021023 X800 ◎帷子川公園 ヨメナ RX10M4.jpg 3.ヤマトシジミ 雄2頭
高温期型と低温期型の中間のようだ。隣に咲くヨメナの隣の席が空いているとばかり、舞い込んできた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/800秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
004_211021027 X800 ◎帷子川公園 ヨメナ RX10M4.jpg 4.ヤマトシジミ裏面
一般的に裏面は雌の方が暗い色をしている。これは雌雄どちらだろうか?

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/800秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
005_211021033 X800 ◎帷子川公園 ヨメナ RX10M4.jpg 5.ヤマトシジミ 雄 高温期型 -1
最盛期のヨメナで吸蜜する。まだ、高温期型の個体だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/800秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
006_211021038 X800 ◎帷子川公園 ヨメナ RX10M4.jpg 6.ヤマトシジミ 雄 低温期型 -2
高温期型と低温期型が混在する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/640秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
007_211021065x X800 ◎帷子川公園 ヨメナ RX10M4.jpg 7.ヤマトシジミ 雄 高温期型 -2
今日は個体数が多く、一視野に3~4頭が飛び回る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/640秒 16mm ISO100 ) 露出補正 なし
008_211021075 X800 ◎帷子川公園 ヨメナ RX10M4.jpg 8.ヤマトシジミ 雌 高温期型
少し擦れて鱗粉が落ちた個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/800秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
009_211021078xt X800 ◎帷子川公園 ヨメナ RX10M4.jpg 9.ヤマトシジミ 雌 -1
これはきれいな個体だった。青い鱗粉は目立たないが、低温期型のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/640秒 178mm ISO100 ) 露出補正 なし
010_211021084x X800 ◎帷子川公園 ヨメナ RX10M4.jpg 10.ヤマトシジミ 雌 -2
前の写真と同じ個体が翅を開いてくれた。羽化したのようで、光の加減で見えるビロードのような光沢は初めて見る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 178mm ISO100 ) 露出補正 なし
011_211021095 X800 ◎帷子川公園 ヨメナ RX10M4.jpg 11.ヤマトシジミ 雄 低温期型 -3
前翅外縁部の黒帯部分が狭く、典型的な低温期型だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 11mm ISO100 ) 露出補正 なし


000_211021190 X700 ◎ソフィア横浜 ローズマリー RX10M4.jpg
クロマダラソテツシジミ 植栽のローズマリーで吸蜜する雌 高温期型 2021年10月21日 横浜市

012_211021108 X800 ◎ソフィア横浜 ローズマリー RX10M4.jpg 12.クロマダラソテツシジミ 雌 -1
自宅のある集合住宅の玄関前に戻ってきた。クロマダラソテツシジミが飛んでいる。ローズマリーの花で吸蜜する。雌の高温期型のようだ。昨日いた雌とは違う個体だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 196mm ISO100 ) 露出補正 なし
013_211021134m X800 ◎ソフィア横浜 ローズマリー RX10M4.jpg 13.クロマダラソテツシジミ 雄 -1
翅を閉じているのでわかり難いが、この個体は、右側前翅に欠損がなく、裏面尾黒点もはっきりしていて、雄のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO250 ) 露出補正 なし
014_211021138 X800 ◎ソフィア横浜 ローズマリー RX10M4.jpg 14.クロマダラソテツシジミ 雌 -2
これは、写真12.と同じ個体である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO400 ) 露出補正 なし
015_211021144 X800 ◎ソフィア横浜 ローズマリー RX10M4.jpg 15.クロマダラソテツシジミ 雌 -3
これも写真12.と同じ個体。右前翅の欠損部分が見えない位置になった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO320 ) 露出補正 なし
016_211021153xm X800 ◎ソフィア横浜 ローズマリー RX10M4.jpg 16.クロマダラソテツシジミ 雄 -2
これはまた別の個体である。きれいな雄だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f2.8 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
017_211021155 X800 ◎ソフィア横浜 ローズマリー RX10M4.jpg 17.クロマダラソテツシジミ 雄 -3
前の写真と同じ個体だが、傷もなく、鱗粉もほとんど落ちてないきれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f3.2 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
018_211021165 X800 ◎ソフィア横浜 ローズマリー RX10M4.jpg 18.クロマダラソテツシジミ 雄 -4
これも同じ個体だったと思う。裏面もきれいだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 なし
019_211021179 X800 ◎ソフィア横浜 ローズマリー RX10M4.jpg 19.クロマダラソテツシジミ 雄 -5
前の写真に同じ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 210mm ISO125 ) 露出補正 なし
020_211021203x X800 ◎ソフィア横浜 ローズマリー RX10M4.jpg 20.クロマダラソテツシジミ 雌 -4
写真12、14、15 と同じ個体。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 203mm ISO320 ) 露出補正 なし


2021年11月18日

クロマダラソテツシジミ その18 10月4日 帷子川河畔にも

今朝、「舞岡公園の自然2」というブログを閲覧していたところ、クロマダラソテツシジミが、今年の9月22日横浜市の舞岡公園で観察されていた。その後、9月28日、29日、および10月3日にも、観察記録があった。昨年も同じく舞岡公園で9月22日、11月23日にも観察されていたが、このとき、私は「舞岡公園の自然2」を見落としてしまっていた。
 私は、昨年初めて近所でクロマダラソテツシジミを見つけ、横浜市では珍しいのではないかと思っていたが、今年はさらに拡散しているようだ。
 それを象徴するように、この日10月4日には、しばしばヤマトシジミの写真を撮りに行っている帷子川の河畔で本種を確認できた。
 もう一つ、この日は近所ではじめて、ムラサキツバメを見ることが出来た。

000_211004174 X700 ◎帷子川 クマソ RX10M4.jpg
帷子川公園近くで確認したクロマダラソテツシジミ 2021年10月4日 横浜市

001_211004012x X800 ◎峰岡公園 高橋宅 RX10M4.jpg 1.クロマダラソテツシジミ 雌 -1
午前10時すぎ、いつもの公園へと向かう。途中、ソテツの鉢植えが置かれているお宅で、そのソテツに止まり、開翅している雌を見つけた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 -1.3段
002_211004031t X800 ◎峰岡公園 高橋宅 RX10M4.jpg 2.クロマダラソテツシジミ 雄 -1
きれいな傷のない雄もいた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 178mm ISO125 ) 露出補正 なし
003_211004055 X800 ◎峰岡公園 高橋宅 RX10M4.jpg 3.クロマダラソテツシジミ 雄 -2
前の写真と同じ個体。光の加減でブルーが色濃く見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 178mm ISO125 ) 露出補正 -0.7段
004_211004055 X800 ◎峰岡公園 高橋宅 RX10M4.jpg 4.ムラサキツバメ -1
公園の裏の、常緑樹に来るウラギンシジミを待っていたら、その下に飛ぶチョウがいた。ジャノメチョウかと思って、後を追って止まったところを見ると、ムラサキツバメだった。ムラサキツバメは市街地でもしばしば見ることがあるが、近所では初めてだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 121mm ISO125 ) 露出補正 なし
005_211004077tmx X800 ◎峰岡公園 町会集会所 ムラサキツバメ RX10M4.jpg 5.ムラサキツバメ -2
地面近くを飛び、また、地面に止まる。木漏れ日が注ぐところで止まった。開翅を待ったが駄目だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO250 ) 露出補正 なし
006_211004089 X800 ◎峰岡公園 町会集会所 ムラサキツバメ RX10M4.jpg 6.ムラサキツバメ -3
良いところに止まって写真を撮らせてくれなかった。羽化したてのような個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO400 ) 露出補正 なし
007_211004105 X800 ◎帷子川 クマソ RX10M4.jpg 7.クロマダラソテツシジミ 雄 -1 帷子川公園付近
ヤマトシジミの写真を撮ろうと思い、帷子川公園へいく。ピントが合わなくなった我が眼を凝らして、地表近くを見ていると、開翅しているブルーがいる。よく見るとヤマトシミではない。ここで見つけた初めてのクロマダラソテツシジミだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO200 ) 露出補正 なし
008_211004122 X800 ◎帷子川 クマソ RX10M4.jpg 8.クロマダラソテツシジミ 雄 -2 帷子川公園付近
ヨメナの花に止まった。裏面を見ると、低温期型の特徴が出始めている。 

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO250 ) 露出補正 なし
009_211004132x X800 ◎帷子川 クマソ RX10M4.jpg 9.クロマダラソテツシジミ 雄 -3 帷子川公園付近
ここ帷子川公園は、いつもこのチョウを観察している自宅の近所からは1km強、離れている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
010_211004143 X800 ◎帷子川 ヤマト RX10M4.jpg 10.ヤマトシジミ -1 帷子川公園付近
ヤマトシジミの数はあまり多くない。ヨメナも蕾が多く、これから咲くようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 178mm ISO100 ) 露出補正 なし
011_211004150 X800 ◎帷子川 ヤマト RX10M4.jpg 11.ヤマトシジミ -2 帷子川公園付近
なかなか開翅してくれなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 178mm ISO100 ) 露出補正 なし
012_211004158 X800 ◎帷子川 クマソ 低温期型  RX10M4.jpg 12.クロマダラソテツシジミ 雄 -4 帷子川公園付近
先ほどの写真と同じ個体である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
013_211004180x X800 ◎帷子川 クマソ RX10M4.jpg 13.クロマダラソテツシジミ 雄 -5 帷子川公園付近
翅表前翅外縁の黒帯の幅も細く、低温期型の特徴が出ている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/800秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
014_211004199 X800 ◎峰岡公園 クマソ RX10M4.jpg 14.クロマダラソテツシジミ 雄 -6
センニチコウの咲く公園に戻ってきた。クロマダラソテツシジミ1頭が赤紫色の花頭に止まり、小さな花にストローを伸ばしていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO320 ) 露出補正 なし
015_211004207 X800 ◎峰岡公園 クマソ RX10M4.jpg 15.クロマダラソテツシジミ 雄 -7
右に向いてくれた。右側も傷のないきれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 215mm ISO125 ) 露出補正 なし
016_211004248 X800 ◎峰岡公園 クマソ RX10M4.jpg 16.コミスジ
公園集会所裏の空き地でコミスジを見つけた。この辺りで見るのは初めてだった。アカタテハやアカボシゴマダラもいても良いと思うのだが、ここでは、今年の秋はまだ見かけていない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッター優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 168mm ISO400 ) 露出補正 なし